2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「やっぱりリニアはいらない」「従来の新幹線方式で、長野を経由する中央新幹線を造ればいいだけ」

1 :Orange ★@\(^o^)/:2014/08/28(木) 07:53:27.77 ID:???0.net
やっぱりリニアはいらない:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140811/269898/?P=1
上山:実は先日、橋山禮治郎さんの御著書『リニア新幹線 巨大プロジェクトの真実』(集英社新書)を読み
感銘を受けました。改めてお伺いしますが、今のリニア計画にご賛成ですか? 反対ですか?

橋山:もちろん、私は反対です(笑)。

そもそもなぜ、反対なのか?

上山:私も反対です。なので、本来は対談にならないのです(笑)。リニアは十分な国民的議論がないまま、
急に建設が決定されました。この対談では、反対のための反対ではなくて、反対するだけの十分な理由がある
のだということをもっと明確にしていきたいのです。そこで、最初にJR東海はなぜリニアを造ろうとしている
のかを、公開情報で改めて確認しておきます。以下はJR東海のサイトからの引用です。

<(前略)東海道新幹線は、開業後48年が経過しており、鉄道路線の建設・実現に長い期間を要することを踏
まえれば、将来の経年劣化や大規模災害に対する抜本的な備えを考えなければならない時期に来ています。
このため、その役割を代替する中央新幹線について、自己負担を前提に、当社が開発してきた超電導リニアに
より可及的速やかに実現し、東海道新幹線と一元的に経営していくこととしています。
このプロジェクトの推進にあたっては、安全・安定輸送の確保と競争力強化に必要な投資を行うとともに安定
配当を継続する健全経営を確保します。
そのうえで、まずは東京都・名古屋市間を実現し、さらに、経営体力を回復させたうえで、速やかに大阪市ま
で実現することとしています。>
出典:「超電導リニアによる中央新幹線の推進」
(東海道旅客鉄道株式会社サイト:企業情報・事業紹介より)(改行は引用者が行った)


上山:いかがですか。この説明は?

リニアは災害対策には不向き

橋山:まず“大規模災害に対する抜本的な備え”を言うのであれば、これは国策ですからまず国が提起すべき
でしょう。そして、いずれにせよ、リニアではだめですね。たとえば、東南海地震が発生したときに、リニア
には期待できません。災害発生時には、人よりも物資の輸送が先決です。東日本大震災を思い出せば分かりま
す。

上山:リニアは大深度地下を通るので、物資輸送には不向きですね。地上の鉄道のように途中で補給もできま
せん。

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:54:21.16 ID:e2jmITNW0.net
9兆円は無駄すぎ
その分を他の路線の値下げや、東海道新幹線の整備に回しとけ

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:54:27.09 ID:m1pZbo/P0.net
リニアは米国など大陸向けにはいいだろうけど日本じゃあ難しいね

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:54:41.88 ID:aRzIofBe0.net
大深度だとほんと移動だけで車窓を眺めるとかそういうのないじゃん
旅行には使いたくないね

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:54:47.25 ID:sFPgK6dp0.net
技術を蔑ろにせずきちんと保護し運営ノウハウを国外へ売るなら建造する意味があるかもしれない
それには次世代の世界基準として通用するものでないといけない

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:54:49.62 ID:64599pYM0.net
リニアなんて北海道 東北 東京 大阪 広島 九州 に駅有れば 良いだろ

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:54:55.11 ID:TnF3WnzW0.net
>>357
身分相応の生き方が一番楽だよ?
君のレスはとても富裕な層の人間のレスに見えないよ…

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:56:20.70 ID:MiBUQGHT0.net
前半は禿げ同!
後半は詩ねよw

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:56:25.65 ID:gqf4Coq90.net
9兆か、大した額だがここ数年の追加の燃料費でお釣りが来てたな

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:56:27.93 ID:uiElUkh3O.net
航空業界必死やな

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:56:31.04 ID:LO/NOw0z0.net
どうせあの世に金なんてもっていけねえんだから9兆円なんて使っちまえ!

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:56:34.35 ID:sHzqXvxU0.net
とりあえず新幹線でもリニアでも何でもいいから長野を通せ、
という話だな。

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:56:37.47 ID:H1s6utAx0.net
>>367
時速800kmで10cmしか浮上していない方が危険だろ
急に磁力がなくなって墜落したら?

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:56:39.09 ID:hDNy62fWO.net
一企業の事業に文句付けるとか共産圏の方ですか?

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:57:11.62 ID:izfgniMF0.net
× 「従来の新幹線方式で、長野を経由する中央新幹線を造ればいいだけ」

○ 土建自民が無数に作った空港を活用しろボケ。

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:57:26.89 ID:7rYxQm9k0.net
>>378
長野とか何しに行くんだよwww

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:57:29.83 ID:1GBbWtx30.net
リニアはいらんだろ。電磁カタパルトとレールガンへの軍事転用と、
海自艦艇の原子力化こそ急務。

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:57:32.97 ID:1mw78RJk0.net
木を見て森を見ずとは正にこの事。
災害が多発する日本の地で安全安心超高速なリニアが実用化出来れば海外に売り込む事も容易になるだろう。。
これから消費が落ち込むと予想されている日本で、外貨獲得の武器になるリニア新幹線は十分国益に適っているじゃないか。
日本国内の事だけしか考えていないからこういう幼稚な発想しか出来なくなる。

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:57:38.89 ID:rQ/Ph6d90.net
>>367
鉄輪で400キロオーバーだとデメリットが多くなり過ぎだよな。
・危険。脱輪したときのダメージがでかい。ブレーキが効きにくい
・エネルギー効率が悪い。空転が多くなる
・将来性が低い。速度をあげる見込みが無い

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:57:48.03 ID:QCaU5u1j0.net
JRの収益が相当悪化するんじゃないの 過剰投資で
現状でも新幹線で座れないことなんて一部の時期と時間帯だけ
リニアが出来れば名古屋いずれば大阪まで新幹線と競合
人口減少でしぼむ需要を食い合う
従来の新幹線をリニアに出来なかったものかね

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:57:49.56 ID:z4jI0ACk0.net
いらないならひんまがったBルートをごり押しする必要ねえだろ

388 :名無しさん@13周年:2014/08/28(木) 09:00:12.39 ID:WD/E6Q29M
>>359
新幹線とリニアの維持費は大してかわからんよ
やり方が刷新されて従来方式ではなくなるから初期コストは掛かるだろうが
逆に維持コスト自体は下がるんじゃないかな

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:58:18.04 ID:9CU/Aql9O.net
>>1
>新幹線は災害対策には不向き
>新幹線は高架を通るので、物資輸送には不向き
>新幹線の車両は在来線の線路を走れない

リニアを新幹線に置き換えたら、なんかおかしいぞ
そもそも震災時、東北新幹線で物質輸送したんだっけ?

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:58:24.74 ID:tqIBaBdZ0.net
できても運賃2万円とかバカ高いだろうな・・

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:58:25.01 ID:H1s6utAx0.net
国有財産を安く払い下げてもらって
何兆円も利益をだして、「民間企業」だからなにやってもいいとでも?
リニア単体では赤字予想なのに

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:59:09.59 ID:yjw0QfWO0.net
国策の新幹線から脱却したいからリニア構想打ち上げてるだけだろ。

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:59:21.90 ID:47kLrGX10.net
長野って蕎麦とお焼きとイナゴ・・・貧乏臭いイメージしかないは

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:59:40.60 ID:B//iAZlQ0.net
>>379
よく知らないんだけど浮上を維持できなくなるほど急激に磁力がなくなることってあるの?

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:59:48.32 ID:DlE0PIz80.net
>>1
>橋山:まず“大規模災害に対する抜本的な備え”を言うのであれば、これは国策ですからまず国が提起すべき
>でしょう。そして、いずれにせよ、リニアではだめですね。たとえば、東南海地震が発生したときに、リニア
>には期待できません。災害発生時には、人よりも物資の輸送が先決です。東日本大震災を思い出せば分かります。

ライフラインを運営する事業者なら、大規模災害への備えを考えるのは当たり前のことなのに。
深度地下利用なら地震にも強いし。

それに人より物資が先決って、人を輸送する民間会社に業務領域超えた期待するとかアホちゃうか。

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:59:55.05 ID:SheyZsoM0.net
>>391
内部留保で溜め込むのが正解ですか

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:00:09.49 ID:g6PgaUkMO.net
リニアよりどこでもドアの開発の方が便利だよね

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:00:11.18 ID:64599pYM0.net
まぁこれ見てると日韓トンネルとか被るよ

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:00:23.17 ID:3XilijmT0.net
これは愚、愚かなプロジェクトAだなあ

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:00:26.07 ID:FjqQcE6x0.net
>>1
鉄道で物資輸送なんて主力になるわけないじゃん
どうせ駅からトラックに載せ変えしなきゃならんのに誰がやるってのよ

新幹線にするとしたら東海道新幹線と競合しすぎる、平常時に同じ会社内で客を取り合うなど愚の骨頂
それにリニアが500km/hってのは最初の話、今後の発展によってさらなる向上が見込めることを忘れてはならない

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:00:36.56 ID:s9M9dgZA0.net
試作として

四国に作っちゃえよ

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:01:18.20 ID:eSgvsPPo0.net
レンホ〜を、思い出したわ
「2位じゃダメですか?新幹線じゃだめですか?」

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:01:31.42 ID:UQom0yhW0.net
長野に新幹線や高速通したいなら、どこ通すか実際に調べて国に言えよと。
東海地震で被災した際のバックアップは北陸新幹線だわな。

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:01:36.58 ID:9Jk5ysi20.net
>リニアは時速500キロといわれていますが、新幹線方式でも最新の技術で直線
を走ればかなりのスピードが出せるはずです。

500キロが上限だと思ってるバカw

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:01:53.86 ID:775XmkBF0.net
長野通る必要性がねーだろwww
はい解散!

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:01:57.39 ID:RyUYIOQR0.net
>>354
事業の収益で都内とか収益物件数億も買ってりゃ簡単に3500なんか行くし
その辺の貧乏人が財テクで普通に成果あげてるだけって理解しろよ
オレは年収ならどんどん倍増出来るけど資産家じゃないからもう金イラネーし面倒だし
貧困でアタマも悪い上何も出来ないお前らの方が不思議でしょうがないよw

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:02:04.86 ID:ozufqCtp0.net
74歳かの糞老いぼれw
そりゃてめぇは寿命で乗れねえもんなwwwwwwww
悔しいはずだわ。老害の意見に耳を傾けんでいいよ。

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:02:05.47 ID:IbJu0aMQ0.net
自民党は世論を無視した政策ばかりだな。
しかもギャンブルまがいのものばかりだ。

ツケを国民に押し付ける政策ばかりで
ガチで選挙に勝てると思ってんのか?w

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:02:17.12 ID:zUJ79cNR0.net
>>15-16
JALの轍を踏まん様にしてほしいものだ。
採算が全くあわないと言ってる代物なだけにな。

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:02:23.23 ID:bV5jwRxr0.net
JR「やっぱ長野はいらない」

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:02:37.29 ID:kKk55ESA0.net
日本海ルートの新幹線作れよということか。
裏日本の新幹線のほうがいらね

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:02:40.07 ID:3pSH10qP0.net
確実に東海道新幹線と客の奪い合いをして共倒れするだろうね

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:03:07.78 ID:H1s6utAx0.net
新幹線の最高速度は443km/h
京都〜米原の営業線路で記録

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:03:30.56 ID:p0YhGb9H0.net
リニア品川駅は地下40メートルにあるため
在来線からの乗り換えに20分かかる。
リニア名古屋駅は地下30メートルで15分。
その結果、品川乗り換え20分+リニア乗車40分+名古屋乗り換え15分=1時間15分。
現行の東海道新幹線のぞみ1時間40分と大して変わらない結果に。

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:03:32.48 ID:Mca03y9Y0.net
>橋山禮治郎
>上山 信一

2人ともキャリアは立派なのに
無知無教養過ぎて笑ったわw

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:03:40.82 ID:e89IWsHp0.net
長野県に駅を置かなければリニアは成功するだろう

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:03:42.12 ID:+//a3xra0.net
>>403
これ静岡人の主張です

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:03:46.91 ID:AGDUtXvF0.net
こういう大規模開発はもうできない時代だろうね。失うものも多すぎる

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:03:58.20 ID:VSMKTAo30.net
>>408
お前はJRの関係者か?
ただの一般人にこの事業を批評する資格は無い

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:04:01.76 ID:Y7o30+X6i.net
一企業が独断で作るのが怖いよね

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:04:08.13 ID:iKPxA2Ty0.net
>>351
ツアーバス乗ってろ、貧乏人!!もうないけどwww

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:04:08.63 ID:Ju1c7u63i.net
維新の主張と違うと思うんだけど、
某市長は特別顧問を辞めさせなくていいの?w

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:04:13.83 ID:dyiV1z6Q0.net
新橋に鉄道作った明治初期から、
東海道を幹線とすべきかの議論は尽きない。。。

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:04:18.13 ID:UU8K4q8A0.net
>>408
ツケではないでしょ 年末に一括で払うつもりか?

425 : 【関電 65.5 %】 @\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:04:35.38 ID:r2C312Ih0.net
>>1
>リニアは十分な国民的議論がないまま、急に建設が決定されました

馬鹿の具現化だな。

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:04:49.29 ID:Vu795twE0.net
でもさ、実際反対喚いてるのは長野人じゃなく大阪人の方が多いんだけどね
大阪人の反対パターンはJR東海が国有財産払い下げとか本来は東西分割でよかっただのとか関空使えとかだからすぐわかるw

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:05:01.82 ID:wvaKu89pO.net
>>394
電磁石は電気を切れば磁力がなくなるでしょ?

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:05:09.86 ID:v3881yI3O.net
>>408
自民党も国土交通省も関係なく、
一民間企業の判断なんですけどね。

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:05:19.91 ID:fsEK6aOH0.net
長野のゴリ押しにはもう心底うんざり
もう観光では長野には二度と行かない

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:05:33.89 ID:tqIBaBdZ0.net
>>419
批判に資格とかいらんだろwww資格とかwww

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:05:44.61 ID:QizRoufFi.net
リニア作るなら駅は東京大阪福岡の3つだけでいい。
他に駅を作るなら要らない。
名古屋ですら不要。
時速550kmとかだろ?
東京大阪で1時間、大阪福岡で1時間だぞ。
細切れで止められてたまるか。
東京名古屋なんて新幹線使えよ。

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:06:05.55 ID:hjs3aAgh0.net
技術者のオナニーに税金を使うなよ。
東海は、破綻しても国が救済してくれると、モラルハザードを起こしてるだろ。
破綻したら、東日本と西日本に分割統治だな。

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:06:29.34 ID:oHamtSui0.net
従来新幹線とリニアの両方が走れるハイブリッド線路・車両って出来ないのかな。

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:06:43.68 ID:d1yXzsUe0.net
まあリニアで途中下車する奴なんかいねえわな
駅前再開発とか首都圏だけで充分
落武者どもの山村なんか発展させる価値無し

435 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:06:54.29 ID:9EKf5eHM0.net
リニアが出来る頃にはあの世に行ってるジジイは黙ってろ
経済学者ならアベノミクス馬鹿をなんとかしてみろや
そしたら話聞いてやる

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:07:00.20 ID:SLrvuKUf0.net
>>414
後楽園駅の南北線が40メートルくらい地下だけどそんなにかからんぞ?

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:07:32.65 ID:3ENZX+iR0.net
>リニアの車両は新幹線の線路を走れないので、東海道新幹線のバック
> アップとしても機能しません。

それを言ったら標準軌である新幹線自体も人員輸送特化で...

しかし、大規模災害をネタに不要論喧伝するなら電源供給の問題に何故言及しないのかな?
送電網が破断すれば只でさえ電力喰いまくるリニアの運用なんて困難過ぎる。
新型原子炉研究(ガス炉とかね)なんかと国策でミックスしてやらないとな。
大深度地下なら事故時の汚染物質の大量飛散はないし、そのまま廃棄物最終処分場にも転用可能だしな。

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:07:33.08 ID:tY1k8Ltj0.net
名古屋どまりだと名古屋で乗換えが発生するし
それなら最初から新幹線でってなるかな
大阪まで延びれば飛行機の客奪えるんだろうけど

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:07:39.19 ID:FTbiIDz10.net
また長野か

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:07:44.22 ID:YgBi0EiP0.net
リニアの原理が分かっていればあんなメンテナンスに金が
かかりそうなことをやろうとは思わないわな。
資源高の時代に磁石に必要な希少金属を確保できるのかね。

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:07:45.62 ID:56HEWRlw0.net
>>46
ま、どうしても新幹線って主張には一理あるかもしれんが、どうしたって諏訪ルートはないよな。

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:07:47.38 ID:hDNy62fWO.net
>>432
JR東海が全額負担だけど頭大丈夫?

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:07:51.54 ID:amS6RUbX0.net
長野新幹線でお腹いっぱいです。

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:07:58.01 ID:RflyWsoC0.net
>>392
そのうち整備リニアとかいう政策が出来るだろうから脱却は無理だな

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:08:00.59 ID:BFa/XwuB0.net
「また」長野か・・・何なんだあいつ等は?チョン並みにしつこい

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:08:09.48 ID:UFEZAU9v0.net
すっぱいブドウ

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:08:12.55 ID:H/StqPKO0.net
東京-名古屋って、いったい誰が使うんだw 誰がw

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:08:14.65 ID:Kqy5FaNL0.net
東海道新幹線が出来て、日本のサラリーマンは幸せになったか?

昔は、東京本社の人間が大阪支社に出張ともなれば、宿泊が前提。
遠路はるばるおこし下さいまして、ということで、一席設けて
軽く飲んだあとは暖かい布団でグッスリ。
それがいまや、朝10時から夕方5時までの会議を梯子して日帰り出張が
当たり前になった。
暖かい布団は窮屈な自由席に、暖かい夕食はワゴンの弁当になった。

Cルートが出来ても日本人は幸せにならないよ。朝6時八王子始発の
リニアにドブネズミ色のスーツを着たサラリーマンが鮨詰めになって、
大阪で8時30分から始まる会議の資料を轟音が鳴り響く長大なトンネルの中で読む。それがCルート。

一方、会議を早めに終えて、夕暮れの南アルプスを眺めながら読書しつつ、
諏訪湖畔の夜景を肴にワインを楽しめるのがBルート。

「諏訪名物の腕時計の車内販売でございます。」
「どれ、ひとつ、良夫に土産でも買っていってやるか。」
「やったー、パパ!ありがとう!」
「まあ、あなた!いいんですの?こんな高い物を・・・。」
「なあに、今日は良夫の誕生日じゃないか!土産が買えたのもBルートのお陰だ。」
「何ですの?そのBルートって。」
「いいかい、ここが名古屋、ここの南アルプスを抜けて、ほおらここが諏訪湖・・・」
「いやん!くすぐったいですわ、あなたん!やめてください!あっ!あっ!」
「こりゃひとつ、良夫の誕生日プレゼントに可愛い弟か妹をこしらえて
やらにゃいかんな。」
「まあ、あなたったらん♪」
これがBルート。

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:08:27.85 ID:e89IWsHp0.net
南アルプスに穴開けるなら、リニアじゃなくて道路通せよ

450 :嫌韓流@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:08:53.66 ID:HHsTmFY60.net
まあ、名古屋→東京間で試しにつくって
効果確認すれば

高い金係るが自腹だしね
大阪は無理に追随しなくてもいいのでは?

後は株主と会社の問題

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:08:55.21 ID:0572dHVR0.net
むしろ長距離じゃなくて東京周辺から都心までの通勤を50分→10分にしてほしいよ

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:08:57.16 ID:XklcdYGT0.net
アルプスの複雑な水脈をぶち抜くトンネル。山岳地帯の鉄道は上越新幹線でわかるように
アクシデント多発で当初予算の2倍はかかる。国に泣きつかないとJR東海は破綻する。

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:09:00.64 ID:6ro4sgj70.net
1分1秒でも早く目的地に到着したいという人間にとってはリニアは
願ってもないことだしそういう人達が日本の経済を支えているわけだ
大して議論の価値も無い視点から詭弁を弄することに終始する暇な大学教授には
理解出来ないんだろうな

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:09:11.23 ID:9CU/Aql9O.net
>>361
>リニアの車両は新幹線の線路を走れないので、東海道新幹線のバックアップとしても機能しま
>せん。

新幹線ならば在来線の線路を走れるのか?
フリーゲージかミニ新幹線方式でか?
そもそもバックアップでなんで車両交換する必要があるのか知りたい

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:09:32.53 ID:amS6RUbX0.net
>>442
まあ失敗できないプロジェクトである事には変わりない。JRも経営スリム化
は求める事はできても潰す事はできない企業ではあるし。

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:09:38.51 ID:FjqQcE6x0.net
こっちのほうが凄いぞw

中国で時速5,800kmの潜水艦を実現する技術が開発中
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140828_663979.html

マッハ5弱だぞw

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:09:46.73 ID:XxnkYBgY0.net
万博の日本館なめとんのか

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:09:49.69 ID:bLGeutZc0.net
>>427
高速で移動してれば磁力は発生するんじゃない?
発電機で発電するみたいに

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:09:58.05 ID:9Jk5ysi20.net
>>425
朝日新聞方式で読みとくと、
自分の思い通りの結論になっていないって意味だな↓

>リニアは十分な国民的議論がないまま、急に建設が決定されました

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:10:01.52 ID:iKPxA2Ty0.net
>>448
コピペ乙

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:10:08.63 ID:gKbjcRd/0.net
読解力が無いのか、性格に難があるのか、、、やれやれ

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:10:20.89 ID:ml8lB2ezO.net
中央新幹線を現新幹線方式で作ってみろ、
長野県が諏訪を通せだ、伊那谷に駅作れだ、木曽谷に駅作れだ、
全列車停車だと五月蝿くてしょうがなくなる。

技術的に目処がたったから東海も作るのだろうし、
東海の単独事業なんだからやらせとけばいいだろ。
潜在的メリットは大きい。

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:10:28.69 ID:AcptQAtQO.net
長野というワードが入るだけでクソの臭いがぷんぷんするのは、これまでの所業の積み重ねだなw

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:10:45.20 ID:UQom0yhW0.net
>>417
長野県民については言及してませんが、
何かやましいことでもあるんですか。

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:10:49.49 ID:TeoiixCy0.net
吊り下げモノレールをリニア方式で作れよ!


>>383
いまどき原子力w

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:11:00.89 ID:udSPuRAD0.net
リニアは実験線、国内では不要の長物だが、広大な世界の国では有望な交通手段である。
アメリカの東西、ブラジルの全土、中國やロシアの広大な全土、アフリカの全土。
大きな市場があるだろう。  そのための、実験線が今回のリニアーであろう。

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:11:06.63 ID:hjs3aAgh0.net
>>432
大金をつぎ込んだリニアがうまく行かなければ、東海は経営破綻だよ。

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:11:16.97 ID:tO5dXJlB0.net
>>445
静岡人やで
リニア通らない静岡人がリニア自体に反対してる

総レス数 1005
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200