2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】静岡出身・千葉商大教授「やっぱりリニアはいらない」「従来の新幹線方式で、中央新幹線を造ればいいだけ」★3

1 :Twilight Sparkle ★@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:20:07.81 ID:???0.net
やっぱりリニアはいらない:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140811/269898/?P=1
上山:実は先日、橋山禮治郎さんの御著書『リニア新幹線 巨大プロジェクトの真実』(集英社新書)を読み
感銘を受けました。改めてお伺いしますが、今のリニア計画にご賛成ですか? 反対ですか?

橋山:もちろん、私は反対です(笑)。

そもそもなぜ、反対なのか?

上山:私も反対です。なので、本来は対談にならないのです(笑)。リニアは十分な国民的議論がないまま、
急に建設が決定されました。この対談では、反対のための反対ではなくて、反対するだけの十分な理由がある
のだということをもっと明確にしていきたいのです。そこで、最初にJR東海はなぜリニアを造ろうとしている
のかを、公開情報で改めて確認しておきます。以下はJR東海のサイトからの引用です。

<(前略)東海道新幹線は、開業後48年が経過しており、鉄道路線の建設・実現に長い期間を要することを踏
まえれば、将来の経年劣化や大規模災害に対する抜本的な備えを考えなければならない時期に来ています。
このため、その役割を代替する中央新幹線について、自己負担を前提に、当社が開発してきた超電導リニアに
より可及的速やかに実現し、東海道新幹線と一元的に経営していくこととしています。
このプロジェクトの推進にあたっては、安全・安定輸送の確保と競争力強化に必要な投資を行うとともに安定
配当を継続する健全経営を確保します。
そのうえで、まずは東京都・名古屋市間を実現し、さらに、経営体力を回復させたうえで、速やかに大阪市ま
で実現することとしています。>
出典:「超電導リニアによる中央新幹線の推進」
(東海道旅客鉄道株式会社サイト:企業情報・事業紹介より)(改行は引用者が行った)


上山:いかがですか。この説明は?

リニアは災害対策には不向き

橋山:まず“大規模災害に対する抜本的な備え”を言うのであれば、これは国策ですからまず国が提起すべき
でしょう。そして、いずれにせよ、リニアではだめですね。たとえば、東南海地震が発生したときに、リニア
には期待できません。災害発生時には、人よりも物資の輸送が先決です。東日本大震災を思い出せば分かりま
す。

上山:リニアは大深度地下を通るので、物資輸送には不向きですね。地上の鉄道のように途中で補給もできま
せん。

※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409188589/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:21:22.62 ID:LPJBCbGe0.net
「静岡が完全スルーなのは絶対に許さない!」


理由はただそれだけ

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:24:00.63 ID:MQGTXmu50.net
もいらの、青森さどうにかしてくれ

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:24:02.91 ID:JLkG+bMN0.net
商大教授の頭なんてこんなもんだ

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:24:11.58 ID:gjnMc2C10.net
ぶっちゃけ名古屋で乗り換えとかしてたらあまり時間変わらなくね?

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:24:26.81 ID:cy2VgSfh0.net
リニアが失敗したら、その巨額の負債は誰が負担するの?

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:25:15.59 ID:hu4TBZqc0.net
http://market.radionikkei.jp/marketpress/post_1685.html

8月28日(木)のご意見伺います [ご意見伺います]

「ほしい鉄道ルートは?」

東日本旅客鉄道(JR東)と西日本旅客鉄道(JR西)は昨日、東京〜金沢間の北陸新幹線を
来年3月14日に開業すると発表しました。これにより、東京金沢間の移動時間は一時間以上短縮します。

今朝の日本経済新聞3面にも記事がありますが、従来東京から金沢まで、新幹線や在来線を乗り継いで行くと約3時間50分。
北陸新幹線は長野から飯山、上越妙高、糸魚川、黒部宇奈月温泉、富山、新高岡、金沢までと延伸。
2時間28分と短縮されます。また新たな日帰り経済圏が生まれるとしています。

地方へのアクセスが便利になりつつあります。

訪日外国人の皆さんが大都市だけでなく、地方にも手軽に行けるようになって欲しい!
ということで、皆さんのお住まいの地域や行きたいんだけどアクセスが、、、という地域はありますか?
新幹線でも在来線でも「新たに欲しい鉄道ルート」を教えてください。

「山陰新幹線ができたら観光客もどっと増えると思う」「四国へもっと楽に行けたらいいのに!」
「ここにいくのに大変だった思い出がある」「北陸新幹線楽しみ!!」
「景色がいいこの地域を通るルートができたら観光スポットになるのに!」「鉄道が便利になったら地方空港どうするの?」など、
皆さまのご意見教えてください。

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:25:27.28 ID:gjnMc2C10.net
>>6
そりゃ君だよw消費税10%払うんでしょw

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:25:40.55 ID:RQ3AMmhb0.net
つうか、大阪の人口増やせよ。

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:27:06.83 ID:OklF4rOVi.net
早く着工汁!

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:27:29.94 ID:y5Ll9L1M0.net
富士山にトンネルほるんだろ?
開業日にマグマが湧き出て即廃止だな

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:28:18.42 ID:7Qf98H3U0.net
>>9
霞ヶ関が大阪に引っ越しか!

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:28:47.52 ID:y5Ll9L1M0.net
時速500kmで事故ったら人間なんて瞬間に蒸発だろ

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:29:06.31 ID:LPJBCbGe0.net
>>6
リニア作るのはJR東海。
JR東海は東海道新幹線で毎年確実な巨額黒字を出しているから、
リニアが失敗しても問題ない。
てか、東海道新幹線が老朽化して全線更新工事をしないのは目に見えているから、
その工事の間は絶対にリニアが必要。
更新工事が終わったら、二本柱でボロ儲け。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:29:13.30 ID:QQrvjPuU0.net
輸送に言及するなら従来新幹線でも同じく役立たないだろw

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:29:57.62 ID:y5Ll9L1M0.net
リニアの強烈な磁場が富士山噴火を巻き起こすよ
明石大橋が阪神大震災を引き起こしたようなものよ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:30:18.26 ID:usctAXBm0.net
時速500キロってのが遅く感じるんだけど。700ぐらい出ねーの。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:30:46.74 ID:jppGI+bz0.net
当時新幹線に反対していた人に取材してほしいわ

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:30:47.60 ID:4j8qCjI70.net
>リニアは十分な国民的議論がないまま、
>急に建設が決定されました。

なぜ民間企業の事業に国民的議論が必要なのかw

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:31:16.36 ID:Kz0vAUnq0.net
踏み倒せば問題ない

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:31:32.46 ID:nm4qF9CM0.net
馬車から自動機関へ移り変わるときも、
馬車業者が同じやうなことを言っておつたな。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:31:47.52 ID:rmlBwXZX0.net
21世紀の世界予想でリニアがうんたらは当然あったわけだが

もう14年も経っちゃったんですけどw

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:32:01.94 ID:Q1OQ8wo30.net
国鉄じゃないんだから国民的議論はいらんだろ
そのためにJR東海は国の補助金も拒否してるんだから

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:32:07.68 ID:y5Ll9L1M0.net
>>14
工費5兆円だよ
いつペイするんだ

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:33:55.32 ID:zvhcNNhU0.net
国内だけの事情を考えれば、確かにその通りなんだろうけど、海外へ売る事を考えれば国内で営業実績が無いと説得力に欠けるよね

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:35:08.71 ID:gjnMc2C10.net
>>24
民間と考えるからペイとかになるんだよ、市営地下鉄にペイしろとか思わんでしょ

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:36:19.28 ID:04hameVG0.net
JRの団塊世代の生き残り(えらいひと?)が、退職前の記念にリニア着工ってことだ。
入社当時からの悲願だからね。
だから何かの原因で数年着工が延びれば、建設中止もあるってことだよ。
あとは野となれ山となれ。

28 :野口悦男@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:38:19.33 ID:q5OL285fi.net
新しい技術を使って新しい事やってみたいっちゅう気持ちも大切やでぇ。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:38:59.08 ID:gjnMc2C10.net
>>27
大企業の社長は歴史に名を残したがるからな、ブレーンや取り巻きも悪いんだけど

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:39:15.64 ID:Nbs1tP2k0.net
>>1
ソース 日経

反日マスゴミのリニア潰しだろw

これ神奈川新聞でもまったく同じ批判やってたよ
マスゴミがネガキャン宣伝するときはチョンか中国の指令だよ

以前の反オスプレイのネガキャン宣伝もそう



 【反日メディア】

 朝日(シナ朝鮮) 毎日(朝鮮・創価)
 共同(朝鮮・電通) 時事(朝鮮・電通) NHK(シナ朝鮮・電通)
  
  [その他 売国新聞] (主に共同通信系列)
 東京新聞 中日新聞 北海道新聞 信濃毎日 新潟日報 西日本新聞 京都新聞
 沖縄タイムス 琉球新報 山陽新聞 神戸新聞 神奈川新聞
 日経新聞 聖教新聞 赤旗 etc...

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:39:23.60 ID:foMG0Cjs0.net
東京ー大阪とかどうでもいいからちばらぎに新幹線を通してください。
落花生とか梨とかメロンとか採れたて一時間ものとか東京神奈川の人も食べたいだろ?

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:40:11.79 ID:vq6HjUxDO.net
反対を貫いて絶対に乗るなよな。

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:41:13.32 ID:+4UIowol0.net
> リニアは大深度地下を通るので

これ知らんかったよ

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:42:29.13 ID:gjnMc2C10.net
>>32
それは乗るけどねw
ま、2027年は絶対無理やな

着工前に不謹慎だけど、殉職事故も避けられんやろうし

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:42:32.96 ID:DA55Dr4o0.net
.



コリアン男子と付き合うとこんなメリットがあります

1、大嘘吐き
息をするように嘘を吐くため、何を言われても信じられない、究極の人間不信を体験できます

2、馬鹿は死んでも治らない
世界一の欠陥言語ハングルのみで教育を受けているため、言葉の意味を理解する能力が決定的に掛けています
また、z、j、sh、tsこの辺りの発音がおかしい事を指摘すると、テレビでしか見た事の無い生「謝罪と倍賞」要求ショーが見られます

3、セコさNo.1
結婚などしよう物なら釣った魚には絶対に餌を与えないセコさが実感出来ます
(婚前に貴女に使っていたお金は結婚後には売春婦を買うお金になります)
また、韓国本国から親戚一同が押し掛けて来て、貴女の財産、貴女のご両親、ご兄弟の財産を根こそぎ奪っていきます

4、暴力絶対主義
M女子でも耐えられない世界最悪のDV体験が待っています
殺されても「病死」「事故死」と朝日新聞や毎日新聞、東京新聞に書かれてしまい裁判にすらなりません

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:43:00.02 ID:y5Ll9L1M0.net
大深度地下はマグマでトンネルがもげるだろ

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:44:44.26 ID:7P+T4Gim0.net
今から考えると分割民営化でJR倒壊をつくったのはこの布石だったんだな

東海道新幹線の利益で準民間を装ってリニア工事をするためのな

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:45:29.55 ID:nZZYBlXq0.net
だいたいリニアを東京大阪間に作ったってペイなんかするわけないじゃない。
東海道新幹線を廃線にしてから計画しろよ。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:45:35.35 ID:LPJBCbGe0.net
>>24
東海道新幹線を作ってから、いくら稼いだか知ってるか?
そのドル箱はいづれ全線を更新工事しないといけない。
その代替施設が絶対に必要。

これだけ言って、まだ理解できんのか?

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:46:09.76 ID:EN3jiqAI0.net
まったく同感である。速い乗り物ならすでに航空機がある。シベリアや北米
大陸ならともかく、せまい本州でそんなに急ぐ必要があるのか?
もうひとつ車窓の景色があってこその鉄道の旅だと思うが、MRIの筒の中に
はいったような高速移動は大変なストレスだろう

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:47:01.99 ID:gjnMc2C10.net
新幹線も熱海、米原間がJRCだよねw

強引に持って行ったらしいけどw

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:47:44.37 ID:9aXycITM0.net
従来の新幹線方式だと40パーミルの坂に出来ないから
南アルプスを貫くトンネルの長さが5000メートルくらいになるんじゃなかったっけ?

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:48:23.52 ID:LPJBCbGe0.net
>>33
大深度地下を通るのは、
地上の土地所有権の及ぼない方が利益が出る都市部が中心、てかそこだけ。

地上で路線を作る方が安く上がる田舎では、
当然に地上に路線を作る。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:49:47.54 ID:cPkSzvYh0.net
>>2
JR東海試算で一部地域では湧水量が30%以上減るんだぜ
最初雨が少ない時期、川は干上がるかもしれませんが低影響だから補償はしない
水道に影響?利水権?関係ないですねとかいって自治体ぶちきれて問題化したんだぜ
今は利水権に影響があった場合は完全補償することで一応何とかなった

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:52:30.51 ID:04hameVG0.net
輸送力とか経済性とか危険性とかなんとかで反対してもムダだよ。
これはJRの記念事業なんだからねえ。
推進してる連中がいなくならないかぎり、後付で着工の理由はいくらでも出てくる。
それに、誰もこんな遊園地のアトラクション程度のものに過大な期待してないし。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:53:30.23 ID:nZZYBlXq0.net
>>39
別に交通手段は鉄道に限るわけじゃないんだぜ。お前さんの稼ぎがそこからしか来なくても俺には関係ないね。
だいたいJRの社長自ら「絶対ペイしない」と赤字の責任へ予防線張ってるんだ、まああきれたけどね、まっとうな見積りだろう。
リニアだ?やめろバカ。無駄な自然破壊でしかしない。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:54:18.56 ID:V/Y++H1r0.net
長年の膨大な研究開発費をペイするには
まずは中央新幹線の営業を行い、実績を作って海外に売るしかないだろう

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:58:10.48 ID:FHl8sB5Y0.net
愛知県人としては大賛成

名古屋の出前でとろとら運転義務があるから早くならない
基地外騒音裁判に負けたので、新幹線スピードアップできないし

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:58:52.96 ID:gjnMc2C10.net
民間企業単独なんてまやかし、どう考えても国家プロジェクト
政治主導を無視して、国鉄と国交省の役人が強引に始めたのが問題

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:59:44.91 ID:2iEkSBKz0.net
>>1
静岡空港が一番いらんわ

能無し静岡出身の商大教授

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:01:47.39 ID:CJOF44mq0.net
じゃあ、阪神大震災のときのように
新幹線が何ヶ月も止まったら
どうするの?

代替高速輸送を確立しておくのは
当たり前だろ

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:02:03.31 ID:3YqsaUXb0.net
>>46
北陸・北海道新幹線みたいな田舎に新幹線作ることこそ自然破壊行為だろ。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:02:58.93 ID:IXIIydqs0.net
全線出来上がったら、東京、大阪が1時間ぐらいか?

従来型の中央新幹線は、作っても意味ないわな。 客が東海道と中央に二分されるだけで

客は増えない。

リニアは、飛行機の客を引っ張ろうとしてる。 この人、理解不足やわw

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:03:03.18 ID:QWRH/NJY0.net
物流にも使えるしな、いつまでもトラック輸送にたよってられんだろ。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:03:05.71 ID:LMBVqZWB0.net
>>5
東京-名古屋に移動する人間だけがリニアに乗って
東京-大阪に移動する人間は東海道新幹線使うだろ
現状では東京-名古屋まで行く人間も東海道新幹線乗るから
名古屋-大阪間はある意味空席もありえる
東京-名古屋をリニアが需要を賄えるなら今の1時間に6本とかの新幹線の
運行回数も必要なくなるから線路も傷まないで済む

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:03:47.72 ID:k9/ds26c0.net
リニアは無駄でFA

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:04:28.26 ID:4VBkE4tdI.net
リニアって線路やトンネルまで新規に作らないとダメだし
そのくらいなら空港と駅のアクセスを改善した方が費用対効果がいいだろうに。

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:04:34.06 ID:gjnMc2C10.net
ミンス政権で道路建設は中断したけど、
整備新幹線事業はなぜかストップしなかった

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:05:45.15 ID:QTxMTvFj0.net
リニアも新幹線も走らないどん詰まり半島千葉在住だから
怒ってるのか

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:07:27.01 ID:m0owhiao0.net
NHKのアナログハイビジョンと同じで、
全く意味のない無駄な投資。

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:07:36.59 ID:LPJBCbGe0.net
>>53
空港に行って、チェックインして、離陸して、飛んで、着陸する前に、
既に東京から大阪に着いているから。
空路は廃れるのは必至。
だが、東海道新幹線の更新工事が必要で、
その間は新幹線が使えないから、
リニアが出来てもなんとか空路は維持できる。

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:10:01.85 ID:Yy6zBX3p0.net
国内の現在進行中のプロジェクトで夢を感じられるのってこれくらいだなあ
海外だと火星とか月とかあるけど

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:10:25.86 ID:r1/pLUI00.net
>>46
お前が反対かどうかは関係ないwwww
必要とされているから作る
それだけw

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:10:32.29 ID:Q1OQ8wo30.net
東海道新幹線は超過密だからな
中央リニア作って飛行機とのぞみの客を移行させて
東海道新幹線はひかりとこだま
余裕ができるから北陸新幹線の米原接続もOKになる

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:11:33.61 ID:TaAiqtbq0.net
静岡とか無関係だから足引っぱてんだなwはずかしい

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:12:22.06 ID:LMBVqZWB0.net
中央新幹線なんてできるとしてどこ走らすんだろうな?ちょっとわかんない

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:14:02.22 ID:nwFdga120.net
>東南海地震が発生したときに、リニアには期待できません

今の新幹線だって同じじゃねえの?
オレはどっちでも構わないけど、反対するならもっとちゃんとした理由言えよw

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:14:36.78 ID:p4ZP9/zc0.net
>>5
名古屋打ち止めで名古屋発展し大阪衰退
それで桶

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:14:43.86 ID:yrQLzk880.net
>>55
あの会社のことだから、
現新幹線は毎時3本に減便・全列車各駅停車化・静岡で系統分断ぐらいのことはやりそうだけどな。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:18:07.59 ID:uvmZBdF1O.net
リニアは航空機輸送も成り立つような距離にわざわざ高い費用かけて長々作るより
実は近距離のほうが効果が高いんじゃないの?

例えば橋本と新宿がリニアなら11分とされている。

同程度の距離に通勤用にリニアを整備すれば通勤圏が一気に拡がるし
多くの人の無駄な通勤時間が減る。

運賃があまり高くできない問題があるのは致命的だけど
そこを政策的にクリアできればいい。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:18:34.15 ID:LMBVqZWB0.net
>>69
最低でも一時間に一本は東京-大阪直通やるだろw

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:20:51.11 ID:xRO/Pr9r0.net
走らせるため 原発の電力が必要になるいう それが狙いなんだっけ

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:21:29.82 ID:7vP6wNmti.net
>>38
リニアが開通したら新幹線の全線工事始めたらみんなリニアに乗るんじゃね

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:22:12.43 ID:6yO2GBTF0.net
新幹線から座席をとっぱらって、すし詰めの立ち席にしたら
輸送効率は数倍になるはずだから、リニアいらなくね?

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:22:24.42 ID:7P+T4Gim0.net
>>72
狙いは公共工事だよ、第二東名も終わるし高速道はこれ以上つくらないと公約してもうた

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:26:48.14 ID:7P+T4Gim0.net
・青函や本四架橋と違い物流に使えない
・中央構造線ぶち抜きの難工事確定
・東海道新幹線の災害時代替は北陸新幹線でも可能

ちょっと考えただけでもこれだけ問題があるもんな
民間がやるという建前がなかったらこんな無理筋通らんわ
といいつついまは国立競技場のような無理筋を強引に通す国に成り下がっていたのでしたなw

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:26:54.58 ID:LMBVqZWB0.net
>>74
君は2〜3時間たちっぱなしで電車乗れって言われたら乗るの?

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:27:42.36 ID:qUk/Bsoe0.net
中央線が三セクになるんだろうな

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:28:29.43 ID:nZZYBlXq0.net
まったくハコ物、道路と同じ日本の病根だわ。建設乞食どものたかり行為。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:28:30.31 ID:84FstMKd0.net
しかし、中央リニアは民間企業が勝手に進めているプロジェクトだからな。
そもそも公共事業ではないのだから、外野がどうのこうの言うことは無いと思うのだが。

民間企業が勝手に技術研究の一環としてやっていること。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:28:31.73 ID:YC2n2ro/0.net
リニアは短距離でも実用化できるけど、そのスピードからして300`以上の距離でないと効果を発揮しない
それは上海のリニアが失敗してる事からも明らか

現状500`から800`に適した交通機関がないと言われる
新幹線では遠いし飛行機では近すぎるってわけ
その間を埋めるのがリニアなんだよ

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:29:39.84 ID:0OJkjieX0.net
>>70
近距離でも東京〜成田空港とかなら何とかなると思うけど、通勤用としては無理だろ
通勤時間帯以外は会社から金が出ない人は乗らんと思うぞ

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:29:55.51 ID:Z1ThnoEr0.net
そんな事言ったら、スマホも要らないんじゃね?ガラケーで良い。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:30:18.79 ID:X86pAcST0.net
>>6
やるまえから失敗した時の事考える馬鹿がいるかよ

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:31:09.24 ID:oeUzddlF0.net
リニアが作られると困る人種が暴れてるな
そういうやつらは新幹線の老朽化も喜んでいるのだろう

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:31:20.26 ID:itO/Xriz0.net
リニアが出来たら静岡駅に念願ののぞみが止まるかもしれないのに何言ってんだ!

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:31:37.35 ID:7P+T4Gim0.net
>>80
国鉄分割民営化の時にすでにこの種は蒔かれていたんだよ、
JR倒壊はそのための会社だったと考えればいい

東海道新幹線の借金返済後にその過剰な上がりで堂々と公共工事をやるとか、
まったく策士がいたもんだねえw

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:32:09.85 ID:oTk+F+2K0.net
磁石並べるんだっけ

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:33:44.62 ID:g6OptmeX0.net
>途中で補給もできません

阪神でも東日本でも途中で積荷増やした例はほぼ無いだろ。何お花畑な妄想してんだ、この学者バカ

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:34:05.60 ID:7P+T4Gim0.net
>>85
老朽化が問題になるのは東海道だけじゃないし

そして東海道の代替は北陸でできるからな
ただし倒壊が米原接続にその気になればだが

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:34:55.70 ID:f7Oa/Wlm0.net
現状500qだけど
開業後さらに10年すれば600km
20年後には700kmとかになってる。
まさに大阪〜東京 が生活圏になる。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:35:34.00 ID:M/DdI/Jd0.net
じゃあ造らなくていいよ

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:36:19.11 ID:Uw7Cnhr30.net
日本の人口が激増するならわかるが
何で減っていくのにインフラが必要になるんだ
リニアができれば東海道新幹線の需要が減って
JR東海のドル箱の価値が毀損する。ライバルが自分のとこの新幹線って
どんなジョークだ

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:36:23.16 ID:xq6CYJqe0.net
やはり採算が取れるか?だよな
名古屋まで五兆で出来るか?
仮に七兆ならどうなる?
運賃も五割増が限度だろうし、かなり微妙ではある
時間が掛かりすぎる問題も深刻
十五年以内にしないと金利もキツいぞ
色々と大変な事業だし、これで東海が潰れても不思議じゃない

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:37:27.68 ID:JKUOzjTp0.net
作るのはJR東海だろ
リニア批判する前に北陸新幹線延伸や北海道新幹線批判しろよ
あれこそ誰も使わんだろ

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:37:50.24 ID:7P+T4Gim0.net
>>94
最終的には大阪まで作ることとセットで公的資金無限投入というシナリオだろうね

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:40:21.55 ID:7P+T4Gim0.net
新幹線網は曲がりなりにも将来は物流にも使える可能性を残しているが
(今は必要がないのでやらないが)
リニアは100%それも無理

インフラとして人しか運べないとこんなクソみたいなもんに投資するとか気違い沙汰だよ
中央新幹線として作るならその先の乗り入れの互換性も確保できるしまだわかるんだけどな

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:41:30.91 ID:84FstMKd0.net
>>93
やはり、道州制を見越してじゃないかな。

道州制になると各地域の都市の中間地点は空白地帯になるだろ?
つまり、「こだま」が停車しているような駅は利用頻度の低い無人駅になる。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:41:31.46 ID:+ghABn6z0.net
ってかお前らがいらない。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:41:40.76 ID:0OJkjieX0.net
>>93
人口が減るのと東京〜大阪の流動数がどうなるかは別

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:43:08.90 ID:fgeXRRA+0.net
今の新幹線より速いんだからそれなりの需要はあるはず

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:44:35.12 ID:t7uj9q4D0.net
支那の遠吠えw

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:45:22.38 ID:+4UIowol0.net
>>64
リニアを作る以外にも、東海道新幹線を複々線化すればいいのに。
静岡や三島停車のひかりを増やせば、あのあたりは東京の通勤圏になる。

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:45:33.08 ID:3YqsaUXb0.net
>>70
首都圏JRのグリーン車に乗ってる人達って手当てもらえてるの?


日中は子連れ親子のサロン
夕方はサラリーマン達の酒盛り場

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:46:11.46 ID:0OJkjieX0.net
飛行機は即死だな
リニア開業後に東海道新幹線は割引を充実させれば夜行バスの客も食える

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:47:21.88 ID:7P+T4Gim0.net
>>101
品川と名古屋で地下から乗り換えるくらいなら
のぞみでいいという客を取り込めるほどの速度優位性がないのが致命的

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:47:22.18 ID:to2DwgLP0.net
民間企業・JR東海の経営判断にいちいち口出しするなw
さっさと工事着手して、浜岡も再稼働させろ

JR東海が想定するリニアの消費電力は、東京−名古屋間でピーク時に約27万kW。
JR東海の山田佳臣社長はリニア計画について「電力がない状態のシナリオに基づいてはいない」と述べ、
浜岡再稼働を公然と後押しする。
http://aichi.thepage.jp/detail/20140214-00000010-wordleaf?page=2

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:47:46.80 ID:YGio/yPW0.net
>>1
なんかコイツはリニア新幹線を国が進めてる公共工事だと勘違いしてないか?
このスレにも同じ勘違いしてるバカがいるようだが

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:49:21.75 ID:84FstMKd0.net
>>108
まあ、東京スカイツリーですら公共事業だと思っているお馬鹿さんがいるくらいなわけでさw

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:50:15.60 ID:7P+T4Gim0.net
>>107
リニア名古屋開業後に大赤字になったらどうせ国に泣きつくんでしょ?
大阪までつなぐためには企業の存続が大前提とか言って

>>108
お前みたいな逃げ口上を言うためのスキームだったんだよ
あえてJR倒壊を分割民営化でつくって東海道新幹線を任せたことがな

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:50:41.26 ID:gjnMc2C10.net
>>108
甘いな、初めから行き詰まる作戦w

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:51:23.60 ID:VA4EKeP20.net
ジム・ロジャーズ氏 週刊現代では、2014年03月25日(火)
長い目で見ると、アベノミクスというのは、日本経済を破壊する政策

確かに金融緩和によって株価は上がりました。円安によって、一部の企業も恩恵を受けています。
しかし、円安になったり、株価が上がったりしたことで、日本人の生活や暮らしはよくなっているでしょうか。

綿、銅、食品など日本が輸入に頼っている製品の価格が上昇したことで、庶民の生活費はむしろ上がったのではないでしょうか。
建設コストや製造コストが上がったことで、苦しめられている企業が出てきていないでしょうか。

現実をよく見れば、1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。
それが果たしてよい政策といえるでしょうか。安倍首相の答えは「イエス」でも、多くの日本人にとっては「ノー」でしょう。

アベノミクスの第二の矢、財政出動もひどいものです。私から見れば、これは「日本を破壊します」と
いう宣言にしか聞こえません。

なぜかといえば、日本はすでに先進国で最悪レベル、GDP(国内総生産)の240%という財政赤字を抱えています。
その額は1000兆円を超す巨額赤字にもかかわらず、安倍首相がさらに借金を膨らませて無駄な橋や高速道路を
作ろうとしているのは正気の沙汰とは思えません。

いま日本政府が取り組むべきは、チェーンソーを手に取って、無駄な財政支出をカットすることなのに、
安倍首相はなにを考えているのか、完全に逆行しているわけです。

そこへきて、この4月からは消費税を5%から8%に増税するというのだから、クレイジーですよ。増税して得た予算は
社会保障の充実に使われるとされていますが、本当は無駄な橋や道路を作ろうとしているのでしょう。

安倍首相が借金に目をつぶっているのは、最終的に借金を返さなければいけなくなる時には自分は
もうこの世にはいないから、関係ないということでしょう。そのツケを払うのはいまの日本の若者です。


アベノミクスはすでに日本経済の土台を溶かし始めています。残された時間は、決して多くはないのです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38748?page=3

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:51:34.72 ID:+uvtOazZ0.net
一度は乗ってみたい奴で最初は激混みだろうよ
こういうこと言ってる先生もそのうち乗るんだろうな

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:51:35.62 ID:0OJkjieX0.net
>>104
アンカーミスと思うけど、全列車全車グリーン車と考えてみ
その路線が成り立つかどうか

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:51:44.46 ID:AgP6WwHA0.net
しかしコイツこれだけ大恥晒すとは思ってもみなかったろうな
大学クビは決定だろ

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:51:50.04 ID:YLcyYss80.net
静岡と長野はルートじゃないんで黙ってろよ
青森の知事が「リニアはいらない」って言うのと同じくらい筋違い。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:52:42.93 ID:7P+T4Gim0.net
>>109
スカイツリーは東武にとっては鉄道集客とのシナジーが見込める案件だからな
自分のドル箱路線に平行して新線を引くような馬鹿な話とは違う

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:53:19.46 ID:t7uj9q4D0.net
>>112
ジムロジャースって、自分さえ儲かればいいという、
お前らが最も嫌う個人投資家だよ。

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:53:31.90 ID:YC2n2ro/0.net
新幹線にしてもリニアにしても物流に使うなんて事は誰も言ってないんだが、何で話をすり替えるんだろ

>>108
広い意味では公共事業だろ
赤字が出れば利用者が負担するわけで

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:53:57.84 ID:RUjwomQ30.net
こんなの教授にするなよ。話にならない。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:54:04.84 ID:+ghABn6z0.net
千葉昭代? 東大だけで十分。もう1つ長野に東大を作ればいい。

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:54:23.68 ID:JKUOzjTp0.net
>>110
なんで赤字になるの?
赤字になるのが嫌なら北陸新幹線反対しろよ

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:54:38.07 ID:dVDJt18f0.net
リニア開通する13年後なんて
おまえら死んでるだろ

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:56:08.74 ID:gjnMc2C10.net
>>117
そもそもスカイツリーとリニアでは事業規模が違い過ぎるw

例えるならリニア以上のものを持ってこないとw

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:57:55.47 ID:NPFbQ8q8O.net
単なる公共事業だよ。
小型旅客機飛ばしたほうが安く済むし、運賃も安くなるはずだよ。まっ、造るって決めちゃてるみたいだし、俺が使う予定はないからいいけどさ、国の借金増えんのも、こんなことばっかだからだよ。

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:58:36.28 ID:Zgm4j8JY0.net
日本の物づくりを支えてる企業が多いのに、愛知県の企業はよくマスコミに叩かれてる気がする

車、航空機、宇宙、工作機械とか凄いと思うんだけど

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:59:23.41 ID:wDU5ozSq0.net
>>118
そういう奴が、ポジショントークしてるわけだから、色々と役に立つ

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:59:43.12 ID:YGio/yPW0.net
>>119
利用者が負担するのは当然じゃないかw
利用しないのに税金使われるのが無駄な公共工事の問題なんだろ、土木工事=悪ってマスゴミに洗脳され杉

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:02:03.87 ID:nzh2kWPo0.net
なんか頭がおかしい奴が多いがリニアが赤字ならこの先開通する北陸新幹線、北海道新幹線新幹線も赤字になるぞ
この先少子化で人口減少でも東京大阪間の輸送が大きく減るわけではない
JR東海がなければ国鉄の莫大な借金を返済することはできなかったのにそれすらも知らずにJR東海を叩いてるやつってなんなの?
民営化のさいに国鉄の莫大な借金は本州三社が背負って特に東海が多かったのにな

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:03:58.67 ID:nSs319FW0.net
>>122
旅客需要が増えないのになんでルート2本にして黒字になると思うんだ?

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:04:12.28 ID:Q991zEMy0.net
>>128
リニアの有利子負債の返済を新幹線の利用者が負担するんだよ、それでも足りないと税金投入

従業員、株主は無傷w

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:06:26.63 ID:nSs319FW0.net
>>131
確実に飛行機、特にLLCの勝ちじゃねーかそれじゃw

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:07:30.99 ID:nzh2kWPo0.net
>>130
なんで2本になったら赤字になるんだよ
新東名開通したら赤字になったか?

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:08:41.54 ID:vpIJalvL0.net
地方路線って普通列車より特急列車のほうが本数が多いし車両も長い。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:09:07.00 ID:PaUNcLt20.net
>>128
利用者っていうのは、JR東海の利用者でリニアを使わない人までも負担を強いられる、って事
民間事業とはいっても赤字が出れば結局は税金投入ってなる訳で、そういう事を反対する人は心配してるんだよ
その心配はないと思うけどな

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:09:07.96 ID:1P2oJvKX0.net
東電みればインフラ企業の赤字は国が補填するって決まってるだろう
2chはチョンより自民の工作員が幅をきかしてるのがようわかる

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:09:28.95 ID:LO7uQHRR0.net
>>118
しかし、ジム・ロジャースは老いても合理主義が衰えていないからな。
「今後はコモディティが主役になる」という彼の持論も大筋で当っているし。

純粋な投資家として情緒主義を欠片も許さないという点では、
バフェットやソロスよりも上だと思うわ。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:10:34.51 ID:Eej3KTiJO.net
新東名ペイできてないだろう。事実、首都高値上げしたじゃん。

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:11:23.81 ID:0Tx5JXbG0.net
>>134
長距離の都市間移動しか鉄道を使う人が居なくなったという事

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:15:59.35 ID:idN8ZO2S0.net
>>131
心配しなくても今すでに新幹線の利用者は国鉄の赤字を負担し続けてるよ
それが嫌なら乗らなければいいハズだが年間1兆円も東海道新幹線は稼いでる

逆に言えば災害で利益の8割を稼ぐ新幹線が止まればJR東海は死活問題
だからバイパスが必要だと考えるのは当然

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:17:29.35 ID:nzh2kWPo0.net
>>138
運営してる会社別だぞ

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:17:55.24 ID:nSs319FW0.net
>>133
新東名が全線開通前に黒字化した話などついぞ聞いたことがないが?

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:18:14.73 ID:RJ1jJ24M0.net
>>138
高速でペイできてるかは疑問だが道が2つになったところで
交通量は二倍にならんからな。今まで渋滞で逃がしてた客がスムースに進めて
微増はあるかもしれんがな

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:18:45.53 ID:OcOquSgf0.net
飛行機云々逝ってるけど羽田も伊丹も中部も都心から結構離れてるからね
その移動時間考えたらリニアのほうが早くなる、、、、

文句言ってる奴が多いけどリニアは間違いなく成功するわ


>>135
税金投入なんて三島以外でどこがあるの?
いってみ?

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:21:03.58 ID:VtigVm0Q0.net
>>138
首都高関係ねーだろw

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:22:47.39 ID:PaUNcLt20.net
>>144
何で言わなきゃいけないんだ?

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:23:21.58 ID:Q991zEMy0.net
>>140
ぼったくりしてるのは分かったが、それでも単独で出来る事業じゃないだろ

148 :名無しさん@13周年:2014/08/29(金) 00:32:29.13 ID:Zy5xPDHgy
>>1
お前がカネ出して引けばぁ?

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:24:30.56 ID:nSs319FW0.net
>>143
http://media2.c-nexco.co.jp/images/news_old/2756/4751e7c9598bddc9270b9baf2731ed26.pdf
2ルート合計で1万台くらい増えてるな

http://ameblo.jp/okjhy/entry-11223983572.html
8年後は1万4千台増加を見込んでいるらしい、まだ未達だね

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:28:52.29 ID:nSs319FW0.net
まあ新東名は経済性以外にも災害対策としての面もあるから事業としては理解できる
東名阪は日本の物流の要だからな、有事に中央だけでは代替できない

でもそれと同じ考え方で中央に新幹線を通すならまだしも、
両端で新幹線に乗り入れできない旅客専用のインフラを作るのはどう考えても愚の骨頂

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:31:36.15 ID:0Tx5JXbG0.net
>>150
何で両端で新幹線に乗り入れる必要があんの?

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:32:05.43 ID:Q991zEMy0.net
災害時のバイパスなんて後付けだってw

正直に男の夢とロマンのために走らせるんです!って言えばいいのに

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:35:04.63 ID:nSs319FW0.net
>>151
通過交通需要を取り込めないから
両端は大深度地下になるしな

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:35:06.24 ID:12Lp6dV10.net
墜落の確率は低くなったと言っても、飛行機はどこか恐怖が拭えない
その点新幹線乗るとき恐怖はまるで感じない
リニアもそうなるなら飛行機を駆逐出来るでしょ

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:36:15.06 ID:PaUNcLt20.net
>>150
だからそれじゃあ時間短縮効果も少ないから、飛行機からの移転も期待できないんだよ
つまり採算面で大いに問題がある

それから在来型で作っても両端で山陽・東北両新幹線に乗り入れさせるのは不可能に近い
大宮まで作るんならいいけどな

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:38:13.59 ID:0Tx5JXbG0.net
>>153
つまり在来線が乗り入れられない新幹線は愚の骨頂という事か
説得力あるわ

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:38:19.86 ID:nzh2kWPo0.net
>>142
なら赤字は拡大したのしてないの?

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:38:44.38 ID:65CyU5iK0.net
>>152
アホ。
最初は「新幹線」こと「東京〜大阪の弾丸列車」は、
海側の東海道か、山ん中の中央線か、元々議論があった。
東海道に重要路線を作ると、戦時に海からの攻撃に脆弱、との意見もあったが、
結局、山ん中に線路を通す技術がなかったから、先に東海道に線路を引いた。
今では技術的に山ん中に線路を通す事が可能になって、リニアの計画に繋がっている。

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:40:59.45 ID:Bj35p2k40.net
>>154
飛行機が危険なのは、離陸時と着陸時。
それと同じか、それ以上の速度で走る
リニアは、本質的には飛行機と同じぐらい
危険だよ。

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:41:19.54 ID:C9OApoTD0.net
新幹線方式なら北陸経由でもうできている
こいつが歳いくつか知らないけど昭和の価値観で生きる人は永久に昭和の人間です

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:41:32.60 ID:nSs319FW0.net
>>155
なら素直に第二東名みたいに一部バイバス式で東海道新幹線を補完したほうがいいね

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:42:05.21 ID:V8Zo5dsH0.net
絶対にペイできない。

できると思っている人たちから出資を募って、その金で建設して、
それで儲かったなら、出資した人に還元してもらっていいよ。

絶対に関係の無い国民の金使うなよ!いいな!絶対にだぞ!wwwwwwwww

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:43:14.71 ID:nzh2kWPo0.net
>>162
使わないってJR東海が言ってるやん
リニア反対する前に北陸新幹線や北海道新幹線はんたいしろよ

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:43:20.64 ID:XMpBnPu+0.net
(゚∀゚)

馬鹿左翼さんは大型インフラには何でも反対するんだよね。
そしてそれは明らかな間違いだったと数十年後に証明される。
何回間違いをおかせば気が済むの?馬鹿なの?

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:45:32.22 ID:nSs319FW0.net
>>156
お前さん、大江戸線や千代田線の地下30mからでかい荷物持って乗り換えたいか?
利便性というのはそういうことだよ

>>158
中央構造線をぶちぬくトンネル技術がすでに確立してたのか知らなかったわ
たった1.3kmながら1kmあたり80億円の工費がかかった草木トンネルくらいの話かと思ったが

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:45:36.78 ID:PaUNcLt20.net
一部バイバス式www

そこだけ作ってどうすんだろ

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:46:17.93 ID:Fy22P9l90.net
確かに、北海道新幹線は不要だな

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:46:23.32 ID:C9OApoTD0.net
>>159
すでに飛行機も危険ではない
昭和の価値観で判断するなよ
リニアを高層ビルに突っ込ませたりミサイルで撃ち落すバカはあまり居ない

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:46:48.63 ID:Q991zEMy0.net
>>158
バイパスの話からずれとるなw

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:46:54.57 ID:fwg2yRh/0.net
パーッと新しい事やろうぜよ。
本州四国連絡橋を4本もかける馬鹿らしい単なる浪費とは違って、
こっちは夢があっていいじゃん。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:49:13.24 ID:V8Zo5dsH0.net
>>163
お前、マジでペイできると思ってるの?

バカだなぁ〜www

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:49:23.59 ID:0Tx5JXbG0.net
>>165
新大阪から大阪まで電車に乗るのはいいのかw

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:50:26.87 ID:PaUNcLt20.net
東海道新幹線は年間8000億円の黒字を計上してるから、その12年分でリニアを作る
ってのは、おかしな投資じゃないわな

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:50:30.36 ID:nSs319FW0.net
>>166
設備更新を兼ねて線形改良すれば東海道新幹線の高速化にもなるだろ?

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:50:34.05 ID:Q991zEMy0.net
>>167
それは道産子怒るぞ、札幌まで来ないのに40年越しの悲願で大喜びだからなw

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:52:22.35 ID:Q991zEMy0.net
>>173
儲けすぎだろw

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:52:42.60 ID:nSs319FW0.net
>>173
そのあと虎の子の利益を奪う路線をつくって黒字はおろか建設の有利子負債で赤字出しつづけるとしたら
その投資を行う経営陣は狂っているな

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:54:15.83 ID:PaUNcLt20.net
>>174
線形改良なんて簡単に言うなよ
東海道新幹線の沿線は市街化してるだろ

そこまでやるんならリニア作った方がいいと思ってるけどな

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:54:24.88 ID:Rqv11pCm0.net
こういう論者って新幹線作るときにも居たんだよな。飛行機があるので新幹線なんて作る必要が無いとか、
大きな企業は普通は大阪にも支店とか持っているので不要とか。

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:55:07.13 ID:Fy22P9l90.net
>>175
北海道内を走る高速鉄道を整備するよりも、青函トンネルの路線がトラブったときのためのサブ的な位置づけで
大間側からのトンネルをもう一本掘る方が有意義だと思うんだ

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:55:24.67 ID:nSs319FW0.net
>>178
第二東名側まで張り出せばいいだろ、どんどんトンネル掘れよ
中央構造線ぶちぬくよりはよほど楽だぞ

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:57:23.38 ID:DB9nndaR0.net
アンチには必要ないだけで、JR東海の将来にとっては必要だった、だから自腹でやる、それだけでしかない。
JR東海にとっては東海道新幹線は生命線であり、それが運行できなくなるというのは致命的なこと。
老巧化も激しく、静岡区間は災害の危険性が高く、名古屋〜東京間は早急にバイパスを作る必要に迫られている。
東海道新幹線の静岡区間のバックアップが最大の目的であり、「今の新幹線で充分」とかトンチンカンなバカの感想なんてどーでもいいんだよ。
おまえにとって必要が無いのはわかったから乗らなくていいよ。乗らないでいいという選択肢があって良かったな!

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:57:36.56 ID:nSs319FW0.net
>>179
6時間を3時間に短縮するものと2時間半を1時間チョイに短縮するものと同列に語るなよ

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:59:12.95 ID:V8Zo5dsH0.net
>>177
主要都市部に駅があるから、乗客も利用しやすいんだろうな?
今の計画の場合、実際に利用する客層は、東京−名古屋間の利用客がメインで、
今の東海道新幹線同様の収益は同考えても見込めないだろうな?

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:59:22.23 ID:65CyU5iK0.net
>>177
アホ。
その東海道新幹線がいつまで耐久性が保たれているか、分かってんの?
できてから半世紀経過したんだぞ。
高架は所々が錆びてコンクリも崩落している。
近い将来に高架から更新工事しないといけなくなる。
東海地震がきたら、線路走行中の新幹線は取り敢えず安全に停止できたとしても、
もう高架は使い物にならんよ。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:59:45.31 ID:nSs319FW0.net
>>182
常識で考えたら一部線形変更を組み合わせて対応していくのが合理的だと思うんだが

国鉄の時代からそうやって幹線はルート改良してるだろうよ

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:00:10.51 ID:0Tx5JXbG0.net
リニアより北海道新幹線の方が無駄

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:01:23.57 ID:65CyU5iK0.net
>>187
それには同意。
それと、九州新幹線の長崎ルートも。

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:01:31.54 ID:Q991zEMy0.net
>>180
そうなんだけど、やっぱ新幹線という響きっしょ!w

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:03:35.31 ID:Q991zEMy0.net
>>179
右肩上がりのイケイケ時代と今とでは全然違う

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:03:43.81 ID:V8Zo5dsH0.net
>>187
俺は、リニアも北海道新幹線も無駄だとは思ってないな。

ただ、建設費を国民の負担なしでペイできるかできないかと問われると、
確実にペイできないと試算してるだけで。

だからペイできるって思っている人達からだけで、そういう事業をやってってもらいたいだけ。

他人の褌で相撲とるなって言ってるだけ。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:06:54.63 ID:nSs319FW0.net
>>185
あの殺風景な中間駅モデルの予想図みるにつけ
倒壊はまったくそこの旅客需要を掘り起こす気がないのがわかるわな

>>185
だから要所にバイバスを引いて線形改良と設備更新を兼ねればいいだろと小一時間

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:06:59.74 ID:0Tx5JXbG0.net
>>191
リニアについては採算は取れるんじゃないかな
世界的に見ても東京〜大阪間ほど需要の多い路線は珍しいだろ

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:08:22.41 ID:8/PgJ7WMi.net
だよな、採算を理由にリニアに反対するなら北海道新幹線にも反対するはず
北海道新聞がリニアに反対する不思議www

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:09:16.71 ID:nSs319FW0.net
>>193
赤字の場合、リニアと東海道新幹線はリンクして値上げすることになる
なぜならリニアだけ値上げするとリニアの需要を削ってしまうからだ

そうするとJR倒壊の2路線が飛行機や北陸新幹線、バス等に比べて価格競争力を失っていくよ
JR倒壊のシェアが減っていけば採算収支も怪しくなるね

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:10:36.34 ID:12Lp6dV10.net
飛行機の不時着よりリニアの緊急停止の方が安全だよな
浮いてるったって飛行機とは比べものにならないんだし

客からすれば東海道新幹線とリニアを自由に選べるのがいい
飛行機の客をリニアが奪えばそれも経営的に可能でしょ

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:11:54.13 ID:0Tx5JXbG0.net
>>192
中間駅は邪魔なだけなんだから当たり前だろ
新幹線だって、こだまは邪魔だと思ってんじゃないか

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:12:59.68 ID:msB7pvJB0.net
>>1
「やっぱり"関空"リニアはいらない」なら賛成w
つーか、そもそも関空自体がいらないしねw

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:13:24.51 ID:Q991zEMy0.net
>>196
のぞみが残る前提でしょ、そんなの東海のさじ加減

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:15:10.04 ID:Q991zEMy0.net
>>198
関空要らんな、関空リニア論外w
これから地盤沈下で莫大な費用がかかるのに

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:16:28.14 ID:V8Zo5dsH0.net
>>193
そう思うのなら、お前が出資募ってやれば?

トンネル掘ったりして、どれだけの建設費がかかるのかわかっている?

俺の考えている案は、今の東海道新幹線の路線を、そのまま突貫工事でリニアにするのなら、
主要都市を結ぶ路線だから採算は十分取れる。
その突貫工事をしてる間は、在来線に特急を増発させてしのぐっていう方法。
東京−(名古屋)大阪間は国内線飛行機でまかなうとか。

やはり現在の大都市の駅で乗降できないような路線は、今のような採算は見込め無いと思う。
できれば、九州〜北海道まで既存新幹線をリニアに路線変更するのが望ましい。

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:17:10.40 ID:12Lp6dV10.net
新しいものとかが嫌いな人間だって多いんだから、東海道新幹線は絶対に残すべき
まして飛行機なんて怖くて乗れないって人も少なくないでしょ
時代はいつも新幹線を求めてるのよ

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:19:10.50 ID:qfyAMJZWO.net
すげー基本的なことなんだがリニアって地下に作るんか

そんなん金その他社会的なコストがかかりすぎて
絶対に海外に売れるわけないじゃん

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:20:14.13 ID:8/PgJ7WMi.net
>>201
そう思うのなら、お前が出資募ってやれば?

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:20:31.46 ID:VtigVm0Q0.net
>>201
東海道沿線は住宅街も多いから、実際にやるとしても騒音問題や土地収用に難があると思う

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:22:00.49 ID:0Tx5JXbG0.net
>>201
妄想はいいから、JR東海の収支予測に具体的に反論してくれよ

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:22:19.70 ID:V8Zo5dsH0.net
>>204
馬鹿か?

今のリニア案は、確実に俺たちが負担することになるってことを言ってるんだけどな?

その意図がわからないなら、最初から黙っておけよ。 ば〜かwww

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:25:03.64 ID:V8Zo5dsH0.net
>>205
今の新幹線の線路を、リニアに改造するってこと。

それなら新たな土地買収とか、駅の新設をしなくていいって言うこと。

まぁ現在のリニアの建設目的は、別のところにあることは誰でもわかっているんだけどな。wwwwwwwwwwwwwww

事前に土地買い占めている人達が、困るからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:25:55.58 ID:8/PgJ7WMi.net
反論するのもバカバカしいわ

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:26:32.42 ID:DB9nndaR0.net
>>201
東名高速があるのに新東名高速を作るのは無駄と言ってるバカと同じ。
東名阪は、何にしても同クラスのバイパスが必要なの。バイパスとしてもバックアップとしても。
東海道新幹線は東海道新幹線に依存し過ぎてるのも問題であり、バイパスとしても必要なの。
今の新幹線を改良するだけで充分という話はトンチンカンな論外なの。節約とかそういうのがテーマじゃないの。
突貫工事とかバカじゃねーの。

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:26:55.89 ID:12Lp6dV10.net
リニアにするならまっさらな状態で0から作らなきゃ気勢も上がらないよ
やると決めたら壮麗な花火を打ち上げるべきだね

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:27:12.43 ID:V8Zo5dsH0.net
>>206
今の計画だと実際には東京と名古屋の人くらいしか利用しないだろ?

お前の妄想なら、今の新幹線と同じくらいの乗客数が見込めるって思っているんだろうな?

ホントめでてー頭してんな?

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:27:25.44 ID:VtigVm0Q0.net
>>208
リニアは線形を直線的にしないといけない
東海道新幹線の線形のままでは無理

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:28:11.54 ID:rEtEZc7s0.net
人が減り続ける国なのに、こう言うこと
してるとさ、やっぱり失敗するだろw
リニアって確かに凄い技術だとは思うが、余りにも電力喰い過ぎだしなぁ〜
で、原発とセットか?

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:29:21.09 ID:V8Zo5dsH0.net
>>210
採算が取れるかどうかを言ってるだけ。

だから俺は新たに作ることは無駄だとは言ってないちゅうの。

完全な馬鹿なのか?

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:30:28.67 ID:Q991zEMy0.net
新幹線止めたら東海終わりだよw

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:30:37.14 ID:GmMrdiy50.net
>>210
長野新幹線を上田から諏訪経由で名古屋にのばせばいい。

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:30:51.99 ID:0Tx5JXbG0.net
>>212
リニアは東京から大阪までだけど、東京と名古屋というのはどういう意味だ?
あと、こだまって乗った事あるか?

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:31:14.93 ID:8/PgJ7WMi.net
>>193
単体じゃ無理じゃね、今の新幹線とセットでどうかって事だろ

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:31:34.34 ID:V8Zo5dsH0.net
>>213
お前、わかってるの?

今の新幹線の線路の形状で無理って思ってるの?wwww

そう思っているなら、自分は無知です。って宣言しているようなものだな?

いくらリニアモーターのリニアが直線って言う意味だからってwwwwww

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:33:44.76 ID:V8Zo5dsH0.net
>>218
大阪まで開通するの何年後だと思っているの?

知ってるの?

馬鹿なの?

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:35:19.63 ID:0Tx5JXbG0.net
>>221
大阪まで開業は遥か先だけど、完成した部分を暫定開業させる事は合理的な事なんだが

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:36:54.98 ID:1sagmB2p0.net
東京名古屋間だけ作って、技術のブラッシュアップとコストダウンをはかる
そして関連技術の輸出で稼ぐ
大阪は必要ない それこそ飛行機と新幹線でいい

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:38:48.94 ID:V8Zo5dsH0.net
>>222
だから俺は、リニアを作るのは無駄だとは思ってないよ。
今の計画で採算が取れるかどうかを言ってるだけ。

高速道路も、もっといっぱい作ってほしいと思っているよ。
当然自動運転車対応のな。

いかにも国民の負担をかけずにつくれるような妄想垂れ流しているから、
それは無いって言ってるだけで。

ちゃんと国民に、負担は翔るけど、つくりますって言えばいいだけ。

うそはいかんってこと!

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:40:37.76 ID:6pR9qwAo0.net
■■■告発スクープ■■■

アンネの日記損壊事件は細野晴臣と創価学会と朝日新聞や極左勢力による自作自演だった。
単独犯など真犯人を隠蔽する為のでっち上げ。最後まで犯人の実名報道無かっただろ?
チマチョゴリの切り裂き事件と同じ。真相を隠蔽する為ならいくらでもデマ捏造を垂れ流す
のが日本のマスゴミだ。小保方晴子のSTAP細胞詐欺で株価をつりあげる為に産経新聞紙上
で再現実験成功のデマ流していたのも細野晴臣。インサイダー詐欺だよ完全に。
一年前8月26日の2ちゃんねるにおける大規模な個人情報漏洩事故の首謀者主犯格も
細野晴臣だった。なお、細野晴臣はカルト創価学会の生活保護不正受給を主導、
斡旋してる組織的詐欺犯罪の黒幕でもあります。
すべて事実だから拡散夜露死苦( ´∀`)ケラケラ
さらに細野晴臣は大企業への威力業務妨害だけでなく首都圏のネットカフェのサーバーに不正アクセス
し監視カメラを操作して一般人のプライベートを盗撮するような筋金入りの
キチガイ性犯罪者。事実だから拡散していいぜ。( ´∀`)ケラケラ
愛人と隠し子作りながら正妻とは離婚もせず慰謝料も払わない性犯罪者・詐欺犯・恐喝犯。
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.facebook.com/paul.sakamoto.9/posts/540922869345825
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=OTusu9obHIQ
https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:41:12.42 ID:CwufHoBl0.net
クルマで十分

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:41:29.32 ID:VtigVm0Q0.net
>>220
新幹線も現状だとスピードアップできないんだろ
東京−名古屋を1時間で走るには直線的な線形が必要

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:42:42.19 ID:Q991zEMy0.net
東海労組も一応反対してるみたいだなw

そりゃそうだわなw

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:44:50.88 ID:oFaqd0Z10.net
スカイツリーくらいの観光名所?で終わって持て余してしまいそう

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:45:16.57 ID:DB9nndaR0.net
今の視点で見てるだけじゃダメだよ。
これから東京〜名古屋間に人口も集中していく時代になると言える。
人口が減るだけじゃなくコンパクトになって全国から東京〜名古屋の周辺に集まってくる
実際、東京と愛知は人口が増え続けている。愛知は出生率も高く、子育てにもファミリーにも嬉しい環境が整っている。

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:46:15.44 ID:nSs319FW0.net
>>223
関西は伊丹と関空が経営統合したし、東京側も着陸回数を羽田が増やそうとしているから
ますます航空機の便数が増える余地があるんだよな

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:47:28.66 ID:0Tx5JXbG0.net
>>224
だから、JR東海の収支に具体的に反論しろって
当該事業者が採算が取れるって言っていて、それが嘘だとしたら非常に拙いし機関投資家から袋叩きにあってるはず
ド素人の建設費が高いから採算が取れないだろうというのは何の根拠にもならない話

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:47:38.27 ID:V8Zo5dsH0.net
>>227
だからつくればいいよ。

俺は無駄だとは言ってない。

ただ採算は取れないよって言ってるだけで、
計画ができたときにも、実際にJR東海の上層部も、俺と同じこと言ってたし。

まぁ圧力がかかって、最近は言わなくなったのかもな?

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:48:25.98 ID:nSs319FW0.net
>>230
その仮定が正しくても彼らが東名間を移動する理由はないわけだが
リニアが見込んでる需要は速達性が大切なビジネス客だろ?

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:49:45.29 ID:PaUNcLt20.net
カーブの半径の事だが、リニアモーターカーはカーブの半径2500mでも500`出せる
もちろん脱線なんてしない
ただ遠心力がかかるから乗り心地が悪くなる
だから実験線でも建設予定線のとこでもリニアはカーブの半径8000mと決められてるんだよな

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:49:49.43 ID:V8Zo5dsH0.net
>>232
お前は、素直に、自分の信じている情報だけを信じて生きていけばいいと思うよ。

他人の意見なんて、聞かないほうがいいよ。

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:50:41.88 ID:VtigVm0Q0.net
>>235
横Gがすごいらしいね

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:52:49.64 ID:R9Qm4Apk0.net
・建設費が現時点の予想でも9兆円かかる
・東海道新幹線の旅客がリニアに移行するだけなので成功しても儲からない

この2点だけは確実なんだから、JR東海という会社の利益を考えた場合、
ハイリスクローリターンのバクチには見えるな。
純利益が2500億の会社が9兆円のインフラを整備するのはリスキーすぎる。

JR東海だけ損するんならいいけど、リニアで会社が傾いた結果、
公的資金投入とかは避けたいところだな

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:52:56.98 ID:0Tx5JXbG0.net
>>236
それ丸っきり自分の事だろw

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:53:32.54 ID:V8Zo5dsH0.net
>>237
物理知っていたら、そんなこと言わないしwww

ちゃんとバンク角って言うのがあってだなwww

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:53:56.08 ID:VtigVm0Q0.net
>>240
実際に乗った人のコメント

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:54:00.13 ID:798TBCyj0.net
>>97
何でリニアだと物流ムリなんだよ?

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:55:23.63 ID:fY5CErMH0.net
たかだか、30分縮めるのにコストがかかりすぎる

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:57:31.75 ID:V8Zo5dsH0.net
>>239
だから他人に聞くなってwww

自分で考えろ!

>>238
まぁこれがまともな意見だし。
最初、このリニア計画が出たときに、そういう話題も出ていたな。
結局は、関係者の金儲けに利用されているだけ。

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:57:38.98 ID:PaUNcLt20.net
>>238
飛行機からの移行もあるが…
それから成功しても儲からないってどういう事?

>公的資金投入とかは避けたいところだな
今後の景気にもよるわな

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:58:19.91 ID:GmMrdiy50.net
今後、人口減少、高齢化、全国のインフラ刷新、原発廃炉で天文学的な
税金が必要になるのでJRに補填する余裕は無い。

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:58:31.43 ID:nSs319FW0.net
>>242
どうやってコンテナ積むんだよw

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:59:40.34 ID:V8Zo5dsH0.net
>>241
なら脱線するな。

物理知らない人って、大変だな。

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:00:19.82 ID:VtigVm0Q0.net
>>248
おまえも大変そうだな

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:00:45.84 ID:nSs319FW0.net
>>245
飛行機からのまとまった移行が見込めるほどの価格優位性はないんじゃないかな

ぶっちゃけ関空や羽田の維持を考えたら国交省はそういう事態には先に手を打ってくるだろうよ

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:01:59.71 ID:0Tx5JXbG0.net
>>244
JR東海は上場企業だという事がすっかり頭から抜け落ちてるだろ
役所の外郭団体にくらいしか思ってないんじゃないかw

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:03:41.82 ID:DB9nndaR0.net
>>234
ビジネスも東京と名古屋が中心になっていくんだよ。
この二大都市は全く方向性の違う都市で、競合する関係ではなく共存共栄の関係だからね。
既に新幹線のビジネス客も東名間が中心。日本経済もこの東名間が支えている。

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:04:03.89 ID:V8Zo5dsH0.net
>>249
恥ずかしいレスだな?

本当に横Gがかかるって、誰が言ったんだ?

在来線でも、カーブには、その走行速度に合わせたバンク角が設けられているんだけど?

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:05:34.10 ID:VtigVm0Q0.net
>>253
そんな知ってる

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:06:12.86 ID:V8Zo5dsH0.net
>>251
だから上場企業だから、社長が最初反対してたこと覚えている?

国の補填が無いとできないって言ってたこと。

まさか知らないとか?

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:07:24.58 ID:xu8lJfHF0.net
バック・トゥ・ザ・フューチャー2は2015年
ブレードランナーは2019年だし
そろそろリニアぐらいあってもいいんじゃないかね?

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:07:26.39 ID:PaUNcLt20.net
>>241
確かにカント付ければ横Gはかからないよな
でも下向きのGはかかるでしょ

>>241
実際に乗ったって事はカーブの半径8000mだよな
ただ試験走行の時は実際より加速を大きくするから、横Gを感じたのかも知れないな

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:08:09.13 ID:0Tx5JXbG0.net
>>250
大阪まで開業したら飛行機は廃止になるわ
国際線乗り継ぎ便くらいは生き残るかな

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:08:23.03 ID:V8Zo5dsH0.net
>>254
知ってるのに?そのレスかよ???

恥ずかしいな。

横Gがすごいらしいって誰が言ったんだ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:09:41.44 ID:VtigVm0Q0.net
>>259
恥ずかしいレスだな?wwwww

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:10:43.81 ID:V8Zo5dsH0.net
>>257
> >>240
> 確かにカント付ければ横Gはかからないよな
> でも下向きのGはかかるでしょ

加速、減速時にも、前とか後ろ方向にGはかかるけど。
ただすごいとは思えないな?

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:11:39.91 ID:Q991zEMy0.net
横Gはともかく、振動はちょっと残念やなwせっかく浮いているのに

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:13:20.52 ID:V8Zo5dsH0.net
>>260
ついに鸚鵡返しかよ。wwwwwwwwwwww

まぁその調子で、今後もリニア建設推進に、がんばれよ。

俺も応援するわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:13:40.82 ID:VtigVm0Q0.net
>>263
おまえホントはリニア大好きだろwwwwwwwwwwwwww

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:14:15.97 ID:0Tx5JXbG0.net
>>255
上場企業という事は投資家は反対してるのかって事だよ

社長は何時言っていて、その後に何らかの状況変化もなかったのか?
当然の事ながら技術的進歩や状況により目算は変わってくる

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:14:18.89 ID:u9kepxVB0.net
既に成田新幹線のために確保された施設はJRや京成が利用してるから今さら新しいものを作るのは無理。

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:14:42.74 ID:fBZgqfV60.net
この教授はリニアがどうのよりも
バカ大学の学生を少しはまともにすることを考えてください

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:14:44.87 ID:nSs319FW0.net
>>258
リニアに価格優位性がなければ飛行機は廃止にならんだろ

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:16:49.40 ID:Q991zEMy0.net
500kmで無人運転とかやめてよ、振りでいいから誰か運転してねw

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:16:56.55 ID:V8Zo5dsH0.net
>>264
大好きだよ。

だから、JR全線リニアに変えてもらいたいくらいだよwww

今のリニア計画で採算が取れるかどうかというと、取れないよって言ってるだけで。

在来線も地下鉄も、すべてリニアモーターカー(高速でなくてもいい)に変更してもらいたいくらいだ。

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:17:07.86 ID:0Tx5JXbG0.net
>>268
飛行機に価格優位性があるとは思えんけどな
既に飛行機はガラガラだろw

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:18:21.95 ID:VtigVm0Q0.net
>>270
お前出資募ってやれば?

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:21:00.78 ID:V8Zo5dsH0.net
>>272
お前は完全に知恵遅れだな?

採算が取れないものを何で出資者募ってやるんだ?

お前には、つける薬が無いな?

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:21:50.61 ID:VtigVm0Q0.net
>>273
JR全線リニアに変えたいんだろ
募ってやれよ

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:22:52.27 ID:u9kepxVB0.net
>>270
磁気浮上式とミニ地下鉄は全く異なるんだが、気は確かか?

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:23:26.14 ID:PaUNcLt20.net
>>250
大阪までだとのぞみプラス1000円だから、羽田ー伊丹間はほとんど飛ばなくなるってのが
一般的な予想なんだが

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:24:14.93 ID:V8Zo5dsH0.net
>>274
お前のような馬鹿は、2ちゃんでもはじめてだな。

採算が取れると思っているなら、その人が出資してやれって言ってたのを、
なんか勘違いしてないか?

採算が取れないって思っているのをやれって???

マジでお前馬鹿なんだな?

お前は、採算取れると思っているのか? さすがの知恵遅れのお前でも思わないだろ?

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:24:33.22 ID:LIYXlZzZ0.net
JR東海、中部電力(浜岡原発)という中部経済3大巨頭のうちの2つが関わってる。
特に名古屋を飛躍させる一大事業がリニアであり、
リニアに反対する奴は日本衰退を願う反原発の朝鮮人ということになる
http://aichi.thepage.jp/detail/20140214-00000010-wordleaf?page=2

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:25:39.96 ID:VtigVm0Q0.net
>>277
金工面すればおまえの希望通り作ってくれるかもしれないぞ
おまえの大好きなリニアのために出資してやれ

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:26:23.67 ID:V8Zo5dsH0.net
>>275
は?

何をいきなり?


俺が一緒だと言ったのか?


勝手に決め付けて、気は確かかとか言わないでくれよwww

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:26:49.41 ID:0Tx5JXbG0.net
>>276
伊丹〜成田と関空〜羽田が少しだけ生き残る程度だろうな

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:26:58.70 ID:HsiE13c70.net
>>225
自分のスレでやれキチガイ

【41歳無職電波】井桁卓真part20【妄想粘着荒らし】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1408196406/

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:27:30.59 ID:R9Qm4Apk0.net
>>245
既に東京〜大阪間のシェアは新幹線が圧倒しているので、リニアを作ったところ
大量に航空機利用客がリニアに流れ込んでくることはありえない。
また日本の経済状況や人口減少などを考慮しても、リニアを建設したところで
東京〜名古屋〜大阪間の旅客が現在より大きく増える可能性も低い。
なので仮にリニアの建設が現在のJR東海の予想通り、大成功に終わったとしても
結局のところ、現在、東海道新幹線を利用している旅客がリニアを使うようになる
だけで、リニアと新幹線の合計旅客数は大きく変わらずJR東海としては儲からない。

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:30:07.17 ID:u9kepxVB0.net
>>280
お前の反応、朝鮮人みたいだけど大丈夫か?

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:30:25.49 ID:kaNaXRVh0.net
まっすぐ線路作れば、従来型新幹線で400キロ出せる。
リニアは不要。

ただ、輸出用にリニア実用化は必要かね。成田ー東京ー新宿間で作れば需要あるんじゃね?

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:31:18.31 ID:wAYrRZNS0.net
>>283
実績を作って外国にも売り込みたいんだろ

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:31:21.79 ID:nSs319FW0.net
>>276
のぞみの運賃を値上げしないとは言っていないぞ、倒壊は

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:33:18.93 ID:V8Zo5dsH0.net
>>283
普通の考えだな。

今まで東京−名古屋間の利用客が、リニアに流れるだけで、
その途中の駅(たとえば横浜や浜松など)で降りたり乗ったりする人の利用も見込めないし。
東京から大阪以西へ行きたい人も、わざわざ乗り換えする手間考えたら利用しないであろうし。

JR東海としては、新幹線もらったような感じで、リニアも国に作ってもらって、
それを運用だけしてやるって考えなのだろう。

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:33:56.55 ID:0Tx5JXbG0.net
>>287
のぞみ値上げか
そりゃ航空会社は喜ぶわ

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:35:16.79 ID:u9kepxVB0.net
>>285
フランスが500キロを越す速度に挑戦したが
騒音やら衝撃波、設備のダメージやらで実用レベルにならんらしい。
東北新幹線でも360キロを目指したものの軌道とかの設備の磨耗が激しくなるから
経済性を考えて320キロに落ち着いた。

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:37:59.58 ID:DB9nndaR0.net
>>283
これから東京〜名古屋間に人口も集中していく時代になると言える。
人口が減るだけじゃなくコンパクトになって全国から東京〜名古屋の周辺に集まってくる。
実際、東京と愛知くらいしか人口が増え続けていない。更に愛知は出生率も高く、子育てにもファミリーにも嬉しい環境が整っている。
日本全体では人口減少していくが、東名間の利用者は増え続ける。高速道路にしても。

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:40:14.92 ID:PaUNcLt20.net
>>283
圧倒してるって言っても8割だよね
残りの2割は客単価の高いビジネス客であって、そういう客なら迷わずリニアに乗る
経済状況によるってのはその通りだと思うけど、人口減については3大都市圏への人口集中はこれからも続く訳で
利用者数についても150分が70分になれば少しは増えると思うが…
つまり成功っていうのは技術的に成功ってことだね

まあ儲からないかも知れないけど、東名阪間の輸送は彼らの使命と考えているんだろう

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:40:33.66 ID:w5v3DMZI0.net
もしリニア開通後も新幹線が残るなら俺は絶対にリニアなんか
使わねえわ。ほとんどトンネルの中を時速500キロで走るなんて
感覚的に耐えられん。事故になったら細かい肉片になっちまいそうだしw

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:40:33.51 ID:nSs319FW0.net
>>291
東名間に人が増えてもリニアは使わないだろ
なんせ通らないんだから

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:42:02.34 ID:V8Zo5dsH0.net
>>291
> >>283
> これから東京〜名古屋間に人口も集中していく時代になると言える。

ふ〜ん。

前にも同じ文章貼ってたな?

東京と名古屋ですか。

そういうデータ(推定)を、小保方さんみたいな人に作らせたんですね。

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:44:35.96 ID:u9kepxVB0.net
>>293
ものすごく速い地下鉄だと思えば苦にならん。
実際九州新幹線の南側はほとんどトンネルだし。

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:45:20.10 ID:GmMrdiy50.net
>>285
成田ー東京ー富士山だな

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:46:10.35 ID:DB9nndaR0.net
>>294
だから新幹線は新幹線でリニアが出来ても需要は減らないと言ってるんだが。
リニアと東海道新幹線は競合する関係ではなく共存共栄する関係。

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:47:32.05 ID:PaUNcLt20.net
>まっすぐ線路作れば、従来型新幹線で400キロ出せる。

実用化の目処が立ったとか言ってるが、その話はおかしいと思う
それは紙の上、コンピューターでのシュミレーションであって、一度も走った事がないのだから
実用化の目処が立つってのは、実際に人を乗せて走り、耐久試験なんかをやって初めて言える事なんだよね

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:49:26.66 ID:V8Zo5dsH0.net
>>298
料金がほとんど変わらなくて、時間が短縮されるなら、
東京−名古屋間を利用する人は、確実にリニア新幹線を利用するわな。

その分、その間を利用していた人が移るだけだろうけど。

総額的には、リニア建設費分損するだけだな。

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:49:38.11 ID:u9kepxVB0.net
>>294
東名間で急ぎの人はリニア、既存の新幹線沿線の人は新幹線。
混雑解消にはなるよ。

ビジネス客はリニアにシフトするでしょ。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:50:01.20 ID:GmMrdiy50.net
川崎近辺からだと東京の次の駅は相模原?駅が微妙で相模原に出るなら、新横浜から
新幹線に乗った方が早い。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:57:06.45 ID:w5v3DMZI0.net
>>296
時速500キロは破滅的な速度。事故起きてもズサーと行って助かるのは
新幹線の速さまでだよ。

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:57:31.78 ID:PaUNcLt20.net
>>298
需要が減らないって事はないだろう
ただひかりなんかが途中駅にも頻繁に止まるようになるから、新規の需要もあるとは思うけどね

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:58:37.16 ID:aRSvIWr50.net
欲しかったらてめーで作れとしか言いようがない。

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:58:49.05 ID:V8Zo5dsH0.net
>>303
それは、場合にもよるだろ?www

でも日本の新幹線は、今まで一度も死亡脱線事故は起こしてないようだな?

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:59:21.32 ID:w5v3DMZI0.net
>>299
日立製の車両がイギリスの高速鉄道で時速400キロで走る
計画になってる。もう契約済みだよ。

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:02:44.61 ID:GmMrdiy50.net
>>306
新幹線の安全技術は素晴らしい。しかし、地震大国、大雨列島日本。
予想外の災害時に500km走行で安全に停車出来るか?
"わたしはかもめ"状態になったら洒落じゃない。

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:05:07.36 ID:iudeywKx0.net
まあ反対してる偉い人は自分にとってまったく必要性のないものだろうからな。
企業勤務の経験すらないと間接的な利益にすら興味無さそうだ。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:06:29.56 ID:v0VcbAY+0.net
>>290
いやいやSTAP細胞使えばなんとかなるんじゃね?

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:06:46.54 ID:GmMrdiy50.net
ウルトラQ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409232007/l50

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:07:51.46 ID:V8Zo5dsH0.net
>>308
阪神大震災のときに新幹線走っていたらどうなってたんだろうとは思う。
まぁ高速道路を走ってても一緒だろうけど。

まぁ、数年に2〜3回ほどしか、新幹線利用しない俺にとってはそれほど関係ないけど。
高速道路の高架走っているときに大地震が起きて、高架の橋が外れたら、確実に死ねるなとは思って走っている。

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:11:41.29 ID:u9kepxVB0.net
>>303
温州で高速鉄道が追突して高架橋から落ちた事故を忘れたのかい?

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:12:00.49 ID:GmMrdiy50.net
地底超特急 西へ
http://www.k5.dion.ne.jp/~god-sf/urtra/ultra_q/q10.html

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:13:48.49 ID:ZrPAC2ie0.net
JRが自分で金出して作るものにケチつけるとはお門違いもいいとこ

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:16:02.20 ID:S7x+ir1w0.net
静岡素通りくやしいのぉ。

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:18:36.82 ID:w5v3DMZI0.net
>>313
そんな支那の事例を出されてもなあ。衝突したら在来線でも
アウトだしそんな話をしてるんじゃない。リニアじゃ生存の可能性が
無いと言ってるんだよ。

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:22:12.29 ID:u9kepxVB0.net
>>317
同じだよ、100キロ程度の速度の福知山線で何人死んだか覚えてる?
日本の鉄道事故史を調べたらかなり人が死んでるよ。

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:28:11.57 ID:w5v3DMZI0.net
>>318
アホ相手にする気は無いがw
あれは構造物への衝突だろ。だからズサーって言ってんだろうが。

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:33:20.49 ID:8It8fvqL0.net
ホントいらねえよ
岡谷経由の中央新幹線で充分

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:34:14.64 ID:aRSvIWr50.net
>>319
新幹線の最大速度に生死の境目があるという根拠が全く存在しない。
無意味な議論。

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:35:37.63 ID:PaUNcLt20.net
>>319
仮に停電があった場合でも、磁石の浮上力は残ってるから時速150`くらいまでは
接地する事はないんだがな

それともクエンチの事を言っているのか?

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:37:47.52 ID:GmMrdiy50.net
>>322
落石や土砂崩れ、地震によるレールの変形などに高速走行から対処
出来るのか?

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:38:03.37 ID:B8eatZMi0.net
>>300
東京〜名古屋間の利用者の為に席が取られ
東京〜大阪の利用者とかが使えなくなっていた
機会損失が減って、より多くの人が利用出来るようになると
なんで理解出来ないのだろう…

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:40:03.71 ID:YlfzGbB00.net
むしろJR東海はこんな事に内部留保するんじゃなくて、のぞみの料金を下げたら、飛行機や高速バスとの競争に勝てるのにな
従来からの東海道新幹線に金かけて、しっかり整備して、速度1割アップで十分

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:40:30.92 ID:u9kepxVB0.net
>>319
擬音で何か表現しようとしても伝わらないよ?
意味が伝わる文章を書かないで察してくださいってのは良くない癖だね。

んで、東海道新幹線に乗ってるとき地震が起こったら確実に生き残れるの?
東海道山陽は上下線の間に「排雪溝」がないけど。

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:44:11.54 ID:8It8fvqL0.net
>>326
オープンな場所で事故起きたならトンネル内より救助なりは楽だろな

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:45:22.51 ID:PaUNcLt20.net
>>323
対処できる、って事になってるんだろうな

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:09:12.38 ID:t595yw320.net
リニア賛成

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:12:21.36 ID:5vQHtl1w0.net
>>325
JR東海はお前より現実を見ているだろうな

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:24:30.74 ID:nSY/tiza0.net
リニヤより最高速度制限の無い道路作ったら?
スーパーカー乗り回したい奴が喜んで大金はたいてくれると思うぞ?

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:22:25.62 ID:3p/p2WzA0.net
代替の機関はあるにこしたことはないが

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:22:26.08 ID:rVWMvSog0.net
>>326
上越新幹線がズサーだったろw

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:37:20.55 ID:bRGxJo4L0.net
>>318
300キロの新幹線で乗客死亡者今だゼロなのは凄いね。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:39:32.28 ID:bRGxJo4L0.net
東京-大阪間ってのは鉄道・高速道路・飛行機と共に世界一儲かってる区間だからさ。
リニア作っても全然問題は無いでしょ。

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:55:45.55 ID:5h6PcOnl0.net
リニアって深度の深いトンネルの
過疎地で、地震とか急な停電で止まって
急病人が出たらどうすんの〜?

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:58:19.08 ID:5h6PcOnl0.net
ゲリラ豪雨なども含めて天災に対してどこまで安全性が確保されるか不明。
丹那トンネル掘ってる最中に起こった北伊豆地震では丹那トンネルが2mずれた。
ただ、作ってる最中だったからずれたところを作り直し出来たが・・・

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:00:06.32 ID:R5qK5YyA0.net
労働人口が減るからこそ生産性を上げなきゃいけないのに
商大の教授って馬鹿なのか?

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:02:15.97 ID:kgM2wAA70.net
一回は話のネタに乗るかもしれん。
しかし、ほとんどトンネルの中を走るリニアなんか
おれは二回目は乗らねえ。

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:09:17.50 ID:Ts44zBPH0.net
>>339
お前は、運航中のほとんどが雲の上を飛行する飛行機には乗らないのか?

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:14:46.02 ID:nZfb9AKQ0.net
JR東海が9兆円の建設費用を投じ、5兆円の負債を抱える一方、
売上はたった10%しか増えないのである。
また経常利益については、
ニュースサイト「THE PAGE」が平成27年は1740億円あたり、
そして平成45年は700億円以下まで落ち込むと試算している。

株価は確実に下がる。

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:16:50.65 ID:5D3NV/kEO.net
千葉商大いらない

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:18:45.71 ID:rVWMvSog0.net
>>340
普通に景色が見える時の方が圧倒的多いぞ。
おまえの頭の中みたいにいつもモヤがかかってる
訳じゃないw

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:20:37.57 ID:D1RPNYUL0.net
リニアの電力消費は既存の新幹線の3倍。
大規模なトンネル工事で土砂災害や河川の流量減少、発生残土の処理も懸念される。

しかも「開業後の事業採算は極めて困難で、
トンネルや橋が多く、運営上のリスクも高く、投資回収も不可能である」。

現在の新幹線の座席利用率は60%前後で空席は十分にある。
にもかかわらず、リニア計画は「将来の大幅な人口減少も考慮せず、
“あるはず”の需要を想定し、
その需要の6割は東海道新幹線からの転移客を見込む。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:25:34.54 ID:Ts44zBPH0.net
>>343
あぁ、お前が普段ほとんど飛行機を利用していないことと、旅行をしていないことが分かったわ

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:28:59.06 ID:8It8fvqL0.net
>>345
きめえ

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:29:08.38 ID:/3+rZ2Xk0.net
>>343
地下鉄も乗らないのだろうか?

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:29:24.75 ID:8Z3x6S/T0.net
建設費だけでも10兆円を超え、
リニア特有の電磁波の健康影響問題や、
火山大国日本の地殻の背骨、中央構造線のトンネル貫通の危険性、
地震の時の安全対策など問題が山積している。
また電力も膨大に必要になり、自然破壊も問題だ。
時間短縮も都心間では在来新幹線と比べてさほどではなく、
採算性は極めて怪しい。

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:29:27.53 ID:rVWMvSog0.net
>>345
負け惜しみかアホ。俺はフライトログつけてるし
飛行中の写真も撮るが全く景色が見えないフライトなんて
10回に1回もねえわ。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:32:14.69 ID:kgM2wAA70.net
建設によってどれくらい自然が破壊され犠牲になるのか

必ず大天罰がくるだろう。

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:34:17.64 ID:Ts44zBPH0.net
>>349
普段から飛行機使ってる奴は飛行機から見える景色なんてどうでもエエって思ってるわ

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:35:21.96 ID:rVWMvSog0.net
>>350
途中で工事が止まるから心配スンナw

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:35:24.27 ID:+TI27XaF0.net
リニア新幹線には運転手がいない。
コントロールはすべて中央管制センターにて
遠隔操作だけによって運転されるリモコンモンスターマシーン。

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:37:58.78 ID:+TI27XaF0.net
リニア中央新幹線は、先行区間である東京−名古屋286qのうち、
およそ8割がトンネルになるとされています。
ということは、大地震等の際に一斉に停止した際には、
列車の8割、すなわち6〜7本の列車がトンネル内に停止することになります。
極限のスリルを味わえます。

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:38:00.10 ID:rAiofQ/qi.net
車窓がとか言ってる奴はビジネスで新幹線使ってないだろ。

新幹線なんて、寝るかスマホいじってるか、PC開けて仕事してるのが普通のビジネスマン。

車窓はそんな重要視していない。到着早ければ仮眠時間が減る。それだけ。

同じ11時に東京に戻るタイミングが、大阪を10時前に出れば済むのなら、大阪でゆっくり飯食って出れる。そのメリットの方が大きいよ。駅弁とビールの販売は落ちるな。間違いなく。

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:40:47.55 ID:8It8fvqL0.net
青函トンネルで全長53.9km、一方中央アルプストンネルが約50kmかー
単純比較はできないだろうけど実績としては参考になるかな

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:40:47.63 ID:rVWMvSog0.net
>>351
おまえ支離滅裂なんだが何が言いたいんだ。

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:43:17.60 ID:1ThgGDo30.net
コンクリのトンネルなら台風でも安心だな
新幹線みたいな騒音も封じ込めるから深夜に1、2本だけ夜行リニアもできる

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:44:28.01 ID:Ts44zBPH0.net
>>357
やはり理解できんのなw
飛行機もリニアも利用する客層は同じなんだよアホ

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:44:37.21 ID:bvvI8Gjo0.net
責めて20世紀中に実用化すべき技術だったように思ふ
余りに遅い

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:45:23.46 ID:XFQsUcKl0.net
大深度地下って錦糸町ぐらい?
錦糸町の時点で我慢の限度超えてるんだけど
大江戸線でギリ

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:47:12.09 ID:rVWMvSog0.net
>>359
糖質か
キチガイはクスリ飲んで寝ろ

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:50:32.67 ID:Ts44zBPH0.net
>>362
毎フライト写真を撮っているキチガイこそ消えろよw

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:52:40.43 ID:XFQsUcKl0.net
>>355
そうはいかない
スケジュールがより厳しくなるだけw
寝台特急時代が羨ましいよ

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:54:52.34 ID:1ThgGDo30.net
夜行列車は新幹線にボコボコに潰されただろwww

寝台信者はいつまで負けを認めないんだろうか

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:54:55.61 ID:D1RPNYUL0.net
地震大国日本を代表する
最大級の大断層の中央構造線と
大規模な地殻変動フォッサマグナ糸魚川-静岡構造線に沿ってトンネルが掘られる。
フォッサマグナにはフィリピン海プレートが伊豆半島を伴って日本列島にぶつかり、
フォッサマグナで真っ二つになっていた日本列島が今も圧縮され隆起している。
プレートと大断層の境界をまたぐ、凄まじいトンネルだ。
身の毛がよだつぜ。

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:55:32.89 ID:rVWMvSog0.net
>>360
とっくに実用レベルだっただろ。リニアなんて40年前に
完成してる単純技術。コストが高すぎて糞の役にもたたないから
他の国はとっくに見切りをつけたんだよww

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:03:23.29 ID:1ThgGDo30.net
コストは高いが、日本の東京-大阪間ならペイできるのさ。
これは日本の平均所得の高さと有数の人口密度があってこそ。

他の国じゃ無理だな 新幹線だろう

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:04:21.27 ID:n68NN2C+0.net
日本列島を真っ二つに割ってる大断層に
伊豆諸島が突っ込んで来ているってことか。

南アルプスは日本列島で最も活発に隆起している地域らしいな。
平均して年間4oのペースで隆起が継続しているらしい。

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:06:15.02 ID:+GBjNswo0.net
>>66
長野→長野→長野→長野→長野

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:08:05.14 ID:+GBjNswo0.net
>>69
のぞみ廃止
ひかりとこだまで0系復活
胸熱

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:21:27.24 ID:9GyZEGkl0.net
>>302
ごもっともだが、リニア開通後は新横浜は衰退し、橋本付近が人口増加。
相模原市は人口150万の大都市になるからよろしく。多摩ニュータウンは
異常人気で地価が倍増だなw

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:23:11.52 ID:srgytpqs0.net
>>366
掘るのも地圧がトンデモレベルだろうし
現在も隆起中って事は維持も大変だろうなあ
当然発熱もあるだろうし

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:26:05.13 ID:bzyinvaC0.net
世の中夢の無い話ばっかりやな

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:30:54.86 ID:/5AEgiq30.net
結局、長い目で見て、鉄道の将来はどうなるんだろう?

考慮点は次のようになるだろうか
(1)省エネルギー
(2)低コスト(システム全体のメンテの点まで考慮して)
(3)高速化

まず、(1)の点から、鉄道それ自体は滅びることはなく、むしろますます重要になるだろう
地球の表面を転がっていくだけなら理想的には必要エネルギーゼロ、
しかし接触部分や空気抵抗の摩擦でどうしても失われていく、
その消耗部分をいかにゼロに近づけるかという地道な技術革新が遠い未来まで続いていく

しかし、(2)の点からは、近未来では簡単に発展は期待できない、
むしろ車との戦争でじりじり撤退戦を強いられてるというのが、
今の日本の地方の、赤字路線のバスへの置き換えの現状

一番判断が難しいのは(3)だな
一定以上の長距離だと飛行機には基本的には勝てない、
実は狭い日本だからこそ、飛行機と互角になる部分がある
そこに(1)や(2)にも関係する様々な要素を追加して、総合的に採算が取れるかどうかが決まってくる

リニアというのは、(1)の点から将来のための技術の積み重ねをしていくということと、
(3)の点から近未来の高速輸送を実現しようというのが目的になるわけだな

で、リニア:新幹線で比べると、まあ大ざっぱな直観でしかないが、
(1)の点からは6:4、(3)の点からは5:5ぐらいで、かろうじてリニアにも価値があるんじゃないかと思う
今エネルギー的に赤字なのは仕方ない、実用を通していろんな方向に研究を進めていくのが重要

まあ、この教授の言うこともそんなに的外れじゃない
でも、「リニアがないとダメじゃん」とまでは言えなくても
「リニアでも別にいいじゃん」くらいは言えるんじゃないだろうか

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:37:11.82 ID:0ZWOlxuo0.net
北陸新幹線の敦賀以南を湖西線経由で建設した方が安いんじゃないか
東海は新幹線で傲慢になりすぎ

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:45:18.48 ID:pyuHyR+F0.net
既存の東海道線をどうする気なんだ?
高度経済成長期のコンクリなんて100年ももたねえぞ

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:50:21.27 ID:0ZWOlxuo0.net
問題は東海が長距離輸送の利益を独占しようとして、リニアを建設しようとしているところ
北陸新幹線とかでも代替可能なんだから、国が介入してリニア計画止めさせるべきだよ

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:58:29.01 ID:NxHEk1QM0.net
新幹線が停まる掛川駅であの程度の発展だから
やっぱり停まるだけじゃ発展出来ないことを
身を持って知ってる人なんだな
それはそうとして、
要するに、リニアは東京名古屋大阪だけの物、ということを
暗に批判してるのでしょう

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 08:04:53.40 ID:Q991zEMy0.net
>>293
新幹線なら綺麗な遺体が残ると思っているのかなw

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 08:28:27.46 ID:h/PdBcnO0.net
>>247
コンテナ車両作ればいいだろバカか

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 08:31:48.72 ID:jvsZFkG40.net
>>378
おまえはバカなの?
代替の交通経路にならねえよ
仮になるのだとしたら優先的に建設されてすでに走ってるよ

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:01:02.80 ID:N17EgdUW0.net
上山ってああ、新潟市が肝いりで設立したものの、絵に描いた餅ばかりぶち上げて新潟市に金のムダと突如
解散させられた某都市政策研究所の顧問のことか

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:06:41.21 ID:mzuWgxk+0.net
>>380
少なくとも細かい肉片にはならんと思うぞw
ジュラルミン製の軽いリニアの車体が500キロで
脱線転覆したら航空機かそれ以上に粉々になるだろ。

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:16:03.77 ID:18dYrY+v0.net
>>268
あのさ東京大阪飛行機当日乗ったら25,000円くらいするんだぜ
前もって予約しないと安い運賃で乗れないんだからたいした価格優位性なんてないだろ

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:16:35.70 ID:q8MLlN5N0.net
>>384
何か不動のものに衝突すれば航空機事故並みになるが、
狭い空間で脱線し転覆したまま横滑りすれば、その分運動エネルギーが吸収
されるので、転覆側の人を除けば助かる可能性は高い。対策さえしっかりし
ていれば転覆側の人も原則的には肉片にはならんと思うが。

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:16:41.73 ID:zfGv0GeZ0.net
>>377
>既存の東海道線

ローカル旅客輸送と貨物輸送に使ってるだろうが。
新幹線やリニアじゃ貨物運んでないんだから。

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:19:13.56 ID:Fm2wUDjd0.net
こういう後ろ向きの発想では先進国から脱落するのも時間の問題
大学って何するところなんだろうね、学生がかわいそう

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:19:39.22 ID:ZfGbp09VO.net
>>17
将来的には700〜800km/hは予定されてるね

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:25:44.51 ID:qgPn1brk0.net
>>356
青函トンネルでこそ先に実用化しろって思うんだが

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:33:23.56 ID:mzuWgxk+0.net
>>386
トンネル壁にでも接触したら一瞬にジュラルミンが溶けて
融着して車体が引きちぎれてバラバラになるよ。
そうじゃなくても柔らかい車体がつづら折り状態になって
乗客はそれこそ肉片だよw

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:35:23.56 ID:3iU+mH+r0.net
やっぱりコリアはいらないwwwwwwwww

やっぱりコリアはいらないwwwwwwwww

やっぱりコリアはいらないwwwwwwwww

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:37:42.91 ID:INvctidw0.net
これって最初からリニア開発なんてしなきゃよかったと言ってるに等しいね。

大体この教授が言ってる様な事は開発を立ち上げる段階で議論されてる事だろ。
それを踏まえた上で、行けると判断したから開発して来たんだろ。
反対ばかりする人は頭おかしい。

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:37:44.86 ID:8It8fvqL0.net
>>388
採算考えないと
地方空港も今必死だよね

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:54:00.20 ID:GVTfMU820.net
この技術は他に転用出来るの?
○○は飛行機関連に・△△は自動車関連とか。
切り売りできれば儲かるし。

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:11:16.00 ID:YQaNn8o00.net
消費税とスダグフで1兆円以上上がるの考えないのは
凄い

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:26:08.09 ID:h/PdBcnO0.net
>>391
少しは構造勉強しなさい

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:29:58.27 ID:1ThgGDo30.net
>>389
お前空気抵抗は無視かよ
採算度外視のシナ人じゃあるまいし、数十年後に営業運転で600kmくらいだろ

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:31:22.56 ID:h/PdBcnO0.net
みんな基本的なことわかってない
熊しか歩いてない高速より新幹線のほうが採算とれるのは当たり前
高速鉄道は早く目的地につくから編成が少なくてすむ
車両が少なくてすむし運転士も乗務員も少なくてすむ
鈍行や在来線特急より運用に金はかからんのだよ
なのに料金は在来線より高いだろ、儲からないわけがない

どんなくそ田舎でも特急走ってる地域なら新幹線にしたらよけい儲かるから、建設費はいずれペイする
ドル箱路線ならなおさら反対する理由なんかない
全国に張り巡らさないのは建設費を貸すところがなかなかないから
国費投入してもっと新幹線作れば景気よくなるのにな

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:31:24.29 ID:YQaNn8o00.net
停電時のためのレールと車輪も必要で
マンガ状態

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:33:06.82 ID:h/PdBcnO0.net
>>398
究極的なこといえばチューブにして真空にすればよい

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:47:51.69 ID:h/PdBcnO0.net
>>400
リニアには車輪あること知らないやつ大杉

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:48:31.16 ID:KERUwVZe0.net
>>401
真空にしたら客乗れねーだろ

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:15:18.69 ID:h/PdBcnO0.net
>>403
車内はしなくていいだろ
ホームにエアロック付けりゃいい
緊急時はハッチあけて空気満たせばいい

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:16:22.58 ID:h/PdBcnO0.net
チューブ真空にしたらすれ違いも気にしなくてよくなるから千キロだって可能だよな
50年後くらいにはできるかね

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:20:41.58 ID:1prUKW2uO.net
無人列車 わら

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:21:55.36 ID:M7oKxg3Z0.net
>>72
走るの何年後だと思ってんだよ

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:31:55.64 ID:1prUKW2uO.net
衝撃波といっても
じわーとするだけだから
1500キロぐらいまでなら
そのままで なんとかなるだろ

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:42:35.38 ID:1prUKW2uO.net
先行列車 と 本体
それに 後流を整流す追尾列車の
コンボイで組めば なんとかなるだろ

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:43:45.43 ID:KERUwVZe0.net
>>404
車両に宇宙船並みのシールドができるのか?
真空チューブと車両とホームはどのように接続するんだ?
緊急時に開けるハッチってチューブに付いているのか?だとしたら、ハッチ開放した瞬間にチューブが破裂して、その衝撃波で乗客死んでしまうが・・・?

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:50:12.19 ID:4ZTJEgUo0.net
リニアでも怖いのに、真空とかやめてよ。
リニアも無理せず最高時速400km/hぐらいにしときなよ。

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:00:32.37 ID:h/PdBcnO0.net
>>410
なにいってんのこいつ

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:04:47.99 ID:iwllSZ8u0.net
>>411
別に無理して乗らなくていいんだからね

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:06:27.31 ID:KERUwVZe0.net
>>412
あーバカだったか
スマンスマン

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:14:34.57 ID:1prUKW2uO.net
トンネルの中を全部真空にするのは
コスト的に無理だから現実的ないし
なんとかそのまま押しきってしまうしかないだろ

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:19:19.66 ID:B7pA1nEqO.net
>>391
強力な磁界と重力で拘束されてる事解ってる?

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:20:42.00 ID:h/PdBcnO0.net
>>414
バカって突然発狂するから怖い

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:21:43.79 ID:h/PdBcnO0.net
>>415
そりゃそうだろ
なんかへんなのにからまれたけど

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:40:25.01 ID:gC0WDD7l0.net
>>27
団塊って1番下でも65歳くらいだぞ
偉いのは役員で残ってるとこもあるのか

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:43:53.36 ID:YQaNn8o00.net
http://questionbox.jp.msn.com/qa640271.html
高圧送電線もトンネル内はわせるしかないので
地下鉄も安全な地域ではないのか

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:44:45.14 ID:s2qJR0JXi.net
千葉の僻み

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:50:18.24 ID:s2qJR0JXi.net
実はリニアは名目でレールガンに軍事転用とかはよ

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:58:39.46 ID:KERUwVZe0.net
>>418
真空チューブ言い出したのはテメェだろう
さすがニワトリバカだわ

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 14:11:07.61 ID:Q3Hi/+BA0.net
だって開発や実験でそれはもう巨額な金額が掛かってるし今更採算や効率が悪いから止めるなんて出来ないしね

かといって更に効率よくする実験してまた金かけて引き伸ばす訳にも行かないほど時間も掛かってる

今までの開発を無駄に出来ないからとにかく造らせ走らせるしかない

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 14:22:09.80 ID:r1Vd8y41i.net
>>1
リニアが嫌だったら日本から出て行けよ

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 15:31:59.17 ID:nSs319FW0.net
>>425
すでに上海にドイツ由来のがあるからそっちを伸ばしてくれよ

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 15:34:25.50 ID:nSs319FW0.net
>>416
リニアって停電したらどうなるんだろうねえ、例えば南アルプストンネルの真ん中でさ
非常時の車内電力はバッテリーで対応するのかな?
発電用ディーゼルエンジンはもう積んでなかったよな?

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 15:37:09.82 ID:IrQSnwnR0.net
そもそも中央新幹線自体が必要なのか?

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:17:00.06 ID:qDs/YDSl0.net
>>397
構造って馬鹿じゃねえのか。リニアは原発と同じで
絶対事故は起きないってか。原発事故起きたじゃねえかw

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:27:04.15 ID:4ZTJEgUo0.net
>>427
火事になっても40‰の勾配を高い方向には逃げたくないw

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:27:45.10 ID:iNN9WXQP0.net
やっぱりヘルニアはいらない  に見えたorz

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:28:50.38 ID:0ZWOlxuo0.net
>>382
具体的な反論できなかったね

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:30:34.66 ID:GZNhMU560.net
千葉関係ないから

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:39:41.09 ID:zfGv0GeZ0.net
>>388
東海道新幹線のときも文系の大学教授とか評論家などからは無駄なものを作るなと反対の声が大きかったらしいよ。

まあそういう人たちなんだな、一種の職業病か?

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:40:52.10 ID:PaUNcLt20.net
>>378
>北陸新幹線とかでも代替可能なんだから

かなり遠回りでお金も時間も余計にかかるんだが、これが「代替可能」か…

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:42:25.19 ID:Rd//IjXd0.net
わかってねーな、こいつら。
リニアも新幹線も、客のために作るんじゃねー。土建屋のために作るんだ。

カジノってそうだろ?
そもそも客のために作るバカはいない。
税金というみかじめ料を抜くために政府が作るんだ。

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:48:06.36 ID:4ZTJEgUo0.net
精子に影響があるから、電子レンジの前にあまりいるなと言われ事あるけど、これは大丈夫なの?

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:49:39.75 ID:w8zr2jpQ0.net
長野駅は乗務員交代のために全40往復が停車するから
問題ない
おぎのやの駅弁売るのかな

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:54:14.76 ID:37Y4nqIT0.net
なにこの頭の悪い教授ww
リニアは災害対策には不向きって具体的に新幹線より劣ることってなんだよw
それに民間企業の事業だって事もこのバカはわかってないんだろww

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:56:16.67 ID:qDs/YDSl0.net
>>437
全然大丈夫じゃないよ。リニアは猛烈に効率が悪いから
新幹線の3倍の大電力を消費する。その分発生する
電磁波も激烈だよ。

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:56:26.76 ID:37Y4nqIT0.net
>>436
お前みたいな馬鹿でアホで無知な人間が
リニアを税金で作るんだと勘違いしてるんだなw
馬鹿はしゃべるなよww

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:57:40.05 ID:w8zr2jpQ0.net
なんにしても静岡や新潟の泉田や
諏訪の共産党みたいに
普段からJRと敵対してていいことはない
長野市は従来からJRに全面協力で
観光客増やそうとしてるから
いざとなれば優先的に便宜を図ってもらえる
やってみてから問題があれば直していけばいい

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:00:24.79 ID:jud8jAp80.net
人間には足があるだろう

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:01:04.94 ID:YQaNn8o00.net
トンネル掘る前からオワコンニダ
http://file001.shop-pro.jp/PA01123/485/images/0006_04.gif

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:01:15.53 ID:snO5eK1L0.net
静岡のカッペがでしゃばるなよ

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:01:31.02 ID:w8zr2jpQ0.net
北陸新幹線これだけ増便すれば
要らなくなった上越新幹線は大幅にカットされるな
すべて泉田が悪いせい

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:01:54.39 ID:3ob9cimE0.net
ガンガン逝っとけ、ドンドコ作れ。
西日本には関係ないw

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:01:59.93 ID:qDs/YDSl0.net
>>441
リニア建設費はほとんど税金だろ糞馬鹿。税金じゃ
なかったらなんだよタコ池沼。

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:04:05.31 ID:HcEUco1S0.net
千葉のカッペは東京の電車乗るなよ

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:04:44.91 ID:MVrUdxQO0.net
リニアが怖いって言ってるやつは飛行機も乗らないのかな?

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:06:42.56 ID:w8zr2jpQ0.net
上越新幹線は新潟〜高崎のローカルで
シャトルしてればいいよ
高崎まで行く客も北陸だけでいいわ

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:10:51.22 ID:dfDAj1SyO.net
「やっぱウリにはいらない」
に一瞬みえた

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:12:52.18 ID:Ls5j7/W20.net
Fランなのに慶應出身者が巣くってる怪しげな大学だな。

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:13:03.36 ID:w8zr2jpQ0.net
静岡は富士山空港使ってやれよ
東京、名古屋行きも飛行機で

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:14:56.73 ID:BPxOK8QF0.net
俺は賛成だし、もう決定したこと。
急に作ることになったんじゃなくて、昔から予定されてたことじゃない。
今更なにいってんの。

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:16:10.47 ID:jvsZFkG40.net
>>432
代替の交通機関ならもっと早く建設されているはずこれだけで十分だろ
東京金沢間ですら二時間半かかるのになんで東海道新幹線の代替になると思ったの?
金沢大阪間も同じ時間を必要とするのにな
しかも金沢から大阪まではどのようなルートを通るかすら決まってない

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:16:49.03 ID:YQaNn8o00.net
トンネル掘って高速道路にしたほうが
利益出るんでないの

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:18:59.24 ID:40tD879E0.net
人口が激減する日本にリニアを必要とする経済活動が残っているなら造ればいい。
俺自身は開通の頃には生命活動が終焉してるだろうからどうでもよいわ。

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:20:55.77 ID:w8zr2jpQ0.net
>>456
二時間半のうちの30分は大宮ー東京の低速線のせい
金沢〜大阪はうまくやれば一時間半くらいになるんじゃね

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:28:00.98 ID:BPxOK8QF0.net
>>448
殆ど税金?それは嘘。

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:31:40.79 ID:w8zr2jpQ0.net
静岡は浜岡原発反対で電気料上げて
富士山空港・第二東名でで競合させ
のぞみ停めろと脅迫
JRの心証が悪いことこの上ない
のぞみを停車させるとしても浜松に持っていかれそう

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:33:49.60 ID:FNdwxl870.net
新幹線技術だって売れるのだから
リニアで実績作って売れば工事費なんてあっという間にペイできるでしょ。

そこまで考えてやれば充分やる価値はあるはず。

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:35:07.36 ID:qDs/YDSl0.net
>>460
税金じゃなければ誰が金出すんだアホ。現実に着工云々は政府が
決めてるだろうが。

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:35:44.16 ID:ihAYaxqt0.net
>>1
>十分な国民的議論がないまま

自主憲法も作れないようなバカ国民が
話合いなんてしても無駄だろw

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:36:04.42 ID:jvsZFkG40.net
>>459
その時間のかかる要因は取り除けないのにその情報意味あるの?

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:36:27.82 ID:w8zr2jpQ0.net
諏訪は中央線複線化に反対してるから
リニアが来ると思った時点でありえない
共産党は馬鹿ばっか

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:37:57.71 ID:w8zr2jpQ0.net
>>465
そのうちには」取り除かないと
北海道新幹線ができる前にパンクするよ

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:42:08.40 ID:jvsZFkG40.net
>>467
無理でしょ

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:42:43.41 ID:PaUNcLt20.net
>>459
そこをスピードアップしても時間短縮はせいぜい5分位だよ

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:43:54.64 ID:nZ6J2cn0O.net
>>466
中央本線複線化に反対してるのは特急が通過するのを恐れているため
茅野上諏訪下諏訪岡谷と各駅に停まる特急なんて有り得ないのにね

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:44:23.64 ID:w8zr2jpQ0.net
東京(30分)大宮(1時間)長野(1時間)金沢
かな
大宮までがかかりすぎる
>>468
原因は騒音だから
壁と天井で覆ってしまうとか

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:45:25.92 ID:q4UY25MI0.net
電力会社が儲かるようだね

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:46:22.29 ID:k+NaeWb00.net
>>461
土地だけ国策で巻き上げて素通りさせろと言う方も無理がある
地元になんの利益も落とさないならどうぞ他県を通って下さいと言うことになる

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:48:03.61 ID:w8zr2jpQ0.net
>>470
他にはいないエゴイストだね

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:48:32.49 ID:nZ6J2cn0O.net
>>467
パンク防止には上越新幹線大宮〜新宿間を作るしかない。
だがそれには莫大な金がかかるから、結局は大宮止まりを設定するんじゃないかな。

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:49:35.43 ID:w8zr2jpQ0.net
>>472
原発フルに動かさないと

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:51:02.78 ID:PaUNcLt20.net
新宿駅の上越新幹線のホームを作る空間って今でもあるの?
でももう工事は無理だと思うけどね

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:52:27.76 ID:w8zr2jpQ0.net
>>477
どっちにしても大深度で大宮まで直線に造らないと効果がない

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:53:00.19 ID:8/zH+RoT0.net
つーかさー
今年も夏休み新幹線使ったけど、ここ10年ぐらいで確実に客は少なくなってるな
正規社員がどんどん減ってなにも混んでる時に帰らなくてもよくなってるのだろうな
ピークだピークだテレビで騒いでる時に、当日さくっと指定席とれて帰れた

もうリニアとか要らんでしょ、JRには国鉄時代にとてつもない血税入れてるんだから
リニア作る金あるんなら、国庫に返してもらえよ

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:55:55.93 ID:JNCJGVy/0.net
災害時の代替じゃないのか?
というかそんな目的関係なく作れよどれだけ地元が税金突っ込んでると思ってんだボケが
しかも以前より不便になるのに

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:01:42.13 ID:nZ6J2cn0O.net
>>477
高島屋がある場所が新幹線新宿大ターミナルになるはずだったとなんかで見たな。
上越新幹線、中央新幹線、成田新幹線、東海道新幹線、すべてが集まるまるで鉄オタの妄想のような大ターミナルがマジで計画されてたみたい。

大江戸線や京王新線は上越新幹線の開通を前提としたつくりになってるらしい。

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:04:21.92 ID:fQ29BvqE0.net
リニアに乗ったら電磁波で
肩こり治らんかな?

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:09:32.07 ID:GmMrdiy50.net
妊婦は厳禁だな。

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:10:11.90 ID:jvsZFkG40.net
>>479
今年がこれまでで一番増発したとニュースでいってたぞ

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:11:25.38 ID:dWoO1lbq0.net
リニアは軽油高速フェリーと同じで、割に合わない、採算が取れないらしい。

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:11:50.35 ID:GmMrdiy50.net
到着時に無料で全身MRI画像をサービス。乗るだけで健康診断。

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:12:19.84 ID:IdvDBYlp0.net
求人サイトがリニューアルしました!
http://jobinjapan.jp/

転職・求職活動中の方のご利用をお待ちしております。

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:13:23.05 ID:Kk4+aQNVO.net
ノーリスクの逆張りって奴ですかね?
リニア失敗したら、あのとき言っていた。
成功したら何食わぬ顔。
発言に責任を持った予言占い師、違った。
学者や識者を見たことない。

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:13:32.34 ID:SjymNb+/0.net
金属持込厳禁

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:13:42.89 ID:1MallI+F0.net
海外に売るための見本的なものじゃないの?
国土の広い国なら、需要あるでしょ。

ただ、見本にしても名古屋までってのが、中途半端。
大阪まで一時間なら、俺はけっこう使うことになりそうなんだが。

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:13:44.21 ID:xnXFVvG/0.net
リニアも新しい新幹線も要らない。
多すぎる静岡の新幹線駅も要らない

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:14:45.50 ID:zYiiI85t0.net
つかもうこの段階でのリニア反対論とか
完全に時期逸してるだろw

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:15:03.51 ID:hrjvZGo70.net
>>479
団塊の世代が帰省しなくなったんでないの?

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:22:07.86 ID:aNbmdf8y0.net
作るのやめて東海道新幹線半額にしたほうがいろいろ捗るかもな

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:22:52.97 ID:w8zr2jpQ0.net
親が死ねば帰省しにくくなるだろ

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:23:40.92 ID:hojaAtc+0.net
中央道に高速鉄道は不可欠
だが、それがリニアでなければならないかと言うとそうでもない
採算が獲れるものにすればよい
あと運賃そこそこのやつな

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:26:21.03 ID:YQaNn8o00.net
リニアのために静岡県計画停電させる
JR倒壊恐るべし

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:26:42.65 ID:w8zr2jpQ0.net
南アルプストンネルがすんなり開通すれば
中央道も甲府ー飯田のショートカットができる

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:27:55.28 ID:PaUNcLt20.net
リニアに比べれば今の新幹線なんてただの通勤電車なんだけどな

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:29:55.47 ID:WTd4Ys+n0.net
U字管を地中に埋めるような構造なら重力を利用できる
管の中はほとんど真空でジェットも併用すれば早い

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:36:41.79 ID:Kk4+aQNVO.net
>>499
新幹線の自由席が山手線みたいに窓を背にするシートになって、吊革が付くまで規定路線

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:36:53.30 ID:Q991zEMy0.net
JRCとJRE相互乗り入れしろや、北海道から九州まではあり得んけど、近場は要るやろ。とんだけ仲悪いんだよw

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:38:20.09 ID:NndU5BNd0.net
ロマンのわからんバカどもが。

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:42:17.33 ID:w8zr2jpQ0.net
>>502
日本無線?

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:44:30.20 ID:4C6EI1l90.net
リニア有ると日帰り出張組が助かるでしょう

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:45:29.09 ID:p9sAlZNp0.net
>>505
本人よりも会社が助かるわな

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:45:41.36 ID:ANImQkn60.net
>>499
古来から日本の大動脈である東海道に沿ってる路線なら当たり前の事だ
東北新幹線や上越新幹線とは意味と価値が全くちがうのだよ東海道線は
だから東海道からずれた路線のリニアに何か価値あるの?って疑問がわくわけだが

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:47:04.58 ID:Q991zEMy0.net
>>507
途中要らねーよ、橋本ってどこだよw

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:47:42.51 ID:w8zr2jpQ0.net
>>507
東海大地震を騒ぎ過ぎて静岡は見放された
島崎のせいだ

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:49:17.29 ID:PaUNcLt20.net
>>507
東名阪間を移動する人をリニアに振り分けるって事
中央道のほうが距離が短くなる

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:50:52.61 ID:w8zr2jpQ0.net
>>508
京王相模原線
ま、八王子は便利になる

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:51:11.11 ID:c8nZjTJe0.net
千葉に新幹線が通らないはらいせですか?バカ教授。
日本海側に青森から山口まで新幹線を通せとか打ち上げればいいのに。お気に入りの従来型の新幹線だぞ。

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:51:13.85 ID:02izbkag0.net
俺も静岡出身で旧帝大の千葉商大卒なので親近感が湧くな
やっぱり人を説得させるには大学名を出すのが一番。

俺は団塊ジュニア世代で最も受験生数が多いときにここに現役合格してるので
今の時代なら明治辺りに入れたポテンシャル持ってたと思う

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:51:16.26 ID:e/nTt5Zh0.net
『もんじゅTV』(文部科学省提供・福井テレビ、福井放送で毎週放送)
https://www.youtube.com/watch?v=boYVKbF6YSk

低線量被曝を扱った今回の驚がくの内容とは!?
原発立地住民を対象にしか放送されていないレアものです。
消される前に見てください。

ご出演:福井県原子力安全専門委員会 委員 泉佳伸氏(福井大学付属国際原子力工学研究所教授)

<参考>
【社会】福井県原子力委員5人が電力会社側から寄付を受ける 計1490万円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332627080/

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:52:53.30 ID:hSpB3aJl0.net
中央リニアは新幹線に転用出来る規格だし
災害で不通になった時のバックアップでもある

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:53:58.50 ID:w8zr2jpQ0.net
静岡県民の二枚舌
浜岡に大地震・大津波が、原発止めろ
地震も津波も大丈夫だからリニアよこせ

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:00:16.99 ID:GmMrdiy50.net
>>516
原発推進派と反対派てことだ。ボケ

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:01:11.50 ID:w8zr2jpQ0.net
東海原発廃止
成田空港縮小して
千葉・茨城は田舎の良さをアピールして
細々と暮せばいい

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:05:06.93 ID:UUrvuCCIi.net
>>507
大動脈ではあるけど、途中どういうルートで通ろうが問題ない
というより、トンネルで最短ルートとれるのなら、東海道に拘る必要性がない

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:09:03.04 ID:UUrvuCCIi.net
というより、東海道新幹線の代替は必要不可欠なんだよ
開業50年であちこちガタがきていて、全線運休させての大改修するためにもさ

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:09:57.80 ID:6JAHRWl8i.net
ここの大学は不思議で近くに住んでるのに地元から通う学生は皆無。
ほとんどが千葉の奥地か茨城から通ってるんだろうな。

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:11:44.29 ID:hdsKlNPe0.net
>>1

まあな、リニアができると現在の東海道新幹線は廃れるだろうからなwwwww

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:18:29.33 ID:w8zr2jpQ0.net
富士山噴火が大したことなければ
リニア甲府駅ー車ー安倍ちゃんの富士桜高原別荘地が便利になる
http://www.reson-ltd.co.jp/database/database.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=3097
持ってけドロボー

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:20:12.68 ID:w8zr2jpQ0.net
安倍ちゃんが別荘と何回往復しても
文句言われんなwwwwwww

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:23:15.93 ID:w8zr2jpQ0.net
地球温暖化だから
暑い静岡、千葉、茨城より
涼しいほうが需要が出る

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:23:46.23 ID:Qc2qiS3J0.net
>>14
仮に両方でボロ儲け可能ならばいいのでは?
問題は、大規模災害時に使えるかどうかですよ。

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:29:36.06 ID:cg+WmSkj0.net
>>522
ちょっと違うけど、JR東海の思惑は在来線切り捨て
莫大な建設費用を自費で捻出しても
リニアを作れば在来線を切り捨てられる
誰も乗らないリニアでも新幹線があって
赤字の在来線を切り捨てられれば利益は上がる
北陸新幹線の在来線3セク化と同じだよ

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:37:29.33 ID:IRof2IH2O.net
新幹線で何十年も安全に運行できてるんだし、今のリニアの予定路線に同じ新幹線を通したほうが部品代とかも安くなるんじゃないの?
同じ新幹線なら奈良に通し、京都は諦めるはず、はず、はず、、、

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:39:06.58 ID:ivJCHGQE0.net
静岡県民
男代表=勝俣
女代表=田嶋陽子

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:42:46.39 ID:xxW2ZL7F0.net
>>526
> >>14
たとえJR東海が黒字でも
リニアの赤字を新幹線収入で補填するわけだから
新幹線料金が高止まりする。

JR東海が赤字になれば,
税金で補填の「第2国鉄」化

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:49:51.58 ID:L9vYmK7+0.net
リニアが出来る頃は人口減少で、誰が一体乗るのですか?
新幹線でも、空いてくるのに・・・。

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:50:12.56 ID:w8zr2jpQ0.net
>>529
モナ男

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:51:06.75 ID:NYJSsdiD0.net
で、結局反対の理由てなんだったの?

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:53:00.90 ID:w8zr2jpQ0.net
>>531
車運転できなくなった年寄りが乗るんじゃね
先が短いから速いほうがいい
若者なら高速バスもありだけど

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:53:34.69 ID:1prUKW2uO.net
>>1
千葉のモノレールのほうが
よほど無駄じゃないか
ゼネコンにだまされて建設したけど
ぼったくりモノレールすぎて 誰も乗らないだろ

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:54:36.47 ID:sGLRASyj0.net
経団連の提灯持ちの日経が批判するってことは経団連は乗り気じゃないのかな?w
こいつら経団連の金儲けになる話はやたら押すからな

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:54:51.76 ID:1ThgGDo30.net
>>1教授の故郷の静岡圏が、リニア開業で静岡素通りされると困る

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:54:52.72 ID:ta+9JDVc0.net
リニアより新幹線のほうが鉄オタが喜ぶと思う

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:55:54.59 ID:1ThgGDo30.net
>>533宛てのレス

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:56:23.46 ID:mWcQO+2X0.net
バーカ、静岡を避ける事に意味があるのに。

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:01:47.75 ID:6JAHRWl8i.net
鉄オタは新幹線すらみるものだろ。

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:01:58.29 ID:1prUKW2uO.net
千葉県はモノレールをなんとかしろよ

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:02:26.60 ID:1gESO3mc0.net
リニアはなんかロマンが感じられないんだよな
地下のパイプの中を突っ走るだけで早いだけが取り得みたいな
乗っても景色はほとんど見れないし面白くないよ

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:05:15.12 ID:TvrJiG3D0.net
>リニア鉄道館(名古屋市)
http://museum.jr-central.co.jp/rolling-stock/
>955形 新幹線試験電車(300X)
>1996年、電車方式による当時の世界最高速度(443km/h)を記録

時速400キロ程度なら1996年にすでにJR東海が実用化してる
米原-京都間で実際に走行した
500キロ越えの技術もあるんだけど、これを東海道新幹線で走らせるにはカーブが多過ぎて無理だったわけ
新幹線技術のネックはまさしくこのカーブや勾配に弱いという点
リニアの最高速度は2003年に実験線で581キロだけど、将来的には700〜800キロを目指してるbyJR東海社長
この速度になってくると鉄道技術ではなく航空力学の分野になる(三菱重工と日本車輌がリニア受注した理由)
ジェット機並みのスピードで走らせるにはレールの上では無理なんだわ

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:24:55.36 ID:RfWxv4/T0.net
>>544
リニアは更にカーブに弱い件

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:25:13.29 ID:nlbgBFrF0.net
>>501
東京−名古屋間「だけ」短編成の長椅子車ばかりになったとしても
全然おかしくはない。

JR東海だから

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:26:34.02 ID:RfWxv4/T0.net
>>544
リニアは更にカーブに弱いぞ?
営業速度あげられないのは、線型プラス騒音

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:30:44.62 ID:TRVwvo6h0.net
電気を食うんだろ?浜岡原発を使い続けることになるぞ。

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:32:43.12 ID:nSs319FW0.net
>>476
原発はもはや安い電源ではないけどな

【経済】原発の電気価格保証 自由化に備え経産省が支援案
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408641818/

 経済産業省は21日の総合資源エネルギー調査会原子力小委員会で、原発で発電した電気に
一定の価格を決めて電力会社の収入を保証する制度を示した。電力自由化で電気料金の引き下げ
競争がすすむと、原発への投資が回収できなくなる恐れがあるためだ。新たな国民負担につながる
可能性もあるため、具体化の議論は難航しそうだ。

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:42:33.83 ID:ElpyxL7oi.net
そもそも山梨人がリニアリニア言い出したのは静岡人が原因だけどな

新富士駅作る際山梨県民も利用すると予測しただけでなく山梨の市町村に「近くに新幹線の駅欲しいんだろ〜?利用するんだから建設費負担してよ〜」と
足元見まくって一部負担させたことに金丸が怒って「あんな裏富士の連中に舐められるなら新幹線より早いのを誘致する」と言ってリニア誘致に走り出した
あれがなければ今頃リニアは千歳のあたりでとっくに走っているわ

ちなみに静岡空港の時もその方法で金たかってきたが「羽田のほうが近いので結構です」と言ってやんわりお断りしたけどな

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:51:02.11 ID:bpz9B+Bfi.net
試験速度が実用化ですか…

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:56:32.12 ID:ajt/2s1v0.net
JR東海が単独で作るからいいのじゃね。
挑戦することは悪いことではない。
新幹線だって散々反対されたが今や世界で高速鉄道が当たり前になった。
ここまで高速鉄道が発展するとは夢にも思わなかった。

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:58:34.45 ID:w4l/9dC10.net
>>550
新富士駅は創価学会がらみだから
表向きの話はどうあれ

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:07:35.10 ID:8nSisw7Z0.net
国鉄時代の記事では車輪と共にパンタグラフが時速300キロ超えでは問題になると書いてあったような記憶があるんだがあれはもう解決したんだろうか?

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:18:34.48 ID:ITNeHQBm0.net
>>552

新幹線が散々反対されたというソースをよろしく

おめーが散々書ききこんでいるだけじゃねーのか

リニアは東海道新幹線の3倍以上電力を使用する

高速鉄道とは、全然ちがう磁気を利用した未知の乗り物

高速鉄道とリニアをいっしょにするな。

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:26:09.55 ID:PaUNcLt20.net
>>554
架線をエネルギーが伝わる速さを波動伝播速度と言う
で、電車っていうのはその波動伝播速度を超えて走る事はできない
波動伝播速度を高めるには、架線を細くして強く引っ張ればいいんだが
あんまりそうすると架線が切れてしまうわけで、実際には限界がある

現に320km/hの電車が走ってるわけで、技術的にも解決しつつあるんだろう
ただコストや騒音を考えれば、400km/h以上の高速走行なら集電の必要のない
リニアの方がいい事は間違いない

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:26:56.26 ID:53pBg8hf0.net
民間企業が自己資本で勝手にやること。

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:29:28.24 ID:WltyB0/x0.net
>リニアは十分な国民的議論がないまま、急に建設が決定されました。

世界に誇る新幹線がどういう経緯で建設されたかすらも知らないんだろうな、この連中。

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:35:57.71 ID:q+lQS0Vs0.net
>>1,556
>>530

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:36:29.01 ID:H2cSTj/e0.net
リニアはJRの社内的に必要なものであって、
社会的に必要とされているわけではない。
外からあれこれ言ってもまったく意味は無い。

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:38:37.82 ID:iwllSZ8u0.net
>>529 >>532
こいつら全員静岡生まれじゃないんだよな

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:41:29.27 ID:PaUNcLt20.net
東海道新幹線は21世紀の中頃には大規模な補修が必要になる訳で、その頃までには
もう一本必要っていうのは社会的要請なんだけどな

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:50:46.55 ID:2BQL4qs3O.net
中央新幹線を作るとなると、経営はJR東日本で新宿〜甲府〜松本〜長野あるいは高速道路と同様に新宿〜甲府〜岡谷〜木曽福島〜名古屋となるのだろうか。
山梨県と長野県の在来線の中央本線が第三セクターになってしまうな。

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:02:51.63 ID:nSs319FW0.net
>>562
つ 北陸新幹線

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:10:07.71 ID:lLyS7w6Y0.net
>>547
リニアは勾配に強いから結果的にカーブの曲率を大きくとるコースが選べるんだよ。鉄輪式には無理な芸当。

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:17:51.11 ID:Q60EQL7b0.net
民間事業に国が乗るか乗らないかの話だろ?
名古屋まで作るってんだから、ふーんで終りだろ??

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:23:44.73 ID:eowVsfD30.net
>>18
朝日新聞のことですね?

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:37:34.88 ID:VPt9iN9d0.net
>>548
それが 狙いなんだけど 

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:48:18.56 ID:ajt/2s1v0.net
>>555
見解の相違。

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:04:54.74 ID:12Lp6dV10.net
久々技術立国を実感させてくれるようなプロジェクトが出て来たって感じ
スカイツリー見てても建設技術の粋とか感じないからな
リニアはいいよ
コンピューターはもとより土木や建築、電気、機械、材料だのの在来技術を総動員して、これぞ日本といえるような素晴らしいシステムを作り上げて欲しいね

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:09:55.77 ID:d2Q1KQWO0.net
>>565
それをカーブに強いってのは無理ありすぎだろw

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:10:55.91 ID:nSs319FW0.net
>>570
費用対効果を考えたら先のない技術なのはドイツ上海連合を見ればわかるだろ
リニアはオワコンもいいところなのにそれに固執してまたバカ査定やらかすところだ
まさか民営化した株式会社までそんな芸当をするとは思わなかったがな、なんか密約があったのかね

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:11:48.29 ID:RYPLb5/Q0.net
コイツ
維新のブレーンだっけ?

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:13:10.82 ID:ZL8nfZSN0.net
レール?の磁場に自転車とか鉄パイプとかくっついて運休連発だろ?

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:15:06.95 ID:d2Q1KQWO0.net
>>555
新幹線が散々反対されたのは事実だよ
何しろ資金の問題があったし、結果的に推進した当時の
十河総裁は辞任に追い込まれたしね

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:17:57.57 ID:0Tx5JXbG0.net
>>572
そのドイツ上海連合というのは、どこからどこまで走っていて距離は何キロなんだ?

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:19:14.27 ID:QmIByZQS0.net
ところで中央新幹線の運賃設定ってどうなるんだろ。リニアだろ?
あまり高いなら速さより安さで東海道新幹線を使う。

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:21:17.80 ID:d2Q1KQWO0.net
>>576
上海リニアのことだろ?

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:22:18.31 ID:tX2nd9re0.net
リニアに災害への備えなんて誰も求めてないと思うよ。

JR東海のサイトに書いてあるのは建前で、実際に東海と顧客が求めるのは時短。
ただそれだけだよ。

東京⇔大阪が今は2時間30分だが、30分縮まるだけでも相当な価値が産まれる。
飛行機って面倒なんだよな。そのためにプラス2万を払う人は払う。

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:22:27.96 ID:12Lp6dV10.net
飛行機の客とるんだから、飛行機より高くは出来ないだろ

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:23:48.98 ID:9GyZEGkl0.net
>>572
>費用対効果を考えたら先のない技術

  リニア・モーターって超電導技術の代表じゃなかったっけ。1980年代の
 株式バブルの時には超電導が盛んに言われていた。30年を経た今、期待された
 ほど超電導の技術革新が進まなかったのだろうが、これ以上技術進歩がないと決めつけ
 られるのか。何らかのブレイクスルーがあれば超電導コストが劇的に下がるという
 可能性はあるのではないか。

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:24:54.84 ID:Q991zEMy0.net
スマホとかPCとか壊れそうw

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:24:58.36 ID:qedU6Ufm0.net
>>577
新幹線プラス1000円ぐらいらしいよ

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:25:28.53 ID:Vb2Etkic0.net
サヨクは日本の成長とか発展に関わることとなると何が何でも邪魔して潰しにかかる。

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:25:39.02 ID:kntOkw1k0.net
予定用地を押さえている奴らが売り切るまでだろ。
そのあと健康や環境や安全性、経済性で頓挫しても
平気なわけだし

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:26:21.67 ID:12Lp6dV10.net
でもよう、ビュッフェがなくなったときあれって思ったけど、時短も行き過ぎるとホント旅の風情は無くなるわ

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:26:51.91 ID:Q991zEMy0.net
>>585
地下だから用地買収は要らないんじゃないの?

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:27:23.13 ID:HyK5GYjY0.net
リニアは半分はロマン入ってる開発だからな。
だから直線、だから高速化、だから迂回させる案は却下なのでは。
だがロマン入ってる計画だけにやり遂げてほしいという面もある。

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:27:26.74 ID:0Tx5JXbG0.net
>>578
上海リニアじゃ全く比較にならないから別の路線があるはず

きっと

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:28:38.51 ID:WWC2mcl80.net
なんだ、静岡の山梨への嫉妬か

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:47:27.26 ID:lLyS7w6Y0.net
>>572
カーブに強いとは言っていない。カーブを作らなくてもいいコースを走れると言っているのだが。

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:49:58.67 ID:lLyS7w6Y0.net
リニアをそんなに速く移動する必要無いって批判する人いるけど、
羽田-伊丹の航空路線を廃止しろとかは聞かないのは何で?リニアよりエネルギー無駄にしてるよ?

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:51:36.92 ID:QEXKJq7Z0.net
基本、新しいものは反発喰らうのが基本だしな
だからって既存を食いつなぐじゃ何も進歩しないんで
盛大に失敗したとしても、やってみるのは悪くはない

最悪会社が沈む可能性もあるが、今時全く勝算のないことはしないだろ
良くも悪くも

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:57:22.52 ID:cmBCoLRY0.net
着座便器じゃないとしょん便が飛びちるってほんと?

男の威厳が!  うんこは仕方ないが。。。。。。

ジャンプしたら車外に飛び出る!   歳伝説

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:58:13.22 ID:JlTZG3Wq0.net
リニアが赤字になるなら東海道新幹線を売るか廃線にすればいいだけ
老朽化してるし地震被害考えると放棄を考えた方が手っ取り早い

vodafoneってSoftBankに2兆で売れたんだっけ
廃線なら都市部の土地で高く売れるわ高い固定資産税もいらなくなるわだし
過疎進行中の静岡放棄して東名阪はリニアに誘導できて効率いいし

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:08:32.53 ID:ZnPmPDky0.net
八ッ場ダムも要らんのに造るんでしょ?
じゃあ、リニアもやるしかないじゃないw

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:10:32.60 ID:WK4DHpbZ0.net
>>590
そんな小さいものじゃないだろw
すべてのリニア沿線自治体に対する布告

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:21:41.67 ID:qo3F0NJ50.net
>>591
おいおい
そうじゃなくて単に曲がれないの
貴方の言っている曲率を大きく取るってのは曲がれないってこと
リニアの曲率半径は8000m
これって、直角に方向を変えるのに12km以上必要ってこと
ようは曲がれないの
で、それは何でか?っていうと貴方が言ってる理由じゃないの
500キロで走行する以上、カーブをなるくしないと遠心力で吹っ飛ばされるのさ

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:24:49.79 ID:TUB4wDU40.net
売れないよ。
バカにしちゃ駄目だよ。外国をね。

単なる電磁気学の磁石で浮上させて引っ張る装置だよ。

日本にライセンス料を払って導入するってどこの国がやるの。

自分の所の工学出身者使って、自前で作るに決まってるじゃん。


日本に精密管理術があって差別化できる?
ねーよ。

うれません。

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:26:40.87 ID:JGMK17KH0.net
>>423
この子アスペなの?

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:28:28.66 ID:JGMK17KH0.net
>>429
こいつもアスペか

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:29:44.74 ID:DRk2w/cj0.net
>>589
リニアが実用化できるのは所詮博覧会やハッタリレベルのものだけだということだよ
これは技術の問題じゃなくて費用対効果の問題な

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:31:58.97 ID:DRk2w/cj0.net
>>593
too big to failって言葉があってな
モラルハザードのための魔法の言葉だ

>>595
東海道新幹線を廃線にしたらJR東海はどこで利益を得るんだよw
まさか中間駅需要のないリニアで代替できると思っているわけじゃないよな?

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:37:16.57 ID:pdtOYDQS0.net
>>599
いいから職探せって。

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:39:17.11 ID:E1nRupUI0.net
>>602
民間企業が採算とれないと予測するものを作れる訳ないだろw

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:41:48.70 ID:ZG/SHurZ0.net
リニアモーター、出力上げれば レールガン

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:45:12.16 ID:ZnPmPDky0.net
>>605
定期的にこのセリフ入ってくるけど、東海の社員か?

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:46:00.28 ID:N+ZVZJBqO.net
>>427
リニアは発電機積んでるよ。
また、ガイドウェイに液体ヘリウム冷却の超電導磁石ユニットを張り付けてある。
停電だといっても、別系統のシステムバックアップは複数あるだろうし、停電即、磁界消失じゃ無い。

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:49:06.71 ID:XTL4nQJs0.net
>>608
技術系の人かな?
不思議に思っていることがあって
リニアの磁石に砂鉄ってこびりつかないの?

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:49:45.83 ID:E1nRupUI0.net
>>607
社員のレッテル貼りかよw
民間企業が採算とれない事をしないのは常識だろ

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:53:27.24 ID:DRk2w/cj0.net
>>610
では倒産する民間企業は皆無ということになるな

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:58:42.58 ID:E1nRupUI0.net
>>611
小学生は寝た方がいいぞw

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:03:34.09 ID:XWXeei6M0.net
リニアはカーブに弱いってのは適切な表現じゃないだろ
磁石の案内力はスピードを上げるほど強くなるから、半径2500mのカーブでも500`で走れる
もちろん脱線などしない(新幹線でこれをやると脱線する)
ただそうすると乗り心地が悪くなるから半径8000mと決められてるわけ

「高速鉄道はカーブに弱い」と言うべきだな

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:08:47.03 ID:8xIIskcL0.net
これ世界一になる理由はなにがあるんでしょうか。
2位じゃだめなんでしょうか。

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:09:12.32 ID:N+ZVZJBqO.net
>>609
こびりつくでしょ、近くで砂鉄撒けば。
しかし、運営実用上ではリニア磁界は広く環境から掃除機みたく吸引する訳じゃないよ。

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:11:20.77 ID:XWXeei6M0.net
>>610
まず採算ってのはリニア単体じゃなく、リニア+現新幹線で考えるべきだろ
ただそれでも採算が採れるかどうかは微妙

つまり採算を超えた、JR東海の社を挙げての悲願って言うか、そういう物があるんじゃないかな

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:12:27.51 ID:8xIIskcL0.net
リニアって原理よーしらんが
確か線路に並べた電磁石に順番に電気流して推進するんじゃなかったっけ?
それなら芯が磁化しない限り吸うのは短時間だと思う

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:16:38.95 ID:XTL4nQJs0.net
>>615
風に舞ってるのは吸着していくってことか
停車駅とかで掃除機で吸い取るのかな
走ってる風圧で飛んで綺麗になるのかな

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:20:15.33 ID:XTL4nQJs0.net
>>617
線路と車体両方電磁石なのかな?
線路の方はSとNの交互で電磁石にするなら
同じ場所で磁力は生まれたままじゃない?

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:22:08.59 ID:ZknhPbZh0.net
>>598
うん、だからリニア中央新幹線の線形はR=8000でやってるよね?
で、そのコースがひけるのは勾配に強いから。

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:23:54.10 ID:c2tR6PTC0.net
>>618
レールの側面にコイルが入ってるみたいだから、電源切れば落っこちるでしょ
多分

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:24:32.48 ID:WnIvlFRf0.net
せまい日本で運用しても無意味だ。狭い国内をこれ以上早く移動する必要は
ない。このシステムそのものをロシア、タイ、インドネシア等々に売るなら
意義のある話である

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:24:35.75 ID:XWXeei6M0.net
>>619
線路にあるのが電磁石、車体にあるのが超伝導磁石だよ
だから超伝導リニアって言うの
線路の方は車両が通る時だけ磁石になるんだよ

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:25:34.88 ID:ZknhPbZh0.net
>>615,617
こびり付いても電気を切ったら勝手に落ちるから問題ないでしょ。
走行に問題が出るほど短時間でこびりつくはずないし。

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:28:51.22 ID:XTL4nQJs0.net
>>621
下がゴミ箱みたいになって砂鉄集まる感じか
側面に磁力なの?
すると磁力で浮くわけじゃない?

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:30:37.28 ID:ZknhPbZh0.net
>>625
永久磁石と電磁石の違いを調べた方がいいよ。
中央リニアは永久磁石は使ってない。

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:31:07.09 ID:XTL4nQJs0.net
Wikiに画像があった
側面で引っ張り合って浮くみたいだった

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:31:56.95 ID:N+ZVZJBqO.net
だから、砂鉄の風が常時まってる訳じゃないでしょ?
普通の風に問題になるほど砂鉄含んでますか。

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:32:43.32 ID:c2tR6PTC0.net
>>625
細かいことは知らん
超伝導のピン止め効果なら横から串刺しでも浮くんじゃね
磁石の反発とは違う現象だし

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:34:52.15 ID:XTL4nQJs0.net
>>626
上下の磁力で浮くと思ってただけ
永久磁石なんか使ってるなんて思ってないよ

風の強い日とかでトタン板飛んできたりしたらハラハラ・ドキドキね

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:38:28.72 ID:XTL4nQJs0.net
>>628
塵も積もればってねくっついた砂鉄はどうするのかなって気になったの

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:39:14.78 ID:ZknhPbZh0.net
>>630
そうか、すまんね。でもそれが分かってたら砂鉄は問題にならないとわかると思ったから。
トタン板とかの飛来物は地上市街地を走る東海道新幹線とかの方が心配じゃない?
リニアは都市部はほとんど地下だし、田舎でもけっこうトンネル内走行だからリスクは低い

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:40:10.19 ID:c2tR6PTC0.net
>>631
新幹線なんか定期的に線路の下の砂利まで交換してんだぞ
それに比べれば掃除ぐらい楽なもんだろ

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:41:52.30 ID:K0LzO7Vk0.net
小さい考えだな
将来的には時速3000k/hのリニアが開発される
それを通す場所を先に作っておく必要があるんだよ

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:48:31.41 ID:wCh3OvrH0.net
景色楽しむ上からもトンネルは極力少なくして欲しい
あと都市部で在来線の上をゆっくり走る区間は是非設けて欲しいね
東海道新幹線が夕方新橋や有楽町の山手線ホームを見下ろしながら東京駅に滑り込んで行く情景が好きなんだよな
東京に帰って来たなって思う瞬間
品川あたりにああいう区間を設けて欲しい

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:53:29.75 ID:XTL4nQJs0.net
>>633
新幹線だとぶつかってもどっかにはじき飛んで行く感じだけど
磁石だとくっついちゃうなってw

>>633
簡単な掃除ならいいね

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:55:40.30 ID:lpe2bwlK0.net
>>27
リニアとか少なくとも45年以上前に計画されたんだぞ
その頃に入社した連中なんかとっくに退職してるわ

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:55:40.95 ID:XTL4nQJs0.net
>>635
景色楽しみたかったら在来線でいいんじゃない?
リニアには限界のスピードで移動してもらいたいものだ
危険になるくらいなら全部トンネルでもいいと思うよ

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:58:13.94 ID:c2tR6PTC0.net
>>636
砂利の交換よりはるかに楽だから心配しなくていい

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 02:08:43.32 ID:JRUgHEEW0.net
フォッサマグナぶち抜きたいだけのプロジェクト

ぶち抜いた直後に地震でお釈迦なプロジェクト

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 02:10:00.85 ID:JRUgHEEW0.net
トンネルのメンテは誰がするの?

線路なら夜中にコツコツメンテはやれてるけど

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:11:50.17 ID:DRk2w/cj0.net
>>612
机上の空論って知ってるか?

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:14:11.52 ID:GFi6J3SR0.net
線路上に空き缶とか落とすと、空き缶が
時速500キロで線路上を走って行きそう

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:19:06.76 ID:XTL4nQJs0.net
>>643
空き缶には磁力がないからくっ付くだけだな

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:20:40.81 ID:xZMlpwby0.net
リニア作るんだったら

伊丹空港 を潰さないとあかんよ。

飛行機はもっと安く飛ばせるから。実はドル箱の羽田大阪の運賃が下がると
結局、離島とか不採算航路が無くなるのだ。

糞安倍たちは古い「戦後」だから金ばら撒けばなんでも共存出来ると思ってるが
経済原理が働いて

「田舎はもっと過疎になる」

マーフィーの法則は常に正しい。糞安倍よりかずっと正しい。
と言うか糞のやることはただの馬鹿の思いつき。

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:29:15.40 ID:ZknhPbZh0.net
>>645
JR東海は伊丹羽田路線を潰す気だからリニア作るんでしょ。

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:30:51.86 ID:GWa/lzrn0.net
現行方式の中央新幹線なんてそれこそいらんわ。災害対応なら北陸新幹線を
とっとと大阪まで伸ばせばいい。

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:40:52.17 ID:ViOK2ho90.net
この千葉商大の教授やこのスレのリニア(JR東海)アンチの主張を簡潔にまとめると

「(俺が)〜と思うからリニアは採算取れない!」

という事に集約されるんだよな
JR東海が公式に公表している資料すらも読まずに
極めて根拠の薄い自分の主観だけ主張している
NASAの公表している資料すら読まずに「アポロ計画は捏造だ!」とかほざく
馬鹿に通じる無知っぷりを曝け出しているな

もし、JR東海の資料そのものが疑わしいと思うんなら
公表済みの資料と同レベルの人員と時間をかけて綿密に調査しないと説得力ゼロ

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:45:09.42 ID:ViOK2ho90.net
>>646
それどころか岡山広島(というか、山陽新幹線の沿線全域)の便を潰すつもりだよ
リニアの終点が新大阪なのはそれが理由

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:46:33.28 ID:ViOK2ho90.net
>>649自己レス
岡山・広島-羽田便、ね

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:51:35.74 ID:s/AKwVTP0.net
着工寸前になって反対を言ってもインパクト無いな拙者も反対だが

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:55:08.78 ID:W3pAsX9r0.net
リニアが新幹線みたいに簡単にノーチェックで乗れるなら便利だろうけど、
飛行機みたいにチェックするんなら新幹線で安いほうが俺は使うだろうな。
今だって羽田〜伊丹も東京駅近辺の丸の内や霞ヶ関から考えたら新幹線の方が便利だもん。

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:55:57.51 ID:5GI7Xxn+0.net
大阪まで一気に作らないのは、航空業界に対する配慮なのかな

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 04:59:08.30 ID:9Lpg/mw10.net
取材も報道もされない対中ODA
//www.youtube.com/watch?v=-SFtQwj5oIk
ODA・留学生支援・ODAとは別に遺棄化学兵器処理費用(何兆円のプロジェクト)
と土下座したやつが金儲けになる日本。これは我々の税金からですよ。
朝日新聞なんかODAの現場なんか取材したことがないんですよ。
ケ小平の息子や娘が大盤振る舞いしてふんぞりかえってますよ。日中友好環境保全センター
というのに100億円以上の無償援助(タダであげるんですよ中国に。中国がつくったものは日本の税金で払いましょうという)
ケ小平の娘が日本のODAで地下に核シェルター作ってたんですからね。これも私たちの税金ですよ

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 05:00:54.85 ID:nvkKEe5+0.net
それで、こいつはリニアが成功したらどんな責任を負うわけ?
なんの義務も責任もないのに、こんな無責任な発言する馬鹿始めてみた。

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 05:03:28.60 ID:PK5lDJtIO.net
最早リニアはロマンでしか無いからな
ただ見たい願望といらない現実

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 05:07:26.22 ID:ViOK2ho90.net
>>653
一気に新大阪まで造ると体力が持たないから、らしい
いったん名古屋まで造って経営体力を回復→新大阪まで着工という流れらしい

>>655
この教授の専門分野が何なのか知らないが、
鉄道経営に関しては十中八九門外漢だろうしな
専門家でも何でもない、それどころかJR東海の内部など知る由もない
人間の意見など誰が耳を傾けるんだか

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 05:12:01.19 ID:lpe2bwlK0.net
>>653
名古屋で人の流れを止めて大阪を衰退させるのが主目的

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 05:19:21.04 ID:pdtOYDQS0.net
>>653
時間的にも資金的にも余裕がないから。
ただでさえ構想から遅れてるリニアで、東名間はこれ以上工事が遅れるわけにはいかないし、
名阪間と同時にするために足を引っ張られるわけにはいかないから。
東海が自腹でも早期開業したいから今のようになった。

忘れてはいけないのは、
こうしてリニアの話が現実的な話になったのも、東海が自腹で東名間を通すと言い出したからこそ。それから大きく動き出した。
もし東名阪同時開業で諏訪ルートも健在の前代的なスタイルでやっていたら、今こうして話題にもならず夢のまま。
それを棚に上げて>>658のような陰謀論で足を引っ張る韓国的メンタリティの阪国人が日本の癌。

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 05:46:04.40 ID:lpe2bwlK0.net
>>659
なら最初から東京大阪通すと言え
お前、JR東海がどこの会社か知ってるか?

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 05:50:11.18 ID:BVD4lMUr0.net
一気に大阪まで作らないとリニアの意味なんかない。
関東の方々が名古屋あたりで降ろされて、草深い文化不毛の地で
呆然と佇む姿が眼に浮かぶな。気の毒なことです。

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 06:37:41.03 ID:zv5DXXHT0.net
>>661
ねぇねぇ、リニア飛ばされて
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /   名古屋 /ヽ <   r "大阪   .r ミノ~.    〉 /\東京 丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン      悔しいニダ、悔しいニダ…       ソ  トントン
                     

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 06:42:02.75 ID:PvnyHbOki.net
たしかに名古屋もどうでもいいが
むしろ大阪飛ばして神戸が終点でいい

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 06:46:19.00 ID:dbBbAixI0.net
新幹線より優れてるってスピードだけなんでしょ、到着時間1時間速くなるだけにリニアって本当に必要なのかね

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:04:27.23 ID:E/LlA3iO0.net
福島の件がなければ、東京〜仙台なんかでも採算取れたんだろうか

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:38:44.09 ID:3IT4bZs10.net
今の時点で東京〜名古屋はパンク寸前なんだから輸送容量増やすためにも絶対作るべき

んでリニアで余裕ができたぶん、静岡にも回してあげるべき

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:43:54.26 ID:3IT4bZs10.net
んで思ったんだけどリニアで名古屋飛ばしして東京〜大阪直行便とか作ったら名古屋人おこるかな?
大阪直行便出した直後に名古屋停車便出すとしても(のぞみの名古屋飛ばしパターン)

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:45:03.59 ID:rTskwRUr0.net
関西の沈下は避けられないかもな。
だから同時開業などと言わず、
国を巻き込んで先行開業してしまえ、という意見すらあるw
政治が絡むとルートで大もめしそうだけどね。

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:47:22.05 ID:y0GCtO130.net
千葉商大と言う時点で吐きそうなんだけど
リニア作ったって別にいいいだろう
何が悔しいんだか

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:10:59.96 ID:x/EnUyAu0.net
リニアは戦艦大和と言ってる奴がいるけど
朝鮮出兵の方が近いと思う。
イラネ、とみんな言ってるのに望んで、国を傾かせる(豊臣政権はこれで崩壊した)

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:23:01.86 ID:ZnPmPDky0.net
東海道新幹線の莫大な安定収入が魅力だったのに、自らメガトン級の足かせを長期に渡り付けるとは、東電、JALもこけたし、これからはJR東、ANAかなw

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:23:09.73 ID:zv5DXXHT0.net
>>667
それより大阪まで永久に伸びない可能性のほうが高いんだが

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:33:44.92 ID:QNl8lU0W0.net
つか、高速道路を速度無制限にして無料化にすれば
その時点でリニアは無用の長物
売名行為のおっちゃんもいらない

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:48:20.93 ID:ZbhMc2Ju0.net
>668
この学校は元々創立も古く関東で商学経済系の歴史ある名門専門学校が母体(現在の一橋・東京経済の前身と同時期創立三兄弟)だったが
偏差値58.9程度の中堅だった。大学院もある。特にエスカレーター附属高校上がりでは無い
外部入学者には試験など割と難しかった。その後バブル崩壊後しばらくして
平成貧乏の所謂大学全入時代となり、他大学同様大学進学者も減り難易度も低下、
潰れはしなかったが、最近こう言う大阪長野から金貰ったっぽい特亜左翼プロ市民系教授が
入ってるらしい。元nhk宮崎緑教授なども居るが同意見ではないようだ。



.

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:52:58.74 ID:ZbhMc2Ju0.net
【鉄道】リニア工事計画を申請=27年開業へ今秋始動−総費用5兆5235億円・JR東海[8/26]
1 :このスレ転載禁止! ★:2014/08/26(火) 21:48:11.26 ID:???

JR東海は26日、東京(品川)−名古屋を最短40分で結ぶリニア中央新幹線の工事実施計画を国土交通省に提出した。
同社は国交省の認可を得た上で地元などの説明会を実施。今秋にも事業に着手し、2027年の開業を目指す。
総工事費(車両費含む)については、従来見込みより935億円増加し、5兆5235億円(消費税除く)になるとの見通しを明らかにした。

リニア新幹線をめぐっては、環境への悪影響を懸念する声が根強い。東京都内で同日記者会見した金子慎副社長は
「工事の前に沿線住民に説明する」と述べ、慎重に作業を進める姿勢を示した。(2014/08/26-20:28)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014082600625

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:57:21.22 ID:wCh3OvrH0.net
商大一高ってまだ松戸の方の市川の外れあたりにあるの?
中学の同級二人が行ったけど、どうにもならない阿呆だった。
ああいうのが進学するんだから一般で入る奴らたまらんと思うわ。

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:08:51.66 ID:ZbhMc2Ju0.net
JR東日本「リニアだぁ?よーし俺たちは新幹線400キロで走らせてやるぜ!」 [368723689]

http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409223531/

一応きうこう言う事を言い出す企業もあるが、曲線半径もきつく
最高速向上が無理で名古屋まで運行ダイヤが過密限界に達した東海道じゃ無理。
JR東海リニアルートを新幹線にしろとか言う奴が居るが、勾配などが
キツイ(リニアは勾配には強い)ので無理。最高速も現時点で」578km程度
余裕で将来の速度向上のびしろもあり、加減速性能も優れたリニアには
適わない。

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:11:47.16 ID:zEXOdzl20.net
>>635
>>あと都市部で在来線の上をゆっくり走る区間は是非設けて欲しいね

都市部で大深度を走るのは,土地の買収にかかる金をなくすため。
地上あるいは浅い地下を走ったら,莫大な出費になる。

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:22:05.92 ID:mc4DmSPji.net
品川→橋本→甲府→名古屋→奈良→大阪→神戸

これにして

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:23:37.94 ID:QqT/3k1H0.net
東海道新幹線の真上にもう一本作れば済む。

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:28:49.72 ID:ZbhMc2Ju0.net
679


釣りにしてもお粗末 空中にでも造るのか。曲線半径も何も知らないんだろな。

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:32:13.81 ID:T1S0IR+30.net
>>658,661
むしろストロー効果
「買い物なら名古屋より東京」
「名古屋支社を営業所に縮小」

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:35:00.76 ID:XsUO3xkA0.net
中国より性能の良いリニアが走れば都合悪いよねwwまぁ極左の功績にもつながる
から複雑だわなww

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:35:20.53 ID:3wlRgEUH0.net
リニア線が静岡ちょっとかかるからな
新幹線駅の搭乗客保証とか通行料よこせとかありうるな

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:35:37.86 ID:ZKREpmoy0.net
静岡出身w

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:36:15.41 ID:XsUO3xkA0.net
千葉大と言えば左翼か在日ヤクザが出る国立大学ww

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:41:37.39 ID:Hrwlapjv0.net
この教授ってリニアCルート支持してそうだな

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:42:31.76 ID:AX90Vp1Z0.net
━━━━━━━━━━━「9月6日(土)」【ベンジャミン・フルフォード講演会北米レポート2014】━━━━━━━━━━━━━━
                http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/
●ベンジャミン・フルフォードが3週間の海外の取材活動で手に入れた興味深い世界の最新裏情報情報を
今年も「北米レポート」と共に皆さまにたっぷりとお伝えします。
これからの世界戦略と現状、金融と経済の流れ、世界の覇権争いの裏の動き、ガザ地区の現状と中東情勢の実態、
アメリカの戦略、エボラ感染とは、北朝鮮と中国、EU、ロシアの最新裏情報、日本の政界最新裏情報など。

『2014年夏以降、これから世界はどのようなシナリオが考えられるのか?世界及び日本の最新裏情報をお伝えします。』

●前回に引き続き、今回は2/3を出席者からのリクエストに応じて話す「参加型」イベントにします。皆様の知りたいことが、
すっきりと解決される場になれば幸いです。事前にメールで寄せられた質問の中で多かったことについてもお話します。宜しくお願いします。

【テーマ: 北米レポート2014】

日時:2014年9月6日(土)18:30〜21:00(受付は18時からです)

場所: 千駄ヶ谷 区民会館 2F (東京都渋谷区神宮前1−1−10)
アクセス: JR 山の手線 原宿駅「竹下口」 徒歩6分 (地図)費用:3000円(学生2000円)
申し込み方法: 氏名、連絡先 、参加人数、支払い方法(持参又は振込み)を明記の上、
(振込先:三菱東京UFJ銀行、高円寺支店、普)0724149、ベンジアミン フルフォード)
メール(benjaminoffice88@gmail.com)にてお申し込み下さい。
お問い合わせ:ベンジャミンフルフォード事務所(benjaminoffice88@gmail.com)※当日費用をご持参の方はお釣りのないようにお願いします。

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:47:57.92 ID:mNUl6VXb0.net
リニア止めて新幹線半額にしろ、それだけで日本変わる

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:56:21.36 ID:mchk2FVs0.net
>>689
>リニア止めて新幹線半額にしろ、それだけで日本変わる

それやったら、航空がわが大打撃被ると思うのだがw
ああ、日本が変わるとは書いてあるが、日本が良くなるなんて一言も言ってないか。
やるな、お前w

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:59:37.03 ID:3VMPCJvs0.net
ないよりマシだろ

反対する理由がわからない

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:59:37.70 ID:mUoTIvAx0.net
全席指定で停車してから席を離れる
全員席についてから発車では途中駅10分はかかるので
大阪までのぞみより時間かかるお笑いですた

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 12:01:23.43 ID:7DvTll3l0.net
JR東海が勝手に作るんだから良いじゃないか
どうせこんなのって俺も利権に絡ませろってことだろ

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 12:06:33.43 ID:ixS94xDc0.net
>>682
それはないわ

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 12:24:00.59 ID:sX65p1T60.net
>>692
おまえバカだろ

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 12:38:06.01 ID:mUoTIvAx0.net
名古屋駅で乗り換え30分でのぞみよりかかる
つうか途中駅停車考えてない
インチキが40分ですた

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 12:43:03.85 ID:AnaIcLlu0.net
>>664
往復で2時間違うって仕事や役職によってはデカいぞ?

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 13:13:01.63 ID:wCh3OvrH0.net
新幹線で東京大阪2往復して忙しぶってる取引先のバカ知ってるけど、リニアが開通したら3往復くらいしそうで今から怖いわw

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 13:32:22.80 ID:scIWQDmX0.net
新幹線で移動しても、そこからバスで更に1時間移動にかかるとか、
飛行機で移動しても、これまた自家用車で1時間移動にかかるとかだと

急いで動きたい時には短縮できるところは短縮したいなぁと思ったりする
短縮できないところはどうやっても変わらないしな
時間があるなら格安で時間かけて移動するのもありなんだけどな

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 13:35:10.85 ID:XWXeei6M0.net
>>1
>従来の新幹線方式で、中央新幹線を造ればいいだけ

ではあなたがお金を出してください

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 13:39:09.97 ID:ZG/SHurZ0.net
ところで、長野の山奥に土地を買いまくって
リニア転売を狙ってた強欲野郎どもは今どうなってるの?

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 14:23:42.65 ID:ZnPmPDky0.net
>>698
そんな非効率な奴クビにしろw

ほとんど仕事の時間ないじゃねーかw

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 14:26:30.20 ID:9A4ZSO5B0.net
静岡県民は基地外ばっかりだからな。
最低限の常識もないし、行動力もない。陰口もひどい。
しかも頭が悪い。
赤字確実と言われた静岡空港を作っておきながら赤字になって
それを国に補助してもらおうとする。

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 15:08:23.02 ID:FF+jcSFAO.net
>>698
いまそれをシンガポールと香港 上海でやってるだよ
1日2往復
中国人はばかだね

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 15:47:56.85 ID:WBbl2gAm0.net
>>644
線路の電磁石が時速500キロで移動していますが…

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 16:24:17.26 ID:HX2WubQSO.net
将来アメリカに売りたいんじゃないの?ニューヨーク〜ロスとか。時速だってずっと500kmってい訳でもないだろうし

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 19:09:26.68 ID:AmBDa4JV0.net
超電導は極低温で現れる現象だが、触媒か何かで膨大な電力を必要としなくなれば、
とんでもない技術に発展する可能性もありそう。そうなったら、したり顔で「リニア・
カーはペイしない」と言いきっているこの教授らが真っ青になりそうwww

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:12:25.27 ID:MbZ/Hm3J0.net
莫大な建設費と新幹線の3倍以上になる運営コストは
必ず誰かが負担することになるんだが高々新幹線より
1割程度の所要時間短縮がその莫大なコストに見合うとは
とても思えん。

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:24:21.51 ID:Tvy0MNbMi.net
物資輸送について語っているけど、そもそもリニアは東海道新幹線がダメになったときに、人間を輸送するのが目的。物資は関係ない。

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:26:53.82 ID:ZnPmPDky0.net
>>708
夢とロマンだよw

もう一度、高度成長時代のプロジェクトX見たくないかい?w

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:32:02.83 ID:LIkyUdF00.net
既存の新幹線技術の改良で、ルートは中央高速道沿線を直線的に(リニア計画路線)通す、
みたいなのは無理だったのか?

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:35:02.11 ID:a+CQ03p10.net
>>711
なんの目的でそんなもの作るの?

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:59:55.32 ID:T1S0IR+30.net
>>708
リニアの赤字を新幹線収入で補填する
 つまり東海道新幹線を利用している人が負担する。

会社が傾けば,新幹線会社は潰せない「第2国鉄」化
 つまり国民が負担する

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:04:33.70 ID:y2/uV93c0.net
これを将来、外国に売りたいんなら、
東京、成田間に作れば良かったんじゃないのか?
車窓からの景色とか、走る風景とか、アトラクションとして最大の効果を
生むように計画してさ。
今の計画だと、トンネルばっかでたぶん退屈だし、大規模な自然破壊も
負のイメージが強すぎだな。

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:36:59.89 ID:iZssxdM2i.net
>>705
磁界が移動する、だよな

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:49:00.32 ID:cO1ye57z0.net
マジレス
お前ら実際リニアに乗って見ろ、
上海のやつ酷いもんだぞ。
そもそもトランスラピッドは吸引型で8ミリしか浮いてないんだぞ、
鬼のように軌道をフラットに作ったって430Kじゃ凸凹全部拾う。
あんなもん遊園地以外じゃ使えん。中国はドイツに騙されたみたいなもんだ。
サスも付けられん。ドイツ本国だって採用して無い。
しかももう開発もして無い。

JRのは根気よく理想のリニアを追いかけたんだよ。
超伝導を無理して開発したおかげで速度や経済性でもまだまだ伸びしろは多いし、地上の移動手段としては500〜700Kを狙える唯一無二の技術なんだぜ。
完成出来れば世界で独占販売出来るんだよ。
それと鉄道と違い、安全率が高いんだな。簡単に言うと最初から脱線してんだもの、だから絶対に脱線しないんだよ。

日本では必要無いかもしれないが国土のでかい国では鉄道の300〜400Kは遅いのよ。
中国で最初360Kで広州―武漢1000kを3時間で結んでいたが、例の事故の後は300Kで4時間になっちまった。
仕事で良く乗ってたんだ。

飛行機は2時間遅れなんか季節によっては常よ。

大陸にとっては500K〜600Kのスピードは喉から手が出る程、理想的で欲しい乗り物だと思う。中国を見ればわかる。
売れる要素が有り、安全で快適ならとても大きなビジネスに成りうると思う。

日本が世界の中で生き残る方法として
技術開発のトップを走る事が重要だと思う。東海が中国に技術を売らなかったり、多少リスクがあってもリニアを押し進めるのはとても重要で素晴らしい事じゃないかな。

大学の教授なんて、自分で歩いたりせず、殆どとんちんかんな考えだもんな。東海は笑ってると思うぞ。

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:32:48.48 ID:ADcnRLxH0.net
>>463
それギャグで言ってるの?
着工許可と税金にどこに関係があるんだよ。
バカすぎて話にならねえわ。

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:11:18.87 ID:PHFTptQZ0.net
>>705
S局からN局になっても磁力は無くならないんじゃないのか?
一か所で缶がくっついたらくっついたままじゃないの?

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:03:43.30 ID:wWNeD7Hu0.net
>>717
おまえが馬鹿だろ腐れ池沼w
大規模な許認可事業だぞ。当然一企業の事業から離れて
政府の保証がいっぱい付くだろ。ああ止めたは出来ないんだよ。
勉強しろ糞馬鹿。

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:07:25.01 ID:GahkH0L80.net
>>6
失敗前提のバラマキ公共事業

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:10:12.97 ID:mamDqfie0.net
>>719
許認可事業だと政府の保証が付く?
どこの国の話をしている?

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:11:15.91 ID:4Gyk1M1W0.net
>>719
もういいじゃん、そんな事
東電にもたっぷり(これからも)税金入れてる訳だし…

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:13:28.72 ID:BbJlAZl50.net
ハア?
将来の輸出とか技術の発展を見越した宣伝だろうが

ここで作らないともう日本ではできないよ

>>720
JRが自腹でやるわけですが?
だから大阪まで延伸できない
むしろナマポなんて全て停止してでも大阪までリニアやれ

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:18:41.87 ID:tfilASE10.net
リニアは無駄。

インターネットでのTV会議や飛行機の普及した現在、
人の移動は昔より重要ではなくなった。

北陸新幹線も開通するだろうし、とんでもない不良投資になるだろう。

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:20:29.65 ID:BbJlAZl50.net
>>724
>人の移動は昔より重要ではなくなった

つ 観光資源

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:20:43.59 ID:LCXNhQNM0.net
>>718
地上コイルは、車両の通過時以外は
磁力なんて有りませんが

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:21:05.83 ID:4Gyk1M1W0.net
開通の目処が立たない物を前提に話をするってのは卑怯だと思うんだよね

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:30:42.20 ID:tfilASE10.net
運賃も無茶苦茶高くなるだろうね。
既設の新幹線や飛行機、その他の交通手段もあるので、
無暗に高くはできないだろうが。

JR東海のの決定者も自身は死んだ後の事だから大して責任感もないだろう。

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:34:14.48 ID:NYiyvgvKi.net
ののの…

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:41:55.45 ID:tfilASE10.net
大阪まで開通するころには、
超絶難工事とか、自動車の自動運転とか、働き方のスタイルとか、人口動態とか、
大地震で日本壊滅とか、国債破綻で政府転覆とか、
不確実要素が多すぎる。

JR東海の株は子供に継がせてはいけない。今すぐ売り払え。

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:44:32.76 ID:2U6p3b240.net
静岡県警押収した覚せい剤を横流し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140830-00000008-at_s-l22

ケーサツが押収したシャブをリサイクルしている県があると聞いて

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:51:56.47 ID:A51237qqO.net
>>1
静岡をスルーされるのが悔しいまで読みました。

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 04:22:06.38 ID:PHFTptQZ0.net
>>726
缶に磁力がないからくっついて
缶が走って行かないよっていう話しているんだけど大丈夫か?

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 04:33:55.10 ID:S4J+flVM0.net
ID:nZZYBlXq0

経済活動とは無縁の生活してそうだね。
無理に表に出てこなくてもいいよ、うん。
無論そんな事じゃ裏にも入れない訳だが。

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 05:42:17.33 ID:VivdAZwd0.net
>>721
倒壊の会長が実際にその辺の話してただろ。リニア単独では
不採算なので国家事業としてご支援頂きたいと。物知らずの
馬鹿は恥ずかしいなあ。

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 06:35:16.17 ID:Ke36eyJL0.net
今さらながらこれには同意

今のルートなら新幹線車両でも350km/hで走りきれるから
新大阪から先は山陽新幹線に乗り入れた方が効率がいい

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 06:50:03.86 ID:qxKqIFwt0.net
>>731 点数稼ぎでどこでもやってるでしょ
静岡はそれより紅林かと

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 06:50:41.95 ID:5Wryzafs0.net
のぞみが静岡県内停車しないからすねちゃったんだな

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 06:53:15.67 ID:m7PWEAEsO.net
従来の新幹線で走らせる案は
以前からも指摘されていて
JRも検討してるし 国交省にも提出してる
250km前提じゃないかな

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 07:17:47.67 ID:Bmmn4OXv0.net
リニアモーターカーの稼働には原発3〜5基分の電力が必要
http://news.livedoor.com/article/detail/6626117/

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 07:24:01.92 ID:cT7yTHby0.net
時速500kmで安全運行するためには、数ミリの狂いもなく磁石を並べる必要がある。
しかも数百キロに渡ってだ。
沿線では、1日に何回も地震が起きていて、毎日数ミリの地盤の移動がある。
それを定期的に修正してやらないといけない。
おまけに、量産のレールではなくて、特殊な電気コイル。

新幹線よりも遙かに とてつもない べらぼうなメンテナンス費用が掛かる。
http://www.youtube.com/watch?v=a6_fb8RTY_8

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 07:31:12.12 ID:VTAr0f5e0.net
時速300Kmの新幹線で十分。
高度成長は終わり、老人社会に突入していて利用者が見込めない。
ネットが発達していて、生身の人間を早く移動する必要が無くなっている。
最初だけ珍し半分で乗るだけ。一回乗ればもう満足。
ビジネスに使うのは運賃の安い便の良い新幹線と在来線。

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 07:53:45.06 ID:mQSWb/fF0.net
速さより安さを重視して欲しい
今どき東京〜大阪で1万5千円ってボッタクリだと思う

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 08:55:30.79 ID:mNnpTk6H0.net
だいたい従来型にしとけば、乗り換えなしで北海道から鹿児島まで行けるだろ

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:07:05.89 ID:cmrwdSuY0.net
従来の新幹線だとBルートになるけど、その辺分かってるのかなこの人って

勾配に強いリニアだから、
直線ルートが可能になったってのにさ

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:14:11.36 ID:nTEeHNfW0.net
>>735
ソースは?

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:20:37.15 ID:MIaz8oDR0.net
レールの代わりに並べる磁石の間隔(隙間)ってどのくらいなんだろ
東海道の際は、車両は早くから開発されてたけど、熱による伸縮を考慮してロングレールの隙間をどれだけとるかが開業間際まで決まらなかったらしいじゃん

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:23:12.80 ID:m7PWEAEsO.net
千葉県はギョウザでも食って 寝ろ

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:34:17.17 ID:m7PWEAEsO.net
ギョウザでわなくて 千葉はふなっしーだな
もとは梨農家のキャラクターだけど
いまでは意味ないもんな

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 13:35:11.87 ID:IgbRYCBD0.net
商大教授の頭なんてこんなもんだ

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 13:40:57.19 ID:o+x5LeRq0.net
リニアは路線に夢がないわ。名古屋なんてのぞみで十分だし大阪なら飛行機でいい。
それより東京横浜5分とかしてくれたほうがよほどいい。

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 13:47:21.99 ID:vxAL8W6a0.net
現在のJR東海の客軽視は異常だからな
リニアの建設費名目でなんでもできる
そもそも社員の給料が高すぎる

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 14:15:01.70 ID:ZjSbBX7E0.net
>>84
時は来た それだけだ…「プッ」

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 14:53:52.13 ID:D4mQUuOo0.net
>>735
税金を受け取れと連呼してるのは政治的影響力を及ぼしたい政治家で
好き勝手したいJR東海は一貫して税金投入を拒否してるはずだが
本当にどこの国の話をしてるんだよ?

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 14:57:49.07 ID:j2htZtkv0.net
中央新幹線の方が良かったな
沿線の都市も活性化するし
大阪東京間を早めるだけの乗り物なんていらない

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:01:16.38 ID:4Gyk1M1W0.net
千葉商科大って中学生くらいの学力で入れるんだろ

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:02:08.98 ID:zat7RYT30.net
都市伝説だと海岸沿いの東海道新幹線は津波でヤバイから山の中のリニアとか言ってたっけ

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:20:55.14 ID:e/E5VKZo0.net
リニアカーは超電導技術の第一歩だろ。この後には「リニア高速道路」や
「リニア動く歩道」などが控えているんじゃないか。新幹線との比較しか
できないのは、頭が古すぎるかもしれないなw

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:00:31.98 ID:ksI8xSWN0.net
中央新幹線なんて作ったら今度は騒音問題で
騒ぐんだろ。

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:05:11.13 ID:0KKFA2mL0.net
新幹線も当時、非現実的だの無駄だのいろいろ言われたんだけどな
教授の割にいちゃもんの付け方が反対ありきで理知的じゃない

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:34:01.07 ID:NlVkWHqb0.net
新幹線は広軌だし、夜間は運行していないし、踏切は無いし、なので
夜間に自動無人で運転するコンテナ運搬便を走らせれば結構有用では
ないかと思うが、どうなのだろうか?

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:55:32.88 ID:e/E5VKZo0.net
リニア・ゴンドラ(ロープウエイ代わり)っていうのはどうかな w

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:55:56.96 ID:jTMykmx00.net
>>761
夜間はメンテに充ててるんじゃね?

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:59:14.22 ID:m7PWEAEsO.net
>>761
ほんらいなら 東海道線がその役目にするべきで
連続高架や改軌をやっておくべきだった

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:59:51.88 ID:XiWKcdMtO.net
夜間はドクターイエローでチェックされた箇所の補修があるから貨物新幹線走らせるのは無理だよ

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 17:40:33.55 ID:tMnPwbcB0.net
>>754
馬鹿だろおまえ

ttp://president.jp/articles/-/13044

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 17:43:19.78 ID:D4mQUuOo0.net
>>766
自称天才は大前研一信者だ、と

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 17:43:37.71 ID:NlVkWHqb0.net
より高速化しても日帰り出張の範囲が拡がるというだけの意味しか無いな。
それだけの資金を超広帯域ネットワーク網の整備に割り当てるのとどちらが
良いかだ。

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 17:45:15.91 ID:r3INdshn0.net
リニア開発にいくら金かけたんだろう?
元とれるのか?
つーかバブル弾けた時に辞めろよ!

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 18:16:47.26 ID:ZY2ezVQq0.net
従来型新幹線のほうが電力を喰わないことは確かだ

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 18:41:48.21 ID:YLVlur7A0.net
外国人観光客向けに成田-東京-京都-広島の4駅でいいと思う

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:13:52.18 ID:DIhBsuDd0.net
成田‐東京‐羽田リニアはまだか?

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:22:00.25 ID:Od137iit0.net
梅田-関空リニアはまだか?

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:31:45.48 ID:I2VagTWWO.net
>>770
速度が違うなら当たり前だ

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:38:22.10 ID:k3WGAsBg0.net
故障で数日間運休するとかはダメだよ

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:42:42.75 ID:m7PWEAEsO.net
東名古屋港 大江リニアはまだか


えっ もうないの

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:56:44.02 ID:U/DQJYta0.net
静岡出身?
リニア開通すると、
東海道新幹線が支線扱いだもんね!
ちゃんと私利私欲に惑わされない、
意見を言った方が身のため!
東京駅と大阪駅を結ぶのは、
この国の生命線!
幾ら有っても良い。

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 20:21:10.00 ID:BSTXbrHR0.net
もうちょっと南にルートを変更して静岡県最北端のところに駅を作って欲しかったな
日本最強の秘境駅になりそう

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 20:24:03.30 ID:I8g9Wc5g0.net
これが採算無視して造られるなら日韓トンネルも日韓議連が賛成だから
造られるわ
あ、対馬の着工式が行われたんだっけ?

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 21:44:46.91 ID:8QPTzIJ20.net
>>759
ほとんどが地下だからな、特に都市部は

>>742
品川名古屋間で、新幹線プラス700円、大阪まででプラス1100円らしいけど

>>741
どこかで見たのは「最大時に」70万キロワットとなっていたけど

>>741
磁力で浮くんだから余裕はあるよ
そのための超電導なんだから
地震にも強いと言われているし
常伝導だと磁力が弱いからそのほうがシビア

超電導で10センチ、常伝導で1センチ 浮くと言われている

781 :名無しさん@13周年:2014/08/31(日) 22:26:59.28 ID:zfqXsEbtN
何とかして東海道新幹線のバイパスを作りたいのと、
リニア開発に巨額の予算をかけてしまっているから
採算が取れないのはわかってても引くに引けないんだろうね
リニアの実用化に失敗したら無駄になってしまうし、海外に売り込むのも厳しくなりそう
他国では実用化断念しているし、世界的に見るとリニアはオワコン臭漂いだしているが・・・
コンコルドの失敗に続かなければいいが

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 22:17:42.38 ID:8QPTzIJ20.net
そう言えばなんで「原発何基分」とか表現するんだろ?
別に火力でも構わないのに
明らかに原発を毛嫌いしている奴の戯言だろ
自分が見たのでも「原発利権がー」とか書いてあったし

783 :名無しさん@13周年:2014/08/31(日) 22:31:51.51 ID:zfqXsEbtN
>>782
火力でもそこまで台数変わらないけど、燃料費がかさむから余計採算が不利になる
だからか、計画では原発稼働していることが前提なみたいだし

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 22:45:23.53 ID:gXkfK1ou0.net
>>703
憂さ晴らしに必死っすね

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:05:10.57 ID:aNs7bgsa0.net
リニアは不要。ひとつには基幹都市間輸送は現状の新幹線・航空機並立制で
じゅうぶん。二つ目はリニアがあれば出張は日帰りになってしまう、出張は
一泊してゆっくりやればいい

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:17:32.20 ID:Ri3wOZyX0.net
>>785
いいから職探せって。

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 00:00:12.13 ID:K/ErsgoL0.net
リニアが地震に強いってのは、P波とS波が同時に来る直下型に見舞われた高架の上を全速で走っていても、脱線しないってことか?
中越直下型地震の際、とき325号は高架が激しく揺れたから脱線して、雪避けのスカートをブレーキ代わりに停車したんだよな

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 00:35:50.90 ID:fb9E5A520.net
別に国民のために作るわけじゃねぇから
公共事業で儲けたい人間のための物だから
需要があるなしなんて関係ないよ

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:28:16.30 ID:XhcAGLyDO.net
>776
支線どころか 東海道線に格下げかも

それで東海道線は貨物専用か 私鉄に払い下げだな

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:43:19.44 ID:FRPFP5sC0.net
>>747
レール側はコイルだよ
浮上に電力使わないってのは目からウロコ

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:11:44.99 ID:P+ofWasR0.net
ほーゆーこんゆってたら
技術なん発達しんだよ

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:57:39.56 ID:x5PAh5u90.net
>>743
だったらぼったくりじゃない手段使えばいい

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:59:28.20 ID:x5PAh5u90.net
>>716
政府が
無償提供します

っていうに決まってるだろ

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 10:54:55.74 ID:iPXALrDo0.net
>>787
鉄輪式はレールの地震動が列車に直に伝わるけど、
リニアの場合浮上してるし近づきすぎると反発力で押し返される。
はるかに有利でしょ。

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 10:58:37.05 ID:oBkLOTCb0.net
>>787
あれ対抗列車が居なかったから良かったけど居たら大惨事じゃね

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:23:22.72 ID:3cFLu/oB0.net
>>670
残念ながらそのどちらでもなく八木・宇田アンテナが近いよ。
明らかに有用なのに理解出来ない馬鹿の声ばかりでかくて後で大損こくパターン。

総レス数 796
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200