2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【広島土砂災害】「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび★3

1 :環境破壊ちゃんφ ★@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:23:59.55 ID:???0.net
「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび
2014/8/26 11:03

広島の土砂災害発生から1週間がすぎ、死者は58人となった。
行方不明28人の名簿がきのう25日(2014年8月)に広島市から公表されたが、
うち20人が安佐南区八木の人たちだった。八木地区を「とくダネ!」が尋ねると、
昔の地名は「蛇落地」、激しい水流を描いた絵も残っていた。災害に対する先人の教えはなぜ消えてしまったのか。

地名が変わり忘れられていった先人の教え

崩れ落ちて形が変わった山を眺める住民たちは「20年住んでいますが、
こんなことはとても思わなかった」と話す一方で、山肌を指さしながら
「あそこが水の通り道だと聞いていましたね」と語る。一帯は「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)とよばれていたという。

不動産価値の思惑
平野孝太郎さん(71)は「昔は蛇が降るような水害が多かったので、
悪い谷・悪谷と名がついたそうです。八木蛇落地悪谷が八木上楽地芦谷と改名され、
さらにいまは八木だけが残ったようです」という。名前が変わるうちに「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られたらしい。

130年つづく浄楽寺の住職によると、竜がいて、その首をはねたところから「蛇落地」とついたという。
「竜は水の神で、水害を収めたということかもしれません。記録にはないが、語り継がれてきました」

近くの光廣神社に残る絵には、竜を討伐した武将のかたわらを激流が走る。
こうした伝えは水害への警戒を促すと解釈できる。

川の氾濫避けて山側にベッドタウン

不動産業の男性は、川の堤防決壊で水害に見舞われたことで「川を避けて
山側に宅地開発が進んだこと」をあげる。やがてベッドタウン化し、これにますます拍車がかかった。
「山から水が出ることはあったかとかもしれませんが、あまり認識されず、
山より川の方が怖いと考えられてきました」という。
100年以上起きなかった土砂災害より、頻発する川の氾濫を目が向いたともいえる。

司会の小倉智昭「地名にはいわれがありますからね。最近は緑とか幸せとかの明るい地名にします」
梅津弥英子アナ「イメージをよくしたい気持ちも理解できますけど…」
菊川怜キャスターは「不動産価値の問題もありますね」と考え込む。
コメンテーターの中江有里(タレント)「先人の伝えを実感をもってつないでいく難しさ。そこは考えないといけませんね」
安田洋祐(経済学者)の「今回の災害で次の災害を防ぐ方向にいってほしい」という言葉がみなの気持ちを語っていた。

文 あっちゃん |
http://www.j-cast.com/tv/s/2014/08/26214022.html?p=all
画像資料
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty202841.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5277794.jpg
八木蛇落地悪谷→八木上楽地芦谷
http://uproda.2ch-library.com/819651ir7/lib819651.jpg
http://i.imgur.com/ByiHP1C.jpg

前スレ ★1が立った時間 2014/08/26(火) 13:03:02.94
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409042670/

2 :環境破壊ちゃんφ ★@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:24:14.75 ID:???0.net
713 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/08/26(火) 10:06:29.82 ID:cIc43dHE0
>>663
あのオレンジ屋根のトコ、真ん中スコーンと抜けてただろ
あれ流されたと思ったら、あそこだけスコーンと空けてあったんだってな
その空いた所に新婚夫婦のアパートがあったそうだが・・・
あそこに県営建てた奴とか地質調査した連中は知ってたんだ、ヤバイ土地で沢の下の扇状地だって
申し訳程度に県営は直撃食らう沢の直下だけは避けやがったんだ
http://2.bp.blogspot.com/-eQHsbN0EtqU/U_amtLZYH2I/AAAAAAAAcjs/eZddRI_nmUo/s1600/o0697094013040530555.jpg

772 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2014/08/26(火) 10:12:39.14 ID:zZaiUZGA0
>>713
なるほど
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/shimen/images/20140821dd0phj000034000p_size8.jpg

851 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2014/08/26(火) 10:21:11.70 ID:VCzs1R3L0
>713
ここまで綺麗だと知ってたとしか言いようが無いな

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:25:53.23 ID:pRCy9GVl0.net
 
 
 
菜乃華たん、11歳のお誕生日おめでとう!
きょうのイベント…パフォーマンス、すばらしかったよ!
   
http://i.imgur.com/2abr0es.jpg
 
きみがこの世に産まれてきょうで11年になるんだよね!
ぼくは44歳だから、11と44…なんか似てるね!
 
きょうぼくはきみが完全生物になる瞬間の時間に同じ空間に居たんだ…
きみの吐く息、きみの体から発散される粒子…ぼくは受け止め吸収した…
そしてきみとぼくの手の細胞がお互いに付着し合ったんだね…
 
ぼくのDNAをきみのおなかの中に…きみのDNAをぼくの舌に絡ませ…
そして一体化したいな…なんつって…あはは!
 
http://i.imgur.com/61bQI7m.jpg
 
またイベントで会おうね!
ぼくのほうがちょっぴりだけお兄さんだけど気にしなくていいんだよ!
 

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:28:34.90 ID:jAtHz9Tb0.net
>>1
> 一帯は「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)とよばれていたという

何という由緒あるDQNネーム。これは歴史の長い珍走団に違いない。

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:28:39.82 ID:nqW5/PLzO.net
地価下落率上位間違いなし

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:29:15.77 ID:OOrEUp2M0.net
東広島市在住なんだけど、近所に大字の次にくる地名が砂田のところがあってさ
気になって調べてみたら、扇状地の堆積物でできた土地だたorz
砂田から1キロくらい離れた丘の上に家がたってるんだけどだいじょうぶだろうか
そして、セキ○イハウスが大分譲地を売り出すみたいだけど、いまさら売れるのかな。
ちなみに、ハザードマップには水害も土砂崩れもなにも指定はされていない。

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:29:43.57 ID:dF0PsfsH0.net
SIRENの舞台になりそう

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:29:56.40 ID:9Hecxew90.net
そういえば近所に「出花いでか」ってとこがあるんだけど元々は「出化」と書いてて、化け物が良く出てたそうな

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:30:12.45 ID:o+mTuQ+H0.net
除悪連合軍?

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:30:34.40 ID:jiPL62nt0.net
雨がくる蛇がふる

11 :名無しさん@13周年:2014/08/26(火) 21:37:27.15 ID:Tgi5nvG+F
つまり昔から呪われた地爆霊が住む土地という事だね?

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:31:12.23 ID:j20nym+y0.net
もう不動産価値も0か

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:31:25.50 ID:+6+CW1s00.net
扇状地なんて土砂崩れか溶岩流で出来た土地だから流れやすくて当然

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:31:27.40 ID:jAtHz9Tb0.net
アレだよね。もう地震予知とかに金掛けてる余裕があるんなら、古文書とか民間伝承の言い伝えとかを調べてまわって、
それに従って防災マップつくった方が正解に近いんじゃないかな。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:31:54.67 ID:M4LDkDnl0.net
恐ろしげな地名?
殺生ヒュッテ
血洗島

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:32:50.15 ID:tqwPbdzz0.net
>>1-2
おまいら詳しいよな

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:32:53.13 ID:9yqxSu+e0.net
崖(がけ)

どこの地名か分かるか?

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:33:13.98 ID:bp3Za1BX0.net
こうしてみると有名どころの恐山とかたいしたことないかもね

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:33:26.72 ID:/rE++JPmO.net
地名ロンダリング

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:34:08.71 ID:/tsfcYnfO.net
俺のとこも谷がつく地名で山削ったり田んぼ埋めたりした新興住宅地だわ
やっぱり昔から人が住んでるとことは違うんだな

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:34:16.31 ID:4SbOxs6q0.net
蛇抜けの碑(長野県木曽郡南木曽町)


   里  諺

白い雨が降るとぬける
尾先 谷口 宮の前
雨に風が加わると危い
長雨後谷の水が急に
止まったらぬける
蛇ぬけの水は黒い
蛇ぬけの前にはきな臭い
匂いがする
          美明書

ttp://lh6.ggpht.com/-B4bHkrE-Y9k/UTXn9HQcSpI/AAAAAAAAB24/2C8YbSpny7o/s1088-o/071231.jpg

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:34:19.43 ID:tqwPbdzz0.net
昔の沢は暗渠になったと解説なかったかな

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:35:33.14 ID:w9K0BP2n0.net
土地格とか立地評価とかは、
部落解放同盟が飯のタネに不動産屋脅しまくったので出来なくなりました。

こういう情報も含んでたのにね。
でももう自主規制でやらないこと決めてるからね、不動産屋は。
今後も起きるだろうね。

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:35:45.71 ID:/zryMhlh0.net
>>2
うわぁ〜
俺もこれは思ったわ。
流されたと思ってたら
最初から無かったっていう…

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:35:52.04 ID:D4v0eMVx0.net
>>14
ここの危険性がわかって無かったわけじゃないんだから、話がズレてるでしょ
ここは「危険はわかってたけど、住民の合意が得られなくて危険地区に指定出来なかった」「近年の移住者に危険を知らない人間がいた」だけ

研究の話じゃなくて政治の話だわ

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:36:01.30 ID:CzznB7uz0.net
>917 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 :2014/08/26(火) 21:00:30.62 ID:l0yfMgcq0
>>>881
>宇那木の宇那の部分、まんま蛇の意味ですが?



>>917
おおそうなのか!

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:36:10.06 ID:urziGFnV0.net
目黒区の蛇崩は、青葉台一丁目-五本木の交通の要衝になっているね
住宅地だけど崩れた跡とかは見当たらない

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:36:22.32 ID:EbvhaKyA0.net
>>17
崖やな

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:36:58.04 ID:x4OhHFrs0.net
前スレ>>393

朽木町の蛇谷が峰とか
近所だと青崩(あおげ)とかある。


あと、戸が付くところはダメっていうけれど、
水戸とかどうなっちゃうの?
水も戸も危ない文字。
水の崖??

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:37:37.38 ID:IVteXsSJ0.net
よくある大蛇退治の物語は土石流の事なのね。

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:37:52.15 ID:4SbOxs6q0.net
新興住宅団地の地名は知らん



○災害地名の例


地名             由来

小豆             崩壊
麻布、浅市         崖
荒沢、荒川、荒浜     荒れる、暴れる
碇、猪狩、五十嵐     怒る、あふれる
梅ノ木、梅田        埋まった
水押、砂押、押切、押口 水害や大水
崩、倉、栗、桜、佐倉   崩壊
滝ノ沢、竹谷        崖
燕、椿            崩壊
大貫、抜           鉄砲水
放山、離森         崩壊
砂場、中浦、潮見、長浜 津波


※ 日本地名研究所資料より

32 :蛇@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:38:28.68 ID:EbvhaKyA0.net
>>30
いやいや
俺らも頑張ったで!!

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:38:42.39 ID:IgHVvtQU0.net
なんか厨2病というか珍速団っぽい名前だな

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:38:47.17 ID:ACDM8OUL0.net
旧地名、自治体のハザードマップ(水害、揺れ)を見ておけば大体解る。
借家ならそこまで見ないけど買うときは穴あく位調べたな

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:39:06.69 ID:QiqdD3PX0.net
ここで修行したら積尸氣冥界波とか炎殺邪王黒龍波が放てるようになりそうだ、な

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:39:32.29 ID:OPOEbMZR0.net
名前からして呪われすぎだろ〜。

「蛇落地悪谷」

って、名前が暴走族だよもう。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:40:04.23 ID:SVegMH3u0.net
こういう昔の地名ってどういう本で調べればいいん

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:40:37.08 ID:2rUU52vp0.net
怒首領蜂やギャラクシアンみたいなのかと思った。

笑いごとじゃねーがDQNネームすぎる。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:40:39.79 ID:bGTROvRq0.net
>>2これコラじゃなくてマジ?
蛇落地悪谷の名前はダテじゃないということか
役人がちゃんと仕事していれば防げたかもしれないな・・・

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:40:42.61 ID:5+jfBOi30.net
>>1
なんか男塾にでてきそう

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:40:54.73 ID:DUoR4duu0.net
大神の結構終盤の中ボスクラスが出てきそうな場所じゃん。そりゃ危ないよ

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:41:38.66 ID:SVegMH3u0.net
ヤマタノオロチとかそういう昔話に出てくる様なレベルの地名だね

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:41:53.95 ID:jiPL62nt0.net
>>40
雷電が解説しだしそう

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:42:24.95 ID:l0yfMgcq0.net
>>26
津山市の西、美作国二宮:高野神社の社叢を宇那堤(うなで)の森とい

う。伝わる話は神に祈願して授かった子が訳もなく入水してしまい蛇と

化すという女人蛇体の話だが、その話が伝わる森淵が「宇那堤」である

点が重要だ。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:42:53.58 ID:x4OhHFrs0.net
>>21
こういうの要るよね。
さらには被害規模まで書いておいてくれるとありがたい。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:43:08.20 ID:qFh1FAfE0.net
>>2
むしろ県営住宅が建ってたら大問題だわ

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:43:30.43 ID:w9K0BP2n0.net
>>39
役人はちゃんと仕事してたんやで。

危険地域に指定されると、当然地価が下がるから、それを嫌った現地住民が反対したんやで。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:43:58.58 ID:qVR1k+n50.net
       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.. 「もしもし、安倍ちょん?」
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)   夏休み中、悪天候でも、脳天気に日枝フジ会長と下手くそなゴルフ三昧のようだな
      ∩::::::::/        ヽヽ   
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:|  お台場にカジノを誘致する見返りに安倍支持率を水増しする約束したようだな
     ||::::::::/     )  (.  .||  お前らのゴルフは、吉幾三の「これが本当のゴルフ」だろ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' |  パーも無ェ ボギーも無ェ バーディなんか見だごとァ無ェ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  |  ティーショット ダフったら セカンドショットもダフったぜ
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .|  木の下で 前見えぬ  7番アイアン持ったけど
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |    球でなく芝でなく前の木しっかり叩いたぜ
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_   
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::     3度目のバンカーだ 打っても打っても出やしねェ
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::    うしろが3組詰まってらァ キャディーがヨ 睨んでる
イライラしながら 睨んでる 
バンカー出たけれど、向こうのバンカーに入ったぜ・・・・・

    『安倍ちょん、スコアーをごまかすのは得意なようだな、ルール破りはマナー違反で失格だわな』
http://www.kasiabc.com/kasi/4813/59055/?tubeid2=youtube

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:44:41.21 ID:hi1H9YMA0.net
世田谷の蛇崩もそうだよ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:44:53.84 ID:DKYG9cbi0.net
蛇落地悪谷・・・この字面見てゾッとするわ。
新手の心霊スポットかw
こんな呪われた地名ないだろ。恐れ山以上の呪われた地名。
こんな地名、もう住むなって意味だろ。

有吉でもそうそう浮かばないネーミング


これそのまま地理用語にしたら?
いつ土石流にあってもおかしくない地質と急峻な地形の意味で。

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:44:59.47 ID:bGTROvRq0.net
>>47いや、それ仕事してないだろw。住民反対したから危険なままでOKというのでは
税金で食っている意味ないでしょ。

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:45:16.72 ID:yBbFYh340.net
>>49
目黒だろ?
https://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/shokai_rekishi/konnamachi/michi/chimei/chuo/jakuzure.html

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:45:32.20 ID:lfe2vLnl0.net
日暮里の由来を調べて安心した。やっぱいい処だわー

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:46:01.49 ID:x4OhHFrs0.net
蛇が落ちる地 悪し谷

宇那木神社

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:46:08.60 ID:TDRhpDpj0.net
前スレで古地図を発行してくれって人がいたけどうちの県の江戸時代の藩の地図とかは
部落の位置もわかるから閲覧や撮影に身分証明が必要だったよ
ネットにうpするのも禁止だった

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:46:32.88 ID:9/q1wNHD0.net
>>44
用水路って意味じゃないの
福岡に「裂田の溝」(さくたのうなで)という名前の
古い灌漑用水路があるんだけど

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:46:40.26 ID:8E514CEKO.net
>>26
ID変わってると思うけど>>44です。

要するに宇那木ってのはウナギで蛇体のこと。つまり水にまつわる蛇神さんだと思いますよ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:47:22.27 ID:5uqxpmP00.net
>>1を読んで一瞬、蛇落地悪谷を「じゃあくたに」って読み間違えてた

明日眼科行ってくるw

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:48:04.62 ID:E3G7tCRr0.net
こういう地名あちこちにあるよね
ジュビロ磐田の本拠地近くの「安久路」も、元々は湿地帯で「悪路」だったとか

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:48:48.93 ID:FTKn+YDW0.net
>じゃらくじあしだに

お前らこれ連続で10回言えるか
おれは8回目あたりで言えなかったわ

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:49:10.17 ID:jiPL62nt0.net
隠田って何か怖い

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:49:22.59 ID:FQkPy1E30.net
死者数があの中越大地震を越えるって、凄い事だな
https://www.youtube.com/watch?v=Rxz4U-ItdY0

広島市土砂災害 犠牲者は63人に 残る不明者の捜索続く(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=sSLaa19DF6k
発生7日目 手つかずの場所も 広島災害死者63人に(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=VZNp3gyOiTQ
捜索難航、全容つかめず 広島土砂災害、27日で1週間
https://www.youtube.com/watch?v=ua8HgPIbZXQ
広島市土砂災害 犠牲者は63人に 残る不明者の捜索続く(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=sSLaa19DF6k
人手足りず住民だけで“復旧作業”も 広島土砂災害(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=71MKrYAwc2k
安倍総理 広島などに「激甚災害指定急ぐ」(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=BzvInvho708
広島の土砂災害 まさ土以外でも土石流発生
https://www.youtube.com/watch?v=PqLRGdWxsV0

広島市 2014.08 大規模土砂災害 車載動画
https://www.youtube.com/watch?v=6f-0ZhK9KqQ
https://www.youtube.com/watch?v=Fjb6OelEB2Q
https://www.youtube.com/watch?v=C5USG-re_lY
https://www.youtube.com/watch?v=JJR1eA3P0JA
https://www.youtube.com/watch?v=YrfvYyRZ3Bo

https://www.youtube.com/watch?v=wUHe-RRQiDk
https://www.youtube.com/watch?v=uOxYjJmf1Tc

広島市土砂災害から7日目 始業日延期を決めた小学校も(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=cyLjHFskswI

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:50:17.53 ID:w9K0BP2n0.net
>>51
地元民が反対してるのに無理やり強行すんの?
国防や国益の話じゃなくて、ことが起きたらその現地民が被害受けるだけの話に。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:50:44.06 ID:2zjsgvMh0.net
滋賀県、琵琶湖周辺の住民はこの昔話を見ておいてちょ
いいね〜美しい竜神のお姫様に守られて

姉川と妹川
http://nipponmukasibanasi.seesaa.net/article/384317944.html

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:51:23.85 ID:Gl8b+05g0.net
中二病みたいな名前だな。
よほど凄い水害が昔から続いてたんだね。神話時代から?

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:51:25.59 ID:ufRRi9h40.net
地獄を地獄のままで扱って商売できてる阿蘇大勝利ね

67 :   @\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:51:39.35 ID:HPG0hwBD0.net
                   
宅地を買うときに、大字、小字名を確認するのは必須だな。

友人が家を買うときに、大字「竿」、小字が「沼田」になっていたので
県立図書館で古地図を確認したら元沼地だった。
農業用水のため池にしてた。

さらに、周辺に竹藪が多く、近くの漁港の漁師が釣竿用などの竹を
取っていたとの古文書も見つかった。

そこを埋め立てて宅地にしたと分かって購入を止めてた。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:52:02.34 ID:m22uFPg60.net
小学生の兄と幼い幼児の兄弟が亡くなったのは、安佐南の山本といって
、イオンモールや広島経済大学やマンションも結構あるエリアだからな。
経済的損失はとんでもないよな。
新山本=春日野団地(東亜地所)

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:52:55.75 ID:lfe2vLnl0.net
>>63
いざ裁判になったら、ごねると思う。
「反対してても説得義務がある」とかなんとかそんな感じで。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:53:07.08 ID:Gl8b+05g0.net
横浜市や八王子市にも「蛇」「悪」が付いた地名があるかも知れない。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:53:17.04 ID:xjuw3SFp0.net
とにかく住んでるヤツの自己責任だ
あまり税金をつぎ込まないでくれ
そんなところに住んでるヤツが悪い
勝手に住んだんだから勝手に家も失ってろ
なんでそんなヤツのために砂防ダムを
作ってやらにゃいかんのじゃ

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:53:21.56 ID:8E514CEKO.net
>>56
溝(うなで)もアリだと思いますよ。ただ宇那堤の舞台になる高野神社は、今昔物語でも蛇の神さんを祀ってると書いてあります。

要するに宇那はウナギみたいな蛇体でなく溝であろうとも、水が流れる場所か水に関わる神さんということになって

話の元である宇那木神社と土石流や蛇(蛇落)が関連することに変わりないですし

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:53:26.00 ID:ufRRi9h40.net
この、関連前スレに貼られた石碑の↓

785 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/08/26(火) 15:41:29.19 ID:TFMDwXuD0
蛇抜けの碑(長野県木曽郡南木曽町)
   里  諺
白い雨が降るとぬける
尾先 谷口 宮の前
雨に風が加わると危い
長雨後谷の水が急に
止まったらぬける
蛇ぬけの水は黒い
蛇ぬけの前にはきな臭い
匂いがする
          美明書
http://lh6.ggpht.com/-B4bHkrE-Y9k/UTXn9HQcSpI/AAAAAAAAB24/2C8YbSpny7o/s1088-o/071231.jpg

怖い…と思って調べたら
この石碑の元の事故はたった三人しか死んでないのね。
50人以上犠牲者の出た今回、どんな碑を建てればいいのかしら。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:53:31.53 ID:UAOi9qpj0.net
100年も前のこと言ってもね

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:53:39.86 ID:WUjXy3QhO.net
陸奥圓明流 肘技「裏蛇破山・八木蛇落地」

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:54:05.01 ID:nj4kjorsO.net
こういうスレって勉強になる

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:55:00.58 ID:BLSvtwjj0.net
脱ぎ捨てたはずの中二病が疼く名前だなぁ

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:55:07.09 ID:rzEkQt5X0.net
広島では、15年前にも同じような土石流災害があって、そのときに
被害が大きかったところの地名に「荒谷」というのがある。

普段は、真ん中の小川をチョロチョロと水が流れているだけだが、
昔から氾濫を繰り返していたから、こんな地名が付いたんだなと思った。

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:55:15.52 ID:cVQhcERQO.net
でもさ、「蛇」の字がついた地名って結構あるよね

すぐ分かったら教えて!

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:55:35.05 ID:IizVGZCj0.net
死者62名だってさ。
なんであんな山裾べったりに家を建てさせたんだ?
広島だけじゃないだろ。
後始末が大変じゃないか

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:55:36.92 ID:QiqdD3PX0.net
>>73
此処より上に家を建てるな

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:55:46.32 ID:D4v0eMVx0.net
>>63
強行するべきだと思うけどね
現在の住民だけの問題じゃなくて、これからの住民(知らずに移住してきてしまうリスク)の問題だから

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:55:51.36 ID:bp3Za1BX0.net
>>73
>50人以上犠牲者の出た今回、どんな碑を建てればいいのかしら。

キラキラ地名を付けて再販

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:56:10.68 ID:/zryMhlh0.net
>>73
乙だが
お前にはガッカリだよw

すげー恐怖ってたのに
たった3人かよ

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:56:38.89 ID:SjrILNwQ0.net
やっぱり昔の地名は大事だよな
イメージチェンジだけすればいいってもんじゃない

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:56:39.74 ID:R59LFyWd0.net
>>59
へぇ〜初めて知った、安久路の由来
隣は今之浦で昔は海だったとこだよね

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:56:54.49 ID:Gl8b+05g0.net
>>43
民明書房で出てきたら、絶対信じる。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:57:23.68 ID:tqwPbdzz0.net
>>55
わざわざ古いものを読むっていうのはそういうことだよな
今の新聞を見ていたら分かる通りに出版出来たとして真実が載るとは限らない

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:57:27.36 ID:cA70R3ms0.net
このスレも3スレ目か。
蛇落地悪谷という地名に、琴線に触れる何かがあるのだろう。

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:57:51.51 ID:8aRZRYhy0.net
兵庫県の芦屋ももしかして悪谷から読み方変えてたりするの?

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:58:07.73 ID:bGTROvRq0.net
>>63なんで無理やりにまで飛ぶんだ。説得して理解してもらうのも役人の仕事で能力のみせどろだろ。

知事か市長がしらんが、すぐに謝罪してたから違和感あったんだよな。
なぜこんなに早く謝罪という判断ができたのかって。ひょっとして「蛇落地悪谷」が関係してるのか?

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:58:20.62 ID:hq3DqPZr0.net
猿楽町 去る崖

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:58:45.55 ID:rr/MkO0R0.net
雫石町の慰霊の森化しなければ良いが・・・

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:59:04.09 ID:9Ws7+g7L0.net
>>8
仙台?
だとしたら、お隣の多賀城にある念仏橋(>>31でも出ている「砂押」川に架かる橋)の伝承と関係あるのかもね
砂押の名の通り水害が多かったので、橋を作る時に人柱をたてたという…
その後橋の近くでは何かのすすり泣きが聞こえるから人々は橋を渡る時、念仏を唱えるようになり、だから橋の名前が「念仏橋」なんだときいた
砂押川は85年頃と94年頃に水害があったし、311でも津波がきたよね

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:59:19.43 ID:RAdy9bJ+0.net
かめも党・日本共和国政府としましては「蛇落地悪谷」とは
先人が残してくれた智慧、警告であり、それはその由来とともに
後世に伝えるべき重要な情報であると考えます。

かめも党・日本共和国政府の施策として、
こうした重要な地名の復帰を盛り込みたいと思います。

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:59:38.99 ID:Q9Zrw/jH0.net
珍走団かと

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:59:43.11 ID:7gEKitRH0.net
なんかかっこいいから俺のリングネームにするわ。

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:59:45.28 ID:BLSvtwjj0.net
>>89
右手とか右目とか秘められた過去とかが疼いちゃうんだろ

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:00:27.14 ID:QiqdD3PX0.net
>>94
荒浜とかそのまんまだったねえ。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:00:37.87 ID:y6gI6B7Y0.net
>>91
防災の専門家から前々からヤバいって言われてたのかもよ
県営住宅の建て方からして、あそこがまずいっていう情報はあったんじゃないかな

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:01:59.22 ID:r+5NwBx10.net
>>49
>>52
同じものだからね。世田谷に水源が有って、中目黒駅前で目黒川へ合流する蛇崩川。

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:02:16.14 ID:jAtHz9Tb0.net
>>79
宇陀とかか?

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:02:49.01 ID:l+TNHwyaI.net
市内に一戸建て買おう思うけ、こうなるんよ
マンションにしときんさいや

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:04:07.38 ID:FC81YeyP0.net
>>27
>>29
蛇がつくから崩れるってわけでもないし、崩れるとつくから崩れるわけでもない。
蛇が崩れると地名をつけるなら、それは蛇ですら耐えられない崖があるということ。
蛇とついたら崩れるわけではなく、水が多くて蛇が多いということ。
かもしれない。
こういうニュースって話で蛇がつくからうちも、って騒ぎだすバカが出るとパニックになる。
そのための地名でもあるんだが、地名の全てを嗅ぎ取ってどういう所か
割り出すのが醍醐味。似てるからうちもダメだと騒ぐ奴がバカ。

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:05:06.48 ID:FQkPy1E30.net
死者数があの中越大地震を越えるって、凄い事だな
広島市土砂災害 安倍首相、激甚災害指定へ作業加速させたい意向(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=XE_izcCgkKw

https://www.youtube.com/watch?v=Qxno3NDiL5Y
https://www.youtube.com/watch?v=DOJXtYVuSdU
https://www.youtube.com/watch?v=qWu0UrSAW5g&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=0dzRlLG-oAY&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=7E0c-1Y4P0A&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=hvOrz6tQgM8&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=ThGON1qqUFw&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:05:53.73 ID:R59LFyWd0.net
広島市は今後はマンション建設の方が増えそうだね

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:06:06.34 ID:4SbOxs6q0.net
>>88
投資の格言でもあるが、人生訓ともいえる
特にお年寄りの言い伝えとかは、もっと大事に取り扱って後世に伝えないといけないわな


今回の件については、余りに代償が大きすぎたが



        賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ

.

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:06:13.10 ID:iykXJcJh0.net
>>1
ただな広島は、身元調査お断りの看板がやたら目に付くところだからな
図書館で、昔の地図の閲覧申請をしたら、完全にマークされるからな
このテレビスタッフだって、
人権団体のご機嫌をとったのではないかな

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:07:10.70 ID:9g6Kd4/P0.net
>>106
以前から増えてるよ、老人達が買ってるみたい

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:07:15.63 ID:/zryMhlh0.net
テレビより全然役に立つな、2ちゃんは

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:07:39.68 ID:Gl8b+05g0.net
RPGにありがちな中ボスの名前。

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:07:59.54 ID:Y70opabL0.net
蛇落地悪谷?

なんと禍々しい名前だ…

…んな所を宅地造成するなよw

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:08:27.75 ID:vfO/RCvc0.net
>>76
引き込まれるものがあるな

114 :王 猛烈@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:09:17.10 ID:usaoRkeyI.net
>>44
>>56

うなぎは、ナギ(nag)がナーガ(蛇神)なのか、長いのナギなのか、よくわかっておらず、
うながうねうねに通じたり、ぎが体言化させる為の語尾だったりで、定説といえる結論は出ていない

うなでについては、うなうが耕すの意味を持つ地方もある

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:09:39.25 ID:SVegMH3u0.net
>>103
中心街までも近いし交通も便利になって
この数十年でどんどん発展してお店も学校も沢山あるしね
新婚夫婦向けアパートや若い夫婦が好む新興住宅地て印象はある

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:09:43.92 ID:QiqdD3PX0.net
座剣蛇寧蔵

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:09:44.71 ID:FQkPy1E30.net
死者数があの中越大地震を越えるって、凄い事だな
https://www.youtube.com/watch?v=Rxz4U-ItdY0

広島市土砂災害 犠牲者は63人に 残る不明者の捜索続く(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=sSLaa19DF6k
発生7日目 手つかずの場所も 広島災害死者63人に(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=VZNp3gyOiTQ
捜索難航、全容つかめず 広島土砂災害、27日で1週間
https://www.youtube.com/watch?v=ua8HgPIbZXQ
広島市土砂災害 犠牲者は63人に 残る不明者の捜索続く(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=sSLaa19DF6k
人手足りず住民だけで“復旧作業”も 広島土砂災害(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=71MKrYAwc2k
安倍総理 広島などに「激甚災害指定急ぐ」(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=BzvInvho708
広島の土砂災害 まさ土以外でも土石流発生
https://www.youtube.com/watch?v=PqLRGdWxsV0

広島市 2014.08 大規模土砂災害 車載動画
https://www.youtube.com/watch?v=6f-0ZhK9KqQ
https://www.youtube.com/watch?v=Fjb6OelEB2Q
https://www.youtube.com/watch?v=C5USG-re_lY
https://www.youtube.com/watch?v=JJR1eA3P0JA
https://www.youtube.com/watch?v=YrfvYyRZ3Bo
広島市土砂災害 安倍首相、激甚災害指定へ作業加速させたい意向(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=XE_izcCgkKw

https://www.youtube.com/watch?v=Qxno3NDiL5Y
https://www.youtube.com/watch?v=DOJXtYVuSdU
https://www.youtube.com/watch?v=qWu0UrSAW5g&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=0dzRlLG-oAY&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=7E0c-1Y4P0A&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=hvOrz6tQgM8&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=ThGON1qqUFw&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA


https://www.youtube.com/watch?v=wUHe-RRQiDk
https://www.youtube.com/watch?v=uOxYjJmf1Tc

広島市土砂災害から7日目 始業日延期を決めた小学校も(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=cyLjHFskswI

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:10:12.02 ID:oe6BB6Pd0.net
土地が売れなくなるから昔からの地名を変えるのはよくないな
あと差別問題を絡めてきたりして
ちゃんと日本の昔からの土地の名前は残さないと

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:10:52.71 ID:zHSNQvnO0.net
>>84
でもその3人がマッシュ、オルテガ、ガイアなんよ

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:10:58.75 ID:BjnUes0b0.net
>>2
さすが役所
面倒ごとは避けて通る悪癖がプラスに働いたか

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:11:32.03 ID:kYaMSQXK0.net
悪とかは太郎は暴れん坊という意味やね

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:11:41.26 ID:bGTROvRq0.net
>>2が事実なら、被災者を無慈悲に取材しているマスコミは、これこそ取材すべきだぞ

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:12:02.11 ID:rr/MkO0R0.net
死人沢 面剥沢 もけっこう来るね。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:12:02.91 ID:9Hecxew90.net
>>94
うん、仙台

そう考えるとこっちも不吉な地名多いね。荒浜もあるし…

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:13:46.39 ID:y6gI6B7Y0.net
>>115
昔は畑潰したり山削って新しく作った戸建を買うような場所だったから
あのあたりの駅周辺に賃貸アパートを借りて住む感覚がいまだに理解できない
分譲マンションですら違和感を感じる
そういうのは旧市内でやることだわ

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:16:22.24 ID:2zjsgvMh0.net
地名に由来した昔ばなしもあるはずだから
そういうのも積極的に残して欲しいね

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:17:37.07 ID:SuKkIUcl0.net
爆走蛇亜

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:17:37.56 ID:2zjsgvMh0.net
宮城に伝わる津波の昔話

みちびき地蔵

http://nipponmukasibanasi.seesaa.net/article/383713055.html

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:17:41.46 ID:5tETBSlRO.net
広島暴走連合 蛇落地悪谷

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:17:47.11 ID:l+TNHwyaI.net
百歩譲って、祇園までならマンションでもいい
それより以北のマンションに価値は無い

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:18:34.14 ID:DUvUp8FoO.net
>>119

な、なんだと…

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:19:15.29 ID:e5t34bJNi.net
とりあえず沢の直線上はね…
地名云々なしにね…

でも、便利な地だったら住んじゃうよね
三陸のとかぶるな…

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:19:57.51 ID:yr+oKasTI.net
海に面した平地は、元氾濫原だった沖積平野。
治水の努力でなんとか定住できるようになった。
まあ拙速で杜撰な造成は怖いのだけれども。

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:20:06.87 ID:2IzyJ12O0.net
なんか色々とごっちゃになっているな。
>>1の地図を見ると上楽地は広い八木地区の中の八木4丁目辺りだ。

j-castの記事を見ると八木地区全体が上楽地と呼ばれていたような書き方だ。

違う。

とくダネでは八木3丁目(今回一番犠牲者が多く出た県営住宅のあるところ)が
上楽地と呼ばれていたようなお話。

違う。

>>1の地図を見ると八木3丁目の地名は「小原」になっている。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:21:21.08 ID:rr/MkO0R0.net
>>2 うわ。 マジか。  これってヨソ者を贄にしたんじゃないよな。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:22:36.42 ID:QiqdD3PX0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)増毛にも由来があるんだって
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:22:37.11 ID:RDgLQozt0.net
もしかして造成の時に祠か何か壊してたりして

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:23:33.05 ID:K99oJCxd0.net
>>68
お前は知りもしないのに何言ってんの?
山本で不幸な事故があったのは春日野団地の外
山本は逆に春日野団地ができてから土砂災害の危険が減ったよ
春日野は金かけた要塞だよ

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:23:38.55 ID:2IzyJ12O0.net
悪谷はともかく、
蛇落地は、刎ねられた龍の首が落ちてきた所という意味なら、
必ずしも災害を警告する地名とはとれないと思う。

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:23:53.34 ID:EURhwmAEI.net
そんなに雨降るんなら水力発電起こせるかも

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:24:20.86 ID:kvwaB8ck0.net
>>41
蛇は日本最大最強の神の一つだからね

八俣遠呂智は酒に酔ってあっさり倒されてるけど、逆に言えば英雄神スサノオも真っ向勝負を避けたかしこき神

しかも死んでなくて、伊吹山の神としてヤマトタケルを衰弱死させたり(日本書記でヤマトタケルに呪いをかけるのは白い大蛇)安徳天皇に転生して草薙剣を取り返している

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:24:25.52 ID:HvKezzPpi.net
危険な所に同和の方々が住んでたと言うか住まされていたのか。
知れば知るほど日本の歴史は、黒いな。悲しくなるわ。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:25:06.30 ID:BLSvtwjj0.net
>>79
自分でググれよと思いつつ
蛇草(はぐさ)- 大阪
蛇穴(さらぎ)- 奈良
蛇滝(へびだる)-伊豆
蛇石峠(へびいしとうげ)-南伊豆
蛇浦(蛇浦)-青森
蛇子沢(じゃこざわ)-新潟
蛇抜(じゃぬけ)-長野
↑ ※広島のところと同じ花崗岩地帯で多雨
蛇喰(じゃばみ)-石川、富山
蛇口(ヘビクチ)-岩手

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:26:43.81 ID:Ds0O6etW0.net
>>2
公営住宅やURって、そういう点では、きちんとしてるんだよな

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:26:49.88 ID:CHVquFCP0.net
大物主がお怒りなのかな?

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:26:55.25 ID:fBKW3PZu0.net
>蛇が降るような水害

まったくわかりません

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:27:23.70 ID:2IzyJ12O0.net
>>146
わからんよね。そこんとこコジツケっぽい。

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:28:00.87 ID:jUn325oR0.net
さっきの報ステ見た!!??!

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:28:16.70 ID:x4OhHFrs0.net
蛇が降りるような水害
蛇抜けするような水害

つまり、土石流

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:28:26.78 ID:UBOla23BO.net
海を埋め立てたり山を切り開いたりしてできた土地に住んでいる人はたくさんいるけども
どんなに人間の技術が進化しても自然には無力なんだよ。
そりゃ元々はクマやタヌキが住んでたんだからそんなところに家建てたらクマと出くわすだろうし
いくらダムやら護岸工事をがんばったって役に立たないときはどうしようもないよ。
だからこそ今までの経験や歴史くらいは忘れないように生活していかなきゃならん。

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:28:29.18 ID:94qmFywz0.net
●津波系●
■鎌倉(かま…「釜のように波にえぐられた」「(波が)噛む」。くら…「刳る」。波にえぐられた)
■釜石(「波によって釜のようにえぐられた・あるいは波に噛まれた・磯」という意味)
■加賀(「欠け」た土地という意味。波によって土地が欠けて多くの崖ができた)
■気仙沼(津波にも「消せない」土地という願望によってつけられた名前)
■波倉(福島第二原発のあるところ。波に刳られた、つまり波にえぐられたという意味)
■名取(な…土地を示す古語。とり…「取る」。波に土地を削り取られたという意味)
■海のそばで「おな」がつく地名すべて

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:29:13.88 ID:Ds0O6etW0.net
>>146
昔は、「土石流」なんかの鉄砲水は、「蛇」と称したんだとさ

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:29:16.91 ID:x4OhHFrs0.net
>>148
なに?

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:29:25.02 ID:kYaMSQXK0.net
地名に関しちゃ新潟の開き直りっぷりが
清々しい

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:29:33.04 ID:wqb978W80.net
落地をおろちと呼ぶ地域もある。元は大蛇の意味だ。
蛇が多い場所と言うのは、ジメジメした谷や沼地、河川沿いのような場所。
風通しが良くて、日当たりがいい乾いた場所には蛇はあまりいない。

ちなみに、ときどき日本の蛇でも、ニシヘビ級の大蛇に育つことがあるから、
文字通り、昔、大蛇がいた場所なんだろう。

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:29:33.56 ID:f/J/kxI30.net
>>140
このちょっと先に水力発電所がある

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:29:44.25 ID:en9XdF5C0.net
広島の福山市に蛇円山(ジャエンザン)って山があるの思い出したわ

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:30:19.32 ID:BLSvtwjj0.net
>>142
山の中と言えば戦に負けた一族一門が落ち延びて隠れ住んだりとかだろ
平家の末端とかさ
時の権力者から無理矢理住まわされた人たちばかりとも言えないと思うが

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:30:38.64 ID:ebShub730.net
どっかで聞いたような気がするんだが
このへんに家を建てる場合は土砂崩れが起きた場合にも耐えられるように作れと
指導していたとかいうんだが、本当かね?

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:31:54.70 ID:fBKW3PZu0.net
>>137
祠が自然災害への警告的な意味が自然に対する畏敬の念とともに刻まれていたのに
その事を忘れた現代人が宅地開発でなんじゃこんなもんとかいって取り壊すと・・・
手痛いしっぺ返しが
昔の人の一見なんのマヤカシかと思えるような言い伝えや祠やお地蔵様も何かしら重要な意味があるのかもな

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:32:00.16 ID:x4OhHFrs0.net
八岐大蛇って八本の落ろ地

山崩れしまくるところ

出雲地方に土石流でヤバイところってある?

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:32:06.61 ID:tQrCbySf0.net
>>132
トンキンの後背湿地と変わらんな
宅地向けの地と住みよい地はイコールじゃないし

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:32:30.37 ID:94qmFywz0.net
>>146
大昔から水害は蛇にたとえられてきた
水や川を見てると、蛇に見えてこないか?

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:32:50.75 ID:qXCcJcPBO.net
喜連瓜破

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:33:01.25 ID:2IzyJ12O0.net
>ちなみに、ときどき日本の蛇でも、ニシヘビ級の大蛇に育つことがあるから、
ニシキヘビ? それはないだろw アオダイショウでもせいぜいが2メートルだろ。

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:33:21.31 ID:UpL0pRX90.net
>>2
沢は避けるんじゃね?
普通に。
避けない方が異常なわけで。

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:33:26.49 ID:tQrCbySf0.net
>>159
土砂災害に耐えるって空でも飛べない限りは無理じゃないですかね

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:33:34.00 ID:+Ss+o4KEi.net
なんかモンハンみたいなネーミングだね

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:33:53.09 ID:8E514CEKO.net
>>114
だからね〜高野山で蛇神さんを空海が柳に封じたり、今昔物語の蛇神さんの高野神社に宇那堤の森があったり蛇神さんと木は通じてるし、蛇神さんは水神さんが多いし

『うながうねうねに通じたり、ぎが体言化させる為の語尾だったり』って御自身でも言われてるように、ウナの音の段階で蛇だろうがウナギだろうが、蛇体の長物なんですよ

そして水神さんが蛇でも竜でも蛇体であることが多く、蛇落に宇那木神社があるって話でしょ?

宇那木神社に限ってしまえば、宇那が溝でも水の流れが起源だし
ウナが蛇でもナーガが蛇でも蛇落の地名の場所にある水に関わる神社の名前に蛇体が関わってることに変わりないんじゃないのか?

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:34:04.72 ID:d4Qn7go20.net
大雨の描写というよりも、土砂崩れ後の山肌の意味なんじゃないの?
大蛇が這った後みたいな崩れ方というかさ・・
言い得て妙というか、昔からあったんだろうなーと思う

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:34:50.80 ID:BLSvtwjj0.net
>>146
>>143でも書いたが
蛇抜(じゃぬけ)というのは土砂崩れや土石流を表す言葉としてはポピュラー
凍った湖の上に亀裂が入ることを御渡り(おみわたり)というだろ
亀裂も土砂崩れも目に見えない大きな神様が通った跡だと考えたわけ
神様が通ったから草木は薙ぎ倒され土が抉られたのだとね

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:34:51.35 ID:y6gI6B7Y0.net
今対岸から阿武山見たら蛇が這ってるように見えるとか

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:34:52.42 ID:RAdy9bJ+0.net
>>146
おそらく豪雨が濁流に変化することを蛇の群れに喩えたんじゃないかな。

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:35:17.29 ID:fBKW3PZu0.net
>>164
地方都市の隅の片田舎で育ったんで自然は身近だったが
蛇には見えんなあ
滅多に蛇には出会わなかったせいもあるが

>>164
wこれ語源は何語なんやろな

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:35:41.07 ID:wqb978W80.net
>>165

ねえって思うだろ。いるんだよ。
テレビとか映画とかでよくタレントの首とかに巻き付いてるニシキヘビぐらいのサイズはいる。
さすがに10メートルオーバーのアナコンダ級とかはいないだろうがな。
蛇は長生きするからな。

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:36:59.19 ID:RAdy9bJ+0.net
前スレに引き続き提案します。

かもめ党・日本共和国政府では「蛇落地悪谷」を
先人が残してくれた有意義な智慧のある地名と受け取っていますので、
全国各地のこうした地名を復興したいと思います。

不動産価値が〜などという下らないことは共和国政府は言いません。

by かもめ党(オプティマス)

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:37:41.87 ID:QiqdD3PX0.net
>>174
ウリといえばあれだろ

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:37:44.27 ID:x4OhHFrs0.net
>>171
日本昔話でも蛇や龍が海に抜けて行く話あるよね。

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:37:47.53 ID:i4NDA42k0.net
ぬう、あれは蛇落地悪谷・・・

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:38:05.14 ID:PDlqnhpX0.net
族の名前か?

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:38:13.46 ID:w9K0BP2n0.net
>>176
まずは解同に勝利してくれ。

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:38:58.04 ID:QiqdD3PX0.net
>>179
知っているのか雷電!?

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:39:15.03 ID:2IzyJ12O0.net
山を切り開き宅地造成した新興住宅地なんて風に言われているけど
八木の辺りは慎ましいもんじゃん。ちょっとだけ山裾を
利用しただけ。広島で大々的に山を削って
平らにした所は今回の豪雨で被害を受けていない。

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:39:48.00 ID:BLSvtwjj0.net
土石流が通った跡を大蛇の通った跡に見立てたんだろ
御渡りと同じ
嵐の時に巨大な蛇が沢を駆けていったから
衝撃で崩れちゃったんじゃねーのってことよ
子供に言い聞かせるにも解りやすいべ

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:40:04.93 ID:RuqxlYec0.net
>>34
自分も引っ越す場所を決める時にも調べまくる方なので同意だが、
広島市の今回の土砂災害の主な被災地(八木・緑井)に関しては、
行政の「土砂災害ハザードマップ」が存在しなかったのが残念。

「土砂災害ハザードマップ」が作成されていれば、原則として住民全員に配布されるが、
今回の被災地域(八木・緑井)は「土砂災害ハザードマップ」の作成対象外の地区だったので、
県がネットでひっそり公開してる「土砂災害危険箇所図」が唯一の住民の情報源だったんだよね。

若い世代なら自分みたいに、ネット公開の「土砂災害危険箇所図」まで調べるけど、
ネットを使わない世代の住民は、「土砂災害危険箇所図」なんか絶対に見ることも無いし、
やはり自治体による「土砂災害ハザードマップ」の作成・配布が必要な地域だったと思う。残念だ。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:40:51.09 ID:8E514CEKO.net
>>145
面白いよな。オロチを退治したスサノオの子孫が大国主神って設定なのに
大国主神=大物主=蛇神って設定になるとか不思議w

しかも神武はニギハヤヒに「漏れもオマエと同じ一族やし」って蛇の呪力を示してるとか謎設定w

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:41:25.75 ID:H8AcoKiPO.net
>>161大蛇は治水され退治されました。

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:41:46.81 ID:fBKW3PZu0.net
>>177
あ、あれ、か w

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:42:07.04 ID:y6gI6B7Y0.net
>>183
あの山は斜面が急過ぎるし、崩して平地にするには高すぎる山だからな
宮島の山頂からも見える、きれいな山だよ

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:42:43.48 ID:znRkuJI70.net
ただでさえ崩れやすい土地の木を伐採したら、
どういうことになるか想像出来るだろ
建築の許可したやつのせい、人災だ

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:42:51.95 ID:Wg6JV71o0.net
自由が丘は低地!

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:43:06.30 ID:ts0udOms0.net
>蛇落地悪谷

この地名のままだったら住まなかった人たちもいるだろね。

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:44:14.50 ID:fBKW3PZu0.net
>>191
w
岡本はほんとに丘の上

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:44:30.78 ID:2zjsgvMh0.net
>>178
蛇は山に1000年暮らし、次は海に1000年暮らし、そして最後には天に昇るっていう昔ばなしもあった
その昔ばなしに出てくる蛇は気がとても優しくて
山から降りるので通らせてもらっていいか?と村人に前もって断りをいれにくるのだが
ほとんどの村人はOKしない、村はずれの小さい畑をもった村人だけが許可し
その小さな畑を足場にして海に帰っていくという

通らしてくれた御礼は、山のような巨大ウンコ=純金のカタマリ
たぶん日本昔ばなし至上最高価値のお宝ではないか

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:45:24.86 ID:w9K0BP2n0.net
>>185
地元民「ハザードマップ対象地区に指定されたら地価が下がるだろうが!なんやワレ、差別するんか!」

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:45:24.90 ID:Gl8b+05g0.net
広島市蛇落地悪谷○丁目○番地
コミケ申し込みでこの住所書いたら、毎回当選するかも知れない。

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:45:40.00 ID:VSDiqGl30.net
じゃらくちあくたに のままだったら、けっこう隠れたマニアが訪れただろうな
何かのアニメのモデルにもなったかもしれない

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:45:56.29 ID:aZnxqMRz0.net
公営団地とか公共施設は同和がある近くに建てる
有耶無耶になってしまうように
でもわざわざ隣保館なんか建ててあるからすぐわかる
県営団地も水の流れ道を避けて建設だね
更に頑丈な建物を建てたから
その間しか水の通り道がなくなった
その通り道にアパート建てた奴が一番悪い

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:45:56.54 ID:jAtHz9Tb0.net
>>142
> 知れば知るほど日本の歴史は、黒いな。悲しくなるわ。

自然との共存、一体化がどれだけ厳しいものであったかという事への理解が深まればそれで十分だと思うが。
今はその時代ではないのだから悲しくなる必要もない。ではどういう道を歩むべきかを模索するには正しい知識がいる。

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:46:03.38 ID:xbAgV/Gx0.net
横浜に泥亀って地名があるな。
低地だけど、今は平穏無事。

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:46:06.09 ID:BLSvtwjj0.net
>>194
ええ話や

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:46:07.96 ID:rr/MkO0R0.net
>>164 摂津国(喜連)と河内国(瓜破)の国境にあるから、それぞれの住民からいちゃもんがついたらしい。

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:46:37.49 ID:tsg7+wu/0.net
大昔の人は自然災害をファンタジーに語るのがセンスあるよね。

まんが日本昔ばなしとか、示唆に富む内容ばかり。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:47:39.79 ID:f76x/CbV0.net
43 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage New! 2014/08/26(火) 12:30:41.96 ID:Y5wW3Twl0
ストリートビューで災害前の現地みてたらすごいもの見つけた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5277915.jpg

復興費は創価学会にねだれよ

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:47:50.98 ID:DXwSNvH00.net
八木蛇落地悪谷→八木上楽地芦谷→八木

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:48:02.37 ID:Ds0O6etW0.net
>>194
洪水で泥水が流れ込んでくると迷惑だけど、肥沃だから農作には良かったりする。
ナイルのように。

な感じかな?

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:48:28.20 ID:y6gI6B7Y0.net
ファンタジーにした方がまんま語るより記憶に残るからな
伝承されることが大事だから

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:48:31.08 ID:snPcni+r0.net
ヤマタノオロチなのかな?

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:48:36.95 ID:vSkUlq370.net
新婚で子供お腹にいて越してきて1ヶ月で被災した夫婦って。

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:48:40.09 ID:J6lWE7WO0.net
>>186
スサノオの妻のクシナダヒメも蛇神

クシナダヒメの親はアシナヅチ、テナヅチ……
蛇を意味するチが入っている上に、
足がない手がないのよ

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:49:00.12 ID:2zjsgvMh0.net
>>201
この話もいい話なのでぜひ見てくれ
大雨が降り、山が水を含んで耐えられなくなりそれを救ってくれたのは・・


姉川と妹川
http://nipponmukasibanasi.seesaa.net/article/384317944.html

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:49:25.50 ID:tQrCbySf0.net
>>190
建築じゃなくて宅地の開発やろ。まあ、知事なんですけどね
一応例外として自宅用の開発には災害防止の観点が考慮されない

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:49:38.67 ID:2IzyJ12O0.net
>>189
阿武山は存在感のある山だな。
蛇といえば、宮島の稜線は、くねくねしてちょっと龍っぽい

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:49:53.68 ID:BLSvtwjj0.net
>>203
子供に伝え聞かせるにはやっぱり物語りが一番
昔は図書館だって無い本も読めない資料館もない
伝え聞かせて後世に残すしかなかった
河童だって川で気を抜くと死ぬぞって教えたかったんだろう

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:50:01.72 ID:po2mLg8B0.net
>>199
そのための歴史、先人の知恵なんだよな
己の経験のほうが優れてるなんて驕り

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:50:21.94 ID:8E514CEKO.net
>>157
福山は蘇民将来の話持ちで素戔嗚神社があるくらいだしなw

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:50:37.52 ID:Ds0O6etW0.net
悪谷(あしや)⇒芦谷 か。 悪谷⇒芦谷⇒芦屋 もありうるよなあ。

芦屋も、語源をたどると悪谷なのかな。 まあ、地形的には確かに。

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:50:42.81 ID:RIGhCvBHO.net
>>192
逆にヤンキーは好みそう

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:50:59.06 ID:2IzyJ12O0.net
>>205
最後の→は違う。

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:51:11.24 ID:vuiv95cQ0.net
>>146-146
昔の人の感覚だから山に雨がたくさん降って、たくさんの蛇のように何本にも別れて下流域に流れてくるとかじゃない?
水が流れる道は一本だけじゃないし地形に沿って流れるものだから
昔の人は山も森も地形も熟知しつつ住んでたんだろうな

そういえば毎年氾濫する熊本の白川下流域にも新興住宅地として川べりに家を建てて売ってたみたいだけどどうなったかな
地元民のタクシーの人とあんなところ一見して危ないってわかるのにねって話したわ
ちな川のカーブの外側だったよ
曲がりきれない水が加速したまま周囲を水浸しにするようなところ

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:51:25.95 ID:QNnOTMyy0.net
まんが日本昔話の再放送を望みます。

222 :王 猛烈@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:51:42.45 ID:usaoRkeyI.net
>>169
待て待て、どう受け取ったかは知らんが、何も否定や疑義の提示はしとらんぞ。
傍論を述べとるんだ

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:52:11.34 ID:w9K0BP2n0.net
>>217
芦屋は葦のほうやで。

まあ、水辺を示すことには変わりはないのだが。

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:52:35.72 ID:cedTN76N0.net
>>21>>31
不謹慎だがこういうのゾクゾクするなあ
意味が分かると怖い系の感じに似てる
最近は単語の意味を深く考えることなくなってきたからな

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:52:54.26 ID:BLSvtwjj0.net
>>220
熊本なんてほぼ台風が直撃する所なのになぁ

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:53:09.56 ID:YwurUYGf0.net
余談だけど同和地区も歴史があっての同和地区だからな。

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:53:45.30 ID:aZnxqMRz0.net
>>204
層化はチョンかB

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:53:49.41 ID:cDW1jjUf0.net
>>194
実際には、山のような巨大ウンコ=土砂のカタマリやん
あの土砂には実はすごい利用価値があったりするの?
肥沃な土壌で畑作ったら大豊作とか?
高級石材が流れていて高く売れたとか?

どっちにしろ、人は住まず畑にしとけってこと?

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:54:11.68 ID:vSkUlq370.net
同和地区の人は層化信者になってトンキンに住んでるらしいよ

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:54:42.85 ID:BLSvtwjj0.net
>>224
それどころか読めるような漢字もひらがな表記
言葉狩りも盛んだ
温故知新はどこへやら

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:55:19.18 ID:9aM4ZpQT0.net
117 名前: 毒霧(禿)@転載は禁止[] 投稿日:2014/08/26(火) 21:34:35.53 ID:veRc8T1Gi
>>10
港北ニュータウンの代表的な旧地名
神隠、猫谷、百目鬼、本丸、神無、稲荷谷、御霊、供養塚
この土地に出入りできる橋の旧名は「御霊橋」
川和町:城古場、猫谷、土腐、影谷、地蔵
恩田町:餓鬼塚、供養塚、地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐、神隠、御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚、供養塚

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:55:21.53 ID:FysUjDio0.net
>>192
新婚はまず住まない
ハガキに新居の住所書けねー

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:55:25.08 ID:8E514CEKO.net
>>210
ツチノコ 「!?」

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:55:32.44 ID:7dnVkOhh0.net
地名って結構その土地表してて面白い
大阪の梅田も埋め田らしいし

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:55:44.42 ID:x4OhHFrs0.net
同和地区
県営住宅あり
何故か土石流の通り道は避けてある
そこに新興住宅地ができる

雨が降る
蛇抜けする
新興住宅地は流される
県営住宅は無事

これであってる?

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:55:49.19 ID:6ZoK3CCF0.net
近畿でも山の手エリアって高級住宅街が多いけど、
芦屋=葦の屋根を葺いた家が多い貧しい地域。
箕面=沢の様子が箕の様だ。
ってネガティブな語源が地名みたい。
そもそもなんで山の手なんだろ。

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:55:49.47 ID:QiqdD3PX0.net
>>228
貧乏人や小作人は蛇=土砂、鉄砲水の通る土地に住めってプロパガンダだよ

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:56:19.70 ID:w9K0BP2n0.net
>>230
バリヤフリーだのユニバーサルだのといって
バカにレベルを合わせると全体のレベルがどんどん下がるということです

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:56:22.64 ID:IRCrzkOp0.net
多数の欲張り住民=人災じゃん!

ってか、大手ディベロッパーがマスゴミ口封じに必死でワロタ!w

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:56:45.21 ID:s+e2c4HSO.net
怖そうな地名にはやっぱ意味があるんだよ

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:56:53.02 ID:F8dnS2jKI.net
でもやたら、あの地名、名前は不吉だって
吹聴する人いるけど、なんでなんだろうね。
他人のことなんてほっとけばいいのに。

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:57:01.33 ID:BLSvtwjj0.net
>>228
岩なら石垣の材料になるからお城に売れば金になったんじゃない?
今みたいに発破して削って〜なんて出来ない時代にはいい収入になったろう
城の石垣といえば守りの要だからな

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:57:03.21 ID:tqwPbdzz0.net
>>174
ニギハヤミコハクヌシ
http://pic.prepics-cdn.com/7emmnrsy7/12575344.jpeg

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:58:05.62 ID:lMwRz6yY0.net
アパートの地主は、知っていて売ったのか、知らなかったのか、気になる。

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:58:07.69 ID:IVteXsSJ0.net
水の流れが蛇行してるとヘビに見えるねって言うか「蛇行」だもんなw
その流れが荒ぶると大蛇に見えるんだろうな。

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:58:51.21 ID:fBKW3PZu0.net
>>231
怖すぎだろ
今は新興の発展著しい町が昔はなんかあったのかな

247 :   @\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:59:26.64 ID:HPG0hwBD0.net
>八岐大蛇って八本の落ろ地

 大蛇(オロチ)は山陰の日本海対岸にある沿海州に住むオロチョン族のこと。

沿海州からオロチョン族が日本海を渡って山陰に上陸。

そこで国を作ったのが出雲の国。

天皇家と覇権を争ったが譲り、出雲大社の宮司に収まった。

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:59:33.61 ID:vuiv95cQ0.net
>>203
識字率が低かったから口伝みたいにして伝えるしかなかったんでしょ
文字記録として残ったとしても聞き書き・覚え書きを誰かが作ったわけで
後代の末裔たちにまで残そうと考えた重要な内容は岩に文字を彫った
でも苔むしたまま放置されてしまえばそのメッセージも伝わらなくなりじきに風化してしまう
東日本大震災のここより上に津波は来ない、みたいなものとか
もっと尊重すべきなんだよ

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:59:34.92 ID:IUPRogFK0.net
八神庵の必殺技にありそう

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:59:43.30 ID:fBKW3PZu0.net
>>243
ああ、こんな感じね
あの映画でも竜神が川の神様だったな

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:59:59.45 ID:tqwPbdzz0.net
>>203
日本の昔話もよろしく

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:00:28.06 ID:9aM4ZpQT0.net
47 名前: 男色ドライバー(東京都)@転載は禁止[] 投稿日:2014/08/26(火) 21:01:52.57 ID:F3LGY+HR0
蛇抜け、蛇崩れ、蛇走りと同じように土砂崩れを意味するんだろうな

この間土砂崩れがあった長野県南木曽町に立てられた蛇抜の石碑
http://www.pref.nagano.lg.jp/sabo/kyoiku/shogai/bosai/doshasaigai/images/jyanuke.jpg
> 白い雨が降るとぬける  尾(根の)先 谷(の出)口 (お)宮の前(には家を建てるな)
> 雨に風が加わると危い 長雨後 谷の水が急に止まったらぬける 蛇ぬけの水は黒い  
> 蛇ぬけの前にはきな臭い匂いがする

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:00:56.45 ID:EPe2t8Ww0.net
これはさすがに住所欄に書きたくねえ
どう見ても呪われてるわ

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:01:02.02 ID:Fsd3Fau60.net
完全に自己責任です
本当にありがとうございました

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:01:15.82 ID:yBbFYh340.net
ヤマタノオロチ伝説の斐伊川なんか画像検索するとモロだね

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:01:34.22 ID:znRkuJI70.net
で、土砂撤去した後どうするんだ?
もう一回ならして宅地化?
元の持ち主の土地特定もムリだろ

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:02:23.97 ID:d4Qn7go20.net
>>184
山に詳しくない都会人が偶々土石流後の山をみて「あれはなんだ?」
田舎人「ありゃあノヅチが通った後だよw」
んで、町の人が見聞録や随筆で書き残して妖怪化した事例もあるかもしれないね
当事は伝言ゲームみたいなもんだろうし

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:02:27.30 ID:2zjsgvMh0.net
>>228

日本昔ばなしでは、蛇が困っているのを助けたらそのお礼に金のカタマリをくれたんで
神様やお地蔵様を手厚く敬ったり、虫や生き物の命を救ったり、
正しい生活をしていると金銀財宝を授けてくれるパターンが日本昔ばなしには凄く多い

そういうファンタジーを一切除外したありのままの自然災害や人間関係を描いた日本昔話もたくさんある

一言で言うと深く考えるなw

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:02:40.81 ID:FhE9+4Xq0.net
>>1
この最初の画像凄すぎ。
さすがにこれほどの場所で、砂防ダムも設置しないで新たに開発された住宅地は日本広しといえどもここだけだと思う。

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:02:58.93 ID:MJbEp5MF0.net
地名改竄禁止法を成立させるべき。
昔の人たちがせっかく後世の子孫のためにここの土地は危険だと名前をつけて残してくれたというのに、
身勝手な現代人のせいで自業自得の大災害じゃないか

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:03:09.88 ID:T9TsRXt6O.net
>>214
子供の頃、夜中にぼっとん便所を使うと
河童の手が出てきて尻を撫でるって聞かされて
田舎のトイレに行けなくなったんだけど
あれは何の教えなの?

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:03:16.54 ID:EPe2t8Ww0.net
>>231
詐欺すぐる

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:03:34.11 ID:aZnxqMRz0.net
>>256
水の通り道に川をつくって
上に砂防ダムつくる
普段は水無川

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:03:59.08 ID:s4IdI4/I0.net
>>261
暗くて落ちるから

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:04:29.69 ID:fBKW3PZu0.net
山は崩れる
川は氾濫する
海辺は津波が
狭い日本は住みづらい

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:04:33.46 ID:h0p2sIDj0.net
「朝鮮人の残虐性」

【韓国軍による民間人の大虐殺 犠牲者30万人以上】

ベトナム戦争において、韓国軍はベトナム人女性を幼児までレイプしました。
まず逃げることが出来ないように手足を切断してからゆっくり強姦、輪姦。
そして全員が射精し終わると、証拠隠滅のために生きたまま川に棄てた。
後日、多数の手足のない女性の遺体が川から発見された。
幼児でさえ強姦。遺体は性器が完全に破壊されているものもあった。
妊婦の腹を踏みつぶし胎児が飛び出すまで踏み続ける。
母親の前で子供の首をはね切り刻んで埋めた。
https://www.youtube.com/watch?v=bJxvxI9epEs

これが朝鮮人です。こんな危険な生き物が日本に何十万人といます。

日本のメディアは、在日朝鮮人の犯罪の実態を隠蔽してきました。
その結果、朝鮮人の残虐性に対して無知な日本人は、その危険性を全く知らされず、
暴行、強姦を受けそして命や財産を奪われてきました。
一生残る傷を負わされてきた日本人を思うと、在日朝鮮人は絶対許せません。
犯行を通名で報道し、犯罪の片棒を担いできた日本のメディアも同罪です。

【戦後、朝鮮人が日本人を一番殺した】

終戦後、朝鮮進駐軍を自称し日本各地において 婦女暴行、殺戮、略奪、警察署の襲撃。
4千人以上の日本人が殺害され土地、財産を奪われました。
http://www.youtube.com/watch?v=bAjM7fw1Ais

竹島で日本人漁師を44名殺傷・3929人を拉致。

オウム麻原・酒鬼薔薇事件はじめ日本の猟奇事件のほとんどすべて在日朝鮮人の犯行。
http://www.youtube.com/watch?v=cjfppNK9ObI

酒鬼薔薇聖斗 (在日 通名:東慎一郎 ) 神戸の淳首切り猟奇殺人事件犯人
神作譲 (帰化人 犯行時は小倉 )足立コンクリート惨殺事件主犯
織原誠二 (在日 金聖鐘 )英国人ルーシー・ブラックマンバラバラ殺害犯
宅間守 (両親が朝鮮部落出身 ) 池田小学校大量殺人犯 
林ますみ ( 帰化人 )和歌山毒入りカレー犯人
和田真一郎 (帰化人)早稲田大サークルによる集団婦女暴行事件主犯 450人以上を集団強姦
郭明折 (在日) 韓国キリスト教宣教師 日本人少女100人以上を連続強姦
金弁植 (韓国籍) 韓国の強姦犯で指名手配中に日本に潜伏し、主婦100名以上をレイプ
金大根 (在日) 連続児童虐待の強姦犯。うち女児6名が死亡
金保 (在日) 日本人100人をレイプした鬼畜牧師
李昇一 (在日) テレビ関係者を装い140人以上の日本人少女をレイプ
ぺ・ソンテ (在日) 横浜で刃物で小中学生少女を脅し 14人をレイプ
宋治悦 (在日) 日本人主婦19人をレイプ
金平和 (在日 )女性をバッグに入れ拉致監禁、強姦。別女性も6日監禁および強姦
沈週一 (在日 )各地でベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
張今朝 (在日 )長野で 「 一緒に猫を探して 」 と小学校4年の女児をレイプ 
http://takeshima.takara-bune.net/

在日の怖さを知って下さい。ネットで検索してもっと事実を知ってください。

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:04:57.10 ID:0m2A7VJs0.net
>>249
草薙京の大蛇薙から追加入力で出せそう

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:05:38.21 ID:N3hEMlCE0.net
こんな所に住む奴らは頭がおかしい

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:05:48.13 ID:R8SV9lbK0.net
「広島県広島市安佐南区八木3丁目32」のあたりをぐーぐるマップの航空図で見てから
http://www.asahi.com/articles/ASG8N22FWG8NPITB002.htmlの動画を見るとすげーよくわかるな
沢筋って奴がいざという時にはどうなるのかってことが

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:05:58.83 ID:cFAY0TYI0.net
>>159
危険区域に指定されると防護壁を作ったり崖をコンクリで固めたりしないといけないが
ここは指定されてなかったってテレビでやってたよ

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:06:04.52 ID:znRkuJI70.net
>>263
あれだけの被害者が出た土地に住むのは抵抗感ありすぎだわ
安けりゃ住むのか?

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:06:04.75 ID:T9TsRXt6O.net
だけど田畑を維持するのに水が必要で
尚且つ川が定期的に氾濫するような土地は肥えているっていう矛盾があるもんね
土砂崩れの山土も養分が豊富そうだし

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:06:10.36 ID:5TER/qkF0.net
不動産業は、金儲けもあるが街の開発と発展が使命でもある。
だから、開発したら誰かに売り、その金で新しい場所を開発する。
市や県もそれを望むわけだ。

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:06:16.82 ID:BLSvtwjj0.net
>>261
寝ぼけたままトイレいくと落ちて死ぬから
気を引き締めていけ
つうか明るいうちにできるだけ済ましておけ
こんなところかと

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:06:32.10 ID:aZnxqMRz0.net
東京あたりならこのくらいの山は全部崩しちゃうな

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:06:38.84 ID:1895qnyL0.net
昔の地名とか伝承なんかよりも最新の地質調査のほうがはるかに信頼性高いわ
土地買うときに昔の地名を調べるとかバカかってーの
由緒正しい幸福になる壺とかパワーストーン買って喜んでるやつと同レベル

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:06:39.84 ID:Ds0O6etW0.net
>>265
ただ、山が崩れ、川が氾濫して平野ができたから住める。
津波がくるような地震を起こす地殻変動があるから、日本列島ができた。

だよ。

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:07:17.47 ID:orJK96BF0.net
>>231
これを見に来た

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:07:19.00 ID:bMCwxKlN0.net
>>261
夜暗くて、落ちてそのまま死んでしまう子がいたからだよ。

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:07:20.98 ID:12f7MsQb0.net
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty202841.jpg

こんなところに良く住んでたな
自治体の責任もあるだろ

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:08:03.94 ID:aZnxqMRz0.net
>>271
川によって水抜きができるかだな
できなければ井戸も掘る

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:08:35.31 ID:BLSvtwjj0.net
>>272
腐葉土やらミネラルが流れ出るわけだからな
だからお祭りしようってことになったんじゃないか?
収穫できたらお祭りしてお供えしますから
せめて収穫前に暴れないで下さいって

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:08:56.85 ID:cITs4outO.net
山のてっぺんから崩れ落ちてきた道がまさに大蛇だね。先人の教えは大事にしないとね。

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:09:10.55 ID:vj3oDpNA0.net
>>261
教えなんか無い
面白いから伝わるだけ

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:09:13.03 ID:tqwPbdzz0.net
尻擦坂も

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:09:56.49 ID:0qoTxZR5O.net
>>256
GPS座標登記しているから境界線の復元は容易だよ。
市が買い上げて整備するんじゃないかな?

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:09:59.45 ID:YwurUYGf0.net
>>235
ここがB地区って情報は今のところないんじゃね。
行政上の政策でそういう層が県営住宅に寄せ集められたとかは聞いたことがあるけど。
「怪獣」って言われてるのとはまた別なのかな?

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:10:25.70 ID:vj3oDpNA0.net
だいたいトイレに河童なんかいない
>>261は騙されたんだよ

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:10:49.10 ID:nuoXnabk0.net
ヤマタノオロチって
山又降地とか八又大蛇とか
土砂災害のことなの?

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:11:24.36 ID:aZnxqMRz0.net
雇用促進住宅とかもあるな

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:11:39.47 ID:9YqdnrQp0.net
42 エメラルドフロウジョン(WiMAX)@転 載は禁止 2014/08/26(火) 13:05:14.90 ID:YlbnUSOr0 八木は本当は八岐だったのでは?

本来は

八岐蛇落地悪谷?

八岐大蛇= ヤマタノオロチ

ヤマタノオロチは川の氾濫を表している という説がある

意味は

ヤマタノオロチのような川の氾濫があっ て地が落ちてくる悪しき谷

ヤバすぎ

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:12:22.65 ID:2zjsgvMh0.net
海に帰るので土地を通らせて欲しい、そのお礼に巨大ウンコ(金塊)を置いていく蛇の話

日本昔ばなし  梨山の大蛇
http://nipponmukasibanasi.seesaa.net/article/395300716.html

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:12:32.39 ID:8E514CEKO.net
>>210
テナヅチ・アシナヅチは当時その辺にいた人達の身体的な特徴じゃないの?

手や足が槌みたい=ズングリムックリな体型

逆に手長・足長とか長脛彦みたいな体型もいたわけでw

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:12:46.83 ID:XXbH4cvC0.net
>>1
オカルト版物件やん

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:13:07.74 ID:yr+oKasTI.net
夙川とか逆にすごいな。

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:13:15.25 ID:sjR09oc20.net
>>280
これは住む方もどうかしてるわ。
どうせ安かろう悪かろうなんだろうけど。

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:13:30.86 ID:Ds0O6etW0.net
7月下旬からの降雨状況みてたら、
こういう災害って、高知県で起きると思ってたけど起きなかった。
そんで、起きたのは広島市の都市化されたとこ。

田舎は賢い。都市部は不動産屋に騙されちゃってるということかな。

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:13:49.02 ID:kvrtOGvO0.net
知恵も金もない輩の自業自得ってことでいいの?

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:13:56.46 ID:aZnxqMRz0.net
>>292
砂金とかヒスイとかが出たんじゃね

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:13:58.82 ID:u+SUKh570.net
地名ロンダリング:希望が丘、光が丘、緑が丘…
人名ロンダリング:木下、金田…
企業名ロンダリング:フルハップ、メグミルク、masse…

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:14:19.09 ID:2zjsgvMh0.net
とても良い人?!な蛇さんのお話

蛇の仲立ち
http://nipponmukasibanasi.seesaa.net/article/395300716.html

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:14:44.73 ID:v8f5OIui0.net
地名は無闇に変えられないようにしたほうがいいと思う。
水害被害とかわかりやすいし・・。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:15:41.50 ID:BLSvtwjj0.net
>>289
あとは砂鉄がとれた川の事って意味もあるかも
あの辺は今でも川に磁石持っていくととれるんだよ砂鉄
子供の頃に知って親につれていってもらって実際とったから本当
砂鉄から剣を作ってた民がいたんだよ
ヤマタノオロチを倒したら剣が出てきたろ?

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:16:04.27 ID:aZnxqMRz0.net
ひばりが丘・・・・ビバリーヒルズから

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:16:09.16 ID:fBKW3PZu0.net
>>292
言い伝えの「金」というのは
本来は蛇のウンコかよ
つまり大量のウンコみたいな土砂な
ぜんぜんありがたくねー

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:17:01.20 ID:YwurUYGf0.net
>>300
○○丘、○○台あたりの住宅地はアレなところが多い気がする。

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:18:03.02 ID:9YqdnrQp0.net
>>6

♪ 愚か者が 家を建て
  愚か者が 家を建て
  砂の上に家を建て 雨が降ってきた
  雨が降って 水が湧き
  雨が降って 水が湧き
  水が湧いて川となり その家は倒れた

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:18:11.40 ID:RQa9fvPQ0.net
流れてきた一番大きい巨大な岩はやっぱ石碑として残すのかな?

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:18:20.46 ID:Bs9HuyfI0.net
西尾維新がアップし始めました

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:18:37.79 ID:DTwVlBG70.net
>>303
ドジョウすくいは
土壌すくいで砂鉄探してたんだよな

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:18:41.18 ID:BLSvtwjj0.net
>>305
ナイル側の氾濫は農民にとっては有りがたいことだったんだぜ
土地が肥えて作物が良くできるようになるからな
同じことだと思うぞ

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:18:51.75 ID:1mxa99uK0.net
>>235
あのあたりが同和という話は聞いた事ないな

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:19:09.89 ID:lMwRz6yY0.net
10年したらまた住宅街になっていたりしてね。こんな被害に遭って、この地名でも、また住むためなのか自宅の掃除しているんだしね。

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:19:11.82 ID:fBKW3PZu0.net
>>306
なんかヤバイのか?
盛り土の造成地か切り土かによるんでない?

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:19:16.69 ID:aZnxqMRz0.net
>>308
墓石にいいんじゃね

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:19:46.73 ID:Ds0O6etW0.net
>>305
農作から考えると、肥沃な山の土

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:19:57.34 ID:T3iAN68N0.net
珍走団のグループ名かとオモタw

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:20:05.89 ID:LZ9KAtlE0.net
おばさんから、家を譲って貰う事になって、おばさんは聞いてもいないのにここらの土地について話し出したな
「国道の反対側は自然が豊富で土地も安いから若い人に人気みたいだけど、土砂崩れや水害が多くて、凄い危険な場所なの、川を埋め立てた土地なのよ!
ここらは古い家が多くてあんまり良くなくみえるけど、水害や地震の被害もないの古くからある家系が多いのよ!ここらは一等地なの!」

本当、ボロい家だけど、有り難く貰います、おばさま

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:20:12.28 ID:kvrtOGvO0.net
普段は涸れてるけど、川底に家建てたんだから流されて当然。

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:20:22.33 ID:L7B6POO30.net
厨命名は改名されてしまうというのを
21世紀発の教訓に

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:20:32.50 ID:q+tyzkCjO.net
>>14
地質調査の結果を市民が共有することは難しい
古来からの地名が唯一共有出来る情報になると、地名変更は百害あって一利なしだな

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:21:04.65 ID:2iv1mPzo0.net
龍を討ち取った武将の絵がかっこいい
この武将誰だろ?

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:21:07.79 ID:TO5tm/Qb0.net
>>1
八木蛇落地

そのまんま、土石流をヤマタノオロチにみたてた地名じゃないか

「八木=八岐」(ヤマタ)蛇落地(オロチ)


古の先達が伝いたいことを蔑ろにした広島が悪いってことか

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:21:07.89 ID:kfs33lig0.net
そらそんな部落然とした名前じゃ変えるだろw

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:21:30.03 ID:vuiv95cQ0.net
>>228
昔は川を攫うと砂金がとれたりしたし
それ以前に山の栄養たっぷりで肥沃な土を流してくれるから
梅雨や台風などの自然災害があっても食べ物が作りやすかったんだろう
なにしろ日照りや飢饉はあったにせよ水に困ることの方が少ない
日本の立地は恵まれてるんだよね

>>231
そのへんはたしか古戦場だったっけ
旭区あたりにかけて畠山氏の逸話が残ってるし首塚や○○塚も結構残ってる
横浜港自体は江戸末期の開港だけど内陸は場所によっては古い土地柄もあるのが横浜なんよ
ていうか昔はもっと内陸まで海だったから貝塚も見つかってるしね
地名じゃないけど新横浜周辺の地盤が弱いのは地元民なら知ってること
基本的に川べりやもともと田んぼだったところは弱いよね
町田も造成前はそうだったかな

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:22:00.88 ID:sjR09oc20.net
>>302
仰る通り。何かかしらの由来があっての地名だろうし。

今じゃ、アホな小学生が付けたような地名だらけになったw

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:22:25.60 ID:fBKW3PZu0.net
>>311
なるほどなー
そういえば、家のある地名も、なぜか大きな川を挟んで対岸に同じ地名が・・・
その意味するところは(;゚Д゚))

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:22:35.95 ID:iW2IR3MS0.net
今まで災害がなかっただけありがたく思わないとな。

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:22:37.84 ID:RYJujaEj0.net
すごいのは町田市と相模原の境に流れる境川だ。
ゲリラ豪雨で氾濫した時に、5mは高いと思われる土手の両脇フェンスに
水草がからみつき、その時の凄まじさを語っていた。

やがて大手不動産の開発で川の両脇に分譲が始まったが、フェンスに
からみついていた大量の水草は業者によってキレイに取り去られていた。

家族連れで見に来る購入希望者たちが哀れでならなかったよ。

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:22:38.78 ID:8E514CEKO.net
>>247
大呂って地図アプリで検索すると奥出雲にヒットしたり、伯耆国の『八頭郡』智頭町で虫井神社(虫って蛇やムカデみたいな長物を含むよな)が出てきたり
山間部がヒットし易いよw

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:22:41.91 ID:TO5tm/Qb0.net
福井県の「九頭竜川(くずりゅうがわ)」も一説には、「崩れ川(くずれがわ)」と聴くぞ。

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:22:54.27 ID:YwurUYGf0.net
>>314
主に山林などの宅地開発で地名までごそっと変えちゃうから元々どんな土地だったかわかりにくい。

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:23:13.80 ID:21Gqi0730.net
女体入口も凄い伝説があるに違いない

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:23:25.55 ID:iAz97vUG0.net
「蛇」とか入ってるトコってことは被差別部落地域だったのか
って被災地区の目の前に市営住宅からそうだろうね

うちの近所も蛇草ってとこあるわ

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:23:33.26 ID:Nizxeft60.net
もうやだ、この国

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:23:35.41 ID:jVUYmiDI0.net
不謹慎すぎてツイッターではつぶやけないのでここに書く


八木蛇落地悪谷 って男塾に出てきそうと思った

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:23:55.03 ID:aZnxqMRz0.net
駅弁地質学者が真面目に調べれば
地名に頼らんでもいいのだが
金にならんからやらない
全国のダム、原発を活断層だと認定すれば
共産党から金が貰えるからそっちで忙しい

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:24:00.72 ID:9YqdnrQp0.net
>>323
処女じゃなくて妊婦がいけにけとなっているがな

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:24:03.51 ID:2iv1mPzo0.net
セントレアとかさいたまってつけておけよ
今風に

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:24:12.97 ID:RuqxlYec0.net
>>195
今回の被災地である「八木・緑井地区」の土砂災害警戒区域の指定に向けた調査は、9年前に指定に向けた予備調査が実施されたが、
その際の広島県側の民間委託の際のミスによって、その調査結果が使い物にならなくなり、再調査されることになった。

ところが折しも地方自治体の予算が厳しくなった頃でもあり、広島県は指定に向けた再調査を実施せず、7年間も放置。
(※この際、行政側の言い分では「八木・緑井地区は土砂災害発生の危険性が低いから、優先順位が低い(から後回し)」だった。)

八木の地元住民の有志が、広島県側に再調査と砂防ダムの設置を催促し、2年前にようやく広島県が再調査の実施を決め、
今年に入ってやっと、八木地区の土砂災害警戒区域の指定に向けた予備調査が始まったところだった。・・・という経緯。

そういう訳で、今回の主な被災地である八木・緑井地区に関しては、行政による「土砂災害ハザードマップ」は一度も作成・配布されていない。
また当然ながら、一部マスコミで歪曲されて報道されている「地価」で反対している住民も存在しない。住民は県に対して指定を催促した側。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:24:33.36 ID:hve8pvnC0.net
開発していい地形じゃなかったって事だろ

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:24:38.37 ID:OEqu4/6p0.net
>>334
蛇は土石流だろ

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:25:07.01 ID:e5t34bJNi.net
>>31
小豆沢ってまんまの地名があるわ…
都内なんだけどえらく坂がちなんだよね

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:25:13.29 ID:Ds0O6etW0.net
中途半端な都市化地域が危ない。

田舎なら、そんなとこ住まないし。
山手線内のようなとこなら、山だろうが谷だろうが、全てコンクリートで固めてるので安全w

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:25:47.38 ID:TO5tm/Qb0.net
>>330
因みに、八頭郡の「八頭」は、明治以降に「八なんとか郡」と「頭なんとか郡」という地名を合成したらしいと聴く。

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:25:51.14 ID:l2GWysrMO.net
三角洲やもん
人が住んだらアカンとこやで

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:26:19.98 ID:3yGUYQOQ0.net
>>108
知らなかった
広島ってヤバい地域なの?

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:26:33.33 ID:w7fqi8dfO.net
珍走みたいだな

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:26:37.37 ID:OEqu4/6p0.net
たぶん扇状地と言いたかったんだろう

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:26:57.37 ID:v8f5OIui0.net
>>326
そのアホな小学生が付けたような地名も、元の名前に戻す位のことが必要だと思うわ。
一時的にお金掛かるかもしれないけれど、未来の災害被害者数が減るしさ。

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:26:58.01 ID:V6KXxXEi0.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1403537266/l50

https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=W37ZNVHPlZQ
https://www.youtube.com/watch?v=H9Hc2np9fWE

http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1033060431/

https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=W37ZNVHPlZQ
https://www.youtube.com/watch?v=H9Hc2np9fWE

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1397558834/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1402126078/l50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1391935421/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393389802/

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:27:33.86 ID:ebShub730.net
>>167
おそらく、これのことじゃねえかな

土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律
(特別警戒区域内における居室を有する建築物の構造耐力に関する基準)
第二十三条  特別警戒区域における土砂災害の発生を防止するため、建築基準法第二十条 に基づく政令においては、
居室を有する建築物の構造が当該土砂災害の発生原因となる自然現象により建築物に作用すると想定される衝撃に対して
安全なものとなるよう建築物の構造耐力に関する基準を定めるものとする。

要するに警戒区域内に住居を作るときには土砂災害が起きても耐えられるように作れ、というとる。

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:27:40.06 ID:9YqdnrQp0.net
>>108
原爆で大量死して背乗りだったりして

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:28:30.02 ID:5b5bgpa40.net
何か中二的なカッコよさがある地名だな。

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:29:19.69 ID:CHVquFCP0.net
古墳とか古戦場だったんじゃ?

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:30:09.93 ID:vuiv95cQ0.net
>>329
しょっぱいサイクリングコースは水没だね
砂利道が残ってたけど整備終わったのかな……

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:30:17.35 ID:l2GWysrMO.net
>>349
(///ω///)

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:30:32.52 ID:Iof073Yv0.net
>>231
これ良く転載されてるみたいだけど
今古地図で確認したら「猫谷」とセットで「寅谷」ってのもあった

でも古地図に記載されていない地名が沢山有るよ

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:30:41.78 ID:RGUb/Z0x0.net
山口県 徳山の山の中腹に建ってるマンションはどうなのかね。

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:31:01.34 ID:cYK2kcLJO.net
北関東の珍走か

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:31:12.83 ID:UZ0JjMm+0.net
蒜山にオロチ大蛇って小字があるわ。
近くに天の岩戸伝説がある。
私はよそ者だから過去になにがあったかは知らない。

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:31:16.27 ID:/l2B3+VE0.net
蛇落地悪爆裂

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:31:51.82 ID:rFrlULkx0.net
>>2
沢だから低いのと、道路分考えたらアパートサイズじゃないと立たないんじゃ?
もしくは地盤の関係で公的建物は無理だったか。

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:31:57.55 ID:SY3jLce30.net
怖すぎて住む気にならんな
昔の地名に戻そうぜ

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:32:26.64 ID:TO5tm/Qb0.net
>>334
違うよ。
「蛇」に因む地名は、自然があらぶる地に多いというだけ。
ほとんどが谷あい系では、水が原因で山崩れ、鉄砲水が出るとか
平地系ならば、水による浸水とだかな。

因みに、部落系の地名は、地名からは判別出来ないよ。

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:32:51.35 ID:T9TsRXt6O.net
>>270
その工事をしなきゃで危険区域に指定しようとすると
地価が下がるって反対されたらしいね

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:34:37.01 ID:Ds0O6etW0.net
>>364
大丈夫か?
昔の地名には「非人村」ってのもあるんだぞ。

東京都千代田区非人村3丁目 なんてなるぞw

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:35:11.69 ID:4Y+554fa0.net
.      /     \
     / (●) (●)\
   /    (__人__)   \
   |       |::::::::|     |
   \     `⌒´    /
     \ ,,,,    ,,, /        ____
    ./:::::::::::::\  ./::ヽ‐、      /     \
   /:::::,::::::::::::::|  |::::::| ::i     /  _ノ '' 'ー \
  ./:::::::| :::::::::::::::|  |::::::| ::i   /  (●)  (●)  \ 俺たち、蛇落地悪谷
  i::::::/ i::::::::::::::::|  |:::::」 ::i   |      (__人__)    |
  i::::::i  ^| ̄ ̄  ^|ノ :/    \      ` ⌒´   /
  .ヽ:::ヽ /三三三三)/   ./⌒          ヽ,
   \_):::::::::::::::::::::::::|   ./   /、 。    。 r  \
    .〈::::: ノ::::::| ::::::::|  .(_ ̄ ̄\'        |)  .)
   /:::::::::::::::::::| :::::::::|   /⌒ヽJ三三三三三/  /
   .i::::::::::::::::::::::| :::::::::|  /:::::::::::::::::::;;; ::::::::::::::::::::: し^⌒ヽ
   .i::::::::::::::::::::ノ ::::::::ノ ./::::::::::::::::::::ノ::::::::::::::::::::: 、:::::::::::::::.)
   .|:::::::::::::/ \::::::/  .|:::::::::::::::::::::|ヽ、::::::::,,:::::ノi:::::::::::::::/
   .ヽ::::/    ヽ:::|__ i::::::::::::::::::ノ    ̄^ ̄  \:::::::/
  .ノ.^/      ヽ、_ ヽ,::::::::/          .ヽ、__つ
  |_/          .ノ.^/
              .|_/

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:35:39.10 ID:YwurUYGf0.net
>>365
同じ地名でも部落の部分とそうじゃない部分があったりするからな。

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:35:53.83 ID:vS3dZIZK0.net
横浜ももとは山だけど、
標高低いから全部山頂付近を削って、コンクリで固めちゃったよな。
地名で〜台が結構残っている。
昭和中期まで弘明寺付近も山深くて、沢ガニを捕って遊んでいたと、
母親が言っていた。

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:36:10.04 ID:hn3r3xiT0.net
土砂崩れの跡が山からヘビが下りてきてるように見えるからだろ

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:36:46.19 ID:Nizxeft60.net
>>353


373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:36:53.78 ID:8E514CEKO.net
>>291
>八木は本当は八岐だったのでは?

よく見るけど、名字でみた場合八木は國津神に由来する由緒ある名字だし、その八木を冠する土地は八木氏に縁がある土地じゃないのかな?

それがスサノオに降ろされたスサノオ以前の有力豪族とか妄想を膨らますヤツは知らんから勝手にしろw

八木は悪くないよ〜

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:36:57.21 ID:RYJujaEj0.net
国交省のハザードマップで自宅の状況調べてみたことあるか?

http://disapotal.gsi.go.jp/index.html

びびる奴いるだろうな

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:36:58.03 ID:Ds0O6etW0.net
>>365
穢多や非人村って地名があるんよ

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:37:20.59 ID:J5COMQOF0.net
暴走族みたいだな

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:37:21.69 ID:0zMMvOBK0.net
いつもの

17 名前: 守備隊(神奈川県) :2008/01/01(火) 15:25:54.09 ID:1dhFRnrX0
港北ニュータウンの代表的な旧地名
神隠、猫谷、百目鬼、本丸、神無、稲荷谷、御霊、供養塚
この土地に出入りできる橋の旧名は「御霊橋」
川和町:城古場、猫谷、土腐、影谷、地蔵
恩田町:餓鬼塚、供養塚、地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐、神隠、御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚、供養塚

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:37:38.60 ID:w9K0BP2n0.net
>>364
部落解放同盟を説得してきてくださいね。

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:37:50.92 ID:T9TsRXt6O.net
>>282
建築前の地鎮祭もそんな感じだよね

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:38:05.23 ID:H3Hy7fyH0.net
>964 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/26(火) 21:09:41.42 ID:F8OOhZfH0
>日本には800万人も神様がいるのに国民を守ってくれないのか
>神様使えねーな

自然を壊して家を建てたりして、都合のいい時だけ神頼み、
調子いいこと言ってんじゃねーよ!

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:38:58.04 ID:Um5xo+Lr0.net
危険地帯しかない広島の人口を増やさないように、公務員関係の施設を減らせ

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:40:16.71 ID:BLSvtwjj0.net
>>379
まあそんなとこだな
建物工事は事故は付き物だしな
ましてヘルメットも無い時代じゃお祈りのひとつもしたくなるのが人情

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:40:38.59 ID:Pnvbikb60.net
以前住んでた所だけど
元刑場近くにある橋が念仏橋だった

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:41:44.20 ID:tQrCbySf0.net
土砂災害警戒区域や造成宅地防災地域になると地価は落ちるよ
というか、業者が嫌がるのでなかなか難しい

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:42:09.97 ID:bp3Za1BX0.net
>>368
そのままのほうがDQNホイホイになるのにね

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:42:17.36 ID:BLSvtwjj0.net
>>384
それで死んでりゃ世話ねえわな

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:42:43.79 ID:WPEg3L7P0.net
だから古地図見るの楽しいんだよな
隠匿してるとこが丸裸にされちゃうから発見すると痛快なんだよなw

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:43:53.39 ID:e5t34bJNi.net
>>384
本末転倒ってやつですなぁ

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:43:53.45 ID:VwlnMKvT0.net
おかしな場所に住むと早く死ぬ。シンプルだけど真実だわな。

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:44:49.21 ID:FGbMtyq20.net
>>1
すごい名前だな…
いまテレビで事故物件の話してるけど、
マンション名が変わるとか地名を変えるとかって
やっぱ嵌め込みのサインなんだな…

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:45:11.17 ID:1ZcnJBc30.net
人は忘れるから生きていけるんだよ。

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:46:13.31 ID:6rX0oW0T0.net
鹿児島の竜ヶ水なんか典型的な例だよね
20年近く前に大水害が起こって
プロジェクトXなんかでも紹介されたけど

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:46:18.56 ID:J36UUnP10.net
温故知新やね。。。
ナムナム

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:46:23.92 ID:NGLUbis+0.net
ひでえなあ
名前変えるんだったら
対策取ってからにしてくれよ

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:48:15.41 ID:6f7Pn7NT0.net
昔より治水は良くなったんだろうけど
考えられないような雨が続くようになってきてるから
これからも全国で大蛇が暴れまくるようになるな

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:48:19.49 ID:5nDzu1Am0.net
八木って漢字も怖くなって来た。
八に大雨が降って真ん中に、どどどって土砂が流れて
木の字になるみたいな。全国の八木さんごめんなさい。

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:48:43.78 ID:Ds0O6etW0.net
>>392
鹿児島県出水市 もだよな。 水が出るって、そりゃあ洪水あるわ

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:48:45.76 ID:8E514CEKO.net
オロチって言うと島根県民が「砂鉄が〜砂鉄が〜」って湧いてでるけどw

日本書紀のオロチ退治な一書より『是の時に素盞鳴尊安芸国の可愛の川の上に下到ります』って出てくる広島県民は「砂鉄が〜砂鉄が〜」言わないの?

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:48:47.80 ID:SY3jLce30.net
>>384
今回みたいなとこ、近くにあるけど、夕日がすごく綺麗なんだよなあ
終の棲家は、あの辺にと思ってたけど・・・

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:49:04.21 ID:4Giv+Ddg0.net
>平野孝太郎さん(71)は「昔は蛇が降るような水害が多かったので、
>悪い谷・悪谷と名がついたそうです。八木蛇落地悪谷が八木上楽地芦谷と改名され、
>さらにいまは八木だけが残ったようです」という。名前が変わるうちに「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られたらしい。

土地に関したら先人の言い伝えは大事だなあ

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:50:15.39 ID:WDYZvjsC0.net
ここより上に家を建てるな(´・ω・`)

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:50:15.89 ID:MkSHnM/m0.net
昔の人はありのままの地名を付けて危ないところを言い伝えてくれたんやな

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:50:31.34 ID:tQrCbySf0.net
災害は起こってみないと悲惨さがわからないからな
例えば、宅地造成規制区域内の宅地の所有者に擁壁の設置を命ずることができるという決まりがあるが所有者の負担になる
こういったとこからもめていく

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:51:01.02 ID:t8wu9bTa0.net
昔話は創作じゃなくて何かしらのメッセージがある

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:51:21.95 ID:hn3r3xiT0.net
これ香川だったら
うどん流地悪谷だったろうな

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:51:22.37 ID:yh2Lxcy00.net
過去に「蛇落地」「悪谷」という地名が付けられていたとすると

過去に 江戸時代より前かもしれないけど
「蛇抜け」(山津波)(鉄砲水) 現代用語で言うと現状のような「土砂災害」が
起こっていたということを 後世に伝えるための
先人の智恵だっかたもしれないな

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:51:34.10 ID:PhAFH8Kh0.net
芦屋は悪谷だったりして。

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:52:30.06 ID:rr/MkO0R0.net
ルナハイツ・・・  気の毒になあ・・・
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140826/waf14082621520036-n1.htm

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:52:43.65 ID:3yGUYQOQ0.net
>>353
それか!なるほど

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:52:47.17 ID:RuqxlYec0.net
>>364
広島市などの自治体では、昭和40年に、行政によって強引な地名の変更が実施されたのは事実。

地名の読み方も「濁点が付くと品がない」「町は“ちょう”と読むべき」という広島市の担当者らの主観で、
新しい読みへと強引に変更された。(例・「土橋:どばし→どはし」、「幟町:のぼりまち→のぼりちょう」)

(※この際、「どばし」という読みが市民に支持されていたため、広電の路面電車の電停は「土橋(どばし)」の読みのまま温存された。
逆に、「のぼりちょう」の新名称は、地元の「幟町小学校・中学校」の読みにも適用されたため、元の「のぼりまち」の読みは廃れた。)

しかし、「八木」の地名については、古代から「やぎ」のままで変更はない。
平安時代中期に編纂された『和名類聚抄』に記載がある「養我(義)郷」が、現在の「八木」に該当する。

このスレの>>1で書かれているのは、広い八木地区の中の、ほんの一部分の大昔の俗称が「蛇落地」と呼ばれていて、
その「蛇落地」の中の1つの谷の古い俗称が「悪谷」だということで、「八木蛇落地悪谷」という地名は、歴史上一度も実在していない。
大小関係で言えば「八木(正式な地名)>>蛇落地(俗称)>>悪谷(俗称)」という関係性で、「八木」は改称後の地名ではない。

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:54:19.61 ID:Fn86eKH70.net
>>406
それほど深い意味でも無いと思う
例えばウンコ漏らした奴のあだ名が「ウンコマン」と同じジャね

412 :勝負鑑定士 ◆/4.Vjx.j86 @\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:55:35.62 ID:g7HN91V50.net
基本ある程度以上の斜面は危険だよね

東京や横浜も坂の街が結構多いんだよなあ
おしゃれっぽい街も多いけど、イメージに騙されると
いつか酷い地滑りが起こるよ

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:56:21.90 ID:obhBFw8f0.net
ヤマタノオロチみたいだな、毎年、山から降りてきて娘をさらって行くという

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:57:20.67 ID:TGBhyCyF0.net
伝説があっても縁起が悪いからと名前が修正されたらどうしようもないな

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:58:15.20 ID:i5K5t/Wo0.net
富士見は富士山が見えるとこ

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:58:18.68 ID:gvuJu2dy0.net
部落系の場所は寿とか目出度い字を使われてることが多いような
気もするが。

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:58:23.62 ID:yh2Lxcy00.net
>>411
まあ 言葉の受け止め方は 人それぞれじゃけえの

「深い意味は 無かったね」と言われれば
「ああ そうだよね」としか言いようがないじゃろ

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:59:48.93 ID:FGbMtyq20.net
>>413
ヤマタノオロチも水害の喩えだったんだろうなあ

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:59:55.07 ID:KJ7R/QVn0.net
近所に大崩という、あまりにもまんまな集落名があるな。
名前に違わぬ辺境地ゆえに、既に限界集落となっているのが不幸中の幸いw

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:00:06.43 ID:cZsMvrLR0.net
これだけ死亡者がでるってちょっと普通じゃない
すぐそばには普通の世界があるのに
普通じゃない
買った人でなくソの家に一緒に住んでた子供とか気の毒すぎる
常識的にはあの場所には買わないわな
被害にあったおばあさんが「家の裏山がくづれるなんて夢にも思わなかった」っていってたが
そのばあさんの言葉と無神経さに死ぬほど驚いた
一目で絶対買わない土地ってわかるんだけど
土砂災害って日本でよく発声してるんですが・・・

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:00:39.94 ID:o9qi+j960.net
>>21
蛇が川で、ぬけが川から氾濫した水ってことか 昔の人の言葉のセンスは趣があるなぁ

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:00:43.40 ID:ZPrlPPUq0.net
出雲の八岐大蛇も、暴れる8個の支流を持つ河を表しているという説は
あるからな。龍は水を操る神様だし。スサノオの尊が暴れ河を治水して、
端のあたりから砂鉄を見いだして製鉄が始まった=大蛇の尻尾から剣を得た。

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:00:47.45 ID:l8I/nYis0.net
>>414
縁起が悪いなら住まなきゃいいのに
縁起が悪いから改名して呑気に暮らしてて死にましたじゃな
人の愚かさとは恐ろしいものだ

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:01:51.49 ID:ps0Cq0oIO.net
蛇落地悪谷(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:01:54.73 ID:cHz1kbEm0.net
今回の土砂災害でも、蛇がたくさん出てきたのかな?
土砂を片付けていると蛇がチョロっと…((((;゚д゚)))

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:02:01.79 ID:Yol+zqsn0.net
>>408
みんな20代〜40代かよ…
かわいそうに(´;ω;`)

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:02:05.81 ID:L3KXaMPXi.net
>>418
征伐するんだっけ

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:02:26.95 ID:WTWj1IT+0.net
>>21
美明書 が 民明書房オマージュかと思って
ちょっと不謹慎なこと考えてしまった。ごめん。

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:02:38.12 ID:pXb9G5J50.net
>>423
googleマップで広島の地形を見てごらん
平地なんて殆ど無いから

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:03:03.94 ID:On92Gz+j0.net
>>410
前スレで詳しく解説済みだよ。

>>213
> 佐東郡八木村(901年〜923年頃)
> 沼田郡八木村(〜1955)
> 安佐群佐東町八木村(1955〜1973)
> 広島市佐東町八木(1973〜1980)
> 広島市安佐南区八木(1980〜)
>
> うーん、と思っていたら
> >>150
> 「上楽地芦谷」が沼田郡時代の今の八木3丁目付近の地名だったということか
> 「蛇落地悪谷」だった頃は今から1000年近くも前ということかねぇ
> そこまで遡って調べるのは骨が折れるな

>>261
> >>213
> 他の板で図書館行った人によると、
> 明治8年に蛇落地悪谷から改名されたらしい
> 地元の老人は親や祖父母から昔話で聞いてたのかもね

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:03:37.00 ID:b0kQztIM0.net
左翼は嫌うけど
東広島市の米軍弾薬庫周辺のほうが安全だったな

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:04:06.90 ID:VEN2gHU40.net
これ土石流の通り道から少しズレてるとこに住んでる人ももう住みたくないだろ
通らなきゃならないだろうし ゴースト化するんかな

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:04:12.49 ID:IlAb70YS0.net
広島は温暖な気候とかいうけど、真冬に冷え込むと、山の上の方に雪が
しっかり見えたりするもんな。どんだけ急峻な地形なんだかな。

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:04:13.30 ID:wQARcQLE0.net
謝った教育と試験のせいでバカがのさばるんだろうな。

社会科・生活科が考えるものであったなら−学問・実益  未来問題解決プログラム
岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。
多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。
教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。.....
自分だけの津波避難場所マップを作成させた。.....
総仕上げとして子どもや親に教えたことは、端的に言うと「ハザードマップを信じるな」ということだ。
http://www.fpspjapan.org/acasesyakaika.html

第5回家政学部賞 〜児童学分野〜 | 日本女子大学
児童・生徒たちの行動は、津波の際の様々な状況における避難行動となってあらわれた。
すでに9割以上の児童が下校していた釜石小学校では児童全員が無事であったが、
その中には「ここは高台だから大丈夫」という親や祖父母らを説得して避難したり、
避難所の公園に逃げたものの津波の勢いの強さを見て、さらに高台に避難したことで助かった児童たちがみられた。
また、学校にいた釜石東中学校の生徒たちは、地震後、避難所に向かったが、
隣接する鵜住居小学校の教師がその生徒達を見て避難の必要性を判断し、児童たちも学校から避難した。
こうして、約600人の児童・生徒たちが決められていた避難所に避難したものの、
そこも危険が予想されたため、さらに高台を目指して移動を続けた。
この際、二つの学校が以前、合同で避難訓練をした時のように中学生が小学生の手を引く姿がみられた。
また、教師と共に介護施設の高齢者や保育所の幼児を手助けする中学生もいた。
釜石東中学校も鵜住居小学校も津波により全壊したが、児童・生徒たちはこのようにして逃げ切ることができた。
http://www.jwu.ac.jp/unv/faculty_department/human_sciences_and_design/about/awrd_home_economics/2012/2012_1.html
釜石市立釜石東中、鵜住居小跡
http://taiyou.cocolog-nifty.com/compass/2012/11/post-5b9a.html

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:04:30.59 ID:NkZLNDQU0.net
空撮を一目見ただけでなんでこんなとこに住宅地作ってんの??
と思うよな。
住む人はどういうつもりで住んでたのか。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:04:34.69 ID:cZsMvrLR0.net
なんで犯罪者のように死ぬべき人間が死なないで
生きていて欲しいと思う人が死ぬのだろう
いつもいつもそう思う

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:04:35.17 ID:D2jjcVU30.net
先人が後世に教えようと、悪い名付けて教えてくれてたのに…
上楽地芦谷とか縁起良さげな名前に変えちゃって…

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:04:36.81 ID:5L9BBo9yi.net
>>224
民間伝承は「なるほど」と思う物も多いよね
改変されてハッピーエンドになってたりするけど元々の話はちゃんと教訓になってたりさ

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:05:00.09 ID:l8I/nYis0.net
>>429
だったら文句言わずに死んだら諦めろって話だろ

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:05:19.34 ID:077qIlR10.net
>>21
これ読んだときの感じって
昔、女の子が行方不明になる事件があって、その事件の後差出人不明の手紙が届いたっていう
その文章を見たときの感じに似てる
「カアイソウ カアイソウ」「股割レノコトトオモイマス」とかいうの

不気味っていうか不吉っていうか。

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:05:20.34 ID:xCsJDmOQ0.net
猿の名が付くとこは地すべりしやすいとか

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:05:46.55 ID:cZsMvrLR0.net
でもあの津波の土地に住む人もいるので「もういいんですね?そういうことなんですよね」ってことなんでしょうな

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:05:47.53 ID:OZDR8VbB0.net
>>287
B地区ってのはガセなのかな。
なら、そういう地区ではなくても、
古い地名見ると危険なところってのは
たくさんある、ってことだね。

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:06:07.88 ID:Lcau+Ez10.net
>>288>>261
エロジジイの執念なめちゃダメ
http://image02w.seesaawiki.jp/m/n/mikaiketsujiken/23bb651743c1124c.jpg

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:06:19.24 ID:LBY3hAgn0.net
安佐南区八木3丁目32番地てgoogle mapで見ると異様だな。

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:06:20.96 ID:MjanNiCI0.net
東京で怖い地名が多いのは世田谷区
今は人口最大の区だけど
江戸時代はほとんど人が住まない僻地だった

世田谷区は沼沢、谷底、低湿地帯の埋め立て地が多い。
世田谷自体が、勢田郷の谷底地であったためにつけられた名といわれる
区内地名の多くが低湿地に由来することで知られる

池尻=池の畔の低湿地、 弦巻=水流が渦巻く、低くてじめじめした土地
下馬=古くは馬引沢といい、沼沢の深みで馬がおぼれ死んだ
野沢=ここも沢のあった低地、 上馬=引沢が省略された沼沢地
駒沢=じめじめした沼沢地をまとめた土地
代田=水の枯れない肥沃な低地、 代沢=沢地
羽根木=羽は埴で湿った田圃の地、 北沢=沢地
大原=代田村の低湿原地、 赤堤=北沢川一帯の湿地帯土塁
桜上水=上水、 奥沢=奥まった沢地、 玉川=川周辺の湿地帯
玉堤=玉川の土塁、 瀬田=元は瀬戸で狭い入り江の意味
等々力=等々力渓谷の谷地、地下水が噴出して崖が崩落する音がとどろくから
野毛=毛は稲、稲作に適した低湿地、 深沢=深く入り組んだ沢地
用賀=ヨガが由来とかはまったくの捏造。用水にちなむらしい
祖師谷=谷地、 船橋=川地、 鎌田=蒲の自生する湿地帯
宇奈根=稲作用溝渠のウナニから転じた湿地帯
岡本=岡の根元の低地、 給田=田圃の湿地帯
砧=布を木槌で叩く台、作業するのは川のほとり
粕谷=粕谷金時が住んだからとは金太郎と同じ類の伝説でカスのような谷地だからと

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:06:23.26 ID:b0kQztIM0.net
中央本線猿橋駅

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:07:13.12 ID:SmYCA5jdO.net
>>435

住み「慣れる」ってのは、危険性に対しても鈍感になってしまうのだろうか。

自分自身も、住んでいるところに対して客観的に見るようにしないといけないね。

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:07:21.87 ID:Cqm0Wx7HO.net
>>21
すごい
今回臭いで異変に気付いた人がいたのと同じだ

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:07:31.70 ID:Zuhn5MqH0.net
>>435
便がいいからじゃね?
全国そこらじゅうにあると思うわ

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:07:54.97 ID:cZsMvrLR0.net
そして広島の消防かなんかの責任者のおっさんが「適切な時期に避難指示を出せませんでした」とシラーと言っていた
え!そんなんでいいの????っておっさん、生きてるかな?

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:08:00.71 ID:UxvEBGOw0.net
>>412
東京や横浜の場合は、山であっても全てがコンクリートとアスファルトで塗り固められてる。
そして、マンションと言う名の砂防ダムが、多数ある。

そんなわけで安全。
問題なのは、流れ出した水が全て低地に流れ込んで、低地が浸水。

そういうわけで、地下に巨大トンネル作ってたりする。
良し悪し抜きにして、人間ってすごいよなあ・・

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:08:01.99 ID:rGJQcXyM0.net
ギャラクシがに?

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:08:03.28 ID:BAutWdoQ0.net
瀬原とつく地名は危ない?

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:08:10.04 ID:L3KXaMPXi.net
>>438
わかるんだけどストレートに
「この辺は鉄砲水や土砂崩れがあってやべぇから住むのやめな」って言わないのはなんでなんだろうか…
ビデオもない時代だし蛇が通ったとしか思えないくらいの事象だったんだろうか

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:08:15.94 ID:+Tlq7FHM0.net
このネタでこんなに伸びるとは…地理好きとしてはちょっと嬉しい

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:08:21.67 ID:f6VqkLGg0.net
ハザマの新技

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:08:35.08 ID:KJ3/DjZL0.net
なんというキラキラ地名

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:08:41.17 ID:OZDR8VbB0.net
>>291
実にそうだと思ってた。
八岐大蛇と八木蛇落

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:08:54.23 ID:5L9BBo9yi.net
>>21
「嫌な臭いがした」って今回被災した人がインタで言ってたな

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:08:59.71 ID:b0kQztIM0.net
田無=畑なら水害はなさそう

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:09:08.91 ID:eXX5GyWp0.net
〜ヶ丘 〜台 なんて不動産屋が勝手につけた地名のとこに住んでる人は、
むかしの地図で確認した方がいいかもね

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:09:09.90 ID:wWfo27O50.net
前の県知事はバリバリの土建屋だし、
そのじいちゃんも元県知事だし、いろんな所が、ずぶずぶだったんだろうねえ

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:09:37.31 ID:wQARcQLE0.net
>>423
>B地区ってのはガセなのかな。

B地区は良くも悪くもある程度安定した生活ができる環境がないとできない。
周期的に地獄みたいになる地域は昔からけっこうあったし
こういう貧しすぎる地域はアウトローにすらなれない。

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:09:39.46 ID:+5wY7C5u0.net
女殺油地獄みたい

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:09:56.50 ID:L3KXaMPXi.net
>>465
わかる

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:10:04.33 ID:TVY97HyJ0.net
山のすぐ近くに住む人の偏差値は低い
勉強不足だからこうなる

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:10:18.54 ID:cZsMvrLR0.net
谷口って名前はそういう土地のひとなのかな

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:10:45.41 ID:077qIlR10.net
>>37
市の図書館とかの郷土史コーナーとか
役場とか市役所とかに問い合わせるとか
教育委員会に聞いてみるとか

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:10:46.55 ID:lykm1Wew0.net
土地が狭いから山際まで開発するって事は広島市の人口密度って高いの?
まあ、中国地方では大きな地方都市だとは思うけど、土地が無いなら小規模で
運営したらいいのに。
人が集まって来るような産業でもあるのか?

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:11:29.38 ID:tkhng4/80.net
こんな呼び名では土地が売れないなんて経緯があったら最悪だが、
逆に言えば言葉狩りを抑制できる機会に出来るかもしれん。

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:11:46.07 ID:LBY3hAgn0.net
>>441 北九州門司区に猿喰という禍々しい地名があるね。

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:12:06.66 ID:wD2UQUAm0.net
地名に蛇が付いてるとヤバイっていうよね

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:12:09.51 ID:5L9BBo9yi.net
>>455
子供とかでも覚えやすいように覚えていられるように歌にしてんのかなと思った

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:12:10.79 ID:NkZLNDQU0.net
>>448
そうだな。
自分も先の震災の後自分の住んでるところがどうか調べたわ。
とりあえず、断層は比較的近いが地盤は硬いし、近くに川海山はないし、こういう言い伝えとか古い地名もないようだし良いだろうという結論に。

>>450
広島の市街に近いんだってね。
便を取る気持ちはわかるけど、大抵の人は多分こんなこと気にしてなかったろうな。
とりあえず、自分は川海山の近くに住むのは嫌だとずっと前から思っていたからさ…。

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:12:19.66 ID:DTcSagkI0.net
大阪「住吉」は愛でられてるんかな、「住吉大社」まである。
只ここも結構埋立地らしんだけど。分からんなぁ。

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:13:01.35 ID:V49Zrg50O.net
>>2
うすら寒さを感じる・・・

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:13:13.02 ID:++mrAhV2i.net
海の近くに住まない
川の近くに住まない
谷や沢の近くに住まない
結局は水の近くが怖いのか。
田舎に住む予定だから、凄く考える。
湧き水のわく所の近くに、住みたいのだけどね

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:13:33.63 ID:r8HYgjbG0.net
>>469
 
 
解同がゆすりたかりのネタにしたから、今は正攻法だと見れないんだぜ。

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:13:43.11 ID:D2jjcVU30.net
>>30
ヤマタノオロチも斐伊川の氾濫だしな

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:13:59.57 ID:JNZzOpl20.net
>>21
昔といっても火薬も発破もある時代。
ひっかかるんだよな。

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:14:46.30 ID:lykm1Wew0.net
>>455
次世代(こども)に伝えるにのに恐怖心を煽る手法で
分かり易くしたんでない?

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:14:49.76 ID:Ir4mDjiw0.net
>>478
自然災害以外にも、危険や問題はいっぱいあるからねぇ

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:15:08.51 ID:y/LtZc/a0.net
長いな
蛇落地と悪谷をまとめて言ってんじゃない?

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:15:17.53 ID:OZDR8VbB0.net
>>323
今回人柱を立て過ぎw

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:15:19.05 ID:W16aaFyV0.net
過去に「蛇落地」「悪谷」という地名が付けられていたとすると
過去に「蛇抜け」(山津波)(鉄砲水)(現代用語で言うところの土砂災害)が
起こっていたということを 推察はできるな

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:16:11.88 ID:RBKNEAav0.net
でもここに住み続けますよw

488 :おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. @\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:16:26.89 ID:b7Af1ND/0.net
悪し(おし)。

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:16:33.40 ID:KJ3/DjZL0.net
広島へ行く

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:16:51.50 ID:l8I/nYis0.net
>>470中国地方の五県
山口、鳥取、島根、岡山、広島
のなかでは間違いなく一番栄えてる県
県名を並べて読めば何となくわかるだろw
山口「…」
鳥取「スターバックスがない」
島根「砂丘はないってば」
岡山「あだ名は大都会です」

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:16:52.69 ID:1OmZoMWc0.net
>>478
そんなことはないよ
軽井沢みたいな沢もあるし
過去の歴史に何もなければ何もない

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:16:56.74 ID:hm/W1G1/0.net
広島市土砂災害 被災地に空き巣、地元防犯組合がパトロール強化(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=IPdwWRzNVj0
広島市土砂災害 石巻市の農家が約400kgの米を現地に発送(宮城14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=EzuKKbcJ3ec
広島市の土砂災害で被災した人たちを支援しようと、東日本大震災の被災地、宮城県石巻市の農家が26日、炊き出し用の米を送りました。
支援に乗り出したのは、石巻市蛇田地区の10軒の農家です。
広島市の土砂災害で、避難所での生活を余儀なくされている人たちに使ってもらおうと、 去年収穫した米を送ることにしました。
26日は、地元の精米所におよそ390キロ分を用意し、米袋に「元気になってください」と書かれたステッカーを貼って配送業者のトラックに積み込んでいきました。
蛇田地区は、東日本大震災の津波で住宅や田畑が大きな被害を受けましたが、その際、広島市のNPO法人などから衣服や食料の支援を受けたということです。
米農家の1人、黒須一夫さん(62)は「自分たちも支援を受け、広島の被害を聞き何が出来るかと考えたときに、
作っている米なら送られると思った。米を食べて、頑張って立ち直って欲しい」と話していました。
米は、おにぎりにするとおよそ2万個分で、今週29日ごろに広島に到着し、広島市のNPO法人を通じて炊き出しなどに使ってもらう予定だということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140826/k10014088071000.html

死者数があの中越大地震を越えるって、凄い事だな
https://www.youtube.com/watch?v=Rxz4U-ItdY0

広島市土砂災害 犠牲者は63人に 残る不明者の捜索続く(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=sSLaa19DF6k
発生7日目 手つかずの場所も 広島災害死者63人に(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=VZNp3gyOiTQ
捜索難航、全容つかめず 広島土砂災害、27日で1週間
https://www.youtube.com/watch?v=ua8HgPIbZXQ
広島市土砂災害 犠牲者は63人に 残る不明者の捜索続く(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=sSLaa19DF6k
人手足りず住民だけで“復旧作業”も 広島土砂災害(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=71MKrYAwc2k
安倍総理 広島などに「激甚災害指定急ぐ」(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=BzvInvho708
広島の土砂災害 まさ土以外でも土石流発生
https://www.youtube.com/watch?v=PqLRGdWxsV0

広島市 2014.08 大規模土砂災害 車載動画
https://www.youtube.com/watch?v=6f-0ZhK9KqQ
https://www.youtube.com/watch?v=Fjb6OelEB2Q
https://www.youtube.com/watch?v=C5USG-re_lY
https://www.youtube.com/watch?v=JJR1eA3P0JA
https://www.youtube.com/watch?v=YrfvYyRZ3Bo
広島市土砂災害 安倍首相、激甚災害指定へ作業加速させたい意向(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=XE_izcCgkKw

https://www.youtube.com/watch?v=Qxno3NDiL5Y
https://www.youtube.com/watch?v=DOJXtYVuSdU
https://www.youtube.com/watch?v=qWu0UrSAW5g&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=0dzRlLG-oAY&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=7E0c-1Y4P0A&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=hvOrz6tQgM8&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=ThGON1qqUFw&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA

https://www.youtube.com/watch?v=Qxno3NDiL5Y
https://www.youtube.com/watch?v=DOJXtYVuSdU
https://www.youtube.com/watch?v=wUHe-RRQiDk
https://www.youtube.com/watch?v=uOxYjJmf1Tc

広島市土砂災害から7日目 始業日延期を決めた小学校も(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=cyLjHFskswI
広島市土砂災害 安佐北区の小学校に自衛隊が入浴施設を設営(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=qrebjByq_SY

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:17:22.48 ID:cZsMvrLR0.net
水がなく地盤の固いところがいい
低地はダメ

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:18:21.91 ID:OZDR8VbB0.net
>>331
だっていつぞやの台風で流域無茶無茶になって
橋も線路も流れて、九頭龍線のバス代行運転は
いつまで経ってもそのままで

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:18:42.87 ID:3HRKoQNyO.net
正直昔からの地元民にとっては今更何だけど、あんな所住む奴ら馬鹿にしてたよ

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:19:12.99 ID:jgvFhohx0.net
>>171
龍属性の御霊がカグツチとか言っとけばわかったんじゃね

イザナギを死に追いやるぐらいだし

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:19:13.92 ID:+Tlq7FHM0.net
>>476
住吉大社は、当時は鳥居の前が海だったな。

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:19:17.14 ID:G7tyqGzX0.net
>>430
>「上楽地芦谷」が沼田郡時代の今の八木3丁目付近の地名だったということか
八木3丁目付近の大部分は「小原」だよ。「上楽地」は八木3丁目の北の方と八木4丁目辺り。
ちゃんと地図で確かめてみ。
http://uproda.2ch-library.com/819651ir7/lib819651.jpg

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:19:39.91 ID:iUp/XXA/O.net
近所に、大字瓦礫
という殺伐とした地名があったけど新興住宅地になるとなくなったな。

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:19:48.08 ID:/Zklzl7Y0.net
山裾削ってそこに家建てただけって感じだったんだね。
兵庫の六甲なんかでもじつはしょっちゅう崩れてるんだけど
こっちは砂防ダムあるから人家への被害にまでは至らない。
まぁそれも昭和初期の阪神大水害を受けて対策が取られたわけだけど。

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:20:20.58 ID:Lcau+Ez10.net
>>455
その瞬間は悲劇に酔っちゃうのよ。
夜中に書いたラブレターみたいなもん。

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:20:41.84 ID:za7yd/To0.net
>>482
素直で知恵ある人間は避けるが
そうでない人間は棲むという、DQNホイホイ

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:21:12.88 ID:cZsMvrLR0.net
家を買うときは朝、夜、雨の日、日曜に行ってから
出来れば一泊してからですな

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:21:27.50 ID:iLNuRElJ0.net
この災害で崩れたのはその谷筋だけじゃなくて、阿武山山麓のほぼ全域だ。
今回、たまたま人が多く住んでいている所にストライクで土石流が突っ込んだのがそこだったってだけ。
テレビが好きそうな、こじ付けのでっち上げ故事だが事実とは異なる。

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:21:30.05 ID:EUie8sML0.net
>>27
家に有った「遊遊めぐろ-めぐろめぐり-」
(発行:東京都目黒区・企画編集:目黒区企画部広報課・1989年発行)によると

>蛇崩(じゃくずれ)
>昔、大水の際、崩れた崖から大蛇が出てきたことから、地名がついたという説がある。
>また「砂崩(さくずれ)」がじゃくずれに転化し、蛇行して流れる川から「蛇崩」としたのではないかとの説もある。
>現在、暗きょ化された川は蛇崩緑道と名を変え、地域に潤いを与えている。

結局今一つハッキリしない。
あともう少し詳しく考察してる人のサイト。
ttp://www.hashimoto-saketen.com/yurai.htm

この人によると広辞苑で「蛇崩れ」が単語として有るとのことでひいてみた。

広辞苑
>じゃ-くずれ【蛇崩れ】
>崖などの崩れること。また、その崩れた所。山崩れ。

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:21:39.41 ID:lykm1Wew0.net
>>490
でもさ、土地が狭いにも関わらず栄えるってすごいね。
人が集まらないと栄えないわけだし、戸建ての建坪が極端に小さいという
わけではないだろうしどうして栄えているのか不思議だw

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:21:44.23 ID:IUhR90yW0.net
毒蛇気神尊
って単語を思い出した

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:22:02.62 ID:Ofa5IdpI0.net
>>436
憎まれっ子世に憚る
善き者は逝く
世の中不条理ですなぁ

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:22:13.00 ID:D2jjcVU30.net
>>486
>>1の画像にもあるけど、武将の横を大水が流れ落ちてる壁画みたいなのが神社に

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:23:17.25 ID:nDq9Sody0.net
縁起悪い地名だから改名して日和ってたらある日いっぱい死んだわけだけど
現実的にそういうことが起こるからそういう地名だったわけじゃん
それを改名するってことは現実に対峙してないってことだから、それで何か起きてもそりゃそうだよねとしか言えないわ
このあともどうせまた建てて住むんでしょ、知らないよ

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:23:25.62 ID:C4iCAFa/0.net
昔ながらの地名は大切に
古地図が大事だね

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:24:01.68 ID:Lcau+Ez10.net
ところで>>1はさ
昨日の今朝ニュースバラエティでネタになった話題よね。
ネットよりテレビが先って久々だわ。テレビ見なおしたわ。

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:24:04.56 ID:l46vbvsA0.net
言い伝え童歌みたいなのすげえな、恐いな
まんが日本昔話でも、そういうエピソードいくつもあったな

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:24:38.45 ID:Zuhn5MqH0.net
>>478
川の近くには自然堤防といわれる格好の宅地向けの地形も合ったりする
ぐぐるとでてくるよ

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:25:26.49 ID:Ir4mDjiw0.net
三陸の石碑の存在は衝撃的だったなぁ
世代を超えた記憶媒体なわけだ

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:26:17.61 ID:jgvFhohx0.net
>>459
八木と八岐を同一視するのは実際は問題があって
木を文字に含めると木で何かを抑えるもしくは何かがあった後の土地ってことになる

故に諏訪大社の御柱は木の一応巨大樹を使うことからも何かを鎮めていると意味になるが
ヤマタノオロチが暴れた後って名称なんだね

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:26:35.50 ID:l8I/nYis0.net
>>506
そりゃ、産業があるからでしょ
金属産業とかハイテク産業とかじゃなかったかな
まあ、あとは住民性なんじゃない?
他の県は雲でも眺めて茶でもすするかって呑気さだからな

518 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:26:45.15 ID:9XBJW4gM0.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
.....

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:27:10.49 ID:UxvEBGOw0.net
>>506
マツダがあるから

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:27:21.60 ID:Lcau+Ez10.net
>>436
ここで「こんな土地に住むやつバーカwww」と言ってるような奴が
今回の被害者の中にいないとも限らないわ。
死んだ10代とか20代とかの中に津波の時
「石碑あるのに海のそばに住みやがってバーカwww」とか言ってやついたかも

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:27:27.84 ID:iGLf7Ydv0.net
先人の教えを再確認しといた方が良いと思う。

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:28:07.49 ID:BZ4FGjok0.net
なんか横溝正史の世界だな

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:28:08.92 ID:mpGhISQn0.net
蛇は不思議だな
世界中の神話民話に登場して、しかもデカイ
世界に匹敵するくらいデカイのも多い

今回のもケースも土石流=蛇なら直径10m越えで長さ数百メートル

でも、大きな蛇はあまりいない

人はなぜそこまで蛇を大きくするのだろうか?

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:28:38.31 ID:BAutWdoQ0.net
近所の砂防ダムのそばにお地蔵さんがある
さらに道をくだった先にもお地蔵さんがある
不安になってきた…

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:29:04.06 ID:kDLv5wjU0.net
>>90
芦屋川って凄い天井川で
JRの線路の上を流れてるんだからね。

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:29:09.71 ID:+Tlq7FHM0.net
>>506
明治から終戦までは、呉とセットで軍事都市の印象だな
あとは、札幌福岡などに比べれば弱いが、一応ブロック都市

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:29:54.22 ID:eT/arDaz0.net
>>29
戸が付くところはなんでダメなの?

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:30:48.02 ID:D2jjcVU30.net
先人に感謝して、土地の名前が縁起悪くても受け入れなければ…自然災害的な暗示なら特に
今頃「あーあ、だから言ったのに」とか思われてそう

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:31:08.38 ID:l8I/nYis0.net
>>523
恐怖は遺伝子に刻まれるって説がある
死の恐怖など切羽詰まった窮地を感じたりすると
その事を遺伝子に刻んで記憶するのだそうな
人間の祖先も遥か昔は小さなネズミ程の生き物だった頃がある
その頃には大型ハ虫類や大型昆虫はさぞ怖い敵だったろう
その頃の記憶が微かに残っているのでは?

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:31:21.60 ID:MjanNiCI0.net
安佐南区八木3丁目の地図をみると、
谷筋に一部零細河川が露出してるね。
ほとんど道路として整備されてるけど、
おそらく暗渠にして山からの水を河川に流してるはず。
今回ほどの土石流に至らなくとも、
大雨で道路が冠水するような被害は多発してたのでは?

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:31:23.95 ID:+bE7RSSp0.net
>>479
ほんまにろくでもない奴らだな

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:31:24.17 ID:5Nyl3Vt90.net
>>506
幕末明治の頃は三大都市に次ぐ規模の大都市で
今は札幌福岡に抜かれて
むしろ没落してるといってもいいくらい

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:31:58.78 ID:k0b/1I1wO.net
>>524
命が大事なら引っ越ししたら

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:32:11.96 ID:iLNuRElJ0.net
>>506
マツダと三菱重工じゃね?

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:32:23.15 ID:c9wdZS2j0.net
>>523
川の蛇行に蛇を思ったのでは
大河は人類の初期文明をも育んだし

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:32:34.78 ID:KUx8mLT00.net
>>506
瀬戸内海の要所だから、昔も今も

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:32:51.69 ID:UxvEBGOw0.net
>>524
てか、近所に砂防ダムがあるという時点でアウトだろ

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:32:52.34 ID:YHqc2pzL0.net
>>2
県営が避けた理由を開示して、あそこだけでも宅地禁止にすれば良かったのに

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:33:09.61 ID:K8ukz6Hj0.net
東京も昔は湿地帯だったし土地開発と防災教育が悪かったんだろうな。
あんなに危ない谷があるのなら山を無くして平地にすべきだった。

江戸初期の隅田川東部推定図
http://www.ne.jp/asahi/woodsorrel/kodai/sumida/tonegawa2.png
隅田川少考
http://www.ne.jp/asahi/woodsorrel/kodai/sumida/
ブラタモリ|2011/02/16(水)放送 | TVでた蔵
赤坂 完全版
街は水の中!?
江戸時代に存在した赤坂見附から虎ノ門まで続く溜池について紹介。溜池の痕跡を求めて歩き始めた。
探索!江戸の溜池
江戸時代に存在した溜池の痕跡を求め散策。溜池と外堀の境目である石垣を発見。当時の様子を描かれた絵が存在した。
http://datazoo.jp/tv/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA/466978

中国、住宅地区開発のために700峰の山を平地に削る
700 Mountains will be Leveled for New Chinese City
https://www.youtube.com/watch?v=IazcqAr4JeU
China Flattening 700 Mountains for Future Metropolis
https://www.youtube.com/watch?v=aZj9wCApxX0

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:33:29.48 ID:3u13foJ1O.net
こういうのは口伝が大きいね
過去の人々の叡知の一つだよ
1000年後の子孫に災害で危険なあるいは汚染された土地を知らせる手段を我々は持てるのかな?

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:33:54.04 ID:yKeRtHIM0.net
そら、ピカで広島の歴史がごっそりなくなったてんだから、誰も知らんかったわけだわ
お前ら老人ホームのジジイババアを大切にしろよ!
適当に話聞いて頷くだけでも喜ぶし、知らない歴史とか教えてくれたりするし、小遣いとかくれるからな!

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:34:03.60 ID:iLNuRElJ0.net
>>530
八木踏切当たりが大雨で水没するのは例年の恒例行事だった。

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:35:15.90 ID:b0kQztIM0.net
水戸も那珂川が氾濫したことがあったな

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:35:31.41 ID:w/n/D0Vp0.net
ガス臭かったとか息子がカブトムシの匂いがするって言ったとか聞くけど寝ていただろうに気づくほどなのかすごいな

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:35:32.91 ID:wD2UQUAm0.net
虫を気持ち悪いと思うのはどんな意味があるんだろう?
危険を避けるために役立っているのだろうか?

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:35:55.33 ID:JNZzOpl20.net
>>523
山の上から見渡すと河川が蛇の様に見えたりもするなあ。

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:36:14.33 ID:oHciM/Xa0.net
扇端に用水や川(=伏流水の排水路)がなく扇央に古くからの集落が形成していない扇状地の扇頂に家買う奴はアホだろ。
伏流水の逃げ場すらない形成途上の扇状地ってことだぞ?
中学校の社会科で寝てたのか?

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:36:14.43 ID:Rqsiq2iJ0.net
ボランティアに参加したいという知り合いのために調べてたら
社協は県外からのボランティア募集はしてない、って出たんだ
これを知り合いに伝えても

行ってみないと分からない

とか言い出して、いや募集もしてない状況で行くと邪魔になるだけ
って言っても聞き入れてもらえない

二次災害の危険性を増やすだけだし社協外で今募集してることろはない
なんとか諦めさせる方法はないのかな?

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:36:18.98 ID:s3QYurCb0.net
ジャラクジアシダニ
イエダニの一種。全長は小さいが脚が長く子蜘蛛と間違いやすい

今年はコイツに噛まれてしょうがない。煙剤焚こうかと思ってる

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:37:38.92 ID:+bE7RSSp0.net
したら、解同ってのは不動産893とつながってるんだろ

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:38:37.70 ID:gOs0AEyY0.net
昔の人が注意喚起の意味でそういう地名にしてたんだな。
名前は安易に変えるべきじゃないね。

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:41:12.06 ID:fyyCJ/pk0.net
寿とか栄とか幸とか言う地名は大概不幸な歴史がある場合が多い

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:41:21.64 ID:6PEXC6JOO.net
>>476
住吉さんは海運の神様だったような
東南海の時に守ってくれたら良いけど、もし怒っていたらと考えると…

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:41:32.86 ID:MjanNiCI0.net
丘陵地の開発が全て悪いのではなく、
雨が降れば一気に増水する沢沿いを宅地開発するのが危険なだけ。
実際、被害写真を見ると、尾根筋の団地や高台の造成地は無傷で残ってる。
行政が都市計画や開発指導で宅地開発を規制してれば、
こんな惨事にはならなかったわけで、行政の怠慢が招いた人災だね。

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:42:15.47 ID:kgQHJO220.net
古い名前が変えられるのは、大体B関係
差別が悪いっていうなら、昔の名前なんて掘り起こすな

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:42:41.27 ID:G7tyqGzX0.net
>>538
別に危険を知って避けたわけではなく
地権の関係なんじゃないの。

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:43:59.28 ID:l8I/nYis0.net
>>545
病気運ぶことがあるからなぁ
マラリアだの寄生虫だの
ゴキブリもハエもバイ菌撒き散らすし

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:44:55.47 ID:YekNao7m0.net
>>2
役所は仕事出来るねw

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:47:04.52 ID:RCRnNq+I0.net
土地の名前はどこの地方の人も
元々の名前に戻した方がいいよね
先人の知恵だったんだよ。
まあ、休日も元の名前に戻してほしい。
緑の日とかもはや何の日なのか殆どが分からないんじゃないの?

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:47:11.43 ID:l8I/nYis0.net
>>553
住吉さんは海の神様だね
航海とか和歌の神様でもある
正確には三人の神様 底筒男命、中筒男命、表筒男命の総称

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:47:54.35 ID:SmYCA5jdO.net
>>543

あのあたりはいつもだ、

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:47:55.98 ID:K8ukz6Hj0.net
こういう中途半端な住宅開発は良くない。
どうせ自然が身近にあって良いとかのイメージで売り込んだんだろ?

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:49:08.33 ID:ythSH/gE0.net
他にも
・地獄前⇒地御前
・落転地獄⇒楽天地
いろいろあるな。

まあ問題は崩落したのがここだけじゃなくて他の所の地名は見ても
分からないから、これが単なるマスコミ風説に過ぎんという所だ。
やるならきちんと検証してからしろや。一番迷惑をこうむるのは被災者だぞ。

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:49:21.60 ID:5L9BBo9yi.net
>>560
筒の神様なんか?!

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:49:28.44 ID:3u13foJ1O.net
>>555
東京や大阪の開発地、埋立地なんてB関係無いし北海道なんてアイヌ語地名だらけだ
先人の知恵を省みる必要があるんじゃないか?

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:49:56.94 ID:H/Kip2oc0.net
そのまま暴走族のチーム名に使えそうだな。

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:50:26.03 ID:xCsJDmOQ0.net
業平橋駅で

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:50:33.17 ID:JqQmHonl0.net
>>564
筒は古来「星」を意味する

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:50:52.40 ID:l46vbvsA0.net
>>565
>東京や大阪の開発地、埋立地なんてB関係無いし

そういうところはBよりもCが問題でね・・・・;^^

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:50:59.68 ID:62huSq/y0.net
熊本に沼山津って地名がある。
見るだけでどんだけーと言いたくなる。
ちなみに2年前の九州北部豪雨で熊本市内で唯一
大きな被害が出た、白川流域の俗称は琵琶首。
川がΩの形になってて、氾濫すると三方水に囲まれて逃げ場がない。

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:51:04.43 ID:GpW59MiE0.net
>562
マジかよ 地御前の牡蠣食えねぇじゃん

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:52:24.32 ID:5L9BBo9yi.net
>>565
そういや北海道の地名のアイヌ語の意味あるよね
沼の奥にあるとか沢があるとか

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:52:26.77 ID:6pUL+j7T0.net
(; ・`д・´) 蛇落地悪谷!! (`・д´・ (`・д´・ ;)ゴクリッ・・・

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:52:37.52 ID:3ak9y5TS0.net
広島市長の「避難勧告」の遅れにより多数の人命が失われた。

そのとき、広島市長はどこにいて何をしていたのか?

「避難勧告」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BF%E9%9B%A3%E5%8B%A7%E5%91%8A
「避難指示」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BF%E9%9B%A3%E6%8C%87%E7%A4%BA

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:54:03.77 ID:l8I/nYis0.net
>>564
>>568が書いてるけど星
オリオンの3つ星を指してるらしいよ
昔の航海は星を見て進路を決めてたからじゃないの?

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:54:37.23 ID:oHciM/Xa0.net
>>552
その3つは戦後直後の再開発で命名された場合は元貧民窟だったりすることが多い気がする。

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:54:43.19 ID:Q6Aw21sd0.net
先祖代々住んでいて離れたくないとインタビューに応える被災者の方が
いたけど元の地名の由来が伝承されていたのか気になる

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:55:09.29 ID:51lInKF00.net
でも考えてみたら日本は島国で海岸線が入り組んでて山がち、河だらけ
地震、台風、津波に山崩れ、たいていの地域で悲惨な災害の記録がある
結局どこもかしこも悪谷、地獄入り江、崩山だらけという気もするな

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:55:37.26 ID:5L9BBo9yi.net
>>568
>>575
ありがとう
星かー!

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:55:39.70 ID:fyyCJ/pk0.net
旧地名を当て字に置き換えた所もあるよね

皮打 → 火打

死別 → 士別、標津

吉志部 → 岸部


旧地名は色々物語っているな

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:55:47.17 ID:DGiOzjDz0.net
近所に蛇崩って交差点あるわ。地盤やばそう。都内だから土砂崩れはないけどさ。

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:56:00.66 ID:H5Yijbjw0.net
県営住宅は尾根に建ってる
沢に立ってるのは新築の家だね

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:56:50.54 ID:D2jjcVU30.net
保土ヶ谷もエロいからって変えないようにな  まあ別の説採用してるっぽいが

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:57:04.53 ID:D4x6AY180.net
>>532>>536
瀬戸内では丁度場所も気候も良かったんだろうね
江戸時代に入る前、数百年前には既に中四国で一番の国だったし
明治に入っても広島は一時的に大本営置かれるような大きな軍都で
呉も一、二を争う海軍都市で戦前はすごく栄えてたらしい
昭和初期頃の写真とか見ると繁華街は人ギュウギュウで華やかなモダン都市風情

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:57:08.86 ID:JqQmHonl0.net
>>578
自治体の行政指導をちゃんとしてれば、って意見もあるが
日本で100年に一度レベルの災害地を全部規制して行けば
開発できる土地なんてなくなるわな

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:57:26.35 ID:FaK0FDWj0.net
珍走団?

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:57:43.59 ID:chknADdO0.net
自由が丘=男衾(金玉みたいな名前!)

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:57:55.00 ID:zBeHKVwh0.net
尋常じゃない量の雨が降ったからなんだろうけど、
崖の近くは覚悟しないと住めないね。

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:58:00.30 ID:3u13foJ1O.net
>>569
Cが土石流に呑まれたり津波で流されたり火災流に焼かれても構わんが全国60万ヶ所をまず洗って欲しいよ

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:58:34.61 ID:g/LmxClJ0.net
>>585
馬鹿はすぐ極論言い出す

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:58:51.51 ID:c9wdZS2j0.net
>>578
昔から人が住んでた場所はそういうところ極力を避けてるから
再開発地区とかは昔は避けられてた場所である可能性を考えないといかんな

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:59:02.20 ID:q/ZY8zXo0.net
土石流で検索したら「竜ヶ水駅」って名前がヒットした。この名前も水害そのまんま。

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:59:14.01 ID:+Tlq7FHM0.net
>>572
○○別も、○○内も、「川」の意味だね

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:00:25.50 ID:Z2hGqF26O.net
>>206砂金が土石流によって運ばれて来たって事でしょう。砂金は上流から岩石が運ぶし、翡翠なんかも海が荒れた日の後の方がいい

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:01:04.59 ID:eT/arDaz0.net
>>67
大字小字ってどうやって確認するの?

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:02:46.70 ID:q/ZY8zXo0.net
検索したら「秋田県仙北市田沢湖田沢字供養佛」もヒットした。これも水害そのまんま。

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:04:10.08 ID:VnqakUJ50.net
>>548
あなたが行くことでトイレの環境が1人分悪くなるよ、と伝えるとか

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:04:29.72 ID:l8I/nYis0.net
>>578
おまけに瀬戸内は山からすぐ海になるところが多かったりするw

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:05:03.60 ID:chknADdO0.net
あの山の頂上は何かあるの?

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:06:05.54 ID:ZPrlPPUq0.net
広島市内自身が砂の堆積した扇状地であり、
昭和の30年代ぐらいまではたしか高さが15メートル程度
までの建物しか無かったと思う。

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:06:06.58 ID:+Tlq7FHM0.net
>>595
大字は、基本的には江戸期までの「村」の名前
小字は集落単位。
ときどき「大字なし」という住所に出くわすが、あれは明治の頃に単一の村だった所

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:06:18.30 ID:l46vbvsA0.net
>>599
夢がある

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:06:30.61 ID:3u13foJ1O.net
>>572
そう水の多い所、火の山など我々より遥か昔の自然を熟知してる知恵は今だからこそ必要な気がする

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:06:54.33 ID:oHciM/Xa0.net
今回の報道で気になるのは「扇状地は危ない」という誤解が広まりそうな点。

昔からあって長年の風雨に耐えて伏流水の流れも安定している扇状地の扇央は
地盤が安定しかつ高燥なので極めて居住に向いているため、高級住宅地になっている。

「昔このあたりは水田は作れなくて畑や陸稲しか作れなかった」と地主が言う扇央があったら
家を建てるにはかなり地味がいい。

>>591
全くその通りですね。
古くからの地主が一族ごと住んでる地域はやっぱり災害が少ない。

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:07:20.33 ID:+s3ApaHE0.net
この地名スレいいね。俺の育った所は一応水害と
治水の歴史伝わってんの知ってて暮らしてたからな

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:08:24.03 ID:bPiXmVqr0.net
東京なんてでけー扇状地みたいなもんだろ

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:09:18.47 ID:oHciM/Xa0.net
>>601
それは地域による。
全国共通ではないよ。

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:09:58.84 ID:jgvFhohx0.net
>>604
>今回の報道で気になるのは「扇状地は危ない」という誤解が広まりそうな点。

昔と気候が違って地球の熱流動が変わっていたというなら土地が表向き安定していても
どっちの昔が誰にとって都合がいいかによるよね

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:10:17.05 ID:lhUVveTc0.net
>>606
すごく扇情的ですよね

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:10:37.44 ID:Y52ilP7y0.net
阿武山(あぶやま)

アブってのは、方言などで蛇の意味はなかったか?

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:11:58.07 ID:NfRvGgNv0.net
「さんずい」が付く地名は住むなって話あったな

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:12:10.61 ID:EUie8sML0.net
>>2
というか山からの沢?の延長部分の区画が見るからに形おかしいじゃないか
県が解っていたというより区画割の問題で真ん中部分に県営団地が無いのだろう
この辺って宅地開発が比較的新しのかと思ったけど、
道を見ると新興住宅地の様な碁盤の目では無く、地形に沿ったままなんだな

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:12:11.91 ID:KUx8mLT00.net
>>604
>古くからの地主が一族ごと住んでる地域はやっぱり災害が少ない。

古い神社があるところは、安全なんだろうな

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:13:09.34 ID:K14s9png0.net
災害的見地から見て
昔の人が経験にちなんでつけた地名は大事なんだよね

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:13:15.09 ID:UfPxfZK50.net
>>578
>でも考えてみたら日本は島国で海岸線が入り組んでて山がち、河だらけ
>結局どこもかしこも悪谷、地獄入り江、崩山だらけという気もするな

日本最大の都市である東京が元湿地だからなw
もう山を削って平地にしたほうが良い。
こういう災害も減るし過疎地との交通の便も良くなるし農業用地も増える。
花粉症も減るし安全な住宅地も減って良いことづくめ。
山を守っても瀬戸内海みたいに白い海苔しかできないw

国の面積順リスト - Wikipedia
50位.フランス
58位.スウェーデン
62位.日本
75位.ニュージーランド
http://ja.wikipedia.org/wiki/国の面積順リスト

フランス - Wikipedia
10.2 農業
EU最大の農業国で「ヨーロッパのパン籠」と言われる。穀物、根菜、畜産などすべての農業部門において世界の上位10位以内の生産高を誇る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/フランス
スウェーデン - Wikipedia
# 7.1 農林水産業
国土の8割が冷帯に属し、コムギの栽培が可能な地域は北緯60度以南に過ぎない。農地は国土の6.5%であるが、<略>高い生産性によって、穀類の自給率は121%(2002年)に達している。
果実類と野菜類、油脂類を除く各項目の自給率はいずれも80%を上回る。穀類の生産量ではコムギ(241万トン、以下、2004年)、オオムギ(169万トン)のほか、燕麦(93万トン、世界シェア10位)が際立つ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/スウェーデン
ニュースリリース | ニュージーランドSynlait Limited第三者割当増資引受のこと - 三井物産株式会社
ニュージーランドの酪農業は乳生産コストが主要乳生産国中最低水準で、世界有数の競争力を有しています。
http://www.mitsui.co.jp/release/2007/1176931_1767.html

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:14:34.21 ID:3l0QoskWO.net
>>572
ただし、アイヌ語地名は単純過ぎて味がない

例)湖はすべてトー
洞爺湖も支笏湖もクッチャロ湖もアイヌ語ではトー
大小の区別はある
大きな湖→ポロ・トー
小さな湖→ポン・トー

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:14:36.72 ID:oqnxDRyp0.net
そんなこと言い出したら、生駒は生き埋めだし、正雀は人柱だし。
生き埋め、人柱にしなきゃいけn土地はいっぴあるよ。

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:14:37.80 ID:5/R9MWYX0.net
下北沢って
もしかして昔は恐ろしい意味だったのでは…

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:15:12.44 ID:OdT7tYvD0.net
>>591>>604
国家権力が札束で地主の顔ひっぱたいて造ったニュータウンなんかだと安全な感じかな

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:15:20.06 ID:6UB4g3tEO.net
震災の津波の被害にしても
昔の人が残した記録や教訓を忘れた頃にやって来た
自治体の防災担当者は教育委員会と合同で地元史の研究しろ

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:15:48.83 ID:g2QhsADE0.net
田とか沼とか津って字が入る地名は危険だな

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:16:09.84 ID:w/7MSRjG0.net
埼玉にも水子、水谷、水谷東といかにも危なそうな地名がある。
現に昭和57年に水害で床上浸水。
治水を頑張ってるけど、危ない状態は続いている。

隣接した同じく水害で危ない志木市柏町に住む人が、『悪魔のささやき』に水害貧乏として出たほど。
ここはすぐそばに川が通ってて、最寄り駅は柳瀬川駅。
まさに地名、駅名はその地を物語る。

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:16:21.11 ID:chknADdO0.net
あそこから近いジャスコは普通に営業してるのね

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:16:28.74 ID:YoRpR6ud0.net
蛇が降るような雨という意味ではなく、土石流の事を蛇に例えてんだろ

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:16:32.16 ID:LBY3hAgn0.net
見れば見るほど八木3丁目のヤバさがわかる。
いまだノーマーク。
http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/map/keikai.aspx

今回の最大被害の県営緑ヶ丘住宅付近と郵政阿武の里団地を比較してみろよw
郵政は見事に谷筋を外してる。 流石としか言いようがないわw

>>2の言う通りかもな。 これ分かって開けてある。
32番地の異様な形を考えても、こんなところに住宅を建てては行けない事が一目瞭然。
不動産屋が分からないはずが無い。  悪質としか言いようがないよ。
ルナハイツは今年4月の新築らしいな。  何考えてんだか。

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:17:08.75 ID:tZfn9cwv0.net
悪そうな名前だなw

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:17:22.83 ID:s3QYurCb0.net
問1)

斑鳩

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:17:31.94 ID:l8I/nYis0.net
>>615
ただし山がないと水がすぐ海に流れて水不足になる
沖縄なんて山がないからすぐ流れちゃって昔は苦労したらしい

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:18:46.91 ID:oHciM/Xa0.net
>>613
社殿が古い神社の周辺は安全だけど、由緒が古くても社殿が新しい所は危ない場合があるよ。
あえて少し危なめなところに神社を建てて、先に神社に被害を受けさせる立て方のところもあるし。

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:19:07.01 ID:+Tlq7FHM0.net
>>607
ああ、では「この辺では」という例にしておいた方がいいか。
八木村、緑井村、温井村、中調子村
↓(明治の大合併)
八木村、緑井村、川内村大字温井、川内村大字中調子
↓(昭和の大合併)
佐東町大字八木、佐東町大字緑井、佐東町大字川内温井、佐東町大字川内中調子
↓(広島市に合併、のち安佐南区になりその後、住居表示化)
安佐南区八木、安佐南区緑井、安佐南区川内(温井と中調子は、住居表示上は消滅)

「大字無し」は、広島市近辺では熊野町の大部分がそうなってる

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:19:21.27 ID:JqQmHonl0.net
>>604
>古くからの地主が一族ごと住んでる地域はやっぱり災害が少ない。

どうだろうねー
3年前の熊野豪雨災害で熊野古道がごっそり無くなった地域があったから
昔からのインフラが残ってるってのもあんまり当てにならんと思ってる

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:20:18.87 ID:jFmtrYuz0.net
滝、岳、龍の字がつく場所には住むなとジッちゃんが言ってた
昔から鉄砲水や崖崩れが多い地域だそうだ
近年町名変更で先人の教えが消えてしまった場所も多いんだろうな

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:20:52.87 ID:2A2p59TZ0.net
へー昔からヤバイいわれてたんか。昔の人の英知だな。
古い地名を調べ上げると、
もしかしたら役に立つかもね。

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:21:41.22 ID:3u13foJ1O.net
>>624
ヤマタのオロチ自然災害説もあるくらいだし

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:21:59.38 ID:Ir4mDjiw0.net
>>627
おうぶんおうきゅうかんちょう

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:23:13.00 ID:boG+KgeH0.net
この名称、めっちゃSIRENぽい雰囲気なんだが

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:23:29.38 ID:5L9BBo9yi.net
>>627
い、いかるガチョウ倶楽部

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:23:35.81 ID:YoRpR6ud0.net
蛇が降るような雨という解釈は無理がある
先人も苦笑いしてるだろう

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:24:10.90 ID:/ykYcMmK0.net
じゅらくよ〜

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:24:38.46 ID:Zuhn5MqH0.net
>>604
扇状地は宅地としては良好なほうというだけで、土石流の恐れは常にある
つか流れてきた土砂によってできた地ですし
台地、なだらかな丘陵地、自然堤防といった地の方がより好ましい

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:24:41.37 ID:5r1hmApt0.net
>>21
NHKそなえる防災  第8回  地域に残る災害伝承と土砂災害の前兆現象

http://www.nhk.or.jp/sonae/column/20140107.html

↑ここに詳しい解説がある。一読の価値アリ。

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:25:58.35 ID:jpisEHjm0.net
今回の災害も考えようによっては人災だろう!判っていた事を行政が対処しなかった落ち度でしょう。
福島の原発事故が千年に一度の海底地震に対応しなかった事で人災と認定されているなら当然今回の災害も人災でしょう。

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:26:02.97 ID:3IcS81lz0.net
>>2
スコーンと抜けたところだけは地主が別で売ってもらえなかった
又は高い金額をふっかけられた
のでそこだけ地質調査をやってない

っていう可能性もないだろうか

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:26:23.94 ID:chknADdO0.net
流れた家の右側の無事だった人々
ついてるね、家も無傷っぽいし

http://i.imgur.com/hqugVC7.jpg

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:26:41.42 ID:OP2UuuMm0.net
蛇が降るような大雨度々
ねーよ度々って何十年単位だ?

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:26:46.45 ID:l8I/nYis0.net
>>638
だから蛇なのは土石流であって雨粒のことじゃないってば

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:27:18.50 ID:E+dAKTsf0.net
まるで珍走団の名前だな…

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:27:38.69 ID:BP+SIJLM0.net
>>581
緑道になっているだろう?あれをひっぱがすと下は川だよ。

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:27:49.48 ID:Pb4dCziG0.net
>>547
俺もそう思うよ
だから山の近くに家買わない
っつーか、昔たってた家がなくて、山沿いに新しく家作って住むって
チャレンジャーだな。しかも名前変えんなよw
人災じゃね?

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:28:01.65 ID:jgvFhohx0.net
>>644
明らかに小川なんだよな

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:28:03.66 ID:YoRpR6ud0.net
>>646
スレタイにあるので言っている

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:28:52.28 ID:ckfkmmH40.net
古い地名全部復活させればいいんじゃね

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:29:21.24 ID:5L9BBo9yi.net
>>632
竜巻て意味で竜がつく地名もあるらしいよね

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:29:35.40 ID:q/ZY8zXo0.net
>>644
さすが責任逃れのプロフェッショナルの公務員(県)はうまく避けてるよな。

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:29:42.11 ID:s3QYurCb0.net
問2)

八岐大蛇

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:30:04.02 ID:jgvFhohx0.net
>>651
知ってわかっていて言っているのであればアホだと言いたいんだろな

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:30:14.37 ID:Pb4dCziG0.net
>>643
ないだろw
普通に土石流は谷間から流れることが多い
ここまで綺麗に谷間のみ土砂が崩れるとはな

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:30:21.07 ID:ythSH/gE0.net
>>606
みたいなもんじゃなくて扇状地。
奥は秩父青梅近辺から、荒川と多摩川に挟まれた広大な地域=
関東平野の1/3ぐらいが扇状地。残りの2/3は火山灰が積もった
海底隆起地帯。例えると釧路湿原が地震で台地になって河川に
削られ谷地(やち)と呼ばれる侵食地形になった。

扇状地の上に火山灰が積もった土の層を関東ローム層と呼ぶ。
台東区以東は沖積平野でローム層ではない。軟弱地盤かつガス田なので
地震と火災に弱い。水害に弱いとされるのも扇状地よりも河口の沖積地が多い。

だからこそ、今回のような崖の土砂崩れが頻発すると恐い。
改めて水害に無縁な土地などないことが証明された。

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:30:32.05 ID:L3KXaMPXi.net
>>644
無事でも無傷でも住み続けるのに勇気要るなぁ

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:30:34.63 ID:w/7MSRjG0.net
>>632
うちも死んだ祖母が水を連想させる地名は避けろと。
逆に「台」のような高い所を連想出来る場所がいいって。
新興住宅地は埋め立てて作ってる場合もあるので、注意とも。

自治体によってはHPでハザードマップ出してるから、見ておくと良いよ。
土地の高低、水害の危険度、地盤の強度、未確認地域等を見られる。

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:30:37.64 ID:oHciM/Xa0.net
>>640
>なだらかな丘陵地

これが元々扇状地だったりすることが多い。
古い扇状地が改めて河川の浸食を受けて谷間が出来た地形の古い扇状地側が
個人的には住宅地としては最適だと思う。
こういうところはGが出ない!

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:31:40.01 ID:sxa7t7vZO.net
>>652
関東平野とか水害ありまくりだから地名全部こんな感じに変えるか

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:31:53.79 ID:khUyV2lv0.net
市川妙典の宅地造成を知ってる人たちは
あそこのマンション買った人たちをみんな笑ってるよ

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:32:47.55 ID:YoRpR6ud0.net
降るって漢字は空から降るって事だろ
雨を蛇に例えてるんだろ
それは間違った解釈だ

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:33:13.97 ID:2cuRs4NL0.net
津波があっても海岸線に住む、土砂があっても離れない
そのくせ100年に一度の災害と決めつけて堤防設置に反対
自己責任だろ

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:33:37.19 ID:q/ZY8zXo0.net
>>660
○台とか○丘も大体山林切り開いて旧地名が消えてる場所だよ。

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:35:32.86 ID:jgvFhohx0.net
関東の最大の災害は地震による昔からの土砂と泥の溜まった土地柄と
侵食されすぎて海洋との差が少なくなったことによる津波の心配ってことになるけど

山に隠れた平野って熱中症以外それほど気にしなくていいんだよね

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:36:20.15 ID:4LMRoq2Q0.net
長い間馬の牧場だった場所って地盤良い?

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:36:23.10 ID:VnqakUJ50.net
>>627
いかるが牛乳好きだった

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:36:53.31 ID:cMUTmiYB0.net
このスレ、とテモためになりマース

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:36:58.43 ID:qxVNTsu10.net
保木とは崖(ほき)または歩危(ほき)から転じた断崖を示す地形用語らしい

 白川村役場ホームページより
 http://shirakawa-go.org/kankou/siru/yomu/1303/

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:37:07.15 ID:YoRpR6ud0.net
要は地質的な事を先人は言ってるんだろ
土石流が起こりやすい非常に悪しき谷だと言ってる

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:37:38.86 ID:BsgEwo/00.net
>>6
地価が下がるという理由で、自治体が把握してても
公表しないことがあるそうだ。
(当該地区の要望もあるようだ)

人の命よりも、地価が大事なんだろうよ

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:38:04.27 ID:chknADdO0.net
http://i.imgur.com/rp2YnA4.jpg

昔は県営住宅の真ん中は畑とかだったのかね
かなり急斜面なんだけど、自転車乗れないなぁ…

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:38:08.13 ID:5L9BBo9yi.net
>>655
やまたいこくのおろし醤油

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:38:12.68 ID:6yMCLCiV0.net
>竜がいて、その首をはねたところから「蛇落地」とついたという。「竜は水の神で、水害を収めたということかもしれません。
んっ神様の首をはねて害が収まる?

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:38:23.89 ID:+y3Fm7DK0.net
>>410
嘘言うなよ。確かに小学校とかの正式の呼び名は「のぼりちょう」らしいが、
一般の会話ではほぼ「のぼりまち」って言ってるわ。廃れてない。

>>529
それならナウシカで巨大昆虫に人間を襲わせた宮崎駿は、よっぽど遺伝子に
恐怖の記憶が刻み込まれてたんたろうねw

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:38:38.65 ID:LBY3hAgn0.net
広島土砂災害 行方不明新婚夫婦 災害前後の現場画像
is-factory.com/post-8553/

件のルナハイツはシャーメゾン、積水だな。
積水ハウスでもこんな危険な場所に造っちまうんだな。

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:38:39.10 ID:jgvFhohx0.net
>>670
新築作る予定の人にしか意味ないよ
海側で津波を気にするにしろ山にいる人たちはガソリン代で泣く

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:38:52.50 ID:s3QYurCb0.net
問3)

去童
安足間
男能富

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:38:56.44 ID:w/7MSRjG0.net
>>666
だからハザードマップの確認も必要だね。
先人の知恵プラス、今出来る事をやっておくのが大事。

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:39:48.29 ID:ZAwhM6h00.net
暴走族のような名前だな・・・

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:40:09.94 ID:qT8Y4EGE0.net
まじっすっかーっ。こえぇー地名だなぁ。それを隠すって利己中すぎねぇか

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:40:35.60 ID:DmtpIkLx0.net
>>2
地質調査してヤバい地形の筋だと分ってたが、
県営住宅だけはヤバい土石流の通り道は駐車場にして直撃避けるよう建てて、
周辺でその危険な土石流の通り道に、民間が分譲や賃貸物件建ててるのは知らん顔か・・・

ひどい・・・ひど過ぎるよ・・・

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:41:02.74 ID:oHciM/Xa0.net
>>668
耕作地としてはものすごく不適だけど地盤はさほど悪くないと思います(だから古い集落は近くになさそう)。
大資産である家畜はそれなりに安全な場所で飼育するでしょうし、
長い間同じ用途であったということは大した災害がなかった証拠でもあるのではないかな。

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:41:16.86 ID:jgvFhohx0.net
>>678
積水ハウスも土砂崩れには地震以上のコストかけてないだけでも価値のある人災だよ

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:41:22.06 ID:Zuhn5MqH0.net
>>679
賃貸でも一応意味があるぞ
ちゃんと土砂災害や造成の警戒地区はその旨の説明義務があるから

688 :M_Mw? ◆5/ElIiVBt.cV @\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:42:04.43 ID:ncAelSVN0.net
>>1
>蛇が降るような大雨たびたび
スレタイおかしいぞw 
大雨のたび、蛇がクネるような不気味な水流ができるという意味だろw
そして、時には大土石流が起きると。。

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:42:58.85 ID:0jzagLJ50.net
>>676
>>竜がいて、その首をはねたところから「蛇落地」とついたという。「竜は水の神で、水害を収めたということかもしれません。
>んっ神様の首をはねて害が収まる?

山と水は竜であり神だから山を無くし湿地帯をなくせば災害もなくなる。
東京はそのまま。

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:43:42.38 ID:oHciM/Xa0.net
>>671
帰雲城のこと書いてあるのかな?と思ったらやっぱりそうだったw
「ほき」は「がけ」の意味の古語。

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:44:07.56 ID:c9wdZS2j0.net
>>676
日本の神様は祟るから祟りから逃れるために
使いや神を殺しちゃう事も
ヤマタノオロチも祟り神

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:44:07.65 ID:GPERvijdO.net
いや昔と人口ちがうし
いや大体日本て山だらけだし
いや地名なんか気にしてたら生きて行けないし
いや近代化てそういうもんだし

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:44:16.90 ID:5L9BBo9yi.net
>>680
さるは乱行パーティだんべ
あんた!…ロマ女と寝たでしょ!
ダンロップ

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:44:18.94 ID:MjanNiCI0.net
「土砂災害ポータルひろしま」
http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/top.aspx

土砂災害危険箇所等の情報
危険箇所等の種類:土石流危険箇所
渓流番号:T-1-9-303
水系名:太田川
河川名:太田川(古川)
渓流名:小原山川
事務所:西部建設事務所
市:広島市
区町:安佐南区
字:佐東八木3丁目

土石流の危険があることは周知されてた模様
ただし広島はこうした危険箇所だらけ

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:44:37.08 ID:6UB4g3tEO.net
>>658
湧水池より上流の都下に住むなんて
こわすぎるよな

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:45:02.00 ID:VEN2gHU40.net
中央道とか渋滞中に高速脇のどうやって行くのか未知な山間の村が見えて
聴きなれないチャイムというかベルみたいなのが聴こえて不思議な気分になるよな
ああいうところも谷にある村落って感じに見えるが 

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:46:39.98 ID:qT8Y4EGE0.net
湊、沼、沢、等々の地名は気をつけようね

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:48:43.20 ID:oHciM/Xa0.net
旧武蔵国の「○久保」「○窪」の地名の話は既出なのかな。

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:49:08.75 ID:chknADdO0.net
ルナハイツ住民はまだ見つからない?

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:50:25.72 ID:Zuhn5MqH0.net
>>678
よくない地形でも利便性でどんどん立てるからな
小規模だけど、台地を埋め立てたり周辺部なんかでたまにずるっといく所も多いでしょ
他にも浦安とか

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:51:03.04 ID:YdNQFEls0.net
選択の余地がなかった子供はかわいそうだな
あんなところにわざわざ住むものじゃない

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:51:07.37 ID:JqQmHonl0.net
>>649
現在の平野部とか盆地って昔は湖沼だったり海のそこだったりが多いけど

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:51:53.49 ID:bWuWumKr0.net
昔から地名が変わらないのは二通りある
単純に普通の地区か凄く由緒正しい同和地区かのどちらか

昔の文献で○○郡山本村が今現在も○○市山本町なら普通の町だよな
同じ山本町で皮製品や肉類を扱う所が多いのは同和地区になる

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:53:19.94 ID:chknADdO0.net
寝てて生き埋めになって悪夢かと思ったら現実こわい
窒息過半数って辛すぎるわ

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:53:24.50 ID:Y52ilP7y0.net
>>666
そういうこと。
○台や○○丘などと自己中な地名を勝手につける悪質なケースの典型例だね。

>>676
蛇というのは、時に龍にみたてられ、人々に必要な水を鎮護すると同時に、
自然災害を起こす大蛇にみたてられたりする。
古来から日本人は、自然に対して、自然の幸いの面と災いの面の両面を尊重してきた。
「畏れる」という言葉からも類推できると思う。
和魂(にぎたま)、荒魂(あらたま)ともいうしね。
蛇の喩えも、ときに和魂の白蛇や龍となり、ときに害をもたらす大蛇や龍の荒魂にもなる、
それが日本列島の自然ということなんだろうな。
八百万の神々も日本列島の自然を表しているんだと思う。

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:54:16.94 ID:6UB4g3tEO.net
>>698
例えば荻窪なんて
湧水池のすぐ下流にあるわけだわ
湧水池より上流にある東京の市部
湧水池ギリギリ下流の杉並区とか世田谷区
ゼロメートルの江東区とか江戸川区
こわくて住む気にならん

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:54:19.67 ID:Kpx7wsn90.net
何をやらかしてこんな天罰受けたのか知らんが
せいぜい地獄で反省するこった

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:54:58.04 ID:c9wdZS2j0.net
>>700
浦安液状化は昔からの土地と埋め立て地とで綺麗に差が出てしまいましたね・・・
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20110519/547489/fig1_s.jpg

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:55:10.83 ID:TxMJPy5/0.net
こういう件とは別だけど、不動産屋と施工する土建屋とトラぶったことがあると
本当にあいつらの言うこと、やることは一切信じなくなるよ

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:55:26.92 ID:CQKhibh50.net
 
          ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
          ┃    コ ン ク リ ー ト か ら 人  へ    ┃
          ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
                  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
           ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
           ┃     土  石  流  が   人  に     ┃
           ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140821-OYT1T50138.html

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:55:51.22 ID:T6L/vGIR0.net
親知らず子知らずとか険しい道なんかによくつくよな
抱いては通れないから別れて通ってどっちか落ちちゃう

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:57:28.47 ID:BsgEwo/00.net
>>51
当該地域住民が、「地価が下がるから危険地域に指定するな」っていう、
自分本位の要求に対して、打つ手立てがなかったってことだろ?

おそらく、「百年に一度の大雨?百年に一度なら、いつ降るかはわからんのだよな?」
って言うご都合主義な主張で反対されるんだよ。

で、災害が起こったら、俺たちの税金で仮設住宅が建てられるんだぞ。

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:58:21.80 ID:D2jjcVU30.net
武将が竜の頭をはねて、その首が落ちたからとかテレビで爺さんが言ってたが
それって土砂崩れでデカい岩が転がり落ちたとかかなと思った

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:58:23.65 ID:OdT7tYvD0.net
>>695
>>658が正しいとすれば、多摩川以西が安全ということになるで

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:58:37.84 ID:YNZZyIDy0.net
>>14
そういう学者さんたちもいるよ
東日本大震災を先人たちが記録に残してくれてたのに
それを生かせなかった、って反省したある学者さん
今は静岡で過去の地震や噴火、津波の記録を
洗ってるって。
日本海沿岸も「津波は来ない」なんて言われたりもしたけど
ある歴史学者さんがずっとそれには反論してたそうだ。
東日本大震災の津波が来るまでマスコミがほとんど
取り上げなかったけど。

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:58:40.04 ID:chknADdO0.net
死んだ救急隊のおっさんが一番可哀想
他は自業自得な感じ

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:58:42.20 ID:/NfA6f640.net
コンクリートから人災に

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:58:46.57 ID:SfORs78O0.net
>>692
そうなんだよな
先人の言い伝えを守らなかったとは言うけど、
先人が住まないような土地に先人の驚くような状態で住んでるのが現代日本人
氾濫低地や沖積層の上に都市を築き、丘陵地を崩して宅地造成
そんな危険な状態でも平気で暮らしていられるのはダムや防波堤がカバーしてるに過ぎない
周囲の環境が大きく変化すれば古くから住んでる土地だから安全だとも限らないしね

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:59:01.17 ID:glxt5mUQ0.net
>>677
ナウシカは原作を読(ry

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:59:32.85 ID:ZPrlPPUq0.net
神戸も六甲山のふもととかはどうなの?

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:00:05.34 ID:8GaZNViIO.net
>>14

それ良いけど、不動産屋は猛反対するだろ。

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:00:51.74 ID:D/ddXyji0.net
虎苦多亜

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:01:59.98 ID:TxMJPy5/0.net
>>706
江東区の東京湾周辺。今度の五輪の会場になるのも併せて
結構、あの辺も発展して高いビルやマンションが立ち並んでいる
ただ言うまでもなく、元は埋め立て地・・・
土地をちゃんと撹拌して、杭も打っているから、まあ大丈夫だろうけど
色々と土地柄はかなり良くない。昔から知っている人間は住もうと思わない場所

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:03:19.56 ID:q/ZY8zXo0.net
>>715
原発銀座の福井県も水害の有力な古文書があるみたいだな。

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:03:46.40 ID:Zuhn5MqH0.net
>>721
不動産屋より住民が反対するんじゃね?
例えばがけ崩れ防止に擁壁を設置しろと命令されても金がないかもしれないしな
設置したらしたで管理責任は所有者とこれまた厳しい

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:03:50.43 ID:chknADdO0.net
東京deepの豊洲の記事が面白い
日雇いの街だった
マンションの下は昭和の時のゴミが埋まってる

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:04:55.24 ID:Zuhn5MqH0.net
>>708
きっちり分かれたなあ
こういうのは時間がたたないと安定しないのだろうな

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:05:25.19 ID:6yMCLCiV0.net
>688,690,704
ありがとう人間にとって都合が良い=神では無いこと思い起こさせてもらいました八百万

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:06:52.90 ID:qkR+oYH5O.net
ルナハイツはどこの不動産屋?

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:07:21.06 ID:uFRV2Whc0.net
蛇道神

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:07:43.25 ID:c9wdZS2j0.net
>>727
逆に海側の新しい埋め立て地の方が被害が比較的少なかったりという
埋立の技術的な側面もあったり

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:07:51.09 ID:oHciM/Xa0.net
>>724
天正地震の時に「若狭湾に大津波が来た」とルイス=フロイスが『日本史』で書き残してて、
傍証になる記録が若狭湾岸にいくつか残ってたんでしたっけ。

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:07:53.60 ID:brMgqxtO0.net
朝の番組でラジコンヘリで土石流後を山の上の方から流して撮影してたけど、
こんなとこに住宅立ってんのかって驚いた。
水路の出口みたいになってる。

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:08:53.52 ID:7JupjuP90.net
金地悪井谷

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:09:07.35 ID:Qok7V/kw0.net
めげずにゆるキャラ作って立ち直ってほしい

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:10:36.10 ID:Zuhn5MqH0.net
>>731
それもあるのか
横浜のみなとみらいも市は最も安全といってるからなあ
今、埋め立ててるところは更に進化してるだろうし

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:10:58.34 ID:yTBSHrrQ0.net
>>1
神奈川県の港北ニュータウンwワロタwww
港北ニュータウンの、代表的な旧地名

神隠、猫谷、百目鬼、本丸、神無、
稲荷谷、御霊、供養塚
この土地に出入りできる橋の旧名は「御霊橋」

川和町:城古場、猫谷、土腐、影谷、地蔵

恩田町:餓鬼塚、供養塚、地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐、神隠、御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚、供養塚

港北ニュータウンの中川付近には
古代からの道、大山街道がある
付近には、血流れ坂、血流れ田、精進場、刑場跡、ハリツケ場
百たたきなどいかにも、刑場があったと思われる地名があった
センター北駅近くの請地は、昔は請血だったらしい

多摩ニュータウンも、銭ゲバ不動産屋が隠蔽改名した、
似たような恐ろしい、怖い地名だらけなんだろうなw
ーーーーーー
故 打海 文三
ハルビン カフェ 応化戦争記という
ノベル
2002年、2006年著近未来、
福島原発事故や朝鮮半島、中国東北部ロシア沿海州にかけて大戦争が起きる。
世界大恐慌がおき、日本経済が破綻。
日本国内での数十万の難民発生。
アジア武装難民の日本大挙流入のはて、
日本軍部の強硬派が蜂起し、日本内戦が起きる。

福島原発事故、アジア大乱、日本内戦と、
アメリカ軍の絨毯爆撃で日本政府はほとんど機能停止。
多摩ニュータウン、港北ニュータウンである東京都西部と神奈川県付近が、
巨大なスラムに成り果てている、

こういう設定があった。安倍政権の軍拡と積極平和主義という戦争参加政策で、
この予言が当たるんだろうなw
ーーーーーー

多摩ニュータウンや港北ニュータウン、東京都西部あたりは、
鎌倉幕府末期、戦国時代、江戸幕府末期には、滅び行く幕府軍、戦国武将同士の激戦やら、
進撃してきた反乱軍との激戦地帯となった。
同時期に大抵起きている、
財政破綻、物価高騰と食料暴動が起きたら、暴徒と民兵との激戦地です。

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:12:41.09 ID:03g4Zv1K0.net
>>729
積水のシャーメゾン(´・ω・`)

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:12:43.28 ID:/QZA7pf50.net
蛇落悪谷って地名の情報
このニュースが出る前のやつをぐぐりたいんだけどどうすればいのかな
日付指定を古くしてもこのニュースの情報だらけ

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:13:25.47 ID:az6d56ukO.net
スサノオがヤマタノオロチ(水害)を退治(治水)したってのが真っ先に思い浮かんだわ
先人のつけた地名って引っ越しするならよく調べておかなきゃいけないね

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:13:44.80 ID:YNZZyIDy0.net
>>102
渋谷区宇多川町とか「うだ」だね。
五輪の時に河を暗渠にしちゃったけど
駅前とか昔は何もない河原だった
と戦後生まれの母が言ってた

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:14:12.98 ID:u40OiNmo0.net
あそこは山を登るように宅地造成してるからいわゆる坂の町だ
その坂の一番上が山なんだから大雨が降ると崩れてきて当然ということになる

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:16:10.51 ID:YNZZyIDy0.net
>>90
ありそう
自分とこも芦つく地名だから嫌だな〜
もともと田んぼで近くを1級河川が2本蛇行してる

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:16:35.24 ID:BSQShvD20.net
良い土地というものはそんなにないんだよな
不動産屋に騙されたとて
死人に口無し
恐ろしいことです

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:18:56.86 ID:Qrq+tpnF0.net
>>2
これはあかん‥

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:19:54.30 ID:q/ZY8zXo0.net
>>744
買い手にも大きな問題があると思うぞ。
客が求める「便利で安い」みたいな土地はこういう立地になる。

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:22:33.30 ID:BsgEwo/00.net
>>746
不動産屋は、事故物件に対して敏感なんだそうな。
理由は、「安く仕入れることができる」から。

売る方にも問題あるんじゃね?

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:27:25.80 ID:6UB4g3tEO.net
>>714
わかってないな
湧水池より上流って
山の斜面ってことだぞ

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:27:51.05 ID:W4rc2WcB0.net
>>2のこの画像を参考に今後の造成をするなら
http://jump.2ch.net/?img.mainichi.jp/mainichi.jp/shimen/images/20140821dd0phj000034000p_size8.jpg
と右下の大きな白い屋根の建物より上は宅地不可にして、その手前を整地して大型マンションを建てるしかないだろ?
どうしてもこの辺に住みたいなら一戸建てなんか諦めろ

750 :M_Mw? ◆5/ElIiVBt.cV @\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:30:28.37 ID:ncAelSVN0.net
>>746
2000年ごろまでは、ヤクザがゴリ押しで造成した住宅地があったぜw
だが、ほとんど売れなくて荒れ放題w あちこち崩れまくってたシナw
散々バイクで遊ばせてもらったw
ヤクザ屋さんも、たまにやってきて「にーちゃん、よそで走ってや」と温厚な語り口で追い払うだけw
実は、プロのヤクザ屋さんだったと後で知って、少し恐怖したw

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:30:32.79 ID:d6dRh5VB0.net
中目黒に蛇崩って地名あったなあ

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:30:42.05 ID:OdT7tYvD0.net
>>737
>多摩ニュータウンや港北ニュータウン、東京都西部あたりは、
>鎌倉幕府末期、戦国時代、江戸幕府末期には、滅び行く幕府軍、戦国武将同士の激戦やら、
>進撃してきた反乱軍との激戦地帯となった。

確かに、戦中の多摩地域は軍需工場も多かったしなあ
地理的にも、文明の地である西日本から征服者が来る場合、多摩が前哨戦の地になったのも頷ける。

しかし、最も死者数が多かった激戦は東京大空襲のはずだし、
震災だと関東大震災時の旧江戸市中が最も多く亡くなってるはずだよ。
人口密度が高いというのは、様々に危険な状態にあるということだなあ

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:31:06.84 ID:HSQhCzfB0.net
津波被害地域もこんな感じで忘れ去られる歴史を繰り返してる

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:31:47.53 ID:6UB4g3tEO.net
>>723
高層ビルは深く掘るから大丈夫なんだろうが
水害が起きたら陸の孤島に化すわけだろ

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:33:36.52 ID:+qgu61me0.net
怖い話だな
貧乏人はこうゆー僻地に住むしかない
貧乏人はさらに貧乏に金持ちはさらに金持ちになる世の中

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:35:10.84 ID:kfwkAczr0.net
>>661
明らかに土石流が届かないだろーってところも国土地理院とかのだと緩やかな扇状地となってるね
今の気候ならまず問題ないと思うわ
長いこと年月をかけて広がったのか、過去の地球は相当な大雨で山がドロドロなるくらい荒れたのか・・・・
逆に扇状地とかじゃない岩石の多い地域は自然放射線が高いパターンが多くて気になった

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:36:32.91 ID:FkgeL+p10.net
よく地名にさんずいが付くと埋め立てだとか水害が多いとか言うけど、自分のところはさんずいが付くにもかかわらず地盤は関東でも固い地域だし、水災害ってのも聞いた事無いんだよね

でもなんか意味があるんだろうな…
こういうとこ見ると調べたくなってくる

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:38:26.57 ID:t9Nl5D8D0.net
温泉が湧き出る

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:38:31.99 ID:a9NqnYxh0.net
>>757
君らの先人がうまくやったんだろ

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:38:56.07 ID:y1tvPvhf0.net
>>1写真。
今回の災害で水が流れたところの前後の写真。
災害前の写真で建物があるところを見ると、
いかにも水が流れそうな感じで、
山に入り込み、山の一部をえぐった感じ、山が崩れやすそうになってるけど、
もともとそういう地形のところに家を建てたの?
造成で山を削ってあそこをえぐったの?
後者なら造成業者ひどすぎると思うけど。

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:40:29.23 ID:kfwkAczr0.net
>>739
出ないよね
ネットに出てこないアナログ情報だったんだ
地元の人もわざわざ話にしたくないからかブログとかも全くひっかからない

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:41:04.10 ID:W4rc2WcB0.net
>>757
東京自体が江戸だからね
首都だから、かなり気合いを入れて治水対策が施されている
ガキの頃は台風が来ると坂の下部は水が溜まったもんだが、
いつの間にか解消されてたわ
あの水はどこにいったのだろうか?

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:42:01.61 ID:LBY3hAgn0.net
(有)アサミ不動産かな  アパートは積水のシャーメゾンだけど。
http://hiroshimatintai.com/sinkonsanirassyai11.html

新婚さん向けだったのね。  なんか涙が出てくるわ・・・
場所さえ悪くなければ新築で気持ちよく暮らせただろうに・・・
http://hiroshimatintai.com/runaheits101.html

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:42:05.71 ID:tCom1RLxi.net
>>752
関東大震災で最も被害が大きかったのは神奈川県だよ
相模湾小田原両方が同時震源地
横浜も壊滅的な被害だったらしい

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:42:29.27 ID:a5LANeM30.net
「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)
八木を八岐、蛇落地をオロチと読めば正に「八岐大蛇」(ヤマタノオロチ)
昔の人はあの土石流の跡を九首の大蛇に見立てたんだろうな。

ちなみに、八木は元、広島県沼田郡八木村。元々沼だった所が田畑になった所だ。


所で最近google広告に広島県安佐南区の不動産の広告ばっかり出てくるんだが・・・

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:43:24.02 ID:3BJnsm2lO.net
しかし何で中国地方の田舎者は無理して土地のない広島市内に住もうとするかねぇ
そりゃ広島市は中国地方の中じゃ都会ってのはわかるが、
はたから見たら市内も市外も大差ない田舎なのになぁ
どっちにしろ車がないと生活出来ない田舎なんだから
無理して広島市内に住まなくても市外だったら東西に平野部あるだろうに

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:44:04.66 ID:y1tvPvhf0.net
震源「域」でしょ>>764

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:44:17.59 ID:TJJS7H9Y0.net
>>762
「踊る大捜査線」の映画の舞台のひとつが、
工事中の東京地下巨大排水路だった。
もう完成してるからそこへ流れてんだべ。

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:44:42.33 ID:fyyCJ/pk0.net
穢土 → 江戸

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:46:57.10 ID:OdT7tYvD0.net
>>748
多摩の丘陵地帯は、どこの山の斜面になっとるの?
湧水地より下流の23区内の多くが危険なのはよく分かるんだけどさ

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:47:16.87 ID:OPDsaiY10.net
>>14

静岡も今更ながらボーリング調査して、過去の地層から津浪の痕跡を探してるな。
東海地震の研究始めて40年以上たってるのに何やってるの?って感じだわ。
こんなんだから、原発にしても研究者なんか信用出来んのよね。

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:49:25.28 ID:OdT7tYvD0.net
>>764
地震そのものの被害は仰る通り。
が、死者数は東京(旧江戸市中)が最も多い。
火災で亡くなった人が多かったんだなあ

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:51:04.94 ID:YNZZyIDy0.net
>>220
川のカーブの外側って危ないよな
うちの町内でこの30年に1度だけ川が氾濫したんだけど
ちょうどカーブのとこの家だけ浸水した。

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:51:37.38 ID:MjanNiCI0.net
首都圏だと、小高い山があったら、
まず山頂を削って大規模造成しちゃうんだけど、
広島はなぜか山がそっくり手付かずで残っており、
その裾野の谷沿いに家が増えてる。
なぜ広島人は山裾の湿地が好きなんだろう?

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:52:55.28 ID:6UB4g3tEO.net
>>770
多摩丘陵自体が山を切り崩して宅地造成したんだろ

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:53:54.36 ID:DmjM2pWk0.net
>>752 >>764 >>752
日野の歴史と伝説 名栗騒動の鎮圧

江戸時代の最末期、慶応2年(1862年)6月13日の夜、
名栗谷方面から押し出した打ちこわしは、
雪達磨のように各村々の農民を巻き込み、
一時は数千人にもなったといわれています。
横町の河野清助日記によりますと、
この年は天候不順で雨ばかり降り、
洪水のため多摩川や浅川もしばしば川止めになったようです。
田植時も寒く焚火をする始末で、
不作のため物価は高く救援米が出されたりしています。

同日記の6月15日のところを要約しますと、
「八ツ半時大騒動あり。諸色高直のため難渋人が
集まっての打ちこわしである。14日に飯能方面から扇町屋、
所沢など所々方々を打ち破り、
今朝は福生・拝島・中神・宮沢などの物持ちや酒屋などを
打ちこわし、多摩川を渡って八王子へ出ようとする勢いである。
日野農兵や、15才から60才までの男子は手に手に得物を持って、
早鐘で集り築地川原へ押し寄せたら、
打ちこわしの人数千人余が渡河するところなので、
鉄砲を打ちかけ追い散らし次々と斬殺した。即死14人、
手負い数知れず、生け捕り41人ばかり。
実に古今まれなる騒動なり。」としています。
そして打ちこわしの罪人が同22日に41人、
27日には25人も江戸送りになったことを書いています。

秩父困民党の蜂起
(明治初期に東京都西部で起きた、
食糧難や物価高騰に耐えかねた大規模な武装蜂起)

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:53:58.85 ID:kfwkAczr0.net
>>774
ケチったんだろうな開発をさ
土砂崩れの起こった地域の近くは大規模に山切り開いて土砂ダムもあるとこもあるのに

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:55:25.82 ID:W4rc2WcB0.net
>>763
そこ、母子家庭で犬を飼ってる犠牲者もいたよな

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:55:41.25 ID:c9wdZS2j0.net
>>772
関東大震災では都内の避難先が火煙に囲まれてなぁ・・・

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:55:56.54 ID:fyyCJ/pk0.net
夙川

苦楽園

寿楽荘

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:56:04.78 ID:OdT7tYvD0.net
>>775
丘陵と山は違うぞ

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:56:36.72 ID:qxVNTsu10.net
地名と災害:NPO法人 自然災害・地域防災対策支援センター(NAP)

 www.hi-net.zaq.ne.jp/nap-support/1timeitosaigai.pdf

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:57:13.51 ID:TJJS7H9Y0.net
>>774
まあ予算が確保できるかどうかの違いだろうな

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:57:43.52 ID:y1tvPvhf0.net
少し前までは航空写真なんて簡単に見れなかったけど、
今は簡単に航空写真が見れるのだから、
その写真を見て少しは考える癖をつけたほうがいいのかもな。

周りの地域と比べてどういう地形なのか。山が崩れやすそうな場所ではないか、
氾濫しやすそうな場所ではないか、
なんか地形がいびつで異常な天候になって行政の想定を上回ったら、
その影響が集中しそうな場所ではないか。

悪質不動産屋、宅地造成業者に騙されて命を落とさないためには。

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:58:09.21 ID:c9wdZS2j0.net
東京は地形図みるとこんな感じや
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/29/11a91376e8943f931746431b65cc5d93.jpg
http://www.tokyo-geo.com/tikei/geology.jpg

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:58:19.14 ID:a5LANeM30.net
>>761
地元民でも知らねぇよ。
元安佐北区住民だが

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:59:19.62 ID:NDvkFAvm0.net
油風呂!

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:59:48.18 ID:03g4Zv1K0.net
>>765
なんか操作してるんじゃね
広島 ルナハウスで
積水と積和不動産が
引っかからなくなったから(´・ω・`)

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:00:24.91 ID:wuOknmUYO.net
ギャラクシーみたい

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:01:15.00 ID:5/R9MWYX0.net
>>751
中目黒やばいね
目黒川も昔から浸水被害が多い河川
清掃工場も近くにあり問題だらけの場所なのに
なぜか芸能人によるハイソイメージだけが先行してる
誰が仕掛けてるんだろ?

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:01:24.55 ID:W4rc2WcB0.net
>>774
あの規模の山はさすがに削れんだろ?
黒四ダム並みの大工事になるわ

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:02:05.07 ID:a5LANeM30.net
>>774
広島には元々平地なんか無いよ。
三角州って学校で習わなかったか?
旧市街地以外は全部山を切り開いて作ってんだよ。

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:03:03.66 ID:OdT7tYvD0.net
>>774
兵庫県辺りから西、岡山とか広島辺りは、丘陵というより山が多いんだよ。
山陽新幹線に乗るとよく分かるけど、トンネルが非常に多い。
関東辺りだと平野と丘だからね、平らにならしやすいけど、山だとそうはいかんのだろ

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:04:59.01 ID:3tlIs1140.net
地価の値下がりがヤバイどころじゃないな
運良く直撃をまぬがれた家も引っ越すことができずにこの先雨に怯え続けなければならん

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:05:01.93 ID:Zuhn5MqH0.net
>>774
山と丘を一緒にしてもなあ
横浜とか丘が多いから崖にびっしりと家が立ち並んでるよ

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:05:32.64 ID:xk9Bjl+Q0.net
>>786
地元民って、いつから住んでるの?
明治以降に入ってきたから知らないだけじゃないの?
>>430

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:06:16.99 ID:fyyCJ/pk0.net
地名って色々勉強すると面白いよね

特に古地図見たらそこがどういう土地なのか分かる
津とか浦が付けばそこは海だったとか興味が尽きない
穢れのある土地は悪とか畜とか皮とかで記されている
昔の人はストレートだね



毘沙門

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:06:44.87 ID:A0RW+daZO.net
>>779
横浜公園も大勢の避難者が集まって炎も近付いたけど公園を囲んでいた大木が火の粉の侵入を防いでくれたとか
都内とは環境の違いも大きいから単純に比較は出来ないが緑地は偉大だ

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:07:32.39 ID:xc/hj1g00.net
>>774
山ばかりだから削ってもきりがない、要はどこまで削るか。
関東平野が地震が起きれば大惨事になるのがわかっててもどんどん開発が進む、単なる汚いゴミ捨て場なのに夢の島と名付けて埋立地にしてごまかす。
ごまかすことについては首都圏のほうがうえw

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:07:52.46 ID:a5LANeM30.net
>>788
気持ちはわからんではないが、安佐南区の不動産の広告が大杉。ピンポイントすぎるだろ。

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:10:19.03 ID:b++Fc+8v0.net
>>134
蛇落地は三つあるんだよ
頭が落ちたとこ腹が落ちたとこ尾が落ちたとこ
八木4丁目は頭が落ちたとこだ

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:10:30.62 ID:KMumTNJP0.net
蛇って昔は龍(水の神様)の意味があるから、水の災害が昔から起こってたんだろうな。

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:15:10.89 ID:a5LANeM30.net
>>796
万行寺にある先祖の墓には天明とか書いてあったな。本籍は東区若草町のあたりだ。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:16:19.17 ID:6UB4g3tEO.net
>>781
山の小さいのが丘陵だろ
関東山地から平野部への斜面にあった比較的なだらかな小さい山が連続するのが多摩丘陵だろ

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:16:31.93 ID:/aaDASgO0.net
家を買う人にお勧めしたいのが
帝国陸軍陸地測量部が作成した地形図
陸軍なので歩兵が展開する必要がある以上
田圃のぬかるみ具合を三段階に分けて記してある

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:16:41.81 ID:tNCnNreG0.net
>>4
蛇行しながら斜面を爆走してるしな

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:16:51.53 ID:pNnlpJl+0.net
>>799
現在の東京のど真ん中である御茶ノ水、ここも江戸時代神田川だったか?を通すために
人工的に大規模な谷を掘ったところだそうだが、関東大震災のとき、この谷の側面、つまり
崖が崩落しまくったらしい、その影響かしらないが中央線の万世橋駅もついでに廃止されたのかも。
神田駅に近いのでという話だそうだが、真相はこのときの崖の崩落ではないかしらん。

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:18:32.79 ID:YNZZyIDy0.net
>>495
そういう土地ってあるね
うちのとこも隣の市に沼地だったとこがあるけど
宅地造成されて10年前くらいに売り出された
もともとの地元の人たちは眉を顰めてたんだけど。
一昨年の震災で、その地域だけ家の中の家具が
倒れまくったと聞いたよ

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:21:42.72 ID:pNnlpJl+0.net
>>798
横浜も明治時代のころの写真をみると、まったく風景が違うのな。
かつては、自然豊かで起伏に富み、ほんと綺麗な景勝地であった。
それが今は・・・

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:22:18.47 ID:kfwkAczr0.net
>>803
え。先祖代々なのになんで知らないの?
ニュースで地元の老人は知ってるみたいなノリだったみたいだけど

とか考えてたけどきみ地区が全然違うじゃないか
スレタイのは安佐南八木のことだよね

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:22:22.85 ID:buJBWNmN0.net
アストラムの内側全部削ったらいいんじゃね?
いくらかかるかしらないがw

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:28:22.50 ID:odkKxE1a0.net
青葉区・都筑区の昔の地名


川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵
恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:28:41.18 ID:xc/hj1g00.net
八木はもともと土地の安いところだし、そんなもんかな?って気はしなくもない。
でも今回は安佐北区じゃなくて安佐南区、しかも毘沙門台とか長束まで水害にあってるんだよね。
雨が異常だったのは確かで、むしろ呉とか災害に弱いところじゃなくてこの程度の災害で済んで良かったねって面もある。
実のところもう全国どこも安全じゃないと思うよ。

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:30:56.18 ID:kfwkAczr0.net
>>800
Googleって地名ググるとそのへんの情報出るじゃん

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:36:54.82 ID:OdT7tYvD0.net
>>804
>山の小さいのが丘陵だろ
もちろん、そうだよ。
しかし、地理学的に区別されていることは厳然たる事実な訳で。
素朴に丘陵イコール山とはいえないよ。

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:37:26.68 ID:Yol+zqsn0.net
確かに山陽新幹線はトンネルだらけだなあ
小学生の時、学校の下を新幹線が走ってるって噂があって
その時は半信半疑だったけど
何年か前、Googleで地図見たら噂が本当でちょっとワロタ

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:38:38.45 ID:DHWqjCA10.net
なにかが出てきそうなぐらいおどろおどろしい地名だな(´・ω・`)

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:41:14.35 ID:CYTZSHYH0.net
http://ototake.com/wp/wp-content/uploads/2014/04/0011.jpg
マイノリティの味方、乙武さんはやりました!
11月の新宿区長選はよろしく。

乙武さんもリーダーのグリーンバードはこのイベント協賛のジャストギビングとも仲良しです。
大阪マラソンでは寄付も回ってきます。

仮に氷水を浴びても問題が起きないようにスーツで防御して安心。
https://www.youtube.com/watch?v=RB69riFeXro
ぬるま湯に氷を浮かべる手法のためかける時には氷ナシ。

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:44:58.65 ID:jzqC+Py/0.net
どっちが先かは知らんが県営怪獣、市営怪獣のそばには絶対に住んではいけない

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:49:04.77 ID:tNCnNreG0.net
>>21
これ凄いな

   里  諺
白い雨が降るとぬける (大雨の水しぶきで白く見える)
尾先 谷口 宮の前 (洪水になった際に水が集中的に流れ集まる地形)
雨に風が加わると危い (台風)
長雨後谷の水が急に 
止まったらぬける (水の流れが止まり自然ダムになった物が決壊(ぬける)する)
蛇ぬけの水は黒い (土石流)
蛇ぬけの前にはきな臭い (土石流による火事や土中の鉱物の匂いが下流に流れる)
匂いがする

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:49:08.69 ID:6UB4g3tEO.net
>>815
丘陵イコール完全な山ではないが秩父を含む関東山地っていう完全な山から平野部までの山裾の斜面にある小山の連続地域だろ
しかも地下にはさらに低地で湧き出す地下の水脈がゴーゴー流れてる斜面だ
君が住むのは自由だが俺は住む気になれないからさ

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:50:33.39 ID:mHr7pMAK0.net
>>819
もう県営住宅で犠牲になった人の代わりにプサヨが
訴訟の準備してるんじゃないか?

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:53:52.23 ID:jzqC+Py/0.net
>>822
だろ?
チョンとエ○の匂いがプンプン

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:55:42.99 ID:ikqGzTn7i.net
広島の不動産屋と土建屋が組んで一儲け企んだのだろうね…

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:56:36.62 ID:xc/hj1g00.net
オレは今でこそ広島に住んでいるが実家は別の県にある。
今年の夏も何度か帰ったが、毎度人生これまでで経験したことのないような酷い雨に遭遇したな。
まさにバケツをひっくり返したような雨、仕事柄山間部に住んでいたこともあって突然の豪雨と水害は日常の出来事で平気なんだけどそんなレベルじゃない。
あまりにもひどい雨で普通は水はけのいい道路も瞬間的に10〜20cm程度は冠水した。
山も多いし四方が海にも囲まれている場所なんで時間とともに水は引いたが広い平野だとアウトだっただろう、それほど今年の雨は異常だったな。
ま、まだ現在進行形なので、広島に関わらず全国で気を付けることだな。

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:57:13.85 ID:03g4Zv1K0.net
昭和6年だと
山手・上楽地・小原・植竹

一番被害が大きい3丁目は
植竹になってるな
その後は小原(´・ω・`)

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:57:57.65 ID:WC8uW3si0.net
イメージ的には
先人の知恵で「危険!立ち入り禁止」と注意喚起で、わざわざ名づけてるのに、
欲に目がくらんで、改名しちゃったってことか?

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:58:45.94 ID:Y8kQusQpO.net
わいが在処は風早いう古地名が今でもついとる
しょっちゅう竜巻やら大風がある地域や

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:59:04.42 ID:bx6waI7TO.net
購入する土地が造成される前どんな状態だったかを知るのは基本的なことだからな。
池を埋め立ててる場合だってあるし。

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:01:17.30 ID:03g4Zv1K0.net
徳ダネの作り話だなこれ(´・ω・`)

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:03:04.09 ID:mHr7pMAK0.net
>>824
そう思う。
あの辺便利だし不動産屋が安く土地を買い取って
売ったんだろうと。

んで、あの山裾で被害なかった隣の西居住区域(知ってる範囲で)は深い側溝を作って
滝のような水量も流してびくともしてないんだよね。
その分は平地に流れて大変だったようだが。

>>829
だね、宅地造成されてない場所、山あいにマイホームを建てるなら
昔の地図を見ないと怖いね。

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:03:58.02 ID:rsUxHrfc0.net
なんかこのスレ見たら怖くて眠れなくなっちゃった

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:04:56.00 ID:Bapq2RFL0.net
八本の大木が倒れるような土石流が過去にあったんですかね
大木ということは大木が育つぐらいの長いスパンで大規模な土石流が起こったということでしょうか

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:06:17.88 ID:OdT7tYvD0.net
>>821
>関東山地っていう完全な山から平野部までの山裾の斜面にある小山の連続地域だろ
なんというか、間違ってはいないけど、地形はそこまで単純なものではないと思うぞ。

単純ついでに、君の想像に即して考えてみるか。
水を飲んだ人体でたとえてみようかね
関東山地が口だとして、多摩丘陵は胸から胃の辺りか。
23区は陰部あたりだな。ちょうど尿道から外界(海)に出るあたりという訳だ。
許容量をこえる量の水が入ったとして、あふれるとしたらどこかな。
入り口の関東山地か、出口のチンポあたりじゃないか?
オレはこう考えるから、多摩に住み続ける。
君の幸運を祈る。

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:06:59.43 ID:mHr7pMAK0.net
>>826
それは反対側に面した国道を挟んだ埋め立て地で
今は竹林も無くなって例のヤマダや住宅展示場やパチンコ屋が
建ってる方じゃね?

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:07:02.58 ID:anu+SZ1Ai.net
先人を蔑ろにしたからこうなったのか
昔の人の言うことは聞かなきゃだめだわ

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:07:22.74 ID:xc/hj1g00.net
>>831
最近は地盤調査もしっかりするし必要なら地盤改良もする。
それに家も構造計算がしっかりしていて、道路だって消防車が通れなきゃ建築も許してもらえない。
本当に怖いのは昔建った家だよ。

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:08:09.00 ID:VEN2gHU40.net
美しい土地にはトゲがある

海山神戸

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:09:52.54 ID:mHr7pMAK0.net
>>833
TVでやってたらしいけど

>不動産価値の思惑
>平野孝太郎さん(71)は「昔は蛇が降るような水害が多かったので、悪い谷・悪谷と名がついたそうです。
>八木蛇落地悪谷が八木上楽地芦谷と改名され、さらにいまは八木だけが残ったようです」という。
>名前が変わるうちに「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られたらしい。


>130年つづく浄楽寺の住職によると、竜がいて、その首をはねたところから「蛇落地」とついたという。
> 「竜は水の神で、水害を収めたということかもしれません。記録にはないが、語り継がれてきました」

って。

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:10:14.44 ID:57qJkBPyO.net
このスレ(・∀・)イイ!

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:11:37.94 ID:elYXrkeY0.net
>>1
>八木蛇落地悪谷が八木上楽地芦谷と改名され

ここいらの改名には悪意さえ感じるね。

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:11:52.89 ID:oibBUbjm0.net
> 八木蛇落地悪谷が八木上楽地芦谷

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:11:59.11 ID:03g4Zv1K0.net
>>835
崩れた場所です(´・ω・`)

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:14:22.02 ID:y1tvPvhf0.net
>>837
今回の事「件」で明るみになってるのに、
なにあからさまな工作してるの?

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:17:58.08 ID:TCutIZKE0.net
地名で分かる軟弱地盤
1.水域
 水戸・清水・川口・川内・寝屋川・白河・河内・綾瀬・池袋・沼津・泉大津・
 湖西・海南・近江・八潮・浪速/水戸は水門、近江は大きな海の意味。

2.水辺(海岸、河岸、水域に突き出た半島や島を表す地名)
 横浜・浜松・灘・磯子・高砂・横須賀・新潟・江戸・松江・住之江・浦和・浦安
 三浦・川崎・茅ヶ崎・尼崎・長崎・岸和田/須賀は砂州の意味を表わし、
 脇に砂浜がある場所が横須賀です。江は入り江、浦は比較的小さな湾のことです。

3.さんずいの地名
 河・池・沼・海・沖・潮・汐・洗・浮・渋・清・淡滋・渡・滝/湘南、流山など。

4.地形的に低い場所
 越谷・渋谷・刈谷・藤沢・米沢・金沢・荻窪・大久保・溝口・深谷・浅草・大阪・赤坂/浅草は遠浅の沖合いに海草(海苔)が生えていたことが由来。

5.水田
 秋田・成田・野田・町田・下田・磐田・田辺・梅田

6.港湾 (津は船つき場のことで、港を指しています。)
 港区・新湊・木更津・沼津・魚津・大津・摂津・唐津
 
7.人工の構造物
 堂頓堀・稲田堤・船橋・板橋・日本橋・豊橋・大綱

8.水辺の動物(水辺で暮らす鳥や動物が地名として残っている場所)
 鷺沼・鴨川・鶴見・舞鶴・鴻巣・亀有・蟹江・貝塚・蛇窪・蛇草

9.水辺の植物
 稲毛・稲城・井萩・井草・芦屋・菅谷・蒲田・蒲郡・蓮田・竹の塚・柳川など。

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:18:03.88 ID:ji1M2inEO.net
(-_-;)y-~
地獄のホットラインりんりんダーガオー!(`□´)ちゃんのチエリオで一服。
働けど働けど、我がカッターシャツの襟は破れたまま。頑張ったら来週一枚買えるかな。
にしても、三歳牝馬がキングジョージを勝つなんて驚きたまがや。

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:18:08.21 ID:mHr7pMAK0.net
>>843
前にも書いたけど隣の集落は被害なかったんだよね。
親戚が住んで居た頃、側溝が深すぎて
雨が降ったら滝のようになってた。

竹はないし田んぼはあったし
今、避難所になってるとこも下ら辺りだよね。

小原って聞いたことないな。

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:18:36.61 ID:kfwkAczr0.net
>>841
暗黒の必殺技みたいなのから
京都の住宅地みたいな名前つけやがって
センスありすぎだわこれ

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:19:11.07 ID:pjwHg8CnO.net
自然災害の多い場所には、警告を含めた名をつけておいた
いつの間にか、その名を隠し改め、わけのわからない無意味な地名に変え
わざわざ居住に適しない土地に住み
案の定、災害に見舞われる

無知ゆえの愚かな所業なれど、哀れに思い再び警告を与えても、逆に反感を持たれ恨まれる始末
ならば放置と決め込めば、なぜ教えなかったと、これまた恨み言

なんと厄介な存在だろう
増えすぎた傲慢な人よ

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:19:20.23 ID:Bapq2RFL0.net
ヤマタノオロチってここの土石流の比喩だったりしてな
島根に近いし

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:20:59.35 ID:mGmwowdo0.net
コピペだけどこれ本当なんだろうか、怖いんだけど。

542 名前:陽気な名無しさん :2012/03/29(木) 20:24:58.33 ID:IuiygZHpO
町田市や横浜青葉って昔から在日や帰化が多いのよ。 大昔は処刑場や罪人墓地が集まってた所なの。
あの辺で花の名前とか奇妙な人工的な地名の所は 東急が再開発して地名を変えたのよ。
東急の宣伝や金妻に踊らされた出稼ぎ成金が集まってきた訳だけど 昔の地名を知ってたらとても住む気になんかならないと思うわ。
東急のおかげで随分儲けた土着朝鮮人もいるし 色々と繋がりがあるのよ。

552 名前:陽気な名無しさん :2012/03/30(金) 00:01:56.96 ID:ky/Wq7jEO
>>543
なるほど!朝鮮人部落ねww
つくし野
すずかけ台
つきみ野
青葉台
たまプラーザ
藤ヶ谷
あざみ野

556 名前:陽気な名無しさん :2012/03/30(金) 01:06:39.51 ID:8d632rnVO
城古場・猫谷・土腐・影谷
餓鬼塚・供養塚・地獄田
念仏堂・蛇山・裏土腐
蛇谷・鬼塚・泣き坂

そりゃ花の名前にするわねw

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:22:39.69 ID:mHr7pMAK0.net
てか、今日、被害に遭った近辺を通ってきた身内が言うには
現場は最初に見たニュース画面と全く変わってなくて
新国道片道3車線の1車線は県外の消防車で埋め尽くされ
一方の1車線はタクシー利用者の為にタクシーが並んでたらしい。

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:22:52.33 ID:TCutIZKE0.net
17 名前: 守備隊(神奈川県) :2008/01/01(火) 15:25:54.09 ID:1dhFRnrX0
港北ニュータウンの代表的な旧地名
神隠、猫谷、百目鬼、本丸、神無、稲荷谷、御霊、供養塚
この土地に出入りできる橋の旧名は「御霊橋」
川和町:城古場、猫谷、土腐、影谷、地蔵
恩田町:餓鬼塚、供養塚、地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐、神隠、御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚、供養塚

港北ニュータウンの中川付近には
古代からの道、大山街道がある
付近には、血流れ坂、血流れ田、精進場、刑場跡、ハリツケ場
百たたきなどいかにも、刑場があったと思われる地名があった
センター北駅近くの請地は、昔は請血だったらしい

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:23:10.29 ID:KJ3/DjZL0.net
悪路木夢砕

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:23:44.15 ID:ji1M2inEO.net
(-_-;)y-~
鹿児島県阿久根、海軍ジジイの父祖伝来地には山崩れの話とかないな。
俺も聞いたことがない。引っ越したという伝承もないので、たぶん千年以上受け継いでる土地みたいや。

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:24:11.48 ID:69m/bnvU0.net
>>812
おどろおどろしい地名が並ぶなw

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:24:47.57 ID:MK9sNeLv0.net
>>851
そのコピペの藤が谷、藤が丘の間違いじゃないかな。
田園都市線の駅名を羅列してる中で一か所だけ違うから

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:25:53.76 ID:TCutIZKE0.net
>>851
朝鮮人部落とか在日や帰化は川崎のほうで、この辺りは居ない。けど、
仕置き場や刑場とかあって、今でも「泣き坂」とか塚が残ってる。

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:25:59.70 ID:mHr7pMAK0.net
>>849
東北の震災での津波でもここから下は危険だって
あったらしいよね。
先人に耳を傾けなきゃだわ。

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:26:49.30 ID:PxV3BPH5O.net
暴走族夜露死苦の広島だけのことはある

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:28:08.11 ID:iCp8CfzN0.net
東京で怖いのは八王子じゃねえ?
俺の親が、強引に山切り崩して
ケーキみたいな家いっぱい建ててる時代を見てる。

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:28:11.14 ID:ogJgDvl40.net
>>14
人が住むのに適した場所というのは昔からすでに住み着いている
不動産屋が新たに住居を建てて売ろうとするのであれば
居住に適していない場所しか残っていないんだよ

不動産屋が安く土地を手に入れて地価を吊り上げて高く売ろうとするから
再開発の名目で地名を付け替えて過去の土地にまつわる黒歴史を抹殺するのは常套手段
運悪くババを引いてしまった住人の反対もあるから古地図を探し出すのも困難

東急田園都市線沿線も地名ロンダリングで旧地名を抹殺された場所が多く
聞くだけでも恐ろしい名前がゴロゴロ出てくるから住人は調べたら後悔するから古地図探したらダメだぞ

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:29:25.59 ID:ji1M2inEO.net
(-_-;)y-~
あ、俺倭王貧(ワープ)、そう、ワーキングプア、
田の神さまが言うには愚かな政治家どもを叩きのめすのが、
俺の仕事なんだってさ!
てことで、今朝も政界をパトロール。
http://m.youtube.com/watch?v=PvFy7QTPwiQ&itct=CDsQpDAYACITCLzz7tvUscACFQMbWAodHhcAtFIJ5L-65aSp5L2_&gl=JP&hl=ja&client=mv-google

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:31:37.25 ID:mHr7pMAK0.net
>古地図探したらダメだぞ

見るなよ?
絶対に。
情報処理センターになんて行ったらダメだぞ。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:33:12.15 ID:03g4Zv1K0.net
>>847
昭和45年頃までは小原になってますね
3丁目になって消えてるみたい(´・ω・`)

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:34:59.38 ID:GMl9XK3K0.net
言葉狩り左翼・プロ市民と、不動産業者
こいつらの言い分を聞くと、一般の日本人には土地の歴史も危険さも分からなくなるな

結局金の為なんだよなぁ
余所者が来て商売するとこういう害もある、と

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:35:32.41 ID:xk9Bjl+Q0.net
>>845
>8.水辺の動物(水辺で暮らす鳥や動物が地名として残っている場所)
 鷺沼・鴨川・鶴見・舞鶴・鴻巣・亀有・蟹江・貝塚・蛇窪・蛇草

>1、2例を挙げるなら、「トキ」という音を含む地名を「かつて鴇が住んでいた」場所とか、
>「クグ」という音を含む地名は「白鳥」と関係があるとか、「猿供養寺」という地名は
>「サルはザレで、クヨウはクレで崩壊地名」などがそれである(実際は猿供養に関係する
>宗教用語、風俗からできた寺名と考えられる)。地名用語、地形用語を知らず、歴史を学ばず、
>言葉の遊びを出ないような思いつきの実証をともなわぬ論が「学者」と称する人たちによって
>まかり通っている(いずれも谷川健一説)のが日本の実情であり、また従来、歴史学者などが
>まとめた地域別の地名事典も、史料(資料)からその地名を跡付けるのみで、非科学的な俗語源
>から脱せず、言語としての地名や、地名の語構成、つまりひとつの地名を構成するには、一定の
>語彙の組み合わせがある、つまり文法があることを理解できず、また他の地方での同種の地名に
>まで眼を向けず、地名の本質を理解しないようなものも少なくない。
>例えば「鶴」という地名が歴史資料にあれば、鳥の鶴との関係の地名とみなし、水流(つる)とは
>考えないようなものが典型である。「ツル」が水流だからこそ、例えば神奈川県付近に限定しても、
>鶴巻も鶴川も鶴見も説明がつくのである。(いわゆる動物地名というものの多くは、このように動物
>とは本来関係なく、地名の意味が忘れられるにしたがい、同音あるいは近音の漢字にあてたものであり、
>そこから新たな地名伝説や俗語源が発生する。つまり「動物地名」などというものは、ほとんどが
>「非動物地名」と考えられるのであって、これらは本来、語源的には「動物名の漢字を使用した動物とは
>関係ない地名」なのである。「動物地名」を主題にした文章を書く人はそのことは明確に書くべきであるが、
>問題点が理解できないレベルのため現状は相当にあいまいである。

横浜の鶴見は、チョンが変な説を唱え始めて困ってます。

>鶴が多く生息していた土地であるから,朝鮮語で鶴を意味する
>「チュルミー」からきているという説がある。

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:35:41.07 ID:elYXrkeY0.net
古地図なんか見ないでもグーグルアース見ただけで
ここいらの造成の杜撰さはよくわかるよ。
道路沿いに地盤の造成見てみなよw

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:38:56.21 ID:mL5/1KrC0.net
水害多い河辺の悪い土地の地名変更ってもろそっち系の闇利権と人脈が複雑にからんで…
いやなんでもない

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:39:00.22 ID:mHr7pMAK0.net
>>865
そうなのか。
3丁目に括られたか。

てか、積水が絡んでると踏んでるの?
積水はとんでもない会社だからね。
マジで屋根瓦の改修がダメダメだったって
親戚が愚痴ってた。

あそこも積水が絡んでたとしてもうなずけるわ。

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:39:13.84 ID:JtrNYLu+O.net
山の急傾斜地を開発していったのは誤算だったな…

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:41:56.46 ID:mHr7pMAK0.net
>>868
原口はすっこんどけwww

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:43:50.96 ID:TCutIZKE0.net
>>862
>>862
>>867
>>871
八王子以外にも、芦屋とか鎌倉とか湘南とか高級住宅な所も多いよね。
普通は横須賀みたいに不便だから人が居なくなるのに、地価が高いから・・・
ウォーターフロントとかも津波であかんのにセレブ気取りだもんね

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:44:18.66 ID:6X4TcZ+M0.net
今年は蚊も蝉もほとんどいない 
なぜか
それは大雨が降ることを早くから知っていたからである 

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:44:21.46 ID:elYXrkeY0.net
>>872
嘘だと思うなら見てみろよwwひどいからw

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:45:34.94 ID:NfIuZ2dG0.net
戦後の金もうけ主義の結果がそろそろ出てきた様だ・・・

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:46:12.95 ID:elYXrkeY0.net
>>874
蝉はいくらでも鳴いてたな。

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:46:31.80 ID:b0kQztIM0.net
神戸は六甲山の裏の山を大規模に崩して
トンネルで土砂を運んで埋立地をつくった
広島もそのくらいにやらんと駄目だったな
土建は悪という信仰の左翼には無理だろうけど

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:47:13.12 ID:J4pByU0f0.net
教訓として住居表示を蛇落地1丁目にしろ

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:48:34.62 ID:ji1M2inEO.net
(-_-;)
蛇落地悪谷なんて、日本人叡智の結晶やなぁ

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:49:05.83 ID:mHr7pMAK0.net
>>874
それだわ。
孵化出来なかったんだろな。
蚊は全くおらん。
それにしてもコバエの元気なことよ。

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:50:18.01 ID:b0kQztIM0.net
結局こんな危ない場所に平気で住んでるような
馬鹿左翼が全国の防災ダムやらの工事の反対に動員されてたんだ
おかげで八ッ場ダムもえらい時間と金がかかった
そのくせ大地震で崩れた小澤ダムには誰も反対に行かなかった

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:51:51.42 ID:b0kQztIM0.net
左翼、共産党、チョンには仏罰が当たって当然だわ

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:51:56.34 ID:mHr7pMAK0.net
876

セミも少ないで?
太田川近いから夏は蟹がそこら中歩いてたが
今年は見なかったしな。

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:53:53.65 ID:xk9Bjl+Q0.net
>>878
自分たちのエゴで、山を切り崩して平気でいられるなんて、
本当は似非右翼だと思うけどな。

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:54:48.11 ID:uFbgGSw0O.net
>>861
足立とかだろ
カッペうざい

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:55:19.96 ID:b0kQztIM0.net
うちんとこはセミだらけだわ
母猫がどんどん取ってきて困る
真似して子猫まで取ってくるようになった

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:55:24.86 ID:6UB4g3tEO.net
>>834
なんも罵倒もせず普通に話をしてて
陸に降る雨と人体なんて比較しようもないのに
人の住んでる所を陰部だの尿道だのチンポだの品性に欠ける話されると腹がたつより悲しくなるわな
だいたい多摩丘陵ってのは小山の連続地域ってのは君も理解したみたいだが
ジブリのやつらが自然の里山って言って斜面利用しようって言ってる南山だって高低差が80メートルくらいあるわけだわ
南山は極端かも知れないが数十メートルの高低差なんて多摩丘陵にはあっちこっちにざらにある
多摩丘陵ではないが比較的なだらかで市域の大きくない調布市でさえ確か高低差が3〜40メートルのはずだ
そこに広島みたいに時間辺り100ミリを越える豪雨が降って積乱雲が山を登ってまた積乱雲ができるの繰り返しで何時間も
しかも山にも降るから地下の水脈もゴーゴー流れて地盤が水分をもったら上からの雨は地面への吸水はどうなる
そうなると下流に流れきれない水で被害が出るだろって話だ
逆に広島だって市街の中心部は今回の豪雨の被害は少ないのが事実だ
都内だって上の方に書いたが江戸川区や江東区とか
湧水池ギリギリの杉並区とか世田谷区はキツイだろうがな
とにかく品性ない話すると誰もまともに相手しなくなるぞ

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:56:36.51 ID:b0kQztIM0.net
>>885
やるなら本気でやれ
やらないなら住まない
その選択だろ

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:56:46.79 ID:mL5/1KrC0.net
兵庫県の芦屋も語源は「悪し谷」というわな
阪神第水害、花崗岩などキーワードが今回の災害と符合したりで

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:57:25.09 ID:5KjY97kV0.net
本当に大蛇が降りてきたみたいな土砂の落ちてきた跡だもんねぇ
土地買う時は地元の寺には必ず聞きに行かなきゃだね
皆がそうして騙されなくなれば
売りたいだけの奴らも少しは考えるだろう

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:57:49.43 ID:ji1M2inEO.net
野村證券萬斎召喚!

おろろんっ!おろろんっ!
\(^o^)/

仕事中になにしとんねんな…

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:57:49.40 ID:mHr7pMAK0.net
>>882
ちゃんと計画埋め立てした辺りが被害少なかったしな。
勝手に土地を売り買いして宅地造成もしてない場所に
建て売りとかする不動産屋が最低だった。

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:57:59.60 ID:kfwkAczr0.net
>>890
芦屋は家が潰れてもみんな金持ちだから心配ないね

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:59:12.94 ID:elYXrkeY0.net
>>878
手抜きが問題なんだよ。
左翼のプロ市民と同じで地元民の面した町会の役員の
多くは地主や土建屋。そのオブザーバーが地方議員。
与野党問わずなw

地元の声なんて言うものの多くは町内会だろ。
だから先ずは地元の地方議員の名前晒したほうが早い。
企業や役人なんかいじめても埒は明かない。
こんだけの大事故なのに企業や役人の名前が出ても
地方議員の名前が出ないのは実に不思議w
プロパガンダの証拠だなww

地方議員が国会議員の兵隊だからだろww
普段はろくろく地元になんかいやしないもんなw
地方議員が動かないとなーんもできんw

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:59:42.75 ID:fc2s9kRO0.net
>>2
地方公務員でも優秀な奴は居るんだな

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:02:43.15 ID:BzyLi9IjI.net
>>890
結局芦屋って成金が住み始めたとこなんでしょ。

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:04:19.24 ID:mHr7pMAK0.net
894
手抜きじゃなくて不動産屋があんなとこ売り買いしてるのが
問題なんだぜ?
地方議員って何だよw
市議会県議会委員だろ?

>地方議員が動かないとなーんもできんw

そーかとかそーかとか復旧を邪魔する奴らか?www

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:04:22.18 ID:HNjK8zNZ0.net
これ、自分がすんでるところが実はこんな名前だったらぞわっとしちゃうわ

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:04:44.06 ID:AK45FGDj0.net
>>888
どこを縦読み?

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:05:00.26 ID:b0kQztIM0.net
田中康夫とか新潟大大熊とかは
国交省がちゃんと計算して川の水量を出してるのに
これは工事したいから過重に計算してると何の根拠もなしで決めつけて
鉛筆なめなめ建設不要になる量に勝手に書き換えた
これが脱ダムの仕掛けだったのさ
今から考えれば信じられんだろ
こんな出鱈目がまかり通っていた民主党政権時代

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:05:56.51 ID:GMl9XK3K0.net
>>142
違うんだよ
土地の者にそこに住むのは止めろと言われても無視して強引に住み着いた他所から来た連中だよ

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:06:30.73 ID:ji1M2inEO.net
(-_-;)
俺の名前って、せごどんから付けられたんやろうと思ってたけど、
どうも違うみたいで、
四神獣蒼き竜の名を持つ家に因んで付けられた名前らしい。

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:06:50.90 ID:5KjY97kV0.net
>>851
産廃業者と小さい山寺の多さが物語ってる
そのうち人口減ればまた山林に戻るんだろうな
お寺さんで切り落とした頭だけが現在の某道路にたくさん並んでる絵をみせてもらったことあるわ
それでニュータウンに家かうのやめた

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:06:54.76 ID:3PeNVCxM0.net
先人がつけた地名って本当に大切
荒川が流れる平野に住んでる人とかマジで頭いかれてるとしか思えない

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:07:17.31 ID:eQfG5llA0.net
蛇が落ちてくるような雨って思ったけど、
昔から土石流を蛇に喩えてたんだな
蛇落地、か・・・

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:07:39.83 ID:mL5/1KrC0.net
蛇や蜥蜴の伝承のほかにも山や崖で弁財天や水神を祀ってる場所アウト
逆に縄文の遺跡や古い社や古井戸のある土地柄は安全なのが多い
こういう祖先たちの知恵の蓄積なくしちゃいけないよ

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:10:03.61 ID:9GFCYMWE0.net
>>446
世田谷なんて今でも純都民からは川沿いの部落だと思われてる
杉並中野も然り

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:10:05.35 ID:mHr7pMAK0.net
>>901
だよね、ダム反対ってわかるわ。
広島でも湯木ダム、土師ダムが出来たけど
それに反対する住民はいなかった。

国交省ってスレスレで残ってるそーか大臣だしな。
現場行く気なしw

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:10:26.64 ID:kgJ1dE410.net
自分の住んでる町も山裾に沓掛(くつかけ)って地名があるんだけど、そこもヤバそうだな。

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:13:24.67 ID:ji1M2inEO.net
【蛇落地悪谷】

(-_-;)
て書いてあったら、普通の日本人はヤバイと思うわな。
そら、ドクターコパやお前サムライか?の人が儲かるはずやで。

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:14:52.43 ID:mL5/1KrC0.net
>>897
戦前の阪神大水害の経験でかなり気合いの入った土地開発と
戦後は高度経済成長で金をつかんだ者がなだれ込んだ新興の高額納税地域だから
今はインフラ整備はかなり万全だけどね
大昔は人なんて住めない悪しき蛇境だった
まあ同じことが日本中の都市郊外で言えるわけで
広島はそのなかでも若くて無防備だったんだな

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:15:05.83 ID:MK9sNeLv0.net
>>908
千代田のお城から遥かに遠いど田舎村ではあったけど、
都の中心部だって水上都市だし、完全無欠なエリアってのはないんじゃない

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:15:45.69 ID:b0kQztIM0.net
田園都市線と言えば金妻の新百合丘だっけ?
マンション建てまくって新婚が入ったが
ほとんどが離婚したとか聞いたが
呪われた土地なのか単なるバブルに踊った
連中が馬鹿だったのか

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:16:21.06 ID:3OelT8xG0.net
>>834>>888
うぜえ

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:16:24.49 ID:6UB4g3tEO.net
>>908
中野駅の近所には五代綱吉の時は犬屋敷ってのがあって
近所には世話をする被差別民がたくさん…

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:16:33.74 ID:3db5ekVU0.net
怖そうなネーミングだなw

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:17:04.80 ID:aE6vPULp0.net
危険地域指定すると地価が下がるからと猛反発するくせに、
いざ災害が起こると対策に文句を言う。
自分勝手だな。

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:17:44.88 ID:OUF5HirxO.net
>>853
もう土が腐るって地名で湿地って分かるわ


うちの近所に一級河川の横にある町に苗代という地名があるが、
稲作の苗代ではない。苗は萎えという意味低湿地を表し、代は汁が訛ったという当て字の
地名がある、近くに菱沼と付く地名もあり菱はひし、水草から来ており
この地名は泥を表す、一級河川と同じ低地の湿地で水害が昔多くあった

保守的な地域なんで当て字や改名はこれでも少ないほうだが、ガラリと変えてしまう地域は本当に怖いな

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:18:45.53 ID:QMrl6sIA0.net
死者数があの中越大地震を越えるって、凄い事だな
https://www.youtube.com/watch?v=Rxz4U-ItdY0
広島市土砂災害 死者には17歳の女子高校生も 父親は行方不明(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=Qxno3NDiL5Y
広島市土砂災害 被災地に空き巣、地元防犯組合がパトロール強化(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=IPdwWRzNVj0
広島市土砂災害 石巻市の農家が約400kgの米を現地に発送(宮城14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=EzuKKbcJ3ec
広島市の土砂災害で被災した人たちを支援しようと、東日本大震災の被災地、宮城県石巻市の農家が26日、炊き出し用の米を送りました。
支援に乗り出したのは、石巻市蛇田地区の10軒の農家です。
広島市の土砂災害で、避難所での生活を余儀なくされている人たちに使ってもらおうと、 去年収穫した米を送ることにしました。
26日は、地元の精米所におよそ390キロ分を用意し、米袋に「元気になってください」と書かれたステッカーを貼って配送業者のトラックに積み込んでいきました。
蛇田地区は、東日本大震災の津波で住宅や田畑が大きな被害を受けましたが、その際、広島市のNPO法人などから衣服や食料の支援を受けたということです。
米農家の1人、黒須一夫さん(62)は「自分たちも支援を受け、広島の被害を聞き何が出来るかと考えたときに、
作っている米なら送られると思った。米を食べて、頑張って立ち直って欲しい」と話していました。
米は、おにぎりにするとおよそ2万個分で、今週29日ごろに広島に到着し、広島市のNPO法人を通じて炊き出しなどに使ってもらう予定だということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140826/k10014088071000.html

広島市土砂災害 犠牲者は63人に 残る不明者の捜索続く(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=sSLaa19DF6k
発生7日目 手つかずの場所も 広島災害死者63人に(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=VZNp3gyOiTQ
捜索難航、全容つかめず 広島土砂災害、27日で1週間
https://www.youtube.com/watch?v=ua8HgPIbZXQ
広島市土砂災害 犠牲者は63人に 残る不明者の捜索続く(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=sSLaa19DF6k
人手足りず住民だけで“復旧作業”も 広島土砂災害(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=71MKrYAwc2k
安倍総理 広島などに「激甚災害指定急ぐ」(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=BzvInvho708
広島の土砂災害 まさ土以外でも土石流発生
https://www.youtube.com/watch?v=PqLRGdWxsV0

広島市 2014.08 大規模土砂災害 車載動画
マツダの自社施設が被害を受けてるって事を考慮すべきだぞ。梅林駅の近くの斜面を拡大して確認してみろ。地元では有名なマツダの施設がある。
https://www.youtube.com/watch?v=6f-0ZhK9KqQ
https://www.youtube.com/watch?v=Fjb6OelEB2Q
https://www.youtube.com/watch?v=C5USG-re_lY
https://www.youtube.com/watch?v=JJR1eA3P0JA
https://www.youtube.com/watch?v=YrfvYyRZ3Bo
広島市土砂災害 安倍首相、激甚災害指定へ作業加速させたい意向(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=XE_izcCgkKw

https://www.youtube.com/watch?v=Qxno3NDiL5Y
https://www.youtube.com/watch?v=DOJXtYVuSdU
https://www.youtube.com/watch?v=qWu0UrSAW5g&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=0dzRlLG-oAY&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=7E0c-1Y4P0A&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=hvOrz6tQgM8&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=ThGON1qqUFw&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA

https://www.youtube.com/watch?v=DOJXtYVuSdU
https://www.youtube.com/watch?v=wUHe-RRQiDk
https://www.youtube.com/watch?v=uOxYjJmf1Tc

広島市土砂災害から7日目 始業日延期を決めた小学校も(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=cyLjHFskswI
広島市土砂災害 安佐北区の小学校に自衛隊が入浴施設を設営(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=qrebjByq_SY

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:19:28.12 ID:dVH8piWiO.net
>>910
洛西ニュータウンは市営住宅だらけ
住んでる人は言わずもがな

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:20:50.37 ID:mHr7pMAK0.net
天災と人災がミックスだったが
広島市内は浸水被害もないのよね。

浸水では京都のどこだったけ?
他でもあるけどそっちも考えないとね。

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:20:52.03 ID:HNjK8zNZ0.net
地下水が綺麗で飲める所は大丈夫なのかな

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:22:32.26 ID:bTZ4o5za0.net
珍走族の名前みたい

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:23:02.41 ID:elYXrkeY0.net
>>898
アンカーくらいつけろよw
委員会だけ調べても昔の委員は出てこない。
それと議員の親戚が土木屋や地主ってのも多い。
姓が同じだったりするからすぐわかるけどな。

創価学会なら国交大臣の利権としてありえるわな。
しかし開発時が問題だろ。
九州の左翼ならゼネコンで有名な福岡一区だったかな
部落開放同盟の議長かなんかの息子が長く国会議員してたな。
松本龍だな。地方議員の兵隊がたくさんいると思うよ。

与党も野党も関係なく土木利権なんかズブズブだよww

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:24:49.69 ID:b0kQztIM0.net
>>910
有名なのは旧信越本線の沓掛(のちに中軽井沢)
一応中山道の宿場町だったが
「沓掛」の名は、難所であり荒天時は人も荷も足止めされた碓氷峠の入口であることに由来し
あと浅間山が噴火すると火山弾くらいは飛んでくる
西武千ヶ滝は悪くすれば火砕流で全滅だ
ビルゲイツの別荘と言われてるとこも危険地帯
生きているうちに全滅が見られるかな

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:25:26.35 ID:T6q6VhAk0.net
>>922
15年前だったかにも同じ様な災害あったのに、それを承知で住み続けたり、家建てたり、
どう見てもリスク承知だったとしか思えないんだが。

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:26:02.30 ID:mL5/1KrC0.net
>>851
昔から東京や埼玉ににすんでる人には常識だけどねそれ
過去は過去としても今現在、現実問題として
東急の杜撰で利益偏重型の都市計画失敗は
上下水道不足や地獄の通勤ラッシュに買い物難民まで起こしている
土日など休日に車でとおると車道も歩道も住民で埋め尽くされていて
人口密度の計算を完全に誤ったことを肌で感じることができる

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:26:50.80 ID:UPjFFKAR0.net
蛇落地悪谷でGoogle画像検索するなよ
絶対だぞ

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:27:07.32 ID:7iCf7JqDO.net
宅地造成で地名を変えるのは犯罪的な行為だ
文化破壊だよ
うちのまわりの地名
旭が丘とか緑台とかあじさい台とか
そんなのばっかでひどい

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:28:01.47 ID:ji1M2inEO.net
(-_-;)y-~
俺も倭王貧(ワーキングプア)山伏になろうかな。
大叔父で山伏してた人いたみたいやし。
薩摩の山伏は、そこらの山伏とはちょっと違ってて、
戦国時代は、軍師山本勘助とか軍師黒田官兵衛、竹中半兵衛みたいな役割らしい。

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:28:12.21 ID:MK9sNeLv0.net
>>914
新百合は小田急線ね。東急はうまいことイメージ戦略成功したけど、
小田急沿いは、いわゆる「オシャレ〜」、な住環境イメージが何故か湧かない

>>924
ほんとに、これ>>806

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:28:33.53 ID:mHr7pMAK0.net
>>923
今回、被害に遭った隣の集落に住んでた親戚の家には
いつも水を汲みに行ってた。
ちゃんと水質調査もされてておいしかったよ。

924
カイドウのせいなの?
土建関連で献金もらいまくりはオザーだろ?

あと、ゼネコンって言葉を作ったのは誰か調べてみて。

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:29:21.82 ID:TCutIZKE0.net
>>929
コラヤメタマエ

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:30:21.46 ID:Zdrju3cg0.net
地価が下がると固定資産税も下がるとかあんのかな

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:31:03.56 ID:QMrl6sIA0.net
広島市土砂災害から1週間 死者66人、不明21人に(14/08/27)
https://www.youtube.com/watch?v=t5QW8eid5UA
死者数があの中越大地震を越えるって、凄い事だな
https://www.youtube.com/watch?v=Rxz4U-ItdY0
広島市土砂災害 死者には17歳の女子高校生も 父親は行方不明(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=Qxno3NDiL5Y
広島市土砂災害 被災地に空き巣、地元防犯組合がパトロール強化(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=IPdwWRzNVj0
広島市土砂災害 石巻市の農家が約400kgの米を現地に発送(宮城14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=EzuKKbcJ3ec
広島市の土砂災害で被災した人たちを支援しようと、東日本大震災の被災地、宮城県石巻市の農家が26日、炊き出し用の米を送りました。
支援に乗り出したのは、石巻市蛇田地区の10軒の農家です。
広島市の土砂災害で、避難所での生活を余儀なくされている人たちに使ってもらおうと、 去年収穫した米を送ることにしました。
26日は、地元の精米所におよそ390キロ分を用意し、米袋に「元気になってください」と書かれたステッカーを貼って配送業者のトラックに積み込んでいきました。
蛇田地区は、東日本大震災の津波で住宅や田畑が大きな被害を受けましたが、その際、広島市のNPO法人などから衣服や食料の支援を受けたということです。
米農家の1人、黒須一夫さん(62)は「自分たちも支援を受け、広島の被害を聞き何が出来るかと考えたときに、
作っている米なら送られると思った。米を食べて、頑張って立ち直って欲しい」と話していました。
米は、おにぎりにするとおよそ2万個分で、今週29日ごろに広島に到着し、広島市のNPO法人を通じて炊き出しなどに使ってもらう予定だということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140826/k10014088071000.html

広島市土砂災害 犠牲者は63人に 残る不明者の捜索続く(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=sSLaa19DF6k
発生7日目 手つかずの場所も 広島災害死者63人に(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=VZNp3gyOiTQ
捜索難航、全容つかめず 広島土砂災害、27日で1週間
https://www.youtube.com/watch?v=ua8HgPIbZXQ
広島市土砂災害 犠牲者は63人に 残る不明者の捜索続く(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=sSLaa19DF6k
人手足りず住民だけで“復旧作業”も 広島土砂災害(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=71MKrYAwc2k
安倍総理 広島などに「激甚災害指定急ぐ」(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=BzvInvho708
広島の土砂災害 まさ土以外でも土石流発生
https://www.youtube.com/watch?v=PqLRGdWxsV0

広島市 2014.08 大規模土砂災害 車載動画
マツダの自社施設が被害を受けてるって事を考慮すべきだぞ。梅林駅の近くの斜面を拡大して確認してみろ。地元では有名なマツダの施設がある。
https://www.youtube.com/watch?v=6f-0ZhK9KqQ
https://www.youtube.com/watch?v=Fjb6OelEB2Q
https://www.youtube.com/watch?v=C5USG-re_lY
https://www.youtube.com/watch?v=JJR1eA3P0JA
https://www.youtube.com/watch?v=YrfvYyRZ3Bo
広島市土砂災害 安倍首相、激甚災害指定へ作業加速させたい意向(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=XE_izcCgkKw

https://www.youtube.com/watch?v=Qxno3NDiL5Y
https://www.youtube.com/watch?v=DOJXtYVuSdU
https://www.youtube.com/watch?v=qWu0UrSAW5g&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=0dzRlLG-oAY&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=7E0c-1Y4P0A&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=hvOrz6tQgM8&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=ThGON1qqUFw&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA

https://www.youtube.com/watch?v=DOJXtYVuSdU
https://www.youtube.com/watch?v=wUHe-RRQiDk

広島市土砂災害から7日目 始業日延期を決めた小学校も(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=cyLjHFskswI
広島市土砂災害 安佐北区の小学校に自衛隊が入浴施設を設営(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=qrebjByq_SY

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:31:09.08 ID:aE6vPULp0.net
路線価下がれば下がるだろ

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:32:16.70 ID:7iCf7JqDO.net
ゆとり地名はやめろ
自由が丘 桜ヶ丘
すみれ台 けやき台
緑風台
こういうのやめろ

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:33:59.18 ID:b0kQztIM0.net
>>932
小田急だったか
てっきり東急のステマかと
ま、東急も西武も似た様なもんだな
ちなみに安倍総理の富士桜別荘地
と、富士桜カントリークラブも
元々は富士山ろくの樹海を切り開いたものなので
危険度大
とてもお勧めできないwwwwwwww

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:34:49.15 ID:ZkV/HGCN0.net
蛇 ヘ→フェ
落 ラ
地 チ
悪 オ

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:34:54.89 ID:TCutIZKE0.net
>>938
(^д^)追加

ゆめが丘、希望ヶ丘、緑ヶ丘、ユーカリが丘、月ヶ丘、自由が丘、
聖蹟桜ヶ丘、雲雀丘花屋敷、百合ヶ丘、ひばりヶ丘、桜ヶ丘、
美しが丘、光が丘、つくしが丘、富士見ヶ丘、星ヶ丘、新百合ケ丘、
四天王寺前夕陽が丘、狭山ヶ丘、藤が丘、霞ヶ丘、すみれが丘、
清水ヶ丘、登美ヶ丘、二十世紀が丘、調布が丘

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:35:33.53 ID:elYXrkeY0.net
>>933
だから何が言いたいんだよww

自民党批判されたくないと言うことかな?
小沢も元は自民党だよ。
農地や山地の利権なんて地方議員の典型的な
利権だと言う事実は変わらない。
別に与野党関係ない。

不動産屋、土建屋、自治体、地方議員が密接に関係しているよ。
地名にしてもそんな思惑から改名して来たんだよ。
それを最終的に決定するのは議会だろ。
だから地方議員が問題だと指摘している。

東急だの積水ハウスだの指摘しているだけでは甘い甘いww

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:36:37.11 ID:7iCf7JqDO.net
>>941
文化破壊
歴史破壊
戦後民主主義的ゆとり地名の大洪水やあ
アホばっかや日本

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:37:17.21 ID:9GFCYMWE0.net
>>940
(´・ω・`)!

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:37:46.43 ID:MK9sNeLv0.net
>>941
「台」グループの抽出もよろ 例)千草台

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:38:35.15 ID:xk9Bjl+Q0.net
チバリーヒルズとかあったよなw

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:39:04.82 ID:CQHSF2qp0.net
富士見ヶ丘は富士山が見える地域なら何所でもあるじゃん
元からの地名じゃ?
普通に小高い場所で坂の上だ

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:41:11.68 ID:7iCf7JqDO.net
>>947
富士山見えなくてもいたるところにあるんだよ
新興住宅街で

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:41:20.46 ID:mHr7pMAK0.net
「こころ」「花の季」 これ広島なんだけど、なんたらヶ丘って付けてない。

941

あなたがソーカでなくカイドウもって言うからw

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:41:32.94 ID:Qusv960u0.net
すげー所だよなぁ。水害前の写真でも家が滑り落ちそうにみえる。
すべり台のラスト近くで両端をグッと掴んで我慢してるみたい。

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:41:33.19 ID:FefHtrka0.net
>>932
>>914
>>919

>>737 >>853 >>856-856

東京都西部〜神奈川県西部は、
鎌倉時代末の、鎌倉幕府Vs朝廷軍の日本内戦における激戦地、
戦国時代ももちろん激戦地、
明治維新期
(薩長新政府軍と江戸幕府軍の激戦、前後に起きた関東大規模暴動)
太平洋戦争時の東京大空襲、

ここらでの、キリングゾーンだしw

自公安倍政権での、
集団的自衛権・特秘法・自衛隊の本格戦闘参加で、
関東地方西部は、またキリングゾーン>>737
(今度はメキシコ、コロンビア、イラク、アフガニスタン、
リビアやシリアみたいな 銃火器満載)に戻るwww

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:42:24.57 ID:b0kQztIM0.net
西武グループは中曽根だね
新幹線駅も軽井沢に曲げたし
堤家の墓と中曽根の墓は
仲良く富士山ろくの墓地にあるんじゃなかったかな

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:43:23.35 ID:mL5/1KrC0.net
あとは観音祀ってる寺の近所も川の土地が多かったり

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:43:36.30 ID:7J3D3XEv0.net
もういいから
災害が起こったあとに記事にするのはいいから
日本中、当てはめればどこでも各災害を連想する伝承や地名が出てくるから、ほんとばかばかしい

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:43:53.95 ID:ji1M2inEO.net
お前サムライかっ!お前サムライかっ!
きゃあああああっ!
(-人-;)

焼酎うまー

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:46:06.81 ID:7iCf7JqDO.net
百合ヶ丘 ゆりのき台 あかしあ台

アホの兵庫県三田市

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:46:36.46 ID:NrPt+7zW0.net
出水市とか雨振山とか過去の記憶から名付けられているのに
合併とかで頭の悪いひらがな名なんかにしてバカ過ぎるよね

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:46:43.84 ID:ezUMDtJy0.net
>>446
上馬は将軍様が馬に乗った場所で
下馬は将軍様が馬を下りた場所って習ったよ?

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:46:58.68 ID:7J3D3XEv0.net
造成技術がつたなかった昔は、通常の自然現象で重篤な災害になることなんてしばしば
伝承に頼って災害マップ作れってバカだろ

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:46:58.83 ID:4q/CINQF0.net
>>954
ほんこれ
日本で安全な土地なんて京都くらいなもんだぜ
災害が少ないから都ができたんだもんな
マンションにするなり対策すりゃいいだけのこと

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:47:50.47 ID:mHr7pMAK0.net
>>96
ばかばかしいと思うなら気にするな。
一つ勉強になるんだよ。
てかこっち見てレスすんな。

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:47:56.66 ID:elYXrkeY0.net
>>951
鎌倉からは今でも土掘り返すと当時の骨が出てくることがある。

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:48:10.89 ID:b0kQztIM0.net
馬鹿馬鹿しいのもあるが
誰が見ても危ないと言うとこがある
用心するに越したことはない
特に今の時期はな
原発とオスプレイだけ避ければ安全
という単純な頭は捨ててこい
もっと危ないとこが広島にあったと言うことが皮肉だわな

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:49:43.96 ID:7iCf7JqDO.net
キラキラ地名を糾弾しようぜ

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:49:58.00 ID:b0kQztIM0.net
米軍基地より怖い広島
普天間なんか子供みたいなもんだ

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:50:13.97 ID:mHr7pMAK0.net
>>960
京都のどこか知らんがこないだ浸水被害に遭ってなかったけ?

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:50:59.85 ID:NrPt+7zW0.net
>>966
鴨川堤防決壊で嵐山冠水

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:52:35.87 ID:PCg/LKll0.net
>>8 仙台?

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:53:52.87 ID:53wKMKut0.net
東大阪市の「蛇草」

オセロ松島の出身地

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:54:54.62 ID:b0kQztIM0.net
櫻島が噴火して鹿児島市を飲み込んで
川内原発まで飲み込むなんて
ありえないシミュレーションに必死で
簡単に起きうる災害に目をつぶった左翼どもと似非学者
片腹痛いなんてもんじゃないwwww

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:56:05.60 ID:7iCf7JqDO.net
「丹生」(たんじょう、にゅう)という地名は銀の産地

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:58:02.54 ID:Rirz+G4H0.net
じゃすらっく?・・・だめだそりゃ

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:58:31.59 ID:elYXrkeY0.net
鉄道と言えば明治政府が普及に努めたわけだが、
そのために発案したのが初詣だな。
明治神道の典型だが、これで鉄道の利用を盛んにしようとした
典型的な殖産興業だ。

以来日本人は駅の近くが好きだなww

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:58:49.71 ID:7iCf7JqDO.net
>>970
川内は神話由来の地名

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 05:59:08.61 ID:b0kQztIM0.net
ここが崩れる確率は
オスプレイが落ちる確率より高かった
素直に認めたほうがいい

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:00:02.05 ID:FefHtrka0.net
>>962
多摩ニュータウンや港北ニュータウンがあった場所>>737
激戦地になったのは、
鎌倉幕府崩壊直前のほんのちょい前(数か月前)

小手指原の戦い (鎌倉幕府軍第一防衛ライン)

久米川の戦い   (鎌倉幕府軍第二防衛ライン)

分倍河原の戦い(事実上の最終決戦 鎌倉幕府軍主力10万が壊滅)
        実質的に関東の官庁中枢であった国分寺が炎上)

戦国時代 関東地方周辺で、北条、上杉、豊臣などが
     さんざんヒャッハ―

江戸時代末期

江戸幕府軍と、新撰組が、関東地方西部で交戦
このほか、茨城では天狗党の乱で内戦、
千葉、栃木、群馬などが激戦地に。
また同時期、物価高騰、増税ラッシュ、財政破たん、政情不安から
世直し一揆=関東同時多発暴動発生。内戦状態に。

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:01:10.72 ID:7iCf7JqDO.net
多摩はタヌキのタマキン由来の地名

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:01:48.65 ID:QMrl6sIA0.net
広島市土砂災害 死者66人、不明21人に 懸命の捜索続く(14/08/27)
https://www.youtube.com/watch?v=NlIB0aV_xuY
広島市土砂災害から1週間 死者66人、不明21人に(14/08/27)
https://www.youtube.com/watch?v=t5QW8eid5UA
死者数があの中越大地震を越えるって、凄い事だな
https://www.youtube.com/watch?v=Rxz4U-ItdY0
広島市土砂災害 死者には17歳の女子高校生も 父親は行方不明(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=Qxno3NDiL5Y
広島市土砂災害 被災地に空き巣、地元防犯組合がパトロール強化(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=IPdwWRzNVj0
広島市土砂災害 石巻市の農家が約400kgの米を現地に発送(宮城14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=EzuKKbcJ3ec
広島市の土砂災害で被災した人たちを支援しようと、東日本大震災の被災地、宮城県石巻市の農家が26日、炊き出し用の米を送りました。
支援に乗り出したのは、石巻市蛇田地区の10軒の農家です。
広島市の土砂災害で、避難所での生活を余儀なくされている人たちに使ってもらおうと、 去年収穫した米を送ることにしました。
26日は、地元の精米所におよそ390キロ分を用意し、米袋に「元気になってください」と書かれたステッカーを貼って配送業者のトラックに積み込んでいきました。
蛇田地区は、東日本大震災の津波で住宅や田畑が大きな被害を受けましたが、その際、広島市のNPO法人などから衣服や食料の支援を受けたということです。
米農家の1人、黒須一夫さん(62)は「自分たちも支援を受け、広島の被害を聞き何が出来るかと考えたときに、
作っている米なら送られると思った。米を食べて、頑張って立ち直って欲しい」と話していました。
米は、おにぎりにするとおよそ2万個分で、今週29日ごろに広島に到着し、広島市のNPO法人を通じて炊き出しなどに使ってもらう予定だということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140826/k10014088071000.html

捜索難航、全容つかめず 広島土砂災害、27日で1週間
https://www.youtube.com/watch?v=ua8HgPIbZXQ

人手足りず住民だけで“復旧作業”も 広島土砂災害(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=71MKrYAwc2k
安倍総理 広島などに「激甚災害指定急ぐ」(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=BzvInvho708
広島の土砂災害 まさ土以外でも土石流発生
https://www.youtube.com/watch?v=PqLRGdWxsV0

広島市 2014.08 大規模土砂災害 車載動画
マツダの自社施設が被害を受けてるって事を考慮すべきだぞ。梅林駅の近くの斜面を拡大して確認してみろ。地元では有名なマツダの施設がある。
https://www.youtube.com/watch?v=6f-0ZhK9KqQ
https://www.youtube.com/watch?v=Fjb6OelEB2Q
https://www.youtube.com/watch?v=C5USG-re_lY
https://www.youtube.com/watch?v=JJR1eA3P0JA
https://www.youtube.com/watch?v=YrfvYyRZ3Bo
広島市土砂災害 安倍首相、激甚災害指定へ作業加速させたい意向(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=XE_izcCgkKw

https://www.youtube.com/watch?v=Qxno3NDiL5Y
https://www.youtube.com/watch?v=DOJXtYVuSdU
https://www.youtube.com/watch?v=qWu0UrSAW5g&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=0dzRlLG-oAY&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=7E0c-1Y4P0A&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=hvOrz6tQgM8&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=ThGON1qqUFw&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA

https://www.youtube.com/watch?v=DOJXtYVuSdU
https://www.youtube.com/watch?v=wUHe-RRQiDk

広島市土砂災害から7日目 始業日延期を決めた小学校も(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=cyLjHFskswI
広島市土砂災害 安佐北区の小学校に自衛隊が入浴施設を設営(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=qrebjByq_SY

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:01:52.37 ID:9GFCYMWE0.net
もう八木蛇落地悪谷→八本ヘラチオ谷でいいよ

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:02:15.82 ID:OUF5HirxO.net
>>191
うちの自由が丘はすんげー高台

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:02:30.26 ID:9JYbJuLY0.net
現地の住民の合意なしで勝手に「ここは危険っすよー」とか役所が言うと「土地の価値が下がっちゃったじゃないか!」とか裁判起こされたりするんだろうかね

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:02:40.92 ID:jI4ASWxX0.net
さーー、ブサヨ人権屋がウップするぞ

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:02:47.88 ID:mL5/1KrC0.net
くだらないって思っちゃう人は知的好奇心に問題あると思うよ
誰も旧地名に基づいて全国自治体ハザードマップ作れなんて思ってないわ
東京西部や北部の旧湿地帯だって江戸開府の治水で利根川を今の流域に大改造してからは
リスクはとっくに減ってる
ただ地名だけが往時を偲ばせて興味深いと言う話であり
また最近作られた住宅地に関しては要警戒という話でしょ

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:03:14.11 ID:b0kQztIM0.net
すべての危険は避けられないが
少なくとも優先順位はつけないとな
差し迫っての危険を回避する政策を優先しろ

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:05:15.75 ID:VDTFu1Zi0.net
宅地造成に至る経緯と関わったディベロッパーや
動いた政治家調べたら面白そう

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:05:24.08 ID:fwhzzjt8O.net
民主党が公共事業カットしたせいと言った奴はどう言い訳すんだ?

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:05:34.60 ID:VNDKOkPF0.net
>>873
そもそも「住宅地」という時点で、商業が成立しないような場所だったわけでしょw
お里が知れるとはこの事だよな
「閑静な〜」とか言うけど、単にそれ昔は野山だったというだけの事だし

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:06:02.14 ID:elYXrkeY0.net
>>951
鎌倉時代に関しては鎌倉での内紛が多かったから当初から
戦闘続きだよ。だから鎌倉には多くの当時の骨が出る。
そして鎌倉時代の建築物はほぼ皆無。
みんな戦乱で焼かれたから多くは江戸室町期に再建されたもの。

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:07:10.91 ID:mHr7pMAK0.net
>>967

京都土木事務所も台風への備え
「鴨川が溢れて歩道も無くなってしまって」

らしかったよね。

こんなんも拾った

何年か前の件

>滋賀県は16日午前9時、自衛隊に災害派遣要請した。隊員は、
>警察や消防などとともに救助活動に当たった。

どこでもある突発的な天災。

今回も自衛隊や県外の消防隊も集結して頑張ってくれてる。
お疲れ様だよ。

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:07:44.06 ID:kXcVgXri0.net
風が語りかけます 美味い 美味すぎる! 埼玉銘菓 十万石饅頭

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:08:09.70 ID:VNDKOkPF0.net
>>960
埼玉県も安全だよ
311当日に死者ゼロだった唯一の関東県

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:09:31.02 ID:mL5/1KrC0.net
>>981
いまんとこそういう例はないと思うよ
ご自分のすんでる自治体のハザードマップ調べてみ
地震と水害の地図をウェブに公開してる自治体多いから
この事件のあと俺は真っ先に安全確認したわ

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:10:02.28 ID:mHr7pMAK0.net
>>991
ワロタw

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:10:20.23 ID:r/t4T70Xi.net
埼玉は右半分が低過ぎる
川越は良いとこ

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:10:42.85 ID:FefHtrka0.net
>>988
まあ、関東地方西部ってのは、政経中枢が関東にある場合、
西方から、
反政府軍が首都へ進撃してくるルート>>976だし。

太平洋戦争時は、その広さから巨大軍需コンビナートがあり、
アメリカ軍の最重要大空襲目標だった。

(そう、とあるの学園都市の治安の悪さは、リアルだったw)

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:11:21.65 ID:c7zG/L0o0.net
安かろう悪かろうw

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:13:15.26 ID:QMrl6sIA0.net
広島市土砂災害 死因の大半は窒息死と脳挫傷(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=Mn7ZZV-Ev8I
広島市土砂災害 死者66人、不明21人に 懸命の捜索続く(14/08/27)
https://www.youtube.com/watch?v=NlIB0aV_xuY
広島市土砂災害から1週間 死者66人、不明21人に(14/08/27)
https://www.youtube.com/watch?v=t5QW8eid5UA
死者数があの中越大地震を越えるって、凄い事だな
https://www.youtube.com/watch?v=Rxz4U-ItdY0
広島市土砂災害 死者には17歳の女子高校生も 父親は行方不明(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=Qxno3NDiL5Y
広島市土砂災害 被災地に空き巣、地元防犯組合がパトロール強化(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=IPdwWRzNVj0
広島市土砂災害 石巻市の農家が約400kgの米を現地に発送(宮城14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=EzuKKbcJ3ec
広島市の土砂災害で被災した人たちを支援しようと、東日本大震災の被災地、宮城県石巻市の農家が26日、炊き出し用の米を送りました。
支援に乗り出したのは、石巻市蛇田地区の10軒の農家です。
広島市の土砂災害で、避難所での生活を余儀なくされている人たちに使ってもらおうと、 去年収穫した米を送ることにしました。
26日は、地元の精米所におよそ390キロ分を用意し、米袋に「元気になってください」と書かれたステッカーを貼って配送業者のトラックに積み込んでいきました。
蛇田地区は、東日本大震災の津波で住宅や田畑が大きな被害を受けましたが、その際、広島市のNPO法人などから衣服や食料の支援を受けたということです。
米農家の1人、黒須一夫さん(62)は「自分たちも支援を受け、広島の被害を聞き何が出来るかと考えたときに、
作っている米なら送られると思った。米を食べて、頑張って立ち直って欲しい」と話していました。
米は、おにぎりにするとおよそ2万個分で、今週29日ごろに広島に到着し、広島市のNPO法人を通じて炊き出しなどに使ってもらう予定だということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140826/k10014088071000.html

捜索難航、全容つかめず 広島土砂災害、27日で1週間
https://www.youtube.com/watch?v=ua8HgPIbZXQ

人手足りず住民だけで“復旧作業”も 広島土砂災害(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=71MKrYAwc2k
安倍総理 広島などに「激甚災害指定急ぐ」(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=BzvInvho708
広島の土砂災害 まさ土以外でも土石流発生
https://www.youtube.com/watch?v=PqLRGdWxsV0

広島市 2014.08 大規模土砂災害 車載動画
マツダの自社施設が被害を受けてるって事を考慮すべきだぞ。梅林駅の近くの斜面を拡大して確認してみろ。地元では有名なマツダの施設がある。
https://www.youtube.com/watch?v=6f-0ZhK9KqQ
https://www.youtube.com/watch?v=Fjb6OelEB2Q
https://www.youtube.com/watch?v=C5USG-re_lY
https://www.youtube.com/watch?v=JJR1eA3P0JA
https://www.youtube.com/watch?v=YrfvYyRZ3Bo
広島市土砂災害 安倍首相、激甚災害指定へ作業加速させたい意向(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=XE_izcCgkKw

https://www.youtube.com/watch?v=Qxno3NDiL5Y
https://www.youtube.com/watch?v=DOJXtYVuSdU
https://www.youtube.com/watch?v=qWu0UrSAW5g&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=0dzRlLG-oAY&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=7E0c-1Y4P0A&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=hvOrz6tQgM8&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
https://www.youtube.com/watch?v=ThGON1qqUFw&list=UU_CnvfWlQJfD8KSSRb59eOA
「命を守る」「地価下がる」どうする土砂災害防止法(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=DOJXtYVuSdU
広島市土砂災害から7日目 始業日延期を決めた小学校も(14/08/26)
https://www.youtube.com/watch?v=cyLjHFskswI
広島市土砂災害 安佐北区の小学校に自衛隊が入浴施設を設営(14/08/25)
https://www.youtube.com/watch?v=qrebjByq_SY

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:14:11.90 ID:FXOcB3wz0.net
>>905
なんで?治水してるのに?

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:14:47.29 ID:mHr7pMAK0.net
江戸末期からいきなり太平洋戦争時とか
どうなってんの? 994w「

>(そう、とあるの学園都市の治安の悪さは、リアルだったw)

過去から来たの?

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:15:47.57 ID:r/t4T70Xi.net
まずは安価の付け方から

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 06:16:42.74 ID:VNDKOkPF0.net
1000の風になって

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
300 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200