2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】陸上自衛隊ヘリ:「UH−X」を国際共同開発へ 防衛省発表 [8/29]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:31:07.42 ID:???0.net
陸自ヘリ:「UH−X」を国際共同開発へ 防衛省発表
http://mainichi.jp/select/news/20140830k0000m010095000c.html
毎日新聞【斎藤良太】 2014年08月29日 20時46分


 陸上自衛隊の次期多用途ヘリコプター「UH−X」について、防衛省は29日、
国際共同開発すると発表した。来年度予算の概算要求に開発費10億円を計
上して業者選定を進め、2022年度の開発完了を目指す。UH−Xは現行のU
H−1Jの後継機。防衛省は12年3月、国産開発を提案した川崎重工業と契約
したが、その後、陸自幹部2人が川重側に便宜を図るなどしていた官製談合が
発覚。契約が白紙に戻っていた。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:31:26.68 ID:Y1f52VJ+0.net
<丶`∀´>!

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:32:11.22 ID:aNbmdf8y0.net
色恋

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:32:30.50 ID:w5v3DMZI0.net
再びアジア侵略する前に
韓国に謝罪と賠償しろ

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:33:07.92 ID:DYYn44BK0.net
スリヨンが擦り寄ってくるのかw

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:33:19.04 ID:aFMpo6QW0.net
拙い〜〜〜

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:34:04.70 ID:gqDI7xCc0.net
素直にUH-60を増備しといた方が安くついたって結末が見える。

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:34:49.10 ID:z0oTUPJsO.net
談合といっても賄賂まったく貰っていなくて
理由を聞いたら、国産技術の獲得が日本の国益になるからだ、と答えてたんだよな
国士だよこの自衛官は

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:35:33.90 ID:wlWTIRld0.net
どこと開発するんだ?

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:36:40.10 ID:0jgOUH7X0.net
絶対に燃やすなよ

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:36:57.09 ID:EcPtnmZ/0.net
>国際共同開発へ

ウリと?

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:39:04.29 ID:Jik7xXr1O.net
>>4
糞ちょ〜ん

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:39:06.99 ID:3BYZzlDI0.net
川崎重工業製じゃあかんのか?

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:40:20.03 ID:t8yMEArr0.net
>>4
少なくとも韓国には手を出さんよ
何もない国だしなw

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:40:26.67 ID:wlWTIRld0.net
なぜかあかんみたいね

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:41:06.75 ID:XNMk7a5D0.net
.
.
http://thebbs.fc2.com/thread/337335/?l=50

日本も国産戦闘機を作ったほうがよくないか?(国防の疑問

上の記事を読んで ATD-X/神心を発展させた国産戦闘機に
関するみなさんのご意見 ご要望を書き込んでください よろしく /)'∇')

17 :憂国の記者@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:41:09.38 ID:Aj5OwrMA0.net
墜落が多発し開発ミスだと分かっても
尊い命は還って来ません。

やめなさい。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:41:09.63 ID:dMtA6wPH0.net
くだらない装備はいいからさ
弾道ミサイル自前で開発しなよ

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:41:44.58 ID:XKc18a/40.net
これって安倍さんと麻生さんの肝煎り案件らしいな
かつて米軍との共同軍事演習に二人で飛び入り参加して
もはや現役を退きつつあるF4を駆ったお二人が
当時の最新鋭機であったF15で編成された米空軍部隊と模擬空戦したら
わずか30秒で米軍機400機を撃墜したことから
漫画『ファントム無頼』が描かれたり
その後、安倍さんがお一人でF15を駆って参加した模擬演習で
米軍機900機を10秒で瞬殺したことから
米ハリウッドが安倍さんをモデルに『トップガン』を制作したことは
今でも記憶に新しい

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:41:53.11 ID:obKIhRJb0.net
がっかりした(´・ω・`)

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:42:08.06 ID:4khp2grg0.net
川重排除して安かろう悪かろうに100円

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:42:08.84 ID:I94n33f30.net
>>2
おまえじゃないw

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:42:24.89 ID:T8Zm4HSI0.net
『日本の技術は世界一』と連呼する厨が大発生しそうw

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:42:26.16 ID:wlWTIRld0.net
>>16
ん?戦闘機は作ってんだろ??ステルスの

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:43:16.49 ID:Hf7vXV6n0.net
UH60じゃでかすぎるのか?

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:43:19.12 ID:LKLJbIMm0.net
国内だけでやれと

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:43:37.53 ID:4TNLYWov0.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 イギリスに金だけとられる感じになるんか

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:44:14.90 ID:+vPlPNDY0.net
これに限らないが、談合というのは本当に一概に否定されるべきことだろうかと
常々疑問に思っている

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:44:31.39 ID:Zo9Xy3zD0.net
細かい話聞こえてこないけど
「災害対策」になりそうなのどんどん入れたらいい
でも一緒に出来そうな国あったかね

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:45:12.39 ID:B0WxRvwR0.net
>>13
純国産を潰そうとする何らかの力が働いたものと推測する
ん?、誰か来たようだ

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:46:26.99 ID:aFMpo6QW0.net
どこかにK国が絡むと劣化するっていう・・・・・

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:47:34.21 ID:aNbmdf8y0.net
>>18
核弾頭もないのに?

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:48:56.15 ID:TOF4qJ+n0.net
要らなくなったヒューイくれ

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:48:57.06 ID:p9sAlZNp0.net
>>25
価格が3倍w

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:49:59.57 ID:DoK5YFou0.net
イロコイみたいにこけなきゃいいけど

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:53:03.39 ID:qCMFgga00.net
>>18
弾道ミサイル?
イプシロンをちょろっといじるだけでいっちょあがりじゃん

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:53:04.46 ID:AGWY889W0.net
ベル、シコルスキー、ユーロコプターの椅子取りゲーム

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:53:18.99 ID:UgQ8MtWDO.net
NH90じゃでっかすぎなのか?。NATO標準汎用ヘリなのに。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:54:20.72 ID:Ty+ryuqbi.net
まーたいいように税金吸われるなあ

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:54:52.11 ID:tAQfXYlS0.net
共同でやるならヒュンダイ、サムスンしかありえないね

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:55:28.46 ID:X0x1oDIF0.net
UH-60は手垢がついてて嫌なんだったらサイレントホークでいいだろ

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:55:55.10 ID:B0WxRvwR0.net
>>32
プルトはあるんだろw
日本のどっかの貯蔵施設に

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:57:05.73 ID:mC86v+np0.net
これからのヘリって司令塔にでもなるのか?

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:57:38.35 ID:y4FMi3IE0.net
攻殻機動隊の映画イノセンスに出てきたようなヘリを生産してくれないかなぁ

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:58:02.27 ID:Z6BlBymc0.net
>>37
アグスタも入れてやってくれw

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:58:21.31 ID:B0WxRvwR0.net
ステルス戦闘ヘリを開発すればいいんじゃね

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:58:35.72 ID:jizBK4s60.net
核兵器は開発せんの?

48 :叩く人@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:58:59.02 ID:B4XNjEee0.net
オスプレイの刺激を受けて高速なヘリの開発が進んでるけど、米陸軍の本格導入は2030年以降見たいやから
既存の奴をちゃっちゃと導入した方が?

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:00:07.27 ID:kPqiY5HB0.net
ジガバチAV作ろうぜ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:00:43.57 ID:EaCLH1C20.net
>>28
すべて受け入れるか、否定するかしかない
さてどちらの方がよいか

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:01:01.37 ID:LeokYBba0.net
昔と違って今は輸出出来るし国際共同開発もまあいいんじゃない

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:01:41.82 ID:kPqiY5HB0.net
ところでアパッチ64機発注しといて10機しか買わないとか言って
富士重工が陸自訴えてた件はどうなった?

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:01:56.31 ID:aNbmdf8y0.net
>>42
あるからどうした?
火をつければ燃えるとでも?
確実に起爆する核弾頭を作るにゃ核実験せにゃ
そんな挙国一致体制が簡単に敷けるなら苦労はないよなw

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:01:58.32 ID:4TNLYWov0.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 日本もティルトローター機を開発するべきよね

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:02:01.44 ID:MXsLSOpW0.net
>>48
ヘリの高速化は、冷戦時代にも行われたが
現在は、ヘリをいたずらに高速化してもメリットがないと
行われていない。

そもそもヘリは機動性は高いが
燃費が悪く、足が短い欠点がある
オスプレイのよさは、その欠点を固定翼機の能力を与えることで
克服したことだよ

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:02:03.04 ID:4NrwOapg0.net
マットジャイロ作れ

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:03:39.74 ID:Zo9Xy3zD0.net
>>52
負けちゃったけどこの件次第では仲直りできるかもね

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:04:10.72 ID:5l5ywU3f0.net
素直にBK117C-2の改造でええやん
実績あるし

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:04:20.44 ID:BX57pgnx0.net
日本に一線級のものつくれるのかね

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:06:18.43 ID:cJq89Oba0.net
オスプレイのエンジンって次世代はジェットエンジンになるよね。

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:07:27.99 ID:MXsLSOpW0.net
国際共同開発にするって事は、どこと手を組むのかね
アメリカと一緒にやる可能性もあるが
アメリカはすでにUH-60 ブラックホークを後継機として開発し
配備しているしね
販売も視野に入れているなら
アメリカ以外と組まないとな

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:07:39.05 ID:tdjpdB480.net
ステルス機、楽しみにしてます

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:08:19.56 ID:mC86v+np0.net
>>60
オスプレイはジェットエンジンです

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:09:56.53 ID:4TNLYWov0.net
>>61
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 アメリカ軍はブラックホークがあるから必要ないけど航空機メーカーからしたら日本のプロジェクトに参入できるのは
      大きなビジネスチャンスになるんじゃないん

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:10:57.34 ID:UgQ8MtWDO.net
>>37
>>45
ロシアのカモフもだな。ヘリックスの民間機型はアカギヘリコプターで持ってるし、
Mi17後継のKa60も普通のやつだし。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:11:06.76 ID:kPqiY5HB0.net
トラックで陸送できる組み立てヘリとか
足の短さをフォローすべきか

当分新型を作らなくていい完成度の高い機体を数揃えて
日本中に配備して輸送の必要性を無くすか

はたまた軽装、低燃費の足の長いヘリを作るか

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:11:18.41 ID:aNbmdf8y0.net
>>60
ならんよ
音速以下ならプロペラ使うほうが推進効率が良い

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:12:07.87 ID:KDuByR0j0.net
>>54
今はどうか知らないけど、石田財団?が、そんなの作ってたよ〜

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:13:41.28 ID:gHtXIIJS0.net
国際共同開発って要するに民間機の転用だよね。
412とかAW169あたりが提案されてたはず。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:14:48.95 ID:KDuByR0j0.net
>>67
多分、ターボプロップの話だと思うよ〜
それだと、軸回すのジェットエンジンだから

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:15:28.11 ID:glaVEvE40.net
>>52
こういうのとか本当にやめてほしい。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:16:06.08 ID:9Om5eJI20.net
輸送ヘリ計画と見せかけておいて実は。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:16:18.79 ID:aNbmdf8y0.net
>>70
あ?元からターボプロップだ

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:19:31.54 ID:BX57pgnx0.net
>>52
某LCCは似たようなことやって違約金問題になってたよな
日本のメーカーと自衛隊じゃそんな厳しい契約は無理か

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:23:27.46 ID:cJq89Oba0.net
>>63
オスプレイは、ターボプロップエンジンというジェットエンジンの一種を使ってんのか。
勉強になった。

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:24:25.45 ID:OksaaQcL0.net
素直に日本中にオスプレイポートを作れよ

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:26:30.09 ID:j1svWL/Y0.net
>>34
日本は良いもので買うという馬鹿な発想のせいで
「あぁ買いたいのはブラックホークで一番良い性能ので」と
1000機近く持つ米軍でも数十機しか持ってない
ほぼ特殊戦航空部隊ナイトストーカーズ仕様の機体で買ってるせいで自分で馬鹿みたいな値段に貶めてる
大人しく一般陸軍仕様のちゃんとした『普通の』ブラックホークを買えば良いのに

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:26:51.48 ID:BuWhm/Kl0.net
シコルスキーのレイダーみたいのにして

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:28:37.03 ID:cJq89Oba0.net
>>67
ググってきたわ。オスプレイはターボプロップエンジンっていうジェットエンジン使ってんのね。
ターボファンエンジンって戦闘機のエンジンみたいな奴にならないかなって思ったのだ。
ターボファンエンジンの燃費がターボプロップエンジンよりよくならない限り無理か。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:28:54.20 ID:aNbmdf8y0.net
>>72
ヒトマルと合体してロボになる

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:31:25.21 ID:ubklsmrz0.net
小保方の理研もそうだけど、不祥事があると外人が入ってきて国際()になるのな。罰ゲームか。

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:31:29.59 ID:Ct5YdipE0.net
>>52
ちょっと違う

本来、単年度会計制度を取るわが国では
設備投資費用っていうのは初年度に一括払いなんだが
国側が企業に泣きついて、年度ごとにその年度の装備の納入時に上乗せする分割払いで払ってた
これは富士に限らず、長期間に渡って調達する高額のものならどこでもやってた

アパッチの調達が打ち切られた後、富士重は当然の如く残りの初期投資費用を払えと言う
(一部が騒いでたの1機200億円ていうのはヘリ3機の価格に初期投資費用を上乗せして3で割ったもの)
国側は、分割で払うなんて、そんな約束をした覚えはないと一蹴
裁判でも口約束で証文がないから富士重が負けた

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:31:33.11 ID:kPqiY5HB0.net
ティルトローター機だと航空機扱いになってヘリパイロットがごっそり人事異動になったりして

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:32:31.33 ID:SeDAr5jr0.net
>>16

心神だと何度も言われてるだろ。
いい加減に直せコピペ馬鹿。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:33:17.21 ID:rScNWT6o0.net
>>13
UH-Xでプライム取る能力がある会社は川重しか存在しないけど
それを妨害した国内同業他社がいたから、今度は絶対にイチャモンつけられないように共同開発という形にするんでしょ
川重はBK117で仲が良いエアバス・ヘリコプターズと組んで、BK117を拡大改良したような形で中身はOH-1みたいなヘリを作るんじゃないかね
しかし、UH-X用新型エンジンやら何やらは完成してるからほんの数年でさっさと出来上がるはずだがなあ

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:34:06.92 ID:kPqiY5HB0.net
>>82
ライセンス料バカにならないもんな
アパッチってそんなに使えないのかねえ

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:34:57.56 ID:GuHg7efb0.net
国際共同開発は上手くいかないって。
時間とコストばかり掛かってさ。
日本は単独で開発した方が良い物作れる国だろ。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:36:39.77 ID:pb0V1iVS0.net
ついにスーパーXが作られるのか

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:39:03.58 ID:aF5Iu5pQ0.net
カワサキか…

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:39:11.32 ID:B0WxRvwR0.net
昔外圧でF2なんて戦闘機を作っちゃったな

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:39:11.72 ID:PR1KOtsr0.net
<丶`∀´>!

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:39:52.13 ID:3p/p2WzA0.net
アパッチじゃだめなんか?

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:41:36.47 ID:kPqiY5HB0.net
UH-1ぐぐってみたけどブラックホークと見分けがつかない

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:41:38.95 ID:LAjj6UEF0.net
いよいよマットジャイロ開発が始まるのか

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:42:59.42 ID:Zo9Xy3zD0.net
尖ったのが喜ばれるのは当然だけど
「普通」のが足りないとすっごい困るよ

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:46:06.89 ID:2GzmfXx+0.net
もうNH90のライセンス生産でいいんじゃないか?
陸自は興味持ってないのかねえ、海自は激しく興味あるらしいけど

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:46:30.84 ID:qKQQw5Z90.net
陸自のUHーXに求められる性能

・高度10,000mへの上昇性能
・マッハを超えるジェットヘリ
・アビオニクスで目標をスタイラスペンでなぞるだけで銃撃できるシステム
・サーモ
・そして自爆装置

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:47:05.44 ID:0z8KYeKM0.net
>>30
武器の開発は、自主開発で行うべきだね。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:48:02.47 ID:Asz6SAig0.net
>>92
それAHじゃん

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:49:08.58 ID:chXE4L5c0.net
そうか
オスプレイ買うってんでカネがないから
ロビンソンベースで開発か

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:50:31.86 ID:aNbmdf8y0.net
>>86
アパッチがと言うより、対戦車ヘリつージャンル自体がオワコン

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:51:48.66 ID:dMtA6wPH0.net
>>32>>36
ごめん間違えた
巡航ミサイルね

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:52:39.68 ID:Ct5YdipE0.net
>>30
まともに仕様を作る能力を持ってない防衛省がいつもの通り企業に作らせたら
「ふざけんな、今回は競争入札だぞ」
って言われただけ

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:52:41.60 ID:RNunspLj0.net
<丶`∀´>

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:58:39.48 ID:H2IBffEC0.net
タケコプター開発に着手か 自衛隊員は大変だな

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:59:07.78 ID:kPqiY5HB0.net
結局2重反転ローターとか交差反転ローターは消え行く運命か
かっこいいんだけどなあ

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:00:16.61 ID:1DoEGahg0.net
で、誰にいくら包むの?

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:03:20.39 ID:1oZua8sQ0.net
>>37
いすを取り合っているのは川重とエアバス、富士重とAW、富士重とベルの三つの連合だが?

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:05:07.10 ID:QWmGewTZ0.net
>>86
んやライセンス料安い方の筈
富士重の揉め事の時に報道されてたライセンス料と設備建設費の総額を
購入予定機数で割ったら一機辺り10億前後
もちろん工場建設やつかうライン機械の値段も含まれてるからそれより低いのがアパッチ一機のライセンス料

>>101
もう時代だからねぇ
汎用ヘリの武装化で十分火力発揮できるしな
それこそブラックホークのウェポンウイング再装備で良いよな陸自対戦車ヘリは
機関砲以外ヘルファイア16発等とアパッチの同じ兵装が可能なんだから

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:09:41.54 ID:Vquok5Nz0.net
>>1
> H−1Jの後継機。防衛省は12年3月、国産開発を提案した川崎重工業と契約
> したが、その後、陸自幹部2人が川重側に便宜を図るなどしていた官製談合が
> 発覚。契約が白紙に戻っていた。

そもそも軍需品を入札で決定するっておかしいだろ。信頼ができる会社相手と随契の方がいいに決まってる
公開入札するってことは細かい諸元や仕様、つまり自衛隊の要求がおおっぴらになるって事だぞ

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:09:52.95 ID:9x2qY3la0.net
ブラックホークの信頼性をみると新しいのいるのか?

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:10:34.66 ID:RiqcLpR20.net
気流が乱れてる所での静止制御を強化して
ラペリングや空中収容を複数、迅速、安定してできるようになれば
災害時に役立つという名目で
兵員の戦地降下に役立つ

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:13:15.89 ID:qIM/ea++0.net
ヘリ市場は日本企業にやらせたくない強い意志でもあんのかね

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:15:25.78 ID:b8J32evb0.net
>>111
調達価格が高すぎて予算化してくれない
用途は違うが海自のSHは順調に予算化してくれるんだけどねえ・・・

それと個人的な意見を言わせて貰うと機体規模の割に機内容積が狭いと思う

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:16:16.40 ID:5AplMUdH0.net
>>113
OH-1 ninja がガチでヤバイ

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:16:58.57 ID:QWmGewTZ0.net
>>111
別に新しいのわざわざ作るメリットは薄いね
世界でずっと使われてる信頼あるM2重機関銃嫌だから俺は新しい重機関銃一から作るぜ、位に

安いヘリにすればブラックホークより安く買えるって言うけど開発ででかい予算喰うから結局総額的に負担がでかい
OH-1で結局の所痛い目見てるんだから量産見越した開発はやめるべき
ATD-Xみたいな試作試験機的な物だけで技術養うってのなら良いだろうけど

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:21:22.70 ID:RiqcLpR20.net
収容人員犠牲にして防弾か隠密性能に特化するか
ブラックホールオカリナとか

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:22:31.31 ID:QWmGewTZ0.net
>>114
その調達価格も何で『普通のブラックホーク』を買わないのかなんだよなぁ
陸自が買ってるのって米軍でも値段が高い30機程度しか使ってないほぼ第160特殊作戦航空連隊仕様のブラックホークだもん
そりゃ良い機材積みまくってんだけどだからってそれを主力中心部隊向けに買うって発想が
全ヘリをサイレントホークにしますって位酷い勢い

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:23:44.59 ID:6NdBDn3ni.net
ヒューイの次はデューイかい?ルーイかい?

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:34:37.18 ID:bxCluHvxi.net
>>119
ツイン、ヒューイです(トゥッ!

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:34:38.74 ID:bXVdpPUa0.net
たれ込んだ富士重大敗北qqq

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:35:46.11 ID:4FH9wQfF0.net
清谷さんが一言↓

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:36:52.15 ID:sotGu+VD0.net
ブラックホークでいいと思うんだけど。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:37:01.92 ID:bXVdpPUa0.net
>>18
10年前の巡航ミサイル開発計画は防衛省内から出たのに公明党が潰した。
尖閣防衛用の短距離弾道弾計画も公明党が潰した。
何より創価学会の退治が先決。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:39:34.56 ID:bzHXzmcU0.net
結局、アパッチ導入中止のゴタゴタが原因だよな

その仇をとるために他の会社の邪魔していいかっていわれると違うけど

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:41:41.32 ID:8vXScEsd0.net
F-2をアメリカに潰された日本はヘリ開発を慎重にすすめてきたが
やっぱり潰されたか

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:43:14.87 ID:Eu+lOhHU0.net
ヘリなど米国製で十分だわ。

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:43:20.31 ID:iflWf6+g0.net
エンジンは国産のTS2にしてくれ。せっかく開発したんだから。

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:53:18.02 ID:IwXwI5n30.net
>>46
コマンチならコケたま

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:56:04.16 ID:PH9ZUnPi0.net
陸自の海兵隊嫌いも大分治ってきたみたいだし、UH-1YとAH-1Zにすればいいんじゃないの?

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:00:20.46 ID:IwXwI5n30.net
>>54
うみどり

132 :叩く人@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:01:38.85 ID:S3HoxHUu0.net
>>55
え?
行われてるぞ
いつの知識だ?

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:08:53.54 ID:VXxBZQWk0.net
>>130
国産と共同開発除けばもうUH-1Yしかねーよな
UH-1の広々キャビンに慣れきった自衛隊としては
偵察バイクだって入るぜ

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:12:16.05 ID:GFi6J3SR0.net
>>52
T-7のごり押しとか、今回のヘリの件とか
もうあそこは悪評だらけでオワコンでつw

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:13:54.80 ID:ZscqRVtC0.net
尾翼に推進用プロペラの付いた高速ヘリにしよう

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:18:58.19 ID:RiqcLpR20.net
90式を空中輸送できるヘリを作ろう
機動戦闘車なんか増やさずに済む

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:20:29.73 ID:uPDcVHKK0.net
ハインドでいいやん

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:40:10.56 ID:1qUrKynw0.net
>>134
今だにでつ・まつ調使ったり香具師使ったりしてる見ると
こっちが赤面してしまうw
昔自分が使っていただけに

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:47:27.37 ID:sfubFMY70.net
https://m.facebook.com/photo.php?fbid=719538388105516&id=100001480848971&set=a.417886121604079.73054558.100001480848971
「そろそろどこかで戦争でも起きてくれないことには、日本経済も立ちゆかなくなってきますなあ。
さすがに日本の国土でどんぱちやられたのではたまらないから、私はインドあたりで戦争が起きてくれれば
我が国としては一番有り難い展開になると思ってますよ。」
ここまでえげつない戦争待望論には、周囲にいた人達もちょっとびっくりしたらしく〜(略)

集団的自衛権行使容認の閣議決定(7月1日)この暴挙を安倍首相が進めるにあたって
議論を先導した首相の私的諮問機関・安保法制懇のメンバーに、あの発言をされた方が入っている。
安倍首相のブレーンの一人と言われ、さまざまな政府委員も務めておられる有力者だ。

自民や安倍政権の背後には死の商人がいる。税金使って血まみれの景気回復。
それは下に書いた安保法制懇の顔ぶれを見ても明らか。
そしてインドの動き・・・

インド首相、日本からの防衛装備品調達に意欲
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM29H0Y_Z20C14A8MM8000/
2014/8/29 21:47
インド首相、新幹線システムの導入に意欲
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM29H0Y_Z20C14A8MM8000/
2014/8/29 21:47

最後まで読んでくれてありがとう。
この中で誰が戦争待望してるか、もう分かったよね? 2ページ目。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/anzenhosyou2/pdf/member.pdf
ご意見寄せるならここの一番下
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/anzenhosyou2/

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 03:10:48.49 ID:C9PQIlrz0.net
>>127
それ中国製だろ

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 03:14:10.88 ID:7Cx2FB9k0.net
>>4
あとどんだけ欲しいんだよ

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 03:36:33.29 ID:7Cx2FB9k0.net
また米国に搾取されるだけか

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 03:41:36.75 ID:ZqKxO7NK0.net
アメリカが絡むのは412が選ばれたときだけだよ

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 03:57:00.40 ID:Ahs3wggJ0.net
大量に作れるわけだからそれはそれでいいのではないか

共同開発国同士での戦争というのは考えられないから
平和増進効果もあるしな

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:08:32.57 ID:ZqKxO7NK0.net
でっかいの欲しいけど高いってことでこのクラスだけど
12億でどの程度のものが準備できるのかね

この夏のような災害でも活躍して欲しいけどチョット厳しいかな
そんな要求をしてるって話も聞こえてこないし

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:13:05.70 ID:RoHknCRXO.net
2022年開発完了とか
おいこらふざけんな
2016年までに開発完了、2017年から量産に入れ

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:17:07.71 ID:IzycZBqM0.net
>>116
OH-1は当時としては世界でも最高級の機動性を誇るヘリだったのになー
そのままエンジンと燃料タンクと武装を強化すれば、次世代攻撃ヘリに出来るんじゃないのか?

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:21:31.90 ID:1qUrKynw0.net
>>147
ヘリに機動性や速度やステルス性求めても
固定翼未満の中途半端な性能、足の短さは変わらずで
「悪いとこ取り」になると世界が気付いたんだよ

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:25:35.29 ID:5qHJFR+i0.net
韓国 ←まぜるな危険

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:52:28.42 ID:PINH7/aC0.net
>>146

アホか

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 05:44:12.29 ID:u+hKmE1a0.net
FSXのときみたいに、アメ公が日本の単独開発をやめさせたいのか?

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:08:50.21 ID:Y9e+7ut+0.net
先にとりあえずダークボムでもいいんで
核ミサイル作って配備しといて貰えませんかね〜
もちろん国民にも対外的にも内密でおkなんでw

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:16:26.19 ID:ZqKxO7NK0.net
持ってることを知らせないと意味がないでしょ

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:29:11.03 ID:+WY2D8iY0.net
イギリス、オーストラリア、アメリカあたりか

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:38:32.68 ID:3VMPCJvs0.net
こいつの後継機

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/JGSDF_UH-1J_20120520-01.JPG

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:41:11.23 ID:wDyvozXli.net
国賊石破が安保担当したらこの計画も潰されるな

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:44:32.57 ID:NDtwh43S0.net
>>4
ほんと、お前には同情するよ
日本人からはともかく、同胞の韓国人からも嫌われてるんだもんなぁ
どうすんの?この先??

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:07:05.33 ID:cuaaC5B10.net
まさかのミル&カモフ?

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:10:07.30 ID:t9oZ5zWq0.net
>>1
まさか「敵国」である バ韓国と共同開発するなんてことはあるまいな!?

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:13:04.15 ID:6WLPGjYC0.net
断固反対アル!
絶対ニダ!

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:14:56.53 ID:6WLPGjYC0.net
>>157
ペクチョンだしなぁ。日本のB以下なんだから生暖かく見守れ。。ねえな。お引き取り願うしかあるまい。

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:18:33.39 ID:H8h4GYM+0.net
わざわざUH-1の後継を開発までして調達する理由がわからんな
OH-6も順次退役するみたいだから、両方を兼務する様な機体が欲しいのか?

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:32:12.23 ID:MKyUUTWT0.net
国産ヘリでまともなのは無いから妥当だな

MH2000
試作機で死亡事故を起こし量産機は数機て゛販売終了

OH-1
何せ価格が馬鹿高い、考えられないほど高い、常識外れに高い
よって途中で量産終了。

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:32:46.69 ID:jYNW7+Hv0.net
ティルトローター機にすればいいと思うよ。

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:33:57.23 ID:/4BT9nl10.net
>>163
OH-1は1機20〜25億円だからそこまで莫迦高いってわけでもなかったかと思うよ
UH-60JAが30億円くらいだし、海自のSH-60Kは1機70億円もするし

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:55:46.50 ID:UuNm7UPO0.net
>>162
UH-1は生産終了して減数一方が確定済み。
数を維持するためには新たな機体が必要。
UH-1は古い機体で性能的に時代遅れ。
現在の技術で作られた新たな機体が必要。
UH-60は大型で高額なため数がそろえられない。
UH-1J並みの大きさで安価な機体で数を揃えるために新たな機体が必要。

なんでもそうでしょ?

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:56:48.02 ID:xi8KNj+y0.net
>陸自幹部2人が川重側に便宜を図るなどしていた官製談合が
>発覚。契約が白紙に戻っていた。

この2人は国益で考えれば、断罪されるべきではないんだけどな
技術の継承と蓄積を考えればこそ、国内企業に受注させるべきとの判断
そもそも賄賂などの類は受け取ってないし
談合=無条件に悪 という固定概念は実に下らない

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:00:38.86 ID:/4BT9nl10.net
>>166
「だったらUH-1Yライセンスじゃいかんのか?」って思わなくも無い
まさかUH-1後継といえど単発エンジンじゃないだろうし

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:12:31.91 ID:UuNm7UPO0.net
>>168
UH-1YはUH-60に近い位でかいので高額となりUH-Xのスペックを満たしません。
UH-1Y推す人は物の大きさを比較できるようになってください。

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:17:08.42 ID:H8h4GYM+0.net
何でそんなに突っかかるのかね
wiki見たら白紙になったUH-Xは1機10億円程度となってるから、まあやっぱり安くないとダメなんだな

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:20:49.42 ID:/4BT9nl10.net
>>169
なるほど、確かに一回り大きくなってはいるが、UH-XってRFPとか出てたっけか?

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:26:12.01 ID:/4BT9nl10.net
>>170
まずもって国産でそこまで安くするのは絶対無理だわな
AW169とかならその値段で収まるかも

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:32:36.68 ID:/dndgCY00.net
自慰隊にはシコシコスキーがお似合い

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:44:13.55 ID:JaYwix/s0.net
          ∧ ∧ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    .      ∧.∧ 
.         <`Д´>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

.         ∧_,∧
.         <.`∀´.>
.         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

.         ∧,_,∧ イルボン話しがあるニダ〜♪
.         <.`∀´.>
         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          ι| |j::...
.             ∪::::::

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:51:35.55 ID:/4BT9nl10.net
ああでも、一番いいのはAW139か?
AW139なら少数調達でも15億円程度、大量調達ならもっと安くなる
更にUH-1と同等以上のペイロードがあり、航続距離も1000kmある

国産するよりこっちのがいいと思うけど

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:26:48.37 ID:SYW1IDpl0.net
アメリカがUH-60ベースの機体を提案してくるんだろうね
で、その改良費のほとんどを日本が出して、輸出して儲けるのはアメリカと

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:30:47.71 ID:UuNm7UPO0.net
>>170
無知を諭してやることを今時のゆとりは突っかかるとか言うんだ?
勉強不足の自分は被害者ってか?

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:35:12.87 ID:/4BT9nl10.net
>>177
UH-1Yがアレなのはわかるが、だとしたら導入推奨はAW139か最良と思われるが?
Bell 412EPIって案もあるが、こっちは全天候性に多少難有りだが、変に開発するよかよほどマシでは

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:44:32.70 ID:tIXq5mZ50.net
>>131
ジパングのやつならティルトウィング

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:03:42.29 ID:Y5v2e8x/0.net
>>115
あれ、性能は良いんだけどな

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:15:24.99 ID:TNE7Su8f0.net
中国の製造技術、韓国のIT技術、日本の資金を集結してUH-1アジアンコプターを開発中

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:25:21.83 ID:LYmhDvow0.net
カワサキだしEC145を大型化するんじゃなかろうか。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:44:36.17 ID:ZKREpmoy0.net
百数十機しか作らないんだろ
ステルス戦闘機みたいに技術的にどうこうという問題があるとは思えんし
輸入かライセンス生産でいいのでは

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 12:05:23.31 ID:O6KDWJEQ0.net
>>183
それはそうだけど、軍事関連の事項に、日本人をならす意味も、あるかもだよ〜
あまりにも、軍事に日本人は慣れてないから

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 12:59:11.27 ID:iflWf6+g0.net
UH60は1機40〜60億円と高額で取得が進んでいない。
UHXは性能そこそこで安くが要件。
川崎案では1機12億円だったかな。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 13:04:26.25 ID:iflWf6+g0.net
>>184
OH1のUH化なんて話はずっと以前からあるんだよ。
兵器はできるだけ国産化しておいた方がいいなんていうのは国際常識で、
米国もそうだし、中国もそう。欧州だってEUで1つの国と見れば同じ。

OH1は機体もエンジンも国産で、
UH化をにらんでエンジンの改良開発もした。
改良型の試作であるXTS2の開発は完了済み。
さあいよいよUHの国産化だというところで例の談合事件が起きた。

あれがあったせいで政治的に国産は無理となったわけだが、
共同開発になっても、中核技術であるエンジンは生かしたいろころだな。
せっかくできあがってるんだから。

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 15:45:12.78 ID:72sAmyke0.net
国際共同開発となれば、パートナーはアメリカでなければ
軍事的協力関係を強めている豪州か
それとも、すでに実績のあるイギリスか
そのあたりだろう。

軍事以外の民生の分野では、フランスとは原子力や航空機の開発で実績まおるし
そっちかもしれないな

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 15:50:18.81 ID:/4BT9nl10.net
>>187
名乗りを上げてる企業は以下の通り
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EL2DP20140610

1 川重+エアバス→新機種
2 富士重+ベル→ベル412改
3 三井物産+アグスタ→AW169の輸入(富士重工が国内で整備や修理を実施)

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 15:51:48.09 ID:2AgUzPH+0.net
>>4
ヘイトスピーチ即逮捕

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 15:54:13.39 ID:3xk1eiOpO.net
シコルスキーはS92もあるからこれを推す可能性もあるからなあ。
一度はEH101に破れるもコスト高でキャンセルで転がり込んでの米大統領専用機だし、
日本でも警察で1機入ってる。
CH53の超近代化型も海兵隊が使うらしいけど。
エアバスの場合はEC145を川崎に拡大型を作る一方でNATO標準輸送ヘリコプターの
NH90を推したいところだし。
ベルは海保もつかう412か最新型か米海兵隊のUH1Yを推すか。
アグスタはAW139をいかに推すかだろう。
オスプレイを補完できるCH47の改造機MCH47も数機欲しい所だな。
あれなら九州どころか西日本から尖閣飛べる。

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 17:23:44.35 ID:x1UCM2dS0.net
>>165
1機数千万〜一桁億円単位が常識の「観測ヘリ」部門としてあのコストは問題外あれでカイオワ並みの軽武装偵察ヘリ状態ならまだ判ったが観測だけでは
陸自のブラホはなんでかナイトストーカーズが使ってる特殊部隊仕様の機体だからあんな値段、元々はUH-1と大差ないはずだったのに何であっち買ったんだって
60Kは海自自前の改造しまくりで半分近くがライセンスじゃない自前開発状態な機体

>>186
米軍はユーロ川崎重工UH-72とかのように海外の軍用ヘリもライセンス調達してる
中国だってロシア輸入しまくってる最終的にコピーしてるのもあるが全体的にはそれは少数の部類
欧州だってEUでなくて複数の国と見れば同じ
全てを自前国産化する発想が破綻してる
その代表例がM2重機関銃とかだし
全てを輸入しろとは言わないが全てを自分で作れともなってはいけない
特に世界的に十分完成されたヘリ部門にわざわざ低性能高額になるの承知で介入するのは間違い
戦車等のような正面戦闘装備は対外的な抑止国力を示せれるから良いが

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 22:10:37.43 ID:o074/gyB0.net
ジガバチが実戦配備されたら陸自入るわwww

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 00:14:59.09 ID:H3pamYcF0.net
UH-Xダウン

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 00:22:30.07 ID:MEfAbJHa0.net
予算と時間の無駄。

NH90をライセンス生産しとけばいい。
日本独自の仕様変更とかは当然ありだがな。

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 07:15:39.40 ID:LXNSZYrE0.net
>>194
最大離陸重量5トン級のUH-1の後継機として、10トン級のNH90は過剰だしコスト的にもきついと思うよ
1機15億円程度には納まらないと思う

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:16:49.65 ID:yNgYqCkKO.net
NH90は陸自ではないけど別の用途でUH60後継機候補に上がってるけどね。
空自の救難用だっけか。

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 11:54:09.20 ID:Y3giwdy70.net
タルへの日本版お願いします。
サンダーバード2号みたいでカッコいい。

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 13:58:50.99 ID:o22LyTFR0.net
そこで韓国の次期ヘリ開発計画がいつの間にか合流して技術を吸われるわけですね。
分かります

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 17:04:25.31 ID:c2yrXN3p0.net
ロシアか

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 22:02:48.46 ID:27pJp4ZE0.net
ミル38とかいいんでないの?

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 22:06:20.08 ID:cSop+1Lh0.net
インドは空軍の22機に続き陸軍もアパッチ39機を買うみたいだが

日本のアパッチの後継者はどうなっているの?

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 22:33:26.77 ID:KbtEh5R/0.net
>>201

インド国防省、攻撃ヘリ・汎用ヘリの運用を陸軍に委ねる決定を下す

http://www.business-standard.com/india/news/infirst-army-to-fly-attack-helicopters/489455/
インド国防省は、陸軍が求めていた、攻撃ヘリと汎用ヘリを空軍から陸軍に移管すべしとの要求を承認した。

この決定により、アメリカからの輸入が決定した22機のAH-64D、開発中のLCH(軽戦闘
ヘリ)179機、76機のルドラ武装ヘリが陸軍に移管されることになる。

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:15:40.39 ID:oNWG3IJX0.net
>>190
ここまでアホなヤツも珍しいな。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 00:10:25.65 ID:6pEEeIOh0.net
先進国が買えるような高性能で高価なヘリコプターも必要だが
東南アジアやアフリカでも必要な数を揃えられるほど安く
現地で操縦訓練ができて、現地でメンテナンスできる機体を
開発するのも日本の役目ではないだろうか

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 01:10:54.02 ID:6y+j0wCY0.net
>>195-196

OH-6DとUH-1Jの後継機は、EC145かAW169をライセンス生産すればいい。

UH-1J以外の中型ヘリの後継機は、NH90系をライセンス生産すればいい。

新規開発には反対。その理由は191氏と同じ。

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 05:13:02.76 ID:xoGwrCVM0.net
この設定額ではある程度限界が見えるけど
多少条件が悪くても救難で使えそうなのが調達できるといいな

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 05:41:25.81 ID:S1aOSVJC0.net
結局汎用性皆無の二人乗り偵察ヘリ20億円のOH-1は何だったのか

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:20:50.17 ID:7NXQm1nE0.net
>>207 OH−1? 日本球界の宝にして世界のOHだろ? 背番号1だし

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:54:22.76 ID:BzO+UbrU0.net
>>207
アパッチ系の未来も同じ…

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 07:35:22.34 ID:6jpr63960.net
>>204
TOYOTA戦争の再来か

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 08:01:44.08 ID:uekDdgE50.net
UH-XよりAH-Xが気になる

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 08:17:28.07 ID:2CfYJA5Z0.net
>>13
川重だって、これじゃ利益出ないんだから。
他の装備品にも言えるけど、国内だからと言って、利益度外視でやるバカな企業はおらん。

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 08:19:57.25 ID:mBQiMEqZ0.net
>国際共同開発
アメリカから買え という事ですね

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 08:20:44.43 ID:eJKeM/Q70.net
>>213
ダメリカもヘリは輸入してる時代だろ

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 08:24:05.26 ID:nvKNDQao0.net
共同で開発出来るだけの技術がある国が参入してくれるのかな
それとも金を出してねってこと?

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 08:26:40.62 ID:JnFO0M5Y0.net
>>8
日本はそんな感じのが多いよ。談合でぼろ儲けするって事は無くて
談合すら良心的www

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:16:42.09 ID:osKdeafN0.net
>>215
今んとこ手をあげてるのはエアバス

エアバスの子会社がユーロコプター
川重とユーロコプター(旧メッサーシュミット)の共同開発としてはBK117って成功した前例がある

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:20:26.96 ID:lsUKwMX+0.net
ユーロとか???

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:24:02.08 ID:osKdeafN0.net
>>218
Exactly(そのとおりでございます)

ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EL2DP20140610
1 川重+エアバス→新機種共同開発
2 富士重+ベル→ベル412改共同開発
3 三井物産+アグスタ→AW169輸入(整備は富士重工に委託)


この3案が今あがってる

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:24:51.18 ID:mqHuyVmL0.net
UH-60じゃダメな理由、なんかあるの?
共同開発したら、開発費込の単価がUH-60より絶対に高くなるじゃん。

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:26:59.93 ID:WLldq4oa0.net
>>217

あと可能性がありそうなのは伊アグスタだな。

AW101は自衛隊に納入されてるし、都道府県警のヘリの半分はアグスタ。

日本とは関係が結構深いよ。

マングスタとかも作ってるから、AH-Xでも組めそうだし。

元々、イタリアと日本は地形も似てるから、要求仕様も近いんだよね。

陸自の装輪戦車もイタリアの同型を参考にしてる。

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:28:26.03 ID:osKdeafN0.net
>>220
欲しいのは最大離陸重量5トン級のUH-1Jの後継で15億円以内に収まるヘリ
UH-60は最大離陸重量10トン級で、日本のUH-60JAは30億円超の結構高級なヘリ

防衛省的には、民間向けに販売できる5トン級ヘリを共同開発、コストについては民間向けに量産することで抑えようとしてるんじゃないかな?

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:29:49.56 ID:KwEytZ4b0.net
ユーロコプターの適当な機体ベースにローカライズすることになるだろ。
問題は値段をおさえてどれだけの数を調達出来るか。

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:31:08.83 ID:osKdeafN0.net
>>221
アグスタはAW169を提案してるね
ただパートナーが三井物産で、ライセンス生産じゃなくて完成品輸入という形になる

個人的には5トン級ヘリならAW139も悪くないと思うがどうだろう

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:34:31.49 ID:t+5bDItx0.net
>>223
エアバスにはpost.412クラスの機体がないので川重と組んでこのサイズをやりたいんだろ。

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:36:07.08 ID:oqLp3G1h0.net
俺はシコル好きー派

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:37:21.25 ID:WLldq4oa0.net
>>224

AW139は消防警察が使ってるから避けるだろうね、自衛隊と警察消防は仲悪いから(笑)

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:39:46.57 ID:osKdeafN0.net
>>227
コスト的には最善だし、各国軍での採用例もある
警察海保が使ってれば部品の調達も容易
上昇限度は6000mを越え、航続距離は1000km超、ペイロードもUH-1Hを上回る

くだらん事考えなければいいものだと思うがなぁ…

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:41:33.97 ID:62FX9d3i0.net
なんでもいいが、いいエンジン音のにしてくれ。
OH-1のエンジン音は、安っぽくて嫌い。

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 20:44:40.33 ID:W8/5fbHPO.net
>>181
すぐ落ちるわwまさに金の無駄遣い
川崎重工が作っとるOH-1を改造して重装備で無人攻撃ヘリにしちまうだ。
元々偵察ようだからいいと思うんだよねえ
品とチョンはなあ
テレビではやぶさ2の開発のためにドバイでイオンエンジン使った衛星打ち上げたけどイオンエンジン運転開始時にチョンが担当した部分がうまく動かなくて関係者真っ青というシーンがw
はやぶさ2のプロマネの国仲さんがなんとかしたけど
やっぱ品チョンはあかんわ

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 22:05:59.77 ID:8YbovWyt0.net
先ずは、防衛装備品に関しては
談合禁止・競争入札の適用外とすべき
もし自衛官が個人的な利益を得たら
詐欺・横領で摘発すればよい

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 22:08:17.90 ID:1e6i0KKb0.net
ユーロファイター時期戦闘機とかもEUとやろうぜ

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 22:08:53.65 ID:MPA5OR3F0.net
>>231
石破のアホが原則禁止にした随意契約を戻せばいいだけ
あと、昔の長官指示とかも復活させればいい

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 22:25:51.75 ID:osKdeafN0.net
>>232
要求性能が違いすぎるぞ
欧州の戦闘機って基本的に、陸の国境線=空の防衛線だから、「上昇能力」が何より重視される
基地から国境線までの短い距離で一気に上昇しなきゃならないからな
これはタイフーンにも特徴的に顕れてる
その一方で、陸上国境に左右される観点から防空範囲が狭いので、航続距離はあまり重視されない

日本の要求能力とまるで真逆になるのが目に見えてる

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 22:27:17.58 ID:O/IQ08Lb0.net
>>4
謝罪したら侵略していいのかwwwwwwwwwww

236 :名無しさん@13周年:2014/09/03(水) 10:54:01.68 ID:yz/rGWV4f
能力的にもコスト的にもAW139のライセンスが最良

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 11:37:34.75 ID:UwaRvc/XO.net
412だけは勘弁

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 16:06:00.01 ID:V86ie6400.net
AW169をライセンス生産するのがよい。

総レス数 238
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200