2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】犯罪天国ベネズエラの世界最高層スラム「ダビドの塔」を中国が買収か 反政府リーダー「中国を招き入れるリスク」憂慮

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/08/13(水) 14:42:01.88 ID:???
★【大阪から世界を読む】犯罪天国ベネズエラの世界最高層スラム「ダビドの塔」に中国が目をつけた…中国が買収か、反政府リーダー「中国を招き入れるリスク」を批判
2014.8.13 07:00

世界で最も高い「スラム街」とされるベネズエラの首都カラカスの45階建てのビルで、不法居住者の
退去作業が行われている。首都中心部にありながら、ホームレスやギャングの構成員らが住みついて
犯罪拠点となり、貧困と暴力の象徴になっていた。殺人事件が21分に1度起き、犯罪天国とも称される同国。
世界最高層のスラム街撤去は何の意味があるのか。さまざまな憶測を呼ぶ中で、実は、あの国の存在が
クローズアップされているという。(大谷卓)

◆金融センターがスラム街に
「タワーはわたしにとっていい場所だった。残念だが去らなければならない」
7年間居住した27歳の女性はロイター通信に対し、赤ちゃんをあやしながら、そう述べたという。
ロイター通信などによると、このビルは「ダビドの塔」と呼ばれ、1150世帯以上が生活している。
このうち約3千人が不法に住みついているとされる。

7月22日に始まった撤去はベネズエラ軍などが行い、100世帯以上を退去させた。
身の回りの品を持った住民らは勧告に従い、ビルを出て、カラカス郊外に政府が用意した低所得者向け施設に向かった。

もともと、ビルは投資家のダビド・ブリレンブルグ氏が所有し、当初は金融センターになる予定だった。
だが、金融危機と同氏の死去などの影響を受けて、1994年ごろから工事が中断。そのまま放置されていた。
それを2007年、当時のチャベス大統領(13年3月に死去)が、ホームレスやギャングの構成員が移住することを許可した。

ロイター通信や英紙デーリー・テレグラフ(電子版)によると、ビル内は給水設備が十分ではなく、エレベーターも
稼働していなかった。不法入居者はどんどん増え続けて内部も改造された。さまざまな店舗があり、住民は1カ月の
維持管理費4ドルを払い、自治組織も組織。交代で床や共用部分の清掃などを行い、文化活動やスポーツイベント
なども実施していたという。

だが、武装した警備員が控え、手出しのできない状態に。インターナショナル・ビジネス・タイムズ(アイビータイムズ、
電子版)などによると、建物内で麻薬の売買が行われたり、誘拐・拉致の現場になったりするなど犯罪拠点となった。

◆犯罪天国解消?…囁かれる中国の影
ベネズエラは世界有数の犯罪天国だ。
米CNN(電子版)によると、ベネズエラで昨年1年間に暴力に関連して死亡したケースは2万5千件。
ベネズエラの人口は約3千万人で、殺人事件は21分に1度起きている計算になるという。

また、米ギャラップ社が12年末までに134カ国・地域で実施した調査で、治安に対する市民の実感を調べたところ、
ベネズエラでは74%が夜道を一人で安心して歩けないと回答。世界でトップとなった。

このほか、デーリー・テレグラフによると、カラカスでは10万人に109人の割合で殺人事件が発生。
これは世界で3番目に高い発生率で、とくに200万人が住む東部のペタレ地区は南米一のスラム街とされ、
犯罪の温床となっている。

今回の退去の真意は分からないが、犯罪天国という汚名の払拭というのは考えられるシナリオだ。
しかし、それだけではないという。ロイター通信やアイビータイムズは地元紙の報道としてこう報じている。

「ダビドの塔は中国の銀行に引き渡される」 >>2へ続く

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140813/waf14081307000001-n1.htm
世界で最も高いスラム街として知られる「ダビドの塔」に住む男女。不法居住者の退去作業が始まった=2014年7月22日(AP)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140813/waf14081307000001-p1.jpg

2 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/08/13(水) 14:42:08.92 ID:???
>>1より

◆札びらで頬を叩く?
チャベス氏の後継者であるマドゥロ大統領は不法入居者の退去を勧告した際、ダビドの塔を破壊し、
新たな団地をつくるか、金融センターとするかなどの提案を行ったとされる。

アイビータイムズによると、中国への引き渡しの情報は反政府系の新聞が報道。
これに対し、ベネズエラの担当大臣は、退去は人道的な理由で中国の企業とは関係ないと否定した。

だが、確かに、中国の銀行への引き渡し説が浮かび上がるだけの理由もある。

中国の習近平国家主席は中南米を視察し、7月21日にはベネズエラを訪問。マドゥロ大統領とも首脳会談を行い、
油田開発や鉱物資源などに関する38もの協定に署名した。これに関連し、アイビータイムズによると、反政府系の
リーダーの1人で、大統領選でマドゥロ氏と争ったエンリケ・カプリレス氏は短文投稿サイトのツイッターにこう記した。

「世界で最大の石油埋蔵量を持つ私たちが、なぜ中国に多くの負債を抱える必要があるのか」

確かに、英BPの統計によると、ベネズエラの石油埋蔵量は12年が2965億バレルで世界一。
原油の生産量でみると、メキシコに次ぐ中南米2位で、中国への原油輸出は13年で3054万トンにも及ぶとされる。
ただ、その多くは中国への債務返済に充てられている。

今回の中国との経済協定では新たに57億ドル(約5700億円)の融資が結ばれたが、またしても“搾取”
されるのではないかと反発が起きているというのだ。

カプリレス氏のつぶやきは、中国による「資源漁(あさ)り」への警告でもあるが、一方で、国内の犯罪拠点を
一掃したところで中国を国内に招き入れることへのリスクを論じているようにも受け取れる。

世界で最も高いスラム街が、もし中国の手に渡ったとしたら…。ギャングがギャングに骨の髄までしゃぶられる
ということになりはしないだろうか。(了)

3 :名無しさん@13周年:2014/08/13(水) 14:46:44.70 ID:wEujmKh+4
中国人怖いなあ。

4 :名無しさん@15周年@\(^o^)/:2014/08/13(水) 16:01:31.96 ID:W+nzRJ/VM
チャベスは何をしていたんだ。

総レス数 4
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200