2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】人気者「ラッコ」が姿を消す日 取引規制、繁殖困難…水族館に危機感

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/08/27(水) 15:53:06.18 ID:???
★人気者「ラッコ」が姿を消す日 取引規制、繁殖困難…水族館に危機感
2014.8.27 08:00

愛らしい姿が人気で、かつては一大ブームを巻き起こした「ラッコ」が近い将来、国内の水族館から
姿を消すかもしれない。絶滅危惧種に指定されているため捕獲が難しい一方、ワシントン条約の規制
などで輸入が減り、国内の水族館の飼育数も次第に減少。海遊館(大阪市港区)でも残るは高齢の
ラッコ1頭のみとなった。水族館関係者は「このままでは姿を見ることができなくなるかも…」と
危機感を募らせている。(上岡由美)

■一躍人気者に
ラッコが日本の水族館にやってきたのは昭和57年と比較的最近で、伊豆・三津シーパラダイス
(静岡県沼津市)が初めて。

58年には鳥羽水族館(三重県鳥羽市)に米アラスカから4頭が来日。59年2月に国内初のラッコの
赤ちゃん「チャチャ」が誕生すると、まるで縫いぐるみのような愛らしい姿が人気を集め、
テレビ番組などでも繰り返し紹介された。

その姿を一目見ようと、館には1カ月だけで30万人が殺到。10〜15分かかって入館しても、
水槽の前で満足に立ち止まれない状態だったという。

それまでの入館者数は年間80万人ほどだったが、一気に200万人に跳ね上がった。

この空前の“ラッコブーム”を機に、国内で飼育する水族館が増加。日本動物園水族館協会(東京)
によると、ピーク時の平成8年には全国28施設で計118頭が飼育されていた。

しかし、その後は減少傾向に転じ、すでにラッコが姿を消した水族館も。現在の飼育数は10施設の計16頭。
ラッコの消えた水族館では、来館者の子供たちから「ラッコはどうしたの?」という問い合わせも寄せられているという。

■国際的な規制の壁
この減少の背景には、ラッコの国際的な取引規制の強化がある。

もともと野生のラッコは個体数が少なく、絶滅を防ぐ保護目的で、日本の主な輸入元だった米国が
1998(平成10)年、輸出禁止の方針に転換した。

さらに、国際取引を規制することで野生生物の保護を目指す「ワシントン条約」の運用も厳しくなり、
他国からの輸入も困難になった。

ラッコの寿命は15〜20年とされる。新たなラッコの輸入が難しくなる中、すでに国内で飼育している
ラッコの大半が推定年齢11歳以上と高齢化。国内の水族館では繁殖にも取り組んでいるが、結果は思わしくない。

平成24年3月には、海遊館と神戸市立須磨海浜水族園、新潟市水族館マリンピア日本海の3館が協力し、
相互貸与(ブリーディング)による繁殖を試みたが、うまくいかなかった。

繁殖が滞る中、国内各地の水族館では確実に飼育数が減少している。

鳥羽水族館の場合、平成6年から飼育していた国内最高齢のメスのラッコ「ポテト」(推定年齢25歳)が
今年4月に死亡した。人間に換算すれば100歳を超える大往生。これで残されたのは、ポテトが出産した
メスの「メイ」(10歳)だけになった。

副館長の飼育研究部長、若井嘉人さん(54)は「2世、3世と国内で繁殖したラッコは、野生個体に比べて
繁殖能力が伸び悩んでいる。輸入が難しい現状では、個体の貸し借りなど国内の飼育施設と協力して、
希少なラッコの繁殖に取り組んでいかなければ」と危惧している。 (以下略)

http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140827/lif14082708000003-n1.html
氷のバースデーケーキを食べるラッコの「パタ」=大阪市港区の海遊館
http://prt.iza.ne.jp/kiji/life/images/140827/lif14082708000003-p1.jpg

2 :名無しさん@13周年:2014/08/27(水) 16:08:49.13 ID:KUmdc4tUq
サンシャイン水族館のラッコ
http://www.mec.co.jp/j/groupnews/archives/mecg140328_sewotters.pdf

3 :名無しさん@13周年:2014/08/27(水) 16:25:44.43 ID:USvyfTXK3
>>2
ロイズ♂とミール♀かぁ
繁殖するといいなぁ

総レス数 3
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200