2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】「そんなことも知らなかったの?」…9割の親がついやってしまう、子どもが「素直」ではなく「ひねくれて」育つNG行動★2

1 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:02:10.01 ID:???0.net
 「素直な子に育ってほしい」。子どもに対して、多くの親がこのような思いを持っていると思います。しかし、親のちょっとしたひと言で、
素直どころか、子どもはひねくれて育ってしまうのです。その原因と対策をお伝えします。

■「ちゃかす子」と「素直な子」。あなたの子どもはどちらですか?

 毎年たくさんの子どもと接していると、何か言うとすぐに「ちゃかす子」と、いろいろなことに興味を示す「素直な子」という2種類に
分かれることに気づきます。

 言うまでもなく、勉強ができ、そして人間としてぐんぐん成長していくのは「素直な子」のほうです。

 ところが、子ども社会の中で人気者になるのは、みんなを笑わせる「ちゃかす子」のほうです。とても悩ましい問題だと思います。

 例えば算数の授業の中で、私が「中学へ行くと、整数でも小数でも分数でもない、まったく新しい『ルート』っていうのを使うんだよ」
と言うと、何にでも興味を示す子は「それってどんな数字?」「どうやって使うの?」などの反応を示します。
?
 一方、何でもちゃかしたいタイプの子は「それって入試に出るんですか?」「今、教わらなくてもいいんじゃないですか?」と少し
ふざけて言うことで、先生の揚げ足を取ろうとします。そして、そんなツッコミに周囲が笑う、という展開です。

■親のこんな行動が、子どもに悪影響を与える

 いつの時代も、大人の揚げ足を取ったり、先生にツッコミを入れたりする子は、子ども社会で人気者になりやすいもの。しかし、
これは良くない文化です。

 だから私は、大人の揚げ足を取ったり、話をおかしな方向に持っていったりする発言については徹底的に注意し、厳しく叱ります。

 逆に、純粋な興味、好奇心を示す子については「そうやって感じられるって、スゴイな」「センスあるな」「すばらしいね」とほめるように
しています。

 この「ちゃかす文化」というのは、親の関わり方にも大きく影響されています。親というのは、本当に無意識のうちに、悪気なく子どもの
言うことをちゃかしたり、否定的な反応をしてしまったりしているものです。
?
 例えば子どもが「今日、こんなことを知った」「こんなことができた」と言ってきたときに、つい「そんなことも知らなかったの?」「誰でも
できるんじゃないの?」「そんなこと知ってても、社会で役に立たないよ」と言ってしまうことがあるのです。

■「すごいね」「良かったね」と、ポジティブな反応を示してあげる

 もちろん、そう言ってしまうお父さん、お母さんに悪気はないでしょう。日常的なやりとりとして、楽しく会話しているだけですし、子どもを
ちょっとからかうようなコミュニケーションによって、明るい雰囲気をつくっている家庭はたくさんあります。

 それ自体を否定する気はもちろん私にもありません。ただ、せっかく子どもが「こんなことを知った」と言っているのに、それをちゃかす
感じで反応してしまうと、同じような反応を子どもが取り始める、ということも親としては知っておいて欲しいのです。

 子どもが「何かを学んだ」「何かができた」「がんばろう」と言っているなら、親としては「すごいね」「良かったね」「がんばってね」と
素直に、ポジティブな反応を示してあげればいいのです。それで子どもが自信家になるくらいで、私はちょうどいいと思っています。
?
 もし、子どもがちゃかす態度を示しているときは、「なんで??これってすごく面白いよ?」「こんなことに感動できるなんてすごいよ」
と親が素直に感動したり、感心したりする態度を示してあげてください。

ソース(ダイヤモンド・オンライン) http://diamond.jp/articles/-/58023

前スレッド(★1が立った日時 2014/08/26(火) 07:29:30.77)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409005770/

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:06:27.45 ID:vLsY9oAYO.net
カエルの子はカエル。
おまえらが社会に馴染まないのは、おまえらの親が社交的じゃないから。

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:06:56.50 ID:uGy2KAsOO.net
>>280
>業務改善を上司批判と捉えるような奴いるか?

その業務が誰かエライ人の肝煎りだった場合、業務改善(従前の業務の否定)はエライ人(上司)の批判になる場合がある

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:08:50.91 ID:h7GGtSyz0.net
>>281
茶化す子はある程度の年齢になると周囲から相手にされなくなるよ。
何事もまともに取り組めないし。

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:10:24.07 ID:vVy07tvx0.net
>>281
オレが見てきた例だと素直な奴でも不器用な奴は茶化す先輩に絡まれて
新人の時に大変な目に遭ったりするけど何れは開放される
素直で器用な奴は最初から絡まれないけどね
茶化して喜んでるタイプはいつまでも燻ってるね
新しいのが入ってきたら獲物にするけど毎年のこと
何れは相手にされなくなる
傍から見てて哀れなだけ

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:10:26.13 ID:AeAvPvv/0.net
>>287
俺への批判レスなのか意図が図りかねるが、
「八つ当たりの捌け口」も二重表現だから国語の誤りだぞ。
「八つ当たり」だけで充分。

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:10:32.44 ID:be0ZbXrR0.net
>>280
いるいる
改善案を聞いた上司に「それは俺が悪いって意味か!」と切れられて何年も面倒な事になったりする
誰でも知ってるそこそこまともな会社と思われてる会社だったよ

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:12:15.61 ID:5dB5jx8D0.net
>>281
茶カス子は真面目にならないと絶対ダメな場面で失敗するよ
見極め出来てないのは圧倒的に茶カス子

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:12:38.03 ID:5/1zhukw0.net
>>4
2ちゃんやってる奴は親がこんなだからひねくれてるんだな

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:13:29.01 ID:5dB5jx8D0.net
>>295
ほら、自分への批判って受け取ってるでしょ
本来なら自分のレスに対しての反例だよね

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:14:41.40 ID:/IBMcD8w0.net
何でも素直に受け入れてたら将来騙されるまくるし真理の探求もしないつまらない子供になる
社畜や奴隷には向いてると思うが、研究者などには向かないね

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:15:31.25 ID:AeAvPvv/0.net
>>296
もちろん個人次第ではあるね。
うちにも普通に業務改善精神に溢れている人はいる。
多数の部署を改善に巻き込んで多数派を形成する政治力にも長けているから上手くいく。
同調してくれる上司を見つけてその腕力を借りることもうまい。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:15:36.23 ID:/wSOYq4I0.net
母親が素直、父親が茶化す・バカにする反応だったからか、俺がこんなにひねくれたのは

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:16:10.97 ID:AMJCtsiiO.net
塾でルートの勉強が終わって退屈してるやつが茶化しているという現実w

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:16:41.41 ID:vVy07tvx0.net
>>296
そこまで念入りに嫌がらせするってことは、その改善提案に二度と触れて欲しくなかったんだろうな
恐らくその人も何から何までその反応じゃあるまい

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:17:02.56 ID:AeAvPvv/0.net
>>299
「意図が図りかねる」と書いてるじゃん。
「国語力が無いと単なる八つ当たり」だぞw

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:17:28.52 ID:NRUNEr+N0.net
子供を茶化すことでしかコミュニケーションが取れない親ってのはよくないね。

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:18:40.93 ID:5dB5jx8D0.net
>>303
何でここ読んでんだ、って話だわな

とりあえず茶カスしか出来ないやつは
発言云々より、胡散臭い笑顔擬きのニヤニヤニタニタで就職面接落ちるぞ
頑張れや

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:19:40.05 ID:vVy07tvx0.net
>>300
> 何でも素直に受け入れてたら将来騙されるまくるし真理の探求もしないつまらない子供になる

素直と別に関連性は無いと思うけどな
素直と黙って受け入れ考えないのと混同してないか?

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:20:51.01 ID:5dB5jx8D0.net
>>304
まあありがち
部下は目線がどこまでも作業レベルだから、要件足りてないと気づかないし
要件出す方は不勉強な奴も多いからな

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:21:03.50 ID:h7GGtSyz0.net
>>300
学習の初期段階では素直に受け入れないと、その後支障をきたすよ。
学問的な懐疑精神を発揮するのは、もっと後になってから。

>>1を読んでると研究に向いているのは好奇心のある素直な子の方。

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:21:53.18 ID:AeAvPvv/0.net
>>306
そうだね。うちの親も子供をストレートに叱るのではないく、
嘲笑することで子供を軌道修正しようとすることがたまにあった。
これだと周囲の目ばかり気にする消極的な子供になってしまう。
うちの親にはどうも「成長していく子供へのライバル意識」という妙な心理があったらしい。

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:22:17.57 ID:FqeJh3L10.net
>>4
少なくとも素直さが残る4が素敵に見える

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:22:19.69 ID:4V9igMSG0.net
義務教育段階の学校では最低限の知識、集団的行動や社会思考を学ぶところと思っている。
進学に向けてとか優劣の選別、ものすごくレベルの高い教育内容が目的でない。
たしかフーコーっていう哲学者は、学校を「監獄」というような表現をしている。
頭のいいやつは退屈すぎてそのように考えるんだろう。
頭の良し悪しはともかく、
せめて誰であっても、
集団活動場面において「茶化してはいけません」のしつけは必要。

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:22:32.80 ID:C8ToDYVY0.net
>>1 を茶化す書き込みが続いています

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:23:00.35 ID:4MxIaI2o0.net
>だから私は、大人の揚げ足を取ったり、話をおかしな方向に持っていったりする発言については徹底的に注意し、厳しく叱ります。

>逆に、純粋な興味、好奇心を示す子については「そうやって感じられるって、スゴイな」「センスあるな」「すばらしいね」とほめるように
>しています。



俺ってチャカス側だったけど、先生がこうやって自分が好む方を贔屓するのは腹立つな
先生だってチャカス側の人間だったら別の目で見るだろ?

ようするに共存しろさせろよと
最初から決めつけるなと

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:23:05.99 ID:gi+gqG0R0.net
疑問すら持たない子はどこかで頭打ちになると思うけどなあ…結局教わってる教師の能力を越えられないから
教師って優秀な人がなるってより、だいたいは頑張り屋の平均的な大人がやってるわけだし
平均的な人材を作るにはバカ素直な方が伸びるんだろうが

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:23:06.29 ID:C1kCDYHW0.net
>>5
お前がまさにあげあしとりこ君だわ

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:24:25.54 ID:YDVz8hRM0.net
ID:NRUNEr+N0
アスペ、か。

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:24:53.88 ID:jk1P+fwP0.net
ちゃかすって要するにシニカルなんだろ 2ちゃんはそういう人多いと思うよ シニカルすぎて幸せになれないタイプ

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:25:15.51 ID:4MxIaI2o0.net
>>1はザッケローニなんだよ
言う事聞く素直で可愛い奴だけ集めて贔屓するっていう

でもワールドカップで結果出なかっただろ?

刺激を与えていくトルシエ式じゃないと駄目なんだよ

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:25:58.83 ID:qkD9RdEm0.net
マジレスすると、男で「素直な子」は社会に出ると天然って言われると思うよ。

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:26:23.82 ID:dvlKJLxb0.net
>一方、何でもちゃかしたいタイプの子は「それって入試に出るんですか?」「今、教わらなくてもいいんじゃないですか?」
つまりレンホウは茶化す子だったという事か
なるほど息子にマジコン買い与えるわけだ

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:27:03.85 ID:92cglsSW0.net
確かに素直な子供は大学や会社入っても伸びるよな

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:27:06.01 ID:gnrjdVfy0.net
最近某スレでしった「俯瞰主義」

ネット民の過半数が陥る”俯瞰中毒”の症状とは?
http://togech.jp/2013/09/26/3605

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:27:18.56 ID:HH/uffYL0.net
親の教育について思うことは
「あんたらの子なのに何期待しちゃってるの?」
だなあ

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:27:32.62 ID:ao9sN1yL0.net
頭のいい子は何かを学んで疑問が生じても取り敢えずそいうもんだと頭に入れて次に進む。
一応、疑問は疑問として持っておく。
どのあたりが疑問なのかも当然覚えておく。
で、その後の学習で解決することもあるし、解決しないこともある。
最後まで解決しないことがその後の研究へと繋がる。

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:27:35.09 ID:WBq17mjA0.net
>>315
本人はチャカスって感覚で楽しいんだろうが

相手は面白くもなんともない 因縁つけてるとしか思えない
トラブルメーカーだよお前

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:28:04.75 ID:gi+gqG0R0.net
ノーベル賞学者なんかはわりと茶化した物言いの人が多い気がする

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:28:22.44 ID:5dB5jx8D0.net
茶カスで伸びるのは妄想力
素直で伸びるのは周囲批判回避力

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:29:11.66 ID:be0ZbXrR0.net
>>301
その辺の政治含めて改善案出さないとダメ(とは限らないけど)ってことだよね
あの時はいろいろと勉強になった

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:29:13.10 ID:4MxIaI2o0.net
>>327
分かってないな
親の責任で素直な子とチャカス子は絶対に一定量いる
全員が素直になるなんてのは無理

だったら共存させるしかないだろ?
いくら親にこうしろといったところで生まれ持った気質は変えられない

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:29:31.06 ID:YDVz8hRM0.net
>>319
モンティパイソンとかみて悦に入ってる奴らも
結局はモンティパイソンが面白いんじゃなくて
モンティパイソンが分ってる俺かっこいい、だからな。

その程度のもんですよ、哀れなことで。

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:29:48.86 ID:6Jm2LU7Z0.net
茶化すのはいじめの前段階だったりしないよね

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:30:49.29 ID:5dB5jx8D0.net
あと素直=なんでも肯定的って事でもない
自己判断に素直って事だから、発言が下品って事もある

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:31:22.22 ID:rWZ5o+a80.net
さすがここのひねくれ含有率はすごいなwwww

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:31:28.48 ID:4MxIaI2o0.net
ようするに先生の怠慢だよ
チャカス子の扱いが大変だから親の方で全員素直にしといてくれ
そうすれば先生は何もしなくても楽できる

っていう

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:31:42.69 ID:WBq17mjA0.net
>>331
いや チャカスの大人の世界だと犯罪だから
会社でやったら パワハラ セクハラになる類の事だよ
共存なんて無理 止めさせるのが 人間の世界

本能全開で生きてるお前は動物かよ

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:32:23.11 ID:5dB5jx8D0.net
前の日見たテレビの話を学校でして、見てない奴に対してデカい声で
つまんねーーー!!!!!
って言うガキは、素直だけど苛めの入り口にいる

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:32:48.62 ID:fpiz0334O.net
しかし革命的な発見をするタイプの人間は疑ってものを考える人間だけどな。

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:32:57.79 ID:h7GGtSyz0.net
>>316
素直な子=疑問を持たない子という訳ではないよ。

>>326
同感。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:33:21.26 ID:4MxIaI2o0.net
>>337
大人になれば自分で経験して気づくだろ
いい年こいた連中の話しなんかしてないわ

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:33:43.75 ID:YDVz8hRM0.net
>>315
>俺ってチャカス側だったけど、先生がこうやって自分が好む方を贔屓するのは腹立つな
>先生だってチャカス側の人間だったら別の目で見るだろ?

いや、自分と似た人間は好まないものだからね。
茶化す奴が茶化す奴に好まれると思うか?

違うね、素直な奴が好まれるんだよ。
まあ誰からも嫌われる奴はせいせい頑張って茶化し続けるんだな。

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:34:06.25 ID:pHpdYkkM0.net
>>339
天才と馬鹿は紙一重だもんな
あと芸術的な分野で活躍する人もちょっとひねくれてて変な人が多い

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:34:50.75 ID:IpWMyCz20.net
今日の作文スレはここですか?

あのなぁ、こんな文章で金なんかもらっているんじゃねぇよ
小学生に笑われちまうよ
最近の文系は文章もまともに書けねぇんかよ

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:34:58.41 ID:h6nr98nS0.net
>>336
チャカス行為そのものが悪いとは思わんけど
学校の教師に対してチャカスのはダメだろ
それをちゃんと教えるのは当たり前の事

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:35:04.70 ID:5dB5jx8D0.net
>>341
経験の相手にされた人は迷惑以上だよ
パワハラセクハラが、どれだけ傷つける事態になるか知らないだろ
町内会だって即死だぞ

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:35:09.10 ID:H5SZDjUNO.net
>>1
対人関係に秀でた子が欲しいんでそれでいい

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:35:17.64 ID:jk1P+fwP0.net
素直な感情ということならどちらも素直ということになってしまう
イヤミや屁理屈こねるのもそう思ってるからであって素直な意見

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:35:18.40 ID:4MxIaI2o0.net
>>342
そうか?
たいてい似た者、同じ気質の連中が集まってると思うけど
例えばB型にはB型しか集まって来なかったり

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:36:18.10 ID:WBq17mjA0.net
>>337
回りの子供だって お前に茶化される為に生きてる訳じゃないよ
汚物が教室に置いてあるようなもんで、不愉快な生き物なんだよ
お前は

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:36:48.82 ID:Hdn5vMA4O.net
茶化すってか、挙げ足取るのはどうかと思うが
ボケるのは頭の回転の訓練にもなるんじゃないかなと思ったり

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:36:57.41 ID:6u59l3jn0.net
大津も佐世保もそうだけど、家庭で特に父親がまったく機能してなく
不倫女使ってわが子の虐待までさせてるような家庭の子は不幸だ。

さらに教師や不良にまで目をつけられて放置されるか恐喝・暴行される。

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:37:09.06 ID:qG27f0ST0.net
どんなに茶化しても人気者に慣れないおまえら

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:37:25.95 ID:4MxIaI2o0.net
>>346
迷惑とか以前にその程度で迷惑だと思うならあんたはどこいってもストレス受けるよ
さっきもいったけど、素直とチャカス側は一定量必ずいるから
仮に素直を増やそうとしてもその分別の杭が出てくるから変わらない
働きアリの法則性に近い

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:37:50.74 ID:5dB5jx8D0.net
>>348
茶カスには捻りとか、自己顕示とか多少含まれてるんで素直と言うことではない
こういうので間違った理解しない方がよい

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:38:17.45 ID:5QHx3ni+0.net
親がひねくれたDQNならどうやってもガキもひねくれたDQNだわカスw

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:39:06.81 ID:h7GGtSyz0.net
>>339>>343
ひねくれ者が多い2ちゃんねるは同時に天才が多いんだろうか・・・
実際には不幸な社会不適合者が大多数だろ。

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:39:52.81 ID:fpiz0334O.net
神はどちらのタイプにも実際はうまく生きれる方法を与えているだろうし、状況によっては人間性は変化するのでこの記事にはあまり意味がない。

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:40:13.44 ID:sgVhHxIM0.net
え、君らはこんな事も知らないでレスしてたの?

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:41:31.45 ID:4MxIaI2o0.net
お前らアメドラとか洋画見て見ろ
ほとんどがチャカしてばっかりだぞw
あんなものばかり目にしてたらチャカすのが上手い奴が生き延びる社会になるにきまってんだろ

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:42:27.07 ID:h7GGtSyz0.net
>>354
自分から進んで嫌われ者になるってw
マゾヒストですか?

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:43:30.82 ID:h6nr98nS0.net
>>360
アメリカンジョークと教師をチャカす空気読めないアホを同列で扱ってる時点で
お前が後者なのがよくわかる
前者は空気が読める人間が人間関係をより滑らかにするためにすることで
後者は発達障害等の空気の読めない人間が、自己顕示のためにすること
同列どころか根本的に真逆

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:44:01.86 ID:4MxIaI2o0.net
>>361
頭がいいチャカス人間が上に行くんだぜたいていどの分野でも
嘘を平気でつけるし、つくのもうまい
これは若いころからチャカしてきたから演技力がついてる
真面目に勉強だけやってきて素直にやってきた人間にはできないコミュ力

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:45:26.54 ID:IpWMyCz20.net
少なくとも技術屋はヒネクレモノじゃないと成り立たない
技術屋の基本はなにかすばらしいものをみかけたとき、そっともちあげて裏を見るんだよ
振ってみるとか、はじいてみるとかそんなの日常茶飯事
自分の目で見て、自分の肌で感じて、次の自分の創造が生まれるんだ
他人が言ったこと、書いたことをそのまま鵜呑みにするやつは、絵に描いた餅やゴミばっか世の中に送り出すよ

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:45:31.87 ID:XOHrgj3q0.net
>>2
で終わりのスレ

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:47:09.48 ID:gtwt7rHSO.net
うちの親の場合は無視するか理不尽に怒り出すかのどちらかだったなw

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:47:47.77 ID:5dB5jx8D0.net
>>364
モノにはそれでいんじゃないの
モノにはね

対人で茶カス言い訳にはなんないよ

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:48:02.59 ID:jk1P+fwP0.net
素直でいい子

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:48:15.48 ID:4MxIaI2o0.net
サッカーでいえば長友を見ればわかるだろ?
あいつは完全にチャカス側だぞ
そして賢いからどうすれば人望を集められるのかが分かっていて慕われている

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:48:39.86 ID:5haBquWl0.net
>>364
でも、最近技術の分野にいる人が、新しい技術に取り組もうとする意欲が低い気がするなあ。
昔では考えられないほど最新動向にうとい。

なんか世代的な課題があるんだろうか。

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:49:20.43 ID:xkBHfTsHO.net
昔からちゃかす人が苦手だったわ
普通にコミュニケーションとれないの?って思ってた
今は、ただ優位に立ったと思いたいだけの薄っぺらい人にしか見えない

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:49:52.86 ID:gi+gqG0R0.net
芸人とか芸術家や作家は茶化してるタイプが多そうだ
普通とは別の視点でも物事を見られないと向いてない職業も多い

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:51:06.64 ID:4MxIaI2o0.net
>>371
人から人望を集めるのが手っ取り早いと分かってるんだよチャカス側は
なんせ周りからの反応がいいからね
それだけで人をひきつけたり人望がある人だと周囲が思ってくれる
その手ごたえがあるからチャカし続けるんだよ

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:51:14.09 ID:jk1P+fwP0.net
例えば今流行りの氷水バケツを素直に素晴らしいと思うのか 茶化したりケチつけるのか

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:52:53.32 ID:TuWsuAiGO.net
鵜呑みにする事と素直はイコールじゃないだろ
物事を茶化すやつは難癖つけて本題から逃げて終わりの奴が多数

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:54:34.55 ID:4MxIaI2o0.net
>>374
チャカしてた側の意見からするとチャカス人間ってのはどいつも同じなんだ
何を見てるかというと、常に周囲に目を配って落とせる粗を見てるわけよ
ようするに相手が落ち度というか隙を見せたらそれがチャンスだとおもってるわけ
それを付くことで周りからの好印象を得られるからね
ただ、一定の敵を作るけど、その敵もちゃんと選んでる
もちろん周囲に影響を与えない弱いやつにしかやらない

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:54:40.75 ID:PHBhP+9z0.net
学校でウンコした時に茶化す文化は撤廃すべき

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:54:51.71 ID:be0ZbXrR0.net
>>371
> ただ優位に立ったと思いたいだけの薄っぺらい人にしか見えない

その通りだと思うけど、あんたがそう感じたなら
後はもう上手く利用できる相手でしかないでしょう
適当に議論して頭の体操みたいにも使えるし

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:58:11.87 ID:4MxIaI2o0.net
ようするにチャカられてる人間ってのはそいつからは周囲に何の影響ももたらさない蟻んこだと思われるんだよ逆に言えば
本当に強いやつにはぺこぺこしてやらないからねw

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:58:37.88 ID:jk1P+fwP0.net
>>360
ドクターハウスのハウス先生の皮肉や茶化しは面白い あれだけひねくれたキャラだと痛快

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:58:58.69 ID:x5zsuiGw0.net
厳しい、突き放す母親に育てられた知人は
謙虚でイイ奴だけどな
東大文1に現役合格した時も
母親からは「これからは大学名だけで評価される時代じゃないんだから調子乗るなよ」
と言われたらしいw

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 08:01:22.74 ID:LTrsmQ3u0.net
80年代の下劣なフジテレビが日本人をちゃかす民族にしたんだよ。
学生運動に挫折した学生が入社して「知性なんか役に立たねえ」
とふてくされて、他人を馬鹿にする娯楽文化を日本中に拡散した。
それまでの日本に、まじめに生きている人を小馬鹿にする風潮はなかった。

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 08:01:36.82 ID:h7GGtSyz0.net
>>379
いじめられっ子っぽい思考だな。

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 08:01:47.86 ID:h6nr98nS0.net
>>373
他人を「貶める」ことで自分が優位にたつと「勘違いしている」人間だよ、チャカス側ってのは
実際の人望なんてそんなもんで集まるわけないんだよな
その場では確かに「面白い奴」だけど、その反面
「あいつは信用できない」って思われるのがチャカす側
ただ、チャカスと反応が良いので「自分は人望がある」「慕われている」と勘違いし続ける

判りやすくいうと、本物の美人はブスを蹴落とさなくても美人と認められるのでブスを叩かない
でも中途半端な奴は、自分を優位に立たせるためにブスを蹴落とそうとする
蹴落とすことで自分が優位にたっていることを確認できるし、周囲にアピールできるからだ
でも、じゃあ「他人を蹴落とす人間」が人望があるかっていうとそうじゃない
凄く簡単な話だ
こんな簡単な話を改めてしないといけないほど、頭の悪い人間だって気づくべきだろ、そろそろ

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 08:02:11.24 ID:4MxIaI2o0.net
>>1のを見返すと先生が情けなくなったんだよ
先生が手におえないから親の方で最初に調教しといてくれと

先生が情けなくなったが模範解答

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 08:02:20.54 ID:4V9igMSG0.net
そもそもこの内容、
「素直な子」のワードの中に、大人個人のエゴを感じるところが引っかかるわけで。
違和感はそこにある。
目の前にいる「ちゃかす子」への、ではどうするといった対応がないし。
対処無能をさらけ出すだけのレッテル張り型単純選別、だったらいいな願望思考なだけ。

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 08:03:19.22 ID:sYu/sgsQ0.net
>>372
うん、多い
普通であること、マジメで物わかりがいいことが
足枷になる職業もある
自分自身をちゃかして突き放すことで軽やかになることも必要だ

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 08:03:48.87 ID:eXrBmi8/O.net
女は自分が産んだからと子供をペット化し命令や甘やかししか出来ない。
家族親戚地域学校みんなで子供を育て、
決して母親の私物化にしてはならない。

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 08:04:51.28 ID:gi+gqG0R0.net
扱いにくい子がいるって愚痴はわかるけど、教師に都合のいい子が必ずしもいい子じゃないからなあ…

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 08:05:01.05 ID:4MxIaI2o0.net
>>383
要領の良さの問題さ

>>384
しかし、チャカス側は相手が傷ついてる事なんて考えてないわけでそれでストレス発散してるわけで精神衛生上良好なんだよな
結局、損をしてるのは言われる側という

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 08:05:25.30 ID:22TMWDdB0.net
>>377
同感です。ウンが良いなあと感嘆すべきだよね。

総レス数 630
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200