2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【佐賀】浜崎海岸の砂浜、1カ月で消失 台風、高潮原因か | 佐賀新聞 [9/1]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:46:53.42 ID:???0.net
浜崎海岸砂浜1カ月で消失 台風、高潮原因か
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/99821
佐賀新聞 2014年09月01日 10時02分


 海による浸食で砂浜が奪われている唐津市浜玉町の浜崎海岸で、7月中旬に
補充した砂がわずか1カ月で消失し、護岸の基礎部分が露出している。例年は
秋まで残っているといい、唐津市は台風11号や高潮が原因とみて、浸食問題
を調べる検討委員会に2日報告、対応策を探る。

 浜崎海岸では、約20年前から浸食が顕著になっている。市は2008〜1
0年度にかけ護岸工事を行った。10年度からは毎年、海水浴シーズンを前に
年間約300万円を投じ、近くの玉島川河口から砂1千立方メートルを採取し、
砂浜に補充している。今年も7月18日に工事を終えた。

 例年なら10月末まで残っているが、今年は8月中旬に砂がほとんど奪われ
た。市は8月10日に四国に上陸した台風11号からの吹き返しの風で波が高
くなったことに加え、大潮の時期と重なったことが原因とみている。担当者は
「補充した砂がこれほど早く波にさらわれたことは今までなかったので非常に
驚いている」と語る。

 市は、唐津湾の海岸浸食問題を調査する検討委員会(委員長・小島治幸九州
共立大名誉教授)に状況を説明、今後の対策を協議する。


http://www.saga-s.co.jp/images/article/2014/09/01/SAG2014090199000027_id1_20140901100513.jpg
写真:砂を補充する工事が完了して1カ月ほどで波に砂が奪われ、護岸の基礎
部分がむき出しとなっている浜崎海岸=8月28日、唐津市浜玉町

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:48:05.34 ID:3nJ3Yrys0.net
オスプレイのせいキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:48:53.32 ID:IxKYfK+H0.net
自然に逆らったところでしっぺ返ししか来ないってことさ

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:51:58.59 ID:w+ce/dhL0.net
唐津は福岡市内からの海水浴客誘致に必死になりすぎだわ
おとなしく宗像市の穴場を目指しちゃうんですよ
西には行かないんだ

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:52:06.44 ID:EC9ZVytL0.net
そういえばどっかの砂浜で似たような現象がおきてるけど
侵食し終わった後、砂が無くなったらどこが削られるんだろうか?

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:52:44.72 ID:aXWzp21mi.net
波が崖削って砂運んで砂浜できるんでしょ?
でも今は護岸工事やらで波が砂を運ぶこともなくなったし
もう消滅の一方でしょ。
人間が手入れしてどうこうなる問題じゃない。

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:52:45.72 ID:CjJmhasP0.net
2,3年だけとかならともかく、毎年砂を入れるってのは馬鹿らしいよ。
護岸工事は無しにして自然に任せ、新しい海岸線になってもいいじゃないか。

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:53:47.24 ID:EC9ZVytL0.net
たった500メートル置きに5個のテトラピラミッドを形成するだけで解決する現象

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:55:48.65 ID:bjcVAAUj0.net
中国
石炭
CO2

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:56:21.53 ID:KWJNwcMI0.net
>>5
砂がなくなって護岸が堤防のようになるか、

護岸がなければどんどん侵食して土地を削っていく

千葉の幕張なんて埋め立てて無理矢理砂浜作ったけど、
すぐ流されちゃうから砂を入れ続けてる

ほっといたら埋め立てる前の千葉県の形に戻る

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:56:42.70 ID:EC9ZVytL0.net
>>7
侵食はなめちゃいかんよ
海岸の1キロの地点出500メートル置きにわずか5個から10個程度テトラを入れれば解決できる現象
もちろん海岸の状況を見て潮の流れと侵食状況を判断して合理的にテトラを入れれば簡単に防げる

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:57:11.26 ID:Eq+FuTop0.net


13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:59:02.78 ID:EC9ZVytL0.net
>>10
千葉人には、テトラを入れて並みを緩和すれって発想が無いのかね?
居住区域ならテトラを並べて侵食は維持でも防ぐのが当然だと思うがね
海岸地区ならテトラで波を緩めて、侵食を緩和する

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:04:07.61 ID:KWJNwcMI0.net
>>13
湾内の砂浜にテトラ入れるの?

両サイドは堤防とテトラあったと思うけど、
流れは強いから砂は流されて最近は砂浜なくなってんじゃないかな

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:04:58.54 ID:DJkO4r8k0.net
盗まれた?

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:05:50.65 ID:EC9ZVytL0.net
★           ★           ★



      ★            ★


;:;;;:;::;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:★★★★★★
━━━━━━━━━━━━━━─────┐
                     ─────┘;:

★ → テトラ
─ → 堤防
;:; → 砂浜
って配置してれば9割くらいの侵食は防げると思うがね

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:07:18.40 ID:EC9ZVytL0.net
>>14
ちがうちがう遠浅すぎたあたりにテトラを入れるの
波の満ち引きの緩和剤
台風とかは例外だけど、それでも緩和剤になるだろ

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:08:36.53 ID:EC9ZVytL0.net
防波堤を削るのは波だが、海岸を削ってるのは潮の満ち引きだろ?

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:09:07.51 ID:LtCRVRjj0.net
こういうのってさ、砂が無くなりゃほっとくもんだよ。護岸工事だけで十分。
いつぞや和歌山で台風の後に永らく無くなってた砂浜が出現して地元民大喜びってのが
あったろ。潮目が変わってんのに金までかけて維持するとか愚の骨頂。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:10:30.59 ID:EC9ZVytL0.net
>>19
自然に任せると、国土削るぞ
国土削ってるだけならいいが、居住区域や道路まで潰されたら目も当てられん

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:17:42.17 ID:Fu4fY+ae0.net
テトラってすげーんだな

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:18:06.19 ID:wh9LTRu10.net
この際だから、コンクリだのゴムだのみたいので固めて、
砂がつかない海水浴場で売り出してはどうか?

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:22:06.43 ID:EC9ZVytL0.net
>>21
テトラは合理的にうめると波の流れを代えたり緩衝材になる。その副作用で砂浜が増えることがある
もちろん逆に波の流れが変って砂浜がごっそり削れることもある

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:23:14.83 ID:Q+3WifS+0.net
毎年300万も無駄に金かけてるのか。
市民はよく文句言わないな。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:25:45.26 ID:UlGY0VaM0.net
意味ないことに金使うなよwww

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:28:28.98 ID:mN3behYD0.net
確か唐津湾内で海砂採取業者が違法操業してたと思うんだが

それが原因じゃないのか


ググったら速攻でみつかった
これが原因では?
http://zuvxeemqzt.jugem.jp/?eid=28

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:28:42.12 ID:5pdR3Uhs0.net
河川から海に供給されるはずの土砂がダムに溜まってるんでしょ

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:30:05.86 ID:h8Z7PBJq0.net
海水浴客の落とす金が300万円以上ある見込みなんだろ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:33:43.93 ID:mN3behYD0.net
>>27
浜崎海岸に注ぎ込む玉島川には土砂を大規模にせき止めるようなダムはなかったと思うけど

つーかその説はあまり関係ないと思うけど
海岸の砂って潮流で堆積と浸食を繰り返しながら
位置が常に変わってるし
砂浜の供給源は河川よりも海に面した崖の浸食の方がかなり多い

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:39:47.46 ID:XvtiTrlm0.net
ココにも地球温暖化の影響が
来年は佐賀県消失だ(´・ω・`)

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:57:03.29 ID:262xn1Af0.net
佐賀県ならいらないから

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:02:25.29 ID:koxB7dnWO.net
砂を毎年補充してんのかよ

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:29:22.00 ID:KWJNwcMI0.net
>>17
一般的なら沖には入ってるんじゃないかな
さすがに自治体だってアホじゃないんだし

沖にt字型の堤防も作ったけどそれでも砂はなくなってるよ

最近はその砂代5000万が払えなくなって、コンクリで固めたような気がするけど、引っ越したからわかんないや

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:52:44.28 ID:C4qfiNSo0.net
>>23
でもさぁ、
君が知ってる程度の事なら役所の人も当然知ってる事なんじゃね?

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:51:40.47 ID:GA8FJYM50.net
>>8



去年フィリピンを襲った台風による高潮は10mの高さだそうな。。。

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 03:33:41.05 ID:+uDIbPuP0.net
沖の鳥島も自然に削られるままにしようか

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:42:29.02 ID:yc+RZoY60.net
>>34
知っている人間は担当にならないか,知らないくせに知ろうともしないやつが
上役に付くのが役人の法則……かもしれない。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:48:31.36 ID:83Qtu+eH0.net
河口を浚渫する 目的 :治水、船の航行
->
砂を砂浜に捨てる   理由: 近いから安い

ということなら1年で消失しても、問題ないのでは?

総レス数 38
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200