2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国内】貧困化するアラサー世代の肖像 31歳男 契約社員 月収15万円★2

1 :ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:47:15.37 ID:???0.net
既婚者が比較的少なく、住宅ローンを抱える人もわずか。
そんな理由から、「40〜50代に比べ切羽詰まった状態には陥ってない」
という印象を持たれがちなアラサー世代。30歳前後と言えば、SPA!読者層からすると「若者たち」ともいえる。
だが実際には、若者たちに貧困の影は濃く覆いかぶさっているのだ。

 今年6月から郵便局の契約社員として働く今野圭祐さん(仮名・31歳)。
埼玉県のアパートから片道1時間かけて通勤する彼の手取り月収は約15万円。
ここ5年間、月収20万円を超えたことは一度もない。

「大学後半にうつ病になってしまったのがすべての始まりですね。ようやく就職できたのは25歳のときで、
派遣事務でした。ただ、時給がよかったので月収25万円くらいは稼げていたんです。
けれど契約更新がなくて、また別の職場を探すことになってしまい……」
 リーマン・ショック後の厳しいタイミングでありつけた職は、時給850円の倉庫作業員だった。
「繁忙期で残業が多ければ17万円、一日の最低保証額が5100円なので、
ひどい月だと12万円ほどにしかなりません。口座残高が200円になったときもあって、
派遣会社の前借り制度を使ってなんとか凌ぎました。昇給なんてないし、蟻地獄のような職場ですよ」
 月に自由に使えるお金が3万円もないような苦しい毎日。食事代を節約するために、
夜は大量購入した業務用パスタを茹で、ふりかけをかけて食べる。昼も前夜に作ったパスタを弁当箱に詰めて出勤。こんな食生活が1年も続いている。
「まだうつ病も完治していないのですが、通院するお金も節約したいのでネットで
個人輸入の薬を買っています。ツラいのは家の近所に歓楽街があること。
毎晩、誘惑に駆られるのですが、家に帰ってエロ動画でヌイて我慢してますよ」
 ただ、転職した現職では正社員登用の可能性もあるそうで、
「正社員になれたときが自分の本当のスタートだと思っている」と話す。
「数年勤めた後に試験に受からなくてはいけないのですが、
正社員になれば手取り20万円は無理でも各種手当がついてくる。卑屈にならずに友達と飲みに行けるし、将来は結婚だってしたいんです」

 正社員を夢見て、今日もふりかけパスタを食す今野さんだった。

http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20140902_00708252
昼も夜も“ふりかけパスタ”でしのぐ31歳男性に密着――貧困化するアラサー世代の肖像- 日刊SPA!(2014年9月2日09時03分


1の投稿日:2014/09/02(火) 10:02:27.88
前 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409619747/

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:25:13.03 ID:D2wFMTUB0.net
まじめに正社員で働いてる人に失礼だろ
30才になって自立できないなんて仕事できない人だな

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:25:43.28 ID:BBDGlf610.net
>>282
ステレオタイプをステロタイプと書く人って格好悪いw

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:25:49.49 ID:zKNy9Sya0.net
>>285
雑貨を1万にすれば11万貯金できるね。


でも…そんな人生死ぬまでやってて楽しいか?

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:26:34.56 ID:tcKY+MSL0.net
>>286
それは都会に多くある固定観念だよ
家を継ぐため、親の面倒を見るため家に残っている方が立派だよ

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:27:13.07 ID:mLKpuGd/0.net
>>274でも30年前だったら正社員になれたよ
ソースは従兄弟の50代〜70代の数人
60代の従兄弟のおばちゃんは高卒で、ただパソコンの入力だけ出来ただけで面接の、その場で正社員に決まり
ボーナスもあり、結婚する時、退職金たっくさーーん貰ったというw
その従兄弟のおばちゃんがいうには自分が今の時代で20代だったらと思うと、今こんなに老齢年金貰えなかったかもって言ってたよ

つまりは時代の運だね

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:28:01.19 ID:3dGPCLtv0.net
こんな人が堀江や竹中に相談しても起業すればいいじゃんの一言で終わりなんだろうなw
この国弱者へのセーフティネットが無くなりつつ有るから行き着く先は格差社会しか無いだろうね・

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:28:12.99 ID:nn8KPdG90.net
20代のうちに公務員目指せよ

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:28:20.67 ID:b2bWqLYE0.net
 
痛恨なのは、せっかく奮発して買った食品が、毒である場合です。
以前は、中国製の食害に気づかずに食べてしまい、
食後に頭痛や下痢を起して、こうなると1日会社を休まねばならず、
お給料が減ってしまいます。
しかも、1日で治れば良いのですが、大抵は、その後2,3日は、ひきずるので
仕事もつらいです。
 中国製の危険さが理解できても、安心できません。
他のメーカーにも同様な危険度はついてまわります。
そして、もし失敗すると、また病床に着かねばなりません。
 しかし、中国産は行政対応で店先から消えたのではありません。
相変わらず陳列されています。どうして政府は、この危険な食品を国内から
排除しないのでしょうか? これだけでも、政府への不信感で一杯です!

 こう話す、今野さん。
貧困さから、必然的に節約の為に、安い食材を選択し、
その結果、それが中国産で体調を崩すという、まさに負のスパイラルに陥ってしまうというのだ。
 また、たまに値の張る食材を購入しても、同様な症状になったり、
外食をしても、同様な症状に見舞われる事があるという。
 生活がギリギリの場合、1回の罹患が、直、生活を崩壊させかねない。
 今野さんによれば、結局、食品の安全性は、買って実際に食ってみないと分からない のだという。
現在は、安全性の確認が取れたもの限定に購入しているので、
罹患の頻度は減少したが、以前は、悲鳴を上げるほどその頻度は多かったという。
 しかも、そうした背景を知ってか知らずか、政府や自治体の対策が施されず、
個人の食対策に委ねられている格好というのが、行政政府そのものに対する不信感に繋がっているというのだ。

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:28:29.22 ID:mLKpuGd/0.net
>>285
親がそうとう金持ちじゃないと、それは実現不可能
ほとんどの親は何故か低年金のジジとババ

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:28:43.13 ID:tcKY+MSL0.net
>>288
これで結婚できるよ、持ち家、親と同居なら
俺の周りでも普通に結婚してるよ
東京の30万と同じ価値だよ

まあ、当然、会社は家族手当出して手取りで18ぐらい行くけどね、普通は

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:29:35.40 ID:D2wFMTUB0.net
大学に行きながらほんと情けないなにをしてたんだか呆れる
いまでもしっかり正社員になれます
こういう話題作りはいいから、もっと若者が苦労してる奨学金を取材しろ

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:30:02.45 ID:cLiaRGMD0.net
>>290
というか、それがちょうど親の世代なんだよ
自分と同じように子供も就職できるつもりで子育てするから、時代が変わってて子供が被害受ける

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:32:14.54 ID:becDZXfD0.net
郵便局なら通勤に1時間もかけなくてもいいじゃんと思ったけど
局によって時給とか違うんだってね

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:32:57.40 ID:mLKpuGd/0.net
>>296
専門学校生や高卒、精神科でIQをはかるまで分からなかった軽度知的障害者(療育手帳貰えない軽度レベル)や発達障害者だと
なれんよ
なれたとしても、それは配慮や理解がある大手企業会社が多い関東に住んでる人はラッキー

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:34:31.69 ID:mLKpuGd/0.net
>>297
その親の世代にベビーブームが起きてたってことは、やっぱ言っちゃ悪いが高卒でパソコンの入力するだけで正社員になれてボーナスありきで
金貰えたから結婚も出来て子供も作れたんだろうね

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:35:02.14 ID:tcKY+MSL0.net
こういうので貧困って言うのは止めないか?
確かに東京で15万円だった、一人暮らしですら厳しいけど
親と住んでて、家があるなら
住宅ローンの必要はないし、親の年金をあてにできるし

お互い住んでいる世界が違う

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:35:38.69 ID:3NuMUeGm0.net
しかしだね、都内高級車がたくさん走ってるんだよな。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:36:32.23 ID:3tYpYcLz0.net
>>3
知るかクズ

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:36:52.64 ID:PIaEVPip0.net
鬱でナマポ
…に堕ちない所を認めてあげよう

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:38:27.66 ID:mLKpuGd/0.net
>>301
貧困予備軍だとは思うよ

親が死んだり親が老人ホームに入れない場合、やっぱり子が面倒をみないといけない
子である自分も年をとり、病気にもなるだろう
共倒れじゃん
その家だって古くなり修理が必要になる

月収15万の女の人と結婚した方が幸せかも
ただし子供がいたら、たちまち苦しくなるが

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:38:51.02 ID:WyJ0hCI90.net
>>301
OK!
素晴らしく恵まれた誰もがうらやむ何ひとつの文句も言うべきでない年収ですね。
あなたは幸せで幸せで仕方ないはずですよ。

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:41:15.44 ID:becDZXfD0.net
>>301
家があるならな
今、バツイチバツニ多いし
実家がない、あっても貧困だ的な家庭が増えたらマジやばいかもね
東京五輪〜と騒いでる裏ではスラム街みたいな

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:41:24.22 ID:tcKY+MSL0.net
>>306
昭和50年だけど俺のオヤジは、これぐらいの給料で結婚したよ
当時の物価はそんなに変わりない
むしろエンゲル係数を考えたら、そのときの方が厳しい
地方から都会には出稼ぎ労働者が沢山いたけど、
そういう人たちですら、結婚してたし、蔑む声は全くなかった

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:41:37.99 ID:j9jlGyUe0.net
鬱だったら歓楽街なんか行く気も起きないと思うんだが

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:42:00.24 ID:3tYpYcLz0.net
手取14万でも年間50万は貯金できたよ。今は収入も上がり、貯金体質ついたのでもっとできてるが。固定費削りまくるのみ。スマホは持つな。

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:42:48.38 ID:JjrLXnnuO.net
>>302
そりゃあ独身率が日本一高く、それでいて日本一の賃金を誇る東京なら、
高級車に乗るのもそんな難しくなかろう

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:43:58.68 ID:Tm/zM53v0.net
移民や外国人労働者・留学生を入れずに労働力不足にすればいいです。
・企業が労働力を確保する為に賃上げや正社員化など雇用条件を改善する。→若年者が結婚や子育てしやすくなる。
・労働力減少による物価上昇などが予想され、老後の備えとして貯蓄するよりも子育てした方が有利になる。
・低学歴化に繋がって、早婚化・早産化するし、自立までに必要な一子あたりの養育費が軽くなって多産へのハードルが低くなる。
・企業が省力化や人材育成への投資を活発化する。

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:44:37.68 ID:LMgDQC3J0.net
生活保護受給者より貧困生活をしてるって。
死ぬなよ。

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:44:52.70 ID:/V81WwGy0.net
> 月に自由に使えるお金が3万円もないような苦しい毎日
本当に苦しいのならそんな金1円も無いと思いますが?

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:45:36.25 ID:tcKY+MSL0.net
昭和50年の最低賃金200円、
だけど米の値段は現在の2分の1

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:46:57.43 ID:D2wFMTUB0.net
>>301
そう思うよ
パスタは普通食べるもんな。それを貧困と思うのはおかしいよな

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:47:14.57 ID:LMgDQC3J0.net
>>310
たった50万円の貯金を、ドヤ顔でいうなよ

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:47:15.62 ID:2N3ia0CS0.net
>>67
今や弁護士や会計士、税理士の資格の有る人ですら就職難なのです。

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:47:23.02 ID:/V81WwGy0.net
>>3
独立開業系の資格が職歴無しで通用するとでも?

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:47:23.48 ID:mLKpuGd/0.net
>>307
東北地震や広島の大雨災害をみても
いつ自分の家がどうなるかもわからないよね

結婚して専業主婦になっても帰る実家がなくて涙してる女性も多いよ

地方は本当にヤバイ
10年20年したら町民の9割は高齢者とかありえる

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:48:35.86 ID:D5wEWlpm0.net
20代なら15万でもいいと思うよ。
問題は非正規かつスキルアップしない仕事という事だな
大学まででてるのに

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:48:55.91 ID:FOfa0gsx0.net
>>222
★日本(長崎県・熊本県・沖縄県など)の最低賃金:「時給677円」 【※2014年10月1日から適用】 (※※現在は時給664円)

★日本(東京都)の最低賃金:「時給888円」 【※2014年10月1日から適用】 (※※現在は時給869円)

★タイ(バンコクなど)の最低賃金:「時給977円」 【2014年8月31日現在】

★オーストラリアの最低賃金:「時給1620円」 【2014年7月24日現在】

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:49:48.48 ID:E7v3oFLK0.net
月手取り18万程度できりつめて10万貯金。
一年間に100万ためるのが限界かな(´・ω・`)

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:50:00.58 ID:tcKY+MSL0.net
>>320
不景気が進みすぎれば最終的に地方回帰する
都会じゃホームレスできないから、田舎に帰って農業やるようになる

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:51:28.60 ID:1jenfcsa0.net
自分田舎の事務職で28歳で手取りで16万17万くらいだよ(残業なしで)
残業代はやったぶんだけつくけどね。200人程度の職場だからまあこの程度の給料
でもしゃーないのかな。立命館出たのになあ、車は中古のミニバンだよ。

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:51:45.10 ID:gQm1NbDq0.net
俺も就職してワープアだったけど、医学部再受験で合格してうまくいけば来年医者だ。
医学部入れなかったらその辺で野垂れ死ぬか生保だったろうな・・・

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:51:57.35 ID:D2wFMTUB0.net
団塊ジュニアの貧困レベルは世間とずれてんだよ
どこが貧困なんだ?食べるものが無くなってから言え

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:52:42.73 ID:9rk2Hg6W0.net
>>324
田舎に帰っても農地は殆どが地主に取られていて
極貧の小作人になるしか無いぞ

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:53:51.56 ID:becDZXfD0.net
>>326
ワープアで入学金だのはどうしたの?
医学部は卒業までにけっこうかかるはずだが
脳内なら許すw

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:54:29.84 ID:cON9lZGz0.net
月収35万で手取り26万、しかし年収は620万、ボーナス下がったら死ぬ。

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:54:43.92 ID:pT/Zp2470.net
>>1の人は真面目に働いているのに
なんでみんな冷たいの?

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:55:05.35 ID:wU18s8ps0.net
政治に不満のある層って、投票日もバイト入れちゃうし、
政党や候補者の主張も吟味しないし、不在者投票もしないんだよな。

珍しく投票に行くやつがいても
ただなんとなくテレビやネットでみかけたものを
雰囲気だけで判断してイベント気分で投票所に向かうようなやつばっかりだw

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:55:05.90 ID:+ZhU95Ez0.net
>>328 日本全国どこでもいいなら、田畑などを無料貸与などもあったと思う。
しかし人間関係など凄く厳しいだろうね。
それから上手くいくとも限らないんで、都会でパートやってたほうがいいとなりそうだ。

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:55:15.75 ID:mLKpuGd/0.net
>>324
農家、漁業地帯に住んでるけど農家する人は結局、親が農家のみ
親が農家じゃなくて農業高校出ても農業してる奴は少ないんだよ
農家も漁業も親世代が、してないと儲からんよ

漁業は組合つうもんがあり、自由に海へ出ていいわけでもないw
農家は分からんけど働けの所有者とか決まってて
自由に出来るわけではない

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:55:23.97 ID:sGm1evkmO.net
いくら何でも月15万は無いわ
それならドカタのがマシだろうに

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:56:04.19 ID:tcKY+MSL0.net
>>325
地方じゃ高卒が優遇されてて大卒の仕事はないんだ
むしろ大卒のが給料が低い
高卒の新卒枠で工場に勤めてるやつのが、給料がよかったりする

だから一度大学進学のために地方から出た人は
田舎に戻らない、というか戻れない

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:56:38.10 ID:VFGAd5HQ0.net
金を稼げないのなら一人でくらせば生活できるでしょう
家庭を持つと子供にお金がかかるからねえ

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:57:16.72 ID:becDZXfD0.net
田舎で農業とか家庭菜園したいんならTPPには断固反対しとけ
食物近代化法もセットでやってくるから。
関税しか取り上げないマスコミは、なんかもらってんのかと思う。
TPPなんてやったら>>1みたいなのは大量に生まれる。

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:57:41.33 ID:bByQpoE50.net
衣食住のうちの『住』が有るか無いかで結構違うよな。
安い家や安く借りれる家を増やすべき。
人口減少で空き家や空き地も増えるだろ。

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:58:52.23 ID:mLKpuGd/0.net
>>336
どこの地方だ

地方在住だけど大卒(4大卒)の仕事の方が多いよ
正社員はね

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:58:57.11 ID:Rhv6y7pw0.net
>>332 まともな企業なら、たとえその日が勤務日であっても、
実は投票にいかせないと法律違反になるので、投票には行かせてくれるんだよね。
しかしそんなのは雇用主も労働者も知ったこっちゃないという職場では、
そういうのはないんだろうけど。

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:59:25.19 ID:o8oeNBAD0.net
荒沢さん31歳月収15万。うつ病だけど、夢はいっぱい

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:59:48.23 ID:fBvhvzCn0.net
>>274 >>197
私立大学を縮減して低学歴化した方がいいですね。
・これから労働力が不足しそうなのは学歴がそれほど必要ない職種で、低学歴化によって若い労働力を確保しやすくなる。
・将来の自立までに必要な一子あたりの養育費が軽くなって家族計画で多産が阻害されにくくなる。
・若年者の経済的余裕(給与収入あり、学費負担なし)が大きくなって結婚増や多産へ繋がりやすくなる。
・仕事に慣れてから結婚を考えるのが一般的なので早婚化に繋がりやすくなる。
・内部進学で私立大学ではなく、一般入試で国公立大に進学する様になるので経済格差による教育機会の差を緩和できる。

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:00:09.71 ID:skB1ut1k0.net
>>328
田舎行けば土地は余ってるよ
農地化したり、機械借りたりですげー金かかるわりに
農協がひどい搾取価格でしか買い取らないから、自分で販路見つけられなきゃ赤字だけど

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:00:19.00 ID:tcKY+MSL0.net
>>340
あなたの住んでいるところは、政令指定都市じゃない?
貧しい方の地方に行くと、高学歴の仕事が
公務員か銀行員ぐらいしかない

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:00:42.18 ID:D2wFMTUB0.net
自己責任を社会のせいにするのはよくない
氷河期世代は何も苦労しないで益だけを得ようしている奴ばっかだ
パスタ食べれるのに貧困で、金に困ってるのに繁華街とか思考が身の丈じゃない!

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:00:43.85 ID:fBvhvzCn0.net
>>274 >>196
私立大学を縮減して低学歴化した方がいいですね。
・これから労働力が不足しそうなのは学歴がそれほど必要ない職種で、低学歴化によって若い労働力を確保しやすくなる。
・将来の自立までに必要な一子あたりの養育費が軽くなって家族計画で多産が阻害されにくくなる。
・若年者の経済的余裕(給与収入あり、学費負担なし)が大きくなって結婚増や多産へ繋がりやすくなる。
・仕事に慣れてから結婚を考えるのが一般的なので早婚化に繋がりやすくなる。
・内部進学で私立大学ではなく、一般入試で国公立大に進学する様になるので経済格差による教育機会の差を緩和できる。

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:01:16.25 ID:QH9X3/lX0.net
>>334 僻地の島や漁村で、一応脱サラもOKということで
漁師の漁業権もあたえるという条件で募集してたりもするね。
上手くいくかはわからないし、地域のえり好みは無理だけど。

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:02:05.28 ID:oJDLVF8e0.net
>>339
今は田舎でもそこそこの住居がどんどん売りに出されてるよ
豪農だったのか敷地内に車庫兼用の別邸と広大な敷地があったりとかするので大体2千万
明らかに新築だったのに即手放されたようなのとか
数百万の訳有り物件でもちょっとリフォームすりゃいいからと幼い子供抱えた若い人が買ってる

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:02:09.31 ID:zKNy9Sya0.net
>>318
もっとも全員が就職難という訳でもなければ、合格者数自体が増えてるという側面もあるけどね。

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:02:14.46 ID:PgEb33pj0.net
>>331
現状に不満タラタラなのに
それを変えようとする努力の一切を怠っているからw
例えば、若い内に特殊2種取ってドライバーになったりすれば難易度の割りには
食いっぱぐれは無いし。
現状も、向こうが勝手に言ってる、正社員になれるかも?が希望の全てw
もし成れなかったらどうすんのかとw
作文だろうけど結構実情を表してるな。

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:02:18.01 ID:fBvhvzCn0.net
>>343>>347が重複してしました。申し訳ありません。

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:02:37.55 ID:nnovm0Qr0.net
>>1
ちょっと待て
日額5100円だと時給850円で6時間しか労働してないぞ
しかも完全週休2日じゃないのか?
正社員を勘違いしてないか?
サビ残含めて時間で割ったら派遣以下のが多いぞ

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:02:42.68 ID:qm5FxN/L0.net
負け犬の遠吠えばかり。日本は言うほど、景気は悪くない。失業率はEUやアメリカの方が高いし、どんな先進国に行ってもホームレスはいる。そんなに格差が嫌なら中国か北朝鮮にでも移住したらどうだ。

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:03:43.27 ID:tMYly3SM0.net
月収15万って手取りってことでいいの?

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:04:11.37 ID:xRt0TkqZ0.net
せっかくお金たまって来ても、こんな食生活じゃ長生きしないぞ。

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:04:21.95 ID:wU18s8ps0.net
>>1は貧困ではないけど、社会的に見ると相当に能力が劣ってるよな。

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:04:51.22 ID:tcKY+MSL0.net
>>349
あまりに田舎すぎると、その家の所有者(団塊)が、
井戸の中の蛙すぎて、頭の中がバブル時代で、お金が入ったら家を増築しまくる
うちの親がそう
お前が家継んだからと
そして家が売りに出される

でも、俺は都会に出て働くつもりでいる

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:05:18.83 ID:700dd/7M0.net
>>1
たんなる甘ったれ
まず郵便局で働いてるって大型やリフトやその他資格ない
キングオブカス
運輸の最下層なんだから15でも多いくらいだ
資格取ってその給料の時にはじめて文句言え

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:05:26.89 ID:xqoIMt8a0.net
>>352
毎度毎度しつこいコピペだな。
勝ち逃げ世代が相対的に高学歴になりたいだけだろ。

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:06:01.73 ID:gQm1NbDq0.net
>>329
そこは親に出し貰ったのと、借金して貰った。
卒業まで6年間かかるが、実家通学だしバイトもしてるしそこまではかかってない・・・はず。
5年生からは忙しくてバイトしてないけど。

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:06:36.05 ID:kb4RwF1R0.net
革命起こした方がマシだと思う

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:06:50.90 ID:S/hg3PcW0.net
これから少子高齢化で学歴がそれほど必要ない仕事ほど人手不足になるから雇用格差が縮小していくでしょう。

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:07:27.96 ID:VFGAd5HQ0.net
この人は大学卒業してるんでしょう
それなら一応何処にでも応募は出来るでしょう
要領よく探せばあるんじゃないのかなあ

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:08:34.19 ID:pT/Zp2470.net
うつ病を直すことから始めた方が良いと思う。
集中力散漫になりがちだから周りの人にも迷惑をかけやすいし。

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:08:55.75 ID:wocICqvO0.net
15万だと普通だろ

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:09:29.82 ID:tcKY+MSL0.net
>>364
マジレスすると、田舎は学歴関係ない
大卒が優遇されない
大卒というと、役場職員か?というような文化だから
むしろ大学行ったのになぜそんな仕事していると言われる

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:09:41.32 ID:kgPOzRNw0.net
もうすぐ30歳、本業の手取りは13万円ちょい
趣味でやってる株の不労所得でなんとか食ってる
消費税増税後の冷え込むだろう相場が怖い

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:10:22.39 ID:gQm1NbDq0.net
とりあえず、特に秀でた者が無い奴は医療職に来るべき。
それこそブラックだが介護職もある。
これから嫌でも少子高齢化社会が進むんだから医療分野はまだまだ人手不足のまま。
資格職だから食いっぱぐれもない。

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:10:34.07 ID:S/hg3PcW0.net
>>360
これから少子高齢化で学歴がそれほど必要ない仕事ほど人手不足になりやすいので学歴による雇用格差は縮小していくでしょう。
現在は大卒者が従事している仕事でも高卒者で十分なものも結構あり、そういう仕事の場合は低学歴化しても仕事内容が変わらないので待遇も殆ど変わりません。
全体の低学歴化によって雇用対象層が高卒での就職を希望する様になれば、企業が高卒採用を増やすので低学歴化を実践した人も就職で不利になりません。
通信制教育を拡充して社会人になってからも学位取得・知識習得をしやすくすればいいです。

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:11:01.83 ID:becDZXfD0.net
おまえら
何年か前にN○Cが1万人リストラしたけど
明日は我が身ですよ〜

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:11:16.93 ID:Mtw5SFqk0.net
>>364 鬱病だったり、病気でなくても欝気質だったりすると
結局悪い方にしか考えなかったり、また何かチャレンジする気力もなくなるので
結局運命の打開ができないのである。そんなもんだ。
抗欝薬も余り効かないという例も多いしね。あれ合わないようなら、飲まない方がいいと思うよ。

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:11:53.38 ID:oJDLVF8e0.net
>>358
ウチの親も無理して2回建てたんだが
今後人口減少に伴って住環境の維持が可能になる地域が限定される事は全く視野に入ってないw
継ごうとしても継げない事と、その辺を事細かに説明しても理解不能って顔してる

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:11:57.97 ID:pT/Zp2470.net
>>369
介護って力仕事だから男の人は重宝されそうだね。
最初アルバイトとして入って、仕事をしながら資格取って正社員になる道もあるんじゃないかな。

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:12:47.20 ID:LcONxYPs0.net
俺手取り14万円だけど実家だから生活は苦しくない。
毎月5万渡して5万が諸経費、残りが貯金。
実家が都心にあり会社も近いのでわざわざ一人暮らしをしなくてもって感じ。
まあ、自活できたほうがいいとは思うんだけどね。

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:12:57.35 ID:T+pnIgHm0.net
サイレント☆エボラ☆テロリスト

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:13:01.34 ID:3jIxPIu90.net
>>362
こんなクズみたいのに革命はできない
そんなエネルギーはない

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:13:01.54 ID:D2wFMTUB0.net
ID:S/hg3PcW0はいつの時代の話してんだ

IT技術によって新たに出てきた問題、それはかつてあった大卒の「事務職」 をするだけで
給料がもらえた人間の職を奪ってしまうことでもありました
わざわざ高い給料を払って人間を雇ったり、教育したりするよりも、IT技術に任せてしまうようになっていったのです
IT技術は一度導入して設定をすれば長い期間使える上に、償却などの節税にも利用できるので大いに重宝されています
このことに味を占めた企業の多くは 「雇用 < IT」 の方式をとるようになり
21世紀になって景気が回復した後も不必要に新卒を雇用することはなくなりました
さとり世代の失業率は、全体の失業率の倍以上を示しているのです
それは若年層以外のロスジェネ、団塊ジュニア世代の非正規雇用ばかりが守られているからです

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:13:47.94 ID:tcKY+MSL0.net
>>373
そう
田舎で井の中の蛙してて、親戚近所の周りに威張ってから
そういうことに、頭がいっぱいなんだよね
少子化とか過疎化のことすら知らないw

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:14:10.86 ID:700dd/7M0.net
あと郵便局の契約で将来正社員になれるかもって
こいつ馬鹿の中の馬鹿だろ
一緒に働いてる同僚に聞いてみろよ、なれる可能性なんかないから
夢見る前に実務的な資格取れ
なにが三万しか自由にならないだよ、三万あればフォークリフト免許取れるっての
あと普通二輪すら持てない奴が文句言うなボケ

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:14:19.35 ID:3jIxPIu90.net
>>375
親はいつか死ぬよ

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:14:27.58 ID:mLKpuGd/0.net
>>374
介護って男は結婚を考えるようになると退職していく
それほど収入が低

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:15:06.95 ID:WyJ0hCI90.net
>>316
その発言で喜ぶのは政治家だけ。
生活の苦しさを苦しいと正直に言わない人間を神が救うはずもない。
ずっとその泥沼に居ながら死んで行きなさい。

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:15:11.44 ID:T+pnIgHm0.net
唯一男性が”寿退社”する職場か

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:15:19.52 ID:zespzURO0.net
>>318
それ、ここ6、7年で○○士になったやつの話な。今30歳前後のやつか。

営業センス無いと食えないんだよ、○○士は。今の時代、弁護士でもコミュ障多いからw

総レス数 1001
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200