2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】「そんなことも知らなかったの?」…9割の親がついやってしまう、子どもが「素直」ではなく「ひねくれて」育つNG行動★2

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:25:00.15 ID:b+7pjHte0.net
>>6
> 最初に教えるべきことは、親も学校の教員も大したことないってことだろうな。

逆だと思うけどな。
日本人なら知恵を授かる事は人として徳を積む事であり、自分の知らない事を教えてくれる「先生」はとても立派な人である
という位置づけにあるべきだろうね。

問題を挙げるとしたら、そう「立派ではない人」が「先生」をやっている事、下手をすると左翼思想、変な宗教思想を植えつけようとする
「下衆な人」が「先生という職業」をやってしまっている現状だろう、と思うけどね。誰が今どき好き好んで教壇に立ちたがる?あんな
トラブルの多い仕事。よほど何か変な教育を施して日本を駄目にしてやろうと目論む輩か、変な意味の子供好き、か。

まずは何より「人に物を教わるときにはこれは有り難い事なんだから黙って修得できる様に努力する事で人として徳を積みたい、それは善である」
という事を身につけさせる事が重要だと思う。それがどうもそうあるべき人間ではなさそうだ、と後で感じて反抗するのはまた別の問題として。
だって実際左翼教育というのを個人の思想でやる人、いたもの。日本人は劣等民族だと教える人、いたもの。

小学生を見ていて、一番驚くのは先生でも先に一発かましてやろうと思ってか最初、ためしに「お前」って呼ぶ子がいるよね。舐めてかかってるのね。
大人にむかって子供が試し撃ちに「お前」って呼んでるわけだけど、これはどう見ても親の教育が現われてる。親が誰かを平気で「お前」と呼んで見下して、
或いは軽んじて対応しているのね。お里が知れる、とはよく言ったものだけど、そんなんだからまともな学舎にならない。
子供が口のきき方の一つでも間違えたらひっぱたく、って事ができてないから、「先生」が不在になってしまう。

総レス数 630
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200