2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】成長率見通し、調査会社は下方修正相次ぐ「実現は困難」 政府目論見とは裏腹に [8/26]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:40:08.84 ID:???0.net
成長率見通し:政府もくろみと裏腹に…調査会社は下方修正
http://mainichi.jp/select/news/20140827k0000m020071000c.html
毎日新聞【小倉祥徳】 2014年08月26日 20時10分(最終更新 08月26日 21時31分)


 消費増税後の消費冷え込みの影響が続く中、国内総生産(GDP)の成長率
見通しを下方修正する民間調査会社が相次いでいる。8社の平均では、物価変
動を除く実質GDPの今年度見通しは0.5%増。従来見通しの1.0%増か
ら大幅に引き下げた。政府は7月下旬、「1.2%増」との見通しを示したが、
「実現は困難」との見方が出ている。

 8月13日に発表された4〜6月期の実質GDPは前期比1.7%減、年率
換算で6.8%減となり、大幅なマイナスを記録した。個人消費の低迷が主因
で、市場では「消費増税で(物価上昇の影響を除いた)実質所得が低下し、増
税前の駆け込み需要の反動以上に消費が落ち込んだ」(ニッセイ基礎研究所)
との見方が多い。

 一方、足元や先行きの消費動向では見方が分かれている。「消費者マインド
は持ち直しており、増税の悪影響は緩和してきた」(大和総研)と反動減の緩
和を期待する声がある一方、「実質所得の目減りで、消費行動は徐々に慎重化
していく」(農林中金総合研究所)との観測も根強い。政府も26日発表の月
例経済報告で「反動減の長期化」を先行きのリスク要因と指摘した。

 民間調査会社は、政府の経済対策の下支え効果などもあって7〜9月期は年
率4.3%増を見込むが、10〜12月期は2.1%増、来年1〜3月期は1.
6%増となり、成長ペースが鈍化すると予想。日本総合研究所の下田裕介副
主任研究員は「消費は秋以降に持ち直しても、力強さを欠く。生鮮食品の値上
げなどで消費者心理が悪化すれば、景気の下振れ要因となりかねない」と警戒
している。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:42:11.27 ID:2aVI5P4p0.net
>「消費増税で(物価上昇の影響を除いた)実質所得が低下し、増
税前の駆け込み需要の反動以上に消費が落ち込んだ」

消費減税で解決じゃん

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:44:55.07 ID:jAtHz9Tb0.net
ふーん。じゃあ消費税を5%にもどしゃーいーんでねーの(ホジホジ

4 :学習院大・鈴木教授「アベノミクス女性の活躍で経済成長」に疑問@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:46:33.62 ID:p5ZRwfbv0.net
.
安倍首相はアベノミクスで、「女性の活躍は成長戦略の中核をなす」と打ち上げたが、
「女性の活躍促進は、日本経済の成長率を本当に大きく高められるのか?」というのは極めて懐疑的である。
女性が本格的に就労を行うということであれば、男性の就業時間を大幅に短くせざるを得ないのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
経済的には、男性が家事や育児に時間を取られて就業時間が少なくなれば、その分だけ男性の収入が減少し、
一国のレベルでもGDPが減少するのである。  男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから、
外れざるを得なくなったり、コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。

「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担であるが、経済学の観点からみれば、
「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(勿論、平均的に見た場合)。

つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うよりも、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。

それに加えて、日本企業は、こうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。

性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
にもかかわらず、今回、女性の活躍によって成長が見込まれるという事で、多額の補助金がこの為に予算化される。
保育園への補助金を大幅に増額し、女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。

こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるかという点は本来、冷静に、そして厳しく問われるべきである。 
女性の活躍促進の為の施策に、財政投入を行うことのコスト・パフォーマンスについては“悲観的”な考えを持たざるをえない。
【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』:学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】



私の研究は、博士論文の指導を受けた経済学者でノーベル賞経済学者の
ゲーリー・ベッカー・米シカゴ大学教授が示した『家庭内分業』という考え方に基づいています。

社会学的なテーマを経済学で分析し、貿易理論を応用すると、『家庭内分業』が“是”となる。
ベッカー教授の理論はイデオロギーではなく、“比較優位性”という経済学的な議論に過ぎません。

比較優位性を社会の現象に応用して考えると、夫と妻のうち、どちらが家庭に専業し、
どちらかが仕事をするべきだという『完全分業制』を“支持”することになるわけです。

なお、『女性=家庭』という価値観は、国際比較調査でも確認されています。
米国で権威ある社会学者が2011年“Happy Homemaker”(幸せな専業主婦)という論文を発表しました。

この研究では、欧米諸国を含む28カ国の国際比較調査のデータを使い、仕事をしていない既婚女性、
つまり専業主婦の方が、仕事をしている既婚女性よりも幸せだということを実証しました。
“Social Forces”という権威ある社会学の学会誌に載りました。

女性の労働市場参画でも仕事したくない女性も結構いるのが現実で、どの国の社会でもそうです。
そういう人(女性)たちまで無理やり仕事させると非効率を生むので、経済的にも意味がない。
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
僕の日米比較の調査でも、日本人の女性は自分が仕事をしていると
不幸だと感じているという調査結果が出ました。
欧米においても、先ほど話した国際比較調査の結果に出ているように、
仕事をしていない女性の方が幸福でした。

制度に関して、海外ばかり見ると日本のモデルや文化的背景を無視して、
無理やり変えなければいけないと思い始めてしまいがちですね。
米国がいい、スウェーデンがいいと安易に考える前に、
自分たちの文化的基盤に根ざしたモデルを模索してほしいものです。
【米テキサスA&M大学社会学部准教授 米シカゴ大学社会学博士(Ph.D.)小野 浩】
〔『やはり、専業主婦の方が幸せなのか?“比較優位”理論から見た夫婦の分業』:日経ビジネス〕

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:48:43.88 ID:QMcWwN960.net
1945年からならせば成長している

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:54:22.50 ID:L7GXocWl0.net
消費税10%にするにはGDPを参考にする予定でしたが
7-9月のGDPヤバそうなのでGDPを参考にするのはやめましたーーーー

6月10日
財務相、消費税10%上げ「7〜9月期の指標で判断」
麻生太郎副総理「7〜9月期までの数字をもとにして、12月の段階で国内総生産(GDP)はもちろん、いろんな経済指標の数字を加えて判断する」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL100L8_Q4A610C1000000/


7月21日
首相による再増税の判断は年末まで甘利氏は、7〜9月期の法人企業統計などを見た上で、最終的に判断するだろう。
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072101001292.html

8月13日
速報実質GDP-6.8%、確報では実質GDP-7.0%以上で東関東大震災を超える経済後退

8月18日
谷垣法相 10%にしないとアベノミクスが失敗したと見られてしまう、だから引き上げは決定事項だと思ってほしい
http://www.asahi.com/articles/ASG8L5D1GG8LUTFK00T.html


ヤバそうなのでGDPは参考にするのやめました
財務省が発表する法人企業統計で増税する事にしました
諸悪の根源は財務省です、財務官僚ありがとうございました

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:55:44.82 ID:FTKn+YDW0.net
やっぱりバカ丸出しだったな、裸の王様www

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:00:02.71 ID:jxaa2L9II.net
よし、じゃあ財政出動だと公共事業をやり出すから自民党はダメなんだよな
その繰り返しを許してる国民もダメなんだが

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:56:13.20 ID:+QOlttpr0.net
ネトウヨ新聞産経だけは、経済成長らしいwww

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:58:29.98 ID:PNKvDRp70.net
キムチ大好きの安倍ちょんよ、キムチ臭いから、日本の女性が選ぶ嫌いな男 第1位に輝いているようだな、*SHINE*

外資ハゲタカの手の平で踊る安倍ちょんよ、株価上昇を狙って下手くそな成長戦略や公的資金による株買い支え(PKO)を実施しても、いずれ外資ハゲタカが失望売りを開始して日経平均株価が大暴落し、その損失が国民負担になるわな

チョンから貰った豪華なパチンコ御殿に住むバクチ好きの安倍ちょんよ、カジノを合法化し、国民の年金資産までもGPIFで欧米ハゲタカの餌食にさせるようだな、国賊めが

安倍ちょん、国民には消費増税で生活苦をしいておきながら、大企業や外資ハゲタカが喜ぶ法人税減税、移民、残業代ゼロ、68歳年金支給開始、規制秩序破壊等々、悪政の限りを尽くし、滅茶苦茶、やりたい放題だな

『安倍晋三之代、二年は持たるべく候。明年辺は、仮病の下痢腹が再発して、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候。』

安倍ちょんの軍師が竹中半兵衛と黒田官兵衛とは似て非なる竹中平蔵パソナ会長と黒田日銀総裁とは、チャンチャラおかしいわ
竹中平蔵パソナ会長から、法の抜け穴で派遣社員を重労働させて搾取する方法やシャブ乱交接待方法でも教えてもらえ

国内の法規制・関税は、古来より強者と弱者、大と小が共存共栄するために考え出した人類の知恵だわな
これを否定する大バカヤローは、サファリパークのライオンの檻の中にでも入れてやって弱肉強食の恐怖を思い知らせてやれ

安倍ちょんは、2015年の在韓米軍撤退後の韓国を日本の自衛隊で守るために集団的自衛権の閣議決定を急いだようだ
チョンは安倍ちょんに感謝しろ

中国までも北朝鮮の次回の核実験阻止に向けて北朝鮮への兵糧攻めを強めている時期に、安倍ちょんの人気取りのために
拉致被害者の帰還の保証無しに日本が北朝鮮への兵糧攻めを緩和することは、ご主人様の米国も高い代償付きで了解のようだな

帰ってくるのは北朝鮮で厄介者になっている よど号ハイジャック犯の赤軍関係者と日本人妻だけ、核・ミサイル開発の資金・部品・技術を支援するだけの安倍ちょんの北チョンへの お・も・い・や・り だわな

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率や犯罪発生率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、ヨシミのように財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
http://jp.reuters.com/article/idJPKBN0GD03Y20140813

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:06:18.27 ID:ed+gPxoI0.net
そろそろ追加日銀砲くるかな
黒ちゃんもやらないって言ってるから逆にやりそう
異次元緩和のときはドキドキ、したなあ
噂じゃそれの半分ぐらいのやるって話もあるし

まあやったところで結果的に経済どうもならんだろうけど

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:07:25.98 ID:iL2eJHmJ0.net
それでも支持率が高い。

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:12:36.63 ID:8bdmQU8M0.net
>>1
異次元の金融緩和による大幅円安のせいで
アベノミクス不況に突入した

アベノミクスに4つの誤算、円安のデメリットが顕在化
BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストに聞く
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140822/270195/?P=1

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:27:15.14 ID:rFP8EKWQ0.net
改悪なくして成長なし

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:29:27.79 ID:f3+3kNfT0.net
97年3%→5% 派遣緩和前で中間所得層崩壊前で
ガソリン価格が90円前後でIT普及前の増税で
この破壊力だったのに

今回なんて5%→8%で非正規4割
ガソリン価格160円前後で
消費税上げを迎えたのに消費税を軽視しすぎ

上のお花畑ぶりが異常すぎる(-_-;)

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:33:46.65 ID:f3+3kNfT0.net
私利私欲政治で無意識のうちに北朝鮮国家を目指してんのに当然の結果
国民のための政治をしないからさらに悪循環が加速してますよ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:37:59.45 ID:f3+3kNfT0.net
私利私欲政治で無意識のうちに北朝鮮国家を目指してんのに当然の結果
国民のための政治をしないからさらに悪循環が加速ですよ

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:40:59.65 ID:wf/QNEH30.net
>>15
たしかにあの頃はガソリンがめちゃくちゃ安かったのになそれから考えると今なんて

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:43:34.47 ID:dOoHuc6J0.net
本当に0.5%成長出来るのか?

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:45:30.58 ID:DL3yWgpU0.net
ヨッシャ!! 黒田バズーカ2弾行ってみよう!!

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:46:58.90 ID:IHLyNxKU0.net
円高にならないと黒田は撃てないよ

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:48:15.42 ID:raicCl9i0.net
大本営で、すべて解決

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:49:22.95 ID:DL3yWgpU0.net
>>21
イヤ、デフレになっているから2弾は確実です。

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:51:42.85 ID:f3+3kNfT0.net
高負担低福祉なのに
中小は原材料費と電気代と原油代と消費税でさらに追い込まれ
10%で日本終了だろ

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:56:27.80 ID:FfBzdS/z0.net
捏造できないぐらい景気悪いのか?

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:56:31.23 ID:4p4UR4Ah0.net
7〜9月期は年率4.3%増って、随分と控えめな数字やな
6%ぐらいは軽くいくやろ

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:16:06.81 ID:cgEWVNDf0.net
>>26
みんな4-6があまりにも悪いから7-9で回復というが
本当にそこまで回復するのか懐疑的なんだが
在庫も積み上がっているし、結局下方修正の連発で2%増くらいで終わりそうな気がする

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:17:22.36 ID:N99GinNO0.net
2013年度から、貯蓄率マイナスっていう試算もあるしな
ジジババ以外、使える金がないんだよ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:24:08.88 ID:GSE19EMM0.net
これから安倍チョンが金ばらまいてカスゴミに景気回復を連呼させるから大丈夫。

30 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd @\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:26:06.21 ID:lvBatKGl0.net
>>8
公共事業なんざ既に目一杯やってる。
これ以上は予算付けても受注できる業者が足りないものだから、予算執行が滞ってしまってる状態。
財務省は、増税によるGDPの落ち込みを公共事業で支える目論みだったらしいが、当てが外れたな。
財務省を粛清して減税をやったら景気は一気に上向くが、安倍総理にそれができるかな?

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:28:04.31 ID:/Zklzl7Y0.net
子供減ってるしな。
大人が自分に使う金なんてたかがしれてる。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:31:59.37 ID:Yxhs3s1c0.net
>>23
去年比でコアコアが3%上がってる現状のどこがデフレなんですか?
追加緩和によるさらなる円安と消費税10%引き上げが同時に来たら
国民に還元されない物価高で日本脂肪

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:32:58.57 ID:FhH4Vw6a0.net
>医療費39.3兆円、高齢化で最高更新 13年度2.2%増
 
増税を言って軽減しろと言う新聞業界。
病院に行って増税するなと言う愚民。
これが日本。

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:39:30.74 ID:Yxhs3s1c0.net
消費税はデフレ期では害悪でしかないからな

消費税で本当に税収が上がって医療費に当てられるなら
まだ我慢する意味もあるかと思うが、
景気悪化で全体の税収も減る、当然医療費に当てられる税収も減る
そして、失業・廃業も増える
さらに産み出されるデフレスパイラルによる給与ダウンと
内需破壊による企業の縮小

本当に消費税はデフレ下では毒でしか無い、メリットが一つも無い

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:50:08.32 ID:/outX/BY0.net
>>33
愚民は政党助成金や役人、議員の給料カットしろって言ってるんだけど

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:54:42.84 ID:EG7FwKp50.net
>>32
http://www.cmdlab.co.jp/price_u-tokyo/

マイナスに転じてるでしょ? デフレです

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:56:39.15 ID:NaNksnhx0.net
10%で税収はすごい勢いで減っていくな
税金が払えないのが続出するから

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:57:09.84 ID:BMCSpmE10.net
アンダーコントロールしろ

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:57:25.84 ID:cWkgBRLI0.net
だまされてたはー

安倍ちゃんサポーターズにだまされてたはー

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:01:18.18 ID:NaNksnhx0.net
10%ってつい1年前の5%の倍だからな
倒産と失業率がヤバイことなるのは目に見えてる
オワタ

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:11:20.83 ID:Yxhs3s1c0.net
>>36
それ、税抜きじゃんか
消費者は税込で払うんだから、やっぱり物価は約3%上がってると見るべき
しかもこの3%分は、雇用者へ直接還元されない…

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:13:42.88 ID:Dc68dVBY0.net
どうせ効果ないんだから最初から消費税30%にしときゃ良かったんだよ
只その代償として自民党議員全員失職で政治家生命終了で国難を生贄に為る事で救済するべきだった

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:14:57.03 ID:EG7FwKp50.net
>>41
消費税抜きって常識ですけど?
日銀の目標も消費税を抜いた計算でやるのが目標になってるし。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:33:23.32 ID:RMJfk22X0.net
>>42
いきなり熱湯に放り込んだら飛び出しちゃうだろ
うまく茹でるにはゆっくり温度を上げんねん

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 11:20:26.80 ID:sEhfcx9y0.net
実質賃金。

8月  −2.0%
9月  −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%

*********
12月 −1.3%
1月  −1.8%
2月  −1.9%
3月  −1.3%
4月  −3.1%
5月  −3.6%
6月  −3,8%

 6月実質賃金は前年比‐3.8%、所定内は27カ月ぶり増加=毎月勤労統計
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0Q53UM20140731.5%減。

前年同期比 4―6月
民間消費 -5.0%     ← 
民間住宅 -10.3%     ←    これは大恐慌並み 。
民間投資 -2.5%      ←
輸出 -0.4%
輸入 -5.6%
政府消費 +0.4%
政府投資 -0.5%
GDP -1.7% 年率-6.8%

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 11:24:15.91 ID:XrEoXg970.net
>>45
あと在庫が積みあがってるから、今後の見通しも暗いんだっけ?

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 11:40:53.91 ID:sEhfcx9y0.net
7月のバイト時給が11カ月ぶり減少 全国平均0・6%減の982円、関東の減額大きく
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140822/biz14082215500006-n1.htm
産経新聞 2014.8.22 15:50


 求人情報サービス「an」を運営するインテリジェンスは22日、7月に掲
載したアルバイトの全国平均の時給が前年同月比0・6%減の982円となり、
昨年8月以来11カ月ぶりに減少したと発表した。関東エリア(1035円)
で1・1%減少した影響が大きかった。

 北海道(828円)、東海(974円)、関西(984円)、九州(851
円)の各エリアは同0・1〜1%上昇した。

 職種別では、サービス(1028円)が2・7%増と13カ月連続上昇した
一方、専門職(1089円)や事務(1026円)、フード(939円)、販
売(900円)などは軒並み減少した。特に、関東の運輸職系(1065円)
は13・1%減と大きく落ち込んだ。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 11:41:28.19 ID:UhEFzOMQ0.net
あがると思ってる池沼いるの?
あ、いたわ国のトップに

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 12:06:24.05 ID:sEhfcx9y0.net
実質賃金。

8月  −2.0%
9月  −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%

*********
12月 −1.3%
1月  −1.8%
2月  −1.9%
3月  −1.3%
4月  −3.1%
5月  −3.6%
6月  −3,8%

 6月実質賃金は前年比‐3.8%、所定内は27カ月ぶり増加=毎月勤労統計
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0Q53UM20140731.5%減。

前年同期比 4―6月
民間消費 -5.0%     ← 
民間住宅 -10.3%     ←    これは大恐慌並み 。
民間投資 -2.5%      ←
輸出 -0.4%
輸入 -5.6%
政府消費 +0.4%
政府投資 -0.5%
GDP -1.7% 年率-6.8%

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 12:07:40.69 ID:ct1r/U1g0.net
安倍自民党は、社会全体のことなんて考えていません。
頭の中にあるのは、
「増税!増税!増税!」「女性!女性!女性!」だけ。

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 12:26:19.05 ID:sEhfcx9y0.net
消費税増税(2014年4月増税)に賛成したメンバー(一部)

伊藤隆敏・東京大学教授
http://www.yomiuri.co.jp/adv/navi/photo/forum_mufg_02.jpg
「消費増税に伴う景気の落ち込みは「軽微」であり、増税とデフレ脱却は両立する」

(参照ソース)
http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/01/consumption_tax_n_3853649.html

【第11回】 2012年10月12日
「今だからもう一度言いたい。消費税が日本を救う」
くすぶる増税への疑問にトップエコノミストが提言
――熊谷亮丸・大和総研チーフエコノミストに聞く
http://diamond.jp/mwimgs/3/c/200/img_3c45a3eb13deab15c652affb2d98bf2f68705.jpg
http://diamond.jp/articles/-/26187

総レス数 51
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200