2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【水産庁】30kg未満のクロマグロ漁獲量、九州は785トン...地域別に上限設定 [14/08/26]

1 :ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:00:03.23 ID:???0.net
マグロ漁獲量、九州は785トン 水産庁、地域別に上限設定
【共同通信】 2014/08/26 12:12:14

水産庁が太平洋クロマグロを保護するため30キログラム未満の未成魚の漁獲量に設ける地域別の上限が26日、
分かった。九州西部では785トン、日本海北部が410トンなどとしている。同日午後に漁業関係者を対象に開く
会議で示し、了承を取り付けたい考えだ。

地域別の上限量を設けるのは初めてで、漁業関係者への影響ができる限り出ないように過去の漁獲実績に
配慮して算出した。きめ細かい管理で資源量の早期回復につなげたい考えだ。

地域別の上限は沿岸漁業分を対象にしたもので、太平洋北部が285トン、太平洋南部が245トン、日本海西部が
105トン、瀬戸内海が50トンとしている。

ソース: http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082601001328.html

関連ソース:
クロマグロ乱獲で「特別警報」を…水産庁が導入へ | テレ朝news
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000033313.html

関連スレッド:
【水産庁】サバ漁船に漁獲量上限...10月から3〜5船団に試験導入 [14/08/12]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407914880/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:02:05.82 ID:41QHIPoR0.net
それより外国漁船を取り締まらないとまったく効果が無い件

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:05:22.39 ID:Phc1IEjF0.net
>>2
そうだね…

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:15:15.11 ID:gHON3mmL0.net
中国。
はい論破

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:15:44.92 ID:TCanGRW50.net
特亜漁船は根こそぎ行くからなあ

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:21:15.38 ID:XGeiVhmW0.net
>1
メジマグロが豊漁だ!ヒャッハー!と乱獲しまくる漁師
外国がどうとかいう以前に国内でさえこの状態だ!

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:23:05.07 ID:RHoCTpM30.net
>>5
そいつらより遥かに日本が取りまくって多様な・・・

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:34:37.76 ID:xXCUDGCE0.net
一方、中国台湾は関係なく日本の経済水域で取りまくる

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:34:59.06 ID:41QHIPoR0.net
中国船は大型トロール漁でマグロも根こそぎ捕るけど大型クロマグロもキズだらけ

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:41:18.61 ID:9GTHAoM80.net
ただし巻き網漁船は規制の対象外

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:45:05.73 ID:eTT9bYZKi.net
もうすぐ鰻化するな。年に1回、「マグロの日」以外は誰も見向きもしなくなる。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:47:45.03 ID:15JSfgjk0.net
日本の漁業資源管理は後進国並

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:51:50.86 ID:9GTHAoM80.net
余るクロマグロ、巻き網漁で今年の水揚げ急増 国産天然物の卸値4割安

 日本海での巻き網漁が始まり、「海のダイヤ」の異名を持つクロマグロ(本マグロ)が国内市場でだぶついている。
東京・築地市場では「国産天然物」の卸価格が前年同期より4割安い1キロ千円強。大手スーパーの店頭価格も
サーモンなどの養殖魚とさほど変わらない。資源保護が国際問題になっている最高級魚がなぜ余るのか。

セリ値付かず

 鳥取県境港(境港市)で6日に初水揚げしたクロマグロは昨年初日の3倍を超える約60トン。翌日の築地市場では
入荷した246本のうち179本にセリ値が付かず安値での相対取引に回った。巻
き網船の大量漁獲で市場へのマグロ供給が需要を大きく上回ったのだ。
 大手スーパーでの境港産クロマグロの販売価格は100グラム400〜800円程度。一方、国産養殖品は同千〜1500円程度だ。
 クロマグロといえば今年の初セリで1キロ70万円をつけた最高級魚。冬の津軽海峡で一本釣りされると平均卸値は
1キロ5千〜1万円だが、巻き網船が日本海で大量に漁獲する6〜8月は1キロ千〜2千円程度。
夏のマグロは痩せていて脂が少ない。巻き網は魚も傷つきやすく価格も下がりやすい。

 日本海での巻き網漁が本格的に始まったのは2004年。それまで捕っていたイワシやアジが激減し、マグロを集中して狙うようになった。
山陰旋網漁業協同組合(境港市)は「夏にマグロがないと水産関係者は仕事にならない」と話す。
 かつては平均100キロ以上、昨年は60キロ以上だったマグロのサイズが今年は20キロ台中心と小さい。水産資源は何年かに一度、
個体数が増える「卓越年級群」という現象が発生する。今年のマグロは3歳魚が多く、卓越年級群の可能性が高い。

 巻き網船の水揚げは1隻で1日50トン以上。全国屈指のはえ縄船のマグロ基地、和歌山県勝浦港(那智勝浦町)のクロマグロ
年間水揚げ量を上回る。一本釣りで有名な山口県萩市の見島では4〜5年前まで200キロ級が毎年100本以上揚がっていたが
近年は途絶えた。「巻き網の影響でマグロがいなくなった」との声は全国各地で上がる。


「漁獲枠削減を」

 巻き網業界は11年から境港でのマグロ水揚げ量を毎年2千トン程度にする自主規制を導入した。
だが04年以降、2千トンを超えたのは2回だけ。

昨年は583トンだった。マグロ資源の研究者は「今の漁獲枠では実質的には取り放題。

3歳魚はこの時期から産卵期に入ることもあり、取り残すように漁獲枠を大幅に減らすべきだ」と指摘している。

 日本近海を含む資源管理機関「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」は1月、太平洋クロマグロの資源量が
これまでの漁獲で95%以上減ったとの報告を出した。漁業者の利害調整と適切な漁獲枠の設定は時間との戦いだ。

[日経新聞6月15日朝刊P.]

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:55:46.55 ID:8xvpcGUr0.net
マグロって好きじゃないから禁漁しても問題ない

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:57:12.59 ID:9GTHAoM80.net
マグロ、ウナギに続き 漁業も“瀕死状態”の日本
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140723-00010001-wedge-bus_all

「マグロが消えた」と大間や壱岐の漁師が悲鳴をあげている。ウナギに至っては絶滅危惧種に指定されているが、
これは氷山の一角である。日本では漁業そのものも限界に差しかかっている――。

「大間のマグロ」に異変が生じている。「明らかにマグロが減っているんです。さすがにもう漁獲規制が
必要だと思っています」(大間漁協の伝法隆幸さん)。大間は一本釣りやはえ縄漁が主な漁法である。

 「昔は200キロ以上のものがゴロゴロいたんです。今は小ぶりになり、数も減りました。漁師の生活は苦しくなる一方です」。
獲れるだけ獲りたいはずの漁師が漁獲規制を求めるのは極めて稀である。
「数年前では漁獲規制を自分たちが求めることになるとは考えもしませんでした」(伝法さん)。



壱岐と対馬の間には七里ヶ曽根という天然の好漁場がある。ここでは網を使わずに漁をするなど、漁業者同士の
話し合いにより資源を守ってきた。しかし、マグロが七里ヶ曽根にやってくる前に獲られてしまえば、どうすることもできない。自主管理の限界である。


 一方、鳥取県の境港では、大間1年分を超えるマグロを、巻き網を使って1日で水揚げすることもあり、全国的に問題視されている。
主力の太平洋クロマグロの産卵場は、境港に近い日本海沖と南西諸島沖の2カ所にしかない。

境港では、毎年産卵のために集まるマグロを巻き網で獲れるだけ獲っている。

「海がやせ細ってきているのは分かっていますが、我々にも生活があります」。境港の漁業関係者はそう話す。

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:58:10.15 ID:DtyyKNMt0.net
高級食材ってあっていいと思う
マグロが100円で食える必要ない
マグロだってだけで美味しくないし

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 13:59:50.51 ID:9GTHAoM80.net
マグロ規制 強い懸念 境港関係者が今漁期総括

日本海新聞 Net Nihonkai http://www.nnn.co.jp/news/140801/20140801003.html

 水産業や水産行政関係者らでつくる「境港“旬”の魚を食べる会」(土肥順市会長)が7月30日夜、
鳥取県境港市内で開かれ、今季のマグロ漁を総括した。国がクロマグロの資源保護のために漁獲規制の
強化方針を打ち出していることに、関係者からは境漁港への影響を懸念する声が相次いだ。

 境漁港の今季のクロマグロの水揚げ量は7月28日現在1555・4トンと、2年連続で豊漁(昨季1333トン)。
他の港に水揚げされた分と蓄養用を加えた推定重量(えら、内臓を含む)を試算すると1918トンになり、
日本海でマグロ漁を操業する大中型巻き網漁業者組織が自主規制している産卵期(6〜8月)の
成魚(30キロ以上)の上限値(2千トン未満)に近づいている。

 会合には約20人が出席。水産庁が来年からクロマグロの未成魚(3歳以下で30キロ未満)の
漁獲量を2002〜04年の平均から50%削減する方針を示したことについて意見交換した。

 山陰旋網(まきあみ)漁協の相田仁組合長は、未成魚だけでなく、30キロ級の漁獲規制も
検討されていることを指摘し、「境漁港に水揚げされるクロマグロは30〜40キロ級が中心。
資源保護は大事だが、水産業が成り立つようバランスを取るべきだ」と述べた。

 他の参加者からも「荷受、仲買などすそ野の水産関係者にとっても死活問題」など、
一方的な漁獲規制への反発の声が相次ぎ、伊達憲太郎境港市産業部長は「クロマグロは夏枯れの
時期の大切な漁業資源。強すぎる規制は地元経済に影響があることをオール境港で要望していきたい」と話した。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:00:17.96 ID:RHoCTpM30.net
>>15
境港では、毎年産卵のために集まるマグロを巻き網で獲れるだけ獲っている。
これ規制しないと資源が復活するわけねえw

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:02:10.70 ID:9GTHAoM80.net
>  巻き網業界は11年から境港でのマグロ水揚げ量を毎年2千トン程度にする自主規制を導入した。
> だが04年以降、2千トンを超えたのは2回だけ。
>
> 昨年は583トンだった。マグロ資源の研究者は「今の漁獲枠では実質的には取り放題。


今回の話では巻き網はすでに規制してるからと規制の対象外

茶番です

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:07:06.82 ID:HkEH+pkd0.net
マグロの価格を上げてインフレ政策ですか
アベノミクスも徹底的にやるもんだね。
ガソリン暴騰、国内産鶏肉暴騰、ウナギ暴騰、マグロ価格暴騰、etc
また変えないものが1つ増えた

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:07:47.32 ID:Cf1yEyW/i.net
マグロなんかどーでもいい。
そんなことより俺たち日本人ほちゃんと謝ろうぜ。
そろそろ慰安婦問題について韓国に土下座しなきゃ恥ずかしいよね。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:09:15.33 ID:2R1tN3xd0.net
変わりに韓国が獲って
日本に輸入するだけだから何にもかわらん

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:09:23.94 ID:RHoCTpM30.net
>>20
これは関係ないだろw
現状の日本の魚事情が狂っているだけだろw

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:10:49.27 ID:EDmM6JsH0.net
ここまで、「オレの嫁さん70kg夜マグロですが何か?」レス無し。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 14:11:45.36 ID:BsD5HNC40.net
台湾にも規制しろよ

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 15:12:21.41 ID:2RJVMxcn0.net
わざわざ食べたいと思わんし、絶滅させてもかまわんよ。

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 16:03:48.66 ID:eaWONsj40.net
台湾「バカ?」

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 16:11:35.35 ID:TCxLiQE90.net
マグロや鰻乱獲は、日本の排他的経済水域の話なので、中韓一切関係無し。
ジャップは、世界で最悪のイナゴ的害虫民族だという自覚を持ち、他国のせいにすんな。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 17:42:10.25 ID:2C0r6us80.net
未成育魚も根こそぎ捕るのが伝統です

成育魚が減れば自ずと未成育魚ばかりに

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 17:57:16.27 ID:7qBhGuBE0.net
>>29
シラス&コウナゴだな
最近は生でもヤってるからたちが悪い

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 18:47:19.43 ID:V7/rhQpK0.net
メジマグロはモラトリアムでいいと思う。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:51:03.49 ID:XAbpInGv0.net
カツオの群れにまぎれてたりするし、5〜6キロのメジがキロ2000円くらいで買えると凄く嬉しいんだよな

引っ張りだから鮮度抜群だし、腹の所は脂もけっこうのってるし

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 19:55:25.12 ID:gqAGRTOa0.net
大人になるというのはトンボマグロの旨さが分かることである

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/26(火) 20:40:42.04 ID:bMMarl6R0.net
ぶり、はまちが旨い。
マグロは肉だよ。

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 08:40:33.27 ID:Lk5TvrvM0.net
自分がとるのやめてから批判するならかまわんが
一番乱獲してるくせに他国がーってのはみっともない通り越して罪

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 10:13:50.61 ID:URAslp+90.net
日本が先に率先して規制の基準作って、それを水産庁が9月のWCPFCに持ち込んで世界基準にするって今朝の読売11面に出てたぞ
ネット上にまだソースがねぇな

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 10:15:45.79 ID:aKC3LqKP0.net
確かにメジマグロとか美味いんだけど、こんな小さいの獲って
食ってたら資源は減るよな〜といつも罪悪感を感じながら食ってるわ。
やっぱり法的に規制するしかないな。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 12:53:04.58 ID:kh/dM3DX0.net
しかしこれ、法的な罰則はありません
あくまで操業の自粛を要請です

>こうした取り組みを通じて、資源管理に取り組んでいる姿勢を国際社会にアピールします。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 12:59:37.32 ID:kh/dM3DX0.net
クロマグロ幼魚、漁獲枠半減へ 水産庁が枯渇対策
2014/8/26 21:12

 水産庁は26日、高級魚で知られる太平洋クロマグロについて来年1月からの漁獲枠を半分にすると発表した。
日本沿岸で地域別に漁獲上限を設ける。乱獲により太平洋クロマグロの親魚の資源量は過去最低水準に
近づいており、きめ細かい管理で回復をめざす。クロマグロの価格が高止まりする一因になりそうだ。

 26日開いた「資源・養殖管理に関する全国会議」で、幼魚の漁獲上限を年4007トンと
2002〜04年の平均値(8015トン)の半分にする方針を示した。

 太平洋クロマグロは最高級のトロがとれ、すしネタとして人気が高い。メジ、ヨコワと呼ばれる30キロ未満の幼魚のとりすぎで、
12年の親魚の資源量は約2.6万トンと1984年につけた最低値(約1.9万トン)に近づいている。

 焦点となるのは、小規模経営者が多い定置網など日本沿岸の漁業分で、2007トンまでに制限する。
日本沿岸を6地域に分け、それぞれに過去の漁獲実績に応じて計算した上限を設ける。

 九州西部が785トン、日本海北部が410トン、太平洋北部が285トンなどとする。漁獲量が上限に近づくと警報を出したり、
操業自粛を求めたりして漁業者に協力を要請する。地域別に漁獲枠を設けるのは初めて。

 法人形態が主力の大中型漁船による巻き網漁も2000トンまでに制限する。ただ、巻き網漁は国際的な取り決めに従い、
年間の総漁獲量を段階的に減らしており、13年は1649トンまで減少した。今回の規制の実質的な影響は軽い。

 東京・築地市場の取引価格は13年平均で1キロ1100円程度と5年ほど前の1.5倍程度に上昇している。
足元では不漁が続いており、漁獲枠設定が供給減少に直結するわけではない。ただ、豊漁になりそうな年があっても
供給量は抑えられる。「小売り価格が下がりにくくなる一因」(マグロの流通業者)との見方が根強い。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS26H1R_W4A820C1EA2000/

巻き網はそのまま

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 13:00:57.14 ID:QBpmyUeA0.net
こちらが制限したら、向こうの漁船が増えたということになるよな

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 13:01:34.49 ID:gsZBtcfd0.net
境港の漁師連中がクズ過ぎて草不可避。

我々にも生活がある、規制されたら死活問題、って
貴様らが日本海中のマグロ資源枯渇させてんのに開き直るな。

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/27(水) 13:09:35.00 ID:B6hHm0xJ0.net
>>41
減り過ぎたらそれこそオマンマ食い上げなのにな

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 00:02:48.62 ID:87ML87N90.net
こんな意味のねえ規制してどうすんの?
漁業関係者に配慮しすぎだろ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 00:54:05.96 ID:SY+ANPsN0.net
>>43
漁業関係の票って結構バカにならないそうだからな。漁協が利権の塊だと。

あと「魚が減ってるのは判るが、俺が死ぬまでは今まで通りにやらせろ、後継者いないし」
って変革を拒むジジイが多いとか。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 10:21:18.79 ID:WJbg0Ji00.net
>1
今年は、メジマグロが豊漁!
もうねアホかとw

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 10:41:57.06 ID:NHDo7AMb0.net
>>40
ならんよ
結局諸悪の根源は巻き網漁なわけでこれをどうにかしない事にはこれからも減り続けるのみ
他で食い詰めてマグロの巻き網始めたやつらはマグロが絶滅しようがどうでもいいし
絶滅したら他の魚に移行するだけだしね

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 10:54:54.54 ID:mBRbeqIp0.net
近大が完全養殖のノウハウを公開して広めたら解決に繋がるのにな。
なんか近大マグロとか言って専門店出してブランド化して高く売って・・・

大学の研究って金儲けの為にやるとおかしくなるだろ。
補助金もらって研究してるクセに。

「近大養殖法」とか言って世界に広めたら世界的に評価されると思うんだが。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 12:49:33.00 ID:SY+ANPsN0.net
>>45
新聞が「メジマグロが安く美味しく食べられる!」とか記事にしてんだからもうね。
そのメジマグロの群れ、見逃せば数年で大物クロマグロに化けるのに。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 13:44:08.70 ID:yXQVISSG0.net
漁獲量、金額とも増加 今季の境港クロマグロ


 境港水産振興協会は22日までに、境港の今季のクロマグロ漁実績をまとめた。
水揚げ量は1564トン(前年1333トン)、水揚げ金額は14億6804万円(同13億9575万円)。
いずれも前年を上回り、過去5年間では水揚げ量・金額とも2011年に次いで多かった。

http://www.nnn.co.jp/news/140823/20140823001.html

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 13:48:13.60 ID:GPnlcw9O0.net
>>2
尖閣の海域なら自民党がプレゼントしたから合法なんやで

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:30:04.36 ID:X5EULaMg0.net
>>28
詳しいねぇお宅なに新聞?取ってる方じゃねーよトボケンナゴルァ書いてる方だよ!

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:38:28.70 ID:SY+ANPsN0.net
>>49
水産庁が近海でのクロマグロ漁を年間4000トンに抑えようと必死なのに、
こいつらだけで3割以上獲ってんのかよ。

それも産卵期の質の悪いクロマグロを。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 15:00:02.71 ID:r6isvC/C0.net
クロマグロ漁業の3つの問題点 
@ 卵を産む前に95%以上の個体をとってしまう。
A産卵場で待ち伏せして、卵を産みに来た親を一網打尽
B非持続的な漁業を規制するルールが存在しない 
http://katukawa.com/?p=5753

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 15:10:33.06 ID:jlcqda8y0.net
沖縄や九州のマグロ漁を禁止できないかね
脂の乗る前の身のたるんだ状態で獲るのは勿体無さ過ぎるのだが

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 16:30:18.18 ID:Y1f52VJ+0.net
メジマグロが豊漁だ!ヒャッハー!

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/29(金) 18:01:00.32 ID:uNDHLvyb0.net
太平洋クロマグロの漁獲の現状
http://blogos.com/article/93385/

日本が主人公

太平洋クロマグロは、長距離の回遊をする高度回遊性魚類の代表である。
しかし、その産卵場および主な生息域は日本のEEZにあり、漁獲および消費の大半は
日本人によるものである。「ほぼ日本の水産資源」といってもよいだろう。

日本の次に漁獲が多いのはメキシコ。東太平洋に餌を求めて回遊した10〜20kgぐらいの未成魚を捕まえて、
餌を与えて太らせて、日本に出荷している。それ以外の国、韓国、台湾、米国の漁獲は誤差のようなレベルである。
下のグラフを見て、「韓国のせいでマグロが減っている」と主張するのは難しいことが一目瞭然だろう。

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:38:47.00 ID:58/AtoEb0.net
境港の連中は本当にクズだからな
カニを絶滅寸前まで追い込んで、今度はクロマグロかよ

もっとも、こいつらを放置している水産庁も役立たずの税金ドロだが

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:41:04.96 ID:58/AtoEb0.net
規制しても罰則がなければ
すき家と同じで、一向に改善はしないわな

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:42:54.15 ID:WuYA08h70.net
黒マグロの5割を日本人が採っている。
しかも輸入までして世界の9割を日本人が食ってる。

黒マグロが絶滅したら日本のせいであるのは間違いない。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:46:55.47 ID:58/AtoEb0.net
近大のマグロもエサのサバなどが捕りすぎで激減して大変らしい
エサが高騰すると当然採算も合わないと・・・

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:55:13.65 ID:0edRzjpe0.net
>>60
近大マグロがエサにサバ使ってるって情報古すぎだろ。
もうエサも生き得や水産資源を消費しないでも養殖出来るようになってる。

養殖したマグロの幼魚を放流すりゃいいだろって話になるだろうが、
種の多様性を維持するためにもマグロの幼魚を放すのも工夫がいるそうだ。

まあ、天然黒マグロの収穫量制限しないとまずいよね。

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 00:56:13.24 ID:58/AtoEb0.net
なんでこんな儲け主義と食欲の国になっちゃったんだろ
それでいて日本人は自然への畏敬の念があるみたいなプライドを持ってるし
そんなのとっくの昔に無くなってるわ

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 10:05:21.54 ID:DrofiTWr0.net
>>62
「日本は、神道は自然を征服する西洋と違って自然と共存し…」
西洋人「海岸はコンクリートで固めて、川も山もゴミだらけじゃん」

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 13:05:24.56 ID:OcB3+fQt0.net
> 地域別の上限は沿岸漁業分を対象にしたもので


巻き網は規制の対象外
おめでとうございます

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 14:06:15.32 ID:58/AtoEb0.net
多分クロマグロは絶滅寸前になってワシントン条約の対象になる。
日本海の産卵場は境港の連中に。
尖閣のあたりの産卵場は安倍ちゃんが台湾に献上したせいで
台湾の大漁船軍団によって荒らされまくっているからね。
ちなみに台湾の連中の獲ったクロマグロは日本に売られることも忘れずに
境港の連中は「我々にも生活がある」らしい。もうね・・・

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/30(土) 14:14:17.14 ID:ptYALYmI0.net
銀行前に止めてあった250kg相当の極上本マグロに乗って逃走しました

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 00:57:15.58 ID:VnEOYBYX0.net
 
【国際】日本、クロマグロ保護へ漁獲量制限提案へ[08/30]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409395088/

総レス数 67
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200