2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】地方私大に補助103億円 15年度概算要求 私大倒産による大学進学率の地域間格差抑える狙い [8/27]

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 00:36:28.86 ID:DA6RFncT0.net
>>71
上智大学とか東京理科大とかICUとか山陽学園大学とか学習院大学も入れろよ

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 00:40:24.86 ID:AkTRDaVL0.net
ただでさえ地方は疲弊してるのに、地方大学廃止すると
ますます加速する。

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 00:41:41.57 ID:JVdOmT840.net
大学はもはや高学歴ではない
昔の大学の役割は大学院修士課程・博士前期課程が担う

文系の大学は2/3で十分

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 00:43:52.61 ID:fw7bpzC90.net
>>409
お前の大好きな偏差値で言うと、
上智は推薦で埋めないと偏差値50行かないそうだ
ICUも同様な感じかな、ここは生い立ちからして
GHQに媚びた糞軍人が作った反日思想の大学だけど


その中で必要なのは理科大と学習院くらい

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 00:46:32.77 ID:CXyZSguD0.net
田舎モンがみんな都会に出てくれば済む話だろ
日本人全員が都会に住んで田舎者がいなくなればインフラも集中出来て、流通とかあらゆる面で無駄がなくなり便利になるぞ
余った田舎の土地は国が管理して機械化させた大規模農業とかやればいいよ

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 00:51:34.91 ID:wpPUhu320.net
田舎物が東京の私大に行かなくなったからな。
会社でも俺の時代は憧れた東京に誰も転勤して行きたがらない。
まともな私大は東京衰退、地方躍進かもしれないね。
俺の時代は、どんなに勉強しても東京の私大は駄目と親に言われてた。

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 00:54:56.21 ID:hUaB68fY0.net
東京の私立でも補助金上乗せしないと生き残れないところがこれからたくさん出て来そうだな
オレの家の近くの中学跡地に数年前オープンした新設大学は、定員100人の学部に今年23人しか入学者いなかったぞ
このまま行けばもう時間の問題

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 00:57:43.73 ID:qUBLU5sw0.net
なぜ国は学校法人に厚遇なのか?
賄賂受け取ってるの

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:02:52.39 ID:wpPUhu320.net
少子化になるのに学歴格差を無くすのに大学増やすって政府が言ってる時から違和感があった。
代ゼミは先見性があり不動産業に業態を変えてるが、国は変な判断をした。更に補助金とは意味不明である。

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:04:10.66 ID:ERmUiSIo0.net
政治家 文教族の財産保全組織 = 学校法人 (世耕 船田・・・・・)
官僚・マスゴミ・テレビ解説員の天下り先 = 学校法人 (自民党落選議員 沢山・・・・)

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:06:11.92 ID:Pe9zTMyk0.net ?2BP(1000)
こういうこと止めろよ。国民の血税をドブに捨てるに等しいわ。

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:07:02.38 ID:fw7bpzC90.net
>>416
宗教法人に言い換えても成り立つぞ

でも学校法人に厚遇なのは、
東大官僚の天下り先になっているから、
警察がパチを厚遇するのと同じ構図

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:16:20.03 ID:PKSo6Q+40.net
http://imgur.com/DR8hynB.jpg

公務員は、東大、一橋以外は私大ばっかり
文系の国立大生は勉強してるの?

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:17:05.58 ID:ERmUiSIo0.net
宗教法人=幼稚園経営=補助金=特定政党=文教族に献金
学校法人=学園経営=天下り受け入れ=献金と票集め=特定政党の支持団体

巨大宗教法人だと 幼稚園〜大学と都市を形成する規模だからな

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:18:15.99 ID:28SfcrnL0.net
その金を奨学金に回せ、馬鹿ども。

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:18:29.25 ID:4RqGlZZS0.net
地方私大はポスドクの最後の受け入れ先だしなぁ
F欄でも、教員は有名大学出身だらけはよくある

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:22:27.97 ID:SY+ANPsN0.net
問題は地方大学じゃなくて、むしろ大都市の大規模大学だったりするんだがな。

東京六大学とかマーチ・関関同立ほか潤沢な予算のある大学が
近年やたらと新設学部を作って定員を大幅拡大、受験生を一気に引きつけてる。

その下の日東駒専クラスだと地方ドサまわりして見どころのある学生を根こそぎ確保。
おかげでそれ以下の大学はホントにカスしかいなくなった。
そしてそれ以下かつ地方の大学はカスすら来てくれなくなった。

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:22:52.84 ID:wpPUhu320.net
F大学増やした奴は処刑物と思うが、日本人は皆幸せだから優しいな。
代ゼミの先生の雇用先とかって補助金で大学増やしそう。
この日本で一番腹が立つ事ではデモがないよな。
日本人しか腹が立たないからかな。

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:24:06.16 ID:Wm3DMytB0.net
偏差値70未満の大学に支援する必要ないよ
というか「大学」を名乗らせるな

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:26:58.32 ID:ERmUiSIo0.net
偏差値で区切れ
偏差値で判断しろ
って言う人は 偏差値をチャンと理解しているのか?

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:28:09.20 ID:3bkmuaTu0.net
え?

教授の給料確保やろ・・・

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:31:24.65 ID:SY+ANPsN0.net
大学設立は結構書類とか一杯あって大変だけど、
いったん設立されたらほとんどやり放題って現状もいかんよな。

設立の際提示された大学の資産が嘘八百だったとことか、
設立者が学長室の裏にベッドルーム作って職員レ○プしてたとことか、
ひどすぎる不祥事に対してはばっさり「廃学」手続きするべき。

でもそしたら大学のある地方自治体が全力で嫌がるんだよな・・・

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:32:14.33 ID:fw7bpzC90.net
>>428
してないでしょw
バカばっかだもん

推薦入試をやらずに全部一般3教科入試でやると、
人数の多い早稲田なんかは偏差値55以下になる
それを抜きにしても偏差値60以上だけを残したら、
今度はその偏差値60の大学が偏差値40になるだけ
偏差値30の大学があるからこそ、偏差値70が出てくるという
当たり前のことすら分からない池沼連中

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:34:02.53 ID:wpPUhu320.net
大学で偏差値70は、俺は10年浪人しても無理だ。 高校の偏差値と勘違いしてるだろ。
大学目指すのは、高校の偏差値約60以上程度の人が大半。 
大学の場合、偏差値50でも上レベルで結構難しい。

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:44:54.30 ID:Ao4CZcVd0.net
私大に補助金やったら私大の意味無いと思うんだが。

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:45:30.88 ID:7gguY6OA0.net
>>433
せやなw

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:46:52.29 ID:QZN9UPNJ0.net
>>1
その一方で国立大学、特に地方国立大を縮小しようとしている。
もう、狂っているとしか思えないね。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:49:49.86 ID:QZN9UPNJ0.net
>>35
むしろ「グローバル()」といって高評価されるよ。

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:51:52.60 ID:iBwMGayh0.net
町おこしの箱物的におらが村の大学つってるのは一部だけで
大学のランクとか知ってる人は
「ああ、あのアホ大のあるあの町w」って言われるのを悲しんでる

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:51:56.28 ID:QZN9UPNJ0.net
>>429
いや、職員の方だよ。
私大職員なんて何にもできないコネばかり。
そういう奴らを食わせるために税金使う。
BやKと同じようなもの。

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:54:35.25 ID:QZN9UPNJ0.net
>>404
お前がどこの大学でたか知らんが、F欄に行って授業受けてみな。
それで同じことがいえたら褒めてやる。

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:57:13.10 ID:vZMN+WwM0.net
本当にヤバイ地方はそもそも私大が無いから意味が無い。
例 島根、鳥取

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:59:23.83 ID:429QZ3Z40.net
癒着構造が蔓延し過ぎ

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 02:01:39.92 ID:ZSIAvMSVi.net
ダメな私立は潰して地方国立の入学枠増やしたり
返済免除の奨学金に使ってあげれば良いものを

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 02:05:53.35 ID:rDtTbQuR0.net
減額だろ。ミンスのほうがマシだったな。

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 02:08:56.25 ID:iBwMGayh0.net
流れもんの講師やってた知人に聞いた話。
一昔前の、一時期のドアホな大学は偏差値ないようなもんだから誰でも入れて
中学以来のワルい仲間がDQN系商業高校につるんで行くようなノリ。
「オマエどこ行く?」「交通費いらねえしあそこでいいよ」「じゃあ俺も」「俺も」
みたいな感じで中・高のツレが大挙おしよせてまるで中学。でもって学内で
スケボー乗り回したり学食で騒いで食器そのまんまで食器はタバコの吸い殻だらけ。

今も無試験で誰でもどうぞ状態だが、上記のようなノリは薄れつつあって
もっと救いのない無気力な、脳手術でおとなしくされた犯罪者のような
不気味な無言の群れがいるらしい。

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 02:17:30.15 ID:eexqGy3Ri.net
バカらしい

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 02:23:49.83 ID:eexqGy3Ri.net
地方私大は留学生の受け皿にはなるんだよね。
そして、留学生はその地域の貴重な労働力でもあるんだよ。
だから、地方私大潰したくないのは当然だし、社会インフラ整備として理解はできる。
ただし、その地方私大で働く教職員の給与は国際的にみてあまりにも高給なため、
是正しなければなりません。

そこで、財政危機にある現在、文部科学省が任期制と金銭解雇を柱に地方私大改革へ乗り出した。

そうすると、基本的な国策としての方向性は妥当性があり、
また、比較的穏当な政策だと評価できる。

もっとも、こんな程度の地方私大(特に文系)へ入学する日本人学生の将来性は、
砂場の砂粒を砕いた欠片よりも無いと断言できるがね笑。

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 02:32:37.15 ID:2bw4gfMb0.net
私大に補助する必要はない

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 03:08:32.15 ID:fD7LBQAf0.net
>>414
昔ほどお金に余裕がないのとド田舎の地方都市がチェーン店いっぱいで都会と同等の生活をできるようになって
地元の外に憧れを見る必要がなくなったからね
八王子の山の中の中央大がスルーされて2流以下で宣伝上手の近畿大とか中京大が受験人数を伸ばしていたり20年前ではありえない状況だ

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 03:21:23.76 ID:XMTcCN6x0.net
はぁ?なんで私立に補助?さっさと淘汰しろ。
文部官僚の天下り先など潰してしまえ。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 03:43:29.29 ID:SY+ANPsN0.net
>>437
以前誘致した大学が撤退した某市では、
そのあと市議会議員達が議会のブログでずいぶん粘着してた。

地元のの悲願の四大だったのに、税金つぎ込んだのに、
高等教育の拠点ができて若者に地元に残る機会を提供できたのに、
市外から若い人材が入ってくれる機会があったのに・・・などなど。

5つほどある市内の高校から進学者が一桁しかいなかった現実は見てなかったな。

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/08/28(木) 03:44:28.03 ID:Rpz8KCOI0.net
アベノミクスとは、税金の無駄なバラマキである。

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 03:47:27.58 ID:i5r4isOM0.net
補助は国公立だけでいいってば

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 05:05:24.53 ID:qJMFu5Hb0.net
私学の補助金機構みたいな所が文科省の天下り先になってるんだよ。

たかじん〜委員会だか、おそらく慶応だと思うけど補助金は要らないと
言ったらものすごいバッシングを受けたようなことを言ってたな。

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 06:14:25.62 ID:S6uas5wm0.net
ここで地方の私大は国立落ちがくるなんてのがいるが
地方の国立大なんて、(学部にもよるが)レベルかなり低いぞ?
それに落ちるなんて、大学行かなくてもいいだろ
そりゃ東京にいれば、適当な私立があったかもしれんが、そのくらいは甘受せなならん
なんでも平等なわけはないからな

そもそも地方のFラン行くより、浪人して(貧しければバイトして)国立行って
奨学金&学費免除(国立は結構簡単)取った方がいいに決まってる

そもそもマーチクラスがたまに行くからと言って、大多数のバカのために地方私立大を存続させるのはおかしい

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 06:33:28.58 ID:BedXGUm70.net
地方じゃなくて東京の私大も潰してくれ
125校もあるらしいからな
一般人でも30校くらい知ってれば良い方やろ
そして公立中学の教育を充実させろ
DQNやB層を避けたい奴はみんな中学受験で、金なくて公立行く奴は可哀そうだ

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 07:28:47.88 ID:GxmjV2a00.net
文科省の天下り先維持策かい?
中学英語も分かってないヤツが通っているような大学はつぶしてくれ。

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:15:59.02 ID:PnDuPulC0.net
地方のFランを潰す代わりに
一流私大の地方分校を増やすのはいいよな
わざわざ上京する手間も省けるし

てか一番いいのは東京の私大をすべて地方移転させることだわ
早稲田を北海道に 慶応を福岡に 明治を名古屋に・・みたいに

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:24:39.05 ID:KhpLk+zH0.net
何か議論があらぬ方向へ行ってますが、

天下り教授の斡旋広告費と、天下り教授の給与費が103億円ということであって、

103億円で教育行政云々の話では無いですよ。

また、大学教授としての天下りは、文科省の職員さんのものではなく、

全省庁の職員さんにとっての重要な退職資金源なのです。

文科省の大卒職員さんが、大学事務職員さん(先生ではない)になるコース以外だと、

有名どころは高卒の国税庁職員さんが公法学教授、

経済産業省の上級職員さんがMBA課程教授、なんかがあります。

かつては、顧客付き税理士、民間企業役員なんかに天下りしていたのですが、

天下り先の減少の代替案が、大学という新天地なのです。

大学に子供が集まってくる必要はありません。

退職資金は子供から集めたお金ではなく、行政からの補助金だからです。

行政からの補助金で、退職資金を超過した部分は、御用学者に割り当てられます。

そういう助け合いの精神と、国を支える力の織り成す日本の姿が主題です。

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:37:23.74 ID:M7Ivz9Zw0.net
まぁ、マー関未満の私立文系は要らんよね。

私立文系は最低ラインがマー関だと思う。

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:46:25.15 ID:KhpLk+zH0.net
天下り教授・御用学者・補助金

このキーワードは、

地方・私立文系・零細テナント大学

というキーワードと密接です。これに向いていて、目的の効率性を高めます。

都心・医歯薬理工・大規模タワー大学 には不向きです。

効率的な大学が増えています。

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:56:16.70 ID:75ekIUrR0.net
>>413
これ以上、都会の人口密度を上げてどうする?
トンキンなんて住環境、子育て環境が最悪だから子供を作らない魔都市になってんじゃんw
住むのに適さないド田舎は自然に消えるさ。それ以外の場には適度に人口分散してる方が良いよ。

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:57:56.55 ID:P0gOtnBx0.net
>>458
私大勤めですが、違うと思います。

でもなあ、250大学に103億…1校あたり4000万もらっても、
焼け石に水だと思いますが。

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:59:06.70 ID:QlWqFQRZ0.net
>>457

> 明治を名古屋に・・みたいに

脱糞が明大
ノーベル賞が名大

区別を明確にせにゃならん

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:18:15.88 ID:oUQxrZtj0.net
大学としての良心のかけらもない早稲田への助成金を廃止しろ。
馬鹿田大学は必要ない。

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:29:46.77 ID:KhpLk+zH0.net
>>462
生活費としては十分ですよ。

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:53:14.97 ID:0y/UDnyx0.net
通信制あるとこなんてジジババを
数千人集めて生徒にしてるぞ。
地方は努力が足りない。

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:56:40.33 ID:jMi8ayO30.net
俺は逆に国いらんと思うけどな
税金の無駄だしな
私立大学も補助金無くしてOK
完全な市場原理主義

別に問題ないと思うが
理研もそうだけど一学校一企業に税金必要か?

こういう馬鹿に限って今の日本に財政的に余裕はない
少子化の今一部大学に優秀な人物がいる大学に予算つければいいと思っているんだろうな

こういう奴って団塊ジュニアより上40代に多いぞ
俺のまわりに結構いる。
大学が専門高卒より上とか偏差値馬鹿がな
見ていて笑えるわ
大学は特別らしい。

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:58:47.62 ID:JOqDZTby0.net
地方国公立潰して、地方私大のみにすれば無問題。
国公立は貧乏人の馬鹿のたまり場wだし

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 10:00:26.64 ID:JOqDZTby0.net
【難易度】
地方私大>>>>>>>>地方国公立大

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 10:05:03.09 ID:qiLBqNYy0.net
下らねい地方の私立大学が一杯あるだろ。
天下り先を増やしたいと正直に言えよ。カス。

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 10:13:43.01 ID:XqzNXaU20.net
>>404
そうなんだよなぁ。
入学難易度は異なっても質の良し悪しを差し引けば基本は変わらんね。
そして授業料に大きな差異があるわけでもない。
これを車に例えてみる。
早慶などの上位校をレクサスとすれば、亜大などの下位校はアルトみたいなもの。
なので、亜大に入るという事は1000万払ってアルトを買うようなものなのだ。

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 10:19:18.19 ID:C2HrTIqn0.net
>>467
そりゃ大学は特別に決まってんだろ
単なる教育機関じゃなくて研究開発機関でもあるんだから
電子機器にしたって医薬化学品にしたって、「大学発」の技術資源が
たくさんあるのよ。それがないと日本人の商売は成り立たない
税金を投入する価値は十二分にある

だからこそ、何の技術革新も生まないドカタ養成所みたいな大学は
大学を名乗るべきではないとも思うけどね

ただ個人として専門・高卒が一概に大卒より下ってのは確かにおかしいな
日東駒専・産近甲龍未満の私大なんて、「優良専門学校」的ポジションの
一部理系単科大を除けば遊びたいアホの巣窟だし

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 10:44:06.50 ID:0y/UDnyx0.net
>>472
看護は専門学校から大学にどんどん
変えてるぞ。この目的はなんだ?

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 10:45:45.70 ID:QNwim+I10.net
Fラン不必要

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 10:51:34.71 ID:Yf+TeXgi0.net
地方国立大学ですらもう日大以下なのに地方私立大学に金使う価値あるのか?

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 11:57:14.65 ID:q7uoIAkH0.net
>>475
日大でも就職浪人が出てるだろ…

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 12:38:41.68 ID:oUQxrZtj0.net
>>471
早稲田は高級車を自称してるポンコツ。
早大に入るということは金を払って不名誉を買うようなもの。
特に研究職につきたいと思ってる若者は行ってはいけない。

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 13:01:56.14 ID:qNaCgivx0.net
石川県Fランが沢山あって困る。その中でも北○大学ってのがあって、中国人留学生が多すぎ。
どこの国の大学かと思うわ。

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 13:03:42.95 ID:oUQxrZtj0.net
旧邸でも中国人留学生は多いけどな。
アカポスにつくのが厳しいから日本人の学生は博士課程に
進まなくなりつつあるし、勧められない。

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 13:59:20.56 ID:JivCvQPD0.net
>>478石川県にはもっとひどい大学があったじゃん。中国人留学生が入学後失踪するっていう。

私立大学になんで補助金が必要なのかさっぱり分からん。
補助する大学は一県に一個国立大学あればそれで充分ちゃうか。

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:14:28.44 ID:YWJgqtq3i.net
>>478
あんたなに言ってんの…
県内の私大の中では北陸大が一番マトモだろ…
星稜大とか金沢学院大のほうがオツムの出来からなにからよっぽど酷いじゃろう。

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:17:07.41 ID:Yf+TeXgi0.net
>>480
日大よりあほな多くの地方国立大には補助金いらんやろ

地方は公立大で頑張ればええんちゃうか

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:20:15.44 ID:YWJgqtq3i.net
>>482
地方国立が日大より下とは…さすがに言い過ぎかと思うが…

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:23:52.80 ID:QlWqFQRZ0.net
日大って茨城大や宇都宮大に落ちた人が行くレベルだろう。

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:31:38.65 ID:YWJgqtq3i.net
名刺交換の仕方を教える大学に血税を使うのはどうかと思うわ…

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:32:42.00 ID:NWc8m0QS0.net
なんだ金有り余ってんじゃん

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:45:45.71 ID:SY+ANPsN0.net
地方国立大は、家庭の事情で地元を離れられない学生の受け皿として必要だし、
教員・公務員・地場メーカーの社員供給源として結構大切。

大学の資料をどう読んでも、この学部が学生に&社会に必要な理由が見いだせない、
わけわからんDQNネームな学部はさっくり潰せ。

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:51:52.60 ID:JivCvQPD0.net
>>482 いろんな意味で県に一つ国立のオーソドックスな大学はあった方がいいと思うよ。学費もほぼ無料にしたらいいよ。
アメリカとか韓国とかの話聞いてたら、大学進学するのですら大バクチなのな、日本はあんな風にしない方がいいと思うけどなー。
公立大はケチくさい大学になりそうで心配。地方自治体がやりたければやればいいけどメインになるのはちょっと。


私立は補助金もらわないで自由で独自のことやればいいと思います。

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:17:16.08 ID:7QJhM1I60.net
地方の国立は地元の人間を優先的に入学させるべき
地元で就職したら学費全額返還&税の割引

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 15:39:18.29 ID:Yf+TeXgi0.net
そこそこの大学やのに東京やらで数ある上位大と比べられてアホ扱いされて努力するしかない日大生と違って
地方国立大は地元で天狗になってるカスばっか。

頭は日大程度やのに自分とこの大学名なんか評価されないけど国立大ってだけで変にプライドだけ高い。
ほんま使えへんで、地方国立の奴。

>>489
地方に貢献できないなら地方国立は存在意義が無いからそういう制度必要だね。
日本だとすぐ東京行ががるから米の州立大学のIn-State Tuitionのような入り口での優遇措置じゃだめそう

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:00:27.69 ID:QlWqFQRZ0.net
日大が通用するのは東京の下町にある中小企業かな。
そういうところの社長くらいにはなれるが、日本全国で通用する連中じゃない。

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:07:27.30 ID:vZzCW4GS0.net
国公立でも大学に遊びに行ってるようなヤツが多いのに
モラトリアムの巣窟の私大に補助なんていらんだろ

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:14:44.34 ID:JivCvQPD0.net
地方国立大出身者って普通にそこの地元に就職してないか?
就職先は公務員、銀行、地元の有名な企業、って感じかなあ。
逆に東京に就職って案外少ない気がする。県外から来た大学生もそのまま就職したり。

うちが田舎だからかわからんけど、がんばってる日大生は見たことない。

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:16:35.12 ID:7QJhM1I60.net
国立でも頭が狂ってるから入れた奴も多いだろ
コミュ障満載で実質社会に出たら何の役に立たない奴よ
いっぱいいるだろ
だから地方出身で地元に貢献する
脳味噌のバランスがまっとうな地元高校生を推薦で入学させるべき

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:16:51.14 ID:q7uoIAkH0.net
外国人留学生の割合が一定数を上回る+定員割れしてる大学は、廃校でいいだろ、もう。

外国人留学生は自力で来てるわけじゃなく、日本がタダで年間300万とかやってるんだ。
どこまでも国の税金の無駄遣い。
日本の学生には奨学金はほとんどなくて、ローンみたいなのばっかりだっつーのに。

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 16:42:04.97 ID:AVoQcls30.net
頑張ってる学生だけに補助金やれよ

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:14:04.74 ID:irCT4z9l0.net
>>360
そんなことはない。
研究ダメ教育ダメ就業ダメ何もかもダメな駅弁を絞ってるだけで、
重点大学にはこれまで以上にカネを出している。

>>357
逆。地方大学に需要はないから市場に任せればよい。

>>359 >>394
平成12年度以降、国の基準改正があり、一般入試で入学しているのは
4割台で過半数は学力が関係ない入試での入学者なので意味がない指標といえます。
純粋学力なら一流どころのAO入学者より三流どころの一般入学者の方が平均値が上です。

>>360
Fランク(BFランク)というのは河合塾の登録商標で、同社が指定したボーダーフリー大学のことです。
定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が50%以下の大学。
大学としてFランク指定を受けたのは全大学の中でたった29大学しかありません。
この言葉は、単に偏差値の低い大学という意味ではない上に、
実際にこの言葉を巡って名誉毀損で裁判が起きているため、言葉遣いには気をつけましょう。

>>365
学部の数が少なすぎて自分の学びたい内容に合うものはないかもね。
どっちにしても不要。

>>369
そんなのは個人に語る権利はない。需要があるかないかだけ。

>>370
「学校教育法第1条  この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、
高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする」
専修学校は法律上規定された学校ではない。

>>375
少なくとも海外先進国で日本の大学進学率は下から2〜3番目。
海外の方が学歴主義(学部でどの大学を出たかではなく、どの高さの学位を持っているか)だ。
日本人のよくある誤解。

>>395
いや、東大もなくなるよ。だって、「偏差値」というのは母集団の中の平均値だからw 
東大しかなくなったら東大が偏差値50だから、387の定義だとなくなるってことでしょ。
何が言いたいかと言うと、387自身が偏差値の言葉の意味をわからず使っているという、
大学なんか行く価値のない馬鹿そのものだってことww

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:24:15.55 ID:irCT4z9l0.net
>>415
東京の私大はむしろ1000円貰うために2000円の経費がかかる
補助金制度を廃止してほしいと願っている。申請するたびに損するんだぜ。

>>425
新設学部を作る時には原則として既設学部の定員を減らさなくてはならない。

>>430
は?
学則1文字変えるだけでも定員1人変えるだけでも
カリキュラムに1科目追加するだけでも認可が必要だが。

>>438
推薦入試で5割取れと言っているのは国なので大学ではなくそちらに文句を言ってほしい。

>>438
受付にいる人はパートや嘱託、派遣で職員ではない。
正職員は企画立案や管理職がメイン業務。
あと、2004年以降は大学評価があるから不正採用をした場合は承認されない。

>>442
今だって二次募集やってる地方国立の定員増やすとか何寝言いってんだ。
全員合格どころじゃなくなるわ。

>>462
もうこのコピペ貼り付けるの何百回目だろう。需要があるから供給がある。
>そんなの設置者の自由だろ。
>「俺はデニーズ派だからガストはなくすべき」と言ってるぐらい滑稽な主張だよ。
>市場が必要と感じなくなればなくなるけど、需要があるから存在している。
「お前の会社は社会に不必要だから潰そうよ」って勝手に言われたら腹が立たないか?
2ちゃんねらーはニートフリーターばかりだから何も感じないのかもしれんが。

>>462
同意。

>>464
早稲田が補助金なら受給していますが、助成金は1円も受給していない。似て非なるもの。

>>495
それは超エリートの国費留学生(留学生の6%)のもの(東大だけで総数の4分の1以上)であって、
一般の私費留学生には何の援助もない。
参考 ttp://s2ch.nonip.info/c2ch/society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1215836455/1-4

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:47:07.07 ID:xjqpy9N70.net
国立コンプのポンが沸いてるのかw

学歴格付け決定版
〔ST〕東京大
〔SU〕京都大・一橋大・東京工業大
〔SV〕東北大・名古屋大・大阪大・神戸大・九州大・慶應義塾大
〔AT〕北海道大・筑波大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕千葉大・東京農工大・お茶の水女子大・大阪市立大・広島大・国際教養大・上智大
〔AV〕岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・首都大・名古屋市立大・ICU・中央(法)
〔BT〕熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・東京理科大
〔BU〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・小樽商科大・神戸市外国語大・立教大・同志社大
〔BV〕長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大・明治大
〔CT〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大・関西学院大・青山学院大
〔CU〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・中央大(法以外)・津田塾大・立命館大
〔CV〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・山梨大・高知大・県立広島大・鳴門教育大・豊田工業大・学習院大・法政大
〔DT〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・成蹊大・芝浦工大・関西大・南山大
〔DU〕室蘭工業大・北見工業大・琉球大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・獨協大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大・東京女子大
〔DV〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・龍谷大・★日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・日本女子大・京都女子大・同志社女子大
〔ET〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大・愛知学院大・広島修道大
〔EU〕大阪工業大・東京経済大・立正大・拓殖大・神奈川大・国士舘大・亜細亜大・帝京大・玉川大・阪南大・流通経済大・松山大・金沢工業大
〔EV〕大東文化大・北星学園大・摂南大・追手門大・関東学院大・桃山学院大・桜美林大・名古屋商科大・九州産業大
〔Frank 〕500以上の無名私大★

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:50:57.10 ID:DT6ai10e0.net
>>499
30年くらい前か?それ
笑える

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:07:35.28 ID:SY+ANPsN0.net
>>.491
>新設学部を作る時には原則として既設学部の定員を減らさなくてはならない。

原則としてはな。何だかうまいことやると募集人員純増できるので、
純増ができる大学はがんがんやってる。

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:25:25.43 ID:USTyAp1F0.net
>>494
たとえ旧帝でも
世の中の役に立たず、就職に不向きな学部を税金で維持するなと言う意見が
ねらーからはなぜか出てこない不思議・・

哲学科とかいらねーだろうに・・

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:31:41.18 ID:Pwt4UJ2o0.net
研究費で地方国立大に投入して
地域活性に役立たせたほうが良さそうな気もするが
若い学生たちに直接地域経済を潤わせるほうがいいんかな

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:18:36.25 ID:gPFOII300.net
むしろ 潰して
統廃合しろよ

小学校や中学校ができて
なぜ大学が できない

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:24:55.52 ID:m3cmrETk0.net
いいかげん淘汰しろよ
維持して役人の天下り確保だろW

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:39:04.03 ID:MpdLQJNs0.net
Fラン以下のボーダーフリー大学とか自然淘汰されるの放置でいいだろ
バカッターでダークコンドルなアレとか出てくるような大学とかいらんわマジで

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:52:26.91 ID:irCT4z9l0.net
>>503
地域活性なんていらないの。
需要がないところにお金を投じてもしょうがない。

>>504
国立大学は国営だからできるが、私立大学は原則できない。
それぞれに建学の精神があるから、
よほど似通った建学の精神で条件も10個ぐらい合わないと不可。

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 21:56:47.64 ID:eexqGy3Ri.net
Fランク(BFランク)というのは河合塾の登録商標で〜、以下、訴訟が起きてうんたらかんたら


こういうことをつらつらと書く人って、虚しくならないのか


書き込んだことに対して、差止も情報開示請求も一度もなされてないのにね

都市伝説を転記してもねぇ

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:11:04.15 ID:SY+ANPsN0.net
>>507
私立の合併っつうと、四大同士で思い浮かぶのは

慶応と共立薬科(創立者が関係者・敷地が隣)
 共立薬科の薬学系を取り込む

上智と聖母(同じカトリック系)
 聖母の看護系を取り込む

関西学院と聖和(同じプロテスタントメソジスト系)
 聖和の初等教育系を取り込む

くらいかな。
どれも大規模校が特色のある小規模校を取り込んでる。

国立と公立で、公立の岐阜薬科大が国立の岐阜大学と合併したがってたけど
法的にどうしても無理だから、岐阜薬科大と岐阜大医学部を隣同士のキャンパスにして
かなり一体的運用をさせてるそうだ。

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:13:07.67 ID:+357qOug0.net
裁判と訴訟は意味が違う。裁判は起こしたが訴訟は起こしていない。
なぜなら後述する示談で終了したから。

2005年に押しも押されもせぬ名門私立大学が裁判を起こしてます。
大都市ではともかく全国的には知名度が低い大学で、
その言葉を連呼されてしまったがために1年間で受験者が統計上ありえないほど激減しました。
しかし、犯人が他大学の学生だったために、
同じ大学生を厳罰にするのはいかがなものかということで、
手打ちで、本人の大学自主退学をもって示談しました。

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:16:54.74 ID:irCT4z9l0.net
>>509
私立大学は原則として合併不可、但し以下の条件を見たし法人合併の場合は許可することがある、という程度ですからね。
建学の精神がほぼ一致(絶対)、学部構成がかぶらないこと(絶対)、地域がほぼ一致が最低条件。

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:25:02.35 ID:pGWTZMI70.net
大学合併か・・・・
隣に東大キャンパスがあったから、合併してくれないかな・・・と何度も思ったよ

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:39:33.66 ID:nuYl9QhO0.net
つーか国立大学って本当に必要か
家から通える範囲は狭いし学部構成もバランス悪い
学部レベルの教育なら私立で十分
今は研究者余ってるから私大でも十分優秀な教員確保できる
そもそも大半の学生はあんまり勉強しないしな
国立なくなれば今まで国立に入ってた連中が私立に入るから私立のレベルも上がる
国立は旧帝大中心に大学院大学にして私大出の秀才を吸収する
こうすりゃ経費節減&研究強化が実現する
文科の偉い人は案外そう考えてるんじゃないの

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:51:30.60 ID:irCT4z9l0.net
943 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/02(土) 00:32:40
ちらばっているから経済効率が悪いんですよ。
2倍にまとめれば、敷地面積だって倍まではいらない、
せいぜい1.3倍増で済む。
法定教職員数だって1.6倍増程度で済む。

実際に大学関係の協議会では駅弁要らない構想が出ていて、
具体的に出来上がっています。
プロが作っているものなので、九大外して旧六の長崎残すなど
一般人と全く発想が違います。

東大:全部
京大:総合人間と教育以外全部
一橋:全部
東工大:全部
東京医科歯科:全部
阪大:理系全部
東北大:教育以外全部
北大:農学部と教育学部のみ
名大:工学部と医学部のみ
神戸:経済学部と経営学部のみ
小樽商科:商学部のみ
兵庫教育:教育学部のみ
長崎:医学部と歯学部のみ(あくまで九大ではないらしい)
お茶:文化社会学部、生活・家政学部、理工学部(女子大を維持)
筑波・東京学芸:教育学部、人間体育学部、芸術学部、
環境学部、図書館学部、医学部で再結成(合併で筑波校舎)

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:55:13.35 ID:wjVpDXd80.net
東大が医科歯科歯学部を欲しがって
医科歯科歯学部も乗り気だったが
医科歯科医学部の猛反対で頓挫したって
話を聞いたことあるけど本当なの?

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:14:27.41 ID:pGWTZMI70.net
>>513
いいぞ やれやれ
国公立大学を潰せば 理系崩壊で日本終了だ
糞高い私大の学費なんて 払える奴は極少数
ライバルも減るし 数が減れば賃金交渉も有利だし 
良い事ばかりだ 日本がどうなろうが知った事ではない

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:22:02.80 ID:irCT4z9l0.net
>>516
屁の役にも立っていない、ソルジャー研究員が関の山の駅弁をなくすという話だろ。
重点化大学は残すんだよ。

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:23:11.01 ID:YXtAAPbq0.net
大学に入学するのに最低限の学力の基準を設けるべき
全入時代にこれがないと高卒以下のバカ大学生が増えるだけ

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:23:55.92 ID:6sc8b40x0.net
中国人に流れるのですね!

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:24:37.64 ID:qvDnZgJq0.net
私大を国が金銭的に支援するのは明白な憲法違反です。
本当にカムサハンミダ

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:24:48.94 ID:EtP02J1L0.net
20年前の大東文化東海レベルでいまのMARCHには入れるからな
アホ大学はどんどん減らしていい

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:24:56.27 ID:DPSvmVz00.net
これからどんどん子供が減っていったら
学歴の格付けってどうなるの?
みんな一流大学に入学できるようになっちゃうの?w

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:29:52.98 ID:/MCEW73H0.net
>>517
まじでそれで済むと思ってんのかw
人口縮小で低学歴化、理系殲滅なんて正気の沙汰ではない
日本が本当に終了する。そんな少数の人材で日本は維持できない

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:32:41.97 ID:BedXGUm70.net
勉強ができないって理由だけで私文に流れる奴が多すぎる
まずこの流れを断ち切らないと日本の復権は無い

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:33:37.16 ID:jSnuusMa0.net
補助金にすがる乞食私大を早くつぶせよ

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:34:35.37 ID:hFoX594J0.net
ほとんど勉強せずに単位とれなくなって4年間在籍して結局中退したわ
学費がパア

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:35:23.47 ID:pGWTZMI70.net
>>517
やってみれば良いよ ソルジャーかなんか知らんけど研究員減らせばいい
どうなるか
まあライバルが減って 給料が上がるし大賛成だよ
日本は確実に終わるけどなww

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:36:29.66 ID:cgfZGYxV0.net
>>475 
例えば、福井大の高就職率は有名だし、九州工大ですら地元企業に一目置かれる。
名工大、名大、岐阜大、その他地方国立大は信頼されるし就職良いよ。

さて三大都市圏以外の私大って、医薬系の他は西南くらいしかまともなの思いつかないが
・・・
この場合、諏訪東京理科、山口東京理科、立命館アジア太平洋は補助金もらえるかな?

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:39:00.58 ID:rDtTbQuR0.net
安倍は内政は有害なことしかしないな。

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:41:49.29 ID:wOs8kNcH0.net
>>527
終わるってどういう意味だよ

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:45:55.25 ID:xn/zCTNz0.net
補助金は国公立以外要らん。
地方Fラン大なんぞ全部潰せ。

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:48:41.90 ID:DPSvmVz00.net
これからの時代、学歴積むより、手に職つけた方が
世を渡って子孫を遺せそう

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:54:35.47 ID:DDFky2040.net
新型センター試験の成績を高卒就職に使えるようにしろよ。
そうすれば国立大学に一歩届かないくらいの貧乏人の子供がまっとうな仕事に就ける。

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:58:01.73 ID:pGWTZMI70.net
>>533
普通に進学するだろ・・・・
センター7割なら 駅弁狙えるし

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:00:26.64 ID:J65EuV/e0.net
いや、金がないって意味だろ。さすがに。

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:04:08.47 ID:FSnDOmqf0.net
駅弁潰して私大に女性すべき
バカ駅弁出は使いもんにならん

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:10:22.43 ID:6POQArtw0.net
>>533
公務員試験とかあるんじゃないか?

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:10:39.31 ID:EQ+o7bMyO.net
親元を離れる学生に、家賃を補助とか、受験交通費を補助した方が安く挙がるんじゃね?

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:12:43.90 ID:/LQJEQ2Y0.net
むしろ大学教員的には法律制定時の約束である経常費の5割の補助ができないなら、
その時に課した制約を全部チャラにして廃止してもらいたいぐらいだ。
1割しかくれません、受給には経費がかかります、受給しないと認証評価で落とします、
制約はそのままですでは、あまりに国家的詐欺。

>>523
重点化大学→残る
私大→残る
駅弁→なくなる

何の問題もない。重点化大学「だけ」しか残らないならおっしゃるとおりだが。

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:19:17.53 ID:lZCf82cd0.net
私大の統廃合やれよ
企業ならM&Aだろ?
セクハラ・猥褻の目立つ教職員
大酒飲ませて女子大生レイプ
薬物利用者もいるし。
そんな、ばら撒いてどうすんだよ?
また増税して、学歴に見合ったしごとねーだろ?
税金がかかる職種に多く回す分だけ、増税がどんどん増える体質になるんだぜ。
公務員が管理職だらけになってんだから、給与ベースそのままでブルーカラー
の仕事場に出向させろよ、骨太でもなんでもねえ。
だから自民は能力なし、政権担当能力などないではないか。
他の政党もぱっとしないが。

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:19:54.80 ID:7GtN/xCX0.net
>>514
お茶大が一番いらないだろ
存在意義が全く見あたらない

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:30:10.40 ID:/LQJEQ2Y0.net
>>540
だから制度上できないって。

>>541
国営の女子教育機関及び家政学部を1つ残したかったのでは?

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:41:40.03 ID:Zrnx749d0.net
>>538
それだと私学の教職員がピンハネできなくなる

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:45:14.46 ID:+TMLn+a+0.net
駅弁には医学部と教育学部がある
潰せるわけないじゃん 医者不足じゃなくて医療崩壊するぞw

あと制度上できないじゃくて 制度で させないようにしている
天下り先と文教族の利権なんだし
やっぱ私大は潰せ 早稲田ですら要らん 慶応は医学部があるから
影響がデカすぎる

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:49:56.83 ID:/LQJEQ2Y0.net
>>543
私「学」と書いた場合は総称表記を除き、高校以下の下等学校を指すので注意。
普通に「私立大学」「私大」でよい。

>>544
医学部はともかくその教育学部がガンなんだよ。
たとえば社会の先生といっても日本史、世界史、地理、公民などが必要で
日本史の中でも、古代、中世、近世、近代、現代など、
とてつもない教員数が必要。学生数の方が少ないぐらい。
でも、古代史の先生に倫理教えろとかは無理だから、
5県分の大学を1つにまとめて定員5倍にすればいいんじゃね?というのが協議会の意見。

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:51:42.62 ID:n5+tXrlb0.net
>>542
奈良女が忘れ去られてる・・・西の国立女子大なのに・・・
ガチ理学分野教えられる女子大ってのも存在価値ありそう。

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:53:20.89 ID:/LQJEQ2Y0.net
>>546
お茶女と奈良女があるけど、2つも残す必要はないから代表してお茶女という意味でしょう、507は。

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:54:24.13 ID:bRQP2As00.net
>>537
公務員だけじゃ受け皿が足りない。
学力が足りていても面接で落とされたらそれまで。
事務のパートですら大卒が求められたりするのは絶対おかしい。

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:54:38.15 ID:7GtN/xCX0.net
>>546存在価値

無し

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:55:09.33 ID:AEgK1xpM0.net
誰か挙げてくれ。

中国、対日工作の手口「2千人送り込んでいる」「日本人カネに弱い」
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/140828/ecn14082817030036-n1.html

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:58:33.37 ID:/LQJEQ2Y0.net
>>548
需要と共有の問題だから個人が口をはさめる話ではない。
事務のパートに大卒が来てくれることは企業側にとってこんなにありがたいことはないだろうし、
応募があるってことは需要があるってことだ。四大卒の主婦だっていっぱいいるんだしな。

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 00:59:03.62 ID:bAjdX0oE0.net
地方の私立潰さないとブルーカラーが増えないんだけど。

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:02:57.50 ID:n5+tXrlb0.net
>>552
地方のしょぼい全学で学生数200人程度の私立大学5つほど潰すより、
首都圏で不祥事起こした1万人級マスプロ教育大規模大学1校潰す方が
よ〜っぽど大量のブルーカラー生産できるぜ。

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:03:48.48 ID:/LQJEQ2Y0.net
>>552-546
もうこのコピペ貼り付けるの何百回目だろう。需要があるから供給がある。
>そんなの設置者の自由だろ。
>「俺はデニーズ派だからガストはなくすべき」と言ってるぐらい滑稽な主張だよ。
>市場が必要と感じなくなればなくなるけど、需要があるから存在している。
「お前の会社は社会に不必要だから潰そうよ」って勝手に言われたら腹が立たないか?
2ちゃんねらーはニートフリーターばかりだから何も感じないのかもしれんが。
私営の組織なんだから人様に言われる筋合いはない。

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:03:56.87 ID:QU4u0Ahu0.net
代ゼミはなぜ救済しないのかな。

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:13:36.67 ID:n5+tXrlb0.net
>>554
おいらは教育は基本的に公的機関が運営するもの、
私立学校はどちらかというとカネモチの行くところ、というスタンス。

今の私立関係者見てると、役所の昼定食300円を見たワタミが
「こんな安い料金ふざけんな廃止してワタミの昼定食500円を食え」
と因縁つけてるようなもの。

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:28:51.09 ID:bRQP2As00.net
>>551
パートの事務職にまで大卒資格を要求するのは、読み書きそろばんの出来ていない人を排除するためなんだから、
学力試験の点数で代用できればそれに越したことはない。

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:40:44.42 ID:n5+tXrlb0.net
>>554
ついでに言えば、私営ったって大学経営って十重二十重に保護されてる業界。
東京福祉○学なんか創立者の理念を盲信するキチガイ集めて電波教育、
かつ創立者がレイプ魔で職員レイプしまくって逮捕されて、
そいつが出所したらすぐ高待遇で召し抱えて反省ゼロなのに
雑誌なんかで「就職良好な良い学校」と宣伝されてる。

日本屈指の大規模大学、○本大学なんて
ヤクザも交えて札束舞う総長選がしょっちゅう週刊誌をにぎわせてるし。

苦情はテメエらのケツをちゃんと拭いてからにしろ、と言いたい。

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:45:23.13 ID:0Ein6M2bi.net
>>1
なんじゃそりゃ
頭おかしいのか

既得利権を維持するための税金投入は許されない
なら民間でリスク負ってる人らはバランスの観点から税金でもっと補助もらってもいいはずだ

大学はどんどん減らせよ
田舎者には食料自給率上げるために農業をやってもらえばいい

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:49:05.83 ID:8c8HDxgh0.net
憲法を守れって、言う新聞社は
なんでこれが憲法違反なのに文句言わないの?

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 02:15:55.77 ID:ZBnVNXid0.net
補助金与えられた上に、定員割れの穴埋めで中国から留学生という名の犯罪者を呼び寄せて
日本人学生には中学レベルから復習させてるんでしょ

まぁ、学生が居るだけで交通機関や商店にもお金が落ちるとは言え
バカ大学ばかり増えてもなぁ。

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 05:59:37.56 ID:ckLlQ5Tvi.net
学歴格付け決定版
〔ST〕東京大
〔SU〕京都大・一橋大・東京工業大
〔SV〕東北大・名古屋大・大阪大・神戸大・九州大・慶應義塾大
〔AT〕北海道大・筑波大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕放送大学・千葉大・東京農工大・お茶の水女子大・大阪市立大・広島大・国際教養大・上智大
〔AV〕岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・首都大・名古屋市立大・ICU・中央(法)
〔BT〕熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・東京理科大
〔BU〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・小樽商科大・神戸市外国語大・立教大・同志社大
〔BV〕長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大・明治大
〔CT〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大・関西学院大・青山学院大
〔CU〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・中央大(法以外)・津田塾大・立命館大
〔CV〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・山梨大・高知大・県立広島大・鳴門教育大・豊田工業大・学習院大・法政大
〔DT〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・成蹊大・芝浦工大・関西大・南山大
〔DU〕室蘭工業大・北見工業大・琉球大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・獨協大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大・東京女子大
〔DV〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・日本女子大・京都女子大・同志社女子大
〔ET〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大・愛知学院大・広島修道大
〔EU〕大阪工業大・東京経済大・立正大・拓殖大・神奈川大・国士舘大・亜細亜大・帝京大・玉川大・阪南大・流通経済大・松山大・金沢工業大
〔EV〕大東文化大・北星学園大・摂南大・追手門大・関東学院大・桃山学院大・桜美林大・名古屋商科大・九州産業大
〔Frank 〕500以上の無名私大★

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:02:26.75 ID:FzYX1qj50.net
ネトウヨの天カスども、何か言い訳あるなら言えやw

ゾンビの擁護する腐れ売国奴、それがネトウヨw

m9。゜(゚^Д^゚)゜。プギャギャギャギャ

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 06:05:31.05 ID:Zrnx749d0.net
学生の来ない私大は潰せ

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 07:17:23.67 ID:DkLRmEHW0.net
人を集められない私大は淘汰されるべき

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 10:58:39.77 ID:Z6/cx/E40.net
元政治家が教授とかだろ
天下り先ってことだ

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:51:59.33 ID:SWxvdHBo0.net
>>24
経済的な理由から自宅から通える地元の大学に行かざるえない人がいるならむしろその大学は安泰じゃないか?
その手の大学(地元の)がなくならないじゃないか

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 14:23:10.93 ID:8xFMhWXB0.net
ここ数年〜これから数年で現役引退する世代(数字は出生数)
267.9万人 1947年産まれ 団塊
268.2万人 1948年産まれ 団塊
269.7万人 1949年産まれ 団塊
233.6万人 1950年産まれ
213.8万人 1951年産まれ
200.5万人 1952年産まれ
最近就職〜これから就職する世代(数字は出生数)
122.2万人 1990年産まれ
122.3万人 1991年産まれ
120.9万人 1992年産まれ
118.8万人 1993年産まれ
123.8万人 1994年産まれ
118.7万人 1995年産まれ

非正規が増えたというのは、高齢者の嘱託再雇用、主婦パート、学生バイトが激増したのが原因
正規雇用者が減ったように見えるのは、
「200万人世代が次々と退職していき、120万世代が補充されるから」です
(退職老人が嘱託再雇用されると正規が1減って非正規が1増えることになるので「非正規激増」)

【雇用】就職活動、漢字一文字で表すと…「楽」がトップ 曲は「負けないで」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376290653/
【経済】採用難、焦る中小企業...大手求人増え新卒争奪戦
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406178318/
【雇用】3社に1社、採用人数確保できず リクルート1千社調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406257102/
【経済】人材不足で高校生への求人数が急増
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406710939/
【統計】大卒就職率69%に上昇 4年連続改善、景気回復映す ニートも3万人切る
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1407598073/

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:09:02.49 ID:A/xKGsEt0.net
Fランが必要なのは天下り先な

その天下り先が必要なのが東大官僚と東大出身の政治家
こういうFランを失くしたいなら東大を失くすこったな
天下りだけじゃなく理研にも通じている事だが、
日本の既得権益に縋るだけしか出来ない糞大学だぞ


お前らは東大を残したがっているようだがなw
毎年血税1000億もぶっこんで何が出来たのやら?

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:15:22.89 ID:tRh1u0Ts0.net
留学生率の上限を決めないと
日本人も行かないようなとこは潰して構わん

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:16:55.80 ID:A/xKGsEt0.net
>>570
「グローバル!国際化」とか馬鹿な事ほざいて、
反日思想で固まった中韓留学生で溢れて、
不法就労と犯罪の溜まり場となるね

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:36:27.44 ID:s2Qh/sHA0.net
>>1
×地方私大の倒産を防ぎ、大学進学率の地域間格差が広がらないようにする狙い。



○地方私大の倒産を防ぎ、公務員の天下り先が減らないようにする狙い。



もう日本のマスコミって、霞が関の広報機関の一部に成り下がってて、存在価値ないな。
政治家の批判はしても、行政(公務員・霞が関)の批判は絶対にしないもんな。真実を報道しろよ。

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:37:34.06 ID:A/xKGsEt0.net
まあ日本国民も東大には歯向かわないように出来てるので、
カスのマスゴミに何とかしてもらおうってのも虫が良過ぎ

天下りや利権(理研?)なくしたけりゃ東大を失くせ

これだけで日本の無駄が驚くくらいなくなるよマジで

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 17:48:12.31 ID:SqU8nFf10.net
>天下りや利権(理研?)なくしたけりゃ東大を失くせ

ID:A/xKGsEt0
いやはや、こんな頭の悪い奴はなかなかいない。 きちがいと言ってもいい
東大が人の心理を司ってると思い込んでるんだろう

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:13:27.24 ID:3e/cfuLs0.net
ノビテル、なんか言ってやれよ。

【政治】石原伸晃環境相、地方創生を「1億円ずつあげる」 党幹部「軽率だ」とあきれ [8/28]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409224956/

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:14:31.09 ID:3e/cfuLs0.net
>>1 統一地方選挙に向けた買収でしょう。
検察が動くべきです。

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 20:19:26.52 ID:x8NQeHE90.net
>>574
いやー、そうやって人を批判する事で正当化を保つのでなく、
先ず東大に年1000億の税金をつぎ込む必要性を説明したらいかがだろう?

バカな俺にも分かり易くな

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 15:31:07.09 ID:fDwQV4CE0.net
>>489
地方国立ってのは地元に就職先が無いから大学側(教員や就職担当)が
「県外に出ないと就職先無いよ」ってガチで言ってるレベルなんですが。

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 23:01:38.45 ID:OyV5o3De0.net
労働力確保や多子化を促す為にも私立大学を縮減して低学歴化すればいです。
・これから人手不足になりやすい仕事で若い労働力を確保しやすくなる。
・将来の自立までに必要な一子あたりの養育費が下がって多産へのハードルが低くなる。
・若年者の経済的余裕が大きくなって結婚増や多産へ繋がりやすくなる。
・学生時に結婚する人は少数派なので早婚化に繋がりやすくなる。
・内部進学で私立大学ではなく一般入試で国公立大に進学する様になるので経済格差による教育機会の差を緩和できる。

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 23:14:58.56 ID:in+/H/hV0.net
最近の私立文系ってちゃんと勉強してるんかな?
おっさんが学生だった20年前だと、同級生とカルテル結んで代返ネットワーク作り、
1年生から週休5日でバイト三昧、稼いだ金は全部遊びにつぎ込み、
スポーツカーで女の子ナンパしてはカーセクロス三昧、ゼミ配属になっても週休5日、
就職活動はひたすらおべんちゃらで専攻のことは一切話に出ずに内定ゲット、
卒業ゼミも手抜きの極みでハイ卒業証書、って奴ザラにいたんだが。

そういう連中は地獄を見てほしい。

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 23:24:36.79 ID:FbzzMXAJ0.net
教育の地域間格差を緩和するなら通信制を充実すればいいでしょう。
・各個人の空き時間や経済状況に応じて授業を進めらる。←社会人でも仕事・家事・育児をしながら学びやすくなる。
・通学時間、通学費用、下宿費用が必要ない。
・施設費や人件費を抑えられ、学費を安価にできる。
・低理解度な授業を何度も受けられ、基礎を理解してから応用授業に進めるので成果が高まりやすい。
・良質な授業を行える教員ほど高く評価されやすいので教員間の競争を促せる。
・定員を柔軟に運用しやすいので単位認定を厳しくできる。
・授業映像に字幕を入れるなど障がい者も教育を受けやすくなる。
・進学による若年者の都市流出を防ぎやすくなる。

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 23:38:14.11 ID:e5n1w5eP0.net
>>86
経済格差による教育機会の差を抑える為には、
・一子あたりの過度な教育費に課税する。
・私立学校を減らして公立学校を充実する。
・大学入学資格試験を義務化して、成績が基準以下の人の進学を制限する。
・通信制を拡充して社会人でも時間的にも金銭的にも学びやすくする。
などをすればいいでしょう。

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 23:39:39.99 ID:CGoprx5n0.net
>>1
地方国立大の定員を増やせばいいんじゃね?

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 23:40:38.59 ID:/qZBfJWP0.net
中国人留学生呼んでそれに補助金出して生き延びてる大学とか潰したほうがいいよマジで

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 23:50:23.91 ID:so94RPsP0.net
偏差値50以下の大学には補助金いらねーよ金の無駄
どんどん潰せ

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 00:31:07.29 ID:D2dItIrI0.net
・不景気
・少子高齢化
この二つを改善しない限り、どんな政策も「焼け石に水」・「但の無駄遣い」
馬鹿じゃねーのか、政府は。

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 00:31:57.49 ID:08zaKN6y0.net
成蹊大とかw爆笑だわ

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 00:57:44.08 ID:To2riqmR0.net
>>585
偏差値でみると、私立の多くはAO入試を悪用して見せかけの偏差値を高くしてるからな。

一般入試での入学比率が低い順に潰すべき。

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:39:00.98 ID:nlb4XEiM0.net
海外みたいに30、40になっても通えるようにしとけば
高齢化時代でも学生は集まっただろうに
20前後しか駄目!にしたから潰れて当然
学費も高過ぎで若い子も行けないし

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:42:16.77 ID:/MeYH/pG0.net
東京や関西の有名私大に、地方私大を買収させて名前を変更させる。
そうすりゃ中央へいかなくなる。
ネットで遠隔授業出来る時代に意味ないしな。
文科省の頭が古すぎるんだよ。

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:45:02.21 ID:/MeYH/pG0.net
>>589
だいたい、学費が、40万から70万だったものが、今では3倍以上とかな。
補助金も増額されているのにな。
なんかおかしいんだよ。日本の私大制度は。
宗教系の大学は聖職者雇いすぎだし、いい加減にしろ。

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:49:55.39 ID:H+P/TVpM0.net
>>1
早稲田への補助金100億円について
問題視しろよ

無審査で博士乱造、株価操作、強姦サークル
悪事をしても仲間を庇うOB

在日朝鮮人気質そのもののこの団体に100億円もの国税が毎年入ってる部分こそ
是正すべきやろ

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:55:14.53 ID:9mqPxuNC0.net
>>585
偏差値50未満をつぶしていくと最後にはだな…これを偏差値50未満のやつにどう説明したものか…

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:59:46.69 ID:NlVkWHqb0.net
もともと昔は、私立は国の意思とは関係無く国から独立の立場で私学を作り、
運用しているので、国が委託してやっている事業ではなく、税金で補助を出す
ことはなじまないというのが見解だったが、あるとき急に方針を変えて、
国が大学を設置する代わりに大学教育をまかなっていると見なせるので、
とかいう理由で(それまでは憲法が禁じてるということだったはずの)
私学助成金を出すようになった。憲法は「公の支配に属さない」団体組織への
税金の使用を禁じているので、国が私学の設置申請や運用を審査しているなど
を「支配下にある」という解釈に変え、そうして様々な許認可申請にからめて
支配下に収めたのです。方針が変わったのはたぶん昭和40年代のことだった
と思います。

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:03:24.26 ID:/TOGHaVU0.net
困るかも知らんが何しろ学生がいないんだからしょうがないだろ
しかもこの期に及んでまだ大学を新設するという
役人どもはどこかから金をもらって動いてるんだろ?
頭が悪いとかそんなレベルではこんな異常な行動はしないはずだ

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:24:09.37 ID:tuLxvwlD0.net
滋賀大生が関関立を受験して

VS関西学院
関西学院のみ合格 6  滋賀大のみ合格 12

VS関西
関西のみ合格 14    滋賀大のみ合格 18

VS立命館
立命のみ合格 45    滋賀大のみ合格 24

関学>関西>滋賀>立命

 http://a2.upup.be/d/EGQE3CDMFh
(河合塾 大学入試追跡調査)

W合格すると学費の観点から国立に進学する人間が多いが
そもそも有名私立に合格できる人間が少ないのも事実

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 03:25:35.42 ID:MAH+ES910.net
偏差値格付けも絶対の信頼は持てない
予備校や出版社の模試で受験者に志望校を書かせてテストさせたデータが元なんだよね
しかもあれは一般入試の最も高い数値だし、推薦入試だともっとレベルの低い学生が入ってくるし

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 04:31:13.81 ID:KP6VYhNk0.net
>>592
慶應や日大、東海辺りの医学部持ちは分かるけど(補助金合っても医のせいで赤字だし)
早稲田とか補助金で敷地内にホテル作ってるくらいだし
明治も似たような事やっている
非医と医学部持ちで助成金の差を付ければいい
文系大学は助成金要らんだろ、それで潰れるなら結構
その分を工学系大学に回せばいい

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 04:33:27.76 ID:XjQMQkSE0.net
中国人留学生の授業料がただなのは
問題あるだろう。

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 04:42:44.52 ID:x64nZ4Z60.net
この件は田中真紀子が正しい。

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 04:44:59.49 ID:KP6VYhNk0.net
>>599
何それ?
中国人留学生って学費タダで日本に来てるの?
冗談じゃないよ、そこまでは知らなかった
日本人には糞高い学費取るのにさw

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 05:35:57.98 ID:Fq3cxcuA0.net
授業をビデオ化すれば、大学不要。

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 06:13:45.06 ID:7UPNjOPT0.net
大卒という肩書得させるため&教授食わすだけのぼったくり機関など要らない。
少なければ少ないほどいい。その少ないとこ受かって卒業した奴だけ大卒扱いにすればいい。
少子化だしバカ量産してるから質を保つにはむしろどんどん減るべき。私立など税金で見る必要はない。

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 09:19:05.18 ID:eeC2hjpP0.net
これから少子高齢化で学歴がそれほど必要ない仕事ほど人手不足になりそうだから、学歴による雇用格差が縮小して低学歴志向になっていくでしょう。

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 09:35:21.37 ID:UTM+AXwv0.net
>>600
同感。
真紀子さんは、いたずらに大学を増やす事がどんだけ不毛であるかを強調した。
真紀子さんの活動の中で唯一評価できるところだった。
周りで四の五の言う奴等には呆れたね。

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 13:32:06.64 ID:n+uiWWSU0.net
>>588
大学はやりたくてやっているわけではなくて
推薦入試で5割取れと国から言われてるからやってるだけ。
根本的な誤解をするな。大学側だって本当は優秀な学生が欲しいんだよ。

>>591
増額なんかしてないが。
「経常費の5割補助します、だから、基準など公の支配に則れ」と言って
導入したら1割も補助できない状態。補助額より申請する経費の方が高くて、
申請するたびに損をしている状態だ。

>>594
大学には「私立大学等経常費補助金」(国がキンタマを握り、大学がどんどん損をする制度)
なら存在するが助成金なるものは過去にも1円も貰ったことがない。

>>599
毎回おなじみの国費留学生と私費留学生をごちゃ混ぜにして叩く人か。
叩きたい気持ちはわかるが、捏造で叩くと相手国に付け入る隙を与えて日本の国益を損なうからやめれ。
国費留学生は全体の6%、東大だけで全体の3割を占めるスーパーエリートだから問題なし。
私費留学生は完全自腹なんだから行動はともかく金銭上は全く支援していないから問題なし。

>>603
世界的に見れば日本はいまだに先進国ブービー賞レベルなんだけどな。
お前が大嫌いな韓国にまで惨敗している。

>>604
大学は別に就職のために行くものではないのだけど。
法律にも「学術の中心」と書かれている通り、学術を学びに行く場所であって
就業能力を育成する場所ではない。

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 14:01:49.32 ID:8JJVgye10.net
教職員の懐に入るだけの税金の無駄使い

 

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 14:43:07.66 ID:KGmCCsgZ0.net
地方の大学はもっと特色を出すべき。

富山空港は、富山きときと空港という名称を制定して公式に使用している。

富山大学は富山きときと大学にすべき。
富山県立大学は富山県立きときと大学にすべき。
富山国際大学は富山きときと国際大学にすべき。
富山短期大学は富山きときと短期大学にすべき。

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:02:12.99 ID:+W9m2C1t0.net
>>578
就職率日本一は、週刊誌によると福井大(国立)。
就職率の上位は、地方の国立大が、理工系私大と共に多く入っている。
これは地域によっても違う。
東京の有名私大は概して低い。

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:35:24.24 ID:n+uiWWSU0.net
各大学で定義も異なるし、率だけで語ったら外食や接客業だって含むことになる。

もっとも率だけで語るなら、フリーターや派遣という選択肢があまりない
地方のほうがいい数字が出るのは当然というのが識者の意見。

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 20:47:09.15 ID:FfgNNC5A0.net
>>591
国立大の学費の変化の方がマジキチ。
教授が学生だった頃は半期1万円ちょいで日雇い2日で
払えたけど今じゃ半期54万円ぐらい。

>>593
中央大法学部卒のやつも同じこと言ってたから
偏差値どうこうというより人間として馬鹿かどうか、ってとこだろうな。

>>609
その就職率ってのは地元就職率か?
地場産業の無い国公立は県外出ない場合ガチで終わってるぞ。

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 20:55:58.89 ID:hUwB81TW0.net
>>611
さすがに半期54万ではないわ…
初年度80万ちょい
次年度からは50万ちょい
合計4年間で250万弱

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 22:03:40.43 ID:FfgNNC5A0.net
>>612
あ、間違えた、スマンスマンw
国公立は半期で27万ぐらいな。

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 22:21:09.21 ID:iQPXKpr70.net
>>606
学業の為なら、大学入学資格試験を義務付けて、決めれた成績以下の学業に適さない人の進学を制限した方がいいでしょう。
研究ではなく知識習得が主目的の下位大学ほど通信制の方が成果が高くなりやすいでしょう。
・低理解度な授業を何度も受けられ、基礎を理解してから応用に進めるので成果が高まりやすい。
・良質な授業を行える教員ほど高く評価されやすいので教員間の競争を促せる。
・定員を柔軟に運用しやすいので単位認定を厳しくできる。

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 22:54:02.68 ID:mo65Jnh00.net
>>614
そんなことしたらみのもんたの息子とか石原の息子は大学に進学出来なくなるだろ。
世の中どんな大学にもバカはいるしな。

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 22:55:34.34 ID:/19sgTxM0.net
地方の私大はつぶさなきゃダメ。

留学生が大半なんてところもザラにあるんだから。

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:17:44.82 ID:n+uiWWSU0.net
>>614
そのこと自体は賛成です。
但し、ゆとり教育は高校までの教育指導要領改訂が原因であり、
大学に非があるものではないので、完全脱ゆとり化とセットにしなくてはいけません。

>良質な授業を行える教員ほど高く評価されやすい
これは理想ですが、実際には単位を楽に与えてくれる教員の評価が高くなるのが
教員評価の実態です。

>定員を柔軟に運用しやすいので
現行法では難しいように思います。
競合大学への進学など歩留まり率を読むのが難しい中で、
さらに定員の100%から120%という極めて狭いゾーンに学生を入学させないといけません。
※このゾーンをはずすと新学部設置不可などあらゆる罰則がある。

総レス数 617
179 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200