2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【災害】日本海側で20m超の津波を推計、最短1分で到達− 政府調査検討会[8/26]

1 :アフィクリックしてね! ★@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:46:12.16 ID:???0.net
日本海側の大規模地震に関する政府調査検討会(座長・阿部勝征東京大名誉教授)は26日、
北海道から長崎まで16道府県沿岸を襲う恐れがある津波の高さの推計を初めてまとめた。自治体別で最大だったのは、
崖地を含む全海岸線では北海道せたな町の23・4メートル、平地部に限ると北海道奥尻町の12・4メートル。
九州や山陰より北海道や東北が高い傾向だった。データは、各道府県が今後実施する浸水想定や警戒区域指定の基準となる。日本海側の津波対策が本格化する。

推計によると、新潟県佐渡市や石川県輪島市、福井市などで地震発生から最短1分で第1波が到達する。

http://www.daily.co.jp/society/main/2014/08/26/0007274354.shtml

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:46:50.08 ID:4nt93Wrx0.net
こんなんばっかり。

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:48:35.13 ID:ktDydvs4i.net
桑田佳祐

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:48:42.61 ID:FhKM1Y2J0.net
低く想定すると左翼が五月蝿いからな

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:48:45.00 ID:8Y6NJDqM0.net
嘘です。

ここにもあそこにもオオカミ少年。

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:49:01.90 ID:d1xs61SX0.net
せやから地震の規模はどれくらいやねん

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:49:34.49 ID:szPAQkK80.net
一分で到達だったらもう海沿いの村は逃げようがないとキッパリあきらめつくだろ
下手に内陸よりさ

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:50:47.91 ID:pQMUMHe00.net
バラマキ政策の都合の良い口実作りじゃね??

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:50:49.00 ID:+th6rSu/0.net
脱日本海側
減日本海側
脱日本海側依存

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:51:07.86 ID:FTKn+YDW0.net
>日本海側で20m超の津波を推計、最短1分で到達

1分で20mの大津波とはな
時速だとあっという間だろうな、日本海沿岸の都市、オワッタナ

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:51:54.31 ID:HRWdczZ/0.net
「裏日本」ってカッコイイのにな

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:57:17.44 ID:VmTPv2dK0.net
なんでもデカイ隕石が落ちると何百米もの津波が地球をグルグル廻るらしい、20mも変わらん、その時はその時や、死ぬのは変わらん、

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:07:23.76 ID:48o2QCDN0.net
>>12
千年に一度の100mクラスの隕石ですね
日本全体を高さ300mの防波堤で守ることを提案します

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:11:03.48 ID:uMLsBGy60.net
横浜とか

大丈夫なの?

東京湾あるから
東京23区はなんとかもちこたえそうだけど
横浜は直撃でしょ。

津波の歴史って横浜はないの?

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:11:55.93 ID:raicCl9i0.net
 
【政治】日本海の大地震、M7.9で津波最大23メートル 政府が初想定
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409049540/

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:15:44.89 ID:yPv1ocA20.net
若狭湾沿いの原発地域への津波、電力会社想定世より低いってw

明日は関電株暴騰

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:21:13.04 ID:THYIJQSkO.net
日本海だと、ロシアとか朝鮮半島とかと津波が行って来いしちゃう?

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:21:38.58 ID:FwCW/Lvi0.net
日本海側には大きな津波は来ないとか言ってたのに
手のひら返しだな

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:22:57.59 ID:uMLsBGy60.net
東京 横浜は
安全圏みたいね

http://fesoku.net/archives/4899022.html

> 津波のイメージが相模湾と東京湾で違い、相模湾側では大震災時のように大きな津波が突然押し寄せる。
一方、東京湾側では津波が湾内で何度も反射して地盤 の低い所が浸水し、
その状態が長時間続く。避難方法も異なり、柴山教授は「相模湾側は高い所に逃げる。
東京湾側は湾岸の堅固な3階建て以上のビルにいれば 外に出ず、
> 津波が来るか確かめてほしい」と述べた。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:23:55.92 ID:cQQPCF7Q0.net
>>9
つ 卒日本海側

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:24:34.75 ID:YNZoAFMv0.net
http://mainichi.jp/graph/2014/08/27/20140827k0000m040001000c/001.html
http://mainichi.jp/graph/2014/08/27/20140827k0000m040001000c/002.html

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:26:08.86 ID:DGftnjYpi.net
あっちの国の近くで起きれば良いのにな

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:27:00.97 ID:K7MxkpNo0.net
わー大変だあ、研究予算付けなくちゃー (棒

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:37:10.17 ID:Kc35nn5J0.net
内陸国の長野最強wwwwwwwwww
北海土人オワコンwwwwwwwwww

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:43:21.48 ID:nVEGxKCn0.net
日本海側はろくに研究してないだろ
今更取って付けたような結果
デタラメもいいところだわ

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:45:54.03 ID:5hae3ACq0.net
>>13
1000年に一度100mクラスの隕石が落ちていたら
地球ってもっとボコボコじゃね?

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:49:38.09 ID:cVMYDYAs0.net
日本海中部地震の時は、津波が米代川を逆流して
二ツ井あたりまで到達したって聞いた事がある

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:55:51.96 ID:PeGdSlim0.net
一分じゃ逃げようがないから、浮き袋でも膨らませたほうが生存率上がるな。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:56:23.98 ID:MsXzYLyL0.net
>>18
日本海中部地震で10m級の津波来てたよ。
あの時70年に一回の大地震だって言ってた。
そりゃー3.11の地震津波と比べたら大した事ないけど
砂浜の海岸だからリアス式海岸と違って津波が高くならないって事もある。
それでも昔から大地震・大津波が何度かあって大きな港もすっかり寂れてしまったって
歴史があるよ。
津軽のど田舎出身で小学校の頃からそういうの教わってた。
学校のグランドに山作ってて冬はスキー場になるんだけど
避難訓練のときは地震が来たら点呼もせず誰彼構わずその山に逃げる訓練してた。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 21:01:07.88 ID:NIP1jtcv0.net
大変だー韓国に防波堤を作ってあげないといけないね

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:05:34.19 ID:lnN4ddHxO.net
韓国北朝鮮中国沿岸も甚大な被害を被るぞ

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:09:50.47 ID:wbGjPVXKO.net
>>24
長野に強烈な活断層があると聞いてるが大丈夫か?

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:10:37.31 ID:DgQY9GnK0.net
フラグかもしれん
http://ameblo.jp/higashihara-aki/entry-11913709723.html

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:53:10.71 ID:ObkZyFq/0.net
敦賀は?

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:35:40.82 ID:ed+gPxoI0.net
>>18
1993年の北海道南西沖地震(日本海側)でも奥尻島で津波16m、 遡上高30m記録してんだけど
その時山陰地方でも2-4mの津波来てるし
無知って怖いな、もしくは経験を忘れてるのか若いから知らないのか

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:17:54.13 ID:DmjM2pWk0.net
>>35>>18
南海トラフ地震より怖い!? 日本海地震と大津波

週刊実話
2012年11月15日 14時00分
(2012年11月16日 13時34分 更新)

新潟県・佐渡島に過去9000年間で少なくとも26回の大津波が
押し寄せた可能性があることが、
卜部厚志新潟大准教授(地質学)の調査で判明した。
佐渡島の堆積物を調査したところ、津波の平均間隔は346年、
高さは5メートル以上だったという。
「前回の地震は、単純計算すると1600年代の半ば
ということになりますが、記録は残っていない。しかし、
津波の記録が残るようになったのは江戸時代以降。
つまり、巨大地震が起こり日本海沿岸に大津波が襲来する
時期が切迫していることは確かなのです」(サイエンスライター)

日本海側の大地震 1000年周期で大津波発生
http://blog.jisinbousai.net/?eid=893290
2013.02.14 Thursday

東日本の日本海側では1000年程度の間隔で、
北海道南西沖地震(1993年)、日本海中部地震に
匹敵する大津波が発生していたことが、
平川一臣 北海道大名誉教授(自然地理学)らのチームの
調査で分かりました。13日国土交通省の検討会で報告。

検討会は近くこの地域で想定すべき地震・津波をまとめる方針です。

日本海側でも1000年周期で大津波が発生 
日本海側の津波は古文書などの記録が少なく、
痕跡調査も太平洋側ほど行われていない。
しかし、北海道南西沖地震ではマグニチュード(M)7.8を
記録。
奥尻島の一部では高さ30メートルを上回る津波に見舞われ、
140人以上の死者を出した。日本海中部地震(83年)では
M7.7を記録し、日本海北部では7m〜10mクラスの大津波で
100人が亡くなった。
このため、発生頻度の調査が急務になっている。

チームは東日本大震災後、奥尻島、北海道松前半島、
飛島(山形県)、佐渡島
佐渡島(新潟県)の合計約20地点で、高さ数メートル以上の切り立った崖を乗り越えて津波で運ばれた砂の層を調べた。

その結果、いずれも過去数千年の地層から1000年程度の間隔で
津波が発生していたことが分かった。
一方で、松前半島では北海道南西沖地震による津波の痕跡はなく、
チームは「過去には、北海道南西沖地震を上回る津波が発生し
ていたことを示唆している」と分析した。
さらに、大津波を引き起こす震源域について、
北海道南西沖▽青森〜秋田県沖▽山形〜新潟県沖(2領域)−−
に分類。佐渡島の北から山形県沖に延びる領域では
1000年近く地震が起きていないとして注意を促した。
地震の規模は今後、推定するという。
日本海沖はプレート(岩板)同士が衝突していると考えられ、
地下構造の特徴から、地震の規模が同程度でも太平洋側と
比べて津波高が倍近くなるという報告もある。
検討会でも「非常に重要な証拠なので、現状の想定でいいのか
チェックすべきだ」などの意見が出された

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:24:11.28 ID:TCbFyQZt0.net
馬鹿だなー
最初から水陸両用都市を開発すればいいんだよ
いつでも水没かかってこいってな
手始めに海底都市から都市を拡張していく感じでいこうか

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:29:10.62 ID:dIPYkOh50.net
発想の転換で、
20mの防波堤ではなく20mの堀を作ってみてはどうだろう?

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:30:20.54 ID:PMqaw79g0.net
乗るしかないこのビッグウェーブに

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 03:31:27.69 ID:rd3tyNfb0.net
もんじゅが爆発したら琵琶湖が汚染されて水が飲めなくなる関西の悲劇。

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:01:21.49 ID:+4W6DnQg0.net
瀬戸内海で10mとか言ってる学者()もいるらしいから驚かないけどね
1分で来るとは新しいな
奥尻でも第一波まで5分はあっただろう

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:03:18.47 ID:T7GtsHpB0.net
津波とか爆笑、埼玉無敵すぎてすいません

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:34:31.57 ID:m8+K+DZgi.net
地震保険がバカ高くなって
土地の価格がガタ落ちで大変だなー

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:37:09.21 ID:fFJxa6ru0.net
土建屋の愛人のマンコがガバガバになりますわ

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 04:52:53.10 ID:K9F5hP/i0.net
奥尻は20年位前の津波が15mとか16mとかじゃなかったか?
12mはかなり低めの推定だな

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 10:35:18.15 ID:vfxpXcU50.net
>>12

海の津波どころか、地殻津波発生で地表は全て火の海。
とりあえず、生物はほぼ死滅。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 13:16:50.88 ID:PedqLfni0.net
いやいや
南海トラフで潤うゼネコンが
日本海側でも仕事させろ
という意味でつくらせたまとめだから

合法的に税金をちかわせてもらいます
という意味だから

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 14:20:39.05 ID:poVA7zz90.net
柏崎刈刃が沈む

どっかーん

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 13:15:03.91 ID:SLyDg4mz0.net
原発ムラ5者(政・官・業・学・マスゴミ)のうち、
パターンとしては普段、露出の多い政治家や電力会社に隠れて目立たない
 官(文科省)・学(大学教授)・マスゴミのコラボ実例を挙げてみよう(^O^)

低線量被曝を扱った『もんじゅTV』の今回の放送内容は必見!
原発立地住民を対象にしか放送されていないレアものです。
消される前に見てください。

出演:福井県原子力安全専門委員会 委員 泉佳伸氏(福井大学付属国際原子力工学研究所教授)

『もんじゅTV』(文部科学省提供・福井テレビ、福井放送で毎週放送)
https://www.youtube.com/watch?v=boYVKbF6YSk

<参考>
電力関連企業から1490万円の寄付 福井県原子力安全専門委員5人
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65797052.html

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 13:33:47.68 ID:zIy4etEG0.net
>>1
逃げる暇もねえなwwwww
ただ、土建のための口実つくり

総レス数 50
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200