2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】ニッポン放送などAMラジオ3局、災害時はFM電波で放送継続へ[09/02]

1 :すらいむ ★@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:54:16.19 ID:???0.net
ニッポン放送などAMラジオ3局、災害時はFM電波で放送継続へ

 総務省は2日、ニッポン放送と文化放送、TBSラジオの3つのラジオ放送局に対し、FM補完中継局の
予備免許を3日付で付与すると発表した。各社のAMラジオの送信所(親局)が被災した場合、FM放送用の
周波数を使って放送を続けられるようにするほか、都市部の難聴を解消する。

 主に、地上アナログテレビ放送で使っていた帯域の周波数を振り分ける。3社は東京スカイツリー
(東京都墨田区)に補完中継の送信所を設置し、来春にも本放送を始める。

 3社で約1000万世帯をカバー。いずれもAM放送の親局送信所が川沿いや液状化が発生しやすい
場所にあり、災害時の放送継続が課題となっていた。

産経ニュース 2014.9.2 12:23
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140902/ent14090212230010-n1.htm

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:56:25.58 ID:1WBlh1mA0.net
ふーん

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:56:58.11 ID:tomLVFE+0.net
普段からやってくれ。

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:58:54.75 ID:UWugDuE40.net
>>3
都市部の難聴を解消する。
つまり来年からAMラジオ不要。

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:59:53.72 ID:xK44BZMA0.net
ニッポン放送安いチューナーだと入りにくい
特に夜は混信するからGJ

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:00:02.21 ID:gy39QipY0.net
約1000万世帯という事はJ-WAVEと同じ出力(7kW)か

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:00:03.07 ID:H0SoYcgJ0.net
どうせデムパなんて入らない
radicoでしか聞けない
テレビもケーブルを引かないと映らない

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:01:57.53 ID:cqFSpsuL0.net
震災時、ナイターの続きはFMで

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:05:40.56 ID:jycbVeJ90.net
来春からニッポン放送やTBSラジオはFMでも同時放送するの?

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:08:18.79 ID:WBE+vFfn0.net
在京局の社長だかが、AM廃止してFMに移行したいみたいな事言ってし、
なし崩しにそれをやるつもりじゃないの?AMの方が維持費が高いとか、
高層ビルが増えたせいで、難聴取地区が大幅に増えたとか言ってたし。
FMなら、電波の関係で難聴取地区はほぼ解消できるらしいしね。それと、
送信所を各局毎に維持するのは大変みたいだし。

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:10:25.37 ID:Z5dWID+v0.net
AMアンテナ、高いもんなw

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:12:17.49 ID:gxaaQeMN0.net
多摩川河川敷に送信所のあるラジオ日本はいいの?

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:13:13.75 ID:WKVyqJvv0.net
AMはすぐ受信不能になるよな
送電線の付近とか鉄筋建物の側とか

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:14:20.58 ID:BUW1lvxG0.net
あれ?FMのほうが災害時には強いのか?
てっきり逆だと思ってた
(周波数の低い)AM波とかのほうが回りこんで届くんじゃないか

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:14:25.52 ID:nU3Jejos0.net
TBSもかあ

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:15:23.91 ID:lV34M8YqO.net
>>12
あそこは神奈川県域局だよ。

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:16:01.83 ID:BzGuBZqc0.net
スマホでインターネットラジオでいいんじゃ?

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:18:26.29 ID:bOnh503n0.net
そもそもAMっているの?
周波数ガラガラなんだからFMにすればいいじゃん

19 :♪@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:19:09.63 ID:rV5kVkzIO.net
うち埼玉だけど川口市とかでもFMよりAMの方が受信しやすいよ。FMナックファイブたまに入らない時あるし。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:19:41.49 ID:bOnh503n0.net
俺の実家だとAMはCBCしか入らない

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:20:15.66 ID:wU18s8ps0.net
首都圏のAMに災害時しかFMを開放しないなんておかしいだろ。
電波の受信環境をよくできないのは国の責任でもあるはずなのに。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:20:24.27 ID:gxaaQeMN0.net
>>16
そーなんだ
どこでも聞けるからあそこだけかと思ってたよ

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:21:33.23 ID:mMz688vN0.net
ラジオなんかつかえねーだろ
やっぱテレビに限る
押し寄せる津波の臨場感なんてテレビにはかなわないだろ

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:22:54.63 ID:z1Y/Gmq30.net
いまでもFMで聴けたり?

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:26:48.17 ID:FNVBlL+n0.net
>>21
よく読め。災害時だけじゃないよ
[都市部の難聴を解消する]

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:28:19.50 ID:H0SoYcgJ0.net
>>25
AM帯よりビル群に弱いFM帯で解消ってことは
小出力の中継局を山ほど作るってこと?

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:30:52.71 ID:xK44BZMA0.net
>>17
災害時には連絡用にスマホを温存する、電池一本のラジオ!モードです

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:33:08.39 ID:MqtU+R/G0.net
1000円の手回し充電ラジオ買ったんだが、FMが受信できないんだよな・・・
AMは問題ないんだが。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:33:31.57 ID:Fo3pkAsJ0.net
NHKFMがいくつも入りまくる件

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:36:22.29 ID:5wOs+uop0.net
アナログテレビ1〜3ch の音声周波数を割り当てるのか?

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:37:24.20 ID:zEVNHFP9i.net
防災専門放送があって日頃から避難時間の検証とかやればいいのにね。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:38:06.61 ID:47FFxGav0.net
FMよりAMの方が飛ぶ、災害用FMは意味不明。

経営が死んでるラジオ局に税金を入れてやる口実?

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:39:06.32 ID:LnvYu5CG0.net
で、周波数は?今のラジオで聴けるの?

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:40:45.00 ID:xK44BZMA0.net
>>29
皆様の受信料のお陰でぱっつんです

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:41:15.95 ID:qhZP1S420.net
>>32
廃れているAMよりFMと同じ土俵で戦ってパイを食いたいんだろ

90mhzまでしか聴けない一般のFMラジオではまったく意味がないことは記事にしないのか

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:42:19.25 ID:R3G3gGZ90.net
AMが死ぬような状況でFMが生きてるんだろうか?

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:42:45.55 ID:DUUqN/Bki.net
>>30
でもそれじゃ、普通のFMラジオじゃ聴けないよね。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:42:52.41 ID:57qyPjs30.net
ラジオのAMはシナチョンの放送が入ってきて鬱陶しい

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:43:20.61 ID:6rosNKPr0.net
AMで北米や中東の放送を聞くのが趣味だから
NHK含め全部中波から撤退してくれると凄く嬉しい

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:44:31.32 ID:wU18s8ps0.net
>>25
おお、ありがとう!
難聴対策があるのか。

これならFMの既存局も強気には出られんな。

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:44:52.51 ID:DUUqN/Bki.net
既存のFM局にとっては強力なライバルに
なるから、嫌がるのでは?

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:44:55.94 ID:FNVBlL+n0.net
今後発売されるチューナーはFMワイドバンドになるんだな

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:46:02.10 ID:Ixqr8aw70.net
既存のAM送信所がダメージを受けてもスカイツリーは無事という想定をしてるようだけど
そんなにスカイツリーは頑丈に出来てるのか

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:46:03.98 ID:uy99Ufwc0.net
>>10 周波数の問題でAMだと河っぺりとかに背の高い電波塔がいるんだっけ

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:47:21.68 ID:yPzRotKo0.net
>>14
おれもそう思ってた
FMは一定のS/Nを確保できないと全く聴けないのに対してAMはノイズに埋もれながらも聴けるし
受信機も単純だから簡単な材料で作れるし

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:47:31.10 ID:tomLVFE+0.net
深夜放送はAM特有のノイズまじりのほうが味わいがあるんじゃがのう。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:47:49.98 ID:SUZdxA2D0.net
>>23
ウジ

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:47:52.99 ID:bsDsgEEH0.net
FM東京倒産へカウントダウンかな。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:48:43.18 ID:uy99Ufwc0.net
>>43>>45 スカイツリーの強度はしらないけど、
AMの電波塔が河っぺりとかにあるので津波がくるとやばす。

50 :総務省報道:2014/09/02(火) 13:55:22.57 ID:ps0Qfwg+d
関東広域AMラジオ3社のFM補完中継局に予備免許

各中継局の概要(TBSラジオ墨田FM補完、文化放送墨田FM補完及びニッポン放送墨田FM補完)


申請者
株式会社TBSラジオ&コミュニケーションズ 株式会社文化放送 株式会社ニッポン放送

送信所設置場所
東京都墨田区押上(東京スカイツリー)

指定事項

周波数
90.5MHz(メガヘルツ) 91.6MHz(メガヘルツ) 93.0MHz(メガヘルツ) ⇒ 漏れの自動車じゃ聞けない

空中線電力
各7kW(キロワット)

本放送開始予定日
平成27年春以降

http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/26/0902ho.html

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:52:04.41 ID:FRxki5gd0.net
>>37
さいきん売り出したラジオじゃ聞けないかもね

むかし売ってたラジオでは聞けるのに
なんとも皮肉な話だw

80MHz台は現FM局がいやがったか

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:53:51.25 ID:tomLVFE+0.net
CMの広告料?には影響あるのかな。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:53:59.46 ID:rJWTgpYC0.net
FM COCOLOでオールナイトニッポンやってる。

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:54:10.37 ID:3gYOyWt20.net
ラジオ日本って、神奈川なのに港区麻布台からの放送がメインだし、オレが住んでいる埼玉北部じゃ聴けないし、番組が何の予告も無しに終了するし、ワケわからん放送局だわ!

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:55:03.03 ID:1j6TTlpV0.net
>>51
なんだか行きつ戻りつですな。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:56:09.13 ID:tomLVFE+0.net
>>54
やっぱラジオ関東のほうがしっくりくるな。

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:56:39.61 ID:kE1j9NAa0.net
これでAMさようならってのはやめた方がいいぞ
選択肢はある程度残しとかないと

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:57:18.74 ID:DUUqN/Bki.net
>>54
読売系列で社員30人くらいなんだよな。
コスパはいいと思う。
昔はJAZZのいい番組があった。
大滝詠一のゴーゴーナイアガラもラジオ日本だったような。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:58:29.73 ID:VXK/u6phi.net
>>54
一応登記上の本社が横浜、送信所が川崎で、麻布台はサテライトスタジオっていう名目。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:59:17.11 ID:wU18s8ps0.net
問題はもう一つ
ニッポン放送があまりにも面白くないってこと。
聞けりゃいいってもんじゃないw

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:01:12.51 ID:AYi3zacH0.net
今は昔、土曜とか日曜の文化放送アニラジを聞こうにも
AM電波にはチョンの害電波が混じってまともに聞けずになんど枕を濡らしたことか
最近はネットラジオで聴取できるが遅延があってラジオの楽しみ方とは言えない気がしていた
短波ならチョンに影響されることもなくなるだろうし早急に、しかも普段からやるべき

62 :♪@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:01:58.10 ID:rV5kVkzIO.net
>>28
同じように入らない時多いです。こちら埼玉。

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:04:50.79 ID:FRxki5gd0.net
NHKはFM局持ってるからやらないのか
放送内容的にはNHK第一放送に実施してほしいんだが

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:05:02.88 ID:wgtxVOsL0.net
>>31
あるけど普通のラジオでは聴けない
船乗りとかスキー場とかでは使われてるらしいよ

65 :憂国の記者@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:08:40.26 ID:7qmtIxTY0.net
ゴミみたいな放送しかどうせ流さないでしょ。

311の時もそうだったし

お前らにはもう何も期待してないよ

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:08:50.49 ID:LPuuytOf0.net
>>23
阪神大震災で神戸の東灘で被災したとき
エリアをカバーする集中アンテナが壊れたため
3〜4日ほどテレビは映らなく役に立たなかった
唯一の情報源はラジオだけだったぞ

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:11:25.26 ID:bsDsgEEH0.net
ラジオ日本って巨人戦中継減ったよなあ。カネないのか?

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:21:44.79 ID:RxkVEQgt0.net
鉱石ラジオじゃ聞けねーじゃん。。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:26:58.88 ID:mOncib/V0.net
AMチューナーもってないから助かります

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:28:11.06 ID:6rosNKPr0.net
>>68
FMゲルマラジオ
http://www.k5.dion.ne.jp/~radio77/ge-radio/w500.htm

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:39:02.05 ID:V3UWi4A1O.net
FMは電池喰うからなあ

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:48:54.60 ID:rahKeww20.net
短波は?

いまもそうだけど、ラジオ日経って毎日毎日投資をネタにしたアホアホ番組をタレ流しているんだから、
緊急時には電波を譲ればいいのに。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:52:45.16 ID:gy39QipY0.net
送信所設置場所 東京都墨田区押上(東京スカイツリー)
90.5MHz(メガヘルツ) 株式会社TBSラジオ&コミュニケーションズ
91.6MHz(メガヘルツ) 株式会社文化放送
93.0MHz(メガヘルツ) 株式会社ニッポン放送
空中線電力 各7kW(キロワット)
ttp://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/26/0902ho.html

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:53:54.88 ID:DBNIesG/0.net
自衛隊の空中放送機は更新できてるんだろうか
核攻撃くらった時などに民間人を避難誘導できるようにラジオ放送設備を用意してるはずなんだが

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:56:57.85 ID:l/YX2YJYO.net
311クラスの災害か起きても文化放送は自民叩きしてそう

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:59:29.28 ID:mqnbLp4D0.net
FM併用は結構だが、大穴で主端数が旧VHFテレビ帯域じゃないだろうなw
専用ラジオだけで受信可能とかだったら意味不明w

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 15:00:35.04 ID:IWvW7s8N0.net
いざというときは(NHK-3)810KHz使う。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 15:09:46.76 ID:0zTfCN1e0.net
現状は中華ラジオ買えということなんだろうね

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 15:19:48.79 ID:U3RbeVy00.net
最初の目標はテレビがいなくなって空いたVHF使ってデジタル放送するつもりだったんだよね…
でも動画流したがったTFMと音声でいいじゃんというその他でケンカしたり、
ラジオ局の経営自体が広告費の激減で苦しくなってデジタル機材投入なんて夢の話になっちゃったりと
散々なことになった挙句頓挫して、結果がこのザマなんだよな
デジタル放送、歯研で聞いたが、本当に音質がクリアですげー期待してたんだけど

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 15:34:42.65 ID:DUUqN/Bki.net
アメリカみたいにAMアナログデジタル互換のデジタル化をすればよかったのに。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 15:45:54.29 ID:OCLfF0dqO.net
文化放送が基点になるだろうけど、文化放送の周波数は都内であっても入り難い。
ラジオのデジタル化が先に思える。

あまり知られてないけど、文化放送社屋は重要な意味合いがある場所。
勘繰りたくなるよね。
ポケモンセンターじゃないよ。
公になっているから言っても問題がないようにも思うけど、黒い服の人が来たら嫌だから言わないでおくかw

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 15:52:01.29 ID:wBQAzbpA0.net
>>81
>ラジオのデジタル化が先に思える。

絶望的じゃないすか

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 16:03:23.26 ID:FRxki5gd0.net
>>73
スカイツリーから7kwなら都内余裕だな

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 16:07:46.66 ID:zALRkx9J0.net
うちの田舎の民放ラジオなんてCMだらけだし電波も時分割で圧縮しちゃえーよ

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 16:16:43.81 ID:5wOs+uop0.net
むかし AMステレオなんてやってたが、
まさかFMでモノラル じゃないよな?

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 16:35:51.64 ID:5L4XHuxUi.net
FMも今や音楽よりも低俗喋りがメインだからな

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 16:40:51.53 ID:FRxki5gd0.net
あしたの16時から試験電波飛ばすかな(・∀・)ワクワク

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 16:41:03.22 ID:rkwNJr0q0.net
>>73
これなら持っているソニーの山ラジオで聞けるな。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 16:48:15.15 ID:AXfvGWE/0.net
災害時だけは上柳アナに引導渡してほしい。あの声はなんとなく安心するんだよ

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 16:51:46.01 ID:sY9WefIv0.net
デンパ君が教えるAMラジオの受信講座
http://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/H/H3/amtop.html

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 16:55:08.14 ID:3J3V4Fm8O.net
TOKYO-FM系列は「見えるラジオ」とかいって、専用のラジオで文字情報を送っていたけど、それも機器の更新の時期に合わせるかのようにやめたし、インターネットの発達で不利になったんだろう。
映像をやったとしても、テレビにはかなわないだろう。
ラジオは音だけの世界だからそれをどううまくやるかがカギ。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 16:55:47.52 ID:SLdH+aDu0.net
AMは遠方まで届くが、混信する。音質は悪い
FMはクリアで音質はいいが、近辺しか届かない

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 17:02:07.14 ID:U3RbeVy00.net
個人的にはもうradikoで十分。そこそこクリアだし

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 17:06:19.32 ID:OCLfF0dqO.net
東日本大震災のときは、国内のテレビ、ラジオより
短波の海外放送局の方が情報速くて正確だったのは言わない約束よ。
広島レベルだと短波不要だけど、東日本大震災級だと英語分かる人は短波も併用することオススメ。

日本の放送局しっかりしろと叱咤激励。
特にフジ&ニッポンおまえのことだw
本当、次のときは頼むよ。

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 17:07:12.98 ID:SLdH+aDu0.net
災害時はradikoが使用不能になる可能性ある
緊急地震速報はradikoの遅延によるズレが問題になる

普段はradikoで十分なのはわかる

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 17:08:17.88 ID:YzAUHqZo0.net
FMは特定のエリアにスポット当てて送信するのに向いてる

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 17:38:09.95 ID:S9lw5bTc0.net
東京は電波帯域の空きが少ないから他に妙案が無いのも事実だが
アナログTV停波後に新発売されたラジオって、アナログTVの周波数を
受信できないようになってるモデルが多いんだよな。

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 17:38:21.65 ID:3ylg4X8W0.net
>>10
>在京局の社長だかが、AM廃止してFMに移行したいみたいな事言ってし、
>なし崩しにそれをやるつもりじゃないの?

それは国が許さないみたいなことを伊集院が言ってた。
電波は公共財だし、国防にも関わるから、とにかく誰も聴かなくなってもAM波は流し続けろと。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 17:45:21.51 ID:VXK/u6phi.net
>>98
まあ、伊集院の場合はAMラジオの番組が命綱だから、
そのあたりは割り引いたほうがいいかも。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 17:50:12.87 ID:DUUqN/Bki.net
Radikoは、普段は凄くいいけど、10秒以上の遅延があるからな緊急時には厳しい。

明日から試験放送始まるのかな。
楽しみ〜

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 17:54:51.44 ID:S9lw5bTc0.net
>>100
それは、使ってるアプリがダメなのか、アプリの設定がキャッシュをため込んでから
音を出すようになってるだけだと思う。どんなに遅くてもラグは3秒程度におさまるよ。

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 17:56:25.07 ID:3ylg4X8W0.net
>>99
あの、ちょっと言ってる意味が分からない・・・
伊集院の考えじゃなくて、国からこう言われてるらしいよ、っていう話
公共財国防云々もね

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 17:58:35.55 ID:D84MTpYh0.net
災害時は民放AMなんか聞かないよ、うぬぼれんじゃねえよ
有事の際はNHK、どの波でもNHK

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 17:59:43.53 ID:wU18s8ps0.net
>>99
なにを言ってるんだお前はw

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:02:59.95 ID:VXK/u6phi.net
>>102
伊集院の考えってわけではないんだね。了解。
てっきり、AM廃止になったら、伊集院の飯の種に困るってことだと思ってたw
TBSラジオがAMからFMに変わるとなれば、当然リスナーも激減するだろうから。
AMって遠距離受信も多いし、スポンサーもそこを当て込んでるしな。

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:07:14.66 ID:6lPzSWhMO.net
よくよく考えると、災害時の緊急放送としてNHKのテレビ放送なんか糞の役にも立たんな、災害時にテレビなんかみれるわけない、電源どうすんだよw
やっぱ、電池で聞けるラジオかな、あとはネット情報だな

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:08:28.88 ID:DUUqN/Bki.net
>>101
今、iPhoneで遅延調べましたが、25秒遅れてましたよん。

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:09:21.54 ID:xCRWkf5G0.net
電波空いてるなら普段からFMでやれよ…

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:15:04.05 ID:OCLfF0dqO.net
>>105
スポンサーはそこをあまり当て込んでないと思う。
FMに行きたいのは、ラジオの特性である地域型情報を求める人が聞いているから。
FMなら値段によるけど、街のパン屋さん規模で広告スポンサーになってくれるから薄利多売しやすい。
AMだとガチでテレビ広告スポンサーとあたるから、全体で減っている広告料をテレビと奪いあいで勝ち目がないから。
ただAM局全般的にFMより上のプライドがあるから、パン屋のオヤジに頭を下げるが出来るのかと疑問。
地域性もわかってないところ見受けられる。
FMに行くなら社員の意識改革出来るかがトップクラスの手腕に思えると、下世話に金の話をしてみたw

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:15:05.83 ID:iHYJ5Sk60.net
今日の昼間、AFNがしばらく聞こえなかったのは関係ないのか

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:15:16.98 ID:nV3njh+D0.net
理想的なアンテナで7kwか、いいね。都内はメリット5でしょう。

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:34:16.85 ID:PSWglqQJ0.net
AM局はあの中波アンテナの広大な土地売りたいだろうな。
大出力で電気代もかなりかかるだろうし。

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:35:01.25 ID:U3RbeVy00.net
>>107
キャッシュ設定

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:57:51.70 ID:ppYPNmW60.net
>>101
PCのradikoはRTMPを使っているから、遅延もそれくらいで収まるけど、
スマホのradikoはHLSを使っているから、10秒以上の遅延は絶対に避けられない。
普通は20〜30秒分バッファするようになってる。

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:59:09.02 ID:+HzCSHNd0.net
神奈川の某FM局は、送信所を横浜から大山へ移転して、
地元横浜、川崎や横須賀市などの海側で難視聴域が拡大
変わりに、スカイツリーから送信してるラジオ等が、良く入る様に成った…

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:00:42.67 ID:e+tOw/4y0.net
はあ?
FMのほうが先に死ぬだろ

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:46:25.18 ID:OpipGWa/0.net
ラジオ日本の送信所も多摩川の河原だぞ
仲間に入れてやれよ
ちなみに隣は川崎競馬の調教コースだ

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:46:45.37 ID:feYoPM+q0.net
東日本大震災ではamのTBCラジオが放送できなくなったからな

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:09:46.46 ID:6rosNKPr0.net
FMなら波長的にアンテナが小さく済むから
メインアンテナが倒壊しても急場凌ぎでなんとかなるかもしれないメリットはあるかな
その辺免許がどうなってるかよくしらないが

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:40:52.00 ID:OAPSiFmy0.net
電波じゃなく施設だろう

アンテナ倒壊や破損はAMの方が受けやすい
AM神戸=ラジオ関西の移転で送信施設が自立型に代わったお陰で継続できてたけど
従来のだと倒れるか破損で放送できなかった

FMやTVが機能するかどうかわ疑問 

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:43:23.10 ID:2jAXbiZ30.net
文化放送は79.6mhzらしいが0.1-にNAck5があるけど混線しないのか

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:45:34.60 ID:R61nKbSvi.net
周波数は?

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:48:49.58 ID:OCLfF0dqO.net
>>120
そういった意味では、東京タワーの安心感。
建築的なことはわからないけど、スカイツリーより安心感がある。
スカイツリーの予備にする案があるけど、金が掛からない廉価版設備で良いから残して欲しい。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:50:11.58 ID:mAiuppn50.net
持ってるラジオで90.0MHZ以上は聞けなかった

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:00:54.28 ID:9SFX4IdI0.net
FM放送を聴くのは車に乗ってるときくらいじゃね?
わざわざラジオを携帯してる人なんていないだろ。災害時に出先で使えるとは思えない。

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:04:45.05 ID:424pcy0M0.net
テレビの旧1〜3chが聴こえるラジオならOK

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:06:58.51 ID:wU18s8ps0.net
>>105
テレビもラジオも原則として
エリア外を想定したスポンサーはつけてないんだよ。

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:12:01.82 ID:aDe+lGgs0.net
ご老人のネットユーザー増やした方が良いかも

タブレットとかで

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:13:26.94 ID:H9HjqJzX0.net
90MHz以上受信できるラジオが売ってないんですが

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:15:12.39 ID:GWC/qF4m0.net
VHFだからといってFMにしなくていいだろ。AMのほうが帯域狭くて多局化できるぞ。
いっそのことSSBで送信してみたらどうよ。CWでも構わんが。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:24:14.82 ID:4unO9+u70.net
災害用という意味ではAMの方が有利だから送信所の方をどうにかすべき。
まぁFMでサイマル放送するのはそれはそれでありだけどね。

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:34:07.35 ID:05HHeNAT0.net
アメリカのベンチャー企業が電池が無くても聴けるAMラジオを作ってた。
未来を感じた。すげーよ、あれ。

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:35:32.32 ID:6rosNKPr0.net
>>130
CWはともかくw
A3Hはいいと思うね 灯台放送聞いてる限り会話程度の情報なら了解度もいい 普通のラジオで復調できるし

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:41:20.01 ID:3RAB3s820.net
>>132
アンテナはやっぱりカーテンレールか

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:47:30.33 ID:5GS00qSci.net
>>98
確かにそれは大事な事。
ただ、送信所のスクラップANDビルド(AM波の一時的停波による同一地点での送信所及びアンテナ建て替え)が出来るだけでもメリットは大きい。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:50:44.31 ID:/GiJUljv0.net
AM放送局もAM放送やめてFM放送でしたいだろうな。デジタルラジオは
やる前から爆死したしAMは大陸からの混信がひどすぎだがどうにもならない
。外国とAFNには総務省は無力。AMの送信所の設備の更新も土地も電気代
もFMよりかかるし。FMは緊急地震速報自動で受信できるし。受信感度も
手軽に上げやすいからな。NHKラジオ第二みたいなのは1つぐらいあっても
いいかもしれないが出力強いしね。気象通報まで減らすしさすが糞NHK。

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:55:24.48 ID:+C2+Sivm0.net
>>134
コンデンサを噛ませたコンセントプラグでは?

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:59:00.42 ID:plq2VS2t0.net
>>103
被災地で初期は良いが、NHKは被災後は広域過ぎて使えないんだよ
ずっと地元の局を聞いてた。
内陸部住みだけど、10メートルの大津波と穴が連呼してたときは思わず「なにそれ」と叫んだなあ

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 22:02:56.96 ID:zdxyFXID0.net
富山県では1991年、既にAM放送のFM放送化が開始されていた

1991年に開設された新川局(新川超短波放送局/黒部市宇奈月町栃屋)は、民放AMラジオ局として初めて開局した
FM放送を利用した中継局である。これは、県内でも夜間、韓国の放送局との混信が激しく、聴き辛い地域が
あるためで、難聴取対策を兼ねて、AMと同時にFMでも放送している。

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 22:08:32.79 ID:sJRxr7a10.net
>>129
俺ラジオ趣味で
ラジオサーバー等結構高い奴5台持ってるんだが
90以上どれも受信できない
将来FM一本化とかなったら(可能性高いが)
地デジ以来の出費

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 22:30:07.16 ID:VygXB2VO0.net
冬場夜間の文化放送は半島のデムパが強すぎてまったく聞き取れない

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 23:11:32.28 ID:AFpCwjaa0.net
これひどいよなあ
アナログテレビ放送をやってた時にはFMで108MHzまで受信できるラジオを持っていた人が多かったのに
地デジ転換以降は「もう使えない」と、買い替えのときに90MHzまでしか受信できないラジオを選んだ
人もかなりいるだろ
それを今さら、90MHz以上の周波数帯でAM局の放送をやりますって、頭くる人多いよ

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 23:33:14.93 ID:Clu9qcCo0.net
昔のラジカセだと設定で切り替え出来るのもあったんだっけ

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 01:09:16.82 ID:wBGf19dR0.net
>>139
元々AM局だったのを丸ごとFM局に転換したFM沖縄のような例だってある
沖縄なんてAM局でも中継局はほとんどFMだったりするし

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 02:57:29.10 ID:2P8EvEm2i.net
ソニーのラジオ総合13【ICF ICR SRF ICZ XDR】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1394633292/6

6 名前: It's@名無しさん Mail: sage 投稿日: 2014/03/12(水) 23:15:22.96
<FM対応で90-108MHzが受信出来ない現行ソニーラジオ>

XDR-55TV
http://www.sony.jp/radio/products/XDR-55TV/
XDR-63TV
http://www.sony.jp/radio/products/XDR-63TV/
SRF-18
http://www.sony.jp/radio/products/SRF-18/
ICF-A101
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-A101/
ICF-B08
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-B08/
ICF-B88
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-B88/
ICZ-R51
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R51/
ICZーR100
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R100/

ワンセグ音声対応と非常用ラジオは全て非対応
ラジオレコーダータイプの機種も全て90MHz止まり

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 04:34:54.96 ID:KqayEXCJ0.net
NHKラジオはラジオ深夜便でAMとFMで同じものを同時放送している時間帯が
あるけど、同じ人の声が別人かと思うほどAMとFMで音質が全然違う

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 04:47:51.42 ID:NubUTAyS0.net
ゲルマニュウムラジオ脂肪

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 05:05:05.40 ID:Ur2f7lJc0.net
対応受信機もってねーよ

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 06:08:37.32 ID:gss39GyW0.net
>>142
UHF受信できるラジオ欲しかったなぁ

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 06:21:36.03 ID:f+eDfiQw0.net
>>39
国内AM無くなっても強力な出力で
がなりたてる半島からの放送がウザイと思う。

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 06:25:16.00 ID:KhWYbl8X0.net
手持ちのラジオは大丈夫だった
http://www.sony.jp/radio/products/SRF-S86/
http://ctlg.panasonic.com/jp/audio/radio/poratable-radio/RF-P150A.html

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 06:49:18.61 ID:Eqdg5yoa0.net
>>150
あちらの国の放送がクリアに聴こえるようになるかもな

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 07:13:45.52 ID:xRgnf7dJ0.net
>>145
ICF-M780Nは108MHzまで入るんだな

http://www.sony.jp/radio/products/ICF-M780N/spec.html

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 07:18:45.30 ID:UJkxYuR80.net
たまに中継波拾って聴くな

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 07:41:54.98 ID:6IME9UKC0.net
おお、オラのアイワのラジオ、テレビの周波数が受信出来りゅう!

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 08:11:39.47 ID:4DlAQ/Qh0.net
うちもコンクリのアパートだが
AMの入りがよろしくない。しかしradikoで番組聞くと
音がクリアすぎてなんか違和感あるんだよな。
車でradiko繋いでAM放送を聞いてみると、最初は感動するが
会話が聞き取りにくいことに気付く。
できればモノラル音声、中音域強調でAM放送を再現してほしい。

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 08:44:08.67 ID:yRFnm+q90.net
311ん時はFM ラジオ局が脂肪したという
メディアはFM ラジオを聞く被災者を撮したから
FM が残るならそれほどの被害ではないなって勘違いした俺がいる

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 08:46:38.01 ID:WwzDGBTo0.net
これ、鹿児島のMBCでは既に免許下りてます。
しかし分からんのが、いわゆるこれまでのV-LOW帯を使った放送だが、受信機はどうするんだ?
俺みたいなマニアだと受信可能だが、現状だとほとんどの人が受信できんだろ。

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 08:50:38.77 ID:XWWHX74O0.net
オールナイトニッポンだけでいいよ

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 08:54:11.04 ID:v2fXnYNB0.net
AM停波してFMだけでやれ

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:03:33.82 ID:8w28/RU50.net
首都圏の災害を想定した時
スカイツリーからの電波が長時間途絶える程のレベルはどの位かね

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:04:14.26 ID:uRsKP5ak0.net
しかしAM波って本当に拾えないな。
うちは杉並区だが、NHKとTBSが雑音混じりで拾えるくらい。他は全く駄目。

不思議なもんで世田谷にいた時は全局、ラジオ日本までもがクリアに聴こえた。

radikoが出来てからずっとそれで聴いてるので、何年も電波でラジオ聴いてないな〜

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:08:27.47 ID:qjgBulqMO.net
田村ゆかりのいたずら黒うさぎばっかり聴いてる

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:13:04.96 ID:1okVDBDiO.net
>>138
非常時の差し替えルールが未整備なのかも。
少なくとも福島局は15時15分ごろからローカルに差し替えてるし。

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:16:14.13 ID:ooavdojb0.net
>>158
>現状だとほとんどの人が受信できんだろ。

アナログチューニングのラジオだと普通に108MHzまで
聞けるよ。問題なのはデジタルでプリセットできるラジオ
あれは1,2,3chと表示される場合があるから。

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:16:31.50 ID:A800FBX70.net
>>160
これって
災害目的ってことになってるけど
実質FMへの移行の一歩だろ

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:17:42.01 ID:SZvmqw6BO.net
>>3
だからやるって書いてあんだろ

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:19:53.09 ID:SZvmqw6BO.net
>>166
よい口実を思い付いたもんだよなあ

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:21:00.40 ID:GTfSyNn60.net
これ、短波(ラジオ日経)にも一緒に認可をしてやらないとダメだったんじゃないか?
じゃないと相対的に短波局の経営を苦しめることになるだろ・・・。

FMで株式市況や競馬中継を聞けたら、投資をする人も増えるぞ。

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:22:17.61 ID:WwzDGBTo0.net
>>165
そうなんだ、今は108MHzまで受信できるんだな。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:22:46.06 ID:eqoDp/Op0.net
AMラジオが聞こえないの原因の一部に感度の低いラジオがかなりある
特に輸入品の安いもの。10年ぐらい前までの国産低価格品にくらべて
かなり低感度、未だ中国製の安いのはその感度までいっていない。
毎朝散歩していて安物中国製は使えん!
FMも似たような状態

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:30:51.54 ID:GTfSyNn60.net
昔と違ってノイズ源がたくさんある時代なんだから
ラジオはもう一局一波じゃダメだよな。
AMとFMを相互補完させて、隅々まで放送が行き渡る体制を作っておかないと。

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:32:43.31 ID:uRsKP5ak0.net
>>169
いまニッポン放送とラジオ日経の共同製作の番組あるね

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:33:52.47 ID:3cFmbG0mi.net
スカイツリーにAM局の送信アンテナ入れちゃダメなのかな?

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:34:05.25 ID:y2OUxMBb0.net
>>115
小田原中継局いらなくなって予算浮いたんだから
本社に簡易中継局でも置けば解決しそうなのにな

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:37:26.55 ID:BloRwec50.net
東日本大震災の時、津波が来る前は仙台の民放局が受信できたのに、
津波襲来後は全く受信できなくなった。
後で知ったが、津波で海岸近くの送信アンテナが使えなくなり、放送局付近の
小さいアンテナで送信を続けていたらしい。

東京タワーみたいな頑丈なアンテナからFMをサイマル放送するのは方向性と
しては合っていると思う。

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:39:36.65 ID:BloRwec50.net
>>174
大きさ的に実装不可能だろう。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:41:24.58 ID:xRgnf7dJ0.net
>>170
いま売ってるラジオはほとんど90MHzまでしか対応していない

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:42:15.84 ID:GjKWEYoe0.net
ポケットラジオでアナログ片耳イヤホンのラジオを持っていますが、
90以上も聞けるようです。

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:43:17.91 ID:PXMsPYjA0.net
FMの方がエリアが狭いだろ

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:49:28.63 ID:X60ZEE/O0.net
緊急の時、ラジオは役に立たないよ
仕事中、Nack5を聞いているんだけど
地震が起きても知らん顔して音楽流し続けたり
「先ほど、地震がありました」って放送するのが大体10分後
10分あったら津波が襲ってくるかもしれないのに

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:51:54.97 ID:+v9X+HjZ0.net
311ではラジオの嘘に騙されてたくさんの人が津波に飲み込まれたんだよね
政府やマスコミの情報を信用していたら命がいくつあっても足りんよ

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:52:40.71 ID:8wso17Cc0.net
災害時に停電対策でラジオ持っているがこれで活用できそう

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:53:14.87 ID:xRgnf7dJ0.net
地震あったらとりあえずNHK第一に合わせるようにしてる

FMとの重複もあるだろうが
NHK第一もFM波で流してほしい

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:53:17.90 ID:GjKWEYoe0.net
>>181
FMはそうなんだよな。。。
AMだと比較的早い。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:54:07.79 ID:GTfSyNn60.net
>>182
原発の解説なんかは御用聞きの言うままにデタラメを流してたけども
地震に関しての情報で間違った情報を流していたってのは
具体的にはどんな嘘だい?

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:54:59.78 ID:GjKWEYoe0.net
>>183
FMは電池くう。豆な。

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:57:13.66 ID:s93ALdv90.net
>>181
795は埼玉だもの。
津波なんか来ないから

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 09:57:39.74 ID:xRgnf7dJ0.net
いまはもう売ってないソニーのお風呂ラジオが使えることがわかった
ちなみに東芝のお風呂ラジオは90MHzまでだった

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:00:39.91 ID:X60ZEE/O0.net
>>188
そういう問題じゃないだろw

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:01:00.33 ID:u1FoDvWO0.net
停電したらラジオなんだけどマンションはAMラジオが聞き取れない
この問題が解消できて安心

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:03:05.58 ID:4htxeaL20.net
ラジオ電波の押し付けだろ
帯域が開いていてもいいことないから
押し付けられたがわは設備投資がたまったもんじゃない

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:03:07.52 ID:guea9SsF0.net
短波でやれ

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:05:38.49 ID:9fTwDg2k0.net
都内のマンションに引っ越したらラジオが全く聞こえなくなった
ラジコが出てくるまで聞けなかったが、このせいでラジオ離れが進んだのでは?

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:07:03.89 ID:GjKWEYoe0.net
>>184
確か311の時はFMとサイマル放送やってた気がします。
あの時はニコニコ動画もテレビのサイマル許可されてたな。

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:09:31.57 ID:GTfSyNn60.net
>>192
もともとスカイツリーもラジオ放送波の送信は想定に入れて準備をしていたから
莫大な設備投資がかかるような事例ではないよ。

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:10:24.17 ID:z9QajT+k0.net
>>174
広い敷地が必要で、それは沼地や河川沿いが理想。
あと大出力のAMラジオの場合、送信所のそばでは電波障害が起こるし聞こえなくなる場合が多い。
戸田競艇場がTBSラジオの送信所の電波障害対策をしてるのを基準にすると、
スカイツリーでは浅草や錦糸町あたりまで対策が必要になる可能性が高い。

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:12:27.93 ID:XlgM1/Qe0.net
日本で衛星ラジオが成功しなかったのは残念だな。
もう一回どこかの会社がチャレンジしてくれればいいのに。

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:15:05.16 ID:uRsKP5ak0.net
>>184
NHKの出力はハンパないよ!
国営だけあるわ

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:16:56.24 ID:V5Hgh39z0.net
>>177
それなら東京タワーを利用し、それ自体をアンテナにすればいい。
タワードライブという給電方法がある。

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:19:01.70 ID:/kNdGZ5Z0.net
>>4
でもワイドバンドや海外仕様じゃないFMラジオじゃ受信できない。

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:32:26.81 ID:/kNdGZ5Z0.net
地方のAMだが南海放送のFM試験波91.7MHz、iPodnanoなら聴ける。でもAMの方が受信状態いい。古いテレビ音声受信できるラジオは91.7に合わせることは出来ても受信感度弱すぎ。
車のラジオはそもそも90MHzまでしか受信できない。

年末には本放送になるらしいけどそのときは出力上げるのかな。

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:36:30.48 ID:l3VWdsDr0.net
もう民放ラジオ局によけいなことする総務省の道楽につきあう経済的余裕なんて
ない。聞いてても相当貧乏そうだしな。デジタルラジオ衛星
ラジオAMステレオ見えるラジオモバHO色々とあったけど斜陽だし。
今回のコレは一番現実的というかない袖はふれない。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:44:41.48 ID:1okVDBDiO.net
>>202
とりあえず予定通りのはず。
松山(伊予市)250W、新居浜25WだからFM愛媛を基準にすると弱い設定。
あと南海放送の実験は『県内同一周波数で放送したときに混信は起こらないか?』についての確認目的があるから
松山−新居浜間は被らないと意味がないし、そこでいい結果が出れば中継局は増えるはず。

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 10:48:02.45 ID:3Oxy286x0.net
>地上アナログテレビ放送で使っていた帯域の周波数を振り分ける。

今のラジオでは聞けないってこと?

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 11:00:06.89 ID:GjKWEYoe0.net
>>203
そうだな。もう少し熟慮してもいいね。
wifiみたいに小型AM電波増幅器を設置してもいいわけだし。

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 11:01:06.81 ID:s8ONcH1h0.net
>>186
>原発の解説なんかは御用聞きの言うままにデタラメを流してたけども
ホントホントw 
NHKの出た御用学者が水道水に放射性セシウムが入っても沸騰すれば揮発して呑めますとか言ってて、俺は数日信じてた。
実際はメルトダウンしてるのに、その夏頃までどうしてもその言葉は使いたく無いって感じだったしw

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 11:44:39.70 ID:+v9X+HjZ0.net
>>186
最初は津波の高さ3mって流していたんだよ
10mくらいのビルの屋上に避難すれば十分だと思うよね

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 11:51:55.79 ID:z9QajT+k0.net
>>208
気象庁の最初の警報は『宮城6メートル、岩手福島3メートル』
その間違った予測を放送した放送局の責任にする主張もあるにはあるが常識的には免責だろうね。
それよりも立ち上がりで宮城県北部で震度7が発表されてるのに最大震度6強で放送してた局があったのが気になった。
とりあえずNHKをモニターしていれば起きないはずだし。

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 11:54:10.04 ID:+8XOfCr8O.net
AMどうなってるの?
夜聞いたらお笑いと声優ばかりだったぞ

211 :憂国の記者@\(^o^)/:2014/09/03(水) 12:01:24.85 ID:VH6Lx49Y0.net
若山源蔵を使えよ

若山源蔵なら聞いてもいい。今のゴミみたいな声出す奴はみんな解雇しろ

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 12:04:22.19 ID:nLIXSetH0.net
>>207
なんでメルトダウンに拘るの?
地球の裏側まで溶けて行くと思ってるの?

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 12:08:24.57 ID:vcVjyaXJ0.net
>>181
てか関東のFMって無意味に英語を入れたりする番組があるよね。
「俺ってカッコイイ〜」みたく。

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 12:21:46.85 ID:gxauY18VO.net
>>145
地デジ化の際に周波数帯はそのままでテレビ音声の表記だけ消す
マイナーチェンジで済ませた国産ロングセラー(ICF-EX5MK2やICF-801)
の方がこの事態に対応出来てるのが面白い

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 12:45:30.93 ID:SZvmqw6BO.net
>>208
平均海抜3mとしても差し引き0mになるわけでもなく
押し寄せる水の体積が大きいんだから
陸まで津波が来ると考えるべきだろ
しかも「津波は場所により予想より高くなる場合もある」
といってるわけだから
気象庁や放送局に責任を問うのは違和感あるなあ

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 12:57:28.38 ID:yRFnm+q90.net
地域の地場ラジオ局とか簡単に開局出来るようにしたら?

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:26:21.39 ID:s8ONcH1h0.net
>>212
事実(わかっていたはず)を伝えるか隠すかの話ね。

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:29:29.26 ID:2zxqlEMf0.net
>>216
コミュニティラジオあるやん

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:32:44.83 ID:z9QajT+k0.net
>>216
先発局がある場合と周波数がパンク状態の関東(特に東京)は別にして
コミュニティFMなら企業か3セクが手を上げれば開局できるはず。

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:49:00.74 ID:yRFnm+q90.net
コミュニティーラジオあんのか 
すまんかた

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:09:42.72 ID:LE9Rd+V70.net
混FMのおかげでFM-FUJI受からなくなった

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:47:47.30 ID:T4jKozFn0.net
>>146
寝床で聴くならAMがいい。
真空管ラヂヲならmore better

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:59:39.06 ID:bY3PJxLu0.net
でもAM波止めちゃうと隣国にその周波帯使われて
有事に悪用されるからAMは止められないよね

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 15:30:36.84 ID:fMVP/u/g0.net
>>181
阪神淡路の時のtfmは、丁寧にやってたぞ。

FMなのに格好つけるの放棄して好き勝手にしょうもない事しゃべり、ビーイングや小室プロデユースの新譜が出て
紹介しなきゃいけない時は、曲が終わった後「また何処かで聴いたような曲ですね」と余計な事を付け加えてた
パーソナリティーまで、3日くらい糞真面目に災害報道やってた。

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 15:38:37.61 ID:fMVP/u/g0.net
>>205
聴けるものと聴けないものがある。高機能なラジオやオーディオのチューナーは先ず対応してない。
携帯ラジオはマチマチなので、店頭で確認すべし。

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 15:53:41.06 ID:9fTwDg2k0.net
iPodnanoについているラジオでは聴けないのか?

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 16:03:48.19 ID:3DcBD4/S0.net
中国製のOEMでないのなら問題ないぞ

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 16:05:57.38 ID:3DcBD4/S0.net
ほいでそんなにFM聴きたいんなら
日本製のはないDSP使った中華ラジオのほうがいいでマジ話で

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 17:54:47.80 ID:NbEeaXSU0.net
>>226
iPodnanoは設定で欧米にすれば聴ける。
てか、本放送始まる頃にはアップデートで広げて聴けるようにするだろ?

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:30:46.39 ID:1zE/v/pK0.net
以前アナログテレビで使ってたってことは、NHK当たりがつかってた108Mhzあたりかな?
それ以上の周波数は受信機を別に用意しないと聞けないぞ?

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:52:19.51 ID:1okVDBDiO.net
>>230
TBSラジオ…90.5MHz
文化放送…91.6MHz
ニッポン放送…93.0MHzで確定。
東京スカイツリー7kWはJ-WAVEと同じ条件。

ちなみにラジオ日本は92.4MHz、栃木放送は94.1MHz、茨城放送は94.6MHzに割り当てられる予定。

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:53:30.37 ID:9/p82NB00.net
>>1
既得権益者優遇以外の何物でもない。こんな優遇するなら電波利用料を
キッチリ取れ。

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:53:52.22 ID:1zE/v/pK0.net
>>231
90MHz台に割り当てるのか。
なるほど。

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:58:35.08 ID:0d6cF26x0.net
中国の短波とか入るラジオ受信機とかコスパもいいし評判もなかなか。
そんな高くないし。FM化したAMも聞ける。
コミニティFMも他のラジオ局もガンガン潰れてくれたほうが混信が減って
いいよ。もう会社がもたいないと思うよ。斜陽だし。
特にAM波はもうダメだろ。

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:37:32.43 ID:mqvxNGcf0.net
90MHzまでしかできないチューナやラジオを改造する猛者はいるのか?

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:01:43.02 ID:n0lhUn8S0.net
いつから聴けるようになるの?

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:10:06.44 ID:BloRwec50.net
>>235
ダイオードを1本切るだけであら不思議。
オールバンド受信機に早変わり♪

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:33:43.05 ID:ScY70hbf0.net
そんなことするよりデジタルラジオの再開を

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:39:25.92 ID:V5Hgh39z0.net
90MHzあたりだとちょっと強烈なEsが出ると西隣な国々からの混信がw

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:54:03.63 ID:w9l07P+l0.net
うちはFMが受信しにくいから反対。

241 :名無しさん@13周年:2014/09/03(水) 23:17:54.20 ID:v0XLMqjUZ
チボリオーディオは全機種未対応

ラジオやコンポの買い替えは様子見だな

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:26:57.12 ID:8w28/RU50.net
各局説明資料UPしたな
http://www.1242.com/info/jolf_fm/
http://www.tbs.co.jp/radio/topics/201409/000324091400.html
http://www.joqr.co.jp/topics/fm-hokan201409.php

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:30:54.25 ID:HYi8ptODi.net
>>231
ラジオ日本の名前が遅れてヒヤヒヤした
なかなかにいい番組があるのよ

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:44:24.02 ID:KgYDprj80.net
>>76
当たり!

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:14:56.05 ID:48FzfQa10.net
災害時に、さっきまで演歌ながしてたのに洋楽とか流し始めるのか…

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:57:51.23 ID:OuytNEAl0.net
ミニコンポやオーディオのアンプについてるチューナーや単品オーディオチューナーが
108メガヘルツまで対応するようになるかもしれんね。

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:14:31.78 ID:iZJMTRdU0.net
>>231
ラジオ日本はtvkの親局のある三ツ池公園から出すつもりかね

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:53:48.36 ID:f3VO8HbL0.net
>>211
偉そうなこと言うわりに字間違えててカッコ悪い

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:55:08.43 ID:yfJUL2z10.net
これ始まるって聞いたから海外版のウォークマンかっだよ
FM90以上でいまなんも聴けんw
 
これ聞いて引っ張り出す眠ってるMP3プレーヤーの電池がいっちゃってないと良いね
こないだ久しぶりに電源入れたMP3有機ELディスプレーが駄目になってた

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:00:23.58 ID:/dGcKs5K0.net
>>247
円海山じゃないの

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:10:42.35 ID:9QJ9nGgRO.net
>>247
まだ申請してないからなんともいえない。
(今回は周波数割り当てから5年以内に申請しないと割り当てが削除される予定)
制限はFM県域局の親局の出力までだから横浜FMの大山でもいいけど
相乗りできないと環境問題でまた揉めそう。

ちなみに中継局は100W制限があるけど長崎放送の佐賀や福岡地区の北九州では出力アップの要望が出てた。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:36:58.63 ID:TQJFOhGe0.net
Eスポ発生が楽しくなるな

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:57:50.17 ID:8kbrJ9EZ0.net
ラジオ日経(NSB日本短波放送・ラジオたんぱ)かわいそす
ttp://www.radionikkei.jp/60th/post_30.html

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:13:07.31 ID:8ylHVgUO0.net
iPodNanoの6thで聞こうと思ったら
まだ放送が始まってないorz

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:26:28.71 ID:T7Gs/wTv0.net
>>253
広域免許のおりなかったテレビ大阪といい日経は総務省に恨み買うようなことでもしたのか?

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:30:25.02 ID:U7Wc/dTw0.net
NHKFMと重複してもいいからNHK第一もFM波で放送してほしい

いざというときやっぱり頼りになるのはNHK第一放送

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:32:13.32 ID:U7Wc/dTw0.net
>>240
うちはAMが受信しにくいから大賛成。

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:37:20.99 ID:M0Wjq0tD0.net
災害時はパケット大混雑で、ラジコなんか聞けなくなると思う。
やはり空中波をつかまえて聴く用意をしておかないと。

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:03:36.38 ID:M0Wjq0tD0.net
でもなんか・・・・AMで聞き続けちゃいそう。w
あの音質が好きなので。

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:23:19.10 ID:P6cljItg0.net
「岡村さん、ボク先にFMいってますわ」

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:30:58.72 ID:w45+xYoj0.net
まあ免許付与の条件の一つが
AMも引き続き続けるだから
今持ってる90以上聞けないラジオが寿命になるくらいまでは
AM続けるよ
そのうち経費が掛かるとか言って親方日の丸に泣きつくだろうけど

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:50:23.53 ID:iYwNrZQG0.net
アナログTV音声聞けたFMラジオなら聞けんのか?

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:52:05.20 ID:WX7eW5k10.net
国が90MHz以上のFM局に免許を与える前に
ラジオメーカーの方にそれらの帯域が受信できる機種の製造を義務付ければいいのに

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:16:46.57 ID:uba2mWU10.net
>>263
そんなことをしたらラジオ作るのを止めるメーカーが出てきそうだ。

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:43:19.69 ID:T7Gs/wTv0.net
実は日本以外のFM放送帯域は88〜108MHz
海外向けのFMラジオを輸入すればそのまま使える

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:58:41.72 ID:yxgbBRQj0.net
>>265
旧VHF-Lch帯域もFM放送に割り当てればいいね。
やがて国内向けのラジオも88〜108MHzになってくれる。

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:09:07.92 ID:8kbrJ9EZ0.net
PLLでTVCH表示の漏れのチューナー対応できず。
以前のチューナー捨ててないはずだがPLLだけど90MHzまで。
KENWOODにF変更出せないかなぁ。

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:16:56.48 ID:yxgbBRQj0.net
>>267
開いて怪しいダイオード探すしかないかw

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:58:51.17 ID:gaSCfS7x0.net
その内ラジオライフが市販ラジオの95MHZまで聞ける改造法を特集しそうだ

ちなみに昔からある108MHZまで聞けるラジオは海外の割当帯域と同じにすることでコストダウンを目論んでるんだろうな

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:52:14.77 ID:OJoY1wh0O.net
そろそろラジオ短波に本気だしてもらおうぜ
われわれBCL世代はそう思う

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:53:38.09 ID:5ldk1kYq0.net
こういうの広めたほうがいいけどなぁ…
自分はボタン電池で動くラジオ持ってるけどすごいよ。
20年経っても問題ない。

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:56:47.40 ID:/VKy/ot50.net
>>271
SONYのカードラジオ?

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:57:40.53 ID:5ldk1kYq0.net
>>272
なんで分かった?w

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:02:22.78 ID:/VKy/ot50.net
>>273
うちにも古いのがある。どこで手に入れたのか不明だけどなぜかあった。
いいよねあれ。

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:05:40.54 ID:UmAGDS5zO.net
子供の頃は電池のいらないゲルマニウムラジオが好きだったんだよAMは災害時って駄目なものなの?知らなかったよ

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:08:24.67 ID:5ldk1kYq0.net
>>274
マジか? なんか幸せな気分だ。
ずっと持ってるし時々動作確認するけど壊れない。
SONYの短波ラジオはすぐ壊れたがこいつはすごい。

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:12:39.40 ID:UmAGDS5zO.net
千葉には袖ヶ浦って所があって隣の木更津との境界辺りに小櫃川ってのが流れてて遡って行くと流域にニッポン放送の送信施設があるんだけどね周りは田んぼなんだよ

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:17:55.22 ID:VL5EYzLO0.net
>>33
テレビの地上アナログ廃止で開けた周波数帯使うから、既存のFMラジオでは入らない。
アナログテレビの音声受信できてたラジオでもPLL式のテレビチャンネル決め打ちで受信してたのでも受信できない。
受信するにはラジオの買い替えがいる、

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:32:33.45 ID:SqtrECez0.net
>>123
老朽化で解体どうするよ状態なのに

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:45:29.98 ID:/wYQOImC0.net
ノッポンは解体できないし(スペースない)
TV/FMの予備アンテナ 通信アンテナにもまだ需要有るんで点検&塗り直しで温存
アンテナの需要亡くなったらゴジラに壊してもらうのが最適(w

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:25:38.48 ID:Q3bWgIxBi.net
FM76〜108MHz
AM525〜1610kHz
SW3.85〜22.95MHz
12バンドの支那製ER-20T使ってるよ。
http://www.elpa.co.jp/product/img/ER-20T-N_L.jpg
パソが作業台の遠くにあってradikoの音もでかく出せないからこういう小型が重宝してるわ
チューニングはアナログが好きだからそっち選んだ。

FM聴くときは100均の糞長いイヤホンでアンテナ作って天井まで伸ばして
ロッドとクリップでつなげてる。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5295414.jpg

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:28:20.52 ID:t91TLKr50.net
>>4
つまり地方で聞けなくなるのか

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:20:54.49 ID:f2AGjiG1i.net
>>282
AM放送は継続しますよ

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:27:45.73 ID:GCJs+2z80.net
NHK第一放送もFMで放送しろよ
民放なんか緊急時あてにならん

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:57:01.19 ID:HILFgasK0.net
緊急時はNHKFMも緊急ニュースになるからいいだろw

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:58:03.12 ID:/DmoWavk0.net
>>284
NHK第一の出力をお調べになって!!

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:44:17.91 ID:Xlb2j5hl0.net
>>228
本格的に輸入したらバカ売れしそう

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:17:26.32 ID:bwwkLCi70.net
>>275
AMは周波数が低いから、送信に大きなアンテナが必要となり、これが地震で破壊される可能性が大きい。
実際に東日本大震災でもAM送信アンテナが津波の被害を受けた。

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:26:18.73 ID:GCJs+2z80.net
>>286
マンションとか公共施設とか鉄筋コンクリートのビル内はぜんぜん受信できないのよ!!

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:47:35.20 ID:gOqiuujQ0.net
FMでは50kmも離れたらもうダメだろ?

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:16:28.82 ID:xUnqPb6E0.net
東京タワーは震度5強程度の地震で先端が曲がっちゃったけど…
http://youtu.be/LANVBBTqrcE

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:39:02.31 ID:v9ItWTtr0.net
>>290
100Wまでの中継局を設置していいルールがあるから
広域局はエリア内のテレビやラジオ県域FMの親局や中継局のある場所に中継局を置いて対応できるけど
3局共同設置が前提だろうからどこまで金をかけるかは不明。

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:42:03.26 ID:HILFgasK0.net
3局共同設置にしたのは抜け駆けを許さないためなの?

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:09:19.73 ID:CU1NR5PJ0.net
AMが耐久性の高い広域放送に対して
FMって狭域で地域密着って言う経済的利点だろ

災害時ならAMだろうになんでFMに?

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:11:32.22 ID:rZrPtjeB0.net
>>294
>災害時ならAM

そうとも言い切れない
あのデカいアンテナ設備は災害には不利

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:16:48.75 ID:/DmoWavk0.net
>>294
災害時ってのは方便なんでしょ。
既存のFM局、とりわけTokyo FMなんかがうるさいから、そういうのの配慮というか沈めるための建前。

やはり、本音は難聴対策じゃないかなぁ。都内の屋内じゃ本当に聴こえないもんね。

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:29:26.64 ID:7j/LBRFm0.net
既存の放送局への免許を制限しろよ。かわりに新規参入の放送局を優先するか、コミュニティFM放送局を拡大しワイドエリアFM局増やせよ。

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:30:44.71 ID:v9ItWTtr0.net
>>297
既存局やマスコミ系以外の新規参入組が少数かつ経営基盤が弱い現状があるんだが?
だいたい新規参入が目白押しだったらRADIO-I閉局時に送信設備を買って新規参入する企業が出てたはず。

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:51:09.49 ID:GCJs+2z80.net
民放ラジオ局は総じて業績悪いね
CMはパチンコとヤクザ法律事務所と宗教といんちきラーニングばっか

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:34:14.66 ID:eRHbU7S60.net
20年もののソニーAMステレオ対応ポケットラジオ、TVはch選択でだめかと思ったけど
FMも108Mまで対応してた

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 19:17:12.50 ID:xhs+5Uzri.net
>>299
ジャパネット高田も追加

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 06:42:54.93 ID:P3K1NuFYi.net
>>299
メインのリスナー層が職業ドライバーだってことを考えればお察しください。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:21:44.08 ID:yPaFW/wD0.net
>>195
有事発生時は全波サイマルが基本

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:59:53.78 ID:NHyNA+hF0.net
>>303 有事は東部軍管区情報が流れそうでイヤ
NHK-R1 全国・首都圏・関西圏広域情報(県にある場合はその時間県域)
NHK-R2 全国 (非Japanese)
NHK-R3 AFN(FEN)
NHK-FM 全国・県域情報
GTV 全国・首都圏(関西圏)は広域
ETV 全国(非日本語) 子供向けは存置?(精神安定のため) 

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:32:49.01 ID:v6kfOx8PQ.net
保守

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:02:29.59 ID:w66wawhe0.net
>>89
それ、引導渡すとダメなんじゃ

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:07:00.69 ID:fBlenNoC0.net
都内でもキー局が聴きづらくなるなんて馬鹿みたいだわ

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:17:52.02 ID:EZQJjXNi0.net
>>83
北関東もだいたいカバー出来るな。
性能のいいラジオなら静岡、長野、新潟、福島の各一部あたりまで大丈夫だろう。

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:03:55.91 ID:vypUx+5j0.net
AM−−FM−−−−XYZ

Zとは言わんが、YMくらいにして
鹿児島までニッポン放送が聞こえる
ようにしてくれ。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:04:05.90 ID:MtNXrYyu0.net
災害時ってアレか
計画停電で23区内だけは電気供給するだろうからスカイツリーから発信ってか

TBSラジオ  埼玉県戸田市
文化放送 埼玉県川口市
ニッポン放送 千葉県木更津市

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:05:05.92 ID:Y6oPQi+A0.net
災害時のみかい
普段からやれよ電波強いのTBSだけなんだから

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:10:36.16 ID:Ki9d8vGA0.net
マイトレーヤが来日したら、右翼はオシマイだ。

安倍を支持している、政財軍の関係者もオシマイだ。

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:33:30.21 ID:I6ZDdMZy0.net
おれのAMラジオはどうなってしまうの?

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:36:15.83 ID:54IZH+cr0.net
>>313
中韓の放送をお楽しみください

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 02:14:48.24 ID:NSbkH+P+0.net
>>311
「スカイツリー中継局」って形で通常放送もする予定

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 05:14:11.35 ID:qedVIy4s0.net
>>313 FMが補完なのであくまでAM主です
そもそもスカイツリー7Kwだと昔の強(都下)・中電界(川崎横浜)区分までしか届かない
弱(平塚・見通せる三浦あたり)・微(小田原あたり)・極微(伊豆半島)電界ましてや山越え(山梨)なんかできない。

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 07:53:58.60 ID:/iLGX0gf0.net
>>310
AM送信所にも非常用の発電機はあるでしょ
3.11の時に東北で停電が続いてもラジオは聴けたしワンセグも見られた

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 08:35:47.73 ID:aJiWGNzpO.net
>>316
放送大学FM前橋局のような中継局を置けるけど、中継局には100W制限があるんだよね…
番組やCMで地域別放送をやってる局の扱いと合わせて今後の課題かも。

>>317
震災時は東北放送ラジオの送信所が津波で孤立して仙台市内からの大幅減力での放送になった。
あとテレビだけど東日本放送は本社内の燃料が尽きて一時停波してる。

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 08:46:31.39 ID:dffeTROe0.net
>>146
>同じ人の声が別人かと思うほどAMとFMで音質が全然違う
ラジコとAMで伊集院の声が全然違うのと一緒だね。
AMをカセットテープで録音してるから、なおさら。

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 08:46:57.69 ID:9uJG+0vs0.net
>>162
似たようなもんだ、世田谷在住時はオールクリア
今、目黒区に住んでるがラジオ日本とニッポン放送が
ほとんど聞き取れない

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 08:48:12.06 ID:KeuqF45d0.net
つ ソフトウェアラジオ

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 10:05:50.27 ID:Uo0iJBr/0.net
>>317
じ-ぜるなので 燃料切れになったことも
これからは太陽光の蓄電池方式になるとか

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 10:56:51.74 ID:qXhOKsMV0.net
電力需要予想が95%超えたらAM放送送信停止
100kW以上電力削減できる

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 11:14:22.93 ID:fnaUM+ei0.net
FMでも放送って、ちゃんと周波数を周知徹底させないと意味ないよ。
いざという時にAM聴けなくてFM…って周波数いくつ?って絶対になる。

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 11:26:25.12 ID:9nBXaMLq0.net
周波数なんぞ気にもしないで聴いてるオーディナリーピーポーのほうが多いんじゃね。
チューニングダイヤルぐるぐる回すかシンセチューナーのオートスキャンでどこかどこか見つかるんだし。

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 12:45:42.57 ID:aJiWGNzpO.net
>>324
ニッポン放送は『+FM93(プラスエフエムきゅうじゅうさん)』って愛称を決めてる模様。
とりあえずは1都3県の中心部だけだからあくまでもプラスアルファの役割しかしないしね。

最初に免許をとった南日本放送も出力は県域FM局並みだけど鹿児島本局のみだから、
現時点で免許区域内をFMでほぼカバーするのは混信対策で中継局をFMにしてて更に富山で補完FMが始まる北日本放送だけかと。

総レス数 326
76 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200