2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【文化】文楽、若者にワンコインで鑑賞を 大阪で支援寄金 [8/26]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:25:48.75 ID:???0.net
文楽:若者にワンコインで鑑賞を 大阪で支援寄金
http://mainichi.jp/select/news/20140827k0000m040023000c.html
毎日新聞【畑律江】 2014年08月26日 18時01分


 若者が“ワンコイン”で参加できる文楽観劇会を開くための支援寄金の仕組
みを、大阪の不動産賃貸業「京阪神ビルディング」(中野健二郎社長)がつく
った。26日、文楽の技芸員(演者)有志で運営するNPO法人・人形浄瑠璃
文楽座(竹沢団七理事長)に500万円の目録を贈った。

 民間から寄付を募り、寄付者の意向を尊重する形で芸術・文化を支援しよう
と、今春生まれた新組織「アーツサポート関西(ASK)」(関西・大阪21
世紀協会内)の支援第1号。ASKへの寄付は法人・個人とも税の優遇措置が
受けられる。

 寄金は2年にわたり、時限的に活用する。まずは11月の大阪・国立文楽劇
場公演のうち14回に、大学・専門学校から募集した学生420人を参加費5
00円で招く。NPOの技芸員らによる事前レクチャーもつく。

 贈呈式は、文楽関係物故者らをまつる浄瑠璃神社(大阪市天王寺区)ヘの参
拝の後に行われ、技芸員の団七さん、吉田玉女さんが文楽人形と共に出席。2
人は「文楽はぜひ若いうちに見ていただきたいので、この支援は本当にありが
たい」と喜びを語った。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:26:20.09 ID:LcvYcEDj0.net
消えてなくなれ

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:26:34.80 ID:rVS7kt+s0.net
カラコイン?
チンコイン?

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:27:49.38 ID:9C5D4ZWp0.net
コカイン?

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:28:15.43 ID:10j0p7af0.net
文化的香りが微塵も感じられないB民市長に目の敵にされたのが運の尽きwww

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:29:46.33 ID:sVl7SXJR0.net
見てもつまらない

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:30:47.13 ID:RDEZsfp10.net
歌舞伎とかに比べるとつまんないんだよね

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:30:59.95 ID:9S80kswO0.net
ワンコインふ〜ぞくはないのか?

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:31:49.62 ID:RFTeQ0Wd0.net
ちょっと敷居が高いよね〜
歌舞伎みたいに「スーパー文楽」みたいのを企画してみたら?

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:34:18.96 ID:HhncOZcE0.net
需要の無いもんは潰せよ
どーせ老害らの給料激高なんやろ
無駄無駄

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:35:57.07 ID:lswplXFe0.net
海洋堂にお願いして、文楽人形のフィギュアを作ってもらって
劇場限定販売するのはどうか?

例えばこの人形とか……スゲ〜欲しいんですけど
http://yobanashi.seesaa.net/pages/conv_default/image/bunraku02.jpg

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:40:00.08 ID:h+jBehdO0.net
顔は二ついらないのに

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:35:05.50 ID:zcYCk6rT0.net
顔が二つあったらおっぱいを両方ペロペロ出来る

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:07:26.15 ID:fvYRiXvH0.net
>>7
俺は歌舞伎のほうがヌルくてつまんない
まあ好みはそれぞれだが

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:09:30.08 ID:MKGxoldq0.net
伝統芸能はある程度の年齢になってから良さが解ったりする。
中高年層にアピールした方がいいと思う。
とくに主婦層。

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:10:49.54 ID:RlybMzcv0.net
早く白鳥になりたい!

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:26:56.41 ID:oezzqNvv0.net
橋下はさかんに文楽の自立を唱えていたけれど
大衆受けする安っぽいモノに変容してしまったら
もはやそこに「伝統芸能」としての価値は無いと思うんだけどな

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:46:16.34 ID:uT/kyJPn0.net
>>17
歌舞伎は江戸時代は大衆芸能だった。面白ければそれでいいの、はちゃめささ。
常に進化していった。回り舞台は歌舞伎界が造った。
奇想天外なことして人々を驚かす者を歌舞伎者って言われてたから、歌舞伎と呼ばれるようになった。
戦後、大阪の歌舞伎は伝統芸能というあぐらをかいて衰退していった。
3代目猿之助は古典を分かりやすく作り変えた。
江戸時代の言葉は現代人にもわかるようにしたし、ストーリーはたるいのが多いのをスピードアップさせた。
スーパー歌舞伎にいたっては現代語(時代劇風)だ。
しかし、巻き舌風に話したり板を踏み鳴らすなど伝統芸をふんだんに入れている。
ストーリーには思想があって、主人公の生き方にほれぼれしてしまう。特等席で見ても、倍も得した気分になる。

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:17:06.44 ID:15u5w0zn0.net
>>11
動いてこその文楽人形だから、ボークスから
レプリカとして発売してもらったほうが自分はうれしい。
服や着物は自作できるから、太夫の操演解説ビデオを付けてもらえたら
なお嬉しいw20万くらいなら買う!

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:07:57.09 ID:x/Hl0/Ci0.net
>>18
アホ過ぎ

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:26:44.34 ID:D5h9VJOc0.net
見たけどつまらん
つぶれるべきもの

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:31:14.35 ID:LTrsmQ3u0.net
なーんも考えずにすぐ「若者」「女性」と言うが
古典芸能なんか若者に見せてもあくびするだけだろ
もっと成人男性が文化に接する機会を作るべき
社会に出てから初めて理解できるストーリーだってある

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 07:55:02.31 ID:C9ts3uer0.net
大学生の息子(20歳)が文楽大好きだ。
高校生の時は学割の券で昼・夜通して見ていた。
進学で大阪を離れたので行けなくなって残念がっている。

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 08:58:23.08 ID:KOXHsenD0.net
>>18
たしかに。
時代の移り変わりに合わせ、その時々の民衆を感動させる・・・
それが伝統芸能のあるべき姿なんだろうね。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 09:43:37.91 ID:N4pbuLew0.net
は?文楽が身を削ってお試し鑑賞会みたいなのやるんじゃないの?
支援団体が金出すからやってやろうってわけ?
何様なの?もうダメだわこいつら。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 11:17:14.55 ID:lCYsIKuaO.net
>>24
だからさ、そう思うなら大阪から解放してやれよ。
文化庁にそう申請すりゃいいじゃん。

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 13:23:44.86 ID:KOXHsenD0.net
>>26
>文化庁にそう申請すりゃいいじゃん。
スマンが、何を役所に申請すれば、
文楽の普及・発展を願っているであろう内部の有志(いるの?)による
改革なり新しい取り組み(してるの?)が進むのか、
役所による何らかの規制(?)が文楽の内部改革を阻んでいる状況について
もう少し詳しく教えてくれないかな。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 13:35:21.45 ID:cuUXW44a0.net
ワンコイン=10円

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 13:53:40.55 ID:lCYsIKuaO.net
>>27
あのねえ、文楽は国と大阪府市の三者で保護していくと定められてるの。
少しは調べろ、アホ。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 15:43:09.68 ID:KOXHsenD0.net
>>29
日本語は理解できてるか?

理解できているなら、話しをそらさないこれに答えてくれよ。
 >>27
 >役所による何らかの規制(?)が文楽の内部改革を阻んでいる状況について
 >もう少し詳しく教えてくれないかな。

おれは>>24で、「伝統芸能も時代に合わせた自己変革が必要」って書いたつもりだが、
それに対してきみは、こう書いたんだよね。
 >そう思うなら大阪から解放してやれよ。(>>26

大阪の何が文楽の自己変革を阻んでいるかを説明してくれよ。
(日本語が分からないなら諦めるしかないけど…)

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 17:21:30.52 ID:lCYsIKuaO.net
>>30
大阪で主公演をやる必要性を解除しろと言ってるんだよ。
大阪以外は、国内も海外も満席なんだからさ。
時代のせいにしたいらしいけどな。

横チンくんの臭っさい詭弁は勘弁してくれや。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 17:44:46.23 ID:EmTWxfcM0.net
>>31
横チンくんって何?

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 18:06:00.05 ID:KOXHsenD0.net
>>31
論点ずらしばかりで、一切質問には答えないんだな。

日本語が理解できないならからんでくるなよ。

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 18:57:05.04 ID:lCYsIKuaO.net
>>33
演目のせいじゃないことが、まだ理解出来ないのか?
横チンくんじゃなくて、馬鹿チンくんだったのかよ。w

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 19:31:18.39 ID:eMSL8Gc60.net
戦後の文楽は玄人向けの芸風になったから若いのに聞かせても無駄だよ。

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 19:34:52.68 ID:ZPrlPPUq0.net
最近、落語家をネタにした漫画があるが、ああいうのはよろしいことだ。

歌舞伎にせよ、能にせよ、文楽にせよ、落語にせよ、オリジナルのスタイル
を忠実に守っているので文化財的ではあるが、なにしろ今の学校では古文
などをあまりまともに教えていない。歌舞伎や講談もののうち合戦とか
仇討ちモノなどはGHQが占領中に禁止していたし、遊女とか心中もの、
色恋ものは学校教育にはあまりなじまないのはわかる。
 そこで、テレビアニメーションで、ストーリーはオリジナルに沿って、
現代語で語られ、映像として実写のように表現されたものを放送などして、
「良く知られている」なじみのあるお話にしないと、段々と滅びてしまい
兼ねないと思った。もちろん漫画化もありだと思う。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 19:37:17.44 ID:sF+ExkLUi.net
無理無理
若者はAKB公演見に行きますから

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 20:05:53.61 ID:n4ukgcZy0.net
>>36
物語を伝える手段の様式が伝統芸能なのであって
ストーリーを残すだけならテキストでいいんじゃないの

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 23:11:42.42 ID:FMOiigc0O.net
  
【大阪市】橋下徹市長 選挙に市民が激怒「6億3千万円返せ!」と請求も
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/
http://a i.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/1

146:名無しさん@13周年 10/01(火) 04:43 Tw988Jwb0
橋下徹
『僕は弁護士登録して1年後に事務所を設立したので、
他の弁護士があまり手を出したがらないような仕事を受けることが多かったんです。
その中で身に付けていった交渉術が「【合法的な脅し】」と

「《 仮装 の 利益 》」。

「【合法的な脅し】」とは、法律に反しないギリギリのラインで、相手側にプレッシャーをかけることです。

「《 仮装 の 利益 》」とは、

「こちらの要求に従えば、これだけの 不都合が 避けられますよ」と、

実在しない 上乗せを 示し、相手を 得した 気分にさせて 要求を 通す というもの。』

        i / ━ |/|/━ ! |  
        !/   (・ )  ( ・)i/ < 数字は 何とでもなるッ!!
        |     (__人_)  |  
       \    `ー'  /    < 見せ方(次第)だッ!! 
.        /⌒" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 
        |  ,___゙___、rヾイソ⊃ ビシッ!!

※ 橋下 が 発動した 大阪市長選は 投票率が 過去最低の 新記録。
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/878  http://a i.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/878


【盛りすぎワラタ】大阪都構想で「年 4,000 億円 の 削減 効果」→「1,000億 円」(正味300億円弱)
自民「大阪都構想で人件費が逆に増えるんだけど」→橋下「」
>橋下徹市長は、都構想の「効果額」にこだわった。  橋下「数字は何とでもなる。見せ方(次第)だ。
【政治】 飯島勲氏「橋下徹氏は 理念と 現実の行動が逆」と批判 橋下 府知事 時代に 「 税 の 前借り」で、大阪府の 借金を 就任前より 増やした
【大阪府】泥沼産む“橋下遺産”でのしかかる借金 私立高無償化、給食…
【悲報】大阪府、橋下前知事の「私立高無償化」や「中学校給食」が重荷。過去最悪の借金6.4兆円に
財政難の 大阪府は、今でも新たな地方債発行(借金)に総務相の許可が必要な起債許可団体。  橋下市長は「大阪市がどのみち返していかなければいけないものを大阪都に管理してもらうだけ。返せる」と強調した。
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/892  http://a i.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/892


責任転嫁(せきにんてんか)@ 「白票が多かったのはメディアの責任」 橋下 市長 が 就任会見で
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/904 http://a i.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/904

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 00:51:52.08 ID:YHC1WP4t0.net
1コインってことは10万円か。。。。

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 08:36:48.88 ID:Cbyv5N640.net
橋下徹と大阪「文楽」問題を憂う
http://homepage3.nifty.com/inumaru/newpage2012.06.26.html

Togetter「橋下徹氏の文楽批判ツイートに対して、劇団「木ノ下歌舞伎」主宰の木ノ下裕一さんが物申す。」のご紹介
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-853.html

文楽助成金廃止の問題点
http://togetter.com/li/329809

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 09:15:43.59 ID:efxLQooJi.net
このオッサン、ギャグ? うっかりさん?
ttp://ynt.yafjp.org/images/performing-arts_img2.jpg

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 19:22:45.25 ID:TrRq+aac0.net
>>42
まだまだじゃのう、お若いの。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 22:52:25.32 ID:GIENGJXU0.net
>>42
誰だよ、このおっさんw
笑わしにかかってるじゃないかwww
もうお前が踊れよwwwwww

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 11:20:57.42 ID:UqN2NIxjO.net
>>44
お前には、到底越えられない人だ。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:13:37.44 ID:1VtISJoYi.net
>>42
何を見せたいんだよ、この人?
気が散って、このオッサンにしか目がいかないよ。
人形の顔が記憶に残らない割に、オッサンのドヤ顔がまぶたから離れない。

黒頭巾被ればいいだろ。
見栄?
虚栄心?
ギャグ?

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 13:32:23.72 ID:1VtISJoYi.net
そんなに目立ちたいなら、歌舞伎役者にでもなってろよ。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 15:03:34.31 ID:UqN2NIxjO.net
>>46
朝鮮人橋下の受け売りでしか書けないのはみっともないよ。w

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 15:20:31.85 ID:1VtISJoYi.net
自己顕示欲を抑えられないジジイはみっともないぞ。
人形劇がちょっと上手なぐらいで、なんで主役(人形)より目立っとうとしてんだ。
まぁ、どうせ廃れて滅びゆく芸能だけどな。

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 23:28:26.60 ID:Ov7gquRs0.net
写真だと人形遣いばかり目立つものが
生だと人形しか目に入らなくなるのが不思議。
こういう構造の演劇は大阪の文楽に限らず日本各地の人形浄瑠璃にはごく普通にみられるけど
世界にはちょっと類例がない。
マリオネットだって糸で吊るしているから人形のすぐ近くに遣い手の顔はない。
まあ韓国人には百万年たっても理解できませんよこれは。
彼らが日本の伝統文化を一つでも多く滅ぼしたがるのはよくわかる。
羨ましくて妬ましくてしょうがないんだから。

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 07:30:22.21 ID:JzPxBYQb0.net
>>50
顔出さないと生じる不都合って何だよw
もしあるんだったら、顔出さずに人形操作してる横の2人の方がよっぽど立派じゃん>>42

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:00:55.88 ID:puilPAdv0.net
>>51
何が立派なのかさっぱりわからん
誰も不都合があるなんて言ってないし

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 08:09:40.65 ID:aeoKKudH0.net
「ワンコイン」では具体的にいくらか分からんぞ
500円だの100円だの金額で示せ

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:44:09.46 ID:JzPxBYQb0.net
>>52
「顔出さないといけないメリットは何だよ」と言い換えるわw
「見えども見えず」とか言うんだろうけど、見えない方がいいんであれば、
最初から最大限見えないための努力をしろよw
覆面被ると操作がしにくいとか吐かすなら、覆面して操作してる横のの方が
よほどプロとしての技術や覚悟が上なんじゃねw

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:38:45.81 ID:puilPAdv0.net
>>54
頭の悪い奴に言っても無駄だな

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 11:43:53.62 ID:JzPxBYQb0.net
>>55
顔を出さないといけない理由だけでも答えろよw

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 14:07:05.30 ID:xjIYsm90i.net
文楽の主遣いはスターやから顔出してるだけやん
大夫や三味線も同様に顔出してる

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 14:46:01.33 ID:Eqa7Byc3i.net
>>57
やっぱり目立ちたいんかwww

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 17:28:37.09 ID:JzPxBYQb0.net
初心者の客増やしたいんだろ?
だったらより良く人形劇を見せる努力をしろよ。
一部のマニアしか知らないジジイのドヤ顔見せられても、
初めて行った客には迷惑だろ。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 17:43:38.57 ID:xjIYsm90i.net
>>59
客のリクエストに応えて今の形があるのにアホかいな

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:26:38.22 ID:SAq927bSO.net
橋下市長が言うようにあやつってる爺みたくないわあ
杉本文楽を上演しろ!

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 18:27:26.87 ID:58PIPQpoO.net
>>59
朝鮮人が頑張ってるね。
日本の文化が大嫌いニダしか伝わらないよ。w

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 19:06:49.71 ID:JzPxBYQb0.net
>>60
じゃあ、そのわずかな客とともに滅びればいいよ。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 19:16:46.14 ID:JzPxBYQb0.net
「わずかなマニアと」と言うべきか。
いかに高尚な古典芸能気取っても、所詮、出発点は人形劇だろ。
「俺の顔をありがたがらない奴はど素人」とでも言いたいのか?
まあいいや。固定客だけを相手にしてな。
大衆に寄り添う気がないなら、税金に集ろうとするなよw

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:18:35.95 ID:gw2xWII60.net
>>64
大阪以外は、満席なんだけどね
可笑しいねえ

「わずかなマニアと」ww

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:30:04.99 ID:3y1rP3Vj0.net
おらwww

日本文化がどうのとかほざいてたクズどもは絶対に見に行けよwww

ワンコインだから、コインの数=動員数だぞw

モロお前らクズどもがいかにエセ愛国者エセ文化人かってバレバレになるぞw

さっさと見にいけw

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:34:33.04 ID:JzPxBYQb0.net
>>65
へえー。何千席?
まあ、素人や初心者はお呼びでないっていうなら、
チケットの売り上げとパトロンの寄付でやっててくださいよw

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:37:49.60 ID:gw2xWII60.net
>>67
まさか席数すら知らずに批判してたとかw

>まあ、素人や初心者はお呼びでないっていうなら、
誰がそんなこと言ってるの?
捏造大好きだね、きみ

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:42:42.69 ID:JzPxBYQb0.net
>>68
>まさか席数すら知らずに批判してたとかw
言いたくないんだwww


>>まあ、素人や初心者はお呼びでないっていうなら、
>誰がそんなこと言ってるの?
>>42のオッサンの名前も知らない大多数の素人や初心者が
人形劇見に行ったと思ったら、人形の顔の横に
ドヤ顔したオッサンの顔見せつけられて愉快だとでも?
そんなのありがたがるのはマニアだけだろ。
マニアの意見しか聞く気なければ、税金に集るなw

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:46:31.28 ID:gw2xWII60.net
>>69
文楽を人形劇だと言ってること自体がアホなんじゃないのw
調べりゃわかるだろう席数すら調べる気がないんだからな

税金に集るなの前に、大阪から解放せえよ
税金で大阪に縛り付けてるんだろうが

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:54:26.42 ID:JzPxBYQb0.net
人形劇は人形劇だろ。
>>42のオッサンが登場人物なら顔出すのは当然だが、
人形の芝居がメインなら人間の顔は不要なだけでなく邪魔。
「文楽は顔出すもんだ」っていうなら、3人ともだしゃいいじゃん。
2人は顔出してないってことは、「顔出すのは邪魔になる」
ってことには気付いてるんだろ?
だったらなんで顔出すの?

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 20:58:06.61 ID:gw2xWII60.net
>>71
世の中は、お前の意見がすべてじゃないんだよ
早く大人になりなw

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:04:01.63 ID:NC445c1E0.net
税金がなければ潰れる娯楽は潰れればいい
そんだけのこと

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:07:37.09 ID:gw2xWII60.net
>>73
重文外して、大阪から解放してから言えっての

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:22:02.37 ID:JzPxBYQb0.net
>>73
時代に合わせて大衆に受け入れられるよう努力しているのなら、
援助すべきだとは思うけどね。

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:23:25.41 ID:JzPxBYQb0.net
>>72
で、固定客以外に受け入れてもらえる見込みはあるの?

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:27:34.26 ID:XrsAOokm0.net
大学生や専門学校生にワンコインでなあ。
うん、まあそれはいいけど、30代ぐらいの
ファンを増やす努力をしたほうがいいと
思うけどなあ。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:28:11.28 ID:gw2xWII60.net
>>76
もう一度書こうか?
大阪以外では満席

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:35:17.81 ID:JzPxBYQb0.net
>>78
もう一度聞くけど、万席って何席?

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:45:51.04 ID:NC445c1E0.net
>>71
アニメ好きになると作画監督とか声優とか興味出てくるだろ?
文楽マニアも誰が操ってるのか興味あるんじゃね?
しらないけど

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:47:37.15 ID:JzPxBYQb0.net
>>78
多分答えたくないんだろうから答えなくていいや。
ただ、顔出しは初観劇の客にとって邪魔になると思うか否かだけ答えてくれる?

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 21:49:49.59 ID:JzPxBYQb0.net
>>80
問題は初心者や素人を受け入れて、大衆芸能として一皮剥ける気があるかないかだよ。
ないなら滅びてしまえと。

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 22:05:55.53 ID:8rsKPjem0.net
歌舞伎 文楽 能楽は敷居が高いからの
クラシック音楽もヨーロッパみたいに学生タダとかすればいいのに

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 22:09:47.75 ID:JzPxBYQb0.net
>>83
その敷居は文楽界自体が高くしてるんだから、するわきゃない。
「人形劇ですから見に来て下さい」ぐらいの気構えがなきゃいけないのに、
「文楽と人形劇を一緒にするな」ですからw

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 22:29:44.21 ID:CYMc86C/0.net
>>84が定義する「人形劇」とは、「文楽」は明らかに違うだろう
影絵だって人形劇だし、操者が出るものだって(腹話術とか)あるのに
「人形劇なのに人が出るのはおかしい」と決めつけているのはどうかと思うよ

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 22:40:49.79 ID:58PIPQpoO.net
>>85
朝鮮人は、日本文化が憎くてしょうがないんだ。
判ってやれよ。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 22:44:56.36 ID:8rsKPjem0.net
伝統芸能の客は
ジジババか
あと若手にイケメンが結構いるから
それ目当ての30代40代女とかそんなのばっかだよ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 22:54:34.15 ID:JzPxBYQb0.net
>>87
>あと若手にイケメンが結構いるから
>それ目当ての30代40代女とかそんなのばっかだよ


それで見せられるのが、>>42のジジイのドヤ顔じゃあ、
30代、40代の女性客も見込めないなw

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 23:11:55.69 ID:QR3ACiGT0.net
>>17
伝統芸能って大衆文化だろ
歌舞伎なんかホモの興行としてかなり見下されてたらしいぞ
梨園とか調子こいてる奴らも先祖は被差別階級の人間

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 23:16:46.50 ID:QR3ACiGT0.net
近松門左衛門に評価されるまで歌舞伎なんぞ馬鹿にされていた
文楽が歌舞伎より格が高いって言われるのはそういうこった
歌舞伎なんかやってるも見てるやつも底辺の人間

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 23:27:16.93 ID:XHpZSdAk0.net
文楽とか歌舞伎て、少ないながらも根強いファンがいるからな。
若いやつでもたまにいる。
ただ数が少ないんだよね、他の興行ものにくらべて。

ドリフのコントでも加藤茶が結構歌舞伎のコントやったけど、歌舞伎好きだったのかな?

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 23:50:27.59 ID:Mvrnmy/X0.net
>>1
つまんない
どうしてもやりたいなら、自分らで寄付金集めて、税金使わずにやってくれ

財政厳しいのに、金出してみたいって人間がほとんどいない“娯楽”に補助金よこせって喚いてるジジイどもは
自分らのことしか考えてないのな。さっさと消えてくれ。

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 23:57:41.85 ID:qgtujKc30.net
>>92
6億もドブに捨てといて言えた義理かよ
文楽補助金の20年分だぜ

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 00:15:09.18 ID:tP8zFAUE0.net
調べたら補助金2千万円しか貰ってないのか
天下りの変なのの首切ったら余裕で自力でやってけるんじゃない?

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 00:18:52.37 ID:eE1kMe2I0.net
古典1新作9くらいの割合で演じて
現代文化として成立させる道を探らんとアカンで
古典を保存するしか能がないならビデオでいい

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 00:21:30.42 ID:0VEzgsoK0.net
別に若者に理解されなくたっていいじゃない?
どうせ若者も年を取るんだから
本当は積極的に若者離れすべきなんだよ

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 00:23:09.95 ID:6hwRtq4l0.net
>>94
橋下大阪市長や国民がいくら叩いても、文楽協会が収入を独自で稼ぐのには限界がある(大阪府議会議員堺市堺区、永藤英機) 
http://www.asyura2.com/12/senkyo133/msg/845.html
@totodaisuke 氏 のつぶやき
大阪市は国立文楽劇場から年間1億円の賃料収入を得ているという情報もあることを付け加えておきます。地価も下がったことだし、文楽劇場はそろそろ地代交渉でもされたらよいのでは?これと天下り引き上げで、補助金はトントンかと。
https://twitter.com/totodaisuke/status/230244443343699969

@nagafujihideki氏 のつぶやき
大阪市が半額に減免した結果が9000万円ですね。 RT @totodaisuke 大阪市は国立文楽劇場から年間1億円の賃料収入を得ているという情報もあることを付け加えておきます。地価も下がったことだし、文楽劇場はそろそろ地代交渉でもされたらよいのでは?
https://twitter.com/nagafujihideki/status/231249402080149504


こういうことも知っておいた方がいい

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 00:37:14.00 ID:RxkGjZeS0.net
>>95
文楽は毎年新作は下ろしてるけど、若い客が見にくるのは曾根崎心中や
ほんまとんちんかんなこと言ってんな

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 00:50:21.67 ID:eE1kMe2I0.net
>>98
そうなのか
じゃあもっと宣伝したほうがいいな

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:18:45.08 ID:xg6JY0YD0.net
https://www.youtube.com/watch?v=wA-Q2cIHurU

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:20:21.24 ID:F91b1As/0.net
>>99
宣伝したからって見るかね? 

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:20:49.63 ID:y1TueAht0.net
スーパー歌舞伎みたいにスーパー文楽も作らなきゃ持たない!

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:26:54.52 ID:jjZ4vTYPO.net
柳家喬太郎の落語くらい判りやすい内容なら見に行っても良いんだが

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:28:52.48 ID:akkL+bJU0.net
子供の頃NHKでやってた人形劇好きだったんだけどな
最近やんないね

復活しないかな?

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:31:33.41 ID:F4yuxk/Q0.net
>>42
いつから人形の操り手が、黒子スタイルを捨て顔出すようになったのだろう。
これはいけない。顔を出したければ、開演前または終演後に顔出しで挨拶程度。
これじゃ伝統芸能の破壊と言われも仕方が無い。
人形が死んでる。

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:33:32.40 ID:dG6mMjei0.net
大阪人やけど、吉本、文楽、落語はいらんで
やるなら、京都の歌舞伎のほうがどれだけ教養が身に付くか?
それくらい低脳笑い文化なんだよ、大阪の笑い商法は!

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:49:00.95 ID:RxkGjZeS0.net
>>106
歌舞伎公演は京都より大阪の方が回数多いんだけど
松竹座行ったことないんか

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:51:18.25 ID:G+mf0qzG0.net
歌舞伎とか文楽とか狂言とか
何喋ってるかわかんない
全然今日的じゃないんだよね

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:52:46.85 ID:Fk5ruIbz0.net
退屈でつまらないし

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:55:39.27 ID:Kcj4hYE20.net
ペットホテル ワンコイン

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:55:49.55 ID:UjOTCQeL0.net
100円でも見ないと思うよ。

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:00:36.12 ID:bJhmazEH0.net
>大学・専門学校から募集した学生420人

なんで門戸狭くするんだよ。
一般500円、学生無料 それでいいだろ。

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:01:25.08 ID:Rt3qAVTT0.net
まあ騙されたと思って・・というのも失礼かな?
500円で見られるなら若いうちに一度観てみるといいよ
義太夫と三味線と人形遣いのセッションだと思ってさ
すげえ緊張感でバッチリ決まった当たりの舞台観た日にゃ絶対ハマるから

おはなし云々で批判してた橋下さんはお前何観てたんだよ?って
わかるから

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:04:40.30 ID:j3Nmf8KA0.net
文楽の裏通りはヘルス店が密集してるw
ホテヘル、ニューハーフヘルス、ヤクザの
事務所とかw汚ない街だよ

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:09:55.47 ID:E0yHcW0n0.net
近松門左衛門が人形浄瑠璃の脚本書いたのがすごい。
歌舞伎には名優はいるんだけど、大作家と呼べるような戯作者がいないせいで、文楽よりちょっと格下に思える。

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:11:45.55 ID:6hwRtq4l0.net
>>105
アーティスト・インタビュー:桐竹勘十郎 | Performing Arts Network Japan
http://www.performingarts.jp/J/art_interview/0806/3.html
主遣いの遣い手は顔の表情を変えない、あまり動かないというのが基本です。
主遣いが顔を出して人形を遣う「出遣い」というのは江戸時代からあるんですが

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:33:40.01 ID:F4yuxk/Q0.net
>>116
調べたけど、wikiや他の解説でも
黒衣姿で顔も覆っていますが、重要な場面では主遣いは顔をさらすこともあり、「出遣い」と呼ばれます。」
のような書き方。顔をさらす事の方がまれだったんじゃないでしょうか。

例えばhttp://www.ltij.net/j/joruri.html の最後の写真と
>>42さんのttp://ynt.yafjp.org/images/performing-arts_img2.jpg
と比較すると、どちらが人形が生きているか一目瞭然(個人的感想なので異論はok)

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 02:46:00.18 ID:q1tocUTc0.net
お高くとまったつけだな

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 04:57:15.99 ID:3bmM7iAn0.net
>  若者が“ワンコイン”で参加できる文楽観劇会を開くための支援寄金の仕組
> みを、大阪の不動産賃貸業「京阪神ビルディング」(中野健二郎社長)がつく
> った。26日、文楽の技芸員(演者)有志で運営するNPO法人・人形浄瑠璃
> 文楽座(竹沢団七理事長)に500万円の目録を贈った。

橋下からのコメントはないのかね?

市長が訳の分からない補助金の削り方をするから、
民間が動かなけりゃならなくなったと思うんだが。

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 04:57:49.03 ID:G0ZCLQJC0.net
>>117
>主遣いは顔をさらすこともあり、「出遣い」と呼ばれます。
昔から文楽ファンの間ででも論争があったようですね。

だれかのブログだが、「出遣い」良いところ、悪いところがファンの立場から語られている。
http://ikokai.blog66.fc2.com/blog-entry-671.html

このブログでは、昨今の技芸員が少なくなった事に対する懸念も書かれている。
(だれかのブログより抜粋)
 例えば、通し狂言で
 二つも三つも主要な役を持てば、
 遣う人が先程死んでしまった人形を持ったのに
 此の場では似たようなのを遣えば、
 あるいは全く違う役柄であったとしても
 語りがしっかりしていないと
 狐につままれたような気分で過ごす場合もあります。

 余程、芝居に精通している客でないと
 ちんぷんかんぷんだったなあ、
 なんて事も将来起こりかねません。

 技芸員の数の少なさもおおいに関係しています。
http://ikokai.blog66.fc2.com/blog-entry-671.html

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 08:21:39.34 ID:jXk6W1+xi.net
>>80
舞台挨拶や雑誌の取材、その他テレビ出演なんかで顔晒すのいいだろうけど、
アニメ放映してる真っ最中に、画面の右下とかに声優のアテレコ風景が出てたら
さすがに邪魔だろ。一部の声優オタは喜ぶのかもしれんが。

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 08:31:19.71 ID:2oOcTU1t0.net
>>121
観客の好みで行く行かないになるだけであって、その存在や手法の是非論はおかしくないか?
朗読劇に対して「おいおい演劇なんだから、台本とか覚えて来いよw」とか
「おいおい。動かないのかよw」っておかしなツッコミだよね
演劇と朗読劇が異なるように、人形劇と文楽が異なっている
それに何の問題があるのだろう

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 08:43:49.57 ID:b+U5SwTG0.net
ttp://ikokai.blog66.fc2.com/blog-entry-671.html

>主遣いは全て主役みたいな錯覚に陥る危険性が
>人形遣いの中で最近顕著になってきましたように感じます。

>誰だって主役になりたいのは人情ですが、まだまだまだまだ。
>考え違いをしてはいけません。
>数が少ないだけなんだから。

若手の間には虚栄心から、顔出ししたがる風潮があるみたいだね。
人形の動きで魅せなさいよ。
困ったもんだ。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 08:51:07.41 ID:jXk6W1+xi.net
>>122
人形遣いの究極的な目標は、人形が生きてるように見せることじゃないの?
ことさら人形遣いが表に出てくる意味がわからない。
ジブリの作品でよくアイドルや俳優ら有名人を起用するけど、
あんまり事前にそれをアピールされると、作品見てる最中に、
彼らの顔がちらつくんだよね。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 09:22:46.77 ID:pL+I3aLAO.net
>>124
そこだけに拘って必死に否定する意味がわからない。

>>120>>123
賛否の中から否定的な部分だけ抜き出すんだね。
魂胆が透けて見える。w

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 09:34:39.03 ID:2oOcTU1t0.net
>>124
人形遣いを見せずに、人形を生きているように見せる「人形劇」もあり、
人形遣いを見せてるのに、人形をきているように見せる「人形劇」もある
どうして「全てを同じ手法」に閉じ込めたがるのかな?

「顔を見せているにもかかわらず、人形しか見えない!」て境地を目指すのに顔を隠したら本末転倒じゃないか?

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 09:40:49.09 ID:b+U5SwTG0.net
>>126
目指すのは勝手だが、稽古でやれよ。
見えちゃいけないものなら、少なくとも本番では隠せ。
もし、本場で人形遣いの顔が気になるようなら、
「引っ込め下手くそ」と野次られても文句言えないぞ。
人形遣いの存在を消すための最低限の努力もしていないだから。

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 09:45:53.61 ID:G0ZCLQJC0.net
>>125
リンク先を読んだのかな。
単純な「出遣い」の是非については、
人のすきずきの面が強いから敢えて省いたんだよ。

それより、>>120で抜き出した部分は単純な「出遣い」の問題を超えていると思うから、
あえてその部分を抜き出したんだけどね。

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 09:46:45.90 ID:2oOcTU1t0.net
>>127
>見えちゃいけないものなら
だから、その前提(思い込み?)がおかしいって話をしてるんだよ
「人形を使う劇で、操る人が見えてはいけない」てのが絶対的な前提になってるんだよ?
映画とは、演劇とは、音楽とは、こういうものだ!と決めつけたらつまらないと思うけどな

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 09:56:21.60 ID:F3mGWTfC0.net
>>78
大阪以外ー芸に甘い
大阪ー芸に厳しい

だけでしょ。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:04:58.12 ID:G0ZCLQJC0.net
>>129
つまり、
 >「顔を見せているにもかかわらず、人形しか見えない!」て境地
「その境地に至ってから人前に見せろ」って主張じゃないの、>>127

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:16:39.49 ID:b+U5SwTG0.net
>>129
でも、客に人形遣いを意識させない境地を目指してんだろ?
だったら、誰が見ても人形遣いを意識させない大名人以外は
芸以外の面で存在を消すための努力をしろよ。
その第一歩が黒装束なんじゃね?
その努力よりも自らの虚栄心が勝るというなら、プロたる資格なし。
金を払う価値も税金で援助する価値もない。

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:47:04.61 ID:tP8zFAUE0.net
文楽なんて興味なかったけど調べると面白いな
芸は客がいなきゃ成り立たないし客のメインはおばさん層なんだろうから
若手のイケメンを主遣いにどんどん起用して出遣いでやるべきだとおもうよ
スターがいなきゃ後継者も入ってこないし技術的な向上も見込めない。
歌舞伎と違って血統で主役が決まるわけじゃ無いのもいいね。

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:49:24.27 ID:NvnY/+sk0.net
>>130
吉本見てそう思えるお前が凄いw

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:50:07.68 ID:RxkGjZeS0.net
色々勘違いしてないか
そもそも文楽最大のスターは太夫だぞ
人形がいなくても成立する芸術なんだから

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:52:09.00 ID:tP8zFAUE0.net
>>135
へー、勘違いしてたわ

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 10:54:48.10 ID:GP34xRYr0.net
人形が居なくても成立する何か。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 11:10:29.20 ID:3zSnpAEr0.net
文珍?桂文珍?

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 11:11:47.60 ID:+3hVXTu40.net
映画、電車、バス、自動販売機のジュースって絶対に安くならないのがムカツク

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 15:27:33.31 ID:2oOcTU1t0.net
>>131-132
それを言ったらテレビだろうが、演劇だろうが、その「役者」の本体がイメージされた時点で
その連中は作品に出るなってことになっちゃうんじゃないか?
出来れば「その役」にしか見えない(境地)を目指して、「その役者」は演じてる
逆説的に「その役者」が演じてるからこそ「その役」に味が出ることだってある
落語なんておっさんが女を演じてるのは冷静に見れば滑稽だが、そのおっさんだからこそ成立する世界もある
文楽が興行面で努力が足りないとは思う。でもそれは技法とは別の話だ

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:12:38.98 ID:G0ZCLQJC0.net
>>140
>「その役者」が演じてるからこそ「その役」に味が出ることだってある
その”味”を人形の動きで表現できるのが一流なんじゃないかな。

まさか人形遣いも、自分の顔で”味”を出そうとは思ってないと思うけど。
(それだと、”人形しか見えない境地”と矛盾するもんね)

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 16:37:20.31 ID:2oOcTU1t0.net
>>141
私は演劇(このスレでは人形劇となるのかな)には様々な演出方法があって良いと思っている
「人形だけ」で全てを表現するのも、「人形と共に」表現するのもあって良いと思うんだ

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 17:16:01.71 ID:fSSdV7EB0.net
>>135
大声を何十年出して花が咲くのが60歳を過ぎたころらしいから>太夫
竹本住太夫のシゴキをTVで見たことあるけどああいうのを毎日して食うのが
やっとの状態

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 18:43:12.67 ID:G0ZCLQJC0.net
>>142
つまり、あなたのこの考え方、
 >「顔を見せているにもかかわらず、人形しか見えない!」て境地を目指すのに
 >顔を隠したら本末転倒じゃないか?(>>126
この考え方は撤回するわけですね。
了解です。

で、「出遣い」する場合の懸念を上(>>120)で書いたのですが、
これについてはどう思われますか?

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 18:56:30.29 ID:2oOcTU1t0.net
>>144
いや撤回はしていない
「人形の姿しか見えない」を目指している段階では出てくるな、という理屈なら
「役者本人が透けて見える演技」をしている役者は出てくるな、ということになるから賛同できません
>>120のブログが指摘している問題は「技芸員の数の少なさ」ですよね
技芸員の数が増えれば全員が顔を出していても問題ではなくなる、という話なので、論点がずれるかと思いますが?

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 19:57:44.44 ID:b+U5SwTG0.net
>>145
「出てくるな」とは言ってない。
「人形の姿しか見えない」という境地を目指していて、その境地に達していない自覚が
あるのなら、別の手段で最大限「人形の姿しか見えない」状態を目指せと言っている。
プロとして。

まず、最初の一歩が「物理的に自分の顔を隠す」というものだ。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 20:17:43.16 ID:2oOcTU1t0.net
>>146
「境地にたどり着いた者」のみが舞台に立ち、
「境地にたどり着こうとしている者」は舞台に立つ資格がないと考えるなら、そうなんでしょうね

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 20:58:33.52 ID:b+U5SwTG0.net
>>147
お前はバカか?
それとも反論出来ないのが悔しくて、せめてバカのふりをして、やり過ごそうとしてるのか?
立つなとは言ってない。
「人形遣いの存在を感じさせないのがベスト」であれば、虚栄心丸出しで顔晒してる場合じゃないだろ。

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 21:06:21.04 ID:NvnY/+sk0.net
>>144
なんだ、有名人の横チンくんやないか
まーた、ポロリしてんのかww

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 21:06:31.63 ID:jXk6W1+xi.net
>>147
未熟な人形遣いが未熟を自覚してて、なおかつ、
それが客にとって邪魔になると知りつつ、
顔を隠す理由ってなんなんですか?

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 21:08:44.39 ID:jXk6W1+xi.net
>>150
間違えた。
顔を隠さない理由ね。

総レス数 151
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200