2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【フランス】手作りの定義は? 3/4が出来合い料理しか出さぬ仏レストランに導入された新「自家製」認証、基準に異論も [8/29]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:21:11.41 ID:???0.net
手作りの定義は?仏レストランの新「自家製」認証、基準に異論も
http://www.afpbb.com/articles/-/3024344
AFP/Beatrice LE BOHEC 2014年08月29日 16:31 発信地:パリ/フランス

【8月29日 AFP】フランス料理の精緻な食の伝統が国連教育科学文化機関
(UNESCO、ユネスコ)の無形文化遺産に登録された後も、フランスは自国の食文
化を守るため全力を尽くしている。7月、フランス当局は国内の飲食店向けに
「自家製」の認証制度を設けた。

 新制度は、レストランで提供される料理について、自家製か、それとも冷凍
食品など出来合いの料理なのかを厳格に区別するものだ。レトルト食品や冷凍
食品を温めただけの料理を、いわゆる「レストラン価格」で出す店が増えてい
るとの苦情を受けての措置だ。
 これまでフランスでは、食品卸売業者から購入した調理済みのテリーヌやデ
ザートでもメニュー上では「自家製」とうたっている例が少なくなかった。今
後は「自家製」「手作り」といった表現は規制の対象となり、実際に店内で製
造していなかった場合は、飲食店の経営者に最大2年の禁錮刑か最大30万ユー
ロ(約4000万円)の罰金が科される。
 一方、シェフが一から調理しているレストランは、鍋と屋根をデザインした
「fait maison(自家製)」の新ロゴマークを掲示して、その店ならではの味
を宣伝できるようになった。
 「この認証制度で全ての問題が解決するわけではないが、1つの勝利ではあ
る」と、首都パリ(Paris)のレストラン「メディテラネ(Medi Terra Nea)」
の共同創業者、ステファン・コルディエ(Stephane Cordier)氏は言う。「こ
れで、他人が作った真空パック詰めの料理を温め直しているだけの店を見分け
ることが可能になる」
 レストラン・ホテルの従業員労働組合「Synhorcat」の委託で昨年実施され
た調査では、フランス国内の飲食店の3分の1が、卸売りの加工食品を利用して
いると回答した。だが、世界に名だたる名シェフ、アラン・デュカス(Alain
Ducasse)氏は、状況はもっと悪いと考えている。同氏は昨年、AFPの取材に、
全仏のレストラン15万店の実に4分の3が、出来合いの料理しか提供していない
と語っている。

 ■何を「自家製」とみなすのか、基準に異論も

 新しい「自家製」認証制度では、主として「どのような食材をどのように使
えば自家製ロゴマークの使用基準を満たせるか」が規制のポイントとなってい
る。冷凍・冷蔵された食材や、カット・皮むき・ミンチ済みの食材は、調理さ
れていなければ規制対象から外れる。
 ただし、ジャガイモは別だ。「たとえば、冷凍フライドポテトは今回の認証
の対象に含まれない。つまりファストフード店のポテトは自家製と認められな
い」と、キャロル・デルガ(Carole Delga)消費問題担当相は説明した。
 また、調理済みの食材でもパン、パスタ、チーズ、ワインなど「自家製」の
料理に使用して構わないとされるものもある。
 こうしたルールに眉をひそめる向きもある。レストラン客は通常、冷凍のカ
ット野菜ではなく新鮮な野菜を使って調理することをシェフに期待しているか
らだ。
 それでもコルディエ氏は新ロゴマークを支持し、カット野菜や冷凍肉でも旬
のものは認証対象とするべきだと主張する。例として上げたのは、年に1度だ
け、冬にしか解体されないイベリコ豚のハムだ。「イベリコ豚を1年中メニュ
ーに載せておきたかったら、冷凍するしかない」と述べた同氏は、カット野菜
についても、調理時間の短縮になり料理の提供価格を安く抑える効果があると
付け加えた。
 だが、仏有力日刊紙ルモンド(Le Monde)が発行する雑誌「M」の料理専門
家、JP・ジェネ(JP Gene)氏は、「自家製」ロゴマークを「いんちき」だと
一蹴した。「今回の認証制度の話を聞いたとき、さいは投げられ、アグロビジ
ネスのロビー活動が勝利したのだと理解した。あらゆる未調理の冷凍食材が、
自家製の料理として認められることになる」
 「自家製」認証制度は、多くの人が指摘するフランスのレストランの質の低
下を食い止めようとする、より大きな取り組みの1つにすぎないのかもしれない。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:24:05.94 ID:dBQT7kXN0.net
どこも同じだな

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:30:58.88 ID:4v5aghP90.net
ファミリーレストランかよw
サラダだけ作ってるのか

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:33:58.83 ID:9GQx1fTr0.net
国内だとラーメン屋あたりも怪しいことになりそうだ。

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:41:17.86 ID:FyCOoEe10.net
>>4
ラーメン屋はガス代が深刻らしい
美味いスープを煮出すには、長時間煮込むことになり
結果としてガス代がバカにならなくなる

市販業務用スープをちょっと加工するだけなら
煮込むコストは最小限ですむし、味は大差ないという

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:52:47.95 ID:MmhLwywE0.net
>>5
http://tocana.jp/2014/05/post_4125_entry.html

7 :子烏紋次郎@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:53:46.69 ID:chXE4L5c0.net
立ち食いのカレー蕎麦も酷いしね

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:55:13.63 ID:hVRT7bPE0.net
ひどいのは日本だけじゃなかったんだね

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:59:25.93 ID:3eB2sqs20.net
おフランスも一緒なのか。

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:00:30.61 ID:vv9DLdxU0.net
自家製よりも、管理された工場で作られた物の方が安全で安心だろ

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:02:21.12 ID:ojypCMfY0.net
>>8
フランスは元々自宅で食うのが主で店で売るのも持ち帰り惣菜
レストランみたいな外食産業は上流層が主な顧客だったのよ

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:03:40.13 ID:lKlvCc040.net
餃子はどこから手作り?

皮も餡も作れば手作り
・餡は野菜を自分で切ってこそ手作り
・野菜はカット済みの餃子用の野菜でも可

餡だけ作れば皮はモランボンとかでも手作り
冷凍餃子焼いたら手作り

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:06:56.30 ID:vv9DLdxU0.net
手作りより出来合いが安全で安心だろ

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:07:33.83 ID:3eVNYyoT0.net
>>12
野菜と麦を育てる所から始めないと

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:08:59.99 ID:RqkiEckm0.net
TOKIOかよ

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:21:57.90 ID:t6GedCwZ0.net
>>13
そう思うならそれで良いんじゃない?

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:22:27.70 ID:yDdKn1Ky0.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>かじりむし ★

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:22:50.62 ID:jKcvgZQZ0.net
足で作ってなけりゃいいよ

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:24:38.87 ID:kCTZfYXi0.net
下手な手料理よりも、スーパーの惣菜で美味しいのを買ってきたほうがマシだったりするしね。
セントラルキッチンで工場生産の材料多くても、美味しいってのが主流になっていいんじゃないの。
そっちのほうが安いだろうし。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:27:08.98 ID:kCTZfYXi0.net
>>18 それ讃岐うどん。てづくりって言ってるところは大概それ。

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:48:14.25 ID:ycLQviU/0.net
京都の料亭よりはマシだな(´・ω・`)

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:51:56.18 ID:yqTzxwfU0.net
>>21
くっそ酷いところ一箇所知ってる

箸洗いにインスタントのお吸い物を薄めた奴を出されたのには怒りよりも悲しくなったわ

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:59:48.10 ID:ycLQviU/0.net
>>22
(´・ω・`)どんまい。本当に本当の京都の美味しい料理食べるなら紹介か同伴でないと辿りつけないんだろうね。

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:46:12.42 ID:5qFMXFGr0.net
商品名が手作りであれば、それでOK

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:50:51.60 ID:UK89jmt30.net
>>12
うどんは製麺しないと自家製じゃない。
当然餃子も皮を作らないと。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:52:08.57 ID:dD20RmuN0.net
美術部の人に「手書きですね」と言ったら、分かってる人認定されました。

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:55:45.62 ID:D4qNUdtX0.net
アルルの宿の主人のオススメの店のディナーのセットは、値段も13ユーロ程度でおいしかった。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:57:03.73 ID:C/phkq7DO.net
肉と魚は仕方ないとしても、野菜は生の使おうよ。

>>19
レストランとファミレスの間には果てしなく深い溝があるだろうよ。
それこそマクドナルドとちゃんと肉こねる所から始めるハンバーガー専門店みたいな違いがさ。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:57:21.43 ID:yjRDEpuYO.net
ついでに「ハラル」の厳密な審査もしてやれよw

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:58:42.69 ID:MowuCTUt0.net
手作りチョコっておかしいよな
市販品溶かして形変えただけで手作りとかほざきやがる

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:02:10.32 ID:09ZR90Zj0.net
カット野菜なんてそこらの定食屋でも使わんぞ
チェーン系飲み屋レベルかよw

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:03:59.15 ID:kYhydJ0t0.net
これレトルトが割安で価値があることを証明してるな

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:07:23.35 ID:HK2wABBU0.net
>>5
業務用スープに魔法の白い粉をどっさり入れれば名店の味になる

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:08:04.86 ID:UpZ48EPz0.net
韓国産・中国産食品(製品)情報掲示板

  http://daikou119.bbs.fc2.com/

   知らぬ間に脱法侵入、敵国産

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:08:31.84 ID:0s1c5/Ck0.net
メニューを4つくらいにして手間を減らしてやったほうが儲かりそうなのにメニュー増やす店が多いよな

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:08:39.41 ID:/DgwZ8Gg0.net
Z韓国、中国産でないことのほうが大事

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:09:11.48 ID:dYv4G2OVO.net
>>25
凄く美味な麺を打つ製麺所と契約してる(自分の店では打たない)店知ってるが。
「自家製ではない≠不味い」と理解すれば話は通るけど。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:17:22.98 ID:eDAdDg/Ui.net
手打ちとんかつも、自家製アピールなのか?


そもそも手打ちの意味がわからんが。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:22:41.26 ID:OljQx+B00.net
自作パソコン

まずシリコンの単結晶を用意します

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:31:10.23 ID:X6mY5wCH0.net
手作りサンドウィッチ
まず原料のライ麦から栽培します

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:32:24.96 ID:X6mY5wCH0.net
>>38
カツを手で包丁で切るから手打ち

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:04:23.65 ID:1UXTeppO0.net
>>41
豚を自分で手討ちにしたんじゃないのかw

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:05:12.05 ID:HK2wABBU0.net
朕が手討ち?

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:06:29.32 ID:AX1VW0Xq0.net
いまじゃ、有名ラーメン店ンもセントラルキッチンだもの。
で、値段は高い。

なんだかなーって感じ。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:12:37.51 ID:NDa3JFWm0.net
>飲食店の経営者に最大2年の禁錮刑か最大30万ユーロ(約4000万円)の罰金が科される。
罰則としては良さげ
この制度は無いよりマシだろうから今回のをベースに改善が妥当だろう

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:24:54.70 ID:eYh/15ol0.net
旨さに対して金払うんだから調理法はどうでもいいだろ

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:45:50.74 ID:hloTM77r0.net
>>5
ガス代やっぱすげぇよ。
スープ鍋一つで10万/月くらい掛かってる。
月1万食なら1杯当りで10円、2万食でも5円。
これ削ればトッピング一つ増やせるんじゃねぇの?

総レス数 47
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200