2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電力】水道で発電、潜在力を調査へ 低コストで全国に拡大中 [8/28]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:48:49.64 ID:???0.net
水道で発電、潜在力を調査へ 低コストで全国に拡大中
http://www.asahi.com/articles/ASG8V53GYG8VULBJ00H.html
朝日新聞 香取啓介 2014年8月28日11時16分


 家庭まで水を送る水道の力による「小水力発電」で、どれだけの電気を作れ
るか、国が初めて全国調査に乗り出す。環境省と厚生労働省が、関連予算2億
8千万円を来年度の概算要求に盛り込む。

 浄水場や配水場などの水道管には、高低差や水圧差などのエネルギーがある。
小型の発電機を設置すれば、50キロワット〜数百キロワット程度の発電が
できる。

 上水道を使った発電は、新たに水路を造るなど大がかりな工事が不要で、水
質がよく整備が簡単でコストが低く、全国で広がりつつある。多くは水道局な
どで使う電気を発電するだけだが、大規模な施設では一般家庭600世帯分の
電気が作れるという。

 全国約1500カ所の水道施設などを調べ、潜在的な資源量を推計する。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:49:44.71 ID:YtpnRcKi0.net
そして水道料金が上がるんですね

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:51:11.03 ID:hwm0eK150.net
こんばんは

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:52:39.16 ID:5W3wWmEv0.net
馬鹿な事やってんな。

流石公務員

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:54:12.80 ID:bozbE8Ui0.net
一部で水圧が足りなくなってポンプの追加になる気がする

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:54:15.52 ID:AQsASyXM0.net
地方の救世主だな電気自動車の軽トラのよろしく

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:55:45.72 ID:O8jdBTl20.net
>浄水場や配水場などの水道管には、高低差や水圧差などのエネルギーがある。

頭おかしい
あのレベルではそれをエネルギーで生み出してるわけで

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:55:49.59 ID:r1Jff2BU0.net
朝日 もういいです!

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:56:59.34 ID:QKvkxRhP0.net
これこそ無駄金だろ

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:57:11.67 ID:D2SGsqFZ0.net
もう原発いらないな

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:57:17.36 ID:ea1rmYqi0.net
大型ポンプの給水場付近は水圧が高過ぎてロスが大きい。
そこでこうした発電設備を受給側に作れば負荷もかけられるし電力による回生もできる。
いいことづくめだ。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:57:38.90 ID:nRukWDqF0.net
じゃあ俺は扇風機の風で風力発電するわ

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:58:34.70 ID:QO1RySq7O.net
元気玉みたいなので俺ら非モテの性欲が集められたら良いのにな

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:59:04.07 ID:Gn9f8Fj/0.net
>>11
理由があるから水圧が高いんでしょ?
そこで水圧を下げたら水道がいきわたらなくなるとかありそうだけど

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:59:25.63 ID:yX9gRJQ80.net
抵抗が大きくなって末端の水圧が足りなくなるんじゃないの?大丈夫け?(´・ω・`)

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:59:31.49 ID:ea1rmYqi0.net
>>10
どこまで行っても小規模水力にしかならない。

日本に原発が必要なのは予見できる将来において不変。

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:00:17.27 ID:iw/yllaN0.net
蛇口開かなきゃ発電できなくね?

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:00:41.06 ID:ZSZxk5m20.net
ダムから取水してたりすると
数十mの高低差から普通に発電出来るな

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:00:53.23 ID:RONoYm3X0.net
川でやれよ。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:02:03.81 ID:nRukWDqF0.net
つうかさ
環境省と厚労省って時点で終わってると思う

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:03:40.59 ID:ea1rmYqi0.net
>>14

基本的に水圧は変わらないまま受給側に発電機をかませるようにするのよ。

ポンプから遠距離で水圧が足りないところは逆に発電機とかを設置しなければ良い。

22 :papa@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:06:25.04 ID:Icxsy0fu0.net
おーいいねぇ 頑張って実用化してくれ。これぞエコ

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:07:00.05 ID:YVYsOfP40.net
家庭用蛍光灯でソーラー発電みたいな感じ?
何かが間違ってる気がするんだが

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:07:31.98 ID:AQsASyXM0.net
地産地消の小規模を多数作った方が災害時に有効だし
わけの解らない計画停電とかに巻き込まれずに済む

大規模な発電所は都会に作って地方に迷惑かけないようにしてくれ。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:07:54.43 ID:ulx2zP1k0.net
 ポンプで加圧し水圧上げてるのに。
 エネルギー不滅の法則知らないの?

 こんなことが通るんだったら、自動車にファン付けて走れば発電できるというようなもの。

 そりゃ発電できるだろうけど、ガソリン代がめちゃ掛かる。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:12:41.84 ID:6YkecaQc0.net
水圧上げてるポンプの出力を下げる>>>>>余った圧力で発電
環境省って馬鹿しかいないのか

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:12:51.02 ID:+rTLOzbv0.net
言う方は 何が何でも予算獲得のために言っているのだけれどうも それを記事にする人間は
相当頭が痛い人間だな。

と、思ったら朝日か。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:13:12.59 ID:KxzzIwPx0.net
これ取水堰→浄水場みたいなところに設置するやつでしょ?
たいてい浄水場の方が下流側にあるから高低差で流れる。
ポンプで加圧して末端に配水するようなところには設置しないと思うよ。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:16:39.95 ID:8TzMlUlL0.net
夢の下水発電実用化の方が現実的かと
家庭内排水/汚水が下水管に落ちるまでの落差を
エネルギー変換する

ほら、簡単w

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:19:35.36 ID:Vf8qCTVb0.net
全国の「滝」では発電できないのかな?
落差あるし。水量もあるし。
華厳の滝とか。白糸の滝とか。

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:20:13.64 ID:/DMrXmlI0.net
>>7
ほんとそうだよな。
少し考えれば判るだろうに。

なんなわけ?こいつら。
頭おかしいんじゃないのか?

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:20:17.69 ID:r4Cq1lvQ0.net
モーターでエアーを溜めて、そのエアーでモーターを回して発電してるのと同じでは?

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:23:45.51 ID:A9zIcCDu0.net
熱力学の第一法則が乱れる

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:25:46.11 ID:lmsuDAbV0.net
>>32
俺も、そう思った。

同じような話で、電波を吸収して発電するものもあったな。
あれも、途中で吸収されたら、もっと高出力の電波が必要になりそうだけど。

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:25:48.42 ID:xSx1ps9W0.net
要は水道口まできてる圧力を使わず捨てるならその力を使って発電しましょうという話。考えた事はあるが実現しようとする人間がいるとはなぁ。

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:25:53.02 ID:gxYX3RnP0.net
朝日だし、どうせ捏造してんだろ

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:26:58.58 ID:HTltLx3m0.net
>>30
景観だいなし( ´Д`)

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:27:45.00 ID:3fd/p8WB0.net
配管の末端集落はこれでまた水の出が悪くなるわ

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:28:42.62 ID:lmsuDAbV0.net
>>33
下水の落下エネルギーなら、エネルギーの回収で話が合いそうだけど、
下水は異物が水車に絡まって排水溝が詰まりそうだしなwww。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:31:08.76 ID:ty3pLUzx0.net
潤滑油とか妙なモンが混ざらんか

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:33:15.44 ID:Jcl0Gn380.net
水道の場合 ほとんどが最終の末端の水圧から逆算して貯水池の高さとか
分岐とかポンプの圧力算定してる
だから、ちょっとした火事で消火栓から水を出しただけでもかなり水圧は変動する

位置エネルギーの一部を発電に使えば当然水圧は下がり、部分的に圧力を補填
するためにポンプが必要になる区域もでる
確かに水圧が高すぎて減圧している部分もあるにはあるが、全体的な水圧の
状況を把握し、発電による減圧のシミュレートするのにどれだけかかると思っているのか

外注するにもかなりの金もかかるし、内部でやれば人手が足りないとか言って
人員を増加させるに決まっている
全国で、地方自治体の水道部・水道局がいかに汚職まみれなのか知っているのか

そんな金があるなら、素直に火力発電の効率化に使えよ

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:34:07.54 ID:P2XntDwn0.net
これって大阪市水道局が導入している貯水槽への水の勢いを殺す為に付けている
壁の代わりに水車付けて発電してるやつなのかな

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:34:27.15 ID:6YkecaQc0.net
>>41
火力は経産省
これを言ってるのは環境省と厚労省
却下でいいと思うよ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:38:00.23 ID:d153S65r0.net
   
水道管を利用した発電所

http://www.mmt-tv.co.jp/cgi-bin/news/news.cgi?movie=news_23273141.wvx

    

45 : ◆Rfkp.U.alk @\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:38:14.59 ID:2jXrgq38i.net
ポンプ止めればOK

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:38:49.00 ID:CEUHAhyr0.net
こういう事は断じてやらせたくない原発村。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:39:32.69 ID:sr1SGXz70.net
>>46
放射脳はエネルギー保存の法則も知らないの?

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:41:42.32 ID:wDU5ozSq0.net
浄水場って、そんな高地にあるんだっけ?

水道管の水圧って、ポンプで作っるんだろ?
それを使って発電って??

意味不明・・・

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:41:58.79 ID:sr1SGXz70.net
利根川水系取水制限に伴う給水制限について
http://www.city.chiba.jp/suido/jigyo/kyuushuiseigennitsuite.html
>3 減圧量
>通常時の給水圧力から、2%減圧しています。
>4 影響
>通常時は、全てのご家庭等へ給水できるよう給水圧力を高めに設定しているため、今回の給水制限によりご家庭等への給水に支障をきたすことはありません。

これをいつもやれば済む話
発電機いらない

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:44:32.65 ID:P2XntDwn0.net
>>33
別に乱れとらんよ
家庭に配水する前に配水用のプールに水を一旦溜めるんだよ
そのプールに流れ込む水の勢いは凄く強くてプールを傷めるから板を取り付けたりして水の勢いを殺してるんだよ
その板の代わりに水車で発電しながら水の勢いも殺すという一石二鳥をやろうとしてるんだろう

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:45:07.78 ID:Z6gWwSD70.net
オナニーで発電、はどうでつか

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:46:34.79 ID:Jcl0Gn380.net
>>44
なんか胡散臭い団体が一枚噛んでるみたいな気がするなぁ
売電費のうちどの程度が施設設置費と維持管理費に必要になるのか
それと水圧に対する影響もあんまり言わないところを見ると、過剰水圧
掛けておいて、減圧弁の代わりにこの発電機作って辻褄合しているような気もする

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:50:02.50 ID:wDU5ozSq0.net
>>50
その仕組みは知らなかったけど。

その場合、すごい勢いの水は板にあたって、熱に変換、水温が少し上がる。
家に行って、沸かされたりするとき、エネルギーが少なくてすむ。

水力発電でエネルギーを吸い取られると、水温は上がらない。
家庭での湯沸しでエネルギーが必要。

マクロでみると意味なし。
一番いいのは、おおもとのポンプの出力を落として省エネ

54 :ネトサポハンター@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:52:44.73 ID:tvWLWAnX0.net
高低差分のエネルギー以外は、電気で動かしたポンプの力を膨大なロスでまた電力に
還元したってことでしょ。多分効率でいえば元の数%もないくらいロスしてると思われw

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:53:41.19 ID:9SfneuuwO.net
>>51
それは、イタリアのチョチョリーナさんが実用済みで映画化されたじゃないか。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:53:58.39 ID:0+onuATs0.net
>>49
電気を供給するために
水圧あげる為に電気を無駄に消費するんですね
そのコストは消費者に丸投げ

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:54:11.09 ID:P2XntDwn0.net
>>53
ごめん言ってる意味が分からない

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:55:02.73 ID:SvRprrDP0.net
これはおもしろいな。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:55:29.80 ID:GEtLUrtG0.net
>>5
エネルギーだもんねw

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:56:26.87 ID:0+onuATs0.net
>>50
ごめんいってる意味がわからない>>57

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:56:37.48 ID:ya1Ug6qr0.net
>>12
簡単にいえばそいうことだよなwwww
ほんとにこんなバカなことやってんのかよwww

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:58:17.56 ID:64hxpOkX0.net
これを思い出した
http://megalodon.jp/2011-0624-1528-38/sankei.jp.msn.com/region/news/110624/stm11062411380000-n1.htm

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:59:41.67 ID:DZ7YpWHs0.net
地中化の次はコレか。朝日の読者は何度でも騙せるなw日頃の洗脳の賜物だろう。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:01:06.61 ID:ishbIviA0.net
あれでしょ
途上国の水道事業のシェア争いにつながるから国が乗り出してくるんじゃね?
世界的には今スペインのなんとかって会社が強いんだっけ?

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:03:01.67 ID:P2XntDwn0.net
>>60
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000020881.html
これの図を見たら簡単に理解できると思う

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:05:23.53 ID:jUbnkDti0.net
それよりか高圧で送水している下水道で発電しろよ
飲む水道に手を加えるんじゃないよ

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:16:10.49 ID:L/FzEBzu0.net
高低差を利用してるとこは位置エネルギーが余ってるんだから
発電する意味はあるんじゃん?

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:16:57.90 ID:P2XntDwn0.net
>>66
東京都下水道局が下水の処理水を利用して発電していたはず

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:17:04.41 ID:mUfLw8L50.net
アホすぎ
流石エネルギー保存の法則も知らなかった変態と同じ穴の狢なだけあるw

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:17:25.57 ID:MgW/OJmJ0.net
長年水道工事してる叔父にダウジングのコツを訊いたら

ビビっと来たフリが大事らしい

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:19:50.10 ID:V5xrL2cz0.net
さっさと原発を動かせ! 

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:21:15.96 ID:RGm5vzpO0.net
回生みたいなもんだな。当然、水を送るために余計に加圧してるんだから、到達した時点でそれを回収するって
なら別に無駄じゃないだろ。まぁ設備費回収するのに何年かかるか知らんが

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:22:21.49 ID:jgxf0odU0.net
豊中市はとっくやっているぞ。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:26:52.61 ID:cCUbhJyM0.net
お小水発電

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:27:29.46 ID:58OdqeiM0.net
エネルギー保存則に反しない?
今まで必要以上に水圧を上げていたため、余剰分を回収ということならわかるが

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:28:39.81 ID:7H6hPqCS0.net
車で風力発電みたいなバカ話

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:28:49.11 ID:K67TCnWB0.net
雨樋で発電するほうがいいだろう
太陽光と組み合わせれば、全天候性家庭小規模発電、
塵も積もればなんとやらで・・・

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:31:53.83 ID:qQfbZMRz0.net
高圧ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー→低圧
            |   |      |        |             |
           家   家    家       家           家

この場合、一番左の家(又は集落単位で)は高圧によるロスが生じているので

ーーーーーーーーーーーーーーーー→
        |
     発電機
        |
      家

という様な感じにしたらどうかって事でしょ?
そうする事で低圧側の家(集落)と同じ圧力にしてロスを回収しようという

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:32:58.78 ID:lXacyqNp0.net
これがエネルギー収支に見合う様になったら、永久機関も完成だ。
是非、実現させてくれ。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:33:27.07 ID:JW8vdJHd0.net
>>1
小水力=ションベンパワー

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:34:21.46 ID:h3Wd9m0S0.net
蛇口の
水圧が下がると
苦情が来るぞ

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:34:43.58 ID:hnBjeqzT0.net
おそい>>1
TOTOは水洗便器の水流で発電する装置を開発済みだ

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:35:08.45 ID:qQfbZMRz0.net
高圧ーーー発電機ーーーーーーーーーーーーーーーーーー→低圧
は無意味だと思うけど
まあ有りか無しかで言ったら・・・んー、どうなのかなあ

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:36:50.09 ID:SLyDg4mz0.net
原発ムラ5者(政・官・業・学・マスゴミ)のうち、
パターンとしては普段、露出の多い政治家や電力会社に隠れて目立たない
 官(文科省)・学(大学教授)・マスゴミのコラボ実例を挙げてみよう(^O^)

低線量被曝を扱った『もんじゅTV』の今回の放送内容は必見!
原発立地住民を対象にしか放送されていないレアものです。
消される前に見てください。

出演:福井県原子力安全専門委員会 委員 泉佳伸氏(福井大学付属国際原子力工学研究所教授)

『もんじゅTV』(文部科学省提供・福井テレビ、福井放送で毎週放送)
https://www.youtube.com/watch?v=boYVKbF6YSk

<参考>
電力関連企業から1490万円の寄付 福井県原子力安全専門委員5人
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65797052.html

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:39:18.38 ID:uLkP416N0.net
水圧を奪ってどうすんだ。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:40:14.88 ID:F0EMjKyy0.net
水圧が減ったら、ポンプ追加するんですか?

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:42:01.20 ID:tgSg0ZFd0.net
毎年、大雨になるんだから豪雨発電始めればいいよ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:42:15.07 ID:9KM48Vex0.net
ビルやマンションでの話だろ?

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:43:44.36 ID:CWmmKkCq0.net
>>53

風呂はガスで沸かすから

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:45:55.83 ID:LzOOsJzf0.net
発電機より先の水圧が減った分は、発電機で作った電気で
ポンプを動かして加圧するんですね。
すごい。考え付いた人天才。

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:48:04.18 ID:yRw/EKdgO.net
水着で発電に見えた

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:48:20.04 ID:qUOVu+jK0.net
ヘッド差をだけを利用するのか?

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:50:37.52 ID:TeE4K7130.net
水の出が悪くなってポンプを動かすんですね

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:52:15.40 ID:cbikvMCF0.net
蛇口の開け具合を調整するように発電量を増やしたりするのかな?

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:54:10.19 ID:BhfuwL8SO.net
上流の(標高の高い)浄水場を持ってるところなら、配水池迄の高低差を利用出来る。

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:54:32.14 ID:7YPHZa/o0.net
山奥の限界集落を見切って発電ダムつくれ
比較的人口の多いところでも対象にすればまだ巨大ダムを造れるところあるだろ
ダムは発電だけじゃなく豪雨にも渇水にも対応できる優れもの

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:54:54.44 ID:SppLsNXk0.net
ハムスターじゃダメなの?
https://www.youtube.com/watch?v=TKh9H6fKZcs

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:54:58.84 ID:qaSE/9KB0.net
下水でやれんのけ

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:56:45.01 ID:6o6Rcsg/O.net
>>96
オヤシロさまの祟りがあるぞ

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:57:46.67 ID:G10023Ix0.net
最初からすればいいのに(´・ω・`)

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:59:04.16 ID:CWZkP+YZ0.net
>>98
ポンプ詰まりそう

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:59:20.87 ID:m0Z3v3T60.net
ていうか夏は夜10時に寝ればいいじゃん

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:59:40.50 ID:RnGNo9jX0.net
一日どれ位水処理してる?(当然データ在り)
水圧どんな感じ?(もちろんデータ在り)

これで一箇所当たり20万円もかかるんだってさ

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:59:42.16 ID:Ehk1ECpE0.net
ロクに調べもしないで他人をバカ呼ばわりしてるオマエラを超えるバカってそうそういないと思う

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:59:49.43 ID:n78wbHbz0.net
お風呂のお湯の熱ももったいないな
小便の熱も
エアコンの排熱も
こういう熱って、冬まで保存できないのかね

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:59:53.15 ID:7YPHZa/o0.net
>>98
汚水からのメタンガスて発電する施設は全国でいくつか建設中のはず
排水時での発電施設計画もどこかで見たような気がする

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:02:05.78 ID:ZWTr/lxP0.net
>>96
国内の水力ポイントはもう開発し尽くしたよ。
戦前から、採算が合うところから順番に、電力会社が開発してる。

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:04:34.35 ID:pFwG2DjR0.net
>>50
そういう事情があったのか

>>53
空気から伝わる熱量に比べたら誤差

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:04:59.12 ID:y5Ll9L1M0.net
>>105
巨大な桶を作って溜めておけ
雪冷房の逆だ

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:05:34.15 ID:VnXpWCiC0.net
上水道で減圧処理してるとこがあるのを知らない奴等多すぎだな。

これはこれまで捨てていたエネルギーの再利用なんだよ。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:07:32.54 ID:pFwG2DjR0.net
>>78
中継設備を増やした場合との比較が欲しいね

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:08:08.31 ID:vUAo0pl/0.net
ふつう水圧→発電みたいにエネルギーを別方向に変換させると
本流である水圧エネルギーが削られて末端の水圧が不足する。
その解消には末端各所に加圧ブースタが要る訳で
その電力はどこから補うかというと水道圧発電だったりする。

ははは、これも自給自足ですわね、なんてエコなんでしょう。

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:09:04.75 ID:z7FPpfWj0.net
雨で発電した方がいいのでは

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:09:58.70 ID:8wPCPtLo0.net
>>112
バカだなあ。

これは遠距離からの高圧送水でこれまで捨てていたエネルギーの再利用なんだよ。
無知を去らしているのをもう少し知ろうか。

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:12:06.46 ID:vUAo0pl/0.net
>>110
そもそも減圧せにゃならんぐらいの圧を頭に掛けてるのが無駄だろん?

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:12:38.91 ID:RnGNo9jX0.net
>>114
高圧送水しなきゃいいじゃんてことだろ

まあどのみち厚労省が出る幕じゃない

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:13:32.07 ID:OGEFqMAI0.net
無知な素人がしたり顔で批判してるようなことは
本職の人はちゃんと考えてるから

それはさておいて
小水力発電というとなにかしら小便の力を使った発電方法を連想させられる

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:14:42.13 ID:zqmLqcMI0.net
>>117

前半は同意するが、後半は同意しかねる。

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:15:20.42 ID:8wPCPtLo0.net
>>115
>>116
本気でバカだな。
街中の汚い水をそのまま飲んでいると思っているのか?

取水口から高圧配水しなきゃ水量が全然足りないだろうが。
それを減圧してから各戸に配水してるんだよ。

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:15:33.35 ID:Vgc5m+5Z0.net
>>61
バカだな〜
後ろに流れていく余剰風力があるだろ。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:17:27.44 ID:vUAo0pl/0.net
>>117
>無知な素人がしたり顔で批判してるようなことは
>本職の人はちゃんと考えてるから

あ?あーはいはい、配管工乙、明日も御安全に

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:18:01.17 ID:RnGNo9jX0.net
>>119
頭悪いやつほど人をバカ呼ばわりする典型
どこをどう読んだら
>街中の汚い水をそのまま飲んでいると思っているのか?

になるのか

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:19:28.54 ID:8wPCPtLo0.net
>>122
遠距離の取水口から、家庭と同じ圧力で送水していると思っているとこ。

その程度も理解できない?

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:20:58.46 ID:RnGNo9jX0.net
そもそも上であがってる大阪の例なんて配水池の話で終端は無関係
なんで終端の話と決めつけたのか

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:21:13.38 ID:dRZ7BiYw0.net
福島の避難地域の偉い人も言ってたよな
ちょろちょろの河川でも発電はできるけど国につぶされるって

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:23:27.19 ID:vUAo0pl/0.net
>>123
上流でドカンと圧掛けないと下まで行き渡らない、
なんて只の昔の水道屋のおバカな固定観念に過ぎん。

ちゅーてるの。

現状否定されたくないだけの馬鹿はお前だ、お前。

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:24:26.73 ID:zvgu9Zpy0.net
>>1
で、水圧減って断水家庭が続出とwww

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:24:46.70 ID:dRZ7BiYw0.net
マイクロ水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

マイクロ水力発電は過去100年以上の長い歴史を有しており、
技術上の課題はほとんど解決されているものの、日本では
複数の省庁によって各種規制が設けられ普及を阻害してきた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:25:05.32 ID:+ExDWC940.net
浄水場が高地にあって位置エネルギーが使える場合以外は、
送水用のポンプ回す電力が使われるだけじゃないの?
アホくさ。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:25:20.53 ID:8wPCPtLo0.net
>>126
ベルヌーイの法則ぐらい知ってるよな?

まさか、江戸時代の玉川上水みたいな送水を現在でもやっているなんて思ってないよな?

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:26:05.55 ID:1VuIl3jI0.net
王将の煙突の風力発電と同じだな。

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:27:08.52 ID:kVU8YKCi0.net
尿道にタービンを設置する全く新しいタイプの発電「放尿発電」を提唱しようと思う

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:28:43.04 ID:zqmLqcMI0.net
>>130
むきになるなよw
普通の人はベルヌーイの定理など知らん

それを「ぐらい」と言い切るのは無知か馬鹿を自己証明してるもんだぞw

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:30:04.65 ID:C8dBnGOO0.net
>>5
普通、そう考えるよね
家が丘の上的な造成地だからマジで心配

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:30:39.21 ID:T/pAm0jJ0.net
>>133
おまえ、この話の本質を理解せずにバカ話しているのと同じだぞ。

目の前の機械で調べるぐらい出来るだろ。
意味が理解できればいかに馬鹿言ってるか分かるぞ。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:30:48.93 ID:znaGBv5O0.net
ここで突っ込まれてることは全て解決されてるだろ、さすがに

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:34:52.24 ID:zqmLqcMI0.net
>>135
知ってるよな≠目の前の機会で調べること

馬鹿はお前

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:35:09.39 ID:Nv3+WRXk0.net
発電機を廻した後も今までと同じ圧力を保つためには、
送水側でそれ以上のエネルギーを消費するんじゃねーの?

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:35:49.78 ID:4j8qCjI70.net
そもそも水の圧力はポンプじゃないのか?
純粋に高さだというなら高層ビルに水が届くのはおかしくね?

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:35:56.53 ID:z7FPpfWj0.net
今の時期にベルヌーイの定理なんて言っているヤツは電験の受験生だろ

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:36:12.01 ID:hpVkVE2p0.net
土人国家以外は圧は無駄に高いからな
だから水道管が破裂するとそこら辺が川になるんだよ
しかもアレ一応止めてるんだぜ?w
どんだけ管に圧がかかってるかって話
それをエネルギーとして利用するのはすごい良いことよ

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:36:26.87 ID:+ExDWC940.net
>>132
先生!放尿発電には、一日に数回しか発電できないという欠点があります!
自分は、鼻腔にマイクロ風車を設置する「呼吸発電」を具申します。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:36:32.73 ID:wDU5ozSq0.net
いやほんと、もともとのエネルギーは浄水場の高さとポンプだろ。
それを途中でエネルギー変換って? それなら、もともとポンプ圧力を減らせよ。

高校物理だぞw

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:36:38.07 ID:5j03qtD/i.net
http://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/jousui/microhatsuden.html
こういうのなんだけど

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:37:44.01 ID:+wM3Jn8C0.net
>>11
>大型ポンプの給水場付近は水圧が高過ぎてロスが大きい。

大型ポンプの方がロスが小さいんだがw
小型だと分散配置しなきゃならないから、却ってロスが大きくなるんだぜ。

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:45:29.77 ID:5j03qtD/i.net
>>139
http://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/kyuusui/kyuusuihoushiki.html
高層ビルはポンプで加圧してるの
水道管にかかってる圧力だけで水が届くのは3階建てまでね
そうしないと戸建ての家で水圧高過ぎて困る

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:53:50.07 ID:9YSJxb2x0.net
夢の永久期機関ですね

自分で発電した電気でポンプを動かし水を送ればもう電気は買わなくてもいい!あれ?

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:56:36.90 ID:G7ZP8qKj0.net
この国はムダな事をやる連中しかいないのはわかってるけど、本当にダメな国だな。税金の無駄な使い方を考え
それで予算請求をして仕事をしてるふりをしている。まじでこの寄生虫どもは死ねよ。

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:59:32.37 ID:mZVMHaKN0.net
発電した分だけ浄水場のポンプが電気余計に喰うんだろ

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:59:37.84 ID:qQfbZMRz0.net
>>111
メインになる管にはそれなりの水圧が必要だろうから
メイン管を区切って中継施設を増やすよりはロスが少なそうな気もする
まあ気がするから試算しようって話なんだろうけど

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:59:42.80 ID:ZOW89IY00.net
電力自由化により、この手のアイディアが具体化しやすくなった。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:01:44.02 ID:qQfbZMRz0.net
というか永久機関がどうとか馬鹿じゃないのかどうとか言ってる奴は何なの?
色々ロスが生じるから回収しようという考え方は必要だと思うぜ

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:07:09.69 ID:04hameVG0.net
たぶん、メンテがてまですぐ撤去。
上水道は水質とか安定供給とかなんとかでやたらとうるさいから、
余計なことはしない方が正解。
ちょっと濁っただけで大騒ぎ。

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:07:52.13 ID:+wM3Jn8C0.net
>>152
エネルギーを回収する機械や設備を造るエネルギーは、どこから持ってくるのかね?
その機械や設備のメンテナンスするのにだってエネルギーは使われる。

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:08:16.92 ID:jlgayMiH0.net
何も知らんでコメントしてるやつ多すぎ

水道での水力発電は、既に実用化されてる技術で、実績も多数ある。

高地の水源から低地の浄水場へ導水する場合、どうしても余剰エネルギーは生じる。
また山を越えるためにポンプで増圧しても、越えてあとは余剰エネルギーになる場合もある。
そういう余剰エネルギーを発電に回そうということ。
理屈はそういうことだが費用対効果で設置場所が限られる。
昨今の買い取り制度のおかげでハードルが下がった。

そういうこと。

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:08:19.10 ID:ZOW89IY00.net
電力自由化により、この手のアイディアが具体化しやすくなったことはいいこと。
発電はもう電力会社が独占するものではない

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:09:46.94 ID:GKr5orAQi.net
車の回生発電みたいな発想かな。
もうちょっと詳しい説明がないと、
普通は圧力かけて水圧つくるのに
その水圧で電力つくるのは本末転倒だろって思うわな。

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:10:29.58 ID:qQfbZMRz0.net
>>154
そんな事はわかってる

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:12:08.53 ID:7XYGiBsq0.net
その発電機のメンテナンスは誰がやるんですかね

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:12:16.94 ID:T9nWC3yd0.net
すげぇいいこと思いついた!!!

巨大な扇風機を作って風を起こして、
その風で風力発電しようぜ!!!

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:13:28.95 ID:dRZ7BiYw0.net
こんなの作られたら電力会社潰れるからな
のみならず全原発廃炉になるし、火力もいらねになれば
雇用がなくなるからな

電力にはエネルギーうんぬんの前に雇用と既得権益、
このロスを埋める必要がありますw

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:13:31.21 ID:BlqkBEVu0.net
>>152
回収できるエネルギーがあるなら
ロスをなくす方がいいような気がするけど

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:14:36.80 ID:yNU+YgoI0.net
つーか、あらゆる動くものには発電能力あるんじゃないの?
何が効率いいかはともかくとして

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:14:47.72 ID:koCI7Hts0.net
ああ、やっぱりできるんだな
蛇口でもいけるだろうか?

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:15:22.73 ID:egimQYAXI.net
回生ブレーキみたいなもんか

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:16:39.10 ID:9wcVF+3+0.net
上水はポンプで圧力かけてるんだろ。
下水でやればエネルギーロス無いんじゃね?
発電量も知れてるだろうけど・・・

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:16:55.03 ID:dRZ7BiYw0.net
ついでに311の際、管の元への情報を堰き止めたのは
石破からの東電への指示という噂。

東電の最大株主、娘も東電、保守をきどる癖に
韓国系のキリシタンである石破。

ローリスクな発電は、こいつがいる限り無理。

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:17:23.02 ID:+wM3Jn8C0.net
>>155
その程度の認識では、机上論以上にはならないんだがw

そもそも買い取り制度が導入されたのは、太陽光発電に代表される
スモール発電がエネルギー収支的に役立たずだったからなんだぜw

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:17:31.79 ID:tJFIdPeg0.net
風呂にお湯溜める水圧は以前からもったいないと思ってた

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:17:55.34 ID:Wndyr+te0.net
ロス・摩擦・エネルギー温存の法則・・・発電できても電池より弱い電力だと思うw
トータル的にペイ出来ない
魔法でタダ同然で水道有るのならわかるが

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:19:09.69 ID:SEG5KJB00.net
すんげえきたねえ話してわりぃけどさ・・・

高層ビルの排水あるじゃない
高層ビルだから、落下する距離も高いですわな?
なんかの方法でエネルギーとして取り出せないものかね?w

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:19:37.86 ID:R8SXYU/q0.net
>>5
そこまでアホじゃない
既設の自然落下に水車付けるだけ
圧送する必要なんかない

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:20:37.09 ID:nAkqYoHB0.net
水道は何にでも役に立つんだな。発電の他にも、ご飯も炊けるし、
火事も消せるし、風呂にも使えるし、ウンコも流せるし、
役立たずのお前等よりもずっと役に立つ。

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:21:36.10 ID:qQfbZMRz0.net
>>162
水道管の最後の家で圧力0になるのは困るでしょう?
そこが最低限の水圧を保つためには高圧になる場所が出来るって事じゃん
そこがロスになってしまうよね、でもそのロスを無くすと下の家は水が出ないよね
なので中継設備で補うのとエネルギーを回収するのはどっちがいいのかなあ・・・
そんな話じゃないのかなって思う
実際上水で発電は有る訳だし

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:21:49.83 ID:cEWJRND40.net
水道止まると電気もとまる?

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:22:09.65 ID:ii0J2r2G0.net
役人ですら文系ならこの程度。そりゃ国民のレベルが知れるってもんだわ。

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:22:31.70 ID:T9nWC3yd0.net
仕方がないから真面目にアイデアを無料で教えてやるよ。
発電関係の奴は俺を崇めつつ耳かっぽじってよく聞け。

お前らの猿知恵の水力発電はエネルギーロスし過ぎなんだよ。
発電してる時だけ電気流せて電池みたいな溜め込みは出来ませんってのが今の発電所だろ?

・・・でっかいフライホイール使えよ。消費電力が無い間は巨大な鉛のコマぐんぐん回すのにつかっとけ。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:23:35.13 ID:qQfbZMRz0.net
>>172
自然落下に水車つけたらその水は勢いが・・・わかりますか?

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:25:40.88 ID:Nv3+WRXk0.net
道路脇の側溝みたいなところに水車を設置して発電の実験をしてるってのを以前見たことがあるが、
どこが管理するのかがはっきりしないので普及は難しいってことだった気がするんだが...

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:29:26.71 ID:jlgayMiH0.net
>>168

水力発電だって導入コスト、維持コストはかかる。
余剰エネルギーがあっても費用対効果で実現できない場合もあった。
買い取り制度が追い風になったといってる。

現実の話をしてるのになんで机上論なんだか。

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:30:43.77 ID:gSywJizJ0.net
>>171
出来るよ。

もっとマジレスすると、高層ビルじゃなくても、一般家庭の排水の
熱エネルギー(風呂を沸かした熱、給湯器の熱、糞尿の熱・・・)を
下水道から回収して発電する研究も行われている。

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:31:25.49 ID:OGEFqMAI0.net
とっくに実用化してて
積極的に取り組んでる自治体もあるのに
エネルギー保存の法則(ドヤァ…とかどういうことなの?

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:32:26.96 ID:6Xz0ggGj0.net
俺も最初は批判的だった。
モーター → 発電機 → モーター → … 的なエセ永久機関かと思って。

だが、>>144 見て納得した。エネルギー的に問題ないな。
物理が分かるなら >>144 見てから議論するように。

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:35:38.56 ID:7wM3XEVj0.net
ちょっと前に浄水場と消費地の高低差で発電するという記事があったな

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:36:18.74 ID:gSywJizJ0.net
>>177
マジレスすると、1980年代から大学やら大手企業が
フライホイールにエネルギーを貯蔵する実験をしている。

フライホイールの周速度が音速を超えたりするんで
風の損失を防ぐために真空状態にしたケーシングの中で回したりする。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:37:04.48 ID:Wm0vG9Ns0.net
>多くは水道局などで使う電気を発電するだけだが

まあ多少は水道局の節電・節約にはなるが
ただ小水力発電は電力会社の買取価格が結構高く設定されてるので、結局その負担は一般庶民に

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:43:25.50 ID:nAkqYoHB0.net
小電力発電ならば水道よりも温泉街の湯けむり発電の方が有望だ。

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:45:25.46 ID:SLyDg4mz0.net
『もんじゅTV』(文部科学省提供・福井テレビ、福井放送で毎週放送)
https://www.youtube.com/watch?v=boYVKbF6YSk

低線量被曝を扱った今回の驚がくの内容とは!?
原発立地住民を対象にしか放送されていないレアものです。
消される前に見てください。

出演:福井県原子力安全専門委員会 委員 泉佳伸氏(福井大学付属国際原子力工学研究所教授)

<参考>
電力関連企業から1490万円の寄付 福井県原子力安全専門委員5人
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65797052.html

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:46:14.20 ID:WmCfqQME0.net
ダムの水力発電も負担のかかる時間帯に発電することで火力発電を抑えるのと同じで水道管発電も火力発電の負荷を軽減させる効果がある
これが分からないで文句垂れてる馬鹿は人生やり直せ
火力発電のコスト考えりゃ設置コストとメンテなんてカスみたいなもんだ

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:46:41.70 ID:7wM3XEVj0.net
送水ポンプの近くは水圧が高すぎるからバルブで減圧する代わりに水車をまわし
て減圧するのかな?

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:47:16.29 ID:+wM3Jn8C0.net
>>180
>現実の話をしてるのになんで机上論なんだか。

どう見ても机上論ですよw
買い取り制度が始まっても、電気料金が上がってるから結局は誰も得をしていない。
因みに個体差はあるものの、太陽光発電は5年目くらいから壊れ始める。
電圧が変わらないから壊れてるのに気付かないけどな。
パワーコンディショナーの寿命はせいぜい十年だからだしな。
得をしてるといえるのは、設備を造ってる所だけだよ。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:49:58.40 ID:wHHkDE860.net
これで利益を得るのは誰かね
水道代も電気代も下がるとは思えない

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:52:39.48 ID:qQfbZMRz0.net
>>192
どっちも上がるんじゃね?
そこが本質ではないし

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:54:33.11 ID:afxOYE+90.net
今ここでしか言えない愚痴を聞いてくれ。

7〜8年前、某自治体の水道部門で>>1と同じようなことを考えた奴がいた。

水道事業の新たな展開としてプロジェクトを立ち上げた。
ちなみにその自治体はその5年前に老朽化したダム水力発電を電力会社に売って電力事業から撤退していたのにな。

プロジェクトは立ち上がったといっても実際動いていたのは部下の一人だけだったが。
コンサル頼んで、既存の水道施設で使えそうなところを探した。

滝のように落とし込んでいるところはその自治体の水道施設は多くて期待されていたが・・・。

結局人が思っているよりどの施設も水頭圧がなかったため利用できる落とし込み箇所は3件程度にしぼられた。

結構設置できるとこないぞ、あの小電力水力発電。絶対的に水頭圧足りない。うちの施設結構容量でかいけど。できなかったんだから、はっきり言って田舎の都道府県
で一箇所できればいいぐらいと思う。

それはさておき、いくら消毒したとしても水力発電機を通った水を「浄水」として配水することなんぞありえない。
ってことで、浄水前の原水を選んで実際に小電力発電設置したんだうちの自治体。

ここで、わかるけど浄水場より後に水力発電をおくなんてありえるか!!
調べなくてもわかるだろ>>1の頭おかしすぎるぞ。

またさておき。設置した水力発電、いろいろあって発電量もたか知れているし、毎年の発電量でペイできるどころか、たまにやるメンテナンス費用も出てこない。
CO2も発電機作ったぶんさえも削減できない。

数字しか考えない事務屋や現場知らない土木屋が上にいる限り公共事業なんぞくそでしかない。
しかも宣伝し忘れて、数年後設置したアピールとくいな近隣の自治体が水道施設では初めて小水力発電設置したって水道新聞にかかれてやんの。
銭にならないんならせめてイメージ戦略ににもできないなんてドンだけ無能なんだ、中央は。

しかし国も実績あるか自治体に電話一本するだけで仕事半分終わるのに先に全国調査始めるなんてドンだけ馬鹿なんだ。

やってられねえよ現場は。

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:55:17.35 ID:LA9ofcoP0.net
やっぱりバカだろ
水圧は水圧のかかり方でバカだと
思わないのは凄い

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:57:28.85 ID:ATKDAgfy0.net
>>178
止まるわけないだろ
アホかよ
もしかして配水と勘違いしてるのか
付けるとすれば取水から浄水場まで、浄水場から配水池までだよ

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:01:10.48 ID:fwuV2mNTi.net
>>168
いやいや、元々普及すれば価格が安くなる事は分かっているが高いうちは中々普及が進まないと言う状況があって、それを政策市場(ポリシーマーケット)を創設することによって普及を促進し、金で普及までの時間を買うと言う方法、これがFITだよ。

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:02:06.31 ID:AB96utkC0.net
おしっこの高低差を利用して発電しまつ

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:02:51.70 ID:VWvxqE9b0.net
>>198
お前天才かよ

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:12:05.22 ID:jigESxz80.net
発電機って重たいんだからな。少々の水では羽根や水車が回らない。
車のエンジンぐらいの大きさの小さな発電機でも羽根は回すのに、政令指定都市クラスの水の量と5メートル程度の高低差が必要。

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:12:59.07 ID:jw9MydOk0.net
>>191

なんで太陽光発電の話してんの

小水力発電は太陽光より発電効率も良いしコストも安く寿命も長い
大規模火力発電に比べりゃコストかかるだろうが、運転にかかる環境負荷はゼロだ

脱化石燃料、脱原発までは到底無理だろうが、使用抑制、負荷軽減は可能
そのためにみんなで電気料金負担しましょってのが買い取り制度だろうよ

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:13:37.32 ID:WLdiWbvK0.net
>>197
>いやいや、元々普及すれば価格が安くなる事は分かっているが高いうちは中々普及が進まないと言う状況があって

普及すれば安くなるっていうのは幻想だよ。
それは一定限度までだ。
材料費よりも安くなることは無いからな。
技術的なブレイクスルーがあって初めて安くなるんだよ。

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:15:06.59 ID:VMcheJTH0.net
そんな事をすると、漏電して水道で感電死するじゃないか。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:16:54.12 ID:+GhM46Ij0.net
浄水場のポンプの圧力を下げれば、節電になると思うけど、
それ以上の発電量が得られるということか?

ついに永久機関が実現したな。

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:18:16.81 ID:VMcheJTH0.net
むしろ、水道の圧力を利用して風呂水を洗濯機に送る水力ポンプを
普及させてほしい。水道水がムダになっても風呂水が有効利用できるぞ。

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:23:18.16 ID:jw9MydOk0.net
>>202

一定限度まででも元が取れれば良いんじゃない
材料費より安く売ってるものなんてあるの
需要がないところに技術革新は無い
促進するために無理やり需要を作ってるのが買い取り制度
うまくいくかどうかは知らん

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:24:05.86 ID:WLdiWbvK0.net
>>201
>大規模火力発電に比べりゃコストかかるだろうが、運転にかかる環境負荷はゼロだ

環境負荷はゼロじゃないぞ?
水から奪ったエネルギーの分だけ水を堰き止めているという事になるのだから。
エネルギー保存則は習わなかったの?

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:25:38.41 ID:jigESxz80.net
>>201
お前みたいな「機械は設置して油差しておけばずっと動く」と思っている無知がトップにいるから公共事業は無駄が多いんだよ。

言ってるだろ、5年に一度のオーバーホール費用さえペイできてない現実は。
発電機のメンテナンスに人件費と費用どれだけかかっていると思っているんだお前は。

なにが太陽光よりコストが安い?頭おかしいのか?

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:26:50.89 ID:XpvqAV8Q0.net
>>194
>それはさておき、いくら消毒したとしても水力発電機を通った水を「浄水」として配水することなんぞありえない
なんで?
水力発電機を通ったら毒で
水道配管を通った水は清浄なの?
論理的に説明してくれないかな。
浄水場より後ではなく浄水場に設置する話じゃないかな。
上水で無駄に捨てられている水力を取りだそうと言う話だろ。

オレはキミの言う”部下の一人”の不幸をとても悲しく見ている。
キミみたいな何か理解できない者に出くわすとやってられないと放言する人が
発言権のある職場は
何も進展も出来ずに沈むだろうから
”部下の一人”がかわいそうだと思う。

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:27:13.97 ID:Te+B2sx40.net
発電で減った分の水頭は加圧ポンプ所を作れば大丈夫だな

と言うか最初からポンプの選定が間違ってるんじゃ…

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:27:23.55 ID:jw9MydOk0.net
>>207

水からエネルギーを奪ってなどいない
捨ててた位置エネルギーを回収するだけ

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:27:58.50 ID:WLdiWbvK0.net
>>206
>一定限度まででも元が取れれば良いんじゃない

それが無理だから言ってるわけだがw
求められる技術革新のハードルが高すぎるんだよ。

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:31:44.45 ID:jw9MydOk0.net
>>208

費用対効果と書いたはず
導入コスト、ランニングコスト含めたトータルコストでペイするハードルが下がったといっている
ランニングコストにはメンテナンス費用も当然含む
みんながお前みたいに馬鹿だと思うな

太陽光と小水力を比較したことあるのか
頭おかしいのはお前

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:31:56.10 ID:jigESxz80.net
>>209
浄水場内の落差では発電機の水車を回せるような力でない。
これがわからず「見た感じできるだろ」って話を進めるお前みたいな奴馬鹿が上にいたんだ。

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:34:41.35 ID:jw9MydOk0.net
>>212

小水力発電は条件の良い場所なら今の技術でも元がとれてる
なんで無理って決めつけてるのか
技術者を馬鹿にしてんの

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:35:45.81 ID:WLdiWbvK0.net
>>211
最初に戻るが、エネルギーを回収する機械や設備に使われるエネルギーはどこから持ってくるんだ?
エネルギー収支がマイナスならば意味が無い。

ハッキリ言って水力発電のダムを作った方が、エネルギー効率は遥かに高いよ。
因みに効率の高い水力発電のダムとは、高低差が大きいダムのこと。
高低差の低い小水力発電では効率が悪い。

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:36:27.62 ID:s/7p0kDx0.net
>>202
そりゃ原材料より安くなる事はないことぐらい分かってるよ。でも、工場出荷額はその生産ラインの減価償却費も含まれてる。
生産予定ロットでその減価償却費を割って、それが単価に上乗せされる訳だから、ロットが多くなればなる程
原材料や製造エネルギーコスト以外に上乗せされて居る部分のコストは薄まる。単純に生産ロットが倍になれば上乗せコストは半分になる。
そして、完全に償却が完了すれば、原材料費と稼働エネルギー(電力料金)以外にはほとんど掛からない額にまで単価は下げられる訳。原材料費だって、例えばシリコンウエハなんかだとコストの内訳はかなりの部分電力料金が組み込まれて居る。
この電力料金がただ同然になると、シリコンウエハの価格も劇的に下がる、という寸法で、元々原価がタダの自然エネルギーを実用域にまで普及させることができれば、
これまで生産品のコストに含まれているエネルギーコストの多くを
除外する事が可能になる。今安いとされているどの発電方式よりも、タダの自然エネルギーを無尽蔵に使い放題となる社会を世界に先駆けて実現すれば、凡ゆる産業的アドバンテージを手中に収めたも同然となる。
FITはそれへの入り口なんだよ。実は。

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:38:59.08 ID:XpvqAV8Q0.net
>>214
話を刷り変えたなww

再び>>194を引用しようと思ったが
>結局人が思っているよりどの施設も水頭圧がなかったため利用できる落とし込み箇所は3件程度にしぼられた。
引用先はこの程度で水圧が実用に足るには決定的に足りないとは一言も言っていない。
なんとなく否定する。

こういうレスを見ると3m高いところから取水して発電するだけで
何の問題も無く投資以上の利益は得られるのではないかと思うね。
>>214
何かしおんを持っているように見える。

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:39:03.78 ID:s/7p0kDx0.net
>>206
今の価格で要らないが安くなれば欲しい。
これは立派な潜在需要だよ。本当に要らないものはタダでも要らないから。
経済評論家名乗ってる三橋はこんな基礎中の基礎も知らないけどね。

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:41:19.78 ID:jigESxz80.net
>>215
問題は条件のよいlころが無いってこと。

>>210
が言うとおり、条件がいい=無駄なエネルギーと使ってる設定失敗施設。

現場技術員が以下に効率よく無駄にならないようにして作って改良しているのに、
水力発電できるぐらい無駄があるといっているほうが現場知らない奴のせりふってこと。

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:43:34.95 ID:Z02pDvh10.net
>>210
送水管は上流から順次枝分かれして各地域に給水するわけだが、最下流地域で適正な水圧を保つだけの圧力で送水すると、
送水ポンプの近くの地域では圧力が高過ぎるので、減圧する必要がある。そのため本管と枝管の間に発電機の水車かまして適正水圧に減圧する。
と思われる。

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:44:48.58 ID:geoiuWR10.net
>>16
原発も最近は臨界しない発電方式を東芝が持ってるらしいじゃない?

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:45:07.00 ID:jw9MydOk0.net
>>216

ダムを作るエネルギーはどこから持ってくるんだ?
ダムの建設費用は莫大で、効率の良いところは既に作りつくしたんじゃないか
昔に比べ近年のダムは開発水量あたりの建設費が高騰してる

小水力発電は高低差、水量、安定性、そういった条件が整ったとこでなら元がとれるくらいには技術は進んでる
そういう条件の良いところを調査しようってことだろ

誰もエネルギー収支がマイナスなとこにじゃんじゃん作ろうなんていってない

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:47:47.30 ID:WLdiWbvK0.net
>>218
需要があっても技術的なブレイクスルーがなければ無理なんだがw

必要なブレイクスルーとはバッテリーの技術な。
電気は造るのは簡単だが、貯めておくことは難しい。
バッテリー容量が今の10倍以上且つ安価ないと無理。

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:48:38.82 ID:xRSTp6ib0.net
>>198
女子高生のおしっこで発電した電気!って売り出したら付加価値で馬鹿売れになるんじゃね

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:53:52.73 ID:jw9MydOk0.net
>>220

なんで条件のよいところが無いって決めてんの
あるよ

条件がいい=無駄なエネルギー では無い

上でも例にあげたが、水源地が高地にあって浄水場が低地にあれば浄水場入口では位置エネルギーが余る
山をこえて水を送る場合もポンプで圧送しなきゃならんが、越えてしまえばその位置エネルギーは余剰となる
これらは無駄ではなく余剰であって、有効利用できるならしたほうがよい
以前より小水力発電の技術が進んでコストも下がり、有効利用可能な場合もあるってだけだ

現場の努力とは関係ない

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:54:50.29 ID:WLdiWbvK0.net
>>223
大規模なダムは、小水力発電と比べて発生する電力が桁違いに多い。
しかも寿命ははるかに長い。

>小水力発電は高低差、水量、安定性、そういった条件が整ったとこでなら元がとれるくらいには技術は進んでる
>そういう条件の良いところを調査しようってことだろ

自分で答えを書いてるなw
普及には、その条件が整う場所が少ないのが問題なんだろw
従って小水力発電機のコストは安くならないんだよw

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:01:46.65 ID:wNWQ+bvj0.net
それより高層マンションのベランダに風車付けたほうが良くね?

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:04:10.58 ID:jw9MydOk0.net
>>227

ダムの寿命ははるかに長くても発電機の寿命は似たようなもんだろうよ

技術が進んで効率がアップしてコストも減ってるから以前より元がとれる場所が増えてる
だから実績も増えてる


条件が整うところが少ない、技術的ブレイクスルーがなきゃ無理、無理だ無理だってお前さん、それでも技術屋さんなの?
それとも素人が聞きかじりの知識で話してんの?

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:06:23.13 ID:Z02pDvh10.net
水量×水圧が十分あって、元が取れるところは作ったらいい。

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:08:06.81 ID:jigESxz80.net
>>218
すまんちょっと感情的になったな。


実際の話、調べてみると浄水場内の高低差と水量ではいくら小型といっても重たい羽根を回す力がない。
浄水内の水を1点に集めて流速を早くするとできるかもしれないけど、
浄水場って基本、水を静置して汚れを落とす施設だからね。水の増すなんて本末転倒。

まぁ3メートル程度の落差で回る発電機なんて玩具に毛が生えた程度。
また交流発電機って回転数が一定でなければいけない。浄水場内に流れる水って一定じゃないんだ。

>>220
に書いてあるとおり浄水場の施設って如何に動力を使わずに効率よく配水するかって言うのが目標にひとつだから。
見た目より思っているより圧力無いんだ。

まあいろいろあって浄水場内に設置できるけど無駄がありすぎて本末転倒になる。

じゃあ浄水場より後ってなると、まあ水が汚れるかもしれないリスクを(水道法に触れる)犯してまで設置する気はない。

結局浄水場より前の導水施設の間につける程度。これの問題点については気がみたらいうよ。

まぁ>>195普通に読んだら想像つくと思うが部下の一人ってのは俺自身の話だよ。

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:08:40.05 ID:+fJM/Pqr0.net
>>198
まさに小水力発電だな

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:11:43.67 ID:AEgK1xpM0.net
川を下水化して発電とかできそうなんだが何故しないのか。

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:14:10.18 ID:WLdiWbvK0.net
>>229
>ダムの寿命ははるかに長くても発電機の寿命は似たようなもんだろうよ

ダム用の発電機は小水力発電機よりも寿命は長いよ?
デカイから効率も良い。
発電のレスポンスも非常にいいのが水力発電ですが、小水力発電ではそれができません。

>技術が進んで効率がアップしてコストも減ってるから以前より元がとれる場所が増えてる
>だから実績も増えてる

発生する電力のケタが違います。

>条件が整うところが少ない、技術的ブレイクスルーがなきゃ無理、無理だ無理だってお前さん、それでも技術屋さんなの?
>それとも素人が聞きかじりの知識で話してんの?

エネルギー保存則に逆らえる技術者はいません。

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:16:52.54 ID:jigESxz80.net
>>226
だって実際少ないんだから。

できるだけ挙げたお前の例のようにならないように導水施設と浄水施設の高低差が無いように頑張って施設作ってきているんだから。
どっちかというとポンプで吸い上げて浄水施設や配水施設、つまり下流のほうが高い施設のほうが多いぞ。
そのほうがここの家庭に配るときに細かく加圧ポンプ所作る必要が無く、無駄が無いからな。

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:17:45.24 ID:Z02pDvh10.net
>>231
発電機の水車で水が汚れるというのが分からないんだが。
水道水はポンプで圧送してるんじゃないのか?ポンプも水車も構造は同じだと思うんだが。

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:27:03.88 ID:mO/NzxYSi.net
>>25
エネルギー不滅の法則なんて知らねーよバカw

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:33:02.39 ID:jigESxz80.net
>>236
1.始めから管路設計しているポンプと後付の差。

2.ポンプと発電機の水車の目的が違うので形状が違う。

一言で言うと発電機の水車のほうが汚れやすい。
清水用のポンプは羽根に水が当たらなくても(水同士の摩擦?要は渦巻き等ね)水が送れるようになっているが、発電機の羽根はできるだけ水が当たるように設計されているし物理的に壊れやすい。
(鉄粉が出やすい)

電機はポンプより油を使うその他補機が必要になるため油混入の可能がある

等いろいろ。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:36:29.91 ID:bWcRS1740.net
大事なのは俺の財布に優しいのか、優しくないのかだ!
エコとかどうでも良いので全ての費用をひっくるめて電気をお安く提供できるようになるならどんどん進めてください

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:46:02.00 ID:Jik7xXr10.net
>>238
アホ? 水道管発電は基本的にオイルレスだぞ
ダム用の発電機と勘違いしてねーか

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:46:42.96 ID:VMcheJTH0.net
高層ビルの屋上に雨水貯めて雨どいに発電装置付けた方が良くないか?
今でも簡単な濾過装置ぐらい付いてんじゃね?

各家庭でやったらどうなるんだろう?電気が必要になったら
水道流しっぱかよ、断水したら停電かよと最初は思ったが、
>1を読んだらどうやら違うようなので、少し考えてみた。

あと、オレ井戸水をポンプで汲み上げてるアパートに住んでた
事があるんだが、よく壊れて断水に見舞われた。
発電装置も仕組みとしてはポンプと同じだから、すぐ壊れるだろ?
水道水でも大気圧変動や水撃の圧力変化は避けられん。
メンテ屋は儲かるかも知れんが、いずれにしてもダメなんじゃね?

242 :あ@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:48:26.56 ID:Rsehc17f0.net
ここまで川崎市麻生区の黒川発電所なし

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:49:59.68 ID:jw9MydOk0.net
>>234

発電量桁違いでも建設費も桁違い
多目的ダムでもなきゃ元とれないよ

>>235

浄水場を高地に作ると原水全部をポンプアップしないといけない
浄水場は低地にして自然流下させ配水区域の高さ毎にポンプアップしたほうが効率的な場合も多々ある
狭い知識で断定しすぎ

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:10:27.37 ID:jigESxz80.net
>>243
仕方なくやってることを効率的って言うんだ。
あれ行政区分問題で仕方なくやってるんだぞ。
すまんが浄水場が低地にあったほうが効率的な例を挙げてくれ。

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:12:39.01 ID:IYr+QkqS0.net
夜中にこんなスレで喧嘩すんなよ
それこそエネルギーの無駄だろ
発電に回せよ

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:15:08.92 ID:fhS4iUos0.net
水道局サイドとしてはただの資源で電力作れたら儲けもので発電設備の減価償却だけを考えればいいんじゃねか。

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:16:31.19 ID:nq+HnaGj0.net
おれもこの方法前から思っててYahoo知恵袋で相談したら水道管に発電機取り付けるのは違法だってフルボッコされた。
水圧ポンプがどうのこうだとか圧力がどうとかなんか色々言われたから、多分このアイデアもボツるだろ。
役人どもが予算ほしいだけだと思うよ。

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:19:06.85 ID:sG8IfA0e0.net
モノが動くところはすべて発電のチャンスなんだよな。
50年後には車のタイヤや人間の靴底には発電機がついてるよ。
道路が発電された電気をまとめてくれるようになってるはず。

太陽発電よりもこっちが先に主流になる。

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:25:37.16 ID:KA+hrt0B0.net
>>245
スポーツクラブにあるチャリに発電機を付けてはどうだろうw

>>247
1くらい読め
既に実用化され低コストと評価されとる
今回はそれが全国でどれくらいできるのか調べるって話だ

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:29:23.49 ID:nq+HnaGj0.net
>>248
俺のもう一つのアイデアは使用済み核燃料。
崩壊熱で永久電池つくれるのになぜ地下に封印しようとするのかが不思議でしょうがない。
前にJRの改札に圧電素子仕込んで発電する実験あったけどあんな糞レベルのやつよりぜんぜん実用的だと思う。

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:29:42.14 ID:Vpw8k1SJ0.net
>>247
ヤフー知恵遅れに相談する奴も未だにいたことに驚き
数年前からココと同レベルに成り下がったとこだから話し半分に聞いとけ
ヤフーでまともなのはオクと検索エンジンくらいだw

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:31:14.60 ID:fhS4iUos0.net
蛍光灯の下にソーラーパネルを設置して永久機関というのを考えたことあるんですが><

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:36:20.66 ID:LKLJbIMm0.net
問題があるとするなら 水の出る勢いが弱まるくらいか

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:38:17.80 ID:R4cdOZ3x0.net
ちょw 北の国からwwwwww

あ、あれは風力か・・

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:47:47.21 ID:NBicZqZB0.net
常々、節水コマや圧力調整弁はエネルギーを捨てていると思ってた。

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:49:08.18 ID:rATvlBoo0.net
>>25
言いたいことは伝わるよ
巨人は永久に不潔です

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:53:47.22 ID:TAcjSWRa0.net
朝日の女記者が格安の5A契約(ドライヤーや電子レンジ使えない)で生活してみたとかトンデモ記事書いてたな。
昼間は図書館に出かけてそこで充電などやって電気代浮かせるとかやっていて、それじゃ電気泥棒じゃんと思ったら
やっぱり叩かれてたw どういう頭してるんだろうね。朝日の記者は。

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:56:13.89 ID:7OdcA2iS0.net
どー考えてもポンプのモーターの駆動を最適化したほうがいいです
朝日ってアホしかおらんの?

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:58:34.99 ID:7OdcA2iS0.net
わーかった、家庭用発電機売りつける布石なんだよ、これ
詐欺同様の商品を売る手助け

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:01:32.83 ID:BNY6G1Ts0.net
よさそう
先に石の付いた槍が現代の銃に劣らない威力を発揮するようだし、
そう古典的な何かは力になりそうだ
何か古く新しいものを探そう

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:02:32.54 ID:aWq145GN0.net
逆に給水圧力が低下するので
さらに給水圧を高める事になり
結果水道料金が高くなるw

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:11:48.84 ID:NuWFhoJD0.net
お前らアホなのか
屋上に貯水タンクあるだろ?当然下水までの落差が生まれるだろ
そういう今まで無駄に捨ててた落差エネルギーを利用して発電するんだよ
既に実用化されてる技術

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:23:59.95 ID:TAcjSWRa0.net
>>262
落差エネルギーだけで各階に水が供給されてるとは思ってないよね?
不足分を電気ポンプ等で補っているからうまく回ってるんですよ。
そのエネルギーの横取りしてちゃ意味無いでしょ。

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:24:56.86 ID:lsUr6TnK0.net
家庭に送る側、上水じゃなくて
家庭から出る水、下水で発電がいい

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:28:51.62 ID:tlF5qXb40.net
文系ってどこまで馬鹿なの?

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:30:11.09 ID:tlF5qXb40.net
ほんと官僚と朝日新聞記者は馬鹿だなw

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:34:16.23 ID:AwR5tP2p0.net
昔は下水とかに水車付けて発電してたんだっけ?
こち亀でもネタになってて台風の日にとんでもない事になってたな

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:45:42.50 ID:X/E3R4r50.net
貯水用ダムに発電機を付けるなら分かるが、加圧ポンプより
下流に付けたら永久機関並みの愚行だなw

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:55:00.82 ID:zZPdQ86w0.net
文系vs理系の議論はかみ合わない

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:58:13.50 ID:zZPdQ86w0.net
理系脳なら計算式を引用するまでもなく
一瞬で論破して速攻で大笑いする

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:00:38.56 ID:aWq145GN0.net
>>262

屋上に汲み上げる動力は電気w

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:02:20.50 ID:zZPdQ86w0.net
>>268
揚水式ダム発電は発電できる電力よりポンプアップに必要な電力が上回る
原発時代に夜間余剰電力を使うのが前提だったので
当然、現在はその運用を停止している

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:03:32.42 ID:YlfzGbB00.net
確か、ビルなどの最初の貯水槽に水道管を引き込む時に、その流れ落ちる落差で水車を回す

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:08:24.88 ID:zZPdQ86w0.net
>>273
蛇口から水を出さないと水流は起きないんだよ
流しっぱなし?
貯水槽が空になったらポンプが回るけど
電気代と下水道代がかかるよ

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:13:59.52 ID:fhS4iUos0.net
設置が一段落したところで住民から水圧が弱くなったとクレームが多数入って発電設備撤去、無駄金だけ使った結果になるに3000点

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:33:49.34 ID:pgCOSpiH0.net
全国の1・2級河川にかかる橋げたのたもと全てに小水力発電付けたほうが
はるかにコスパ発電量あるはずだが
へたすると原発何機分とか
それだと石油閥と原子力閥が発電食われるから水道発電なんていってんのか?
上水道はポンプで圧かけて水送ってんのにそこにモーターつけて抵抗増やして
どうする
よけいに圧が要る

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:47:36.45 ID:wIZTH4tr0.net
ところで駅などに設置して人が歩く時の踏む力を利用して発電するやつどうなった?

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:56:39.42 ID:RQgl/KUnO.net
なんでこんなに馬鹿ばっかなんだろ?批判の為なら馬鹿になれるの?
このシステム、浄水場から配水池・或は一次配水池から終末配水池間の落差を利用するだけのことなんだけど?各戸の給水圧には影響しませんが?

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:20:33.19 ID:c23lGPZh0.net
結局、用水路発電どうなったんだ?
用水路にお手軽に設置できるって話だったが
最近、瞬間豪雨多いが、安全に機能してんのか?

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:21:19.08 ID:I9FQckaK0.net
理屈はよくわからないんですけど、水道代が上がるんですか、どうなんですか?

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:23:47.39 ID:dISk5rUH0.net
>>2
電気売って稼ぐんなら、その分下がってもいいはずなんだが

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:30:41.03 ID:zZPdQ86w0.net
>>280
水圧が発電に奪われるわけだから蛇口からの水の出が悪くなる
同じ水圧を要求すると水道の送出元でポンプ出力を上げるしかなく
それに必要な電力は発電で得られた電力を必ず上回る

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:05:26.60 ID:cDNFzkOS0.net
税金でリニアをつくるのと一緒じゃん

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:10:37.34 ID:o6jTHEF90.net
小便器に発電水車を設置すべきだなww
塵も積もれば山となる、女性にもコントロール能力を付けてもらって個室でも自己発電だっ!

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:16:46.18 ID:jw9MydOk0.net
水圧低下で給水不良とかわざと煽ってるとしか思えんな。
余ったエネルギーを有効利用する話だろ。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:35:20.90 ID:zZPdQ86w0.net
こんなおバカ理論を役所に焚き付けて
美味しい事業を受注する業者はとこなのかな?
頑張ってる議員さんは誰なのかな?

失敗した時の逃げ口上は「想定外の…」ですか?
お役人も責任取りませんょね?

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:37:37.95 ID:jw9MydOk0.net
>>244
> >>243
> 仕方なくやってることを効率的って言うんだ。
> あれ行政区分問題で仕方なくやってるんだぞ。
> すまんが浄水場が低地にあったほうが効率的な例を挙げてくれ。

仕方なく?
行政区分問題?

用水供給事業とか県営水道とか市町村の行政区域を超える水道事業はたくさんあるよ
効率的な例って>>235に書いてあるだろ

話が噛合わないのはお前が小さな村レベルの水道しか計画したことないか、
あるいは水道の計画なんてまったくしたことないかのどっちかだからだ。

288 :287@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:41:28.18 ID:jw9MydOk0.net
アンカーミスった

効率的な例って>>235に書いてあるだろ ×
効率的な例って>>243に書いてあるだろ ○

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:45:36.40 ID:qg86pgOy0.net
要するにダムの小型盤をあちこちの用水に作りましょうって話ではないの?

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:50:46.99 ID:mhKV5gZ6i.net
>>273
全然違うw

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:13:05.92 ID:ExSDSEU70.net
考えてみるとこれオモロイな。
出口にダイナモ付けると出口の水圧は下がるけど、
入り口の水圧は高くなるから送水パワーを上げる必要がない。

蛇口から不必要に勢いある地域で有効になるのか。

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:19:45.13 ID:UAu/Bbkw0.net
>>289
浄水場などで自家発電してる電力を、
一般家庭に配電できないか調べるって話。

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 08:50:21.45 ID:l+M+nGZ00.net
うまく出来るかどうかの調査だから、結論ばっか急ぐなお前ら

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:04:02.74 ID:wa9S3DMzO.net
あーこれは俺も考えたわ 他に用水路や小川に水車を着けて発電 これはすでに行われている
他には地下30cm以下の温度は年中一定温度らしい じゃあそこの温度を地上に上げてエアコンに使えんかと思うが無理かなあ

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:48:00.65 ID:nq+HnaGj0.net
>>294
>他には地下30cm以下の温度は年中一定温度らしい じゃあそこの温度を地上に上げてエアコンに使えんかと思うが無理かなあ
そんなもんすでにあるわ

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:14:48.23 ID:3aS/SNB+0.net
>厚生労働省

ハイ終了

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:28:21.45 ID:VqRfmQZq0.net
金の無駄
事業仕分けの対象だろ

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:38:37.50 ID:vCV1pb+S0.net
・発電機を設置してはいけないパターン
 浄水場 → ポンプ (高圧、電気エネルギー利用)→ 発電機 → 取水 (中水圧) → 取水 (低水圧)

 このパターンでは、発電機を取り除いてポンプを小型にした方が電気エネルギー的に
 お得になるからね。

・発電機を設置可能なパターン
 浄水場 (高地、位置エネルギー利用)
  ↓
 取水 (準高地、低水圧)
  ↓
 発電機 (低地、高水圧)
  ↓
 取水 (低地、中水圧)

この場合、末端の中水圧取水口での水利用量が低い時に、
低圧取水口の最低圧力を割らない限度で、発電に水を使っても
差支えないと言う話でしょう。

ただし、浄水場にポンプで水を送っているならだめだ。
あくまで自然の地形として、浄水場が高地にある場合のみ適用できるだろう。

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:47:54.22 ID:vCV1pb+S0.net
>>298 の続き。一応補足。

物理的にエネルギー収支プラスで回収できることと、
社会的 (コスト、衛生、利権、…) に可能かは別で考えてね。

俺はあくまで、物理的には可能だと言っているだけなので。

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 21:15:44.41 ID:uh3/WSmn0.net
http://blog-imgs-51.fc2.com/a/n/h/anhighclopedia/201207262240564d9.jpg
(´・ω・`)お?

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:01:46.15 ID:7Jddx7cN0.net
小学生以下の知恵遅れの書き込みばかりだな。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 06:21:08.68 ID:8qTUl/Hq0.net
節水コマを発電機に変えて、捨てていた圧力損失を回収するだけの技術に、なに噛みついてんだ?
発電機を幹線につけない限り、各消費地での水圧は下がらん。
それどころか、過剰圧力の場所につければ、水の出しすぎを防いで末端へ効率的に水道水を届けられる。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 14:08:06.87 ID:dnPiUB8D0.net
>>41
ということは、減圧してるところには設置OKって話だな

きっとコスト的には元取れないのだろうが、
個人で設置するなら、その人がOKならそれはそれで構わないというか

水道局側が設置するなら、これは社会的な合意が必要となる事項だね

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:18:29.52 ID:0gYCHV3j0.net
小小水力発電か

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:21:22.34 ID:hpUjPxxk0.net
文系は放射脳と連呼するだけだな
数字が出ると一目散に逃げていく

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:24:16.53 ID:dnXE30/n0.net
じょじょじょ〜(発電中

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:29:53.86 ID:kRNFpqLr0.net
蛇口あけてもちょろちょろとしか水でないんですけど……
水道局に文句言わなきゃだめ? (´・ω・`) ショボーン

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 22:05:43.46 ID:WqkqkT/b0.net
用水路で発電できるように法律撤廃すれば良いじゃん

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 22:18:38.70 ID:En0XHj3q0.net
満席の日朝プロレス、市民ら大歓声 金正恩氏は現れず
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140830/kor14083020500009-n1.htm
産経新聞 2014.8.30 20:50

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 00:49:18.50 ID:0flzeQLn0.net
自民党と朝日新聞記者はどんだけ馬鹿なのか。

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 04:29:13.84 ID:7qLdrLkC0.net
>>272
太陽光の普及に伴い揚水式ダム発電はフル稼働なんだが???

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 05:05:00.45 ID:2vZCmohe0.net
馬鹿じゃねーの?としか・・・

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 06:27:24.14 ID:Q59TUBGH0.net
小学生以下の知恵遅れの書き込みばかりだな。

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 06:30:15.67 ID:zS0sywe40.net
やめろ水圧が下がったチョロチョロ水はお断りだ各家庭まで巻き込むな!

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 06:31:55.35 ID:zm+mnqsG0.net
大規模な施設では一般家庭600世帯分の電気が作れるという



”〜という”

朝日の新聞記事で、こういう表現が出た場合ほぼ捏造・曲解と見たほうがいい。

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 06:34:14.22 ID:UJg8eRz7O.net
>>314
配管の中で錆び詰まってるか
給水タンクに死体がry

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 07:01:08.57 ID:js7f7cA/0.net
>>1
イメージ
http://i.imgur.com/T75CTwf.jpg

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 17:58:08.54 ID:JHnsmmp00.net
>>315
その「一般家庭」とやらも電力会社が電気代値上げ幅を小さく見せるために使う4人家族で電気代数千円とか
ありえないほど低いモデルでの話だろう。実際には100世帯程度がせいぜい。大規模な施設wでね。

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 22:20:20.22 ID:zKm7pNfn0.net
>>315

ワット数が出てこないしねw

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:58:44.91 ID:Q59TUBGH0.net
太陽光パネルで負けても発電所建設で稼ぐドイツ
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75843440Z10C14A8000000/

総レス数 320
86 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200