2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京】舛添都知事の打ち出す「無電柱化」について取材しました[8/28]

1 :転載したらダメダメ ★@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:56:48.33 ID:???0.net
空をぎっしりと電線や電柱が埋め尽くす光景というのは、都内ではよくあるシーンではありますが、
景観を損なうという声が、昔から上がっています。
こうした中、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、舛添都知事が打ち出している目玉政策の1つが「無電柱化」です。

東京から電線が消える日が来るかもしれません。

都内で、午後11時すぎに行われている工事は、上空の電線を地中に埋めるための工事だった。

東京都内には、およそ111万本(2013年度末時点)もの電柱が立ち、いたるところに電線が張りめぐらされているが、
無電柱化とは、工事によって、地下に電線などをまとめて収容すること。

舛添知事は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、都心の無電柱化を加速させる方針を打ち出している。

舛添知事は、8月17日のフジテレビ「新報道2001」で「2020年までに、東京の都心の電柱、全部、地下に埋めつつあります」と述べていた。

電線だらけの景観だった、12年前の世田谷区代田。
無電柱化が完了すると、すっきりとした町並みになる。
住民は、「地震のときも、(電線が)上にあるよりは、埋まってたほうが安全なのかな」、「電柱があって、
自転車とかが通りにくいところがあるので、そこはちょっと不便だなって思っていました」と語った。

電柱は、道幅を狭め、ベビーカーや車いすの通行の妨げになることがある。
道幅を確保することで、歩行空間のバリアフリーにつながる効果もあるという。
1995年の阪神・淡路大震災では、電柱が倒壊して、緊急車両の通行を妨げた。
無電柱化は、大地震など、災害への備えにもなる。
しかし、諸外国と比べると、ロンドンやパリでは無電柱化が100%に対して、東京23区は7%と、かなり遅れている。

また、無電柱化を進めるうえでハードルになるのが「工事期間」。
工事は、交通量が多い日中にはできず、住民が寝静まる深夜にしかできない。
舛添知事は「7年かかるというのが、最大の課題。7年間、夜、自分のうちの前で、(工事を)やられるというのは」と述べた。

そして、ほかにもハードルとなるのが「コスト」。
東京都によると、電柱を立てるのと比べて、コストは、およそ10倍。
都は、2014年度の予算に、およそ162億円を計上している。

期間が長く、高コストな無電柱化を行うには、周辺住民の理解を得ることが不可欠で、2020年に向け、舛添知事の手腕が問われる。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140828-00000523-fnn-soci

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:03:33.29 ID:mx/5VFlk0.net
阪神でも東日本でも電柱はあまり倒れてないんだよな
東日本の津波では電柱に登って助かった例も多い
復旧は地下より明らかに容易だ

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 05:47:58.82 ID:Lpu1uONa0.net
>>480>>481
電線部分より、地下化されている部分が
圧倒的に耐障害性が高いこと(災害時に壊れにくいこと)を
隠蔽する理由は?

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 06:12:32.07 ID:wMD66YqP0.net
>>481
電柱のおかげで津波から生還できる人が1割でも増えるならともかく
たまたまそういう人がいたってだけでは残すべき理由にはならんだろ。
架空であるが故に死傷する人は毎年何人もいるけどな。

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:19:06.14 ID:hAwVTxVm0.net
http://www.tepco.co.jp/solution/power_equipment/distribution/chicyuka-j.html
地中化配電

  見栄えだけじゃないよ。

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 11:41:29.06 ID:4qC37feQ0.net
電柱を撤去しても、夜間のために防犯灯が必要で、それを建てたら道幅が広くなるのは
たかだか20cm位で知れているし、地中化のためにアスファルトに切れ目を入れて
しまうと、アスファルトの路面全体の劣化を早めてしまうことにもつながって、
道路維持費用の大幅な増大も降りかかってくる。

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 13:15:44.12 ID:3zSnpAEr0.net
もう送電も要らない。
太陽王が降りてくれば

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:19:01.21 ID:MXCvbCjE0.net
台風 地震 床下浸水 土砂災害 漏電とか大丈夫なのか?
道路工事費とか維持管理費 電柱よりコストかかりそうな気もする。

お金余ってるなら もっと役にたつものに使えばいいのにね。

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:19:52.60 ID:pY7KTlJl0.net
田母神さんがいってたような、電柱を地下に埋設するとか?

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:34:53.07 ID:OewjePrP0.net
なんだか臭いな。TPPと同じ匂いがする

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:38:14.76 ID:7qj9j9ht0.net
必死に反対してるやつってなんなの?
こんなもん地中化してくれるならそのほうがいいに決まってる

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:40:31.17 ID:OewjePrP0.net
>>426
>電柱を無くすのを反対しているのは業者の組織的書込だけ。

ああ、やっぱり電柱を無くせといってるのは業者の組織的書込だけなのか
チョンは本当に自己紹介が大好きだな

>>458
>ガキの頃から見ている日本人に電線は醜いんだということを理解させるのは
>もしかしたら骨の折れる作業なのかもしれない。

「日本人」を批判してるお前はどこの国の人?

やっぱり電柱の地下化はろくでもない政策のようだな

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:41:46.06 ID:ZBdo9WGe0.net
工事は中韓の業者に施行させます

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:44:46.11 ID:SIA3YhVg0.net
個人宅等でネット引く場合、どっから引っ張るようになるんだ?また既に引いてる場合、誰が移設賃払うんだ?

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:49:43.04 ID:pa9q9W3F0.net
うちの近所に、電柱無くした通りがあるが
すっきりしていいぞ

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:54:27.42 ID:hgW2CScK0.net
電柱地下埋って数年置きに涌いてくるって、バカなの担当者は、「出来ませんでした」って
報告書書くと査定に係るから予算不足とか適当な理由つけて店晒ししておくのか?
もう、東京の地下は、下水、水道、ガス、電気、電話、糞用、と配管が一杯で電線埋める場所なんか
ねーーんだよwww
これ、事業化して予算とってもどうせ出来ないの分かってるから、担当者はつまみ食いしながら
テンプレ報告書でのんびりできるって魂胆だろww首切れ首!

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:57:11.45 ID:Ls6zZFDzO.net
>>490
ちょっと知恵を働かせれば、地中化は利が少ないことがわかる。

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:03:25.05 ID:tzdVCGOm0.net
コストとメンテナンスで、不合理って結論出てなかったっけ?

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:10:04.40 ID:agUy+qk30.net
一番困るのは雄犬

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:12:25.47 ID:4uQnD02d0.net
都は金ありそうだしやったらいいんじゃね
地震あったら復旧大変そうだとは思うがこっちには関係ないし

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:15:09.44 ID:SIA3YhVg0.net
東京の電柱は東電の物。
誰が費用と割高になる保守費用払うんだか。東京内で清算しろよ。

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:26:20.02 ID:Y0Y7IG370.net
中部電力エリア出身で東京電力エリアに仕事で引っ越したけど
中部電力は変圧器も小さいものがあったり、比較的新しい物が多く、電柱や金具もスマートだったり
電柱や碍子、金具も茶色に塗装したり、弱電の碍子もわかりやすく緑や赤に塗装、6600V電線の碍子部分の被覆を白色やグレーの物使ってたり、支線のカバーも虎柄でややおしゃれにしてたりするけど
東京電力は碍子も天辺が黒、下半分白、変圧器でかくて古臭くなってるものが多い、天辺の接地の三角柱も駄作強調した感じでデカイため目立つ
特に違うのが天辺の接地、弱電の配線、トランスの取り付け方法が中部電力のハンガー式の方がスマートで見栄えが綺麗
支線カバーも東京電力は黄色一色で中部電力の物より、汚れやすいのか
土や苔で汚れている物をよく見る

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:48:16.05 ID:6wEWGWNv0.net
電柱一本埋蔵する都度、
禿げ添の毛も一本むしるなら賛成。
これぞエンターティメント。
オリンピックのプレビューとして世界中に配信しようず。

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 17:02:21.11 ID:4w6afl1S0.net
防水にして側溝に沈めたらどうだ

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 21:16:12.02 ID:ubyV9moy0.net
単純埋設は駄目だよ
ありゃ技術のない土建屋が仕事を作り出すために景観をダシにしてるだけだ
地震国の日本はやっぱ電柱式の方が復旧しやすくていい

共同講は逆に災害対策だから正反対
一緒にしないように

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 21:53:15.44 ID:UZZdmzHF0.net
舛添ェ… 
オンボロアパートにしか見えないんだが
これに事務所費800万円はねぇよ…
https://twitter.com/kami_joe999/status/494286015188582401/photo/1

号泣野々村より酷いかも。

普通こういう政治汚職が発覚したら連日報道して辞職に追い込む正義のマスコミ様がサラッと流しちゃう舛添の背後とは?

どうも舛添のやってることは金と女に汚すぎる。詐欺師としては1流でも、男としては3流だね。

すごいボロの昭和のアパート、しかも、世田谷区だから、さぞかし家賃は安いでしょう。
なんか、この人って、顔に悪人って書いてある。心のきれいな人は、悪人をすぐ見分ける。
子供たくさんつくったから、養育費・教育費にお金がかかるのかもね。それに、馬も所有

他にも色々あるし、野々村より百倍悪質

えっ!?舛添さん政党助成金 懐に入れてるんですか?
 
政党助成金で私腹を肥やしていいんですか?
 
釈明していいんですよ? なぜなさらないんですか?できないんですか?

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 03:07:35.69 ID:FiyCpa240.net
>>491
汚い電線を汚いと言ったら「日本人批判」?
自己批判を知らないのは韓国人ぐらいだと思っていたがまさかお前も…

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 03:14:13.45 ID:FiyCpa240.net
>>504
いや地震国だからこそ地中化だろ。
だいたい「復旧しやすくていい」って、なんで壊れること前提なんだよw
まず壊れないものを目指せよ。つまり地震国こそ地中化が適してる。
あと地震や台風で電線が垂れ下がると感電の危険があるので
そういう面でも地中化が適してる。

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:03:46.78 ID:wAi9O4930.net
>>506
日本が何かやろうとするといちいちケチつけてくる国があるじゃん。
日本がよりよくなることを快く思わない国がさ。つまりそういうことだよ。
ウリは晒しっぱなしで汚いのに日本だけ抜け駆けするのは許せないってわけ。

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:18:37.20 ID:lTq9ju8N0.net
地中化すると地盤が弱くなるから反対。
景観がどうのとか、そんなクソどうでもいい事でインフラを脆弱にするな。

日本は観光地じゃなくて、生活の場だ。
観光客に見せるためのショーウインドーに過ぎない観光地なんかとは違う。

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:32:01.91 ID:O5fsxLtN0.net
現状を変える提案にはとりあえず文句つけないと気が済まないのが老害ジジイの特徴

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:34:55.95 ID:QuKzfxV0O.net
地中で漏電したらどうなるん?

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:39:06.10 ID:ciY1GX5n0.net
荒川区で東電社員が15人くらいで無電柱化の視察行脚してたわw

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:53:17.33 ID:wAi9O4930.net
>>509
生活の場だしww な人の家
http://www.emono1.jp/img/familyokzk2/original_20120323203956_image1_73.jpg
生活の場だけど… な人の家
http://pds.exblog.jp/pds/1/201307/22/43/f0295643_1516936.jpg

お前が言ってんのはこういうこと。

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:04:13.17 ID:Eh07MfpX0.net
地中化だと
地下電気系統からの、マンホールの感電、も侮れない。韓国の千人単位の例は極端にしても
ニューヨークのみでも犬や人のケガが少なくない。たまに死亡事故まで。

対して、日本で、電柱の架空電線に一般人が接触する「死傷事故」って意外に少ないのね。

 > 韓国の電撃マンホール
> 原因はマンホールの蓋が絶縁不十分、地下ケーブルの防水・漏電対策不十分など。
> 韓国内では2007-09の3年で1794名が感電により死傷(消防防災庁発表)。

 > ニューヨークの路上では感電にご注意

> マンハッタンのイースト・ビレッジで犬を散歩中の女性が
> マンホールを踏み感電死する事故が発生しました。
> 地中に敷設された配電設備等による漏電が原因であると報じられています。
>>511
北朝鮮で、朝鮮戦争後に、送電網を地中化したせいで送電ロスが膨大になり
経済に大打撃になった例があるが
日本は、人口減・高齢化・外国人労働者・移民導入の状況で、インフラの質やコスト維持可能か。

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:50:04.31 ID:ulERsMpd0.net
街中の電柱なんて気にしたら負け。こんな事も理解出来ない大人が日本をダメにする

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:54:19.59 ID:lTq9ju8N0.net
>>513
他人の家の中の事にまで口出しするほうがおかしい。
両方とも、その家の人の好きにすればいい。

ちなみに、「人を中に上げても恥ずかしくないように片付けなさい」という口うるさい家族はウザイ。
てめえの家の中をどう使おうがてめえの勝手だ。

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:07:10.07 ID:wAi9O4930.net
>>516
地中化の話は外圧ではないのに
「他人の家の中の事にまで口出し」とは頓珍漢だし、
供用スペースはお前のプライベート空間ではないので
「口うるさい家族はウザイ」も頓珍漢。
まぁこういうアホなこと言ってくるだろうと思ったから
キッチン画像を例にしたんだがアホすぎてその意図も理解できなかったっポイな。

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:17:31.06 ID:FMfU+By+i.net
で、事故とかメンテ費用とかの件はどうなの?

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:27:37.57 ID:Ggmznzv30.net
>>514
架空の危険さは>>468(3個目とか近畿に限ってこの数)の通り。
で、日本でマンホールから感電した例ってあったっけ?
ちなNYは融雪剤で塩を使うがそれで絶縁が劣化したのが原因らしいので
積雪地でも融雪剤に塩なんか使わん日本じゃ関係無い話だな。

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:45:18.22 ID:lTq9ju8N0.net
>>517
大体、キッチンがどうのとかどうでもいいわ。

地中化がダメな理由を説明してやる。

・工事やメンテが難しい
・地震による断線のリスク
・水害時に水の通り道となり災害を増幅させる要因になる
・汚泥に埋没することで外装材が汚損または腐食するリスク

ちなみに電柱による空中化の利点↓

・地上から離れており、器物損壊に遭うリスクが低い
・地上から離れているため、地震による断層の影響を受けにくい
・地中に潜る必要がなく、登るだけで保安点検や工事が可能
・汚れが付きにくく、風雨により自然に洗浄・乾燥するので、掃除の必要が無い

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:50:07.96 ID:cMsxhRU90.net
>>516
爺様婆様「昔は誰も見やせんし片づける余裕も無くて辺に置いととったが」
父親母親「でもねぇ、これからはお客さんも呼ばないといけないし散らかってるのは…」
馬鹿息子「そんなの好きにすればいいじゃん。客なんか関係無い。ウザいよ」

爺様婆様→これまでの政治
父親母親→今の政治
馬鹿息子→おまえ

こういうことですね?

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 14:38:14.52 ID:7UqsY7v1i.net
>>519
日本は塩化マグネシウムか?
腐食性は有るだろ。

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 14:54:24.63 ID:b/iHRIbk0.net
近い将来に東京に大地震が間違いなく来ると言われているのに
大金を使って地中に埋めるのて意味があるのか

1m地中に埋めるのにどれだけのお金がかかるのか都民に説明しろよ、ハゲ

また業者からワイロもらってるんじゃねぇぞ

ちなみに地震がおきれば全て掘り返さないといけないので莫大な費用と日数がかかる
長い間電気が使えない状態になるぞ

ヨ−ロッパなど地震の心配の無い国は地中化が進んでいるけどね

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:22:18.51 ID:lYF+3gLz0.net
>>520
・工事やメンテが難しい
 →工事はガス水道程度の難易度だが「難しい」?メンテは>>460の通り
・地震による断線のリスク
 →3年前の大震災で断線した個所は何か所あったかな??
・水害時に水の通り道となり災害を増幅させる要因になる
 →水の通り道となるならむしろストックが増して微量ながら抑制効果になるのではw
・汚泥に埋没することで外装材が汚損または腐食するリスク
 →まず汚泥の上の道路を探す方が難しい上にケーブルは管路で覆われてるっていう
・地上から離れており、器物損壊に遭うリスクが低い
 →しょっちゅうクレーンが引っかかったり動植物に壊されてんじゃん
・地上から離れているため、地震による断層の影響を受けにくい
 →電線は離れてても電柱は地面に立ってるので地震が来ると傾倒しまくってるよね
・地中に潜る必要がなく、登るだけで保安点検や工事が可能
 →地中化してたら登る必要すらなく足場もクレーンより安定してるのは>>460の通り
・汚れが付きにくく、風雨により自然に洗浄・乾燥するので、掃除の必要が無い
 鳥の巣や引っかかったビニール袋の除去は「掃除」じゃないんですかそうですか

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:30:47.64 ID:da0yZgsd0.net
無電柱化するのはありがたいが
光ファイバーとかどうするんだろ?

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:53:51.75 ID:/det3JET0.net
>>522
あっちは撒く量が尋常じゃないんだよ。
だから車が錆びるのも早いしマンホールも傷むだろうよ。
そのかわり降雪量の割には道は快適に走れるが。

日本はそこが違うのでマンホールでの感電は考えにくいし
実際に日本の雪国でそんなことは起きてない。

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 17:17:09.76 ID:6pCTEnE10.net
>>523
>大金を使って地中に埋めるのて意味があるのか
埋めときゃ断線しにくくなるし
電柱が倒れて緊急車両通れませんってこともないんだから
意味あるに決まってんだろ。バカか。

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 18:42:32.22 ID:CUA3MoL80.net
結局、地中化した方が良いよのか?

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:01:45.28 ID:Eh07MfpX0.net
東京って、長々期で、地盤沈下・海面上昇のコンボだから
高潮・津波等による、海水の浸水リスクは今後増す一方なのに、地下に電気系統ねえ。

あと、積雪地でも融雪剤に塩なんか使わん日本?とか変な断言してるのが上にいるが
特に東京など大雪で、塩カル不足になったほど。
自治体・各業者・個人レベルでも、凍結防止剤・融雪剤を必死に撒いてた。

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:05:20.17 ID:XZaerBDS0.net
下水の普及すら町の一部と言う地方都市に住んでます。
観光で食べて行くんだとかいうことで、駅前周辺だけ無電柱化したんだけれども
ただですら広かった空が、それはそれは広くて、田舎なんだなという再確認には
役立っています。で、駅前だけなんで、ほんの数十m先には電柱が見えてます。

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:29:23.21 ID:3C5Hpan10.net
通信関係の工事はしょっちゅうあるからね。
年中あちこちで地面掘り返す工事やって道路が通行止めになるし
通信インフラの整備が遅くなって、ネットが混雑するかだな。

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:36:52.69 ID:CUA3MoL80.net
>>529
大雪で塩カルが足りなくなったってのは大した情報になってないけど。

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:00:55.08 ID:pxEexvVs0.net
地下に埋めると災害時の復旧工事が大変じゃないか?

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:13:06.50 ID:+o6umjvNO.net
広島の土砂崩れみたいな災害時にはどっちのほうが早く復旧できるの?

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:16:33.68 ID:lTq9ju8N0.net
>>524
汚泥は雨水の泥が堆積したり、大雨による浸水で溜まるものを指す。

地中にそのまま埋設する方法ではなく、ケーブル用の地下トンネルを地中に張り巡らして、
その中にケーブルを張る方法を取るしかない。
メンテの度に掘り起こすわけにはいかないから。
作業員はマンホールから出入りすることになる。

空中化の場合、たとえ電柱が倒れたとしても、電線に掛かる力は張力のみであるため、
地中で断層により引き千切られる力よりもはるかに弱い。

それに、酸欠になりやすく地上からの落下物などの心配のある地中より、空中のほうが安全。
クレーンも安全に気を遣えばリスクは少ない。
そもそも安定しないクレーンなど最初から業務に使えない。

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:24:07.67 ID:HdiQr1XB0.net
地震大国の日本では地中化は効果が薄い

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:32:01.03 ID:CQnFlDUe0.net
アメリカでも金ない地域は普通に電柱あるけどな

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:32:41.64 ID:8q1bsbLv0.net
水害と地震の多い日本に地中化が合ってるかどうかだ。
電柱による送電は事故があっても復旧が早いという利点がある。

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 02:52:35.72 ID:Ck4lDF2C0.net
>>529
いいから冬のニューヨークに一度行ってみろ。
お前が日本で見た「必死に撒いてた」の何倍も撒くわけ。
雪かと思ったら融雪剤だったwww てぐらい。
それぐらい環境が違うのに感電だけ同じように起こるわけない
ことぐらい馬鹿じゃなければわかるよな?

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 04:17:02.50 ID:PGiTXhKS0.net
>>529
毎 冬 連 日 潮風に晒される架空が日本中で無事に稼働してるのに
高潮の不安を煽るとかバカらしくて話にならん。劣化リスクは前者の方が高いわ。

>>535
汚泥は事業活動で発生するものをいい処分場に棄てること
というのは産廃法か何かで決まってんだけどな。つまり道掘っても汚泥は出てこない。
そもそもお前に言われるまでも無く地中ケーブルは外の土に晒さないよう埋設されるし
糸電話のように張るわけでもないので地震によるせん断力で切れることは稀だ。
作業時も酸欠リスクがある規模の洞道では送風しながらやるからリスクは無いし。

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:45:09.70 ID:8Jo6yCE50.net
>>538
散々既出だが地中の方が壊れないし水害で停電することもほぼ無いけどな。
復旧が早いとかいう以前にそもそも復旧が必要な事態に陥りにくいのが地中化の利点。

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:24:03.35 ID:+nVdfLnP0.net
都内にとってどうでもいいことばかりをすすめるほかは

まるで特定アジアの傀儡だな

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:40:24.44 ID:67XxdUXx0.net
>>541
そんなことはない

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:42:26.13 ID:YSeFD6Q+0.net
落雷の危険か
◎ 高いコンクリ電柱(対策済:2m離れた外を安全に保護)+架空の避雷線(その下を長く保護)

電柱撤去後↓(街灯や標識など立直す or 電柱と避雷線の保護下から外れる、で落雷誘う)

×街灯、標識、街路樹(の枝先)などの各々から、4m以上離れる必要がある(非常に困難)
××さらに、数メートル以下の高さの物は保護地域なし

落雷には>>329電柱有る方が屋外の通りは安全で、地中化された危険な通りからは即刻退避と

つまり、電線地中化後も、街灯や標識や信号兼ねた高いコンクリ柱と架空避雷線は残すべし
ここから
・トランス等を、交通事故、故意の破壊、水没などによる停電を防ぐ為に、柱の上に戻す
・電線等を、水没、腐食など長期の影響から守る為に、架空に戻す

となると、今迄通りの電柱と架空電線になってしまうなw

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:42:44.55 ID:v0tTI+2g0.net
理想は地中化なんだろうけど、東京の裏道の様な6M道路じゃ無理だろうな
少なくとも倍の幅が無いと収まらない

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:07:03.79 ID:7ml83uMd0.net
>>544
街路樹はともかく普通の街灯標識は低すぎて雷なんか落ちないし
大型のやつに落ちたとしても金属製で人体より伝導率高いから側撃は無いよ。
伝導率の低いコンクリート柱が街路に立ってるから側撃リスクになるわけで
これを撤去するのが一番。おk?

>>545
6mとか余裕すぎるでしょw
全面地中化して分譲してる住宅地でも道幅は5mとかで設計されてんじゃないかな。

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:11:04.16 ID:ynwLhQaO0.net
東京都内の電柱や電線より在日朝鮮人をなくしてくれ。
都民の税金を無駄使いするな、ハゲ。

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:28:29.34 ID:JrfBCiWR0.net
メリットが景観や歩行空間だけなら高い金出してやる必要は全く無いだろ

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:32:16.94 ID:YSeFD6Q+0.net
高さに依存するけど、街灯には普通に落ちてるし、フェンスなんかも危険だね

雷から命を守るための心得
ttp://www.saej.jp/publications/hint.html

>高い物体のそばは安全?

>建物や車など周囲に何もない所では、コンクリート製の電柱のそばが安全といえる。
>物体が電気の伝導体で完全接地(アース)されていれば、
>そのそばの安全性は高い。
>但し、完全に接地されていない金属製柱や、フエンスのそばでは安全は保障されない。
>そのフエンスや金属柱からの側撃を受ける危険性がある。

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:41:54.34 ID:uN8SUM0O0.net
うちの近所も無電柱化してほしい。負担金あってもいいから。

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:01:52.60 ID:7ml83uMd0.net
>>549
http://criepi.denken.or.jp/research/video/delivery.html
「2.性質を知って身を守る」の3:00〜
>雷が電線を伝わって屋内に侵入してくる場合もあります。
>家電製品や壁などから1m以上は離れるようにしてください。

家の中ですらこんな危険を排除できないんだから電柱はとんでもない危険物だね。
国の機関である気象庁もこう言っている。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/hogo.png
そしてその引用元は… 「雷から身を守るには ― 安全対策Q&A ― :日本大気電気学会」
お前がソースにする団体もこう言ってるってわけだ。

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:17:24.81 ID:HtL/r2oK0.net
電柱国家の文献なんてあてにならんから欧米のを探したんだが
雷による死傷例ってゴルフ中とか水泳中とか農作業中とかそんなんばっかだな。
電柱がなくても街中で雷に撃たれることは稀なようだが、
稀なケースにビビるより毎年感電で死傷者を出してる電線を埋めた方が
よほど公衆安全に適うと思うが。

553 :名無し@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:19:48.32 ID:+U+0sTY/0.net
禿げ、そんなことより、この件はどうした。
マスゴミも大して騒いでないし、猪瀬の時みたいに糾弾キャンペーンはしないのか?マスゴミ。

https://pbs.twimg.com/media/BtwOguGCAAIXJwy.jpg:large

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:54:29.31 ID:ijWGEtVh0.net
地中化したら防水の柱上変圧器が非防水の地上変圧器になるので変圧器の
上まで浸水したら完全に停電し、復旧にはかなりの時間がかかるはずだが。

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:52:26.64 ID:GV3dI/Dei.net
防水にすればいいじゃん。

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 18:58:33.18 ID:p9iZIAKH0.net
景観だけで言うなら電柱はあったほうがいいと思うな

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 19:29:12.50 ID:Z02n1Zx70.net
西洋かぶれでなくても電柱、電線にネズミ色のコンクリ、トタン屋根じゃ美的感覚もなにもない
でも電線だけががなくなって良くなるもんでもない

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:04:24.07 ID:0LbdGRCb0.net
>>554
地中化されるような都市部では変圧器の上まで浸水することが少なくなった

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:06:45.43 ID:CnCjrcDE0.net
>>556
どう考えても景色を汚してると思うがどこが良いんだ?

http://cfile203.uf.daum.net/image/15056C4B502F639C08CCCE
http://www.bloomberg.com/image/i8zIY8zBwruw.jpg
http://blog-imgs-31.fc2.com/x/x/n/xxnabanaxx/P1020139s.jpg

風景としてこんなの擁護しようがないだろ。

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:08:07.36 ID:mhOcgojoO.net
電柱なんざどうでも良いんだよ!
住民税もっと下げろ!クソハゲがっ

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:10:11.33 ID:yXSVZGBe0.net
電柱って東電の資産なんだろ。
電力を自由化するには自前で電線網を用意し電力会社を選べるようにしないとだめだな。

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:12:24.49 ID:5rqI6eLH0.net
地中化はざっと10倍くらいコストかかるんだっけ?
でもって、何かあった際の復旧に、時間と金がかかるんだろ。

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:12:46.55 ID:j4z4wfFJO.net
地震、水害に弱すぎるインフラなんて不要!
しかも、故障修理費が跳ね上がる
馬鹿か禿げはwww

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:18:37.83 ID:naq+mMVh0.net
景観を損ねるって言ってる人たちは、さぞかし景観を損ねない家に住んでるんだろうか

と、いつも思ってしまう。

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:49:57.45 ID:t1enbCsY0.net
家がダメだの看板がダメだのって言い訳する奴多いけど
電線の毀損効果はハンパないというのが現実なんだよな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5291471.jpg

もちろん家とか看板をどうにかしても電線があるだけで台無し
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5291475.gif

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 22:28:27.45 ID:Z02n1Zx70.net
イタリアの宅地に電柱がないからどうやってメーターの検針やってんのかと思ったら無線化してた
日本は遅れている

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 22:30:59.68 ID:ImgfcVT70.net
>>565
電線ないほうが寂しいし、みっともない。

電柱と電線は綺麗だから残すべき。

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 23:33:06.76 ID:yk+J9AQH0.net
>>562
>>563
だから、そこを議論してるんだから意見が有るなら根拠と共に示せ。

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 23:35:10.16 ID:TQkqUibDO.net
東京みたいに複雑化した電線を地中に埋めたら何かあった時に大変だろ

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 23:35:19.80 ID:GtYDwkvpO.net
>>564
それなりの住宅地に住めばわかると思います。

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 23:39:46.83 ID:GtYDwkvpO.net
京都の国会図書館がある学研都市?は、
メイン通りだけ電線が地下なんだが
初めて通った時は、やたら景色が開放的で綺麗に見えたな。

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 23:41:03.17 ID:7AYZYYim0.net
【韓国】舛添都知事、19日から韓国訪問 アジア大会開会式出席[09/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409643611/l50

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 23:43:46.09 ID:YSeFD6Q+0.net
落雷に関しては、昔の、電柱からも離れろ、とは違って

コンクリ電柱なら割と安全だから2mでいいよ→落雷にはコンクリート製の電柱のそばが安全
と見解が変わってきたね

電柱と架空避雷線によって保護地域激増、さらに家屋や人への直撃も減るし
まず落雷に対しては電柱さん大活躍だ
>>554
その件、東京大阪ほかは、ゲリラ豪雨の他にも海水面上昇と地盤沈下など
数十年単位で水没リスク考慮しなきゃって話もあるからなあ

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 23:44:41.56 ID:+lbsgVAn0.net
広い道路なら緊急時に戦闘機やヘリを停めれるからなあ

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 23:44:55.22 ID:BxqTS/my0.net
無電柱化率では東京は既に全国No1だろ?

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 23:46:48.25 ID:zNMNHMWA0.net
7年じゃ無理
何世代も掛けてノンビリやるしかないね。

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:36:14.16 ID:869ESX5O0.net
電柱は無くても街頭の支柱が建ってるんだが、それはしょうがないか

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:39:51.38 ID:EdnYr1Ts0.net
>>569
地中化してるところなんて山ほどあるよ。都心はかなり地中化されてんだからさ
この政策は大変な話じゃない

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 02:20:55.64 ID:jNSf11M40.net
>>567
目が腐ってるとしか思えない。>>559とか醜態だがお前はその方が良いとか言うんだろうな。

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 02:27:04.19 ID:jNSf11M40.net
>>573
でもそれ所詮は地中化を知らない土人国家での考察でしかないんだよな。
地中化がありふれた欧米が街で雷に撃たれやすいかっていうとそんなことない。
結局 地中化→雷たいへん! は土人が近代文明に拒否反応起こそてるのお同じ現象。

総レス数 583
155 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200