2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】「そんなことも知らなかったの?」…9割の親がついやってしまう、子どもが「素直」ではなく「ひねくれて」育つNG行動★2

1 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:02:10.01 ID:???0.net
 「素直な子に育ってほしい」。子どもに対して、多くの親がこのような思いを持っていると思います。しかし、親のちょっとしたひと言で、
素直どころか、子どもはひねくれて育ってしまうのです。その原因と対策をお伝えします。

■「ちゃかす子」と「素直な子」。あなたの子どもはどちらですか?

 毎年たくさんの子どもと接していると、何か言うとすぐに「ちゃかす子」と、いろいろなことに興味を示す「素直な子」という2種類に
分かれることに気づきます。

 言うまでもなく、勉強ができ、そして人間としてぐんぐん成長していくのは「素直な子」のほうです。

 ところが、子ども社会の中で人気者になるのは、みんなを笑わせる「ちゃかす子」のほうです。とても悩ましい問題だと思います。

 例えば算数の授業の中で、私が「中学へ行くと、整数でも小数でも分数でもない、まったく新しい『ルート』っていうのを使うんだよ」
と言うと、何にでも興味を示す子は「それってどんな数字?」「どうやって使うの?」などの反応を示します。
?
 一方、何でもちゃかしたいタイプの子は「それって入試に出るんですか?」「今、教わらなくてもいいんじゃないですか?」と少し
ふざけて言うことで、先生の揚げ足を取ろうとします。そして、そんなツッコミに周囲が笑う、という展開です。

■親のこんな行動が、子どもに悪影響を与える

 いつの時代も、大人の揚げ足を取ったり、先生にツッコミを入れたりする子は、子ども社会で人気者になりやすいもの。しかし、
これは良くない文化です。

 だから私は、大人の揚げ足を取ったり、話をおかしな方向に持っていったりする発言については徹底的に注意し、厳しく叱ります。

 逆に、純粋な興味、好奇心を示す子については「そうやって感じられるって、スゴイな」「センスあるな」「すばらしいね」とほめるように
しています。

 この「ちゃかす文化」というのは、親の関わり方にも大きく影響されています。親というのは、本当に無意識のうちに、悪気なく子どもの
言うことをちゃかしたり、否定的な反応をしてしまったりしているものです。
?
 例えば子どもが「今日、こんなことを知った」「こんなことができた」と言ってきたときに、つい「そんなことも知らなかったの?」「誰でも
できるんじゃないの?」「そんなこと知ってても、社会で役に立たないよ」と言ってしまうことがあるのです。

■「すごいね」「良かったね」と、ポジティブな反応を示してあげる

 もちろん、そう言ってしまうお父さん、お母さんに悪気はないでしょう。日常的なやりとりとして、楽しく会話しているだけですし、子どもを
ちょっとからかうようなコミュニケーションによって、明るい雰囲気をつくっている家庭はたくさんあります。

 それ自体を否定する気はもちろん私にもありません。ただ、せっかく子どもが「こんなことを知った」と言っているのに、それをちゃかす
感じで反応してしまうと、同じような反応を子どもが取り始める、ということも親としては知っておいて欲しいのです。

 子どもが「何かを学んだ」「何かができた」「がんばろう」と言っているなら、親としては「すごいね」「良かったね」「がんばってね」と
素直に、ポジティブな反応を示してあげればいいのです。それで子どもが自信家になるくらいで、私はちょうどいいと思っています。
?
 もし、子どもがちゃかす態度を示しているときは、「なんで??これってすごく面白いよ?」「こんなことに感動できるなんてすごいよ」
と親が素直に感動したり、感心したりする態度を示してあげてください。

ソース(ダイヤモンド・オンライン) http://diamond.jp/articles/-/58023

前スレッド(★1が立った日時 2014/08/26(火) 07:29:30.77)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409005770/

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 18:16:22.77 ID:gmA60zRO0.net
>>520
そういう事言う親は、子供がどんな子に育とうとそういう暴言吐くよ

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 18:34:33.28 ID:9MHnaW+c0.net
チャカ(で狙撃)された

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 18:49:12.93 ID:wXyKHJpI0.net
毒親に育てられた子供は将来DQNかメンヘラになるからな
普段からやんちゃで攻撃的反抗的なDQNはまだわかりやすいが
メンヘラは普段は表向き素直で真面目ないい子ちゃんに振るまってる分
ある意味DQNより厄介

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 18:51:39.14 ID:aNQVaA2d0.net
要するに子供のいう事は基本的に肯定してあげろ って事だな。
もちろん犯罪的な事とか倫理的にダメな事は例外として。
そうじゃない限りは基本的に肯定してあげるのが基本って事。

子供がいう事に一々「そうじゃないでしょ?」とか「そういう事じゃないんだよ」
とか言っちゃう態度は基本ダメ。そう言うのを日常的にやられると捻くれていくよ。

俺がいい例だw

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 18:59:53.94 ID:cZkw6Agp0.net
親が捻くれたDQNならそりゃ子供もそうなるわ
所詮蛙の子は蛙、DQNの子はDQN

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 19:03:35.41 ID:lieyPRHx0.net
こういう奴らの1ランク上になるのが
ゲームハード板にたくさんいる。
何が凄いかっていうともう既に自分のことじゃなく
関係ない板やスレにまで出張してきて人の作ったゲーム機を得意気に比較して
〜よりの〜の方が凄いって言い合っている所。
友達の友達を自慢しているようで恥ずかしい。

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 19:08:47.41 ID:aNQVaA2d0.net
>>586
あそこは半分煽り合いをする事そのものが目的になってるような所があるから
多少特殊性が強いよw
そう、最初からキャッチボールじゃなくてドッジボールをしに行ってるっつーかw

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 19:11:45.56 ID:Z0e3Vqzo0.net
腹の中では茶化していても口には出さない子もいるしな

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 19:19:34.83 ID:aNQVaA2d0.net
>>588
うん。例えば>>578みたいな事さ
俺はめちゃくちゃ気が弱いから、絶対に口に出しては言わなかったけどさ
心の中ではいつも思ってたw

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 19:23:21.32 ID:BR9c41rF0.net
水辺や埋め立て地や崖下に家立てるバカな親じゃしょうがない

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 19:49:06.27 ID:Wi2sAQ9k0.net
>>590
危機管理能力が、欠如してるんだろうな
未だに新浦安の物件が動いてるとか信じられない
インフラ破壊されてとりあえずの復旧しか出来てないのに地面の下だから気にし無いとか馬鹿だからだろうな

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 19:53:25.98 ID:rXrfsE4u0.net
褒められた記憶はございません

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 19:53:49.06 ID:0D2UU7nM0.net
子宮体癌で子宮と卵巣を摘出した私に
「子供を産め 子供を産めば親の気持ちが分かる」
と言われた時、あぁ...本当は憎まれていたんだなぁ
と分かった。それまでは「うっとーしい」なのか「めんどくさい」
なのかなぁ...って思っていた。
憎まれて育つと、ひねくれてねじれて戻らない

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 20:23:15.33 ID:EF/lPLUN0.net
でも褒めて育てるとか言い出した頃から
日本のガキどもは誰からも注意されない
逆ギレの馬鹿が増えたな

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 20:31:32.04 ID:X61Jkcyy0.net
>>4
ふーん、良かったね

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 20:41:13.79 ID:EyqxdbV7O.net
>「そんなことも知らなかったの?」

今となってはこのセリフは俺の場合親に向かって言うな…感情も関心も乏しい子供時代だったが後悔はない

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 20:44:41.49 ID:LTrsmQ3u0.net
対人関係が相当上手じゃないと、子供が正常に育たないようにできてるんだよ
自然淘汰の一種
対人関係が下手だと、まず子供時代に子供の中でいじめ殺される
次に恋愛できずに一人で死ぬ
たとえ子供ができてもまともに育つのは少数で、大多数は恋愛できずに死ぬ
人間はそうやって異常な遺伝子が続かないように関門が数段階ある

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 20:49:26.95 ID:lmfkueQk0.net
素直といっても何でも鵜呑みにしてしまう子供は後で苦労する
子供が分からないことは親が一緒になって調べたり
自分で考えられる年になれば考え方だけを教えて自分で考えさせた方がいい

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 20:49:39.05 ID:IINuAFjw0.net
ちゃかす子ってんじゃなく、否定から入る子だろ

そういうやつは、雑学がないんで社会でもいらない大人になるんだけどな

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 20:49:47.09 ID:nKwp4D6x0.net
>>578
そういうの言うの
トップクラスの進学校に多いらしいけど

優秀な教師が本質的な授業や
前提となる教養的な知識を与える授業をすると
そういうことをいうらしい
手っ取り早く解ける方法を教えろってw

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 20:55:15.29 ID:ydl8anKg0.net
素直な子 ×
都合の良い子 ○

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 21:06:13.75 ID:W6iEvSep0.net
仕事で他人に気使って家で嫁と子供に気使うのか
めんどくせーな
一生独身でいいわ

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 21:30:40.63 ID:tXh2NiNU0.net
>>602
安心しろよ結婚したくてもできないから

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 21:32:33.50 ID:3DcdsgAP0.net
知識の量を誇示するアホ資本主義者
知らない事は、恥ずかしい事でなく
知ろうとしない事が恥ずかしい事
分からないなら分かれば良い
知らなきゃ知れば良いだけ
それが共産主義的思想

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 21:34:55.47 ID:hT+HtiLB0.net
俺の上司は ちゃかして 笑いをとろうとするが、
誰かの欠点をちゃかすから、誰も相手にしていない。
そして、部下や周囲に 素直さを執拗に求めて、
当然、女にも気持ち悪がられ、40代でも独身の痛い人です。

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 22:56:36.21 ID:AyaBWMcx0.net
進学校にいたけどコツコツ弱音も吐かず素直に勉強できてた人は
やっぱりタフだし優秀

でも失われた二十年ではそういう真面目に生きてきた人でも
いい仕事につけないこともあるひどい時代だなと思う

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 23:17:53.33 ID:6fMUyWSw0.net
>>588
子供の頃、夏休みの宿題で読書感想文とか自由研究なんてバカにしてました・・すいませんw

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 23:48:14.49 ID:EK5FwJBp0.net
「入試に出るし今覚えないと駄目だぞ」ですむ話

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:00:14.29 ID:sM3KV8uS0.net
> 一方、何でもちゃかしたいタイプの子は「それって入試に出るんですか?」「今、教わらなくてもいいんじゃないですか?」と少し
>ふざけて言うことで、先生の揚げ足を取ろうとします。そして、そんなツッコミに周囲が笑う、という展開です。

小学校1年の時、「7はいくつといくつに分けられますか?」
という問題で答えが一通りでて他の子が手を上げなくなった時に俺は手を上げて
「3.5と3.5」
と答えたが、それは3年で習うんだ、と言って担任が黒板に書いてくれなくて納得いかなかったのを今でも覚えてる。

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 01:32:32.28 ID:biBXbjfNO.net
うちの大学院にもこのような先生がいます。行政法の大貫教授です。いつも心が傷つきます。

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 03:53:05.78 ID:hdyhaK0s0.net
むしろ日本人に足りないのはちゃかし力

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 07:02:17.84 ID:EKe5NKqB0.net
>>597
まあ、それをもって異常な遺伝子っつーのは言いすぎだと思うが
でも、人間に一番重要な能力は対人関係能力である と言うのは正しいと思う。
人間所詮集団の中で生きていく存在だから。
対人関係が上手くやれない人間はどうしても落ちぶれていくし
逆に上手い人間は何事も上手く行きやすい。

もちろん勉強や体力も重要であるが、そう言うのもすべて対人関係が上手くできてこそ初めて生きてくるのである。

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 07:04:21.68 ID:EKe5NKqB0.net
>>600
塾に行ってると、サクっと解ける方法を教えてくれるからな。
その後に学校のなんか教科書的な授業を聞いてると
「この先生は何をやってるんだ?もっとサクっと解ける方法があるだろ。バカなの?」
って気になってくる訳だ・・・。

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 07:08:06.22 ID:EKe5NKqB0.net
>>604
知識を習得する事は、先人から遺産を引き継ぐ事に等しい。
それだけでは別に何も偉くは無い。重要なのはその遺産をどのように使うか と言う事である

と言うようなことをカーネギーさんが言ってた気がする。
>>605
最近のバラエティ番組とかを見ててもちらほら思うけど
人を笑わせて愉快にさせる事と、人をバカにして嘲笑する事の区別がついてない人が増えたな と思う。
後者も確かに一瞬は笑いが取れるかもしれないけど、そういう事を続けてたら結局は嫌われるだろうね。
>>606
世の中結局はコミュ力ですから・・・

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:25:58.93 ID:Nxl7HJ1Q0.net
>>600 >>613
だから、単純そうに見えて本質的なことを理解してないと解けない問題を用意するってのも必要になるんだろうな。
実際、高校生物理などでも表面的な数式変換はできるけど、
単純に見えて、基本的な概念を理解してないと解けない問題にはお手上げってのがゴロゴロしてる。

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:27:53.46 ID:dRNSGqyv0.net
>>2
まさにコイツwww

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:29:17.27 ID:dRNSGqyv0.net
>>64
詭弁にもならない言い張り

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:16:38.60 ID:/8o4NJVu0.net
>>50
こういうのって子供には敏感だからね。
自分の親の性格の悪さがだんだん染みてくる。

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:21:02.12 ID:aFYx7Dx80.net
子供の持ち物を勝手に捨てる親はクズ

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:23:51.46 ID:lmrspUgv0.net
反応するから調子に乗るのだろ
茶化すようなことは意味がわからない体でいいのだよ

「なんで?」と口癖の親も多いが 何故かを最後まで問うことを続けない
というか、理由など聞く気もないのに「なんで?」と言う。
茶化す原因が自分にあることを考えさせるチャンスなのに
面白いとか感動するとか押し付けるだけだから面白がって茶化し続ける。

考えさせる能力がないのなら「なんで?」などと気安く言うな
茶化されたくない自分の事情を押し付けているだけのことだろ

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 17:39:25.31 ID:UnscdmcJ0.net
>>613
確かに、サクッととける方法もあるけど、原理的なことを
理解してないと応用が利かないぞ。
大学までいけば、理解できると思うが。
公式は覚えるよりも、めんどくさいけど、
その公式の求め方を覚えた方が楽。
大学ノート一冊分の公式なんて、まじで
覚えきらん

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:01:08.66 ID:qRXUOQ7f0.net
>>621
中途半端な馬鹿はそうした方が良いが天才は計算式なんか書かなくても答えが見える

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:08:04.05 ID:X06iyFo60.net
褒められた事ないし、親の機嫌なんか伺ったことない

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:10:04.38 ID:NvfFqKAR0.net
>>1
左翼を洗脳させた団塊がそんなに可愛いか?www
死んどけよww

いじめられる俺らが
大迷惑なんだよ

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:13:05.21 ID:xEYR1l3i0.net
>>1
おれの上司がコレ。

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:15:10.52 ID:pN6DiXab0.net
>>56
だから怖いよ、苦労してでも学習は大事って文脈なのに何ムキになって明後日の方向の発言してるんだ?

生まれが悪いなら努力して積みかさね、子供に教養を伝えれば良いよ。奇跡を夢見るのは勝手だけど、お前がなんの苦労も積まないならお前の子は蛙だよ。

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:42:06.35 ID:l8iEbODC0.net
つきつめれば面倒だから子供を持つのを止めようという結果になりそうだな。
それはそれでいいことかもしれない。親に向いてない人が子供を持つのはお互いに不幸だ。

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 20:50:55.19 ID:F0gsBvRG0.net
末っ子だったけど年上兄の知ってることを知らなかっただけで
よく兄と親にバカにされ笑われてた

あとしてはいけないことを「こういう理由でしてはいけない」と言うのではなく
「まさかあんたはああいうことしてないでしょうね!」と
イヤーな顔でよく言われたな
今思えば全然信用されてなかった
色々まじめにがんばってたのに

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:44:47.22 ID:wDsX9IZH0.net
>>628
自分は姉と母親に馬鹿にされたパターンだ
今考えれば姉も母親の真似してるんだよね
末っ子の自分が物知らないのは当然なのに年上二人でそれ指差してせせら笑ってたわ
おかげで家族に相談事とかしたことないししようとも思わなかった
それを後々「可愛げがない」とかいってなじられたりもしたなあ

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 01:21:38.19 ID:cjUtwElt0.net
・親や教師の前では素直な良い子だが実は陰で悪さしたり
同級生をイジメたりしている腹黒優等生

・普段は親や教師に反抗しちゃかしたりするが
根は優しく情に厚いツンデレDQN

こういうケースもあるから一概に表面だけで良い子悪い子で片付けられないんだよ

総レス数 630
179 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200