2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】モディ氏来日 両首相の親密ぶりはパフォーマンス? 両国の思惑を海外メディア分析

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/09/01(月) 20:12:24.18 ID:???
★モディ氏来日 両首相の親密ぶりはパフォーマンス? 両国の思惑を海外メディア分析
更新日:2014年9月1日

インドのナレンドラ・モディ首相が30日、5日間の滞在予定で日本を訪れた。安倍晋三首相は、京都でモディ首相を出迎え、歓迎した。
英紙、米通信社、地元インド紙、また中国紙は、インド首相の日本訪問について、それぞれの見方を報じている。

【日印の接近に世界的な注目を集めたい】
英フィナンシャル・タイムズ紙は、「日印、強い抱擁で送るシグナル」と題した記事で、
「長いこと待ち望んでいた対面をついに果たした、つがいの鳥であるかのよう」、と両首脳が親しげに抱擁を交わした様子を報じている。
通常、海外の要人は東京で出迎えを受けるが、安倍首相が京都でモディ首相の来日を歓迎したのには、京都までわざわざ出向くという
「異例の歓迎ぶりを表している」ようだ(共同通信)。

モディ首相がインド周辺の南アジアの国々よりも、日本を第1の訪問国に選んだのは、安倍首相との個人間の共鳴だけではない、
とフィナンシャル・タイムズ紙は指摘する。それぞれの国の経済再生、また中国台頭への対応について、その解決と利益の
確保をどうすすめるかという現実的な目論見が働いているのだという。

ニューデリーにある独立シンクタンク政策研究センターのブラーマ・チェラニー教授は、「日印関係は、中国の勢力拡大や
オバマ大統領のアジアの枢軸構想と、大筋において同じやり方でアジアの地政学的要素を形成しようとするものだろう」
(フィナンシャル・タイムズ紙)とみている。

また両首脳がその親密さを公に強力にアピールしたことは驚くことではない、と同紙は述べる。日印の協力関係が
具体的な形を見せ始めたことを、2人は世界に知らしめたがっている、と報じている。

【日本への憧れは時代遅れ】
ブルームバーグでは、コラムニストのパンカジ・ミシュラ氏が、「インドの日本に対する馬鹿げた恋心」と題した文章を寄稿している。
19世紀からインドの国家主義者たちは日本を、産業と軍事力を増強させ国民に愛国心を説きながら、同時に、伝統的な良識を保持
している模範的なアジアの国であるとして、尊敬していたという。当時の日本を絶賛していた宗教家のスワミ・ヴィヴェーカーナンダ氏の
著作は、モディ首相の愛読書だという。

8月15日、インドの独立記念日に行われたモディ首相の演説では、家族の重要性、道徳、潔白であること、規律、愛国心、を強調したものだった。
安倍首相の目指すところに似ているようだ。

しかし、モディ首相の、日本に対するもろ手を挙げての時代遅れとも言える賛美で、
インドの未来の青写真を描くことができるのか、と同氏は批判を開始する。

成長と刷新を模索するグローバル化の進んだ現代では、日本はほとんど実例を示せないでいる、と指摘。日本が戦後に達成した技術開発と、
労働力に頼った製造業の功績を、インドの手本にするという首相の構想は、時代錯誤で単純すぎるとしか思えない、としている。

輸出に頼った日本の経済とそのアジアの輸入国が大きな成長を遂げたのは、中国人が人民服を着ていた時代の話だ。
開発の精神は、いまやソニーからアップルへ移った。国の威信と力を向上させるため動力源となることが期待されたアベノミクスは、
中身のないまま走り続けている、と批判の中心は日本の経済政策に向けられている。 >>2へ続く

http://newsphere.jp/politics/20140901-4/

2 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/09/01(月) 20:12:30.57 ID:???
>>1より

【インドと中国の関係を邪魔しないでほしい】
インドの地元紙、ヒンドゥスタン・タイムズは、「なぜ日本は、モディ首相に言い寄るのか」、と題した記事を掲載。
より重要なのは、中国との力関係のバランスをとることだ、としている。安倍首相は、地域の新しいいじめっ子に対抗する、
連合体を作り上げたいのだ、と評している。同紙は、京都大学の堀本武功教授の発言を取り上げた。「日本は、中国に対抗する
重要な切り札を1枚持っている―――アメリカとの同盟だ。その意味では、インドとの関係も日本にとって良い札となるだろう」

また、日本はインドと中国に対し、関係を別々に考慮することが理想的だ、としている。「日本がインドを中国に対抗する手段に
利用しようとすれば、インドは非常に難しい立場に置かれてしまう」「2つの国との関係を綯い交ぜにするべきではない」との
元駐中国、インド大使の谷野作太郎氏の発言を取り上げている。

【日印関係の発展は難しいだろう】
中国国営の英字紙グローバル・タイムズは31日、安倍首相が、中国とインドを分断しようとしている、と非難した。
日印関係の発展は、BRICSの隆盛と中印の協力関係の高まりの中で、「ひどく大きな疑惑」に直面しているとしている。

同紙は、「中国政府による海洋戦略の改善と中印の戦略的関係の発展は、日本の戦略的資源、物流通路、市場へのさらなる影響を
避けがたくしている。結果として、安倍首相にとって中国とインドを分断することが重要課題なのだろう」「安倍首相が今年初めに
インドを訪問した際、両国の国家安全保障会議の連携強化を申し出た。この時、恐らく、両首脳は外交と、海・空での防衛協力を
高める防衛の(日本)2足す(インド)2で倍の力にしようと考えたのだろう」などと報じている。

結論として、「概して、日印関係は、最近の国際政治の文脈の中で、その発展にあまりにも多くの不確定要素がみられる」と否定的な論調だ。(了)

モディ氏Twitter
https://twitter.com/narendramodi

抱擁
https://pbs.twimg.com/media/BwS8ICPCUAEiAzE.jpg

散策
https://pbs.twimg.com/media/BwXluPtCAAEPpPW.jpg

3 :名無しさん@13周年:2014/09/01(月) 20:34:24.11 ID:wSEGMrder
日印の仲を引き裂きたくて仕方ないみたいっすねw

4 :名無しさん@13周年:2014/09/01(月) 20:38:39.55 ID:6osZzTi95
インドは、今、通貨が安定して、GDPもまた伸びてきた。
仲良くなるのは、いいことだと思う。

5 :名無しさん@13周年:2014/09/01(月) 21:22:37.47 ID:vbtL6aCWB
ガンジス川を綺麗に使う民度、レイプしない民度、カースト制で無茶苦茶やらない民度があればなぁ…

6 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 06:41:14.00 ID:yYOAaBway
抱擁の写真がイイ

7 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 06:47:15.63 ID:5j3QqatQM
中国がスリランカと親密だから対抗しとかないと中国の思う壺になるからだ。

8 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 07:10:56.29 ID:Wau8eYj9a
味方が少ないから親日国がくるとウヨははしゃぐね。
でもインドもしたたかだよ。中国が設立した通貨基金には参加するし、習近平
訪インするしね。

ちょっと前まで親日国だったタイは親中国になったよ。オーストラリアは危険な
親日国だよ。安倍みたいな右翼首相だから。

9 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 13:00:35.73 ID:UYffvSN/1
モディ首相は日本からいくら巻き上げるかを狙っているようだ。
やはり世界は日本を中国に対するあて馬にするようだ。
負け犬が今度はかませ犬。

10 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 13:03:59.78 ID:fxpKKefrN
>>8
ガンバレ!
最近おまえのようなバカがめっきり鳴りをひそめて寂しかったよ

11 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 13:12:08.31 ID:TfC4Dnps8
インドは経常赤だよ

通貨不安定なので、国民がこぞって金を買うので、日本の質屋は

最近まで金の買い取り詐欺までして、インドに金を売ってたけど

通貨防衛のために総量規制はじめたんで、質屋総崩れだろうね

12 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 13:15:44.23 ID:Mp4NUraGL
中国をけん制するためならいいんじゃない?

13 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 13:16:17.08 ID:Mp4NUraGL
>>8
ここ、scだよ?
2chに帰れば仲間が沢山いるよw

14 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 13:25:27.08 ID:TfC4Dnps8
>>8の現状分析は今時点では正しいと思うよ

そもそも、現時点のインドの最大貿易相手国は中国だ

発展のためのインフラ整備に巨額の資金が必要な中国は、
資金が日本から出ようが中国から出ようが関係ない

なので、短期的には両者の敵対関係を利用して両者から資金を得ようとする
したたかな外交をしている

15 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 13:27:12.03 ID:TfC4Dnps8
>>14中国でなくインドの間違い

16 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 13:57:02.80 ID:Wau8eYj9a
中国に対抗する外交はいい加減止めたほうがいいと思うよ。
国力がこれからどんどん開いて行くんだから、身の丈でいい。

日本の経済成長は20世紀で終わってるんだ。アベノミクス信じてる人、今どれだけいるだろうか。
インフレにしても輸出はのびない。株価上がっても一部の資産家が儲けるだけで物価は上がる。

子供の貧困率は先進国で最下位。学校の先生は給食費の滞納でサラ金並みの取立てに大忙し。
法人税下げてもこんな国に投資する人いないと思うね。

17 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 14:07:56.29 ID:4/f7yLr34
>>16
気持よく中国政府の代弁してるところを悪いが
>中国に対抗する外交はいい加減止めたほうが

止めるつもりは全くない
朝鮮以外のアジア各国にもない
どこも中国に飲み込まれまいと必死だ

18 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 14:25:28.98 ID:Wau8eYj9a
>>17
君の言うとおりだよ。でも日本一国では対抗できないから韓国とかアセアンとかと
アジア版EUみたいにして対抗すべきだと思うよ。(イメージとしてね)
だから韓国は大事な国なんだ。在日もいるし民族的にも近い。日米同盟、米韓同盟もあるしね。

19 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 15:20:24.57 ID:4/f7yLr34
韓国は米韓より中韓の方が重要らしいが?

20 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 15:25:38.35 ID:SxvFJCoCl
>時代錯誤で単純すぎるとしか思えない

この主張は無理あるだろ
今のアジアで日本型の経済成長モデル以外の成長モデルで発展した国なんてシンガポールくらい
それ以外は日本型を採用してるし
少なくともこの方法以外でまともに成長モデルのほうが少ないだろ

21 :名無しさん@13周年:2014/09/02(火) 15:27:12.79 ID:SxvFJCoCl
>>18
いや朝鮮は進んで中国に飲み込まれてるって書いてある部分はスルーかw

総レス数 21
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200