2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】かつてにぎわったアーケード商店街 なぜいま撤去が相次ぐ?★3

1 :ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:11:16.99 ID:???0.net
 全国各地の商店街で、アーケードの撤去が相次いでいます。アーケード(天蓋)付きの
商店街は戦後から昭和の時代、日本のあちこちに登場しました。雨でも濡れることなく買い物ができ、
当時は「近代的」「おしゃれ」の象徴でもあったようです。それが一転、今ではアーケード付きの
一部商店街は「シャッターを閉めたままの店が多い」「昼間でも薄暗い」といった不評が付きまとうことも。アーケード商店街は、これからどうなるのでしょうか。

多くは昭和の時代に誕生
 お盆が明けたばかりのこの8月17日、広島県福山市の本通商店街で、ちょっとしたイベントがありました。
「アート大作戦」と銘打った催しで、親子連れら約100人が路面にメッセージや絵をかいて楽しみました。
メッセージの中には「本通が大好きでした」などの文字も。朝日新聞の地方版によると、
商店街でカバン店を営む66歳の男性は「元旦朝市 七夕まつり 夜店 ストリート 結婚式 思い出をありがとう」と書いたそうです。

 実は、この商店街のアーケードは年内に撤去されることが決まっています。全長は300メートル以上。1
970年代の後半に完成しました。イベントの日、大きなイラストを地面に描いて大はしゃぎの子どもたちと違って、
大人たちが感傷的になっていたのは、30年以上も慣れ親しんできた「アーケード」が消えてしまうからでしょう。

 お隣の岡山県でも、アーケード撤去は進んでいます。倉敷市の倉敷一番街商店街では昨年11月に撤去が終わり、
中国山地に近い津山市の津山駅前商店街のアーケードも今年春、約40年の歴史に終止符を打ちました。
岡山県ではここ数年、玉野、新見、備前などの各市でアーケードが消えています。今後の計画・予定をみても、
愛媛県松山市、福岡県北九州市小倉北区など多くの都市で商店街のアーケードで取り壊され、
明るく、オープンな「青空商店街」に姿を変えていく見込みです。

進む老朽化と空き店舗増加
 では、なぜ今、「アーケード撤去」なのでしょうか。
 一つはアーケード設備そのものの老朽化です。日本のアーケード街は、多くが昭和の高度成長期に完成しました。
「全天候型」のショッピング街は、当時としては斬新であり、各地の商店街が競って導入しました。
ところが、建築から30年、40年も経過するうちアーケード設備は痛みや劣化が目立つようになり、
デザインも古びてしまいました。古さのため豪雪に耐えられず、冬季に損壊する事例も出ています。
 もう一つは、空き店舗の増加です。郊外の大型ショッピングモールなどとの競争に敗れ、
商店街から櫛の歯が欠けるように店が消えてゆく例は枚挙に暇がありません。
そこには、小規模・零細の商店経営に付きものの、後継者不足も折り重なっています。

 中小企業庁が実施した2012年11月時点の「商店街実態調査」(8000商店街対象、回答率38.6%)によると、
商店街の「空き店舗率」は全国平均で14・6%に達していました。3年前の前回調査より3.8ポイント増にもなります。
3年前より「空き店舗が増えた」商店街は35.5%。地域差も激しく、四国では「空き店舗が増えた」商店街は5割を超えています。
空き店舗が減らない理由を問うと、「商店街に活気がない」が最多の回答でした。

 「客が郊外に取られる」から「活気がない」、だから空き店舗が増え、さらに活気を失い─。そういった負の循環を見せ付ける数字です。(続く)

http://thepage.jp/detail/20140827-00000009-wordleaf
かつてにぎわったアーケード商店街 なぜいま撤去が相次ぐ?

1の 投稿日:2014/08/27(水) 15:11:50.69

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409130674/

2 :ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:11:23.69 ID:???0.net
>>1
アーケード撤去し商店街を再生

 アーケードを撤去する商店街は、同時に歩道や舗装、商店の外観統一などの
事業も同時に行います。「暗い」「さびれた」から、
「明るく」「にぎやか」への転換を図ろうというわけです。
 こうした商店街の再生事業は国や自治体も支援。中小企業庁などが中心になって補助金交付などを行っています。

 商店街再生の成功例としては、大分県臼杵(うすき)市の中央通り商店街が知られています。
この商店街はアーケード撤去に際し、電柱の地中化、アスファルトの石畳化などを実施。
さらに、各店舗の看板や外観を歴史的風情のあるものに統一し、空き店舗への出店も募りました。
新しい愛称を公募で「八町大路」と決め、通りは装いを一新。現在は約50店舗が営業し、
大勢の市民や観光客らで賑わっています。

 先の中小企業庁の調査によると、ハード面での取り組みのうち、
アーケードの「撤去」は実施・計画も含めて8%。「改修」は15%です。
6割以上が実施済みとする「街路灯」などの整備に比べて数値が低いため、
今後はさらに増加していく可能性があります。再生事業では、
地域の若い後継者らが計画段階から関わってくる事例も増えました。この若者参加こそ、最も大きな成果かもしれません(終)

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:12:18.22 ID:FRhllQsI0.net
みんなアマゾンが便利で安いから。

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:12:37.26 ID:1eH3Bngb0.net
撤去に補助金が出るようになったから。それだけ。

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:12:47.49 ID:eZLNDgkQ0.net
地元の商店街の会長が活性化のためにスローな商店街を目指してるとか
言ってたけど、客はどっちかというと活気あふれる商店街を望んでるんだがな

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:13:45.87 ID:3BfPLJJq0.net
全部消費税増税のせい! 10%で地方は消える! お店はなくなる!

どこの天才肌が 決めたの?? さすがだね

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:14:10.14 ID:YlucLBRr0.net
広くない店に、
ただ物並べて座ってりゃイイって時代では無いというのは確かだ。

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:14:17.84 ID:YzGGqY4/0.net
>>1(続き)
あの有名な反日スレ立て屋【ジーパン刑事★】のスレに【まじめにレスしてしまった人(笑)へw】

=====================================
このスレ、、、あのアンチ安倍スレ乱発中【ジーパン刑事★】の【刑事スレ(笑)】で〜すwwwwwwwwwwwww

【ジーパン刑事★】とは・・・
◎アンチ安倍スレ乱発
◎アンチ自民にスレタイ改変し誘導
◎かの有名な反日スレ立て職人【うしうしタイフーン】=(丑、幽斎)と酷似した手法

さてさて【ジーパン刑事★】の正体は・・・www ウッシッシ 丑シッシ うしうし

====【ジーパン刑事★】【ジーパン刑事★】【ジーパン刑事★】【ジーパン刑事★】===

ウッシッシ 丑シッシ 【ジーパン刑事★】がアンチ安倍

ウッシッシ 丑シッシ 反日スレ屋【ジーパン刑事★】

=============================
あら不思議!?【ジーパン刑事★】がスレ立て始めたら、、、
ほのぼのスレで【幽斎★】(=うしうしタイフーン)がスレ立てやめた!!!!

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:14:34.74 ID:L/1cltEP0.net
イオンが悪い

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:14:36.80 ID:WJbg0Ji00.net
>1
ヨーカドー&イオン大勝利!

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:16:08.18 ID:ztjCu55SO.net
大分の人間だが、臼杵が成功例だと?
人工的に古い町並み作っても、ちょっと外れりゃ本当に廃れた通りばっかだよ。
それに客もそんな居ねぇしw

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:16:16.82 ID:PVgcz6+s0.net
店の新陳代謝を早めないとな   起業と倒産を増やせ

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:16:30.07 ID:Av1DcV3V0.net
ぶっちゃけアーケードの個人商店は
高い・品質が悪い・愛想が悪い・汚い
悪い部分がつまりまくってるからな

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:17:06.95 ID:KsgrXUBL0.net
イオン

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:17:07.99 ID:JW8vdJHd0.net
通販とショッピングモール、アウトレットがあるからな。
特にモールは食料品から衣料、ドラッグストア、レストラン、ファーストフードまで全てモール内で済ませられてラク。
駐車場も無料なところが殆どだし。
藤沢なんて辻堂テラスモールと湘南モールできて、
デパートでさえ閑古鳥だわ。

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:21:24.90 ID:RfY4keO60.net
大型ショッピングモール



イオンお前だよ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:22:02.35 ID:BU59UzTM0.net
毎日通い慣れた人は気付かないだろうけど
夏場にアーケード商店街行くと空気が淀んでその蒸し暑さにうんざりする。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:23:10.05 ID:KlLorgG60.net
マルエツは悪くないお

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:23:12.49 ID:n4jyZ/sF0.net
6時で閉店、日曜は休み、引退しても店は住居なので入れ替えは無し
これじゃ衰退しか道はない。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:25:17.22 ID:tjefM1cX0.net
結局、同じ商品なのに大量仕入れの店と個人商店で値段が
べらぼーに違うってのがなぁ
ペットボトルのお茶なんか倍近く違うだろ

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:26:37.18 ID:BNPZq8200.net
車で行かれない
一旦入ったら何か買わなきゃ悪い気がするし
品揃えが貧弱だし。
時代の流れに乗れなかったのが
一番の原因だと思う

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:26:53.27 ID:fZewwbwr0.net
大店法なくしたから

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:27:38.77 ID:BNPZq8200.net
日本より遅れてるアジ諸国ですら
モールが主流の時代もはやシーラカンスです

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:27:51.96 ID:pK1pPYGO0.net
アーケードなんて当時の流行だろ。
みんなやってるからうちの商店街でもやるかーって感じ。
雨をしのげるのはいいんだが、こまめに掃除しないと汚れて見た目が非常に悪くなる。
商店街の体力が落ちてしまって清掃にまわすお金がないのか、20年以上汚いまま。
商店街もまさか自分たちがここまで廃れるとは思ってなかったんだろうね。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:28:30.19 ID:NbW8dEUJ0.net
古い話題だなあ。
20年前から言われてるだろ。
今気づいたか。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:29:21.39 ID:FXWpOmY/0.net
いっそ飲食ばかりにするとか
これは大手じゃ太刀打ち出来ない

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:29:26.09 ID:y3P/dISC0.net
>>20
このスレはそういう問題ではなく
アーケードのある商店街と
青空商店街の比較だw

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:31:04.38 ID:lIbnj74L0.net
店主に問題が・・・

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:33:41.11 ID:wPQxIwTM0.net
ダイエーは悪くない
悪いのはイ〇ンだ

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:34:08.96 ID:G4t9+Qr60.net
綾瀬駅のアーケードにあるからくり時計
http://youtu.be/zgxTmXLHiPM

都内ですらこれだよwこれは停止するか撤去しないと駄目なレベル

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:34:22.01 ID:TZQPuXtU0.net
弱肉強食
便利な方に人は集まるんだよ

車や飛行機や夜行列車の客を新幹線が吸収するとかな

ショッピングモールが客を独占して何が悪い?
ソニーやエルピーダが韓国に負けたのも当然だわ

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:35:27.76 ID:UE4XToXq0.net
コツ通り商店街、アーケード撤去、商店消滅。
アモール東和、アーケードの骨組みだけ残り、商店殆ど無し、沢尻エリカがロケした事だけが有名。
いろは会商店街、、シャッター店多い、東側入り口ホームレス多い、
ジョイフル三ノ輪、西側はなんか臭い。

十条銀座、、賑やかな方、TVのロケ多し。
ハッピーロード大山、賑やかな方、サンドイッチ店しかいかないけど。

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:35:29.63 ID:xIrne3oJ0.net
うちの近所にも商店街の残骸みたいな店が数件並んでるけど、そのうち、有名人も訪れると言われてる
ちっこい寿司屋とラーメン屋しか維持管理出来てないように見える
ボロボロの店舗兼住居、客は皆無
はっきり言って、地域の美観を大きく損ねているし、防災の面でも迷惑を掛けている
ボロ屋、やボロ店舗を維持してしまう、この事は周囲に損害を与えているという自覚が
日本国民には足りてない
固定資産税制度が間違っている
新しい住居程、固定資産税を安くしなければならない

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:35:48.69 ID:j+ES+cUH0.net
>>31
問題は弱者救済地域復興と謳って
ショッピングモールに多額の税金が投入されてることなんですよねえ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:36:38.56 ID:G4t9+Qr60.net
>>34
個人商店に金をやったら有効に使うのかよw

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:37:44.58 ID:r7aciFu70.net
まだ倉敷の玉島はアーケードあるな
めっちゃボロい

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:39:54.09 ID:FXWpOmY/0.net
>>30
中途半端だな
もっと古臭くて、ダメでないと
味が出ない
あと20年ぐらい酷使するか、撤去

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:40:23.66 ID:UE4XToXq0.net
>>17
嘘付け、アーケードの中は両側の店の冷房が漏れてきてるのと、暑い空気も入って来にくいのと、
直射日光がさえぎられてるので普通の歩道よりずっと涼しい。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:41:01.15 ID:TaJ4tjUu0.net
アーケード便利なんだけどね
人がいるところは(吉祥寺とか)今でも現役

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:41:49.21 ID:G4t9+Qr60.net
>>37
その後の撮影だそうな いまはどうなってるんだろw
http://youtu.be/ezjU7Hu41q8 ギシギシすげえ

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:42:36.44 ID:xIrne3oJ0.net
維持管理出来ているアーケード商店街は、入ってる店舗が大手か老舗かセンスの良い若い人がやっている店だけ

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:44:08.94 ID:crJIrvPoi.net
アーケード商店街を歩くのは大好きだ。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:46:45.98 ID:97szqe4c0.net
後継者がいないなら店舗を売り出せばいいのに
結構な値段で貸店舗にするから誰も入らない

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:47:25.65 ID:xIrne3oJ0.net
ボロいのに賃貸に出すんじゃねーよ
更地にして売れ

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:48:59.44 ID:xIrne3oJ0.net
借地権で売る大家が一番悪だと思う
ハッキリいって、借地権で入ってくる人は周辺と収入格差がある人で浮いている
ゴミ屋敷や騒音元の多くが借地権

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:49:19.09 ID:N3JBp00X0.net
時代から取り残されている感覚がないんだな
消滅するのも時間の問題

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:53:19.10 ID:FXWpOmY/0.net
>>44
それが味だから
ボロいまま売って欲しいな、俺は

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:55:27.57 ID:xIrne3oJ0.net
>>47
古い風の新築建てればいいだろ
ボロい家は、周囲に迷惑かけてるんだよ

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:55:35.41 ID:XshBaT/m0.net
商店街ごと老人ホームにしたら?

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:56:26.18 ID:yXMB8xa70.net
そういえばなんでデパートの駐車場って金とるんだろうな

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:57:46.66 ID:xIrne3oJ0.net
大規模リフォームは禁止にするべき
基礎を残せばリフォーム扱いとかおかしい
新築が優遇されないと、防災面で街がどんどん劣化して行く

52 :名無しさん@十一周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:58:08.66 ID:udvDXh8E0.net
あんな化け物みたいなイオンモールが建っちゃ周囲はねぇ。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:58:20.12 ID:JdpzkzSz0.net
ずっと言われ続けてる問題だな。30年くらい言われ続けてるんじゃね?

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:59:46.39 ID:hh1wrk3/0.net
>>2
アーケード化の失敗理由が陳腐化だったのに
統一感とか出したらある時期に一斉に陳腐化するだけじゃねえのかと

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:00:18.62 ID:xIrne3oJ0.net
大規模リフォームと借地権禁止にして
小規模リフォームと更地譲渡と新築の優遇税制度が必要なんだよ

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:00:34.03 ID:FXWpOmY/0.net
>>48
そんなんじゃ味が出ない
江戸期のような風情のある街並みがいいって言ったり
迷惑考えろと言ったり
お前の舌は何枚あるんだ?コノヤロー

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:01:11.19 ID:nZtFbUYe0.net
そもそも店続けれなくなったら他の人に貸せばいいのに閉めたままを続けたから悪りぃんだろ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:02:12.98 ID:xIrne3oJ0.net
>>56江戸期のような町並みがいいなんて一言も言ってませんが?
古い家風の味を出せる建築家はいますよ?
そういうところに頼んで、新築で建てればいい
古い家を維持するのはエゴ

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:02:35.40 ID:ZknA0U2y0.net
銭湯 駄菓子屋 喫茶店 古本屋‥
効率 利便性重視の果てに淘汰され、
古き善き昭和の名残は少しずつ消えていくのだろうか…。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:03:35.41 ID:yXMB8xa70.net
>>59
喫茶店と古本屋はしばらく生き残るだろ

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:04:59.97 ID:FXWpOmY/0.net
>>58
だからそういう人もいるっていうのを敢えてだな
もう、真面目な奴だなw
所詮、新しい物は新しい物なんだよ
臭いとか、存在感とか
全然違うんだよ

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:05:28.27 ID:JdpzkzSz0.net
>>60
長くないと思うよ?

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:05:47.87 ID:WDVQDOP30.net
マジレスすると
直下型地震が起きると危ないからです

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:06:43.83 ID:xIrne3oJ0.net
>>61
防災面で迷惑かけてるんだよ古い家維持してるのは
好みの問題じゃない

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:06:51.25 ID:mubsCiyq0.net
夕方五時には閉めて
土日は休み
そんな店に誰が行く

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:08:14.71 ID:d1yXzsUe0.net
自宅前→モール→市役所→病院→鉄道駅
の巡回バスが在れば老人でも住みやすいだろう

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:08:15.77 ID:eZLNDgkQ0.net
>>59
喫茶店が淘汰されてるのは個人商店だからだろ
カフェみたいに新規客に対して開放的じゃないし

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:09:17.81 ID:KcGhmfpL0.net
ちょっと前にまんだらけで注目を集めた中野ブロードウェイの、
手前にあるアーケードは結構賑わってた気がする。
まあ、個人商店は無かったと思うが。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:10:22.44 ID:yXMB8xa70.net
喫茶店とカフェって違うんか・・・ドトールは喫茶店と違うん?(´・ω・`)

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:11:58.05 ID:nZtFbUYe0.net
>>69
インベーダーゲームとか脱衣麻雀のゲームがついたテーブルが置いてあるのが喫茶店
それ以外がカフェ

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:13:33.49 ID:yXMB8xa70.net
>>70
そんな店がまだあったことが驚きです(´・ω・`)

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:13:48.19 ID:YiZhTZbg0.net
消費税のない時代商店は元気だった
リサイクルも景気低迷に関係してるような気がする

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:15:49.38 ID:VJN88OmS0.net
イオンはつまらない店はすぐに淘汰されるが商店街は自分の土地が多く全く売れなくてもいつまでも営業してる
シャッター閉めたままの空き店舗は安く貸し出せばいいのにオーナーはお金に困ってないので安くしない

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:16:31.14 ID:trd2xSnL0.net
昭和が残るアーケードは世界遺産に登録

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:17:19.69 ID:xIrne3oJ0.net
>>74
ない
防災面がクリアできない

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:18:56.00 ID:xIrne3oJ0.net
ボロボロの商店街は建物に味があるから残すべきとか言ってる人は
頭が悪過ぎる
そういうところに買い物に行って地震にあったら死ぬんだけどね
ファッションバカは思慮が浅い

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:19:49.58 ID:ejMfpW66O.net
>>27
>アーケードのある商店街と青空商店街の比較だw
開閉式アーケードが一番いいと思います
そもそも、アーケードがあるから客が来ない、のではない

>>1
>もう一つは、空き店舗の増加です。
空き店舗増加→アーケード撤去、の因果関係が不明

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:20:24.93 ID:mubsCiyq0.net
>>73
空き店舗ていっても商店街の店は住んでる家だからな
住んでる自宅の一部を他人に貸して商売させるのは面倒だろう
トイレ一つにしたって店舗部分にはないんだから自宅のを貸さなきゃならんし
子供がよそに家を建てたりそこの住人である親が死んだりでもしない限り
一度閉まったシャッターは閉まったままだよ

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:21:06.85 ID:xIrne3oJ0.net
自分は古い建物には近づかないけどね
渋谷の東急本店と東急プラザの老朽化は酷いよ

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:23:23.40 ID:V9I5Fl+70.net
個人経営の本屋で本注文しようとしたら、うざがられたんで
それ以降は個人商店の本屋で買わなくなった

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:24:32.35 ID:UbTTIEFh0.net
>>30
鳩の動きが精巧すぎるw

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:25:22.80 ID:+4UIowol0.net
品質悪いし高いし愛想悪いし、イオンの方がよっぽどマシだからな

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:27:28.92 ID:mubsCiyq0.net
全部の店が愛想悪いわけはないんだろうけど
俺らに商店街の店は愛想が悪いって言うイメージが植え付けられてるのはなぜなんだろう
覚えてないけど幼少期にそんなドラマでも会ったんだろうか?

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:27:45.30 ID:HjZpAYQr0.net
アーケードは雨の日でも濡れないで済む は間違いだな
アーケードに行くまでは雨に濡れるから
けっきょく雨の日は出かけないw

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:27:57.54 ID:xIrne3oJ0.net
地震大国の日本、怒濤の密集地の首都圏で、古い建物信仰はバカ
地震が来ない欧米や、田舎とは前提が違う

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:28:57.84 ID:+c1i/nAC0.net
昔よくいった商店街、
 車を追い出し歩行者に優しい商店街を、というコンセプトで
道路をグニャグニャにして、さらに凸凹をつくり車を運転しにくくした
さらに自転車の無断駐車を防ぐために植樹して置きづらくした

 そんなもんで、自転車のおいらもいきづらくなって
10年ぶりくらいにとおったらシャッター通りになっていた
歩行者もほとんどいない

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:29:03.14 ID:YwFooyz00.net
よっしゃ、ここからは、自分の住んでる都道府県の最も寂れた商店街を
一つだけ書いてけ。

まずは俺から。
東京
佐竹商店街

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:30:52.66 ID:wjCkuByl0.net
【政治】安倍政権の「暴走」に感謝?! 共産が空前の党勢拡大★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408971097/

【政治】安倍総理「消費税を引き上げた後の4月、5月、6月の数字は別として基本的に経済は成長している」★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409157984/

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:31:40.44 ID:xIrne3oJ0.net
>>86
それは酷いなw
いかに官僚が無能かがわかる
その上通行止めに従わない地域の民度にも問題がある
通行止めにしても車が入るような民度の低い地域性だから、道路をグニャらせた、でこぼこを作るという
無駄な費用が必要になるわけだからな、恥を知れ!

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:31:54.51 ID:WmCfqQME0.net
大都市圏以外で、元気な商店街って残ってる?
佐世保とかまだマシな気がする。

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:32:44.01 ID:+4UIowol0.net
>>83
まあ全部は言いすぎだとしても、過半数は確実に会話しただけで気分が悪くなるような奴らだよ。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:35:43.01 ID:BIZAp8xf0.net
中野サンモールのアーケードが撤去されたら、アーケード商店街の終焉と認めよう。

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:35:46.69 ID:UbTTIEFh0.net
商店街のおっさんて威張ってるからな
客を、ご近所さんと勘違いしている
若いやつとかみとしてると、あんちゃん扱いだしな
商店街のおっさんからしてみれば
同じ町内会の人間として俺のほうが年上とか思ってるんだろうな

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:35:58.16 ID:iMEIFYfdi.net
>>89
一時期ぐにゃぐにゃ道路が流行ったことがあるんだよ

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:38:40.06 ID:IFKlX05l0.net
小泉政権時にやった大型店舗の郊外配置都市計画はやはり間違いだったね
結局外資系大型店舗に取って代わられて日本の農業も商店街も売国行為でぼろぼろにされた
車を売りたかったんだろうけどかえって不景気になり車の免許すら取らない時代になって
終身雇用制度の破壊も企業を弱体化しただけだった

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:39:03.66 ID:LElU8r6Z0.net
>>30
都内っていっても、足立区の綾瀬なんて殆ど千葉の松戸だよそこ

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:39:06.06 ID:5PmXTu3u0.net
ちょっと前までどっちが客なのかわからないくらい威張っていたからなあ
アーケード商店街の店主たち

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:39:48.43 ID:i9WgiBbH0.net
アーケード取ろうが残そうが客足に変化はないよ
何をしても客足の引いた街の商店街に客足が戻る事はない
そこに行かないと買い物が出来ないというのは、もはや無いのだから

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:40:08.84 ID:0HhdlltO0.net
台湾なんか見て見、商店街は人であふれてる。

スーパーなどはガラガラに近い。


知恵を絞れ

100 :野口悦男@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:40:38.17 ID:BzamFHCoi.net
アーケードを撤去したらお客さんが戻って来るのかどうかやなぁ。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:43:00.76 ID:xIrne3oJ0.net
>>99
台湾は町並みが酷いよ
マジで台湾全土がスラム
日本で商店街と言われている形態の長屋みたいなところが住居で
人が住んでるからw店なんかやってない、あれが住居

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:44:44.60 ID:BIZAp8xf0.net
>>83
昔ほど愛想のよさを重要視しなくなった。店主の世代交代、価値観の変化など。
雇われ店員だから、よけいな愛想はしたくない、とか。
子供にはとりあえず笑顔だったが、貴方がいい大人になってしまったので、とりあえず笑顔でもなくなった、とか。

まあ、昔も、愛想の悪い店主とか珍しく無かったよ。声は威勢がいいけど、顔見たら機嫌悪そうな人とかね。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:45:19.95 ID:P/Cxs7e40.net
買い物=公共交通機関を使って中心部に足を運ぶ
 ってことが無くなってるから商店街の衰退はしょうがないんだろうな。
地方なんて車社会だし。

東京の商店街は活気があるけどね。

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:46:15.35 ID:xIrne3oJ0.net
しかも台湾は路駐とか当たり前
住民の多くはバイクか車
駐車場を計画的に作ってないし、多くの人は長屋に住んでるので、道に駐車して人が通れないところが
沢山ある
はっきり言って、ある意味北朝鮮以下かもね

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:46:26.29 ID:Tgd36iJ7I.net
そのうちイオンだって老朽化し、廃れる。

お釈迦様が言ったとおり、諸行無常、物事は一定ではなく変化し続ける。その変化に対応しきれなかったものは…

商店街になぜ行かない?店の種類は豊富なのに。
それは駐車場が無いから。
売ってるものの値段が高い(気がする。実はものによっては安い)。
店が汚ない、古い。
夏場は暑い、冬は寒い。
売ってるものが最新でない。お洒落じゃない。
などなど……。

でも、よく考えたらこれらの事って全てクリアできそうじゃない?体力とお金さえあれば。まぁ、ないんだけどw

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:47:16.53 ID:e+jKIX5f0.net
Amazonあれば商店街なんていらない

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:47:53.63 ID:RwXRBanV0.net
>>83
店の人が近所の仲良しさんとしゃべってて、会計を後回しにされたり、
個人的なことを詮索してきたり
境界線がない、なあなあ

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:48:27.66 ID:RiQlVBzQ0.net
商店街といえば、衰退というイメージだけど、

これに関してはケースバイケースだと思うね

所詮は、個人経営店の集合体でしかないんだから、
上手く行ってる店のケースもあれば、 さまざまな事情から廃業
したりするケースもあるっていう事だと思う


単に画一的に、客足が遠のいて店がつぶれたというステレオタイプが
全ての商店に当てはまる訳ではない

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:50:10.50 ID:UbTTIEFh0.net
>>97
釣り銭投げてよこす親父とかいたな

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:52:37.71 ID:xIrne3oJ0.net
商店街の八百屋のジジイが必ず酷いよね
言葉遣いと接客
練馬と世田谷の高級住宅街と、世田谷の中級住宅街に住んだ事があるけど
それぞれ八百屋のジジイが酷かった

何故日本に住んでてああなのか????

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:52:53.12 ID:0k7Vf0tu0.net
そもそも商店街なんて耐震化、防災化の
都市計画再興計画から見たら害悪で邪魔ででしか無い罠
緊急車両が走れる商店街の方が稀だしな

もつ自治体が金払って商店街に引導渡して道路拡張しなきゃ危ないんじゃないの?
いろんな意味で

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:54:24.29 ID:qa9I70/F0.net
まあ商店が商品と金を事務的に交換する場であるなら、アマゾンやモールでOKて話だけど。
会話とかコミュニケーションをする場とも考えると、アマゾンやモールじゃ代用は効かない。

今時の商店街は、ご当地アイドルやゆるキャラプロデュースしたり、頻繁にイベントやってがんばってるよ。
そういうのはネットやモールじゃ無理だしなあ。
後はどうやって個々の店の収益に繋げるかだけど。

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:56:10.68 ID:iMEIFYfdi.net
>>110
練馬と世田谷の高級住宅街(笑)

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:56:18.41 ID:NbW8dEUJ0.net
正直、個人商店、つまり「商売人」のやってる店には行きたくないね。
すぐ寄ってきて買え買えプレッシャーかけてくるし、値切らなきゃぼったくるし。
買わなきゃ糞態度悪くなるし。大嫌いだね、商売やってる奴は。

イオンとかの、売れても売れなくても関係ない、時給で働いてるバイトの接客が安心して買い物できる。

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:56:43.06 ID:kt/DrcsA0.net
そのAmazonって店を、ウチの商店街に誘致すればまた人が来るようになるのでは・・・!?

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:57:43.65 ID:QveNclEc0.net
岡山表町のアーケードもイオンモールに駆逐されそうだな。
駅から遠いし自転車通行不可で目的の店の前にも駐輪
できないとなると学生も行かなくなるわな。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:58:16.09 ID:xIrne3oJ0.net
>>113
一番酷いのは練馬の商店街の八百屋のジジイかな、その次が世田谷の高級住宅街の八百屋のジジイ
粗野で横柄
比較的世田谷の中級住宅街の八百屋のジジイは単に人懐っこいのが行き過ぎてウザい程度

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:58:20.88 ID:0k7Vf0tu0.net
いやぁ商店街の古い連中は「アマゾン?」「川」だろって
本気で思ってそうだなw
あの人達の立ち振る舞い見てると4w

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:58:55.47 ID:RwXRBanV0.net
商店街の人とコミュニケーションなんて取りたくないけどな。
カフェやファッション関係の店や輸入雑貨の店の人となら会話したいけど、
八百屋は黙って野菜を売ってくれればいいよ。

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:01:10.79 ID:xIrne3oJ0.net
客   「ねえねえこの野菜珍しいけど、どうやって調理したら美味しいの?」
八百屋のジジイ「うちの野菜は全部うまいよ!バカやろう!」
客「、、、、、、、、」(お前が作ってんじゃネーのに偉そうにいってんじゃねーよw)

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:01:45.93 ID:wjCkuByl0.net
映画『たまこラブストーリー』予告編
: http://youtu.be/-G2Xe1P_e3I

アニメ "聖地" の「おもてなし」 【たまこまーけっと】 京都出町桝形商店街: http
://youtu.be/s6uL5fwshQc

たまこまーけっと OP「ドラマチックマーケットライド」
: http://youtu.be/AtFpPAVAy8k

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:02:07.26 ID:RiQlVBzQ0.net
個人商店の店主が横柄ってのも、ある程度は仕方ないんだけどね・・・
だって、彼らは生活と仕事が一体の人生送ってるんだから

勤め人なら、仕事の時は仕事の姿勢、 プライベートの時はプライベートの姿勢で
仮面の付け替えが出来るけど、 彼等にはその隔てがない生き方してるんだからさ

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:03:08.12 ID:8E/Efvo60.net
この手のスレにありがちだけど

イオンと商店街は競合してないからなw

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:04:00.72 ID:k1QWpTJB0.net
経験やスキルのある、オヤジや店員と親しくなると、
アマゾンよりも、もっと有益な情報を与えてくれる場合があるから、
個人の店とか嫌いじゃない。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:05:21.25 ID:D21DMWKQ0.net
売ってやるよ。

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:05:22.60 ID:dhtOGTI00.net
地元のアーケード街は飲み屋街としてなんとか頑張ってるのかなって感じだな。

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:05:30.15 ID:bvb/HMQl0.net
>>119
ファッション関係の店こそそんな無防備に入ったら出てくるときにはクレジットで50万ぐらい
買わされてるぞ。そういうところでは話なんか絶対しちゃ駄目!自分が鴨なのを自覚しろ。

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:06:36.44 ID:0k7Vf0tu0.net
>>122
それは詭弁だ
個人商店でも店舗と住宅が別な場所にある店は
「オン」と「オフ」をしっかり使い分けるぞ

きちんと仕事をしてしっかり客を掴んでる個人店ほどその傾向が強いけどね

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:16:51.02 ID:8E/Efvo60.net
やっぱイオンにできないマンマーク接客かな

入るなり密着マーク、買うまで離さない接客

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:17:15.65 ID:p0Ca1huVi.net
>>104
台湾人はいい感じにユルいからあれで成立するんだよな。
ちょっとくらい迷惑かけてもお互い様だろみたいな甘えがあるし、それを周りが許容する。
それに比べると日本人は自分にも他人にも厳しい。
日本も昔はあんなだったのかもしれない。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:24:30.89 ID:GKr5orAQi.net
東京のアーケード商店街は北に多いかと思ってたけど
そういえば、南の武蔵小山や戸越銀座もそうなんだよな。
まぁ戸越はアーケード部分はあんまり賑わってない気がするけども。
東には思い当たるのがないな。

道路を挟んだ形の天井が歩道についたアーケードはある気がするけど
完全な歩行者用型のアーケードはやっぱり希少種だね、今は。

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:28:43.36 ID:beIlgjpJ0.net
佐世保のアーケードが町の規模の割にすごかった

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:33:15.91 ID:fXfB6h5wO.net
活気あるアーケード商店街を歩くと楽しいのにな
せめて地方都市の駅前や観光地くらいはなんとか頑張って活気を維持してほしいものだ

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:35:51.30 ID:p0Ca1huVi.net
ガキの頃賑わってた九州の実家の方のアーケード街、出張で近くに行ったついでに寄ってみたら
なにこのゴーストタウンってくらいひどい有り様になってた。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:42:10.82 ID:QXo0/YZE0.net
アーケードをイオンにしちゃえばいいのに。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:42:47.49 ID:GKr5orAQi.net
むしろ地方都市の駅前は衰退基調でしょw
今の地方都市は高速IC付近とかが発展気味じゃないか。
鉄道が赤字で廃線になったり、そこまでじゃなくても本数少ないとかさ。
やっぱモータリゼーションは地方で徹底されたんだろう。

これからは高速IC付近がメジャーで、あるいは高速SAやPAあたりに
食い込んでいくのもありなのかもしれないね。

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:46:26.35 ID:JdpzkzSz0.net
>>86
駐輪禁止、有料化とかでいっきに過疎った商店街はあるな
それまでは結構繁盛してたのに。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:47:11.00 ID:X+Bw2oxW0.net
商店街は品数少ないし高い

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:47:38.23 ID:iD6tVP1r0.net
>>30
綾瀬ってコンクリ事件の舞台になった
DQN地区だろw

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:48:33.75 ID:ACv1Cyuc0.net
お客が来るとかどーとかじゃなく、単純に維持費もかかるし、
今後の客足の改善も全く期待出来ないから、プールしてある
金のある今のうちに撤去するって感じ。

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:53:28.55 ID:9PxHP8UK0.net
飯塚にいったらアーケード街があったので歩いてみた
水曜で休みだったけど、なんだか懐かしい風情

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:54:24.54 ID:p0Ca1huVi.net
>>137
車バイク自転車を敵視して、それが客だってのがわかってないw

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:58:50.28 ID:UnscdmcJ0.net
>>137
これ、多いよ。
一昔前、放置自転車が問題になった時に、
街の美化の為ってことで、自転車一斉摘発
全国でやってたもんね。
今まであった、無料の駐輪場まで、全部撤去。
確かに、放置自転車はなくなったけど
一緒に客までいなくなった。

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:01:14.68 ID:FfD/a6z70.net
>>1
この作文のどこがニュースですか?>ジーパン刑事 ★

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:02:07.19 ID:UjZbjww60.net
2021年頃に大型モールが倒産して商業の構造に大きな変化が起こる
町の小さな商店はそれまでは何としても生き残るべし

ついでに言うと2032年頃に日本の運送が崩壊する
運送業界は意外と長持ちするので安心していい

時期はうろ覚えなので多少前後するかもしれない

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:02:31.28 ID:fXfB6h5wO.net
商店街を嫌いな人が多いんだな
旅行先でアーケード商店街を歩く楽しみも無くなるんだね
つまんない世の中が加速していくなぁ

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:03:56.28 ID:W6PHqtoz0.net
交通の便が悪い
郊外の方が楽
店が古臭くて汚い
品揃えがゾンビ状態
過疎ってるから活気がない
ポイントも割引きもない

そこで買う必然性がない

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:04:39.46 ID:3Y7uezh10.net
イオンが地方のスーパー小規模チェーン店を乗っ取る
陳列がイオンと変わらなくなり、かつての独自路線が消える
なぜか徐々に近隣のイオンに比べて品数が減る
そして潰れる

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:04:49.91 ID:S0MZfEcC0.net
>ポイントも割引きもない

ある商店街もアルヨ。

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:05:44.41 ID:gwDa0/Mk0.net
イオンに全部潰されたってハッキリと言えよ

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:07:24.47 ID:W6PHqtoz0.net
かといってイオンもアレだけどな。
駐車場も店内スペースも無駄に広くて目的店に行くのにダルいし、食安全基準が低過ぎる。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:14:48.56 ID:gwDa0/Mk0.net
確かにフードコートはショボいな・・・いつも仕方なくうどん食ってる

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:14:51.35 ID:4ltRCBkQi.net
>>151
だからこそ店の前まで自転車で移動できるのが商店街の強みだったのにな
強みを自ら捨て去る商店街がアホ

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:16:37.11 ID:4ltRCBkQi.net
>>136
もともと街道沿いや寺の回りが発展してたのが電車にとってかわられて、電車が車にとってかわられた、ってだけだよね
時代の流れと思うしかない

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:20:15.08 ID:WDiEQOb50.net
>>6
その程度で消えるなら消えたら良いんでないかい?
10%になったらそこにすむ人間は一瞬で都市部に行けると思っているならなw
アーケードそのものが既に時代遅れなのになにいってんだよw

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:22:28.30 ID:hi3d9F26O.net
>>151 爆発したり壁が崩れ落ちてきたりね

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:23:26.99 ID:p0Ca1huVi.net
高速道路のSAPAの周りに商店街ごと引っ越して、人だけ出入りできるようにすりゃいいんじゃない?

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:26:29.94 ID:eWuJ7+qd0.net
客の要望をうざがる.個別注文ほぼ不可。A判B判用の額ぶちないか尋ねたら常連客らと一緒になって罵倒された。○0年前
駐車場のおやじがかつての役所の窓口より横柄
商店街で買い物すると一つや二ついやな思いをする ここで商店街脱出
その後
自転車を警察や役所と組んで排除。置き場もない
商店街あるいてる時間と余裕がなくなった
商店街自体が廃墟
  こんな感じで今はアマゾン

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:27:19.85 ID:0k7Vf0tu0.net
とある大型モール建設の際、商店街等が厳格な法律運用を求めて工期が延びた所がある
結果は大型モールが開業したんだが

そうしたら消費者が商店街に対して法律の厳格運用を求められたって
聞いた事があったのを思い出したよ

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:28:23.76 ID:3G8IK/JcO.net
大型店舗規制の緩和でこうなった
歩いて行ける所にいっぱいあったお店はもうない工場から流通から握ってる大型商業企業に個人商店がかなうはずがない

飲食店以外はそうとう難しい

自営から企業へ

個の繁栄なくして国の繁栄などあるわけない

こんなシャッター商店街が多い国が他にどれだけあるのか

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:29:18.69 ID:RizKPCcL0.net
>>154
その車も>>136の言うとおり最初は旧街道的国道沿いが発展して
その後バイパスが発展してさらにって感じ
車通らないとほんとさびれるみたいだからな

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:32:26.06 ID:p0Ca1huVi.net
>>161
バイパス出来て潰れるドライブインとかよくあるよな。

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:33:38.97 ID:7dmZfsjl0.net
>>1
大店法廃止かなり大きい。
資金力で大型店には敵わない。
大店法というハンデキャップが競争を面白くし多様性を生み出していたが、
ハンデがなくなり競争は不可能に。

結果、小金持ちは激減し、
大型店の末端従業員が大量生産され、
一部の上層部に利益は独占され、富の再分配は機能せず。
末端の指先に血が流れない冷え症体質の日本は不景気に。

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:33:40.81 ID:3Y7uezh10.net
>>83
一見さん、子供、学生あたりだと接客雑だからね
たまに来る客でもこちらから明るく対応しないと上記と同じ
一方で馴染み客や友達にはとてもフレンドリー
コンビニ転身してもオーナーとその家族は元と変わらない対応
そんな地元のコンビニ、JAや信金近くで役場前と言う好立地なのに潰れたよ

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:34:47.59 ID:GK1V+uWa0.net
東京は商店街ウハウハじゃないかな
駐車場がないし皆歩いて買い物だから

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:34:56.79 ID:YefSIecx0.net
補助金が出るからってアーケードとか全部撤去してたな
お蔭で雨降りには傘ささないと濡れるわ、夏は直射日光で熱いわで更に人通りが減ったよ
こんなんで再生なんて無理だ

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:35:37.74 ID:p0Ca1huVi.net
幹線からアクセスしやすいとこにどーんとでっかい無料駐車場があるだけでいいんだけどな。
そういうの作るより先に店の方がなくなってる場合がほとんどだけど。

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:35:55.26 ID:0k7Vf0tu0.net
>>163
>>結果、小金持ちは激減し、
>>大型店の末端従業員が大量生産され、
>>一部の上層部に利益は独占され、富の再分配は機能せず。
>>末端の指先に血が流れない冷え症体質の日本は不景気に。

ん、?店を閉めて節税()が出来なくなっただけで、違う?
地元一般住民は困って無いけどなw

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:36:01.08 ID:0zZMdNh50.net
イオンが悪いと言いつつ地元の商店街行かないでスーパー行く日本人

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:37:44.10 ID:p0Ca1huVi.net
>>164
そりゃコンビニになった時点で確定路線、多少売り上げ良くても上納金絞られて終わり。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:38:24.18 ID:gz/0H4fm0.net
不便だからな
車でいけないし

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:38:48.47 ID:xrfVQUwP0.net
大店法改正だろ

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:39:54.95 ID:XNRESzUO0.net
多様性も糞もない大量生産品しか置いてない商店とか勝負できなくて当たり前
飲食店や肉屋、惣菜屋など独自の商品が提供出来るて商店はまだまだがんばってる感じがある

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:40:10.65 ID:6JqCHkaj0.net
>>1
すでに大店法が出来てしまった時点で生き残りは無理だった
必死にがんばった商店街におれは感謝してもしきれないわ

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:40:31.91 ID:7dmZfsjl0.net
>>169
でもスーパーと商店街はくっついてると共存してる例は多い

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:42:12.38 ID:+c1i/nAC0.net
客は俺のもんだ!!
俺から奪っていった大店舗が悪い、法律が悪い!!

By  商店街

 って 俺ら客は商店街の持ち物かよ?

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:42:23.37 ID:p0Ca1huVi.net
>>169
ほぼ駐車場の問題なんだけどな。
安心していくらでも止めたまま買い物なりウィンドウショッピングなり出来ないと足は遠退く。
大都市の商店街は死なないだろ、住人が車じゃないから。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:43:05.83 ID:UbTTIEFh0.net
俺の初恋の子の実家の八百屋さんは
学校とかと取引して頑張ってる

スポーツ用品店とかもそうだよね、学校とつながってる
おもちゃ屋はもう絶滅した?

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:43:12.31 ID:piVIfp0z0.net
>>165
うはうはかどうかは分からないけど、生鮮食料品は
50m先の西友より安くて質がいい。時々おまけもくれる。
ちょっとだけでも売ってくれるし、レジで並ぶうっとうしさもない。
日曜休みなのとカード使えないくらいだな。不便なのは。

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:46:42.25 ID:Lx/WPnB30.net
>>80
わたしなんか、ある雑誌をさがしてバイト場所近くの個人経営の本屋に
入って、なかったのでそのまま出たら、

「買う気ないんなら入ってくんな!」

と背中から罵声を浴びせられたことがあるぞ。

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:46:57.02 ID:pkhTMvO70.net
>>178
近所のおもちゃ屋で頑張ってるとこあるわ
最近で言うなら妖怪メダルとかをある程度の頻度で不定期に仕入れてるから
いつも子供で賑わってる

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:47:53.81 ID:0zZMdNh50.net
東京だって商店街ボロボロだよ
商店街といいつつフランチャイズの食い物屋ばっかなとことかな
みんなスーパー行くから

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:48:43.19 ID:DXQPG+VqO.net
駅前に商店街とならんでスーパーマーケットがあって大型駐車場があると
スーパーの駐車場に乗り入れて、駐車代分の買い物はスーパーでして
ついでに商店街でも用を済ませる、とか出来るんだけどな

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:49:34.21 ID:0k7Vf0tu0.net
>>177
いやいや、大都市でも埋立地や広い工場跡地が多い所は
大型SCが強いよ、商店街がモロに影響受けてるよ
たとえば五輪会場を抱える区なんか5年前に比べて
かなり商店街での購買力が落ちて大型モールで買い物する客が増えたね

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:51:20.43 ID:FK3a7nYnO.net
大型店やチェーン店でニコニコしながら対応してくれた小さなことでも
地元の商店主は「そういうことはうちではしない」と相手にされなかったわ
潰れて当然

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:52:38.38 ID:WM6a3CDu0.net
スクープ!ルート浜町とストーカーグループ!
http://i.imgur.com/WyWl2IC.jpg
http://i.imgur.com/i5PzqCB.jpg

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:58:27.74 ID:TZQPuXtU0.net
2006年のまちづくり三法って巨大スーパーを建設させない法律だけど

具体的にどのくらいの大きさまでのスーパーなら建てていいんだろ?2階建てとか?

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:59:38.05 ID:RwXRBanV0.net
チェーン店や大型店だと、お客様の声みたいなアンケートもやってるし、
変な接客したら苦情が行くし、
そうやって顧客満足度がますます上がってく。

殿様商売してる個人経営の店は客に上から目線だったり失礼な接客が多いけど、
それに気付くことはないんだろうな。
一回、チェーン店の研修でも受ければいい。

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:59:49.16 ID:p0Ca1huVi.net
>>184
だとしても、死ぬほどじゃないだろ。
地方の商店街なんてすでに壊滅してるから。

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:00:44.88 ID:xS9Ojz380.net
「かってににぎわった商店街」に見えた…

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:02:01.17 ID:FXWpOmY/0.net
>>188
チェーンでも改善されない事は多いよ
客とのふれあいとかないし
しようとしないから

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:02:28.19 ID:0zZMdNh50.net
>>189
東京でも壊滅してるとこもあるよ

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:03:24.88 ID:JZObYejz0.net
震災の時に「お得意様」だけに物売って一見をシャットアウトしてた店のアホは本気で死ね

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:03:41.33 ID:x3F6/LNJ0.net
クリスマス時期のアーケード商店街はワクワク感があって子供の頃は好きだったな

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:04:40.49 ID:QMEFr9Qo0.net
>>87
佐竹商店街ww
あそこは異空間だよなあ。
探索したくなる。

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:05:03.81 ID:FXWpOmY/0.net
>>193
でも一見でも売ってくれた所にそれからも行ってます?

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:07:26.21 ID:GG+N/VAR0.net
これって昔みたいに売上げ上がらず儲からないのでアーケード補修費を
出せない店舗が増えたのでどうしようも無いんだよね。解体費用すら
どうしようもない所が多いし。まあ殿様商売していた店舗自身の責任も
あるし、組合の力も無くなったのも要因の1つだからね。今後は、
少子化で更にダメージ食らうの分かっているもの。
ダメージ

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:08:53.43 ID:0k7Vf0tu0.net
てか、今日は「8」の付く日だ・・・
鳩のスーパー行こうかなw

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:09:51.02 ID:RSUtIpy30.net
>>146
>旅行先でアーケード商店街を歩く楽しみ
まさか同じ好みの人が居るとはw
観光地よりも、遠くの知らない街のアケード商店街を歩くと、遠くに来た感があって
なんとも言えない情緒を味わえる

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:11:27.05 ID:WjPIoee60.net
田舎住みだが商店街なんて8割閉まってるわ。
買い物は郊外のショッピングモールがデフォ。
子供もDS持ってフードコートで通信して遊んでる。

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:12:42.35 ID:JZObYejz0.net
>>196
結局スーパーが無理して店開けたからそっちで買ったが何か

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:13:27.40 ID:++XWV+f20.net
大店法

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:14:16.17 ID:cIgtxYeMi.net
客に対して丁寧な対応をするのが日本的だと言われてるが、
昔ながらの個人商店が>>80>>180みたいな対応をしているのを見ると、
実はそうでもないってのがわかるよな

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:14:23.05 ID:TbqzJSwS0.net
寂れているのに、『昔の繁華街』のプライドが捨てられない。
店と住居が一体化してるから、自分たちは『街の住民』だと思って、
駅から遠い郊外をひそかにバカにしてたりする。

こんなメンタルも元凶のひとつではある。

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:14:56.13 ID:zgyrlKa70.net
アーケード&店が崩壊して死にまくれば
商店街駆逐出来る

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:15:53.88 ID:6mPl2BR30.net
個人商店なんてキモイから
法律で禁止すべき。
ジジババ死ね!

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:18:00.00 ID:mPkneDUY0.net
商店街の接客があたたかいなんて嘘だよな
よそ者はお断り、買う気がないなら入るな!

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:18:19.40 ID:p0Ca1huVi.net
>>205
ウチの地元、そんな感じで駅前再開発でキレイになったw
飲み屋とケータイ屋くらいしかなくなったけどなw

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:19:31.23 ID:RSUtIpy30.net
イオンが日本の商店街を潰して
そのうえ中国製や韓国製の食い物を産地を隠して日本人に食わせてる
イオンをぶっ潰したら良い日本になると思う

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:20:10.13 ID:zgyrlKa70.net
とりあえずアーケードの柱に毎日味噌汁をかけよう
いつか倒れて店もバキバキに粉砕

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:24:15.76 ID:0k7Vf0tu0.net
>>209
イオン叩き等大手SC叩きを10年以上前から掲示板で見るんだが
SCの客足減らないどころかSCの客足増えて商店街が余計に閑散としてる事実は無視かい?

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:26:27.59 ID:RSUtIpy30.net
大店法が改正されて、不幸になった人は居るけど、幸せになった人は居ない

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:29:35.15 ID:p0Ca1huVi.net
>>211
イオンに関してはただの大手叩きとは毛色違うよ。
俺も商店街は営業努力不足だと思う方だけど、イオンの食品はかなり気を付けてるわ。
しかし、ウチもホントにイオンしか選択肢なくなった。

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:31:14.45 ID:Jn27fCg6O.net
地元の商店街はほとんどシャッター閉まってて、200メートル先まで見渡せる位に人がいない。
自転車で10分位までの距離には、イオンなどの大型スーパーや百貨店が6店で駅近くにまた1店出店予定、地元の中規模スーパーが3店。近くのロードサイドは、電器 紳士 ドラッグ 外食など。
人口13万のわりに、ちょっと多過ぎでしょ。
さらに車で15分の距離にまたイオン、周囲にはまたお決まりの電器なんかの店。皆さんの地元もこんな感じですか?
これだけ周りにあったら商店街いらない。
生き残ってるのは、若者向けの衣料 飲食 そしてプラモ&模型店 紙関連 ボタン屋…。

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:31:32.00 ID:FXWpOmY/0.net
>>207
まあ、そういう所もあるんだろうけど
それでもある種、人間としては正常な反応ですよ
大手だと誰にでもいつでも、それなりににこやかだけど
本質的にはロボット、機械っていうか
ふれあいゼロなんだよね
行く人も働いてる人も楽しいのかなーっていう
しっかり店と客で信頼関係築いていこうってのがないと
地道にね
そういう感覚無いと、老舗とか名店とか行けないよ
ちょっとした事で態度悪い!差別って言われてもね
振る舞いを知らないんだなーとw

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:33:47.91 ID:0k7Vf0tu0.net
>>213
俺は「鳩」のスーパーで電子マネー決済でマイル貯めてる
イオンでも別の航空会社のマイルが貯まるけど
「青」の飛行機が好きだから

商店街ってこう言う還元とか提携してやって無い所が多いから
「鳩」のスーパーにお世話になってるw

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:34:44.64 ID:B2sInQEQ0.net
民主党イオン(中日新聞)

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:36:04.03 ID:RSUtIpy30.net
大阪の天神橋商店街は人多い
近くに大手デパートやブランド店がひしめき合う梅田があるのに

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:39:36.70 ID:RwXRBanV0.net
>>207
田舎の人間は親切であたたかいっていう言説と同じだよね。
ムラ意識丸出しで排他的で、よそ者を見ると値踏みする。

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:40:34.16 ID:GxBptLcG0.net
小倉行った時に魚町銀天街の活気と人の多さは驚いたなぁ
すぐ近くに百貨店も大型商業施設もあるけどうまく人が流れてるなと思った

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:41:07.95 ID:VUfS+1mf0.net
映画『たまこラブストーリー』予告編
: http://youtu.be/-G2Xe1P_e3I

アニメ "聖地" の「おもてなし」 【たまこまーけっと】 京都出町桝形商店街: http
://youtu.be/s6uL5fwshQc

たまこまーけっと OP「ドラマチックマーケットライド」
: http://youtu.be/AtFpPAVAy8k

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:42:59.70 ID:p0Ca1huVi.net
>>220
その分、黒崎の寂れっぷりと言ったら…

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:43:08.01 ID:aJc2N2DT0.net
なぜか肉屋は結構客がいる

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:44:24.17 ID:0k7Vf0tu0.net
>>215
>>そういう感覚無いと、老舗とか名店とか行けないよ
>>ちょっとした事で態度悪い!差別って言われてもね

ふむふむ、その名店と言われる三越の前身三井呉服店は
江戸時代に万人対して「現金掛け値なし」の客に対して平等(あんたの言う機械的)
な事を最初にやって大成功したのを知らないのなら商売人失格だな

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:48:23.29 ID:XhDZltVh0.net
確かに因循にとらわれ日本を一層貧ぼ臭くして革新に遠く見た目の景観の悪さで右に出るものがないし
やはり商いは青空の下にかぎるではないか
^^/

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:52:15.28 ID:qoSNf1xK0.net
持ち主が死んで、子供に相続されたから。
けど子供はそんな役にも立たない土地建物はいらんから、処分する方向に進んでるだけ。

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:56:06.61 ID:FXWpOmY/0.net
>>224
まあ、名店の意味が違うと思うがw
そういうのは業種で向き不向きがあるからね
儲かればいいってものでもないし
大型店に行く人は、店なんかどうでもいいって人だから
便利に安く買えればいいっていう
どこでも同じであれば尚更いいと
そこでないと困るって事になると
キチンと双方で信頼関係築いていくっていうセンスが必要になる
そういう話をしてるわけで
味で売ってて、大事な常連さん頼りのお店で
まあ、あからさまに態度違うんじゃ問題だけど
なんであっちのようにフレンドリーじゃないんだ?って
言われてもね、最初からそういうのを要求されても
そういう事しか考えられない人は
牛丼チェーンでも行けば?としか言えない
態度に違いはないだろうが愛も何もない
永遠にそれは発生しないけど

228 :/@\(^o^)/:2014/08/28(木) 18:59:47.15 ID:n0tvIZdq0.net
アーケードが悪いんじゃなくて
時代の流れと共に、個人商店の競争力が全く無くなってしまっただけ

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:01:43.79 ID:Yj9VkR1l0.net
もう駅前再開発も破たんしてるからね。地方都市が良くやる大手流通業者を
誘致して、街を活性化させる手法。肝心の大手企業が元気が無いからね。
震災前まで、そういった企業が結構あった。
80年代の美味しい生活の西武百貨店。90年代のDCブランドのラフォーレ原宿
と渋カジのパルコ。00年代のコギャルの109。ファッションの伊勢丹。すべて
消えた。

現在はどうか?
伊勢丹は三越と合併してボロボロ。セゾングループは解体されて、西武はコンビニ
企業に、パルコは大丸に買収された。ラフォーレも109も昔みたいに、ファッション
リーダーではない。
昔のトレンディースポットの、六本木ヒルズもミッドタウンもお台場も
テレビじゃ話題に上らないよね。

現在、話題に上がってるのはイオンやラゾーナ川崎のようなショッピングセンター。
コストコやイケアのような外資系企業専門店。

バブル期を知ってる世代としてはあまりにも寂しい。

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:03:05.56 ID:hKy47a1U0.net
■■■告発スクープ■■■

アンネの日記損壊事件は細野晴臣と創価学会と朝日新聞や極左勢力による自作自演だった。
単独犯など真犯人を隠蔽する為のでっち上げ。最後まで犯人の実名報道無かっただろ?
チマチョゴリの切り裂き事件と同じ。真相を隠蔽する為ならいくらでもデマ捏造を垂れ流す
のが日本のマスゴミだ。小保方晴子のSTAP細胞詐欺で株価をつりあげる為に産経新聞紙上
で再現実験成功のデマ流していたのも細野晴臣。インサイダー詐欺だよ完全に。
一年前8月26日の2ちゃんねるにおける大規模な個人情報漏洩事故の首謀者主犯格も
細野晴臣だった。なお、細野晴臣はカルト創価学会の生活保護不正受給を主導、
斡旋してる組織的詐欺犯罪の黒幕でもあります。
すべて事実だから拡散夜露死苦( ´∀`)ケラケラ
さらに細野晴臣は大企業への威力業務妨害だけでなく首都圏のネットカフェのサーバーに不正アクセス
し監視カメラを操作して一般人のプライベートを盗撮するような筋金入りの
キチガイ性犯罪者。事実だから拡散していいぜ。( ´∀`)ケラケラ
愛人と隠し子作りながら正妻とは離婚もせず慰謝料も払わない性犯罪者・詐欺犯・恐喝犯。
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.facebook.com/paul.sakamoto.9/posts/540922869345825
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=OTusu9obHIQ
https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:05:37.02 ID:ezYGGZUY0.net
Amazonにアーケードを付けたらいい

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:13:47.64 ID:RwXRBanV0.net
>>227
ものすごく格式の高い老舗を経営してるの?
文章を読んでると、着物とか貴金属の店かと錯覚しちゃうけど、
アーケードの飲食店?

やたらふれあいとか信頼関係とか書いてるけど、
ほかの店に行ったりしたら「信頼関係が壊された」とか「裏切られた」とか言いそうだねw
それは客からしたらシガラミでしかない。
そういうのがイヤだからみんなSCに流れるんだよ。

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:18:53.72 ID:Yj9VkR1l0.net
>>220小倉の場合、地方都市では珍しく駅前が繁華街に成ってる。モノレール
や西鉄バスや新幹線に乗り換える人も多いからでしょう。
又、鹿児島本線と日豊本線、山陽本線、日田線の分岐点。交通の要所だから
でしょう。その為かそこそこやっていけるので、商売は熱心じゃないと思う。

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:22:17.79 ID:FXWpOmY/0.net
>>232
みんな嫌でもないでしょ
人間同士の付き合いなんだよ、個人経営は
その切り替え、区別が出来ないで
なんでもかんでも大手ってのはね
それはどうでしょう?って話ですよ
とにかく嫌がる人は人間として間違ってますよ
そういう人はあらゆる所で関係が希薄になる
考え方もわがままになる
つまる所ニートなんかですわ
まさかニートをバカにしてないよね?
そういう資質ありますよ?

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:32:50.01 ID:5QjzTglP0.net
牛丼チェーンを敵視している
寂れたアーケードの飲食店店主のぼやきwwwwwwwwwww

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:33:40.93 ID:TU7Wf86E0.net
うちの地元はカルディやコンビニが入ったりしてチェーン店が増えた
結局昔からの店は上をマンションにして税金対策&片手間で店開いてる感じ
資産を維持するためにやってるんじゃやる気も何もないわな

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:34:36.83 ID:5cuChRFA0.net
商店街廃れると伝統ある地域のお祭りができなくなちゃったりしないかね
俺らにはまあ、なくてもいいか

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:35:17.85 ID:xDyh9OBd0.net
イオンは無いけど地元商店街は繁盛してるぞ。by 大阪・天満。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:38:19.25 ID:17cxRyrc0.net
>>238
当たり前だろ
あれだけ各地元テレビ局で取り上げてもらったらw

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:44:52.16 ID:GKr5orAQi.net
客が悪いとか言い出すようじゃ、もう商売は無理だろな。

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:52:01.72 ID:JZObYejz0.net
かつては殿様商売のどんぶり勘定。客をゴミ扱い
今はクッソくだらんしがらみを付き合いと勘違いして狭いところで乳繰り合い
で、商売が傾くと「世間が悪い」「客が悪い」

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:01:23.13 ID:6Dw89cYH0.net
なぜってw
今更そんなこと解説してる段階じゃ無いだろ

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:08:33.25 ID:HiR/vqhq0.net
ハピロド大山は道路作るから真ん中ぶっ壊すんじゃないの?

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:27:44.32 ID:WW1thsiQO.net
松山 三津のアーケードは随分前に壊されて、ついでに山口組事務所の看板もなくなったなあ。

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:28:47.64 ID:KIlMj9KC0.net
横浜3大アーケード商店街、横浜橋、弘明寺、六角橋  どこもにぎわってる

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:31:37.68 ID:N/H/rJcH0.net
商店街は消えないと思うけどな
利便性はショッピングモールが担うのかも知れんが
それはいずれ別のものにとって変わられる
プロレスみたいなもんで文句言われながら
他が淘汰されても永遠に続きそうな気がする

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:34:00.50 ID:qVUv13SB0.net
大阪はアーケード商店街が多いな
梅田もミナミもアーケードがメインだし

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:34:59.71 ID:ooVLQB+q0.net
増税して個人商店の苦しめてるからに決まってんじゃん

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:38:16.66 ID:0k7Vf0tu0.net
>>248
消費税増税して苦しいのは個人商店・商店街だけでは無い罠

理由になってそうで全然理由になってないから

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:39:52.29 ID:aGyT/T3ni.net
>>241

正論

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:45:54.03 ID:tQrw6s3V0.net
パソコンが普及して印刷屋がつぶれただろ。それと全く同じ構図じゃないか。
商品知識もない、魅力も、業務改善の工夫もない商店がつぶれるのは必然だよ。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:52:22.88 ID:4ltRCBkQi.net
>>237
地元民が新参を氏子組織とかから弾いた結果が今の惨状だから仕方ない
リーマン家庭に配慮して地域の集まりを週末の昼とかに短時間でできればよいが、
そんな配慮なんて皆無だからな
子供が義務教育終えたらリーマンは土着心失う

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:05:13.88 ID:5GNLFF++0.net
イオンに勝つには専門性に特化して小回りのきく営業じゃないの?

イオンのバイトに聞いても分からない事を提案できる
商店会が協力して共同の配送部門を設置
昼はファッション、夜はショットバーなどお洒落な空間を演出

いくらでもやりようはある

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:09:51.86 ID:LEuO+/wp0.net
>>253
君は考えが昭和で止まってるなw

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:10:16.90 ID:98mtXoF90.net
日本一の長さのアーケード付き商店街
天神橋筋商店街
http://youtu.be/rOLSPS6xonY

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:11:41.63 ID:N/H/rJcH0.net
>>253
イオンとか何でもありそうに見えて
何も無いからな
消費するものしかない
いいブツはやはり個人商店ですよ

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:14:05.20 ID:t57JSAUc0.net
イオンのせい
車使わない電車文化の東京下町はまだ残ってるけど

地方とかベッドタウンの郊外はイオンモールの出店で壊滅だな

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:16:10.83 ID:LgwRrt8i0.net
このアーケードなくすと言ってるのは、老朽化で
結局メンテ代金や新しくやり直す金が、出なくなってるってことだろう。
だからジリ貧状態なのは確かなんだろうね。

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:19:24.01 ID:N2nJsZ3C0.net
むしろ薄暗いを通り越して
いつでも夜みたいにすればいいのに

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:20:51.72 ID:0k7Vf0tu0.net
>>257
>>東京下町はまだ残ってるけど

そんな事は無い
具体例をあげると江東区ほど大型SCが急成長した地域は無いだろうな>東京23区

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:32:05.01 ID:9/drJjWj0.net
武蔵新城のアーケード街は一時ひどかったが久々に行ったらかなり良くなってたな

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:42:01.66 ID:99eiBqUH0.net
そういや、もう何年もコンビニでしか買い物してないわ

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:44:42.82 ID:SIJLjdGL0.net ?2BP(0)
品川区は武蔵小山と中延にあるけど、武蔵小山はさかえてるけど、中延は…
明暗くっきりだな。

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:45:56.78 ID:SIJLjdGL0.net ?2BP(0)
>>262
コンビニ高いよ。
めちゃくちゃ損してるぞ?
今度計算してみ?

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:46:29.83 ID:ooVLQB+q0.net
>>249
大型郊外店に客ゴッソリ持っていかれて息継ぎ必死でやってんのに?
相対的ダメージ全然違うじゃん

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:51:08.59 ID:XMdA3Ojn0.net
とりあえずブラック企業は不買


ワタミ・ユニクロ・すき家

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:51:29.07 ID:sjR+GW9c0.net
どうせ赤字垂れ流して潰れるの待つだけなら
いっそ地元の商業高校や大学(経済学部)の実習用に店舗運営ぜーんぶまかせたら?
バーさんもいいが女子高生や女子大生はもっとよいものだ
新規顧客が開拓できるよ

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:51:47.02 ID:4ltRCBkQi.net
東京だと最近は商店街にまいばすけっとが出来てるな。品揃え悪いからあまり使いたくないけどほかに夜遅く開いてる店がないから使わざるを得ない

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:52:02.95 ID:6WS56eF50.net
黒崎商店街の悪口はやめろ

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:52:25.92 ID:/km43s0/0.net
「商店街」という名前が古臭くて若者はあまり利用したがらないのでは。
ショッピングモールに対抗してショッピングロードとかに呼び名を変えたらいい。

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:54:37.96 ID:kqKZPZ+F0.net
今はまだ活気取り戻してる香川の高松の丸亀町商店街も
寂れたのは実態にあわねえ地価の高騰バブルと大型郊外店競合だったしな

地権者ともども知恵出して人寄せられる妥協案やればなんとかなるんだが
ジジババばっかりだと死んでも手はなさいしろくに貸さないw

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:59:55.06 ID:qDxbZ36/0.net
>>271 >今はまだ活気取り戻してる香川の高松の丸亀町商店街も
そこだったかな。
新しくて明るい。商店街の中の道幅も広くて、貧乏臭くない。
自然光の取り入れ方が上手いのかな。とにかく明るい感じで、また行きたくなるような
雰囲気が良く出来てたと思う。

綺麗という意味では、旅行で立ち寄った範囲だが、金沢の商店街もかなり
小奇麗な印象はあったのだが、そんなに人通り多くはなかったね。
結局は雰囲気が明るくて、人が集まるかだよね。
暗くても人の通りが多くて、購買してくれればいいのだが、それはなかなかないからなぁ・・。

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:59:59.41 ID:XMdA3Ojn0.net
映画「寄生獣」の撮影が堺市役所で行われました!
http://junfox.com/blog/2014/04/27/kiseiju-sakai/

近所に堺東 銀座商店街が有ります!!

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:06:35.94 ID:7gY8EbWS0.net
賑わいが戻ってくればアーケード設置の要望が高まる

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:06:45.74 ID:0k7Vf0tu0.net
>>265
>>大型郊外店に客ゴッソリ持っていかれて息継ぎ必死でやってんのに?
>>相対的ダメージ全然違うじゃん

商店街やモールに買い物に来る客はまるで増税の影響を受けて無いみたいな理由じゃね?
実際は客も増税の影響を受けてるの商店・商店街だけが被害者面するなら
ますます客離れが進むだろうね、
だって増税や客のせいしてる所で買い物したいかい?

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:08:49.78 ID:6Xril8is0.net
流通的に不可能だけど
イオン等、万貨店、ハイパーマーケットより品数があり
安くなれば商店街も生き残れる。

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:08:58.08 ID:C5LBHz/t0.net
イオンと西友

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:22:32.10 ID:ooVLQB+q0.net
>>275
そうだね
お客は全く悪くないと思うよ?店選んで当たり前なんだから
売れ行きをお客のせいにしてる店では買いたくないね
そのお客自身の購買意欲や消費活動を削いでるのが増税って事なんだけどね

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:52:26.36 ID:gVNqRwgK0.net
岡田屋が各地のアーケード商店街の近くにダンピングスーパーをオープンさせまくったのが原因だろ

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:53:13.77 ID:qY3jXg/I0.net
量販店で値段を聞いて、個人商店にその値段で売ってくれるよう頼むって人がいたが、
仕入れ値が違うから無理なんじゃないかって思った。

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:57:11.06 ID:TI9dzs++0.net
俺ら消費者には商店街を救わなきゃならん義務なぞこれっぽっちもない。

保証された自由に基づいて自分で選択したところに買物に行く。

その「選択の結果」がショッピングモールだ。

何か問題でもあるのか?

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:58:30.76 ID:4ooDVqgJ0.net
まあ、放射能の影響だろうな。野外に出たら死ぬし。

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:02:20.23 ID:TI9dzs++0.net
「店との付き合い方ガー」「振る舞いガー」とかいってるボンクラがいるが、それは金持ちがやってこそサマになる行為だ。

庶民が日常の買物するのに「付き合い」?「振る舞い」?

笑わせんな。

そういう下らねー選民意識で自分たちの首を締めてんのが分かんねーんだろうなw

プチカリスマとその取り巻きだけで勝手に沈んでけ。俺らを巻き込むなw

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:03:00.79 ID:MEiXt/Hc0.net
地方云々と言うが、地方は地方でも人口1万以下の地域だとモール
さえないぞ。要は、人口少なすぎて採算取れないから進出してこないってわけ
でも、そんな過疎地域でも少数だが地元客相手にのんびり商売してる店も
ある。

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:03:18.39 ID:4ltRCBkQi.net
>>279
マックスバリュなりまいばすけっとなりって最近の話でしょ
上に出てる香川愛媛なんてマルナカマルヨシフジがもっと前から根付いてる

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:05:47.83 ID:SmxpIdBE0.net
駅前に駐車できないから

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:06:37.55 ID:TI9dzs++0.net
前スレでも書いたが、落ち目の売れない芸人に公金ブッこんで救うのが正義か?

ファン「だけ」で頑張って支えろよw

芸人だって売れなきゃ転職すんだろ。個人商店がそれを出来ない理由は?転職の自由は憲法で保証されせるぜ。

生活かかってるのは芸人も個人商店主も一緒だろ?なんで個人商店主だけを優遇しなきゃいけないんだ?

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:09:00.49 ID:N/H/rJcH0.net
>>283
別にいんじゃねーかw
その場その場で、見合った事するだけの話だろ
それが気に入らないって庶民以下だろ
コンビニとチェーンしか行かないの?君は

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:13:22.45 ID:SmxpIdBE0.net
アーケードの店主だって休みの日とかにショッピングモールとか車使って行くべ
買い物客も同じだよ
昔は車がない家庭が多かったから

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:17:13.84 ID:TI9dzs++0.net
>>288
だからそういう店にはファン「だけ」が行きゃいいっつってんじゃねーかw

俺にも時計だの車だのには行きつけの店はあるけど、別に「みんなで利用して支えようゼー」なんてぜってー言わねーわ。

「チョットくらい高くても、いいものなんだからランドローバー乗ろうぜ」なんて余計なお世話以外のなにもんでもねーだろw

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:24:44.23 ID:N/H/rJcH0.net
>>290
だから巻き込むも何も無いじゃん
色々な客と店の関係があるんだから
大手だけが全てじゃないよって話でしょ
ラーメン屋でも常連との関係は大事だし
気取った所だけの話じゃないよ?

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:29:14.97 ID:l8Sm5Web0.net
とにかく人が来なくては話にならない。
スマホやってる時間ばかり → それに乗らないコンテンツは全滅  みたいなものだよ。
とりあえず、ショッピングモール。これが変化しなくては、商店街の復活はないかもね。
商店街に店舗あるが、ネット通販で売れてるなんてのは別だけど。

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:31:46.51 ID:7C9r9suA0.net
旅行にいったときに名古屋の大須いったけど新鮮でよかったな
地元としてどうなんだろうな
鏡の国アリスみたいな店もあって楽しそうじゃん。

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:36:03.66 ID:TI9dzs++0.net
>>291
だーかーらーw

そういう店は常連だけでどうにかしとけっつってんだよ。
流行るなら流行る、潰れるなら潰れるでほっとけと。

「社会全体で考えなきゃ」みてーな空気にすんなって話だ。

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:39:21.21 ID:BFLsYXYM0.net
商店街店主達がぼーっと家でTV見てる間に地域住民は満員電車で仕事場に行き
商店街店主達がぼーっと店でTV見てる間に地域住民は仕事場でせっせと働き
商店街店主達がぼーっと店でTV見てる頃に戻ってきた地域住民はコンビニ・まいばすけっと・100均に行列を作る

商店街店主達「補助金がもっと必要だ!」

東京の商店街の日常

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:40:27.16 ID:0k7Vf0tu0.net
てか、商店街なんか昭和の末期まで
客を客とも見ず殿様商売やってて

客に見捨てられた現在は「社会全体で考えなきゃ」ならんのだ?

完全に自業自得だろ

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:40:57.73 ID:mkJyiGL50.net
僕自身は商店街大好きなんだけど・・
家の方の商店街も廃業続き
もう後継者がいないんだよな
ほんとさびしいよな・・
放置の結果でしょ
あとはチェーン店系がどこまでとどまってくれるかって感じ
元は都市計画の問題だけど
もっと根が深いんだよな

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:41:07.36 ID:0zmBjD4g0.net
都会にいた頃はアーケード商店街行ってたなぁ
田舎にいる今はほぼ車で行ける店ばかり

店単位では苦しいところもあるだろうけど、
都会じゃ商店街単位だと普通に生き残りそうだけどな

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:42:27.87 ID:BFLsYXYM0.net
商店街店主達がぼーっと家でTV見てる間に地域住民は満員電車で仕事場に行き
商店街店主達がぼーっと店でTV見てる間に地域住民は仕事場でせっせと働き
商店街店主達がぼーっと家でTV見てる頃に戻ってきた地域住民はコンビニ・まいばすけっと・100均に行列を作る

商店街店主達「補助金がもっと必要だ!」

東京の商店街の日常

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:43:51.19 ID:kqKZPZ+F0.net
>>292
つか元々は「人も住んでるし店もあるし職場でもある」
だったんだけど大概地価高騰であえて住むようなトコじゃなくなった
うまいこと土地の権利やなんやかんや再編して
生活圏を作ってるとこは息長そう

急速な高齢化そして多死が迫ってきてるとこはどうにもならん
(逆に権利者がほとんど近くに住まなくなって
不動産屋や開発業者が買占めできれば再開発どーにかなったりするか?!)

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:44:16.93 ID:mkJyiGL50.net
まぁその勝ち組の大規模小売店もこのご時世・いつどうなるか・・
で・・そこの地域はもう終わりさ・・アーメン

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:50:41.33 ID:N/H/rJcH0.net
>>294
よく分からないんだけど、大手だけになっても困りますからね
ムリに買い物しろ!とは言わんが
ダイエーも>>296こんな事言っててダメになったし
力を現在持ってる人間は驕るんです
自分が底辺に行くとは思わない
それで責任は取らないんだからw

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:51:49.05 ID:TI9dzs++0.net
極小コミニュティーのノスタルじじいどもを満足させる為に「公金」をブッこむのがどうしても納得いかねーんだよな。

多様性?
社会の進歩の行き着く先は均一化に決まってんじゃねーか。全てが均一化して来たからこそここまで社会は発展して死人も格段に減ったんだろうがよ。

コミニュケーション?
買物以外でもいくらでもできるわw

競争原理?
競争の「結果」が今だろ?
イオンの創業者だろうが、そこらの個人商店主だろうが、スタートはイーブンだっただろ?結果は差が付いたみたいだが。

「個人商店を救え」なんていってるヤツらは手繋ぎ徒競走を笑えねーなオイ?

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:53:05.60 ID:S+lXlu050.net
>>36
あれはあれで保存を考えていいレベル

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:53:11.72 ID:e4z3M7ju0.net
>>295
コンビニの前に安い大型スーパーだろ
ちなみに最寄りにあるデパートとショッピングビルはいつも賑わってるし土日なんて混み混み
地下にそれぞれスーパーがいくつか入ってるけど混んでるよ
そのおこぼれが商店街にも少し流れてくることはある
ただ恩恵受けるのは業種によるよな

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:55:28.15 ID:N/H/rJcH0.net
>>303
ニートっぽい
日本の若者を雇え!とか他所で書き込んでませんよね?

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:55:49.17 ID:TI9dzs++0.net
大手だけになったら困るのか?

例えば「芸能」なんて昔は地域ごとのものだったのがTVや芸能プロダクションに独占されて久しいが、何か困ったか?

今でも頑張って地元の芝居小屋を支えてるヤツなんているのか?

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:57:17.54 ID:TI9dzs++0.net
>>306
悪いな、3人の子持ちだw

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:57:21.38 ID:VWtSJIVG0.net
>>233
駅前が繁華街に「なってる」んじゃなくて繁華街のそばに小倉駅を移転したの。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:59:56.18 ID:mkJyiGL50.net
商店街でまだ下駄屋さんっていうのがあった頃。そこのサンダルはよかったな。
いまや安さだけ。

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:00:04.17 ID:TSkhfs85i.net
>>309
いつの話?
45の俺がガキの頃から小倉駅はあそこだったと思うが。

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:02:04.81 ID:5lhFisVB0.net
>>308
それは悪かった
貧乏子沢山で、余計な事考えてられないだけか
自分で言ったもんなw

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:02:27.46 ID:OcOquSgf0.net
わけわからないこと言ってるバカがいるけど簡単

店舗の流動性を高めればいいだけ

住んでるジジババが店やめてもかさずに占めたままなのが問題

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:04:36.02 ID:blPg6ObJ0.net
>>306
むしろ普通に働いている人の方が商店街への不満は大きいだろう
最高の好条件で最悪の糞経営して社会への文句垂れつつ税金で延命

商店街を無駄に美化してるのは社会科学系の教員・学生くらいのもんじゃないの

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:04:49.15 ID:E1Mk7EkM0.net
>>313
現実は商店街に店出すっていうのはかねかかる
今のトレンドは逆方向(そういう仕組みだからこれを変えないとしょうがない)

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:08:18.28 ID:5lhFisVB0.net
>>314
商店街を美化はしてないんだよ
大手が全てじゃないってだけで
問題は大いにある
手を入れてやっていけるなら
それでいいという

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:11:24.11 ID:dIZa4exf0.net
>>309
昭和33年。
西小倉駅が昔の小倉駅で、商店街か何かが誘致して今の場所に移転したって
小学校の社会科で習わんかった?学校行ってないの?
広徳小学校はみんなの社会科?(名前忘れたけど)みたいなローカルの副教材でやったよ。

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:11:29.72 ID:o12DqfG/0.net
>>312
その通りw

貧乏人から取った血税を努力不足の経営者になんぞ使うなって事だ。単純な話だろ?

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:13:49.71 ID:VViKcub70.net
>>92
改修で一時期アーケード撤去していた時は空が青くて清々しかったなあ
本来は無いほうがいいのかもしれない

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:14:33.57 ID:EdWnklWl0.net
永遠に何十年も繁栄が続くと思うのが間違いなのかもな。

このまえ尼崎の長いアーケードに初めて行った。
タバコ吸いながらチャリこいでるオッサンとかいて文化のちがいにひいたけど、あんだけ流行ってるのはすげえな。

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:16:12.39 ID:o12DqfG/0.net
弱者救済は血税のブッこみどころだ。
ただ、商店街の個人商店主どもに弱者を名乗る資格はねぇ。

五体満足で学校教育も受けといてなにが弱者だw

老人だとしたら、大人しく隠居しとけ。
その後の面倒をみるのは家族の役目だろ。

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:19:49.45 ID:blPg6ObJ0.net
>>321
弱者どころか強者だろう
一等地に土地があり、補助金があり、大手資本がどうか土地を貸してくれと頭を下げる

商店街の多様性を下げてるのは他ならぬ商店街地主と組合だよな
・俺の土地だ!借りるなら金積んで来い! → 大手資本しか借りない
・新参者が新しいこと始めただ!足並み揃えろよ! → 営業妨害開始

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:20:44.80 ID:E1Mk7EkM0.net
そう
永遠はない
だから今主流のショッピングモールも数十年多いんではわからないよね
別にここで偉そうに言っている人の言葉を待つまでもなく・・
商店はどんどんなくなっている
すでに家族はリーマン
ただリーマンもリストラや会社つぶれれば同じこと
それだけ
都市計画の話は別だがな

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:23:39.04 ID:5lhFisVB0.net
>>318
でも街が衰退したら色々と問題出ますよ
全員が個人経営以外の仕事出来るわけじゃない
人がいなくなる、そこに外人入る
それで文句言うでしょ?
東京が奪っただの、ブサヨが企業がどうのと
要は税金を意味のある使い方をしているか?
成果が出ているのかって事でしょ

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:26:58.92 ID:o12DqfG/0.net
そう
だから俺ら消費者はその時その時の最適な場所で買物をするだけ。

ただ一つ言える事は、今の最適は商店街では無いと言う事。

それを延命させる必要、ましてや公金をつぎ込む必要はこれっぽっちもないって事。

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:29:13.27 ID:o12DqfG/0.net
>>324
街なんて衰退、繁栄どっちもあって当たり前。

でも、幸せなことに転居の自由は保証されている。

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:30:03.45 ID:E1Mk7EkM0.net
そう
今の問題はもっと深刻
そのでかい店が突然なくなる(米国のウォールマートのような現象)
その時に街も一緒にすたれる
引っ越せばいい?
日本全国ほとんどそうなるのさ
少なくとも庶民がすむところわさ
そういう人は輸入コロッケ万歳してればよろしい

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:31:17.10 ID:o12DqfG/0.net
そんなに自分たちの街が大切なら「自分たちで」頑張れよって話だ。

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:32:49.48 ID:o12DqfG/0.net
輸入コロッケだろうが、食えるだけ幸せだと俺は思うがな。

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:35:47.25 ID:E1Mk7EkM0.net
そう
もっともだ
でも大資本にかなうわけない
価格では・・
だからみんながそれでいいんならそうなるんじゃないか?
俺なんか後20年くらいで死ぬんだだしさ
いい時代に生まれて幸せだったわ
その内ネットで輸入コロッケ買うんじゃないかと思う

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:37:57.97 ID:o12DqfG/0.net
地域コミュニティはその地域にとっては大事なんだろうよ。

でもそこに公金をつぎ込んだり、一般消費者を巻き込むのはどーよって話だ。

つっても俺ら消費者に自由が保証されている限りはそうそう巻き込まれないがな。

勝手に頑張ってくれ。別に邪魔するつもりはねぇw

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:41:50.35 ID:o12DqfG/0.net
昔は川や井戸の側に住んでいなければ手に入りづらかった「水」が水道という「ネット」によって誰でも簡単に手に入る様になった。

「商品」がインターネットや物流という「ネット」によって手に入りやすくなってはならない理由が何かあるのか?

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:42:03.12 ID:XwAmEB9cO.net
イオンのせい以外に何があるんだ?

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:43:38.20 ID:omqqV7PA0.net
今は地方の場合のショッピングは「駐車場が広くて無料」が大前提。たがたいていの旧中心街はそれできないからな。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:45:30.92 ID:3uOlgoL80.net
>>333
田舎者の自業自得。
人口減少社会で客を待ってるだけの殿様商法が通用するわけがない。

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:50:22.88 ID:r86MVU2K0.net
イオンに負けたと行ってれば自分たちの努力不足を省みる必要がないから
らくだよね

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:55:42.18 ID:o12DqfG/0.net
俺もイオンは好きじゃないが、田舎の個人商店よりはよっぽど努力しているのは認める。

その何十年の努力の結果が「今」なんだろうな。

店を大きくする努力を邪魔する奴は何処にもいないぜw
邪魔する物があるとすればそれは己の努力と才覚の不足だけじゃないのか?

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:59:00.22 ID:6BSAJPI50.net
試着しただけで買わずに出たら「買わないなら試着するな」って
罵られたことがあったな。
飲食店では、ぜんぜんオーダーを取りに来ないとか、出てくるのが異常に遅いとか、
会計が間違ってて指摘しても謝らないとか、要は手際が悪い。
あんな仕事ぶりじゃチェーン店じゃバイトもできないだろうっていうレベルの接客の店が普通にあった。
不快な体験をすることが多かったな、田舎の個人商店。

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:00:38.61 ID:ZZ1JjvYm0.net
定価 無愛想 品揃えが少ない 商品に埃がかぶっている

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:03:39.75 ID:2BQL4qs3O.net
若いときは車で郊外の店舗で買い物にゆけるけど、年をとって、車も運転できなくなるとバスやタクシーで買い物に行くことになる。
自宅から歩いて行ける個人商店や地元スパーが無いところは大変。
移動手段の路線バスが衰退したり無くなっている地方都市があるくらいだから、これからは年寄りが増えて、郊外の住宅地や大型スーパーがすたれて、病院の回りや中心市街地に近いところに人が集中するだろうな。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:04:29.89 ID:sSj0vGNn0.net
>>337
少なくとも、苦情を入れたら返事くらいはするもんな。
あと、いらっしゃいくらいは言うし。

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:05:49.15 ID:CsBrx/Tf0.net
アーケード商店街で賑っているのは心斎橋筋商店街と戎橋商店街ぐらい?



.

343 :340訂正@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:07:05.99 ID:2BQL4qs3O.net
地元スパー×
地元スーパー〇

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:07:34.57 ID:kj0pSBZn0.net
日本の商店街はバンコクのチャイナタウンを見習え。
あれだけ混沌としてたら国内外から珍しがって客が来る。
うろついてると確実に方向感を失うが、それが楽しい。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:07:43.57 ID:o12DqfG/0.net
>>340
その打開策が「ネット通販」なんじゃねーの?

すくなくとも「個人商店」じゃねーだろ。

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:08:38.94 ID:cg6lVUdT0.net
まあ、貧乏人が増えるんだから必然的にその層を取り込める店にしないといくなくなるわな
金持ちも代替りしたら商店街利用するかと言われるとそうでもないだろうし

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:09:05.14 ID:fhS4iUos0.net
かけ直す価格、維持費、売り上げ低下、人口減少・・・こんなもんじゃねえのか。
つか商店街に何買いに行くんだろうか。

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:10:20.40 ID:eo8HaUzx0.net
単純な話

車で行くと駐車場代がかかる
そのうえ店がやってない時がある
商品の品ぞろえが悪くて目当ての物がない時がある

店主が古いままで、客の求めよりも繰り返す楽な怠惰を好むから

商店街は自滅しているだけ

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:11:10.54 ID:y2KztpSm0.net
京都市内にあるアーケード商店街は、かなり頑張っている。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:12:00.19 ID:cg6lVUdT0.net
>>341
言葉遣いもまあ普通だしなw
好きではないがその手の不快感はない

>>340
今の中年がジジババになる頃にはもっとネットで買い物すんじゃないの
ネットスーパーもあるし

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:12:29.65 ID:eo8HaUzx0.net
錦市場はすごいよな
閉店時間が早い
客よりも自分優先

京都という観光資産がなければ絶対に生き延びれない店ばかり

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:15:30.64 ID:nsv/PY5T0.net
10年後、全国への流通網を維持できる
輸送コスト(原油価格等)を維持できているかどうか。
地産地消せざるを得なくなれば、産業形態・社会構造も変わるなあ。

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:16:43.10 ID:e+3LBN+G0.net
何で狸小路って狸小路7まで来た途端ドン引きするようなトタンアーケードになってるの?
この前観光で行ってびっくりしたんだけど

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:16:58.91 ID:YC8yPzhE0.net
商店街は残ってほしいけど、やっぱり買う物が無いんだよなぁ…

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:18:09.75 ID:2BQL4qs3O.net
東京だとJR中野駅前の中野サンロードとその先のブロードウェーは活気があって頑張っていると思うよ。
今ですら、ブロードウェーに「まんだらけ」とか入っているけど、バブル期に新宿にお客さんが流れてしまうという危機感から「中野区共通商品券」を作って、顧客の流出を防いだ。
中野駅前には、丸井の本店もあって、そこでも使える商品券を考えたことは凄い。
商店街だけでなく、近くの大手のスーパーやデパートと共営共存の道が中心市街地商店街の生き残る方法。

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:18:52.14 ID:BOhhAytX0.net
アーケードでも人が入ってる店は大手ファーストフード、大手コーヒーショップ、ゲーセン、
大手ドラッグストア、大手シューズショップ、ダイソーの6種

これらは漏れ無くイオンにもある。まあよっぽどオシャレか、または美味い個人商店でもないかぎり
アーケードの顔になるのは無理だな

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:19:46.36 ID:zp3g4jc1i.net
>>340
病院と市役所・町村役場を通るバスがスーパーにも通る形でニーズ満たすだろうね
イオンなら自前でそういう客を呼ぶためのバス動かすだろうが

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:20:54.39 ID:o12DqfG/0.net
てめぇの足腰が動かなくなったら、どんなに割高でも俺は通販で物買うがな。

跳ね上がるコストもありゃ、カットできるコストってのも、その時代々々で出てくんだろうよ。

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:25:06.63 ID:zp3g4jc1i.net
>>356
正直それらと食品スーパーがあれば事足りるんだよな。アーケードのある商店街なんてそもそも求められてない
プラスアルファはネットで買えちゃうからなあ。
ネットで代替しにくいのはそれに加えて床屋美容院クリーニングみたいな人が動くサービス業かね

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:27:38.89 ID:62mKT0cI0.net
アーケードって維持費で年間数億円とかじゃなかったっけ
だからアーケードの商店の組合みたいなので負担すんだけど
その組合への新規加入の条件が厳しくて新規参入厳しいって話だった
そのせいで若い元気のある人のやってるお店とか全然できなくて衰退
行政に頼んでマンション付きの商業施設作ったけど駐車場なしで不評
焦ってアーケード自体を撤去したりしたけどさらに閑散として・・・
10年ぐらい前になったのがうちのへんのアーケード

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:28:09.04 ID:5lhFisVB0.net
>>354
確かに食い物だけだなw
子供の頃から行く、パン屋だけ
本屋、文房具屋、日用品なんかの店は
だいたい閉店した
飲食は強いね

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:29:13.52 ID:cg6lVUdT0.net
>>356
うちの地元は駅前に中堅スーパー(駐車場なし)があって、大型店舗には及ばないが3階建てで夜中までやってる。
惣菜やパン、生鮮から酒や衣料、食器や文具や日用品まで揃ってるせいかジジババには人気がある。
夜遅く帰る社会人にも人気。
すぐ近くに大型安売りスーパーがあるがそっちはファミリー向けだな。
そしてどちらもネットスーパーと宅配サービスもやってる。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:36:13.48 ID:BOhhAytX0.net
>>362
どこ?巣鴨?

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:37:50.71 ID:jX7T8cmQ0.net
>>361
どっかに卸や出前できるかつーのが大きいな(;^ω^)
広い意味では自分から動いてる形だ

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:38:06.90 ID:o12DqfG/0.net
その昔商店は「ご用聞き」という宅配サービスをやってたんだろ?

それを「時代遅れ」って言ってたのがアーケード商店街

そしてネット通販

時代が一週したなw

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:42:35.24 ID:cg6lVUdT0.net
>>363
某城南地区
そういや大型安売りスーパーは宅配だけだったわ

367 :(;^ω^)@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:42:37.30 ID:jX7T8cmQ0.net
ある日突然、100万円のコートを売るような高級ブティックの横にコロッケ屋ができてしまうのが商店街であるのです。
ブティックのオーナーは隣に何とかするように振興組合に文句を言いに来ます。
腰を低くして我々はコロッケ屋のフライヤーを中に入れてもらえるよう交渉しにいきますが、
話を聞いてもらえません。「あんたらは、うちの商売に文句をつける筋合いはない!」と言われるだけなのです。
商店街ではしょっちゅう、こういうことが起こります。しかし、振興組合の限界がこれなのです。
地権者たちは必ずこのように言うのです。“文句を言う筋合いはない”と。
いかにこの統制の効かない地権者たちをどうやってコントロールしていくのかが、商店街再生のポイントなのです。

@土地問題―土地をコントロールする機関が必要
A居住人口問題―夜間に75人の年寄りしか住まない地域に賑わいを求めるのは無理。

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:45:50.79 ID:o12DqfG/0.net
そりゃ衰退以外のエンディングが見えないなw

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:47:00.03 ID:0I5oQsmp0.net
アーケードつーか個人商店って仕入れ面で大手に勝てっこないから
安売りもできないだろ

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:49:16.00 ID:5lhFisVB0.net
>>369
むしろ高くすればいい
飲食はそれが可能
技術かハッタリで

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:50:03.40 ID:bRQP2As00.net
>>367
> ある日突然、100万円のコートを売るような高級ブティックの横にコロッケ屋ができてしまうのが商店街であるのです。

将軍様の国に帰れよ

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:51:20.55 ID:BsrgPW/6O.net
イオン教の信者だらけか・・・
信じる者は足元すくわれそうだがな

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:52:13.97 ID:3LqeDMuo0.net
>>271
もう赤字垂れ流しで銀行や市もあせってる
大失敗だよ
もう地方の商店街はどうやっても駄目だわW
殿様商売と補助金だけに頼ったバチがあたった

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:52:54.38 ID:zp3g4jc1i.net
>>369
土地持ちなら固定費で圧勝できるよ

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:54:07.75 ID:t6HDTz+T0.net
>>372
イオン教で結構w
商店街なんか昭和30年代に法整備で法人格等優遇されながら
この凋落だもの

大型SCも法整備及び規制されてるが商店街の100倍は努力して消費者に還元してる罠

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:54:15.33 ID:cg6lVUdT0.net
>>372
近隣イオンはないから知らんけど
そら例えとして一番分かりやすいからな
でも現実は中堅スーパーにも商店街は負けてるよ

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:54:24.77 ID:zp3g4jc1i.net
そういやこういうスレでのゆめタウンの存在感の無さはすごいな
西の方ではそれなりにシェアありそうなもんだが

378 :(;^ω^)@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:55:01.03 ID:jX7T8cmQ0.net
>>371
将軍様の国じゃなくとも地権者と新興組合の両方が
それなりにやる気があって柔軟に頭いいと
なんとかできる問題だったりもする(;^ω^)

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:55:25.54 ID:T3i1AK960.net
宮崎の日南市は月90万(税抜き)で専門家雇ってアーケード街活性化はじめて1年半ぐらい立ったけど
テナント20店舗誘致が公約で今のところアーケードで一番人気があった喫茶店をリニューアルOPさせただけ。
ほぼ全市民は駐車場が広くて買い物できるエリアが他にあるからそこで買い物完結していて
誰もそのアーケード復活を望んでない。

380 :アニ‐@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:55:39.78 ID:iscQVgq/0.net
高い・おそい・バカにする
「自分たちのサッカー」やってりゃいいよ 死ぬだけだ

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:57:33.32 ID:U4eEEc+sO.net
>>244
三津はその代わり猫ちゃんが増えたよ。

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:58:35.84 ID:kdr2OMtBO.net
イオン勝ってるか?ガラガラだぞ?
商店街の方が賑わってるな?
イオン=チ…
ってイメージ皆持ってるからか?

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:01:22.58 ID:t6HDTz+T0.net
>>382
底辺イオンは食品しか無いかも知れんが
中堅規模以上のイオンは食品以外にもテナントやってるから・・・

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:03:23.58 ID:8KEGIsEv0.net
モール=イオン じゃないけどね
イオンしかない地域の人はそう感じてるのかもしれないけど

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:07:47.59 ID:cg6lVUdT0.net
>>384
うちの所は電鉄会社が主体で開発したショッピングビルだな
前からあるデパートと競合するかと思いきや、沿線からやたら人が増えた
近くの飲食街も再開発してそっちにも客が流れてる
商店街も飲食店はおこぼれがいってるように見える

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:10:57.87 ID:jFQ7IAxp0.net
まあ商店街は自由主義を規制してまで守るべき公益とは言えんしな

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:18:26.58 ID:7ZHBfqeX0.net
駅前とか立地の良い公共性の高い土地を占拠してるとこでは
活用できない無能地権者は追い出してくれないと
とりあえずシャッター税

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:20:38.52 ID:a1TbOFly0.net
前に会ったコンサルタントは火が伝って延焼するからアーケードを壊すのが全国的にトレンドなんですっていうとったなぁ

あれはうちからの投資渋らせないための方便か

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:26:49.54 ID:0WbhRGEt0.net
かなり前に沼津に住んでて久しぶりに行ったら商店街の廃れっぷりに驚いたわ

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:34:39.20 ID:zp3g4jc1i.net
>>382
そういう商店街があるなら、シャッター街はそこを見習うべきだな

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:34:48.72 ID:KJkKK9R80.net
撤退出来る体力がある所は幸せ
中小零細は撤退したくても出来ない所も多い

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:29:45.00 ID:wZL7oeJ60.net
>>180
あるあるw

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:40:52.61 ID:t6wim2Pk0.net
商店街の店って入りにくい
客や第三者に意見を聞いて改善すればいいのにと思う
個人の店って、興味だけで入ってかわずに出たら塩でもまかれそうな感じだし

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:43:38.83 ID:t6wim2Pk0.net
>>388
地元の商店街付近で数軒焼ける火事があったけど、アーケード撤去してなかったら
もっと燃え広がっただろうと新聞に載ってたなあ

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:43:49.99 ID:3LqeDMuo0.net
>>271
補助金がきれて大変な借金で大変な事になってる。
大失敗です。

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:48:00.77 ID:bFtcl/xd0.net
http://blog.chase-dream.com/image/2013/0512Kawagoe01_Kuradulkuri.JPG
http://suzukitax.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/07/25/img_1107.jpg
http://www.nikkei.co.jp/category/photo/000zq/MMGEzq000017012012_5_1_000zq.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200901/09/74/a0107574_1556326.jpg
http://www.ichiro-ichie.com/03kanto/saitama/kawagoe/kawagoe_18.JPG


川越の小江戸は住民の自発的な努力で江戸の町並みを再現した
今でも外国人観光客が途切れない大成功
やっぱそこの住民が頑張るしか無い

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:49:22.69 ID:bFtcl/xd0.net
>>387
これだよね

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:53:37.83 ID:bFtcl/xd0.net
>>337
クレカ&セルフレジ
これだけでも個人的には強烈なアドバンテージw

ヨーカドーも西友も導入してるけどな

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 03:54:08.43 ID:AvDgsucwO.net
名古屋の大須は万勝寺の住職がアイデア出して巣鴨+秋葉原みたいな新しい商店街にしたんだよね
今も成功し続けてるかはしらないけど

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:11:22.86 ID:U32SaAmd0.net
今時個人の商店であるにはモールに入るかオリジナルな商品かしかないやろ
昔みたいに仕入れて売るだけの○○屋ってだけでするのは無理があるんじゃね

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 04:16:47.99 ID:fhS4iUos0.net
>>400
それだけじゃイオンやニトリにはかなわないよね(´・ω・`)

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:01:17.08 ID:xHk7skW+0.net
商店街の良さは子供を遊ばせておいて買い物ができるところ
イオンならエアコンも完備だ

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:34:05.59 ID:EftAak+a0.net
イタリアのアーケードかっけー
http://tourist-area.y-pl.us/wp-content/uploads/2012/09/165-2.jpg
アメリかもなかなか
http://media.cleveland.com/photogallery/photo/2010/08/8818264-standard.jpg
イギリス
http://www.uraken.net/world/eu/London10a/03/100.JPG
ラスベガスはド派手
http://www.hobidas.com/blog/daytona/yoshi/20110301-043.jpg

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 08:13:08.09 ID:9iCNFTDK0.net
>>345
ネット通販も個人商店と大差ないようなのがやってるとこは大量にあるけど
顔が見えない分形式的に処理してるだけなら大手だろうと個人だろうと代わらないからな
まぁ土日は発送しないとか発送までに時間がかかるとかはあるけど
商店街の店が生き残るのにネット通販で販売をしてるとかってのも紹介されてたりするよな

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 08:48:10.96 ID:9VgK/Wj60.net
【政治】安倍総理「消費税を引き上げた後の4月、5月、6月の数字は別として基本的に経済は成長している」★6
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409233149/

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 08:49:45.24 ID:GvWBV/b70.net
大型ショッピングモールに限らず独立店舗は、撤退した跡地に今度は何の店が入るんだろう? ってのも楽しみだよな。
職住一体の商店街じゃ、撤退した後は永遠にシャッターだもんな。
人が寄り付かなくなるよ。

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:00:17.05 ID:7UUjv0Uji.net
例えばだが、大型SCに入っているような
テナントを多数呼び込み、地元商店と
共存共栄して行くというのは無理なのか?
結局、商店街に足を運んでもらうためには
1つの店舗の集客力では限界がある。
流行るテナントはビジネスにドライだろうから
それこそ赤字補填のために補助金出すとか、
一発しか効果のないイベントやって
そこに税金使うより、継続的効果を目指して
税金使って欲しい。

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:03:17.84 ID:sdRuFe9r0.net
誰だって安くて品数豊富な店で買い物したいに決まってるじゃん!
ばーか! 滅びろ商店街!

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:09:56.40 ID:zp3g4jc1i.net
>>407
それこそスタバが入れば少なくとも短期的には人は集まるよ

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:10:20.63 ID:KVDbbzfS0.net
大体おかだ屋の所為

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:11:18.24 ID:t6HDTz+T0.net
>>407
逆なら沢山知ってるよ
余力のある商店街店舗が集客力のあるモールに
テナントとして家賃払って儲けてる店
なにしろ客に来て貰わないと商売自体が出来ないからな

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:28:17.87 ID:UQwAudZw0.net
>>407
道路の両脇に店がずらっと並んでる方式の駅前商店街だけど、
一部チェーン店の入ったとこは道が汚いね。

昔からある吉野家は雪かきもするしゴミも臭いもほぼないけど、
せいぜい数年のすきやはひどい。

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:31:58.48 ID:qgPn1brk0.net
空き店舗は土地ごとディベロッパーが買って、残った店舗は全員株主になって
巨大再開発しろよ

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:34:10.23 ID:Ro1X6HUc0.net
駐車場ねーし、生活必需品はまだしも
嗜好品となると店は少ないし、あっても品ぞろえが
十数年前のままだし。

まあ、プレミア付きのプラモやおもちゃを探す時は
都合がいいけどさ。

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:34:12.48 ID:qgPn1brk0.net
>>406
職住一体は撤退したら自治体が強制的に買い上げ

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:36:06.90 ID:t6HDTz+T0.net
>>413
厳しいようだけどそれが商店街店主の為だね
土地を買い取って貰って株主になる
それで儲からなければ大株主の業者から閉店通告してもらって稼げる店を入れた方が
前店舗及び全店舗の個人商店に対しても儲けが増える事になるしね

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:38:00.99 ID:RtrYpsN/0.net
焼畑商業

主にイオングループが採用しているとされるビジネスモデル。
吸い尽くしては撤退を繰り返し、地方の崩壊に繋がることが、森林を焼いて切り開き、
地力が落ちて作物が育たなくなると、別の森林を焼いて移動する焼畑農業をイメージ
させることから、この名で呼ばれるようになった。

戦略としては、地方自治体に税金で道路を整備させ、地主に建物を建てさせた上で
賃貸契約を結び、巨大なショッピングセンターを開店、中小の商店・スーパーを壊滅させた上で市場を独占。

施設の老朽化や売り上げ減少が進むとあっけなく撤退。崩壊した地元商店に再興の余力はなく、
ショッピングセンターに近いからと出来た住宅地の価値は激減。賃料で儲けていた地主も、
イオン撤退後は莫大な固定資産税を払えず、かといって農地に戻すことも出来ず、
破滅の道が待っているのみである。

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:41:24.80 ID:9u5NJTt/0.net
>>373
>>395

成功例として報じられているから大成功してるもんだと思ってました。
へぇ〜、失敗してたんだ。案の定というか何と言うか。

一時、うちの地元と並べて中心市街地の再生の成功例としてよく報じられていたが
うちの地元も、とても成功して入るとは言えないのに未だに成功している事になってる。
未だに税金をジャブジャブ投入して再開発ビルだの路面電車だのをのん気にやってるわ。

国交省のモルモットみたいな感じでお上主導でやってるところは、失敗したとはなかなか
報じられないけど、実情は失敗しているところが多いんでしょうなあ。

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:42:36.19 ID:/aBE53za0.net
>>415
そんなもの自治体が強制的に買い上げるとか無いだろ・・・w

地上げ業者じゃないんだから

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:45:26.79 ID:dAuAnt550.net
いつもいつも出てくる

イオンが出来て商店街絶滅、イオンも無くなって、何もなくなり、買い物するとこが無くなった街ってどこ?(笑)

イオンと商店街って 競合なんかしてないよ。

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:45:59.23 ID:UQwAudZw0.net
自治体が借り上げて3年限定とかで安く貸すってのはあったな。
1軒シャッター閉まると連鎖的に寂れていくからね

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:46:30.64 ID:g/FpXgN00.net
店舗を格安で若者に貸し出せばいいのにね
金はないけど出店したい若い人はたくさんいるんだから
好立地活かしてそういう人に使ってもらえば人も集まる
年金暮らしのオーナーは郊外のアパートにでも引っ越せばいい

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:48:20.54 ID:t6HDTz+T0.net
>>420
そうなんだよなぁw

むしろ最近の行政は大型SCを動線に組みこんで駅から路線バスを走らせてる所の方が多いよな
大型SCに集客力があるからバス路線を作る価値もあるしな

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:49:14.42 ID:T3i1AK960.net
田舎の若者はむしろイオンに憧れてるよ

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:50:27.73 ID:UCMHh+XI0.net
>>419
個々の閉店廃業に行政が口出しするのは難しいだろうけど
戦災、災害のレベルになれば出来るんだけど。
買い上げ、つか、換地と減歩を。
某市は戦後焼け跡にバラック建ての商店街が出来て繁盛したが
再開発の為に893を使って放火して
焼け跡を再開発指定してショッピングモールビルを建てた

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:50:56.43 ID:rj3oQZYbO.net
職住一体型の建物(商店)だと廃業しても簡単には処分出来ないからな…
店だけ貸すのも難しいし…そういう事の積み重ねで商店街は膠着状態のまま腐って死ぬんだよ。

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:53:07.11 ID:RtrYpsN/0.net
まさに「焼畑商業」、泉南イオンの現地調査
http://www.yamashita-yoshiki.jp/archive/column/1111500397.html

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:53:24.64 ID:ocPBp2Mi0.net
>>1
>もう一つは、空き店舗の増加です。

空き店舗の増加と
アーケードの撤去とは
どう関係してるの

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:58:06.80 ID:g/FpXgN00.net
>>428
各商店がアーケード負担金って維持費を払ってんだよ
店が減ると1店舗あたりの負担がどんどん重くなって最後は維持すらできなくなる
補助金も入ってるんだけど元々の売上が少額だからけっこう重い負担なのさ

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 09:58:56.16 ID:t6HDTz+T0.net
>>427
特定政党の見方だろ
駅前一等地()から沿岸部・山間部等
広大な土地を確保して大型SCを建てるのは王道
むしろ消費者無視じゃないか・・・

消費者は商店街店主の「モノ」じゃ無いからな
買いたい所で買い物をする、それが人間らしい生き方だな

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:00:04.44 ID:dAuAnt550.net
9年前の共産党の記事だされてもな(笑)
民商向けのもんだろ。

しかも具体的な数値とかなにもなし。

再度言うが、イオンと商店街は競合してないからな(笑)

432 :暴言ダン吉 ◆b1Lnv0uqMg @\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:04:02.38 ID:VVlpRIPnO.net
(;´^ω^)y-~~ その代わり、ネット通販市場はハンパない勢いで整備拡大されたけどなw

アーケード街は実店舗でしか味わえないサービスを研究強化してかないと、
これからの消費者動向を考えたら厳しいんじゃないのか?

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:10:47.22 ID:UCMHh+XI0.net
営業時間が10:00-19:00とか
利用したくても出来ないよ。
高度成長期みたく専業主婦なんて少ないし、
庶民は徒歩やチャリンコで地元企業へ通勤で17:00退勤の時代では無い。
建前では週休二日の労働環境に成って久しいけど
有給かサビかは会社に依るが出勤してる。
週に一度の休日に衣食等々を全て賄うには商店街は力不足。
21:00までは営業するべきだろう。
職住一体で通勤しなくてもいいのだから出来るだろ

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:15:00.11 ID:g/FpXgN00.net
>>432
実店舗を倉庫兼ショールームにして販売はネット中心ってお店多いよ
セレクトショップっていうか尖ってる店ほどネット向きだし
そういう店が集中すりゃ商店街も賑わうんだけどね

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:25:01.27 ID:9/C5+9Rb0.net
世の中変わっていかなきゃいけないが
古き良きものも残していきたいんだよなー

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:27:40.15 ID:t6HDTz+T0.net
>>435
古き良きものって何?
客のプライバシー詮索で家族構成等担保して
客にプレッシャーをかけながら商品を売る事か?

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:28:52.19 ID:dAuAnt550.net
もうこうなったら

イオンやSC不可
もちろんユニクロもしまむらも禁止
ダイソーもヤマダ電機も禁止
ネット通販も禁止
マックもファミレスも禁止
買い物は商店街で定価購入が義務

って町作ればいいんだよ
焼き畑がぁぁとか言ってる人も満足できるだろう。

すぐに過疎化して破綻はするだろうけど(笑)

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:37:05.64 ID:byXH2vdj0.net
今に始まった話ではない、すべては米国のせい

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:42:39.57 ID:NH441DED0.net
>>93
まったくだ。初めての客にタメ口きくのはやめてくれ。

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:51:51.65 ID:VwEc/jJ00.net
巨大ショッピングモール都道府県ランキング
http://www.youtube.com/watch?v=agaUFHM67_w
1位 埼玉イオン レイクタウン

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:51:55.42 ID:T3i1AK960.net
むしろコンビニ店員が日本語理解出来てる外人のほうが気楽でいいかも

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:53:59.71 ID:bFtcl/xd0.net
>>441
外人の店員良いよね
ドライで押し付けがましくないのに、対応はあくまで一定水準

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:54:22.29 ID:g/FpXgN00.net
>>438
そのアメリカでは小売店がほぼ壊滅してる
ウォルマートとか郊外の超大型店舗だけになってて
車すら持てない貧乏人は生鮮品が買えなくて栄養失調なんだって
移動可能圏内の店舗で入手可能な食料はジャンクフードだけなんだとさ
デブなのに栄養失調って奴らが数千万人いるとか

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:54:28.52 ID:2Dis1zVEi.net
>>427
駅前一等地とかそういう訳の分からん価値観を引きずってるだけだな
さすが共産党としかいいようがない
民商ともども消えてよいわ

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:54:49.90 ID:VwEc/jJ00.net
「我々の最終目標はリアル店舗を全滅させることです。イオンも例外ではありません。」


                   アマゾン

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:55:44.71 ID:m7AoaNgy0.net
奥でテレビ見ながら店番してるのはやっぱり利用しにくい

近所のクリーニング屋、突然、本日昼間の2時間ほど臨時閉店しますとか、
今週土日は臨時休業とか、張り紙すりゃいいってもんじゃない
せめて預けた時に言っといてくれないと・・・
自由すぎんだろ
盆正月は2週間休むし、危なっかしくて服預けられません

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:00:35.64 ID:bW5pg55j0.net
アーケードがなくなるとただの道か商店街かわからなくなって、商店街は自然解散だよ。

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:04:20.72 ID:Qc8Lq2NA0.net
個人商店→商店街→イオン→amazon

グローバルは害悪だと口を酸っぱくして言ってるのに
開国(売国)をしようと言うんだから頭が可笑しい

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:15:08.74 ID:TwVKe7zh0.net
これは日本の教育システムが悪い。
バカでもチョンでも大学へ入れるようにしたのがいけない。
子供が大学を出れば店は継がずに奇麗なオフィスで端末の前に座りたがる。

しかし世の中そうは甘くない。バカは端末の前には座れない。
店はさびれ子供はニート。
大学行かなくても、まあバカが店を継いでも潰れちゃうのかな。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:43:49.30 ID:B1OAiM050.net
むしろ商店街を守ることがなぜ良しみたいな風潮なのか疑問
街ってのは時代の流れで変わってくもんやろ

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:43:57.39 ID:5YINum2H0.net
>>337
資本力がちげーわ。
何から何までひとりでやらなくちゃならない個人と、
人海戦術のスーパー。
個人と大手じゃ仕入れ値から違うんだぞ?

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:45:36.07 ID:LWeLtSkqO.net
老朽化して危険なだけ。
リニューアルしても無駄だから撤去しかないだろ!

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:46:15.90 ID:AEphYabsO.net
スーパーは品ぞろえが豊富で活気があっていい。

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:47:46.76 ID:8R4Jb/2j0.net
>>3
いや〜本当にそうなんだよ
便利で安いんだよね〜

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:48:03.02 ID:ALK58RoGO.net
アマゾンで買って店頭で売ると儲かるんだ
簡単だろ?

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:52:49.89 ID:CJVpPvGV0.net
高校生の頃土曜日に地元アーケードがデートスポットだった。
俺はデートできなかった。だから廃れた。

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:53:54.43 ID:8R4Jb/2j0.net
この前タッパー(保存容器)を買いたくて近所のイオンに行ったんだけど
なんか箱もなくむき出しで、埃まみれな上に客に雑に触られたり落っことされたりしてプラスチックが傷だらけ。
一応食品を保存する容器だぜ?
不衛生にも程がある。
家に帰ってAmazonで注文したわ。
きちんと箱に入った新品がすぐに届いた。

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:55:42.10 ID:vimSGbbNi.net
若者向けの店が見事にないもんな。
基本的に、若者が行かないところには老人も行かない。
そして若者が行かなければ、20年後はもっと悲惨になる。

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:57:58.45 ID:vimSGbbNi.net
>>433
午前1時だな。
その代わり朝は遅くていい。
どうせ行かない。

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:06:32.42 ID:5YINum2H0.net
・・とまぁこんな具合だから、自営は食っていけませんw
なーにが「国民年金が少ないのは、年をとっても働けるから」だ。
これこそ詭弁だローが。

国民年金はとっとと厚生と合併すべき。
共済とは合併するんだから、要は年金の一本化だな。

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:12:45.99 ID:UCMHh+XI0.net
俺が勤務してる店(会社)は
地元市場の土地にサティ主導でモールビルを建てて
元からの商店主は専門店、地権者として入居してるが酷いもんだよ。
勝手気ままに休むし(慶弔は仕方ないけど)
世間が盆休みで商人は書き入れ時なのに一週間の休み。
魚屋のオッサンは咥えタバコで刺身盛り付けてる。
せめて焼き魚なら煙草の臭いを誤魔化せるかな?とも思うが刺身だせw
母店のサティへは大店法だか地権者だかの権利を行使して
年間に商店全体で2千万程を要求してた。
で、サティが根を上げて撤退した。
今は誰も纏め役が居ないから各店がバラバラで自滅衰退。
立地は良いから
ユニクロや眼鏡市場、関西スーパー、ABCマートとか入ってるけど
旧市場は壊滅状態。
市から補助金を貰ってるのに何ら対策を起こしていないで
補助金で生計を立ててるもん。
神戸市東灘区森市場、通称「セルバ」(オランダ語で森らしい。

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:17:01.75 ID:5YINum2H0.net
>>307
悪くはないけど、資本主義の行き着く先は一握りの富豪と奴隷ってだけで。
地方で回るべき金が中央に吸い上げられる構造ってだけで。

まぁ、自分のペースで働ける場所ってのがなくなったってだけだな。

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:40:43.45 ID:BsrgPW/6O.net
イオン教の信者は気持ち悪い
身も心もどっぷり洗脳されてるからイオンは正義だとばかりに他を全部否定してくるぞ

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:43:03.56 ID:q/kg93PLi.net
うちの工場と倉庫の間にアーケードがあれば雨の日に助かるんだが。

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:52:33.14 ID:MoTdqa2n0.net
イオンはハゲタカだからな



地元の優良企業吸い取って売り尽くし
品質まで最後売って売り逃げ

特に田舎はそう

何も残らない

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:55:48.30 ID:VwEc/jJ00.net
むかしは町の電気店も意味があった。故障したらすぐに来て直してくれたし。
しかし今は、修理するより買い換えた方が安いですよ。だからな。

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 12:57:52.57 ID:VwEc/jJ00.net
吉祥寺「小ざさ」
http://www.amazon.co.jp/exec/dp/4478013632/
1坪の奇跡 40年以上行列がとぎれない

たった1坪で年商3億!
品数は,、「羊羹(580円)」と「もなか(54円)」の2品だけ
初めて明かす行列秘話、父との葛藤、障がいのある社員との話。
お客様と共に歩んで60年目。

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:02:19.65 ID:T3i1AK960.net
>>466
でも最近の電気製品修理しようがないのが多い気がする。

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:03:35.38 ID:AgzZDQty0.net
車で買い物にいくからね
あと通販の拡充が大きい

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:14:47.20 ID:Zgi2NYJ+0.net
旅行に行ってアーケードを見つけると、必ず歩くね
なんか好きなんだよ

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:16:05.49 ID:UCMHh+XI0.net
>>468
昔の家具調テレビは裏に回路図が貼ってたよな。
今はネジ一本までコスト削減の嵌め殺しの造り。

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:19:45.45 ID:98/aTbVLi.net
>>465
アマゾンや楽天が残るから充分

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:20:58.24 ID:98/aTbVLi.net
>>463
イオンだけじゃなくセブンもゆめタウンも正義だよ

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:26:38.03 ID:Vd3jAuvr0.net
>>473
個人商店以外はどれも正義だよ
イオンもゆめタウンもねーわw

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:26:41.79 ID:ocPBp2Mi0.net
>>429
うーんなるほど
維持費も馬鹿にならないのかぁ
そうなると撤去費用も
結構なもんになりそうだな

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:28:23.50 ID:VwEc/jJ00.net
安売りしない町の電器屋さんが繁盛している秘密
http://books.rakuten.co.jp/rb/12691065/
量販店がひしめく東京郊外で、高売りで繁盛を続けている町の電器屋さん。
高齢化で衰退する団地商店街にあって、売上を伸ばしている「アイデア商店街」。
スタジオに鏡をいっさい置かないことで会員数を伸ばしているフィットネスクラブ。

ネットを駆使したビジネスでも大手企業でもなく、いわばオールドビジネスで、
いまどき大儲けできている秘密とは?

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:34:52.10 ID:98/aTbVLi.net
>>474
まあ、補助金なり規制なりに頼って保護してもらう気満々の奴等が不正義、ってだけかもな

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:35:29.08 ID:npLYnYUA0.net
>>263
中延は世代交代が上手くいってないからじゃない?
武蔵小山に行くと店がどんどん変わっている。

上にも書いてあるけど店を閉めたら 店舗部分を貸し出さないとそこは廃れるよ

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:46:09.20 ID:tX546Agk0.net
御用聞きでもなんでもやって玄関まで商品もってこいや
amazonは玄関まで届けてくれるというのに衰退するのも当然だな

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:46:29.12 ID:AE9m2B6X0.net
島崎和歌子インタビュー
http://www.houterasu.or.jp/houterasu_gaiyou/kankoubutsu/kouhoushi_interview_backnumber/2008fuyu.html
高知に限らず、仕事で地方に行くと、駅前などは、
どこの街も似たような景色が多くなっていると感じます。
外食チェーンがどこにでも進出していて、どこで食べても同じ味。
その地方独特の景観や味を残していけないものかなと思います。

島崎和歌子をぜひ大臣に

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:48:12.40 ID:5YINum2H0.net
>>477
>補助金なり規制なりに頼って
それは「利権」言うんよ。
自営だけの話じゃないよねぇ。

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:51:00.17 ID:ypWUJcE20.net
大量買いのリベートを禁止にして
卸値を均一化しないとダメだろ

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:55:08.14 ID:AE9m2B6X0.net
美しい街並み?
マコトちゃんハウスひとつ排除することはできません、この国はw

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:55:46.41 ID:/Q8iXCvY0.net
アーケード住宅街になってるからな。
住宅に用がある客は運送屋と知り合いだけ。

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:56:49.10 ID:AE9m2B6X0.net
ユニクロの米シカゴ初出店発表に歓喜
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409288038/
「この時を待っていた!」「体が震えるほど興奮している」の声

アメリカ商店街おわた

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:58:50.72 ID:BSeNXsyv0.net
>>407
共存か
うちの親戚で、サンヨー薔薇チェーンを経営していたオヤジは、昼間は近所の大手家電専売店で働いてたぞ。休みの日や夜は、アンテナの取り付けとか浄水器のフィルター交換とかで細々と食いつないでた。
その意味じゃ、共存かも。

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 14:09:34.65 ID:OEfGQ+M+0.net
DX妖怪ウォッチ零式なぁ。

ふだんネットで買ってて、うちの店で買ったことがないのに

え!?在庫ないんですかっ????
いつ入るんですか????
どうなってるんですか???

とか毎日聞きにくるなよ。ウザイわw
お前なんかに売るかよwwwww
お得意様だけに売るわ。

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 14:11:55.63 ID:EftAak+a0.net
床屋とか喫茶店、食堂、焼き鳥屋なんかはわりと生き残ってる
あとアーケードじゃないけど川越の商店街は活気があってびびった
確か人口10万いないくらいでしょ 観光地ってのがでかいかもしれんが

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 14:21:23.45 ID:bFtcl/xd0.net
>>461
地権が強すぎるんだよね日本って
農業問題もそれが背景にあるし

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 14:23:41.44 ID:bFtcl/xd0.net
>>488
川越から本川越までかなりの距離があるのに、店がびっしりだもんな
しかもZARAの路面店とか高級美容室の店舗とか、ソフマップまでw何でもある
加えてマルヒロ、本川越にはアトレまであって

さすが江戸時代から栄えただけあるよ川越って

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 14:35:28.55 ID:z8K3OfJj0.net
東上線なら大山の商店街が活気がある
各駅停車以外は通過する駅なのに

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 14:38:37.56 ID:vxyX/FTx0.net
たんなる移り変わり。どんなものにでもライフサイクルがある。
商店街が出来た時だってそのせいで潰れた店がいくつもあっただろうに。

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 15:02:19.12 ID:EftAak+a0.net
>>490
そうそう、店の構成が23区内とあんまり変わんない。
観光地の商店街というより都会のそれ。
人口はぐぐったら35万だった。
横浜伊勢佐木町より活気あると思う。

あと意外と都会的だと思ったのは金沢片町。
逆に巨大廃墟みたいになってたのが北九州黒崎。
シャッター商店街は各地にあるけどあんなでかい規模はみたことない。

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 15:02:38.61 ID:3UaLKa8O0.net
駐禁ミドリムシと飲酒運転のせいだろ

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 15:16:46.58 ID:tWdREDVh0.net
【経済 】 7月の完全失業率悪化、 非自発的な離職」は3万人増★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409287505/
【経済】政府発表はウソ GDPマイナス6.8%どころじゃない 1−3月期の数字をこっそり下方修正していた★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408916437/
【経済】政府も御用メディアも伝えない本当の数字 4〜6月期の実際の消費動向 前期比-22.7%で破滅的落ち込み[08/28]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409211118/
【経済】 アベノミクスで、地方は貧しくなっている 栃木は実質賃金7%減、広がる大都市と地方の格差[8/27]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409143847/
【政治】安倍総理「消費税を引き上げた後の4月、5月、6月の数字は別として基本的に経済は成長している」★6
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409233149/
【政治】安倍首相は「真の改革者にあらず」、構造改革の約束果たさず、円安も効果なし…未来より「過去の軍事的復活」に関心、英紙が批判
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409273603/
【世論調査】安倍内閣支持率、1ポイント上昇の49%、政党支持、自民党37%、民主党5%、公明党3%、共産党3%・・・日本経済新聞
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408932670/

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 15:53:42.32 ID:98/aTbVLi.net
>>494
そういや飲酒運転の取締がきつくなって国道沿いの飲み屋が打撃受けてたな

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 19:06:56.04 ID:TQ4w/1lH0.net
o(^∇^o)(o^∇^)o

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:19:43.50 ID:okoqFHjJ0.net
>>491
そうか?
駅前なんかマック、モス、ロッテリア、サイセリヤ、吉野家のコンボで個性なんか全然ないぜ?
昔は飲食は遊座、買い物はハッピーロードで棲み分けされてたのに、ハッピーロードは飲食チェーン店ばっかになっちまった

金井町側の住人だがハッピーロードで使う店はみらべるとアームロックの飯屋くらいだな
遊座を使うほうが多いよ

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:08:02.79 ID:QUAKAta+0.net
うーん、いろいろな商店街があるね

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:12:42.82 ID:RLGj5gwc0.net
浅草近くにあるアーケード商店街は立派な施設だけど
雨露しのげるからホームレスの住処になってるw

そりゃシャッター商店街にもなるわ

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:21:12.32 ID:0IBxswyg0.net
駐車場がない商店街は消えていくよな
郊外のドラッグチェーンや100円ショップで普段の買い物はまぁまぁ間に合う

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:29:54.80 ID:sEVUqC1y0.net
新潟はアーケード街にイトーヨーカドーがある。
大型店舗との共存も可能だったりして。

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:33:43.72 ID:oz2RFS170.net
アーケードの中に大型店がある場合はいいんだよ
集客になるから
アーケードからちょっと離れた国道とかにあると商店街にとってはあかん

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:53:41.71 ID:bOYhscm40.net
小倉の旦過市場は今すたれてるの?

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:00:45.38 ID:gveiBpyq0.net
高知市の帯屋町商店街とか邪魔だからな
殿様商売でイオンが進出してから何か努力をするのかと思ったら裁判だもんな
イオンにシネコンができるとなったら行政を半ば巻き込んでひたすら裁判。

未だに店の営業時間を延ばすとか一切せずに18時くらいには早々と店じまいして飲みに行っちゃうしな
店に客が入ったら店主が客をにらみつけて常連以外追い出して「イオンができたから客が来ない」と騒いでるしな

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:28:51.10 ID:YO1VyWni0.net
テレビじゃかわいそうな商店街の姿は撮しても殿様商売の商店街は撮していないからな

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:32:37.91 ID:6akpb04M0.net
勝ちに不思議の勝ちあり 
負けに不思議の負け無し

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 01:33:20.32 ID:sdEdarkr0.net
Amazonだろうな

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 02:05:07.54 ID:wCh3OvrH0.net
アーケードは雨の日はいいけど、冬は保温性があるわけでもなし逆に日差し遮るから邪魔

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 06:03:49.37 ID:PnGQirUg0.net
>>340
実家が四国のクソ田舎なんだけど、週に3回ほぼ決まった時間に町のスーパーの軽トラックが日用品と食料品積んで移動販売に来るよ
需要があるところには商売も生まれる
昔は魚屋も来てたんだけど、今は来なくなった

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 06:09:14.73 ID:NhQ6JU4v0.net
[朝まで生テレビ]

アベノミクスは日本人を幸せにしますか?

幸せにする  19%
幸せにしない 75%

工作員動員してもこの結果。

※ 幸せにする と答えた人のFAXの内容は自民党工作員まる出しでした。
  「安倍さんが頑張っているから」という理由には爆笑。

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 06:11:44.45 ID:d0dXvpba0.net
うちの方のアーケードはショッピングセンターとバスセンターが近いから
年寄の憩いの場みたいになってる
駐車場がないのはやっぱりネックだわ

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 06:12:42.09 ID:QHlR2zqC0.net
一旦店に入ったら何も買わないと出にくい雰囲気になるから

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 06:13:10.48 ID:PnGQirUg0.net
>>511
株やFXやってる人だけは幸せにするけどな
今は昔と違い、ネット経由で少額から庶民やビンボー人も参加できるんだから、うらやましがってないで
相場張ればいいのに
勿論相場だから負けるリスクも負ってるわけで

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:08:38.01 ID:4bBwj5IP0.net
昨日のテレビで「あの人は今」をやってたね
アイドルだった藤井一子は、今九州に戻って実家の明太子屋を手伝っていた。
しかし、その商店街が無残にもシャッター通りになってたw

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:28:37.70 ID:4bBwj5IP0.net
商店とマンションを合体させればいいんだよな
自分の住居が商店街の中にあるから便利いいよ
若い人も住めるし、商店街に駐車場がなくても関係ないw

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:52:26.14 ID:qWDyk2AC0.net
俺の地元にも寂れたアーケード街があるけど、何かの気まぐれで営業してる店に入っても、ほぼ確実に嫌な思いしている。
レシート下さいと言っただけで半ギレになったり、◯◯あります?って聞いたら「このへんじゃそんなもの無い、スーパー行けば」って嫌味たっぷりに言われたり…。
あれじゃあ、マトモな感覚の人は寄り付かなくなるよ。

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:52:37.69 ID:3zPCFmlK0.net
>>517
価格じゃスーパーに勝てないのは明白なのに何で差別化できる商品を置かないのだろうな

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:55:29.07 ID:/QnqhKla0.net
客こねー、で終了

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:55:37.61 ID:r5z9xsHv0.net
スクーターでも駐禁だからな。一寸止めても行けない。
郊外とネットで用は足りる

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:03:07.38 ID:Kg4B6OD/0.net
>>518
置けないが正解じゃね
スーパーやコンビニレベルの商品管理や顧客調査なんてして無いだろうし

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:04:55.45 ID:8+U1WovD0.net
鮮魚とかぐらいだな

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:11:15.18 ID:k6l2nOkK0.net
魚や野菜は早朝に競り仕入れで
夕方には疲れてるのも分るし、帳簿とか事務仕事も分かるけど
時間帯毎の客数を見れば18:00-20:00、21:00だと思う。スーパーとかも。
仕入れは目利きが要るから外部委託は出来ないだろうけど
事務仕事は税理士とかに委託して
ますは、商機を逃さない努力をしろよ。と。

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:15:27.90 ID:3uTKMxXS0.net
かってににぎわったに見えた(⊃ωー`)zz

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:37:05.63 ID:i2UUhY7B0.net
京都、大阪、三宮、広島、高松、松山
なんかのアーケード街は賑わってそうだった。

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:41:57.28 ID:qWDyk2AC0.net
客が店を選ぶのと同様に、店が客を選んでも構わないけど……
結果に文句言うなよな。

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 09:44:44.65 ID:8gbazNHmO.net
古くさい店で誰も買わんわ

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:01:24.16 ID:MbYFfI3P0.net
鮮魚もスーパーで何とか揃うしね。
結局わざわざそこまで出向くかという事が大きな問題。
だから流行ってる鮮魚店は、大きめのスーパーだが鮮魚は余り強くないというところの
すぐ近くに店を構えてて、そのスーパーに行くついでに、魚に関しては
そこに寄って買うみたいな立地にしてある。そういう場合はよく売れてるようだよ。
そしてその立地は、別に商店街の中にあるってわけでもないんだよなぁ。

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:13:04.35 ID:QHlR2zqC0.net
>>487
個人商店はこういう考え方なんだなw
そらアーケードも廃れるわw

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:29:53.04 ID:wn4qerGY0.net
庶民はイオンへ
商店街組合は資金難で設備維持できず

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:30:06.78 ID:lD0aXvg00.net
車を買えない貧乏な若者と体が動かせないジジババだらけになるからイオンも終わるだろうな

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:34:21.42 ID:AWN48DNt0.net
こういうのって駅から伸びる道の両側に建てられているわけだが、駅前の混雑に加えて渋滞を悪化させ
迷惑駐車の温床になっていたのも事実だからな。
今はイオンなどが郊外に建設された為、駅前のシャッターが目立つ。だが、もう駅前だから賑わわないと
寂しいとかいうのは時代遅れだな。

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:34:21.89 ID:8+CxbAbd0.net
アーケードの昭和な感じがダサいんだよ。

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:34:24.77 ID:QUAKAta+0.net
>>531
おい、ネット配送って知ってるか?
大手SCはネット配送やってるけど
商店街のほとんどがネット配送して無い罠

終わるのはどっちか一目瞭然だ罠

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:35:03.61 ID:wCh3OvrH0.net
金がないのを逆手にとって維持管理一切しないで徹底的に廃れた感じのアーケードにする。で、昭和レトロを無理やり演出して生き延びて行く手はあると思う。
京都の古川町商店街とかいい味出してるよ。外人が寄ったりするし。

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:41:57.48 ID:4bBwj5IP0.net
外人は100均に行くからな

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:42:56.83 ID:8+U1WovD0.net
>>531
鹿児島のAZって24時間年中無休の巨大スーパーは日中はマイクロバスで巡回してるらしいね。

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:48:01.50 ID:AdlO/sh/0.net
イオンもいずれは廃れるだろうよ

ただ商店街の復活とかはないからw

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:56:23.79 ID:9x9DaKvS0.net
>>511
はいはい政治が悪い自民が悪い民主が悪い日本が悪い庶民マンセー
末永く他人のせいにして泣き言いってなさい

おれは2010年ころから投資信託の積立購入を細々やってきた
 給料上がったわけでないのでその分は生活切り詰めたつもり

ミンスの国民皆貧政策のおかげで安く買えた
アベノミクスのインフレ政策のおかげで高く売れた 儲けは税引きで30%越えた

ありがとう民主&自民

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:10:12.56 ID:AdlO/sh/0.net
大型SCがどうたらこうたら言ってる人は

商店街で国産品だけを定価購入してるんだよね?

まさかアマゾンとかヤマダ電機とかダイソーとかでより安く買おうとかしてないはずw

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:11:23.42 ID:QUAKAta+0.net
まぁ意見は出尽くしたかな?
商店街(シンパ)側の反論がことごとく論破されて
レスの速度が極端に落ちたし

結論として、客は安くて便利な大型SCを支持してる
って事だな

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:19:39.93 ID:1Nw/pVfZ0.net
このスレで商店街で商売しているらしき人の一連のレスを読んで、
変な選民意識、客を見下し値踏みするいやらしい人柄なんかを改めて感じたな。
商店街自体、もう十年くらい立ち寄っていないけど、
あそこで商売している人は何も変わってない、時間が止まってるんだなと。

身内や知り合いだけで仲良ししてる接客風景は、
なんか学生のサークルや学園祭の模擬店に似ている。
仲間うちで仲良く、ナアナアで楽しくやりたい、
一見の客は被災者でも売らないよ?な排他的なムラ意識。
じゃあムラの中だけで完結してればいいのに、
困ったからって行政頼みで補助金で生きながらえようとしてるのがムカつく。

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:21:22.88 ID:BFpDNl1f0.net
大型SCを支持してるのは郊外の田舎にしか住めない連中なw
都心に住んでりゃ大型SCなんて行く機会もないし、行きたいとも思わん

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:25:26.13 ID:Vquok5Nz0.net
>>521
ということはだ。卸と一体化すればニッチ市場開拓の可能性もあるって事か。
卸やメーカーは販売動向を逐一把握しているはずだから、大規模流通に乗りにくい商材は個人商店で売るとか。

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:25:41.48 ID:8+U1WovD0.net
コンビニ店員のマニュアルでいわされてるんだろうけど
時間に応じておはようございます。こんにちわ。こんばんわ。言われたほうが気持ちいいね。

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:26:44.35 ID:eUIdJdvc0.net
中心部にはミシュランの店もあるしな
郊外にはぜったいないw
添加物だらけの郊外の大型モールの残飯食ってろよ、貧乏人は
フードコートはヤンキーだらけだしw

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 12:23:14.64 ID:NhQ6JU4v0.net
【消費税】谷垣禎一法相「10%に上げないと、アベノミクスが失敗したとみられる」[8/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1408368277/

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 12:26:04.13 ID:NhQ6JU4v0.net
映画『たまこラブストーリー』予告編
: http://youtu.be/-G2Xe1P_e3I

アニメ "聖地" の「おもてなし」 【たまこまーけっと】 京都出町桝形商店街: http
://youtu.be/s6uL5fwshQc

たまこまーけっと OP「ドラマチックマーケットライド」
: http://youtu.be/AtFpPAVAy8k

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 12:26:48.62 ID:x2UZBmp40.net
買い物に出られない高齢者が増えて
商店街もスーパーもモールも寂れて
自宅か介護施設への宅配が増えるだろうな

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 12:34:10.24 ID:8+U1WovD0.net
>>549
セブンイレブンが宅配分野支配しそうだな。

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 12:45:05.90 ID:bO/Q6ldy0.net
シャッター店舗は復活の家として
ホームレスや貧困者、若者の自営ショップとして
解放して有効活用すればいい

日本には復活の家が沢山必要だ

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 13:33:21.20 ID:O0ZrygPJ0.net
何そのスラム街

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 14:07:30.15 ID:+UrkMxM90.net
ただ、ネット通販は住んでいる地域から金がどんどん出て行く恐れがあるんだよなぁ;
地場産業がある地域なら問題ないけどね。

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 14:25:56.68 ID:NcnB9uEzi.net
>>531
イオンて駅とかからバス走らせてるから、そのバスが病院に寄るようにならばいいだけ
むしろ商店街の方がきつい

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 14:27:35.53 ID:NcnB9uEzi.net
>>543
都心に住んでても、例えば郊外型のホームセンターやIKEAなんかには行きたくなるよ

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 14:30:18.91 ID:NcnB9uEzi.net
>>553
それなら生協の宅配に期待するしかないんじゃないかな

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 14:32:42.60 ID:7TRC8tBs0.net
>>73
>>オーナーはお金に困ってないので安くしない

これが日本の一番大きな問題なんだよな
政治家もジジイ経営者も会社が潰れても全く困らない
日本が潰れてもな

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 15:10:04.46 ID:eUIdJdvc0.net
美容院、散髪屋、クリーニング
これらは近所からは消滅しないだろうな
クルマ乗って行くほどの事でもないしw

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 17:14:31.72 ID:5JJUedEbi.net
これからは、お葬式もイオンが請け負います♪

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 17:19:39.45 ID:jqA0JIdU0.net
フードコートのレトルトなんてそのうちバレて閑古鳥だろ

ホンモノで勝負してやればいいんだよ 商店街でも業務用使うとこばっかだが

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 17:20:32.91 ID:az7xgQNV0.net
やたらと大型店舗を敵視してんの、商店街関係者じゃなく、合理化とか競争とかに過敏に反応してしまう人でしょ。

そのくせ自分はちゃっかり安いとこで買ってるタイプw

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 17:26:11.93 ID:jqA0JIdU0.net
商店街を壊滅させたのはイオンの台頭と駐禁の厳格化だろうけど

駐禁の厳格化が一番の要因だな イオンの奴らが手を回したんだろうけど

元に戻せないラチェット的な法律なのでもうどうにもならんよな

自分はこうなることはわかってたので駐禁の厳格化は大反対だったが

警察とカルト創価、小泉以来の新自由主義が日本を潰したんだよ

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 17:33:14.36 ID:az7xgQNV0.net
たいていのSCって、人口の多い住宅地からアクセスがいいから、住民の殆どは商店街の方が遠いんだよね。

しかも中心部は段差、違法駐車、舗装の古さと所謂弱者に優しくない。

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 17:49:43.38 ID:iwBjuzd/0.net
>>562
むしろ駐車禁止はもっと厳しく取り締まってもらいたい
路上駐車って基本的にずうずうしい人だけが得をするシステムだろ
他人の迷惑かえりみずに自分が便利ってだけで車を停める

そんな日本社会糞食らえ

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:01:03.06 ID:ZxB86p/n0.net
商店街前でチャリの調子が悪くて降りたら
ババア軍団に人でなしみたいに罵られた

チャリで商店街くるんじゃねえ、
有料駐輪場の看板見えなかったのかボケナスって
商店街用事ねーよ

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:04:25.92 ID:zk3/npo40.net
面倒な店主が多いからな人を万引き犯扱いでジロジロ見てくるのは止めた方がいい
そんな釣具屋で物を買いたいと思うかね?

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:10:22.40 ID:rGPYBtaV0.net
>>566 m(_ _)m

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:11:50.06 ID:ZxB86p/n0.net
上州屋

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:12:14.27 ID:tf3Kd8nH0.net
ショッピングモールにげんなりして商店街に行ったら、
もっとクオリティが低かったってことがよくあるからな。

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:14:14.90 ID:7JhlmQPi0.net
あと20年もすれば、「かつてにぎわったイオンタウン なぜいま閉店が相次ぐ?」のスレが立つ

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:17:09.56 ID:VbMPwsn70.net
まあ、商店街も物売ることに諦めたのか、飲食店に変わっていってるとこもあるな。
田舎の中心街なんて飲みにいく時ぐらいしか行かないしな。

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:19:54.16 ID:olRLbGep0.net
イオンなんて商店街がまるごと1つの建物の中にあるようなもんだからな。中はエアコンも効くしトイレもきれいだし超大型駐車場もあるしわざわざ商店街に行く気にはならないね

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:22:28.83 ID:aNkaAc8m0.net
完全にイオンのせい

実際イオンあったら
アーケートなんて行く気せんでな

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:23:15.78 ID:Kg4B6OD/0.net
>>571
飲食店じゃなくて風俗街になってるところもあるな
メインの商店街からは流石に1本外れるが

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:23:41.82 ID:rGPYBtaV0.net
景気を見るのにはその地域の商店街を見ればわかるからね

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:24:22.22 ID:bNFRr1SI0.net
ドラッグストアやホームセンタートカあちこちで来てるから駐車場のない商店街に行く機会がない。

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:25:52.54 ID:Kg4B6OD/0.net
>>575
何十年前の話だよ

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:26:32.32 ID:QUAKAta+0.net
てか、商店街を独身の大人が一人で歩いて買い物してると
奇異な目でみるんだよw・・・・orz

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:27:16.15 ID:rGPYBtaV0.net
ヨーロッパなんかは個人商店が結構多いよ

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:38:44.08 ID:EN5fzWUc0.net
日本版アマゾンのようなものが出来たら
そっちに流れるだろうね

楽天があるけどアマゾンのような快適な操作性に比べる所と
あずき色の濃い色が多様されているのとページ内の配置に評価が分かれる所

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:49:06.06 ID:1ibA4lan0.net
八百屋は夏でも常温放置だから痛んでるのが多い
ああいう所でレタス買う奴の気が知れないと眺めつつスーパーで買うわ

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:50:33.36 ID:jSlVmLoT0.net
>>13
確かにそうだな・・

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:55:26.80 ID:0enqoRyW0.net
上に人が住んでるからテナントを貸さない。または常識外れの賃料をふっかけてくる。
昭和の儲かってる時代に貯めた金で子どもはいい大学に進学させてサラリーマンに。
子どもが跡継ぎに戻ってきても、経営権を渡さず大げんかして子どもは再び出ていく。
客へのサービスが悪い。ちょっと店の前に車を止めると通報。
薄暗い店の奥から睨んでいる。
店の奥で常連が雑談で盛り上がって、客が来ても無視。
店の店頭に置いてあるものがすべて日に焼けて印刷が退色している。
並んでいるものが砂糖と塩だけ。
市が活性化のためにやってるチャレンジショップに営業妨害だと難癖を付けに行く。
自分の店と競合する店は一切出店させない。

これで衰退しなかったら奇蹟だろ!!!!!!

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 19:00:04.16 ID:QUAKAta+0.net
>>583を要約すると
商店街の利権崩壊こそが消費者の利益であり
それを率先してるのが大型SCって事ですな

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 19:00:39.69 ID:8+U1WovD0.net
寂れてやさぐれた商店街の人をみくびんなよ!って目つきしてるもんな

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 19:05:09.64 ID:0enqoRyW0.net
>>584
大型モールがいつまでもつかはわからないけど、大型モールが衰退したとしても
商店街の時代はもどらないだろうね。
商店街は所詮、戦後に生まれた商業集積の一モデルに過ぎない。
都市部では、テナントという形で商店街自体がモールとして機能してるから
生き残ってる部分もあるんだろうけど
商店街=住居の大部分の商店街はもはや復活することはない。だって跡継ぎがいないんだもの。

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 19:07:23.72 ID:NikEBroZ0.net
商店街→スーパー→大型モール→アマゾン

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 19:08:26.46 ID:gaba+1DP0.net
今年の大雪でアーケードぶっ壊れたところあったからあぶないよね

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 19:10:03.67 ID:PU06EQT+0.net
デパートと商店街という組み合わせで昭和の時代はうまくいってたのにね。
流石にもうそのどちらも寿命がきつつある。
百貨店ももうそろそろ半減しても、まだ淘汰され始めるかもね。

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 19:58:06.42 ID:QUAKAta+0.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409396043/
イオン・ヨーカドーは野菜の緊急値下げセールをやるみたいだけど
商店街は儲け減るからやらないのか?
廃棄ロスが増えるから商店街も値引きした方が良いと思うけど

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:05:34.02 ID:ZKREpmoy0.net
地方なんて1人1台、買い物は車、おまけに住宅地は広がっている、結果としてアーケード消滅

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:40:30.97 ID:dctLFUSv0.net
>>504
むしろ観光地化しつつある

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:15:23.37 ID:VbMPwsn70.net
スレに出てくる津山駅前商店街なんて40年前から賑わってないけどね。
もともと津山の商店街らしいのと言えば、一番街・銀天街くらいだろ。

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:18:56.89 ID:oxM3m7aS0.net
正午の時点で品物が殆ど無い。
大繁盛で売り切れ?な訳が無い。仕入れて無いだけだろ、ヤル気無いのがバレバレ。
赤字だと税金を払わなくていいとか節税対策で開店してるだけ。
収入は自治体からの補助金と大型店からの補償。
まあ、近いうちに中小零細にも外形標準課税されるけどな

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:24:11.60 ID:FWznsD5e0.net
中国産イオン

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 22:13:20.81 ID:wCh3OvrH0.net
綺麗な奥さんが手にぎゅっとつり銭つかませてくれるお店ならアーケードの中だろうと何でも行くからね。

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 22:43:39.66 ID:ZxB86p/n0.net
なんで商店街だけ優遇されてるの
流行ったのは昭和40年前後だけでは

もう全部ぶっ壊して墓地にしようや

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 23:23:56.44 ID:048VSFeq0.net
>>597
どっかの団体の支持基盤だからね

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 07:19:04.79 ID:w3J6p2Qa0.net
商店街評論家の私が来ましたよ。
商店街の評価のポイントは三つ。

1.市場感・・・魚屋、肉屋、八百屋、惣菜屋の多さ
2.全国チェーン店の少なさ
3.シャッター店舗の少なさ

この評価基準からすると

アーケード部門ベスト5
1.横浜橋商店街
2.駒川商店街
3.十条銀座
4.粉浜商店街
5.大山ハッピーロード

非アーケード部門ベスト5

1.アメ横
2.鶴橋商店街
3.砂町銀座
4.京成立石
5.洪福寺松原

昭和の風情部門
1.目黒本町平和通
2.キラキラ橘
3.浜マーケット
4.筑豊商店街
5.尾久銀座〜ハッピーモール熊野

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 07:20:04.80 ID:1GKR6RZR0.net
アーケード維持するだけの売り上げないということだろ

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 08:09:53.08 ID:JNq6ZHg30.net
>>599
あンた、通だね
横浜橋は最高だ

だが弘明寺商店街も良いぞ

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 08:23:13.97 ID:8UgiV1Jz0.net
【大分】「空き家活用」、NPOが無断で貸す 所有者が賠償請求
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409223255/
所有者に無断で空き家を貸し、賃貸料を所有者に渡していなかったことなどが原因。
指摘を受けて所有者に支払ったものの、損害賠償を請求される事態となっている。

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 08:48:11.08 ID:NFLdAgtr0.net
アーケード屋根があるところにかぎって衰退っぷりがひどいのは
そもそもアーケード設置できるくらい利権ジャブジャブな既得権益の無能地主商店街だからだろう

戸越銀座なんかはさほど風情はないがチェーン店・個人商店入り混じって繁盛してるぞ
インフラ(ハード)に投資せず、イベントや広報(ソフト)で常に話題を作るという
なかなか現代的なマネジメントで商店街が停滞しないように常に流動性を高めてる

たいそうな助成金を無人通りの街灯なんかにぶっこむ馬鹿地主商店街とは雲泥の差だよ

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 08:54:23.79 ID:m1VZmKWl0.net
アメ横って商店街なのか

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 09:04:58.89 ID:gOjggn0Ti.net
>>604
横丁だぞ。

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 09:18:27.75 ID:lPrHQCRb0.net
アメ横好きじゃ無い
高いし不衛生、元は闇市だし

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 09:22:38.95 ID:gOjggn0Ti.net
>>606
地方の公設市場逝け

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:39:40.18 ID:MIaz8oDR0.net
砂町は近くの公団、都営住宅居住者にとっては社交の場だね
商店街にはそういう生き残り手法があると思うよ

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:46:41.15 ID:q58VI2HW0.net
お惣菜とか食品系が充実してて食べ歩きみたいのができると
余所からも観光客が来るんだけどな

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 11:02:51.65 ID:iDxS+WOU0.net
夏休みって事でイベントをやった商店街、市場を幾つかみたけど
屋台役の人のやる気の無さ、無愛想さに呆れた市場が有ったな。
スマホを必死に弄っていて、声掛けなんかしていない。盛り上がる訳が無い。
商店主の子、孫、その友達・・
補助金は商店主の縁者へのいいお小遣い。ボーナスにw

一方では
自分達は高齢で体が・・な市場では
補助金でイベント屋に委託して
威勢のいい屋台や催事、着ぐるみを用意してチビッ子から好評だった

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 11:07:06.98 ID:EYiQfJkv0.net
アーケードじゃなくてはるばる車で訪れる道の駅のほうが需要があるよな

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 11:18:12.87 ID:7dg+cUOni.net
>>611
そうだ今は道の駅もあるもんな

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 11:21:07.35 ID:WQpBEKG20.net
あんなん、近所付き合いで使ってただけだろ
今の時代には合わないよ

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 12:30:50.14 ID:hYOrBbvq0.net
>>608
砂町銀座は斜陽じゃないか?

イースト21、サンストリート、ギャザリア、アリオと江東区の田舎化が止まらないな
資料館通りとか、のらくロードとか死んでるし

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 13:04:35.97 ID:+KClIrl10.net
賑わっている商店街ってのは、一見さんにも優しいの?

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 13:27:09.68 ID:02LTyVclO.net
寂れた商店街や路地を歩くの好きだな
子供連れで混んでるイオンに行く気はしない

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 13:36:30.87 ID:WqRrWBUz0.net
個人への営業が成り立たないなら法人や入札などで転換できる店もあるだろうに

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 13:38:25.54 ID:EYiQfJkv0.net
一定の需要がある豆腐屋とかのほうがいいよな

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 13:44:13.29 ID:5PleZzX+0.net
今時六時に閉めるとかやる気あんの?
寂れて当然じゃん?
どてまちさんよお

はいろーざがつぶれ二十年経って、少しは改善されたのでしょうか。まだ住んでる人教えて

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 14:00:37.12 ID:SJe2Zavc0.net
ほんわか商店街はどうなったの?

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:07:31.94 ID:s2RE1LIw0.net
商店街ってのは高度成長期の放漫商売の遺骸だな。成熟した先進国であんなビジネスは成り立たんよ。
行政はこんなゾンビに寄生されてるから、災害対策など必要な事業に金を回せないんだ。

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:34:06.13 ID:EYiQfJkv0.net
3丁目の夕日的なことをよしと思ってる人は復活させたがりそう

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:50:06.89 ID:xYntuIJh0.net
>>622
あの頃は、良くも悪くも活気ややる気があった。
今とは大違い。

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 18:36:45.65 ID:lPrHQCRb0.net
小学生の時に商店街でものを買うみたいな課題があった
スーパー不可、なんでや…

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 18:42:47.61 ID:+Rey3WX80.net
高松のアーケード商店街はとんでもなく元気だぜ

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 18:57:48.60 ID:m+ehQSmB0.net
>>614
>>砂町銀座は斜陽じゃないか?

>>イースト21、サンストリート、ギャザリア、アリオと江東区の田舎化が止まらないな
>>資料館通りとか、のらくロードとか死んでるし

「江東区の斜陽化以外は同意」
地方の大型SCと違ってそれなりの層がSCに来てるからね
区民の質と言うか本来千葉・埼玉のあたりにマンションを持つ層が
ここ十数年で流入して昔の商店街のやり方よりもSCのやり方を好む層が増えたと思う

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:01:16.87 ID:Rbv71Xel0.net
>>30
都内はエキナカに商店街が喰われていくだろうね。

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:03:27.20 ID:7ydtHUUT0.net
昼間は車で郊外スーパーいくんだし
勝負するのであれば深夜早朝だな。
老人は朝3時から起きているし、案外勝負できるかもよ。

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:03:39.40 ID:lPrHQCRb0.net
もう駅から出る気力も無いよね
駅ナカに安いスーパーが出来たら革命的だわ。

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:11:23.65 ID:0r0TFFuVi.net
岡山の表町商店街は終わって折り返してる
これに岡山市は税金つぎ込むんだと
商売人はやる気がないけど岡山市がなんとかしてくれる、駅前に出来る巨大なイオンモール岡山の客を回してくれると思ってる
んなわけなかろーってみんな思ってるけど面白がって見てる

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:14:15.05 ID:c71KQmEG0.net
商店主の目利きを売りにしてマニア向けに営業していくしかないんじゃない。
生活用品は流通から在庫管理からスーパーにかなわないよ。

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:14:43.45 ID:BSl8npzV0.net
勝手に“ぎわう”

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:26:34.24 ID:1nxtMT7i0.net
国民全員アマゾンに就職すれば全て丸く収まる

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:46:08.02 ID:jWcgf+Yg0.net
>>566

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:48:58.05 ID:hEOodfKK0.net
リアル店舗はボロアーケード街でもいいんじゃない
アーケード街で取り扱っている商品を一まとめでネットのサイトで通販とか取り扱えば

尼に対抗してサハラとかどうよ

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 20:49:54.77 ID:MIaz8oDR0.net
>>626
砂町や大島の公団・都営住人と豊洲とか湾岸エリアの住人さんは異質でしょ
前者は東北出身者が多い 商店街の店主にも東北出身は少なくない
アリオが出来てもすんなりSCに浮気しない関係が出来てるの
公団も都営アパートもしきりとリニューアルかけてるからこの関係は簡単に切れない

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:00:48.16 ID:5RdEd42l0.net
昔は、商店主というのは、一種の顔役というか、町内の権力者みたいな面があったんだろうな。
年寄りの商売人の中には、いまだに横柄なやつが多い。
うちの最寄りの商店街は、もはやシャッター屋さえなくて、仕舞た屋も通り越して、普通の住宅が半分くらいになってる。
商店街というより、「店屋が多い通り」って感じ。

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:07:42.31 ID:4tFhxphb0.net
Amazonで売るか、それが嫌なら、
Amazonが売ってないものを売るか、
Amazonより早く客に売るかしかない。

待っていれば客が来る時代は終わってるんだよ。

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:27:27.73 ID:m+ehQSmB0.net
>>636
そうかなぁ〜?
それなら商店街が激安の日を月1回から3回に増やすかな?
3回に増やした現在でもガラガラだけどね(SC開店の2010年以降)

都営住宅の等のライフスタイルも変わったんだよ
大型SCに行けば無料で空調が効いて椅子もあるから座れて楽だし

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:47:52.61 ID:cmrwdSuY0.net
個人店舗で言うと、荒物屋や金物屋はもう実質消滅?
時計宝石店、めがね屋も厳しいね。
ババシャツ屋の客は団塊の上の世代だよね。
なに屋さんが、生き残れるのかね。

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:48:25.86 ID:MIaz8oDR0.net
月3回の感謝デーはどこの商店街でもやってるでしょ
混み具合でいうならあれだけ長い商店街だよ
食品・日用品売ってる店並べた商店街が仲見世並みに混んでたらそれこそ大変だよ
ただ、京島にあるキラキラ橘程度の賑わいになればいいかなとは思うね

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:48:28.24 ID:wunPXS2q0.net
映画『たまこラブストーリー』予告編
: http://youtu.be/-G2Xe1P_e3I

アニメ "聖地" の「おもてなし」 【たまこまーけっと】 京都出町桝形商店街: http
://youtu.be/s6uL5fwshQc

たまこまーけっと OP「ドラマチックマーケットライド」
: http://youtu.be/AtFpPAVAy8k

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:52:24.99 ID:m+ehQSmB0.net
>>641
若い世代か?
>>食品・日用品売ってる店並べた商店街が仲見世並みに混んでたらそれこそ大変だよ

1990年代初頭までは現実にあったよこの光景
でなきゃ、10年前の日経付録で「行きたい商店街」にランクインしないから

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:57:15.71 ID:UZAQr5rn0.net
http://www.nones.tv/university/images/pdf/ayukawa-2.pdf

中政連の歴代総裁の顔ぶれがスゴイ
5代目総裁はラスボス岸信介だぜ
商店街を作ったのは満州帰りの革新官僚
これもいわゆる1940年体制の産物です

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 00:01:03.27 ID:R51ad/koO.net
商店街が寂れるのは地域住民にも原因がある

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 00:14:27.18 ID:VS9XDjbV0.net
商店街じゃないけど地方のしょぼい商業施設に入ってるカバン屋が
ネット販売で大儲けしてる
店長は30そこそこだと思うけど
住所見たらすごいド田舎だった

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 00:17:43.84 ID:+QQIlg2n0.net
商店街で買い物するのが嫌なわけじゃない。
商品管理も顧客対応も出来ないような個人商店が嫌なだけ。
ちゃんとした店には客が付いてるよ。

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 00:32:12.82 ID:mbA24MZo0.net
>>640
個人経営でも日用品、食品が安い所あるんだよね
やり方次第でなんとでもなる
大手が安さ優先なら、むしろ高くするでもいいし

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 00:53:21.49 ID:EsYohxtc0.net
大店法廃止

大型店出店
商店街(自営業)廃業→地元(地回り)経済衰退→若年層流出

パートアルバイト(非正規低賃金)増→未婚少子化率増

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 01:04:17.31 ID:ju4MfbQwi.net
デザインが古びたのか?
元々デザイン性は重要視してこなかったのでは?

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 01:12:01.64 ID:chPi/Eit0.net
近所のアーケードは大型スーパー開店後も肉屋・魚屋・パン屋が生き残ったな
スーパーの輸入解凍物や工場生産品に勝てる物があるところだけ残った感じ

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 01:12:02.98 ID:MK1KQGLI0.net
>>637
顔役然としてる人いるね。
なんか値踏みするように睨みつけてくる。
オレが街の治安を預かってるんだという佇まいで。
単純に、怖い。

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 01:15:39.67 ID:spTnch7j0.net
アーケード改築して立派にしてる商店街もあるんだけど、
アーケードがあるだけで、なんか貧乏くさい商店街って感じは拭えないんだよね。
安いもの買うなら郊外のショッピングセンター行く時代だしさ。

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 01:35:36.92 ID:6Op6EwUA0.net
>>90
佐世保のアーケードは西と東に分かれてるけど西の方は閑散としていて酷いもんだよ
他と比べてマシなのはイオンにいく市バスを一日3本にして徹底的に邪魔してるから
佐世保は車社会よりも網の目のように路線が走ったバス社会だから

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 01:42:57.04 ID:zz6RIO/J0.net
熊本のアーケード街はいいよ

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 02:26:32.40 ID:Zg/cQrrd0.net
自転車降りて通行しろっていうから そもそも寄らなくなったな

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 02:36:53.78 ID:CRsm9VDW0.net
>>654
うちの近くのイオンは巡回バスを出してる
そっちは対抗しないのかな

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 03:55:26.31 ID:zkgtLyz10.net
>>649
ネトウヨ乙

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 03:59:08.60 ID:aKauGSAS0.net
賑わってるのは東京と関西の一部の商店街くらいやろ。
駐車違反取り締まりの影響だわな。

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 03:59:16.89 ID:JzxtLFyY0.net
http://askayama.net/machicard/kumamoto/kumamoto/sunroadss.jpg


これぐらい広くて明るいのが良い

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 04:00:31.97 ID:7CQ/RWkm0.net
商店街が消えるとか寂しいよな。
関東じゃ千葉駅前みたいになることが最悪のケースらしいww
http://read2ch.net/poverty/1368240080/

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 04:05:32.65 ID:aKauGSAS0.net
中野サンモール商店街
http://distilleryimage0.s3.amazonaws.com/0bb87a7c50e711e396e612465fd22ea2_6.jpg

武蔵小山商店街PALM
http://www.tokyodream.net/wp-content/uploads/2014/08/20100117_633120.jpg

阿佐谷パールセンター商店街
http://www.fabslab.net/asagaya-scape/2008/08/14/DSCN0450.jpg

札幌狸小路商店街
http://3.bp.blogspot.com/-14xPq8G5tc4/T6-uBASq6bI/AAAAAAAABtc/ZRryonPz0s8/s1600/DSC_0744.jpg

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 04:09:59.47 ID:1ebRazfp0.net
>>662
学生時代に西小山ってとこに住んでたからPALMしょっちゅう行ってたわ。
たしか日本一長いアーケードとかだった気がする。

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 04:16:10.84 ID:l6P2d2eY0.net
まんこでちゅ

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 04:30:04.37 ID:Mq8SOEMc0.net
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY
https://www.youtube.com/watch?v=nA2DUlFaUCY

https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 04:45:27.47 ID:odIu8bgZ0.net
尼崎商店街の長さと、それに縦に伸びてる三和商店街まだまだ大丈夫だな

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 04:47:22.43 ID:HNsRN+lf0.net
前橋はひどいよ

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 04:52:20.52 ID:NH5ogC+a0.net
モールの時代だからなぁ

郊外でなく駅にちかいといい

西船橋みたく 駅に近いとらく。

わざわざ西船橋までいく

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 05:40:28.43 ID:I3J97aLa0.net
将来的に、狸小路も無くなってしまうのか?

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 05:55:36.92 ID:aKauGSAS0.net
>>669
市電ループ化で近くに停留所できるから狸小路は問題ない。

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:18:14.78 ID:qx5CNKyI0.net
煎餅屋の隣が靴屋でその隣が薬屋、
マックがあって、その隣がパチンコ屋、
各店舗から漂ってくる匂いとか、人種とか
もうメチャクチャで混沌としていて、買い物はしずらいだろう。
家に帰る道なら、雨よけくらいにしかならない。

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:19:10.43 ID:XRFkf0wF0.net
電気屋なんて、もう何世代も前の旧型を最新型より高い値段で売ってるんだぜ。
書店は、もはや変色して古文書みたいになった本を定価で売ってるんだぜ。

客離れして当然だろ。つぶれないのが不思議だわ。何かからくりでもあるのか

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:25:15.52 ID:4hNPVp920.net
北海道に旅行へ行くと、駅前が完全に過疎化してしまった地方都市があったりして、驚く。
特に、釧路駅はひどかった。
駅前にコンビニ一件と、寂れたパチンコ屋が一件しかなく、
無機質なビジネスホテルが林立していて、人通りが少ない。
近い将来、地方都市は皆ああなってしまうのかもね。

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:28:08.58 ID:C4qfiNSo0.net
全店食べ物屋に限定しちゃえばそれなりに賑わいそうだが?
デパ地下みたいにな

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:32:07.83 ID:hfeq0vww0.net
中心部がベッドタウンになって、買い物はクルマで郊外にがこれからのトレンド

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:39:35.00 ID:hfeq0vww0.net
広告規制条例に業者悲鳴 きょうから完全施行 京都
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409518793/
古都の景観を守るため看板の大きさや色を規制する
京都市屋外広告物条例が、1日から完全施行された。

市は違反を続けた業者名の公表や強制撤去も辞さない構え。
全国で最も厳しいとされる規制に、改修や撤去費用を全額負担する
業者からは悲鳴も上がる。

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:40:17.84 ID:ps8JoRiq0.net
>>425
正にそれ借金まみれでむちゃくちゃになってるのにテレビでは大成功って言ってるw
紐付きって怖いよね
泣くのは組合員ではない地代変動制の地権者だけど税金で箱作って家賃ももらおうって
のは欲張り過ぎだと思う

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:40:58.72 ID:5mkB/Rue0.net
とりあえずアーケード街のタイルを黒いとこだけ歩いてみるか

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:46:22.36 ID:/pybjkih0.net
イオンとかの大型店が出来たからだろうな。
流通網をガタガタにしていざ採算が取れないと撤退。
まぁおかしくはなるわ。
後はamazon に取られたりもあるだろう。難しい時代だな。

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:46:28.18 ID:X1OSUqS1O.net
>>675
釣りだろうが

これからのトレンド って何年前の
これからなんだよ

大丈夫かぁ?

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:55:36.75 ID:IcVbtdp20.net
  =====) ))         ☆
     ∧ _∧ | |         /        
    <=(   )| |_____    ∧_∧   
     「 ⌒ ̄ |   |    || (´Д` )=>  
     | 壷../  ̄そ ..| ジ |/    「    \
     |ジタミ |.| う ...| タ ||    || 庶民の王者 
     |    | | か .| ミ ..|  へ//|  |  | |
     |    | |  . ロ|ロ.信 |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    | 者 .|/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
----------------------------------------------
    |┃三   .. .|  庶民の王者 ミ:::|              |::::::::/ .,,,=≡,壷 ,≡=、 l:
    |┃     ミ|_/\;;;´::`;;                   」::::::l゛  .,/・\,!./・\ l!
ガラッ. |┃三   .. ||..-o-| ̄::|-o―ヽ-/ヽ          n:   .|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i.::::n:
    |┃      |::ヽ二/ ::::\二/:::::∂          ||  (i ″   ,ィ____.i i   i // .:::|| 
    |┃三   ..../. :::ハ - −:::ハ::::::: |_/          ||   ヽ i   /  l  .i   i / ::::|| 
    |┃三  .. |  ヽ/__\_ノ  /          f「| |^ト   l ヽ ノ ` ェェェイヽ、:::/´  「| |^|`|
    |┃  .-‐ '"\、 ヽ| .::::/.|/ヽ /ー--       |: ::  ! ] /|、 ヽ  `Uー'u /   .| !  : ::]
    |┃       \ilヽ::::ノ_ /     \     ヽ  ,イ   l ヽ ` "ーU−/   .ーヽ  イ
    |┃三 ; :      しw/ノ                         ジタミ
----------------------------------------------
   |l  \::      | |     /⌒ヽ   .  |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    l_ 0..0    |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |     }{ l冊     ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'         :::... .::ll::::
   |l    | :|    | |   ::..       . :::|l::::     __________
   |l__,,| :|    | |         ::::......:::|l::::    :「      |  __________
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::    .| N■SA |「ア■゙ノミクス|
   |l    | :|    | |             |l::::    -------- |      |
                                     ------

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 06:59:39.31 ID:HsC/5rgeO.net
>>30
綾瀬はもともとスラム街だろ

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 07:02:08.65 ID:lpbf+cMnO.net
熊本の中心街のアーケードなら賑わってなきゃ駄目でしょ

問題は健軍アーケードですかね、何せ家賃がバカ高い。

小飼商店街は頑張ってますね

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 07:04:45.39 ID:xg/JX6kF0.net
住居兼店舗が多くて店を畳んだ後もその建物に住み続けるから
商店街の稼働店舗率がどんどん下がる

商店の営業を条件とした貸し物件にすれば良かった

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 07:25:39.45 ID:sjAhQnw50.net
>>662
こういう栄えているところは個人商店ではなくチェーン店ばかりなんだよね

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 07:27:58.81 ID:hzlV46oD0.net
>>665
自分のスレでやれキチガイ

【41歳無職電波】井桁卓真part20【妄想粘着荒らし】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1408196406/

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 07:28:01.08 ID:CpVX29jh0.net
銚子いったら日曜なのに9割が閉まってた
みんな中で孤独氏してるんじゃあるまいか

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 07:37:05.99 ID:6bFDLe0I0.net
商店街好きだし、八百屋、肉、鮮魚店どれも新鮮で毎日通いたいけど共働きが当たり前の
現在では難しいかな〜。
うちの周りの商店街は19:30位までには完全閉店だから、朝だって10:00オープンだし。
せいぜい予定のない休日に肉とか買いだめする位だよ。

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 07:47:00.43 ID:DzPATbNf0.net
>>13
これに尽きる
不快な思いして無愛想、あるいは逆に過剰にフレンドリーな店員に接するくらいならアマゾンでポチッた方が遥かに心に優しい

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 07:55:56.81 ID:7CQ/RWkm0.net
>>687
千葉はもう終わり。
残るのはお百姓さんとガラの悪いチンピラ漁師みたいなのだけ。
あと沿岸の工場で下働きしてるような下層。
地理的に発展はしないんだって。半島で人の行き来も限定されるし。

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 08:04:02.80 ID:TZIuoo/20.net
三段変速の通学チャリを買おうとしたとき、足が弱い人用四段変速を進めてきてウザかった
自転車屋のくせに変速比とか知らんの?って思った

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 08:04:26.24 ID:GXjA+mNT0.net
日本で一番セレブなアーケード商店街は大阪心斎橋筋商店街
そうざい屋なんかないよw

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 08:37:32.24 ID:OyHXcjj80.net
商店街の既得権益を壊す事が
消費者の利益であり
その消費者の利益を率先して行動してくれるのが大型SC
でFAじゃね?

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:04:28.53 ID:P4Ww44NA0.net
観光地や駅と病院の間みたいな導線に入ってないとモールに勝てない
新しいもの嫌いで足の不自由な高齢者向けで生き残れるのもあと20年?

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:13:00.88 ID:v/BTTQd/0.net
潰しているのは各地域のイオングループ

このまま高齢化になって車が自動運転出来ない
自動運転できても、保険代、維持費が高いなら
間違いなくまたアーケードは栄えると思う
車に乗れないから。

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:14:48.57 ID:sieYiF8m0.net
安倍のグローバルってやつが浸透してる証拠wwwwwwww

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:16:04.52 ID:OyHXcjj80.net
>>695
一度壊れた商店街は再興しない
なぜなら仕入れ先が相手にしないからだ、だってまた潰れたら面倒だもん

ああ、SCから無料バスを多方面に巡回させるか、普通に路線バスをSCから駅、病院に引くだろ
実際、現在ですらそうなってるから

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:27:01.30 ID:bQa6Qtgg0.net
未だにイオンと商店街が客が被ってると思う人は引きこもりなの?

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:35:57.45 ID:v/BTTQd/0.net
>>697
タクシー協会がこのまま大人しくしてるわけない
あんな遠い郊外の店より
駅前のアーケードだよ爺婆たちは。

>>698
実際俺の町はそうなんだよね
イオンがやってきて、24時間営業して町の商店潰した後
営業時間をスーパーと同じようにして
今度は街のスーパーも潰してるから。

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:36:51.98 ID:QsJQcqoz0.net
アーケードじゃないが、高崎のFM高崎周辺・新星堂があったあたり
15年ぶりに行ったら日曜日の昼間だったのに人が歩いてなかったのは驚いた

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:38:14.29 ID:uCjuShVI0.net
最近うちの近所多いんだが
十分人気あるんだけど小売業の未来は無いと踏んで
子供に継がせず定年退職のように店を閉める名店。
商店街なんて守る価値ある店少ないがこういうのは凄くショック。

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:42:31.26 ID:/jqyMa2f0.net
お店はいろいろ考えて時代と共に変わっていかないとダメなのに
アイデアも気力も無いんだと思う。だから賃貸しようってなるんだけど
やたら家賃が高くて若者は借りない。市の補助もとりあえずってだけで中途半端。

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:42:35.37 ID:pSF0oBILO.net
中央線沿線在住だが、どこの駅もアーケードのまま。
チェーン店も増えたけど、50年以上続いてる商店も多い。
親から孫まで三代お世話になってるよ。

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:44:06.34 ID:OyHXcjj80.net
>>699
>>あんな遠い郊外の店より
>>駅前のアーケードだよ爺婆たちは。

地方に行けば行くほど車社会だけどな

あんたもタクシーが黙ってはいないって「車社会」と言う現実を認めてる罠
それに今の60歳70歳の爺婆は10年前は50歳。60歳でネットショッピングに抵抗は無いよ
やはり商店街に足を向ける理由が無いんだよ
杖持って商店街まで徒歩で買い物しても大して買い物荷物を持ち帰れないしな、商店街じゃ

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:47:24.59 ID:bQa6Qtgg0.net
遠い郊外ってあるけど

SCの方が近い住民の方が多いんだがw
SCなんて家族連れ、子供連れ客の多い住宅地の近くに作ってるんだから、遠い商店街にワザワザいかんよ。

イオンが無くても、近くのスーパーに行くわ

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:54:11.14 ID:9IDWjYux0.net
確かにチェーン店ばかりだとつまらない
郊外ほどチェーン店が多い

でも、一部の飲食店やバーを除き魅力的な個人店もない

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:56:26.33 ID:zcXh9ONZ0.net
田舎のアーケードは商売する気もないのに住んでるだけの年寄りが多すぎる

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:57:50.63 ID:Vl3tpVbqO.net
いまじゃ家族1人に車1台も珍しくないし、都心部や利用客の多い駅前とかじゃない限り、やっぱり駐車場のないところはキツイんじゃね

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:59:04.33 ID:4g6Dgb6L0.net
なぜって、イオン。

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:00:10.91 ID:OPE13/yy0.net
>>60
ブックオフとスタバのことを言ってるのかな

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:00:46.36 ID:48BpE2bt0.net
駐車場が遠いもしくは無い
一軒一軒支払わなければいけない、いちいち荷物をもって店から店へ・・・
店員と触れ合うのでゆっくり見れない、見るだけというのも気まずい

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:01:12.21 ID:HPQZPRFq0.net
バブル以降のせだいが金持ってないからなにも盛り上がらないよ。

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:07:44.46 ID:IoqXy8Iu0.net
戦争とその後の政治のせい

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:09:23.98 ID:/jqyMa2f0.net
商店街は車を止める所が無いので郊外の大型モールへ行く。
そうか!じゃあ、なんとか駐車場を作って外から人を呼び寄せよう。
これが根本的に違うと思う。絶対に勝てない。まずは住民を増やすしかない。
そのために公営のマンションを作る。その住民のためのアーケードという考え。
これがどっかの商店街が考えたことだよね。それしかないと思う。

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:09:31.08 ID:bQa6Qtgg0.net
安部総理の靖国参拝のせい

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:10:56.10 ID:qQx4xFTL0.net
アーケード街の中に大型スーパーができたが
生鮮食品は鮮度と値段が違いすぎて全然売れてないな
肉屋も魚屋も八百屋も活況がある

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:11:12.12 ID:9IDWjYux0.net
商店街が協力すれば配送部門を作ることができるんじゃない?

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:13:33.88 ID:+JLSELkf0.net
新興住宅街で生まれ育ったので、商店街で買い物する習慣がなかった。
大手チェーンスーパーとかばっかり。
だからたまに商店街行くとなんとなく敷居が高い。

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:14:43.50 ID:l5ASJtla0.net
徒歩圏顧客を増やすには
一丁区画単位で建て替え再開発しないとな。
地下一階から地上三階までが店舗、
出来れば駐車場を4,5階に。それ以上はマンションに。

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:14:54.93 ID:bQa6Qtgg0.net
>>717
費用負担で大揉め→うまく行かず

目に見えてる

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:17:22.96 ID:yRFMts900.net
武蔵小山商店街最強

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:21:26.08 ID:RhMVHSLE0.net
商店街は自転車押して歩けとか言い出してうざいし
イオンはイオンで広すぎてかったるく毎日の食品買いに行く気にならない
結局ちょっと遠い地場スーパーに車でしか行かない

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:12:03.49 ID:kcyQm4Eh0.net
商店街はその生い立ちからして問題があった。
天下の公道を商店の為の私道にして、自動車や自転車を閉め出した。
法治国家ではありえないおかしな話。

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:13:28.63 ID:Zcrq5cBTi.net
岐阜駅前の寂れっぷりは酷かった。10年前だが

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:33:24.62 ID:s9xupleI0.net
中央線のアーケードはどこも賑わってる

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:57:57.31 ID:94J5DDUj0.net
>>721
あそこ住人のガラ悪すぎ

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:05:28.38 ID:4hNPVp920.net
>>725
そういえば、三鷹以西の駅にアーケード商店街って、無いな。

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:08:28.41 ID:S5CtUDcq0.net
衰退の主因は二階に住み着いてる元経営者。
それのせいで建物を貸すことも売ることもできないんだよ。
流動化しないんだから発展するわけがない。

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:10:09.77 ID:/vR+lpWJ0.net
イオンのせい

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:11:17.21 ID:qXTfcLJ80.net
イオンのせい

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:11:48.34 ID:9tjqNJ/+0.net
小汚い上に陰気なオヤジとババア店主だらけの商店街より
イオンとヨーカドーでバイトの画一的な接客の方がマシですわ

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:15:27.86 ID:OyHXcjj80.net
>>731
だな、スーパーの「いらっしゃいませ」と「会計終了時のお辞儀は」
仕事でやらされてるんだろうけど
それでも無愛想な商店街店番店員より数倍マシだし悪い気はしないよな

商店街は頭が回らないから客に頭を下げる事をしないね、コストはタダなのにw

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:17:07.11 ID:W+A9FTnF0.net
アーケードって、その下は歩道だよね
歩くための道に看板とか出してて、ちょっと邪魔に感じる時がある

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:22:06.52 ID:ORUYKlin0.net
勝手ににぎわったって読んじゃったw

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:22:58.14 ID:Rcffqn/bO.net
松山市の道後温泉街にもアーケードがある。
昔は寂れた商店街だったが今はオサレで寂れた商店街になった。

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:26:13.68 ID:LAI5UKdb0.net
>>735
銀天街や大街道が寂れてないか?
この前久しぶりに帰省したときショックだったよ
亀屋のうどん楽しみだったのになくなってた

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:26:31.38 ID:ei7JjfJG0.net
>>720
つまり顧客の利便性よりも自分たちの都合を優先してるわけだ。
そりゃ潰れて当然だね。

子供の頃、親に連れられて商店街行くの楽しかったのにな。
今は行っても楽しくない。

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:29:38.85 ID:ixPbqkjl0.net
>>725
東京は小さいスーパーしか土地ないし
駅から家まで歩いたりアーケード通る住民多いから
郊外は車があって週末まとめ買いし駅にはスーパーあるからちょっと買い物してアーケードは使わない
駅と直結してないからバスに乗って寄らない
天候も東京のアーケードとか歩道に屋根付いてるけど郊外はついてない場合が多い
選択肢が多いから淘汰されただけだね

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:39:34.35 ID:/LWEJE+20.net
>>1
車社会になって郊外の大型店舗に流れが変わったというのがわからんのか?
80代の爺さんや婆さんがハンドル握ってんのやで
65歳で免許停止にすれば少しは戻るでしょう

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:39:33.98 ID:Zcrq5cBTi.net
商店街の値打ちは売られているコロッケの安さと味で決まる。

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 12:50:47.48 ID:4hNPVp920.net
今年の夏、北海道の夕張に行ってきたんだが、寂れっぷりが半端なかった。
さすが、財政破たんした街なだけある。
どこかで飯を食おうかと思ったんだが、食うところが見当たらず、
土産屋もなく、つーか通りに人影も無く、途方に暮れたんだが、
セイコーマートっていうコンビニがあったので寄ったら大盛況で驚いた。
地域一番店がコンビニなコンパクトシティってのも、アリかもなぁと思った。
んで、セイコーマートのおにぎりが、ものすごく美味かったな。

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:16:51.93 ID:+W0OEpFp0.net
>>739
>車社会になって郊外の大型店舗に流れが変わったというのがわからんのか?

それを認めたくない人もいっぱい居る訳で

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:37:55.27 ID:mIOdOjw40.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

24 :竹中平蔵起用による日本人奴隷化と移民侵略@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:30:38.21 ID:z9JzCvAt0>>1
●FLASH(フラッシュ) 2014年6/17号 (2014年06月03日発売)
  http://i.imgur.com/Vw83jxf.jpg
  ASKA&自民大臣 疑惑のツーショットと“喜び組の館”内部写真
  竹中平蔵だけじゃない!「パソナ汚染内閣」の痴態
●竹中平蔵は韓国李明博大統領の経済顧問もやっていた
  李明博『李明博自伝』|書評/対談|新潮社 波 2008年10月号より
  http://www.shinchosha.co.jp/shinkan/nami/shoseki/216951.html
  >しかも、日本人の私を顧問団に迎えた決断に、正直言って驚きを感じた。

■少しでも流れを変えるために日本人ができること■
1 警察に「パソナルートしっかりやってね」と応援メールを送る
  警視庁匿名通報フォーム http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
  警察庁:意見箱 https://www.npa.go.jp/goiken/
2 政治家に「フザケルナ!」「もう投票しないぞ!」とメールを送る
  安倍晋三twitter https://twitter.com/AbeShinzo
  首相官邸 https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
  自民党 https://ssl.jimin.jp/m/contact
3 証券取引所に「反社会的勢力関与じゃないですか?」 と問い合わせる
  東証 : お問合せ http://www.tse.or.jp/mail/index.html
4 経営者の私物化した迎賓館なるものを、福利厚生施設福利厚生費
  で処理し、有価証券報告書で通過させた監査法人の監査責任を金融庁に問う
  金融庁 http://www.e-gov.go.jp/ (サイト右下にあるe-Govご意見箱から)
5 国税庁に迎賓館の費用の損金算入計算について問い合わせる
  国税庁 https://www.nta.go.jp/suggestion/iken/information_form.html
6 パソナグループを極力利用しない・登録しない
  パソナグループ一覧 http://www.pasonagroup.co.jp/company/groups.html
7 竹中平蔵が教授をしている慶応義塾大学へ問い合わせを行う。
  http://www.keio.ac.jp/ja/contact/index.html

日本国民として冷静に法を使って対抗しよう。 私たちの国は私たちで守ろう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:49:42.83 ID:dbDQWHW4O.net
時代の流れだからネットやイオンに勝てないのは仕方ない
ただ空き店舗は、礼金敷金なしで一ヶ月単位で貸し出しとかして、屋台的な店を呼び込めばいいんじゃないか
借りる方もリスク少なく借りられるし
東南アジアの屋台的雰囲気を目指せ

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:59:15.41 ID:R51ad/koO.net
商店街が寂れた地域に金かけて助ける必要なし
自滅したんだから放っておけ

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 14:05:10.11 ID:1ebRazfp0.net
月90万で民間人雇って活性化しようとしてるのがあったな

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 14:15:34.09 ID:xWjrbYZCi.net
フランスなんかは逆にこういうお店を法律で守ってるんだよね。

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 14:21:25.83 ID:OyHXcjj80.net
>>747
おいおい商店街を保護する法律は日本でも昭和30年代から存在するんだが・・・

それ以上に消費者と商店街のミスマッチが大きいだけでしょ
いくら法律で守っても肝心の店が需要予測出来ないんじゃ・・・

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:05:25.25 ID:erflWLLd0.net
ネトサポ「増税したのにもかかわらずこれだけしか下がってない
      むしろ健闘してるとも言える
      アベノミクスがなかったら今ごろとうなっていたかわからない
      さすが安倍さん」

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:11:38.24 ID:JuIvWM6k0.net
増税すると景気が良くなるとかの嘘の事か?www

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:12:42.75 ID:arpJmQJr0.net
こういう商店街には駐車場がないのが決定的・・・。
昔ながらの商店街って 行ってみると意外に面白くて やりようによっては繁盛する
可能性がある。
でも 多くの場所は駐車場がないから無理。 今はみんな車に乗ってて
多少遠くても車を飛ばしてやってくるのに そのお客を掴めないんだから
どうしようもない。

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:12:54.20 ID:NE18by+e0.net
でも、大型SCは最低賃金の非正規従業員の雇用しか生み出さないけどね。
もしくは、奴隷扱いの名ばかり雇われ店長という社員か。

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:16:53.29 ID:SMIzRGQE0.net
つーか、やっぱり、商店街の商店主が集まる協同組合的なデベロッパーではイオンに勝てないんだよ。
やはり、大手の管理会社が入って運営しないとアカンわなぁ。

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:16:56.69 ID:OyHXcjj80.net
>>752
大型SCは莫大な雇用を生むだけ立派
商店街はむしろ利益を上げて納税してるのか?
と思う事もあるからね

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:29:05.35 ID:TjLmDWOF0.net
駐車場が有料だから
郊外店舗はしごしたりイオンに行くほうが気軽だもの

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:30:10.16 ID:3Thpoxuy0.net
まあ 柳ヶ瀬はダメだけど

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:32:59.09 ID:gwIhD2ZW0.net
いっそ潔く住宅にしたらどうだ
山を崩してまで宅地を造成して駅前は人が少ないだなんて、効率悪すぎだろ

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:37:07.18 ID:rcSFMJ2U0.net
駅前アーケードはまだ救いがありそう
駅から遠くて駐車場も有料なとこはダメだろ

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:51:58.59 ID:xoqkUUxx0.net
全国のアーケード街や◯◯銀座って昔は夕方になると
身動き出来ないくらい人が出てスリも出たって聞いた
店主たちはぼろ儲けであちこちに不動産を買ったって

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:52:28.73 ID:7ALyFsia0.net
大型に集約されて商店街潰れて大型撤退したら何も残らんって…頭悪すぎだろ

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:55:14.32 ID:HWyMDYZW0.net
車はもちろんバイクや自転車すら停めにくい商店街なんか成立する訳ない
あほな行政が全ての商行為をだめにしている
まあすべては大資本に屈するあほな政治がいけないんだろうけどな

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 15:56:12.27 ID:3IH7eFja0.net
>>760
田舎の底辺はそんなもんです
そんときゃトンキンがまた奪った!って
言うだけ

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 16:00:15.65 ID:xoqkUUxx0.net
アーケード式商売も衰退したように
モール式商売も時間の問題w必死で探せネクストw

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 16:12:11.53 ID:4RFvnLqf0.net
歳とって足腰弱ったら巨大モールなんか行けないよ
コンパクトスーパーで十分

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 16:12:13.17 ID:HMOdasin0.net
商店街にはたまにしか行かないけど無くなると困る店もある
地元の時計屋のおっちゃんは簡単な修理だと数分でちょちょいとやってしまう。料金も500から1000円くらい
ショッピングモール内の時計専門店ではメーカー送りで数週間かかると言われた

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 16:18:27.83 ID:6Op6EwUA0.net
>>657
大塔イオンへの巡回バスはないんで結構行きづらい
それよりも今年佐世保駅そばに出来た五番街という名前の巨大ショッピングモールがアーケードの息の根を止めにかかってる

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 16:24:16.35 ID:kfvrU81M0.net
>>764
近所の商店街はおばあちゃん客が多いね
信号渡ればすぐ近くに大半のものが安い大型スーパーがあるけど利便性の方が重要なんだろう
肉と野菜はスーパーよりも商店街の個人商店の方がずっと安いから若い客も利用している

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 16:25:22.50 ID:pSF0oBILO.net
案外東京とか大阪の方が田舎よりも商店街の情緒が残ってるんだね。
魚屋や、肉屋、乾物屋で買い物したことない子供が地方には多いのか。

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 16:28:59.53 ID:kcyQm4Eh0.net
次はホームセンターが廃れるな。全く同じ商品が、ネット価格の2倍以上で売ってる
事とかザラ。何店舗も出してる結構大きいチェーン店であの価格はなんなんだ?

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 16:47:18.47 ID:ClcY8zaV0.net
商店街には残念な話だが  

障害者とか老人ほどSCが便利なんだよ

車椅子でも余裕で使えるトイレ、バリアフリー、外に出なくていいから雨でも大丈夫。

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 16:51:36.90 ID:s9xupleI0.net
大阪天神橋筋、名古屋大須、浅草
あとアーケードじゃないけど巣鴨、門仲
あたりの有名寺社門前は参拝とセットで賑わってる

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 16:56:59.99 ID:OyHXcjj80.net
>>771
浅草も巣鴨も門仲も賑わって無いから
特に浅草はスカイツリーとセットで見る人が多いから
スカイツリーのモール「ソラマチ」に行くよ

巣鴨はただウインドウショッピング、冷やかしだよ
今の足腰の良い老人(歩ける老人)はまず散財しない

門仲に参道の店?すぐ大通りだよ・・・

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 17:08:31.15 ID:NE18by+e0.net
>>770
ショッピングセンター内のゲームコーナーのメダル機も、
平日の日中は年寄りばかりだしね。
パチンコに比べたら、ギャンプルじゃないから害は少ないかと。

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 17:33:35.22 ID:itcwum8W0.net
かつてにぎわったって今もにぎわうことにはならんし、
なんでも老朽化するんだから、時代の潮流に乗れなかったら、
壊れて事故とか起きる前に覚悟を決めて幕引きするしかないべな。

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 17:57:42.17 ID:dCUQswYH0.net
>>751
マイクロバス巡回させればいいんじゃね?
住民が更に高齢化すると、いずれ車運転できなくなるだろ

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 18:00:45.24 ID:Rcffqn/bO.net
>>736
まつちかタウン内かめやのうどんはかなり前に無くなっていたよ。
立花駅近く南(環状線方向)に三分程歩けば店舗があります。

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 18:01:26.44 ID:4e3V1vCq0.net
中野のサンモールは賑わってるけどなあ

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 18:04:37.05 ID:dWcgOxXz0.net
大阪のど真ん中に空堀商店街ってあるな

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 18:06:11.21 ID:spTnch7j0.net
さっきテレビで板橋のアーケード街映ったけど、店も客もほんと年寄りしかいないんだな。

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 18:09:59.85 ID:OqiOmYNu0.net
スーパーで安く全て揃うのに行く意味ないよね

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 18:16:46.46 ID:/RDKeKD+0.net
>>777
ブロードウェイに行く途中の人が半分以上だと思う

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 18:26:14.96 ID:2+4ekgJT0.net
>>768
大都会の中心部はイオンみたいなのが少ないからな
土地が少ない上に高いから
安売り大店舗が進出しにくい

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 18:46:43.36 ID:g1PYUJKP0.net
余所者は勿論、地元の若者にも冷たいからな。
『商売する気あるの?』って感じの品ぞろえ、値段。
買い物は勿論、立ち寄るところ、歩く所としても
地元民からすれば魅力ゼロ。
全くの余所者が旅気分で歩くくらいだよ。

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:09:43.50 ID:Rcffqn/bO.net
四国松山のまつちかタウン、今流れているBGMがハワイアンです…9月に入ってにこれは…w

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:24:04.79 ID:4e3V1vCq0.net
>>781
んなことない
むしろブロードウェイのほうが閑古鳥が鳴いてる
特に4Fなんて完全にシャッター街だしww

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:25:21.31 ID:WtdbYzpo0.net
>>768
人口多いから商売が成り立つ

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:43:13.25 ID:5hpxfeOE0.net
>>776
おお、かめやまだ残っていたのか
帰省して肉うどん大盛りとおいなりさんを食べるのが楽しみでね
まつちかのはなくなっててがっかりしたよ

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:43:57.29 ID:VlQ0I+si0.net
大店法の改正はイオンとかがアメリカの議員に迂回ロビーしてアメリカの圧力でかえさせたんだよな。大きい視点で見ると日本人から朝鮮人結社に富が独占され移っただけ。

商店街は時代の流れに取り残されたのかもしれないけど、ここの人たちが言うような悪いものじゃなかったとおもうよ。

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:47:00.82 ID:5uJT8xtw0.net
駐車場がない

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:58:53.28 ID:Rcffqn/bO.net
>>788
トイザらスとかだろ?

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:08:20.80 ID:JrE1mwTI0.net
>>1
時代にそぐわないから

792 :bobcoffee(白紙) ◆LOX0z7Scgs @\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:20:45.62 ID:P4pEmUaT0.net
アーケードだとそれを構成するビルが老朽化して
改修なり立て直すにしても大変だよね。

全部潰して一つの商業施設にしたほうがいいという話になっても
反対する人が必ず出るから再開発は不可能に近い。

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:32:35.78 ID:mxLkkW8x0.net
まぁ基本的に駐車場無いよね
どうしても駐車場が有るショッピングモールや
スーパーやホムセン、ドラッグストアなんかの集合地域に客は移るわな

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:40:17.71 ID:FvysJZP+O.net
中野のブロードウェイの4階は、皮膚科とかクリニックが入っている階だっけ?それとも「まんだらけ」がある階だっけ?

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 20:45:59.17 ID:az4ODPm80.net
今まで行った中で一番寂れてた商店街は
佐賀県の唐人商店街とエスプラッツの周りだな
県庁所在地とは思えない寂れっぷり

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:03:19.34 ID:kHeFKjLn0.net
>>781
いやアーケードなんてまさにそれがハマってさえいればいいんだよ
実際あそこは両側ともお店の集客結構あるからね
アーケード云々よりも単純に立地がいいのがデカいと思うけど
>>794
両方あるよ

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:14:52.56 ID:s9xupleI0.net
開放感のあるアーケードの例
http://chinapara.com/wp-content/uploads/P9050902-700x525.jpg

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:43:22.31 ID:1oWnzxc20.net
むしろ繁盛したらおかしいわ。
・飲食店、チェーン店以外は早々に閉まる。
・品揃えが悪い。
・駐車が不便。

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:49:50.40 ID:4e3V1vCq0.net
サンモールをブロードウェイに行くための通り道だと思ってる奴は中野を知らなさすぎ
人が多いのは圧倒的にサンモールでブロードウェイは本当にマニアしかいない
サンモールは歩いてる途中で立ち止まるのも危険なくらい人通りが多いが
ブロードウェイは急にUターンしても人とぶつかることはまずない

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:53:19.48 ID:0vteXMnPO.net
イオングループのしわざ

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:58:41.91 ID:wIsSbsLw0.net
世の中いろんなマニアがいるんだなあ

各地の商店街がいっぱいあるサイト
http://tamagazou.machinami.net/

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:00:10.36 ID:cabbRhwW0.net
花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせしまに

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:07:47.17 ID:JWb6nDPKi.net
閉店後のアーケード商店街を散策するのが好き
本当に廃墟の町を歩いているようだ
特に店前でゴミが出されている日に歩くと廃墟感は倍増

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 22:56:34.93 ID:QBiXV/tJ0.net
うちの近所の商店街は、駅に近くは無いけど住宅街の中にあって
80年代までは近くの住人の買い物客で結構賑わってた

でも90年代に入って以降は店が一つ消え二つ消え、買い物客の中心になってた
スーパーも閑散として閉店、残った店舗が細々と「商店街」という枠組みを維持してんだけど
去年に商店組合が町からの補助金を不正に取得してた事が判明して完全に崩壊した

一部店舗は、車の無い人や移動が難しい高齢者を固定客として
地道に営業続けてるけど、もう新規に店が開くような雰囲気は無い
悪く言うわけじゃないけれど、個人商店が集まった商店街ってのは
もう時代に合わないんだなと痛感したよ

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:01:58.82 ID:cD3w4ijx0.net
街が廃れるのって速いぜ・・加速度原理が作用する感じ
かくいう俺も廃れた商店街マニアかもw
っていうか子供の頃繁盛していた商店街の方面に休みの日に行くと廃れっぷりに・・
これから地方から中央におこる現象だと思うな
関東地方で残るのは10・・あるか・・どうかかもしれない。

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:34:32.93 ID:5YWayU5p0.net
姫路のみゆき通り商店街は相変わらず賑わってるよ。
和歌山のぶらくり丁商店街?は、歩くのも怖いくらい人がいなかった。

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:59:01.27 ID:ssEzcrjr0.net
近所に廃れなんか通り越して、ただの幅員3.5メートルの道に成り下がった元商店街があるけど、最盛期にはアーケードをかける話もあったらしい。
個人的には狭いだけにもし架けていれば独自な雰囲気が醸し出されて、今もまだ商店街としてかすかに息くらいはしてたんじゃないかと言う気がする。
アーケードを架けることで生まれる空間の雰囲気はあるわけだから、むしろ青天とは違う魅力をアピールしてもいいような気もするけどね。

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:34:03.80 ID:Apv+d2sp0.net
何でもイオンのせいと文句垂れるけど
駐車場と巡回バス完備、生活に必要な専門店が一通り揃っていて
トイレは2時間に1度は綺麗に掃除されて、建物全体に空調効かせて
接客態度をイオンのバイト並程度に向上させる
これを商店街がやればいいだけじゃん

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:40:36.33 ID:fjuWXHVY0.net
細長の道路を端から端まで移動しなきゃいけない
平面型の商店街はもう流行らないよ

逆にいえば、個人商店でも
イオンのような箱の中に収まってしまえば
そこそこやっていける可能性はある

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:43:55.61 ID:FfvyIh8I0.net
昭和のカセットテープやレコードをいまだにのんびり売ってる店とか商店街で見かけると、
年金で趣味でやってる人も多いよね。
商店街の店でもやる気のあるところはイオンとかにも店出してるわ。

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:56:02.39 ID:BNC+649G0.net
>>785
ブロードウェイの4Fは元々店舗なんかほとんど入ってなかった。
ほとんどは下の商店街が倉庫に使ってたんだよ。
まんだらけをはじめマニア系の店が4Fを借り始めたので、半分くらいが店舗になった。
いわゆるシャッター街とは逆だよ。

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:20:33.79 ID:Jee1AMOh0.net
徳島も香川も同じ状態

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 02:48:05.37 ID:ytN/dLTu0.net
買い物するエリアに生活感を持ち込むのはNG。
そういう時代だよ。

最たるものがコンビニだな。

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 03:13:02.67 ID:eLSQ8XaC0.net
>>784
まつちかタウンってどこ?
松山市駅のバスターミナルの地下?

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 04:20:21.67 ID:mvib97Gq0.net
>>811
だな
むしろ4階まで店舗進出してきたのかよって驚くレベル

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 04:58:17.67 ID:uRwj6ZTA0.net
景気の良い頃でも盆や正月に一週間ぐらい休んでたからなぁ。
アーケードじゃないけど、京都寺町通りの電器店街なんてゴールデンウィークまで暦通りに休んでたわ。(80年代初頭のはなし)

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 05:06:37.92 ID:lRVaT/Ti0.net
うちの近所でもアーケードがはがされてた
別に青空商店街になったわけじゃなくてただの民家が立ち並ぶ路地になってたw

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 05:09:11.80 ID:T5og+flvO.net
たまこまーけっとも凄い郷愁を感じながら観てたよ

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 05:32:20.68 ID:Z06skH7W0.net
>>732
> >>731
> だな、スーパーの「いらっしゃいませ」と「会計終了時のお辞儀は」
> 仕事でやらされてるんだろうけど
> それでも無愛想な商店街店番店員より数倍マシだし悪い気はしないよな

そうやって、コンスが蔓延していくわけだ

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 06:33:21.19 ID:a+ofeMW70.net
俺、商店街の1軒の屋上の建て増し賃貸に住んでるんだけど

商店の営業時間が10〜18時くらいで、しかも土日祝日は休み
店が開いてるところを見たことがなく、てっきりシャッター街だと思ってた

病気で休んだ平日に昼飯食いに出たら、商店街が開いてて
タイムスリップしたかと思ってビビったw

せめてクリーニング屋くらい土日ひらけよ

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 06:46:04.37 ID:/sLQUtb9O.net
>>814
正確に言えば伊予鉄高島屋前の市内電車停留所やらロータリーの地下、かな?

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 06:46:29.86 ID:Qzt8HqYT0.net
横浜だが、横浜橋なんてのは近くに演芸場なんかあっていかにも下町の商店街風に賑わってるけど、行ってみると年々キムチ屋ばかり増えて嫌になる。

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 08:17:37.35 ID:GR9G4pOx0.net
>>820
いつもシャッターが降りていて、てっきり元店舗だと思ってた場所が、
実は平日の昼に営業している現役商店だと知った時の衝撃。
自分の地元が知らない街に見えてしまうよな。
◯◯茶店、金物◯◯、◯◯青果店…

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:22:33.06 ID:2A6C/wyt0.net
地方都市住みの俺
駅前商店街→無料駐車場無いからいかない
イオンモール→駐車場混んでて渋滞嫌だからいかない
結局家でネット通販

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 10:10:52.08 ID:N4uDcrZh0.net
>>808
> 接客態度をイオンのバイト並程度に向上させる
> これを商店街がやればいいだけじゃん

特にこれが一番の問題だろ
とくに商店街の各店主なんて、プライドが高くて”一国一城の主”気取ってるし、
お客さんに頭ペコペコなんてやるわけないと思うがなあ

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 10:20:14.94 ID:zmNblbhA0.net
長野オリンピックの頃から、ほぼ毎年のように長野市に遊びに行っているが、
年々、権堂が寂れていくので、これからどうなっちゃうんだろうと心配している。
オリンピックの頃は、ものすごい活気があっただけに、
徐々に死にゆく商店街が、不憫でならない。

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:22:56.64 ID:ZGj4xhgn0.net
>>3
同意

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:24:24.32 ID:vNHhm4Bz0.net
イオンが悪い

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:24:33.05 ID:ZGj4xhgn0.net
>>461
どこも似たようなもん

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:26:18.93 ID:rmob3r9P0.net
よく大型ショッピングセンターのせいにする奴多いけど
その前に商店街の殿様商売っぷりと自分たちの既得権益をゴリ押しする姿勢が
顧客の反発を生んでたことはスルーするのなw

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:30:49.46 ID:eveabtGw0.net
陰気臭いんだよ
それに店も売ってるものもダサい
値段で勝負しないなら、サービスなり売ってるものなりで勝負しろよ
古い人脈でばっかり勝負してても、客は減っていくわ

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:31:28.90 ID:5s71xWgJO.net
コスパを考えたらネットショッピングが良いんだろうけど。外出したら事故に会う危険も増すしな。

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:34:21.26 ID:XkxXLiX80.net
>>830
小規模商店が全国展開しているチェーン店の大量仕入れ大量消費による低価格競争にどう打ち勝てと言うのかね

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:36:35.99 ID:6WfTNb2l0.net
いまの50代はネットやるやつ多いから彼らが老人になったら
80歳が普通にアマゾンや楽天で買い物するようになって更に
衰退するだろうな

生き残るのは大都市中心街以外では惣菜屋や飲食店が多い商店街くらいか

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:36:57.77 ID:bYZoDZv+0.net
とりあえず格安でうまいコロッケを出す店だけは置いておいてくれ。

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:43:03.58 ID:XkxXLiX80.net
>>831
商店街の電気屋
「テレビAの値段は10万円。でも、故障したら永久に保証しますしテレビもDVDもセッティングしますよー。
 何かあったら呼んでください!!直ぐに駆け付けます!!」


アマゾン
「テレビAの値段は7万5千円。保証期間1年。壊れたらメーカーに連絡して。ウチ関係無いから。セッティング?自分でやれよw」


さぁ、あなたはどちらで買いますか?

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:44:54.18 ID:GR9G4pOx0.net
>>834
家のじーさん82だけど、毎日ブログ更新してアマゾンで買い物しまくってる。
長距離歩くのは辛そうだけど、車なら一日300Kmぐらい平気で走る。
近所の同年代も似たようなもんだ。
今どきの80台はこんなもんだぞ。

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:55:08.89 ID:Apv+d2sp0.net
>>836
まず選択肢からして
アマゾンが最初に来て次に各家電量販店、
駄目ならイオンかヨーカドーの家電売り場、
商店街の電気屋なんて最初から選択肢にも入らない事から自覚した方がいいよ

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:58:55.67 ID:xVtDG0Ey0.net
>>833
差別化
すき間産業
配送
専門技術、知識

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:06:56.14 ID:DOWboMEp0.net
年取って車に乗るのが億劫になれば、近所の商店街の有り難さがわかるさ。

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:13:55.09 ID:eveabtGw0.net
>>836
テレビもDVDもセッティングなんていらん。俺の家に来るな
それよりも、永久保証?そんなもんしてねえよ
お前の近所でしてたなら、そこだけ特別の例外だ
保証期間なんてアマゾンと同じ1年かそこらだし、
古い奴は修理するぐらいなら、
金額的にもスペック的にも買い換えた方がマシだっての

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:15:38.29 ID:pt3+/CV/0.net
飛行機や新幹線のチケットやホテルは予約するようになったが本や家具は未だにkonozama使う気になれない
通販商品の品質に不満があるとかじゃなくて、手続きが何故かめんどくさく感じる
ホテルなんて予約すりゃ名前と番号言うだけで泊められるし、新幹線や飛行機も改札で券発行するだけ、で最低でも「利用しにいく」行為のために現地に赴かなきゃならないから自然とこういうのを苦に感じない
ところが家具商品だと家にいるだけなのにそれまでの手続きがクソめんどくて何故かやりたくない、宅配便の奴ら指定時刻にこねーし無駄に気を使うしな
近所にコンビニもスーパーもホームセンターもTSUTAYAもあるし、自転車でコンビニ行って買う方が楽だわ
konozamaは一人暮らしで公的な付き合い(店舗での従業員と客としての付き合いも含む)すら苦手な奴向けだと今でも思う

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:16:38.24 ID:YIV7/R4A0.net
今撤去しておかないと、商店街の基金が枯渇して自己負担が増えるからでしょ

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:20:18.50 ID:S4oSxzaD0.net
山口県山口市の場合
ゆめタウンが出店→商店街がつぶそうとするも何とか出店
山口駅前に丸久が出店→商店街の連中が出店を阻止、その後マンション建設
丸久は郊外にショッピングモールを出店

ますます中心部は廃れていく
ゆめタウンのイズミだって創業者はリアカーにシジミやハマグリを積んで
商売をしていた。スタートラインは同じだぞ。
商店街の連中は努力しろ。

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:30:52.35 ID:ZgFYPOWm0.net
商店街そのものが悪いんであって、アーケードのせいにするなよ
着眼が変だよ

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:31:49.00 ID:N4uDcrZh0.net
そもそも商店街だって、「人にこき使われるのがイヤだ」という、消極的な理由で出店してるのも多そうだしな・・・
今更お客を呼び込む努力をする気になる人って、どのくらいいるのか

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:53:17.82 ID:YbXWC1QJ0.net
商店街もだが、大店法の時からの規定路線。嘘はタダだし、ツケは馬鹿持ちw
結果ありきの舌先三寸の屁理屈で決まったし、当然碌な事にならない。
住み分け(これ)、自由な働き方(ニートw)、グローバル化(金持ち奴隷)、
良いデフレ(特ア用)…やら馬鹿を騙すのって簡単だからな。

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:00:56.70 ID:Oz1Jo8Jp0.net
イオンなんかは、こういうスレを顧客満足度調査みたいなつもりで読んでそう。
そして改善点を洗い出したり工夫したりしてますます便利にしていく。
個人商店街の店主は、こういうスレを見て
「客が悪い!」と怒ったり、イオンの悪口を書いてるだけで、
やっぱり進歩がなさそう。

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:04:35.94 ID:XkxXLiX80.net
>>841
ね、>>831で言っているサービスで勝負云々なんて幻想って事に気付いただろ?
結局、金目でしょ。

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:05:02.56 ID:chUGuzK20.net
なーんか偉そうに個人商店の努力が足りないって書きこんでいるけど
貴方は威張る程ご立派なんですかねえ?
俺は零細小売業ですが、頑張ってまあまあ儲けています
儲けでアパート建てたり、ワンルーム買って貸して結構なお金を頂戴してます
昔からある商店は土地持っていたりして副収入が多いから、別に店の売上げが
大して無くても裕福なんだよ、ここで努力が足りねえって御託並べている
低賃金労働者よりもね。

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:22:51.37 ID:m4dpPPTD0.net
シャッターがついてる店舗兼住居にすまないといけないぐらいお金に困ってると思われてるだけじゃない?
シャッターに「お金はあります」って張り紙貼ると誤解されずにすむはず。

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:23:45.75 ID:oEV5cBYr0.net
>>836
永久保証が10万円で?いいね。もち自然故障も保証するんだろうな?

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:57:44.01 ID:cJzcaDxS0.net
>>836
現実にアマで買っても大手家電量販店サービスコーナーに行けば
メーカー紹介して適正価格で修理するから安心なんだな、アマで買っても
誤解の無いように書いておくが家電量販店はメーカーを紹介するだけで
消費者とメーカーの修理屋とは直接取引だけどね、
それでもメーカーは家電量販店の紹介の手前ぼったくらないと思うよw

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:02:29.90 ID:QGAUmexGO.net
要約すると:
アーケードが経年劣化してきたが建て直すお金がない→屋根なしへ。

情けないねえ日本!

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:02:43.12 ID:cJzcaDxS0.net
>>850
後から新しい良質なマンションが出て来るからきちんと家賃で
修理、投資しないと店子が逃げるけどねw

いくらでも新しい物件が出来るんだからw

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:03:08.98 ID:S4oSxzaD0.net
>>850
別に威張っていませんが、何か?
俺が言いたいのは、商店街の連中は既得権にしがみつくなということだ。

確かに個人商店は過去に利益を上げてストックがかなりある場合がある。
本業のフローが無くてもアパート賃貸収入や有価証券の配当収入など収益が多様で
事実上勝ち逃げ状態の商店主もいる。
ボケ防止で店を開いている人もいる。

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 14:10:29.48 ID:UBTNyYoT0.net
>>850
なら、大型店が出展しても反対する理由はないよね
それに客としてはついででやられている店に何の魅力も感じない

総レス数 857
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200