2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】データセンター、電力の浪費深刻 [8/27]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/08/27(水) 21:56:52.53 ID:???0.net
データセンター、電力の浪費深刻/Christina Nunez, National Geographic News August 27, 2014
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140827004&expand

 300万近くのデータセンターが乱立するアメリカでは、約1200万台のマシンが
稼働している。電子メールやWebページ、ファイルにオンラインでアクセスでき
るのは、電子情報の倉庫、データセンターのおかげだ。しかしアメリカのデー
タセンターでは、大量の使われていないサーバーが起動し続けているという。
 データセンターが多くのエネルギーを必要とするのはよく知られたことだが、
実は最大30%のサーバーが何の仕事もせずに電力を消費しているという。
 天然資源保護協議会(NRDC)は26日、アメリカのデータセンターに関する報
告書を発表した。そこで指摘されているエネルギー浪費の一例が、こうした“
ゾンビ”のようなサーバーだ。報告書によれば、国内のデータセンターが電力
消費を40%削減すれば、38億ドル(約3950億円)、390億キロワット時の省エネ
ルギーになるという。さらにその半分は、直ぐに適用可能な消費の効率化方法
によって容易に実現できる。
 ちなみに、390億キロワット時は350万世帯の年間電力消費量に相当する。
 グーグル、フェイスブック、イーベイ、マイクロソフトといった大企業はす
でに多くの資源を投じ、その規模も手伝って高効率を実現している。しかし、
大企業による電力消費はアメリカのデータセンター全体の5%にすぎない。
 報告書の執筆に参加したピエール・デルフォージ(Pierre Delforge)氏は、
「われわれはむしろ残りの95%に注目している」と話す。報告書では自社運用
のデータセンター、中小規模のサーバールーム、さまざまな顧客のデータを管
理するマルチテナント型のデータセンターを調査の対象とした。

◆仕事のないサーバーたち
 データセンターによる主なエネルギー消費の一つが、うなりながら動き続け
る大きなサーバー群の冷却だ。この分野は顕著な進歩を遂げており、廃熱を回
収して発電したり、冷たい外気で冷却するなど、さまざまなシステムが導入さ
れている。
 ただし、サーバーそのものの運用方法については改善の余地がいくらでもあ
ると、報告書は指摘している。何百万ものサーバーが処理能力の10〜15%の稼
働に留まり、ゾンビサーバーにいたっては0%だ。「この問題はあまり知られて
いない」とデルフォージ氏は話す。
 無駄の最たる例は、使い道のないサーバーも起動しておく傾向だ。その事実
に気付いてさえいない、いつか必要になったときを考え、電源を切ってしまう
リスクを冒したくないといった理由からだ。「30%の旅客機を誰も乗せずに飛
ばし、残りは搭乗率が平均15%に満たない航空会社を考えてみて欲しい」とデ
ルフォージ氏は例える。報告書の指摘によれば、ゾンビサーバーを稼働し続け
ても、管理者責任が問われるケースはほとんどないという。管理者の仕事は、
あくまでサーバーをダウンさせないことだからだ。
 多くのデータセンターの管理者は、データの安全を守り、正常な機能の維持
に注力していると、報告書は強調している。電気代を負担するのは、おそらく
同じ会社の別の部署か、マルチテナント型のデータセンターでは外部の顧客に
なるだろう。
 データセンターの効率について約15年にわたって研究してきたローレンス・
バークレー国立研究所(Lawrence Berkeley National Lab)のビル・チューデ
ィ(Bill Tschudi)氏によれば、大手のインターネット企業はここ数年でかな
りの進歩を遂げているという。
「しかし、ほかに目を向けると、全く進歩が見られない」。特に小規模データ
センターは変革のための資源や専門知識が不足しているという。「本当に変わ
らなければならないのはそこだ。すでに業界全体が次世代に移行しているとい
うのに、彼らは10年前や15年前と同じやり方で運用している」。
 デルフォージ氏によれば、多くの中小企業は「電気代の30〜50%がサーバー
ルームに集中している事実に気付いてさえいない」という。「稼働後はビジネ
ス上の優先順位が一気に下がるからね」。
 同様に、マルチテナント型のデータセンターを利用する中小企業も、請求書
に電気代がどの程度含まれているかを知らない可能性が高い。サーバーの設置
スペースに応じて定額を支払っているためだ。デルフォージ氏によれば、ほと
んどのデータセンターが顧客はおろか誰にもエネルギーの消費量を公表してい
ないという。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 21:59:07.21 ID:CSJ53IoXi.net
2ゲット2ダ
悔しい2カ?

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 21:59:13.31 ID:sq/+An7f0.net
長い。電気の無駄だから3行で。

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:04:40.20 ID:uf5q1ZZ+0.net
国土地理院の地図は韓国にあるんだぜ

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:05:15.90 ID:csz/oc0c0.net
だからといってコストカットして余剰鯖を停めると、ちょっと何かあると即死する

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:06:48.46 ID:PSoRyLKW0.net
>>1
ぜひ2ちゃんねるに使わせてくださいw

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:07:23.23 ID:/XNF7+SL0.net
もっと安い鯖とかできないの?
てか使い古したAndroid携帯を鯖にできないの?

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:09:01.11 ID:7zDuNdwu0.net
自宅サーバーよりVPSですなー

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:09:11.51 ID:Oc2TU0mZ0.net
ファイルの持ち合いを推奨すべき
著作権とかのいいわけで同じアプリやデータを
あちこちの媒体に分散保存させているから大量の端末やストレージ後必要になってエネルギーを浪費している

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:11:02.68 ID:a+zn/C1P0.net
中央に固まりすぎだな
データーライトとデーターレフトに展開せよ

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:12:51.49 ID:Ggrs8EF30.net
センター偉い!センター偉い!ナハ!ナハ!ナハ!

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:15:17.26 ID:NKWOr7xP0.net
アメリカてスモールDCが沢山あるんだな

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:16:35.22 ID:95WM7n2A0.net
教えてあげればいいじゃん

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:18:01.63 ID:h3Qp0wn90.net
>>1
>何百万ものサーバーが処理能力の10〜15%の稼働に留まり、ゾンビサーバーにいたっては0%だ。
>「この問題はあまり知られていない」とデルフォージ氏は話す。

ん?仮想化ってなんだ?あぁ?

15 :名無しさん@13周年:2014/08/27(水) 22:21:25.59 ID:WJnugB2Fe
ビッグデーターがナンとか

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:18:49.28 ID:B5V7dR9E0.net
>>9 おまえのこの幼稚な文章を永久に保存する、おれたちサーバの気持ちにもなってくれ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:19:27.69 ID:W87nCEAm0.net
クラウド時代に可用性を全く無視した記事だな。

使っていないから不要とか馬鹿なんじゃないかと。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:25:12.90 ID:jiTboVAC0.net
電源入り切りするときに故障のリスクがあるからな

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:26:24.07 ID:7phIOKu30.net
無駄をなくす≒なんかあったら即死だかんな
2ちゃんレベルの運営でいいならみんなするだろうなw

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:30:54.88 ID:VLEemQ4U0.net
待機電力の省エネ化ならわからなくもないが、、、

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:31:29.74 ID:NKWOr7xP0.net
さかんにクラウドでエコだと宣伝してるけど、紙の時代の方がエコだったんじゃ

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:39:47.09 ID:tPkqaf5p0.net
ソフトバンクのデータセンター

プサン データセンター
http://tm.softbank.jp/sp/datacenter/dc/rental/base/busan/
韓国KT社との共同出資会社で運営とある。
韓国KT社をググってみよう!w

これも検索↓
「何故ソフトバンクが韓国にデータセンターを作ると批判されるのか?」

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:44:34.34 ID:z6MqNCeC0.net
2chのサーバー群には使われてないのがゴロゴロしてるんだよな
一部はなぜかアフィサイトのクロール用に抜け道提供してたらしいけど

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:54:05.12 ID:bEdVUH7a0.net
通電せずに放置するとすぐ壊れるよなw

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:59:03.49 ID:45+4Aqayi.net
>>22
ググってみた

KT社にNTTdocomoが出資しててワロタww
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20051215.html

おまけ
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/12/04_00.html
株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)は、中国の通信事業者China Mobile Communications Corporation(以下チャイナモバイル社)、及び韓国の通信事業者KT Corporation(以下KT社)と2011年1月に締結した3社間の事業協力契約に基づき、
各種事業協力活動を進めてまいりましたが、当該契約を2017年1月まで3年間延長することに、本日合意いたしました。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 23:30:49.34 ID:TCbFyQZt0.net
「京」のおさがりほしかったんだけど、電気代的に家庭じゃ無理だな

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 23:33:44.63 ID:3dMe1hGZ0.net
わかりやすくエヴァでたとえてくれ

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 23:51:29.98 ID:o7M2CxAs0.net
ケーブルぐちゃぐちゃ画像まだかよ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 00:03:33.80 ID:CQ4RxTx10.net
仕事しないのに飯だけ食っている奴なんて、俺の周りにはいないよ(´・ω・`)

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:03:46.38 ID:AMa2saF40.net
屋上に、太陽光パネル付けれ

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:22:14.89 ID:9PxHP8UK0.net
うちの鯖もアイドルが多いなぁ

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:45:16.10 ID:ispleFmz0.net
>>22
ソフトバンクテレコムと韓国の通信大手KTは5月30日、日本と韓国の企業向けにデータセンターサービスを提供する

合弁会社「ktSB Data Services(仮称)」を韓国に設立すると発表した。今年9月の設立を目指す。

新会社はデータセンターのオペレーションを中心とした事業を展開する。出資比率はKTが51%、ソフトバンクテレコムが49%。
韓国・釜山に10月にもデータセンターを設立し、東日本大震災後のデータセンター需要の急増や、企業の事業継続、産業復興などの
ニーズに応えるとしている。先行して7月から2社によるコロケーションサービスの提供を開始する。

ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1105/30/news071.html

> 出資比率はKTが51%、ソフトバンクテレコムが49%。
> 出資比率はKTが51%、ソフトバンクテレコムが49%。
> 出資比率はKTが51%、ソフトバンクテレコムが49%。

完全に韓国側に牛耳られてんじゃん

個人情報ダダ漏れのyahooやデータ消失のファーストサーバーよりヤバイ

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:56:05.97 ID:NNeIvxtc0.net
南極にデータセンター置けば少しは楽になる?
高山に置くほうが楽か

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:57:48.34 ID:NNeIvxtc0.net
>>29
周りにいなくても中心がそうなんじゃないの?

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:59:30.80 ID:/i4IRdJv0.net
グーグル先生が情報を盗みすぎてるんじゃないの

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 02:29:01.28 ID:F7jNkDHi0.net
アメリカ人が省エネに目を向けただけでも奇跡のようなもんだな

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 02:38:04.02 ID:FdqgK34T0.net
アラスカとかに作ればいいんじゃねーの

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 02:46:10.69 ID:Dr/OcQz50.net
これから何千年も人類が生きていくとなったら、莫大な量のデータが毎年毎年
増えていくんだろうな。
書籍みたいに、年単位で別媒体にして保管・・・とかやりにくいもんな。

未知の電磁波災害(太陽フレアとか)で世界中の重要データが飛ぶ事もありえそう。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 03:40:45.52 ID:w0oNYOyf0.net
電力の浪費を減らすのは妥当として、
発生しちゃった廃熱も有効活用すれば、無駄感が減るんじゃないの?

焼却場の廃熱利用方法例の風呂や温水プールは無理かもだけど、
隣のビルとか野菜の温室の暖房、色々ありそうだけど、活用できないもんかねぇ

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 04:32:02.46 ID:vj90Is6j0.net
>>39
それはしてると書いてあって、その上での話

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 07:28:33.29 ID:A3IrJf050.net
会社のサーバも夜間は使ってないんだから止めればいいのに

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 07:30:48.98 ID:A3IrJf050.net
>>7
LAN接続HDDとかという名前で家電屋とかで売ってるのがほぼそれに近い

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 07:34:50.14 ID:i0w1T15H0.net
1つのデータセンターに平均4台のサーバしかないなら、
そりゃ電力の無駄にもなりますわ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 10:05:55.25 ID:Lu1KF5IL0.net
お前らのくだらない書き込みも律儀に保存されてるんだもんな

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:33:09.17 ID:GRWXi2PBO.net
2ちゃんねるのサーバーは遊んでる暇が無いほど稼働率が高いから省電力化しようったって出来ないんだろうな。
サーバーは性能を落としても安定して確実に動けば良さそうだからAtomでいいじゃんって言ったら耐久性が無いから駄目なんだって。
最近は動画や巨大データを扱う場合は性能面でも妥協出来ないらしい。
使用頻度とか統計的なデータをアルゴリズム化して、速いものは早く出し、アクセス頻度の低いものはゆっくりでも我慢できるんだからそういう割り振りにすればいいのかも。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:59:07.43 ID:w0oNYOyf0.net
>>40
スマン。確かに書いてあるな、見落としてたわ。
もしかして催促してる?

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:00:11.70 ID:hT8cBw5t0.net
省エネを意識した運用管理やシステム設計、省エネ性能高い機器は高価とか、
実質的に追加コストだからなぁ。
EUの白熱電灯廃止みたいに規制するは効果あるだろうけど難しいか?

元記事執筆者は、原因と対策を理解済で敢えて問題提起にしたのかもしれないが、
そこを勝手に推測すれば、
ユーザーは金額だけじゃなく省エネも意識したり評価すべし?
かも。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 14:50:13.39 ID:c6M4Pm3N0.net
300万近くのデータセンターが乱立するアメリカでは、約1200万台のマシン

なにこの無駄使い

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 14:52:40.07 ID:c6M4Pm3N0.net
アメリカは、通信の効率が良くないからこそ
サーバセンターが乱立するんだよ

まあ無理だな、電力事情も不安定なのでさらに鯖が余剰傾向になる

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 06:25:27.30 ID:/LPs6/sq0.net
テスト

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:39:54.68 ID:8LoBh1Mc0.net
効率悪そう・・・

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:43:29.16 ID:y16Ze8ad0.net
土地が余っているんだから、ほっときゃいいだろ

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:25:13.21 ID:6LNynlcH0.net
情報を集めるための必要経費だから、オバマに請求したら?

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 09:30:10.09 ID:8Y3HLikc0.net
>>45
サーバ向けatomあるよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614086.html

総レス数 54
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200