2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】森林の相続時届け出、周知が課題 法改正で義務化

1 :ひろし ★@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:41:25.18 ID:???0.net
 国土交通省がまとめた試算では、所有者が分からない森林は2020年までに7万1千ヘクタール、
30年までに17万5500ヘクタール、40年まで31万2200ヘクタールと急増する見通しだ。
地方から都市への人口流出が加速することなどが背景にある。

 木材価格の下落に伴う森林の地価の低下で、登記に必要な経費が土地の資産価値を
上回るケースも多いとみられる。国は2011年に森林法を改正し、相続時の届け出を12年4月から義務化した。
しかし同省が11年に行ったアンケート調査によると、所有者の2割程度しか義務化を認知していなかった。

 放置林対策を担当する林野庁森林整備部の担当者は「林業の規模拡大が急務だが、
それも所有者や境界をはっきりさせることが前提になる」と話している。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H1T_R00C14A9CC1000/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 02:35:30.63 ID:d1rgThFb0.net
そうやって放置された森林も多いんだろうな

3 :イモー虫@\(^o^)/:2014/09/02(火) 03:03:15.53 ID:7JEOb/jLO.net
全部国が奪ってソーラーパネルにしちまえよwww
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._へwwヘ
c(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 03:09:57.54 ID:u8eXwhiN0.net
てか、何にでも税金を取ろうとするからこういうことになるんだよ。
何に使ってるか分からない石油石炭税はこういうところに使えよ。

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 03:49:24.52 ID:lwdsE/Nm0.net
やば。
田舎の山林、どうなるんだろう。敷地境界とか知らんわー。

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 03:51:02.66 ID:USBKSdFwi.net
登録免許税の意味がわからない
廃止しろよ

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 08:54:58.43 ID:BzmZEyY90.net
>>5
自治体によっては、杭打って境界確定させてる

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:04:15.56 ID:31KhI56e0.net
>>1

知らんがな。

法律は知らない方が悪いんだろ?

庶民はそうやってイジメられてるじゃねえかwww

さすが地主には甘いなw

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:06:44.56 ID:W4m98Umm0.net
登記に必要な経費っていくら?
数十万円?

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:07:32.18 ID:I0M/+x1d0.net
森元首相のバカ息子が蘇って相続に超無理やりみえた

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:14:43.59 ID:Rt5n9at60.net
この手の価値の低い不動産は、相続発生時にどんどん国有化すればいいのでは?
どうせ売れないんだし、その方が相続対象者も喜ぶだろ。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:31:18.66 ID:GAK68A940.net
>>7
それを確定する為に地主の立ち会いが要る、双方同時にな、登記せずに孫の代になってたら、孫全員出席な、委任状でも良いけどw
土地を売却するのでイジりだしたら、地主の不明な区画が出てきて、境界が確定出来ないので大騒ぎや、
売主もソコに他人の土地があるのを知らなかったらしい、
不動産屋も調べたが「判らない」とかで、市も判らないらしい、名前から「地の者」らしいが古老も聞いたことのない名前だとw

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:44:54.54 ID:GAK68A940.net
>>9
自分でやれば印紙代だけで済む、何筆でも同時に申請出来る、印紙代は合算されるからお得やで、
印紙代は地価の千分の三だったカナ?最低でも1000円?忘れたわ 調べてくれ、なにせ地価の安い山なら安いよ、
登記は「遺産分割協議書」か「相続人全員の委任状」が有れば素人でも簡単に出来るよ、

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:56:13.57 ID:GAK68A940.net
>>13
今やPC、ネットの時代や、申請用紙の雛形からノウハウまでググれば何でもある、法務局も親切やし「登記屋」が仕事が無くて困るはずやw
PCがデカイな、昔は手書きか漢字タイプライターで書類を作成してたが、今やプリンターや誰でも作成出来るで、

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:00:14.74 ID:pC7llEpI0.net
俺自分で両親の相続手伝ったけど、自分でやったら評価額の1000分の4で登録免許税が決まる。

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:04:14.05 ID:x88mb/6C0.net
法務局にデータがあるのに何で届出がいるんだよ
二重行政死ね

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:38:06.33 ID:aNSQvfll0.net
>>1
法改正して、相続人が申告しなかった土地は時効10年程度で収用すべき
原野に勝手に住み着いて居住権を主張し始める日本語が不自由な奴が増える

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:56:42.96 ID:MCd0jZxX0.net
>>16
> 法務局にデータがあるのに何で届出がいるんだよ

山林の登記簿は現況にあってないんだよw
そこで、>>12のような立会をして境界を決め直す

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:59:27.07 ID:GK9UVzs+0.net
>>17
不動産の処分っていうのは難しくてな。
利便性の低い土地は、地方自治体に寄付しようとしても拒まれる。
ちなみに田舎で発生している空家問題は、
売れるかどうか分からない土地を更地にすると更地工事代と固定資産税増額分の負担が発生するが、ボロ家でも家が建っていれば固定資産税が変わらないから、ずっと放置してる。今後、売ることも寄付することもできないボロ屋付き土地が増え続けるだろう。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:20:18.58 ID:p21hKEL30.net
>>17
山の古い境界は石を積んだりしてあるだけで、一目では判らんのよ、言い伝えだけとか、木はデカくなるし、石は崩れるしw
昔なら絶えず入ってたから植生とかでも判別できたが、一度も見たことの無い世代になったからな、木が売れないから仕方が無い、
うちの村も界は誰も「????」だからな、「どうせ木が売れないから無問題や、ゴルフ場でも来た時は按分や♪」とかw

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:32:47.67 ID:p21hKEL30.net
>>17
それと法務局と役場の戸籍係は別だからな、お役所仕事よw
相続登記する時は、役場から被相続人の除籍謄本とかとか貰ってこいと言われるからな、
誰が相続するかは、相続人同士で話し合いだし、
地価の高いのは印紙税がクソ高いから、登記を放置して次の代に登記とかも企めるし、
固定資産税は、登記とか関係なく払いそうな奴の所に来るぞ♪ 適当や

総レス数 21
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200