2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】静岡出身・千葉商大教授「やっぱりリニアはいらない」「従来の新幹線方式で、中央新幹線を造ればいいだけ」★3

1 :Twilight Sparkle ★@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:20:07.81 ID:???0.net
やっぱりリニアはいらない:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140811/269898/?P=1
上山:実は先日、橋山禮治郎さんの御著書『リニア新幹線 巨大プロジェクトの真実』(集英社新書)を読み
感銘を受けました。改めてお伺いしますが、今のリニア計画にご賛成ですか? 反対ですか?

橋山:もちろん、私は反対です(笑)。

そもそもなぜ、反対なのか?

上山:私も反対です。なので、本来は対談にならないのです(笑)。リニアは十分な国民的議論がないまま、
急に建設が決定されました。この対談では、反対のための反対ではなくて、反対するだけの十分な理由がある
のだということをもっと明確にしていきたいのです。そこで、最初にJR東海はなぜリニアを造ろうとしている
のかを、公開情報で改めて確認しておきます。以下はJR東海のサイトからの引用です。

<(前略)東海道新幹線は、開業後48年が経過しており、鉄道路線の建設・実現に長い期間を要することを踏
まえれば、将来の経年劣化や大規模災害に対する抜本的な備えを考えなければならない時期に来ています。
このため、その役割を代替する中央新幹線について、自己負担を前提に、当社が開発してきた超電導リニアに
より可及的速やかに実現し、東海道新幹線と一元的に経営していくこととしています。
このプロジェクトの推進にあたっては、安全・安定輸送の確保と競争力強化に必要な投資を行うとともに安定
配当を継続する健全経営を確保します。
そのうえで、まずは東京都・名古屋市間を実現し、さらに、経営体力を回復させたうえで、速やかに大阪市ま
で実現することとしています。>
出典:「超電導リニアによる中央新幹線の推進」
(東海道旅客鉄道株式会社サイト:企業情報・事業紹介より)(改行は引用者が行った)


上山:いかがですか。この説明は?

リニアは災害対策には不向き

橋山:まず“大規模災害に対する抜本的な備え”を言うのであれば、これは国策ですからまず国が提起すべき
でしょう。そして、いずれにせよ、リニアではだめですね。たとえば、東南海地震が発生したときに、リニア
には期待できません。災害発生時には、人よりも物資の輸送が先決です。東日本大震災を思い出せば分かりま
す。

上山:リニアは大深度地下を通るので、物資輸送には不向きですね。地上の鉄道のように途中で補給もできま
せん。

※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409188589/

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:07:24.58 ID:xu8lJfHF0.net
バック・トゥ・ザ・フューチャー2は2015年
ブレードランナーは2019年だし
そろそろリニアぐらいあってもいいんじゃないかね?

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:07:26.39 ID:PaUNcLt20.net
>>241
確かにカント付ければ横Gはかからないよな
でも下向きのGはかかるでしょ

>>241
実際に乗ったって事はカーブの半径8000mだよな
ただ試験走行の時は実際より加速を大きくするから、横Gを感じたのかも知れないな

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:08:09.13 ID:0Tx5JXbG0.net
>>250
大阪まで開業したら飛行機は廃止になるわ
国際線乗り継ぎ便くらいは生き残るかな

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:08:23.03 ID:V8Zo5dsH0.net
>>254
知ってるのに?そのレスかよ???

恥ずかしいな。

横Gがすごいらしいって誰が言ったんだ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:09:41.44 ID:VtigVm0Q0.net
>>259
恥ずかしいレスだな?wwwww

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:10:43.81 ID:V8Zo5dsH0.net
>>257
> >>240
> 確かにカント付ければ横Gはかからないよな
> でも下向きのGはかかるでしょ

加速、減速時にも、前とか後ろ方向にGはかかるけど。
ただすごいとは思えないな?

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:11:39.91 ID:Q991zEMy0.net
横Gはともかく、振動はちょっと残念やなwせっかく浮いているのに

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:13:20.52 ID:V8Zo5dsH0.net
>>260
ついに鸚鵡返しかよ。wwwwwwwwwwww

まぁその調子で、今後もリニア建設推進に、がんばれよ。

俺も応援するわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:13:40.82 ID:VtigVm0Q0.net
>>263
おまえホントはリニア大好きだろwwwwwwwwwwwwww

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:14:15.97 ID:0Tx5JXbG0.net
>>255
上場企業という事は投資家は反対してるのかって事だよ

社長は何時言っていて、その後に何らかの状況変化もなかったのか?
当然の事ながら技術的進歩や状況により目算は変わってくる

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:14:18.89 ID:u9kepxVB0.net
既に成田新幹線のために確保された施設はJRや京成が利用してるから今さら新しいものを作るのは無理。

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:14:42.74 ID:fBZgqfV60.net
この教授はリニアがどうのよりも
バカ大学の学生を少しはまともにすることを考えてください

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:14:44.87 ID:nSs319FW0.net
>>258
リニアに価格優位性がなければ飛行機は廃止にならんだろ

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:16:49.40 ID:Q991zEMy0.net
500kmで無人運転とかやめてよ、振りでいいから誰か運転してねw

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:16:56.55 ID:V8Zo5dsH0.net
>>264
大好きだよ。

だから、JR全線リニアに変えてもらいたいくらいだよwww

今のリニア計画で採算が取れるかどうかというと、取れないよって言ってるだけで。

在来線も地下鉄も、すべてリニアモーターカー(高速でなくてもいい)に変更してもらいたいくらいだ。

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:17:07.86 ID:0Tx5JXbG0.net
>>268
飛行機に価格優位性があるとは思えんけどな
既に飛行機はガラガラだろw

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:18:21.95 ID:VtigVm0Q0.net
>>270
お前出資募ってやれば?

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:21:00.78 ID:V8Zo5dsH0.net
>>272
お前は完全に知恵遅れだな?

採算が取れないものを何で出資者募ってやるんだ?

お前には、つける薬が無いな?

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:21:50.61 ID:VtigVm0Q0.net
>>273
JR全線リニアに変えたいんだろ
募ってやれよ

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:22:52.27 ID:u9kepxVB0.net
>>270
磁気浮上式とミニ地下鉄は全く異なるんだが、気は確かか?

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:23:26.14 ID:PaUNcLt20.net
>>250
大阪までだとのぞみプラス1000円だから、羽田ー伊丹間はほとんど飛ばなくなるってのが
一般的な予想なんだが

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:24:14.93 ID:V8Zo5dsH0.net
>>274
お前のような馬鹿は、2ちゃんでもはじめてだな。

採算が取れると思っているなら、その人が出資してやれって言ってたのを、
なんか勘違いしてないか?

採算が取れないって思っているのをやれって???

マジでお前馬鹿なんだな?

お前は、採算取れると思っているのか? さすがの知恵遅れのお前でも思わないだろ?

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:24:33.22 ID:LIYXlZzZ0.net
JR東海、中部電力(浜岡原発)という中部経済3大巨頭のうちの2つが関わってる。
特に名古屋を飛躍させる一大事業がリニアであり、
リニアに反対する奴は日本衰退を願う反原発の朝鮮人ということになる
http://aichi.thepage.jp/detail/20140214-00000010-wordleaf?page=2

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:25:39.96 ID:VtigVm0Q0.net
>>277
金工面すればおまえの希望通り作ってくれるかもしれないぞ
おまえの大好きなリニアのために出資してやれ

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:26:23.67 ID:V8Zo5dsH0.net
>>275
は?

何をいきなり?


俺が一緒だと言ったのか?


勝手に決め付けて、気は確かかとか言わないでくれよwww

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:26:49.41 ID:0Tx5JXbG0.net
>>276
伊丹〜成田と関空〜羽田が少しだけ生き残る程度だろうな

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:26:58.70 ID:HsiE13c70.net
>>225
自分のスレでやれキチガイ

【41歳無職電波】井桁卓真part20【妄想粘着荒らし】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1408196406/

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:27:30.59 ID:R9Qm4Apk0.net
>>245
既に東京〜大阪間のシェアは新幹線が圧倒しているので、リニアを作ったところ
大量に航空機利用客がリニアに流れ込んでくることはありえない。
また日本の経済状況や人口減少などを考慮しても、リニアを建設したところで
東京〜名古屋〜大阪間の旅客が現在より大きく増える可能性も低い。
なので仮にリニアの建設が現在のJR東海の予想通り、大成功に終わったとしても
結局のところ、現在、東海道新幹線を利用している旅客がリニアを使うようになる
だけで、リニアと新幹線の合計旅客数は大きく変わらずJR東海としては儲からない。

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:30:07.17 ID:u9kepxVB0.net
>>280
お前の反応、朝鮮人みたいだけど大丈夫か?

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:30:25.49 ID:kaNaXRVh0.net
まっすぐ線路作れば、従来型新幹線で400キロ出せる。
リニアは不要。

ただ、輸出用にリニア実用化は必要かね。成田ー東京ー新宿間で作れば需要あるんじゃね?

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:31:18.31 ID:wAYrRZNS0.net
>>283
実績を作って外国にも売り込みたいんだろ

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:31:21.79 ID:nSs319FW0.net
>>276
のぞみの運賃を値上げしないとは言っていないぞ、倒壊は

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:33:18.93 ID:V8Zo5dsH0.net
>>283
普通の考えだな。

今まで東京−名古屋間の利用客が、リニアに流れるだけで、
その途中の駅(たとえば横浜や浜松など)で降りたり乗ったりする人の利用も見込めないし。
東京から大阪以西へ行きたい人も、わざわざ乗り換えする手間考えたら利用しないであろうし。

JR東海としては、新幹線もらったような感じで、リニアも国に作ってもらって、
それを運用だけしてやるって考えなのだろう。

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:33:56.55 ID:0Tx5JXbG0.net
>>287
のぞみ値上げか
そりゃ航空会社は喜ぶわ

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:35:16.79 ID:u9kepxVB0.net
>>285
フランスが500キロを越す速度に挑戦したが
騒音やら衝撃波、設備のダメージやらで実用レベルにならんらしい。
東北新幹線でも360キロを目指したものの軌道とかの設備の磨耗が激しくなるから
経済性を考えて320キロに落ち着いた。

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:37:59.58 ID:DB9nndaR0.net
>>283
これから東京〜名古屋間に人口も集中していく時代になると言える。
人口が減るだけじゃなくコンパクトになって全国から東京〜名古屋の周辺に集まってくる。
実際、東京と愛知くらいしか人口が増え続けていない。更に愛知は出生率も高く、子育てにもファミリーにも嬉しい環境が整っている。
日本全体では人口減少していくが、東名間の利用者は増え続ける。高速道路にしても。

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:40:14.92 ID:PaUNcLt20.net
>>283
圧倒してるって言っても8割だよね
残りの2割は客単価の高いビジネス客であって、そういう客なら迷わずリニアに乗る
経済状況によるってのはその通りだと思うけど、人口減については3大都市圏への人口集中はこれからも続く訳で
利用者数についても150分が70分になれば少しは増えると思うが…
つまり成功っていうのは技術的に成功ってことだね

まあ儲からないかも知れないけど、東名阪間の輸送は彼らの使命と考えているんだろう

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:40:33.66 ID:w5v3DMZI0.net
もしリニア開通後も新幹線が残るなら俺は絶対にリニアなんか
使わねえわ。ほとんどトンネルの中を時速500キロで走るなんて
感覚的に耐えられん。事故になったら細かい肉片になっちまいそうだしw

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:40:33.51 ID:nSs319FW0.net
>>291
東名間に人が増えてもリニアは使わないだろ
なんせ通らないんだから

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:42:02.34 ID:V8Zo5dsH0.net
>>291
> >>283
> これから東京〜名古屋間に人口も集中していく時代になると言える。

ふ〜ん。

前にも同じ文章貼ってたな?

東京と名古屋ですか。

そういうデータ(推定)を、小保方さんみたいな人に作らせたんですね。

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:44:35.96 ID:u9kepxVB0.net
>>293
ものすごく速い地下鉄だと思えば苦にならん。
実際九州新幹線の南側はほとんどトンネルだし。

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:45:20.10 ID:GmMrdiy50.net
>>285
成田ー東京ー富士山だな

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:46:10.35 ID:DB9nndaR0.net
>>294
だから新幹線は新幹線でリニアが出来ても需要は減らないと言ってるんだが。
リニアと東海道新幹線は競合する関係ではなく共存共栄する関係。

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:47:32.05 ID:PaUNcLt20.net
>まっすぐ線路作れば、従来型新幹線で400キロ出せる。

実用化の目処が立ったとか言ってるが、その話はおかしいと思う
それは紙の上、コンピューターでのシュミレーションであって、一度も走った事がないのだから
実用化の目処が立つってのは、実際に人を乗せて走り、耐久試験なんかをやって初めて言える事なんだよね

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:49:26.66 ID:V8Zo5dsH0.net
>>298
料金がほとんど変わらなくて、時間が短縮されるなら、
東京−名古屋間を利用する人は、確実にリニア新幹線を利用するわな。

その分、その間を利用していた人が移るだけだろうけど。

総額的には、リニア建設費分損するだけだな。

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:49:38.11 ID:u9kepxVB0.net
>>294
東名間で急ぎの人はリニア、既存の新幹線沿線の人は新幹線。
混雑解消にはなるよ。

ビジネス客はリニアにシフトするでしょ。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:50:01.20 ID:GmMrdiy50.net
川崎近辺からだと東京の次の駅は相模原?駅が微妙で相模原に出るなら、新横浜から
新幹線に乗った方が早い。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:57:06.45 ID:w5v3DMZI0.net
>>296
時速500キロは破滅的な速度。事故起きてもズサーと行って助かるのは
新幹線の速さまでだよ。

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:57:31.78 ID:PaUNcLt20.net
>>298
需要が減らないって事はないだろう
ただひかりなんかが途中駅にも頻繁に止まるようになるから、新規の需要もあるとは思うけどね

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:58:37.16 ID:aRSvIWr50.net
欲しかったらてめーで作れとしか言いようがない。

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:58:49.05 ID:V8Zo5dsH0.net
>>303
それは、場合にもよるだろ?www

でも日本の新幹線は、今まで一度も死亡脱線事故は起こしてないようだな?

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:59:21.32 ID:w5v3DMZI0.net
>>299
日立製の車両がイギリスの高速鉄道で時速400キロで走る
計画になってる。もう契約済みだよ。

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:02:44.61 ID:GmMrdiy50.net
>>306
新幹線の安全技術は素晴らしい。しかし、地震大国、大雨列島日本。
予想外の災害時に500km走行で安全に停車出来るか?
"わたしはかもめ"状態になったら洒落じゃない。

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:05:07.36 ID:iudeywKx0.net
まあ反対してる偉い人は自分にとってまったく必要性のないものだろうからな。
企業勤務の経験すらないと間接的な利益にすら興味無さそうだ。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:06:29.56 ID:v0VcbAY+0.net
>>290
いやいやSTAP細胞使えばなんとかなるんじゃね?

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:06:46.54 ID:GmMrdiy50.net
ウルトラQ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409232007/l50

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:07:51.46 ID:V8Zo5dsH0.net
>>308
阪神大震災のときに新幹線走っていたらどうなってたんだろうとは思う。
まぁ高速道路を走ってても一緒だろうけど。

まぁ、数年に2〜3回ほどしか、新幹線利用しない俺にとってはそれほど関係ないけど。
高速道路の高架走っているときに大地震が起きて、高架の橋が外れたら、確実に死ねるなとは思って走っている。

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:11:41.29 ID:u9kepxVB0.net
>>303
温州で高速鉄道が追突して高架橋から落ちた事故を忘れたのかい?

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:12:00.49 ID:GmMrdiy50.net
地底超特急 西へ
http://www.k5.dion.ne.jp/~god-sf/urtra/ultra_q/q10.html

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:13:48.49 ID:ZrPAC2ie0.net
JRが自分で金出して作るものにケチつけるとはお門違いもいいとこ

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:16:02.20 ID:S7x+ir1w0.net
静岡素通りくやしいのぉ。

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:18:36.82 ID:w5v3DMZI0.net
>>313
そんな支那の事例を出されてもなあ。衝突したら在来線でも
アウトだしそんな話をしてるんじゃない。リニアじゃ生存の可能性が
無いと言ってるんだよ。

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:22:12.29 ID:u9kepxVB0.net
>>317
同じだよ、100キロ程度の速度の福知山線で何人死んだか覚えてる?
日本の鉄道事故史を調べたらかなり人が死んでるよ。

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:28:11.57 ID:w5v3DMZI0.net
>>318
アホ相手にする気は無いがw
あれは構造物への衝突だろ。だからズサーって言ってんだろうが。

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:33:20.49 ID:8It8fvqL0.net
ホントいらねえよ
岡谷経由の中央新幹線で充分

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:34:14.64 ID:aRSvIWr50.net
>>319
新幹線の最大速度に生死の境目があるという根拠が全く存在しない。
無意味な議論。

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:35:37.63 ID:PaUNcLt20.net
>>319
仮に停電があった場合でも、磁石の浮上力は残ってるから時速150`くらいまでは
接地する事はないんだがな

それともクエンチの事を言っているのか?

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:37:47.52 ID:GmMrdiy50.net
>>322
落石や土砂崩れ、地震によるレールの変形などに高速走行から対処
出来るのか?

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:38:03.37 ID:B8eatZMi0.net
>>300
東京〜名古屋間の利用者の為に席が取られ
東京〜大阪の利用者とかが使えなくなっていた
機会損失が減って、より多くの人が利用出来るようになると
なんで理解出来ないのだろう…

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:40:03.71 ID:YlfzGbB00.net
むしろJR東海はこんな事に内部留保するんじゃなくて、のぞみの料金を下げたら、飛行機や高速バスとの競争に勝てるのにな
従来からの東海道新幹線に金かけて、しっかり整備して、速度1割アップで十分

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:40:30.92 ID:u9kepxVB0.net
>>319
擬音で何か表現しようとしても伝わらないよ?
意味が伝わる文章を書かないで察してくださいってのは良くない癖だね。

んで、東海道新幹線に乗ってるとき地震が起こったら確実に生き残れるの?
東海道山陽は上下線の間に「排雪溝」がないけど。

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:44:11.54 ID:8It8fvqL0.net
>>326
オープンな場所で事故起きたならトンネル内より救助なりは楽だろな

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:45:22.51 ID:PaUNcLt20.net
>>323
対処できる、って事になってるんだろうな

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:09:12.38 ID:t595yw320.net
リニア賛成

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:12:21.36 ID:5vQHtl1w0.net
>>325
JR東海はお前より現実を見ているだろうな

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:24:30.74 ID:nSY/tiza0.net
リニヤより最高速度制限の無い道路作ったら?
スーパーカー乗り回したい奴が喜んで大金はたいてくれると思うぞ?

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:22:25.62 ID:3p/p2WzA0.net
代替の機関はあるにこしたことはないが

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:22:26.08 ID:rVWMvSog0.net
>>326
上越新幹線がズサーだったろw

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:37:20.55 ID:bRGxJo4L0.net
>>318
300キロの新幹線で乗客死亡者今だゼロなのは凄いね。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:39:32.28 ID:bRGxJo4L0.net
東京-大阪間ってのは鉄道・高速道路・飛行機と共に世界一儲かってる区間だからさ。
リニア作っても全然問題は無いでしょ。

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:55:45.55 ID:5h6PcOnl0.net
リニアって深度の深いトンネルの
過疎地で、地震とか急な停電で止まって
急病人が出たらどうすんの〜?

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:58:19.08 ID:5h6PcOnl0.net
ゲリラ豪雨なども含めて天災に対してどこまで安全性が確保されるか不明。
丹那トンネル掘ってる最中に起こった北伊豆地震では丹那トンネルが2mずれた。
ただ、作ってる最中だったからずれたところを作り直し出来たが・・・

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:00:06.32 ID:R5qK5YyA0.net
労働人口が減るからこそ生産性を上げなきゃいけないのに
商大の教授って馬鹿なのか?

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:02:15.97 ID:kgM2wAA70.net
一回は話のネタに乗るかもしれん。
しかし、ほとんどトンネルの中を走るリニアなんか
おれは二回目は乗らねえ。

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:09:17.50 ID:Ts44zBPH0.net
>>339
お前は、運航中のほとんどが雲の上を飛行する飛行機には乗らないのか?

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:14:46.02 ID:nZfb9AKQ0.net
JR東海が9兆円の建設費用を投じ、5兆円の負債を抱える一方、
売上はたった10%しか増えないのである。
また経常利益については、
ニュースサイト「THE PAGE」が平成27年は1740億円あたり、
そして平成45年は700億円以下まで落ち込むと試算している。

株価は確実に下がる。

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:16:50.65 ID:5D3NV/kEO.net
千葉商大いらない

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:18:45.71 ID:rVWMvSog0.net
>>340
普通に景色が見える時の方が圧倒的多いぞ。
おまえの頭の中みたいにいつもモヤがかかってる
訳じゃないw

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:20:37.57 ID:D1RPNYUL0.net
リニアの電力消費は既存の新幹線の3倍。
大規模なトンネル工事で土砂災害や河川の流量減少、発生残土の処理も懸念される。

しかも「開業後の事業採算は極めて困難で、
トンネルや橋が多く、運営上のリスクも高く、投資回収も不可能である」。

現在の新幹線の座席利用率は60%前後で空席は十分にある。
にもかかわらず、リニア計画は「将来の大幅な人口減少も考慮せず、
“あるはず”の需要を想定し、
その需要の6割は東海道新幹線からの転移客を見込む。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:25:34.54 ID:Ts44zBPH0.net
>>343
あぁ、お前が普段ほとんど飛行機を利用していないことと、旅行をしていないことが分かったわ

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:28:59.06 ID:8It8fvqL0.net
>>345
きめえ

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:29:08.38 ID:/3+rZ2Xk0.net
>>343
地下鉄も乗らないのだろうか?

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:29:24.75 ID:8Z3x6S/T0.net
建設費だけでも10兆円を超え、
リニア特有の電磁波の健康影響問題や、
火山大国日本の地殻の背骨、中央構造線のトンネル貫通の危険性、
地震の時の安全対策など問題が山積している。
また電力も膨大に必要になり、自然破壊も問題だ。
時間短縮も都心間では在来新幹線と比べてさほどではなく、
採算性は極めて怪しい。

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:29:27.53 ID:rVWMvSog0.net
>>345
負け惜しみかアホ。俺はフライトログつけてるし
飛行中の写真も撮るが全く景色が見えないフライトなんて
10回に1回もねえわ。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:32:14.69 ID:kgM2wAA70.net
建設によってどれくらい自然が破壊され犠牲になるのか

必ず大天罰がくるだろう。

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:34:17.64 ID:Ts44zBPH0.net
>>349
普段から飛行機使ってる奴は飛行機から見える景色なんてどうでもエエって思ってるわ

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:35:21.96 ID:rVWMvSog0.net
>>350
途中で工事が止まるから心配スンナw

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:35:24.27 ID:+TI27XaF0.net
リニア新幹線には運転手がいない。
コントロールはすべて中央管制センターにて
遠隔操作だけによって運転されるリモコンモンスターマシーン。

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:37:58.78 ID:+TI27XaF0.net
リニア中央新幹線は、先行区間である東京−名古屋286qのうち、
およそ8割がトンネルになるとされています。
ということは、大地震等の際に一斉に停止した際には、
列車の8割、すなわち6〜7本の列車がトンネル内に停止することになります。
極限のスリルを味わえます。

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:38:00.10 ID:rAiofQ/qi.net
車窓がとか言ってる奴はビジネスで新幹線使ってないだろ。

新幹線なんて、寝るかスマホいじってるか、PC開けて仕事してるのが普通のビジネスマン。

車窓はそんな重要視していない。到着早ければ仮眠時間が減る。それだけ。

同じ11時に東京に戻るタイミングが、大阪を10時前に出れば済むのなら、大阪でゆっくり飯食って出れる。そのメリットの方が大きいよ。駅弁とビールの販売は落ちるな。間違いなく。

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:40:47.55 ID:8It8fvqL0.net
青函トンネルで全長53.9km、一方中央アルプストンネルが約50kmかー
単純比較はできないだろうけど実績としては参考になるかな

総レス数 796
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200