2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】青森・三内丸山遺跡に約5千年前の直線の溝、大規模な人工道か [14/08/01]

1 :ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:20:49.98 ID:???0.net
青森、三内丸山遺跡に直線の溝 大規模な人工道か
【共同通信】 2014/08/01 11:50:39

国特別史跡の三内丸山遺跡(青森市)で、約5千年前の縄文時代前期末ごろのものとみられる大規模な直線状の
溝が見つかったことが1日、青森県文化財保護課への取材で分かった。同課は「大規模な人工の道の跡である
可能性がある。確認できれば、この時代では国内初の事例ではないか」としている。

同課によると、溝は遺跡西部で見つかった。幅約4メートルで南西から北東方向に延びており、これまでに長さ
約20メートルが確認された。周囲から最大約1メートルの深さまで掘り下げられ、大規模な工事だった可能性が
ある。溝から見つかった土器などから、時代を推定した。

ソース: http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014080101001281.html
画像: http://img.47news.jp/PN/201408/PN2014080101001382.-.-.CI0003.jpg
 (三内丸山遺跡で見つかった、人工の道の可能性がある溝(手前から右奥)=1日、青森市)

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:21:52.44 ID:5riwhfOd0.net
ゴッドハンド?

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:22:10.22 ID:B/mOKOUd0.net
私が小学生の時に掘りました。

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:22:36.12 ID:uxQmH+ye0.net
藤村が帰ってきた

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:22:53.72 ID:l07BQan+0.net
俺が作って埋めた

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:23:03.98 ID:hkYCmMEz0.net
イエス一団が作ったんだよ プッ

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:23:04.46 ID:G+ZiDWfH0.net
>>2
さすがのゴッドハンドも20mの長さのものを埋められない

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:23:58.84 ID:7ykEfHLu0.net
    

イ    タ    ズ    ラ

   

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:24:48.71 ID:gv6SFaxv0.net
この周辺も合わせた遺跡群の全体像がわかればなあ。

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:25:34.81 ID:kUPVzRYHI.net
写真見たら立派で驚いたw 縄文末期は温暖で北関東が1番の
人口密集地で青森辺りも人が多かったらしい。

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:28:40.88 ID:fj7Q3Zd4O.net
ここの矢倉はやっぱり、津波の避難タワーだったんじゃないか?

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:30:35.96 ID:AVdNeQ+f0.net
発掘作業員が設計図見ながら(ry

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:30:49.62 ID:vaWDgH7j0.net
やっぱり東日本の縄文文明が世界最古だな。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:33:19.14 ID:yLDhdddO0.net
深さ1mで道路? せめて水路じゃないの?

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:33:41.41 ID:G+ZiDWfH0.net
うわーこのドングリうんめー
とか言ってたんだろな;;

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:35:27.31 ID:yHZrV5sh0.net
ヒント…神の手

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:35:29.91 ID:9kmiMV0q0.net
となりの総合運動公園を掘り起こせば
もっと色々出てくるんだがなあ

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:35:43.85 ID:g4z3L63J0.net
>>15
縄文の頃には水稲の稲作やってたの知らんの?

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:36:47.94 ID:Fcv3ZTsE0.net
昨日ワシが掘った

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:36:57.86 ID:g4z3L63J0.net
>>14
水路も路がつく通り、バッチリ道です

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:38:04.47 ID:FGwCKZT30.net
文字で残される以前の歴史が明らかになるといいな

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:42:28.66 ID:Tp+mQVL90.net
縄文時代というと、必ず原始社会の位置づけにしたがる、えらい人たちがいるような気がする。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:43:49.05 ID:qg2WnlYe0.net
遮光器土偶出てこないかなー

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:44:49.95 ID:fjRcjpHV0.net
ほんとかよ
日本の科学は信用できない

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:47:06.60 ID:6bWHfsRL0.net
道なら逆に盛り土するだろう
溝なんか掘ったら川になっちまうだろw

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:53:37.92 ID:S8EyThjO0.net
縄文人なめてないか?それくらいできるだろう
幅4メートルだろう?新石器時代にはすでに石製農具があってそれつかえば
人海戦術でできるぞ
昭和だって鍬や唐鍬なんかで掘り返して滑走路作ったんだぜ
うちの爺さんだって昭和の40年代は道直しといって幅2メートルほどの
農道なんだけどさ崩れると日曜日に村の男総出で修復してたぞ
今は市の方から土建屋が来るけどさ

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:54:45.94 ID:r8MaW5960.net
どうしたらこんなにはっきり溝とかわかるんだろう
土の色とか固さとかが明らかに違うんだろか

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:56:15.14 ID:mFmw9AwZ0.net
またジャンプ得意のゴッドハンドか

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 13:56:42.09 ID:ca1EY1FA0.net
>>18
三内丸山では稲作の痕跡は今のところ確認されてない。
集落があった頃は現在よりも温暖で狩猟採集で充分な食料を確保できたので手間のかかる農業を大規模にやる必要がなかった。
ただ栗やマメ、雑穀の栽培を行って不足分を補完していた可能性は出てきている。

そういえばイギリスには新石器時代に作られたカーサスという道路状の遺構が多く見つかってる。
溝や低い土塁で囲まれた細長い形をしていて中には数kmにわたって続くものもあるけど、実用的な道路ではなく葬送や成人などなんらかの儀礼に使われたのではないかと推測されてる。
三内丸山のこれもそうした儀礼のための遺構だって可能性もあるんじゃないかな。
この「道路」が集落内や他の集落との移動に使われたものでないとすればの話だけど。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 14:01:04.73 ID:LEU21+Dw0.net
写真を見ればわかるけどこういう形に掘っていってるってことさ

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 14:05:53.35 ID:tSWsOnyUi.net
この遺跡って見に行ったら、けっこう楽しめる?

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 14:08:32.03 ID:ca1EY1FA0.net
>>27
そんな感じで断面にするとけっこうはっきりわかるらしい。
あとは埋まった時に後代の人工物が混入してたりするし、津波などで海砂や泥などで埋まった場合もはっきりとわかる。

ながらく氷河に覆われていたイギリスなどヨーロッパ北部では土壌が非常に薄いので、麦畑や牧草地の地下に溝が埋まってるとそこだけ小麦や芝の生育がよくなるので空中撮影で地下に埋まった遺跡を発見する手がかりになる。
どれだけわかりやすいかは「crop mark archaeology」で検索。

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 14:15:42.74 ID:WQE7spjd0.net
8月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)に縄文夏祭りを開催します!

縄文時遊館
青森市三内丸山305

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 14:18:08.64 ID:r8MaW5960.net
>>32
おぉ〜ありがと
結構わかるもんなんだね

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 14:20:21.43 ID:Blk1Zwm70.net
韓国は大腸菌しか出てこなかった

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 14:26:15.15 ID:Npqih7RS0.net
暑いだろうなあ。こういう時期じゃないと人手が集まらないのかな。学生とか研究者とか。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 14:26:37.15 ID:JYucfA9H0.net
考古学者の話はフィクションです

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 14:33:13.95 ID:Yulhys8Y0.net
>>36
福井県の恐竜化石発掘調査事業がそんな感じ
夏休みにボランティア募って一斉発掘やってる

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 14:56:10.72 ID:swD65Rr60.net
レールガンの跡か

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 14:56:32.57 ID:XxRV0VUL0.net
見たところ断面が垂直になってるが、道として使っていたのなら、もっと角が取れて
いるはずだ。

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 15:02:55.00 ID:8b5X6RBC0.net
ゴッドハンドの遺産だろ
もうどこに何を埋めたか覚えてないらしいし

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 15:03:10.10 ID:t1/73XRS0.net
そりゃ幅4mくらいの道がなきゃねぶた祭出来ねえじゃねえか

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 15:14:06.43 ID:U/HBdfQS0.net
三内丸山か。縄文時代の日本の首都みたいなもんだよな

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 15:19:08.50 ID:Yulhys8Y0.net
>>43
首都と言うからには統一政体がなきゃならんわけだが...

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 15:25:44.49 ID:tT71YGzd0.net
三内丸山かゴッドハンド出現後はご無沙汰でしたね。
ホトボリの冷めるまで三内丸山は域外扱いしてくれた方が考古学会的にはすっきりですが。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 15:27:02.83 ID:Pfd3PhBd0.net
>>14
水路だと水が通った跡とか、沈殿した遺物とかでわかるんじゃね?

>>18
水稲?やってたとしても陸稲じゃね?

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 15:28:57.97 ID:7qToDQ3c0.net
写真見ると一見立派に見えるけど、実際は遺跡掘りの人が綺麗に整えてるんだと思う

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 15:34:09.08 ID:5cOdEHmKI.net
ゴッドハンド遺跡か
胡散臭い

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 16:04:35.61 ID:Npqih7RS0.net
>>38
そうなのか。大変だね。

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 16:22:30.55 ID:fZ7vW3mz0.net
>>41
>>48
藤村氏が埋めたのは旧石器時代の石器。縄文時代も三内丸山遺跡も関係がないよ。

>>46
後期(弥生早期)に江南の漢族がやって来て、彼らから水稲と灌漑を学ぶまでは陸
稲栽培だったろうね。主に西日本でだが。

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 18:18:07.79 ID:WEo4bexI0.net
>>1
またゴールドフィンガーの仕業か…

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 20:50:44.61 ID:ExONullQ0.net
大盛りをください さんないじょ

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 21:11:29.37 ID:iAR/eg3Z0.net
5千年前は天皇とかいなかったんだよな

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/01(金) 21:52:38.20 ID:Jrie83Tf0.net
>>52 3つ下さい。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 00:14:25.71 ID:9mnYYJj10.net
>>53
おわしたよ。
神代の昔から、ずぅ〜っとおわするから。
それこそ、地球誕生と同じくらいの昔からね。
で、比較的最近になって、人間を作り出されたんだよ。
古事記を読め、世間知らずの糞食種め。

56 :◆w/0enBmaYM @\(^o^)/:2014/08/02(土) 00:28:36.18 ID:/cCY8G9I0.net
三内丸山と言えば、あの巨大な六本柱。
集会所だとか物見櫓だとか天体観測施設だとか諸説あって、
なんとなく折衷案っぽく板を張ってるのが気に食わないw

あんだけデカい建物は、地上から「見上げる」もんだよな。
物見櫓なら人が1人立てる面積でいいだろと。

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 00:35:26.93 ID:JRsZ+U2i0.net
>>55
神武紀元は?(決めたのは明治になってからだけど)
あと、記紀の人類創世についての記述を教えて?

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 00:46:58.15 ID:yJSCWQH10.net
縄文人が食べていた米は陸稲だろう、水稲は弥生人が唐津市の菜畑遺跡と
福岡市の板付遺跡で初めて栽培したようだ。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 00:54:38.26 ID:pZ+OyyIn0.net
>>56
要するにどういうこと?

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 00:59:49.71 ID:gMn/Ybsj0.net
阿蘇山噴火で福島以南が全滅、生き残りは南洋に丸太舟で拡散
そんなこんなで東北の山中にはまだまだ面白い遺跡が

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 01:08:41.11 ID:pZ+OyyIn0.net
しかしすげえよな。

古代エジプト文明でさえ5000年前はまだ王朝が誕生してないんだぜ?

すげえよ東北w

62 :◆w/0enBmaYM @\(^o^)/:2014/08/02(土) 01:12:28.79 ID:/cCY8G9I0.net
>>56
少なくとも物見櫓ではないと言いたい。
ついでに言うと、集会所ならあの太さの柱は要らない(1階建てで済むし)。
天体観測施設なら4本柱で事足りる。

てなわけで、あれは「見上げる」施設だと思うのよ。
それは出雲大社のような神殿かも知れないし、諏訪の御柱のようなもの
かも知れない。あるいは、梅原猛の言うように地上と天とをつなぐ橋の
メタファーかも知れない。
ともかく、集会所や物見櫓や天体観測施設のような「実用的な」ものではないと。

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 01:19:35.31 ID:EXRNmuli0.net
東北は藤原氏以前から高度な文明あったという説もあるからな

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 01:29:56.88 ID:4/OcjMR00.net
うちの近所の山にも土器が沢山出てたな
矢じりや貝殻も多く出たし

原始時代に人が居たんだな

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 01:31:46.53 ID:2Zwx9XtL0.net
五千年前の青森に住んでた奴らの気が知れん
そんなに雪合戦がしたかったのか

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 01:53:00.72 ID:YKWqQSad0.net
>>65
いわゆる縄文海進と呼ばれる温暖な時期で、海面水位も数m以上高くて
三内丸山遺跡あたりも海に面した高台だったはずだよ。

漁業にも交易にも適した場所で農耕も十分可能。Civilizationなら、最初
の都市を建設したくなるような好立地。

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 02:05:40.86 ID:0zoEPHse0.net
人工道か?(願望)

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 02:10:04.71 ID:YKWqQSad0.net
>>67
大して長さはなさそうだから、実用的な道というよりも、宗教儀礼用のものだったんじゃね?

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 03:17:06.74 ID:SXHcLeHI0.net
>>62 軌道エレベーターを作ろうとしてたんじゃないのか?
まあ途中で諸事情あってあきらめたんだろうけど。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 03:59:17.91 ID:bWztHL/LO.net
数概念とか計量のための尺度あったんだろ
スパン方向の柱間隔と柱太さがなんたらかんたらって昔読んだわ
都市計画(道路設計)にこうゆう尺度があるならば、道路の痕跡探しに使えるかもね

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 04:11:59.19 ID:fJWQDTPH0.net
藤村ったのか?

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 05:18:14.13 ID:mdyFRQqL0.net
>>9
となりが運転免許センターあったり
すぐ近くが住宅街になってるから もう周辺を掘り起こすのは無理かもね

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 07:33:59.57 ID:FiWUVlWh0.net
青森には樺太から行ったのかな
それとも南から北上して行ったのかな

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 07:37:17.63 ID:AvVbM8B8i.net
現人類の誕生以降に青函が陸続き(含む海面凍結)になったことはないんでしょう?

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 07:38:01.41 ID:z7/0UuMsO.net
この板で久々に犯罪以外のニュースで青森の名前みた

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 07:39:28.88 ID:FiWUVlWh0.net
津軽選挙で議員が15人逮捕された青森の大規模な直線の溝

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 08:19:17.15 ID:JRsZ+U2i0.net
>>74
>現人類の誕生以降に
ホモ・サピエンスと言う意味ならともかく、縄文時代には氷期が終わってるね
(最終氷期でも完全には陸続きにはなっていない→ブラキストン線)
舟による交通はあったけど

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 08:22:59.62 ID:p6jfVj5W0.net
次は舗装して集落ごとに繋で浴場と水道橋作らないと

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 08:48:12.98 ID:JRsZ+U2i0.net
>>78
舗装したら戦車用軌道刻むのが先じゃね?

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 08:59:39.76 ID:5k4UZ6by0.net
縄文都市・三内丸山!

なんて最近は言わなくなったなw

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 09:01:29.39 ID:EZSQFBvu0.net
もっと縄文の研究に金をかけて
天皇より縄文が偉大だという証明をすべきだな
それが日本の本当の姿を示す事になる、それをジャマする勢力があるな

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 09:02:18.15 ID:FiWUVlWh0.net
>>81
お前は気違い

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 09:26:38.12 ID:hGTSXHnR0.net
飛鳥時代から平安時代前期にかけて幅24〜42mの直線道路が整備・建設されていた。

日本の古代道路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E9%81%93%E8%B7%AF

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 09:29:24.98 ID:PaMDIZ5cO.net
>>75
犯罪以外の青森ニュースは初めてかも

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 09:50:30.33 ID:s2Ir7KAu0.net
吉野ヶ里のそばにも古代の道ってあった
確か官道だからここより全然時代が下るんだろうけど
ロマンだねぇ

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 10:09:13.44 ID:nrccR4OU0.net
ミステリーサークルの話題読んだばかりだから信じられん
ん?丸山遺跡って

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 10:14:06.86 ID:rmudhnx80.net
さんないじょ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 11:57:15.18 ID:cR8q5oIg0.net
>>65
縄文弥生の頃って北海道東北は現代よりも温暖だったはず。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 12:06:56.83 ID:JRsZ+U2i0.net
>>83
中国に倣っても、実態に即してなくて廃れたけどね
橋なども含め維持できなかった

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 12:13:16.64 ID:Xy62pn5c0.net
青森って人が住んでたんだ

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 12:17:00.39 ID:b3q38u6f0.net
>>90
津軽選挙するにも人が住んでなきゃできないでしょ

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 12:28:32.36 ID:L1g6XR4q0.net
>>56
戦闘用の櫓でもなさそうだしね
まぁ権力の象徴兼物見櫓兼祭祀用じゃないの?
青森はストーンヘンジ(しょぼいけど)あったり色々楽しいね

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 14:01:53.38 ID:CwR8wXkQ0.net
遺跡発掘は遺跡破壊と同義。
学術調査なんて愚の骨頂。

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 14:03:47.61 ID:JRsZ+U2i0.net
>>93
発掘に破壊が伴うのはその通りだけど、
ほとんどの発掘は開発に伴うものだから、ただ失われるよりはよほどまし

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 14:08:26.56 ID:MTnOZdFo0.net
1960ごろにブルドーザーでなんかしたんだろ

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 14:09:27.34 ID:3qBstDnM0.net
ギャートルズ作

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 14:10:09.21 ID:ZkJnmIf/0.net
>>18
青森だと発見された最古の田んぼは弥生前期だね
三内丸山にはさすがに痕跡はない

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/02(土) 14:11:31.26 ID:K9+Kvhi7i.net
>>72
免許センター掘る時に、外洋交易の証拠品(特に舟の遺物など)が大量に出たらしいけど、歴史的な発見になってしまうからとまとめて隠しちゃったらしいね。
ボランティア説明員が腹立たしそうに話してたわ。
櫂が出土してるけど、祭りに使うもの、とされちゃってんだよな。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/03(日) 07:58:32.45 ID:E6wb8ASi0.net
>>92
柱が太すぎるんだよね
物見台には6本柱は過剰だし
大した構造物でなかったという想定だろうけど、だとしたらもっと高かったのではないか?とは思う

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/03(日) 08:00:43.67 ID:he15H4uK0.net
また神の手か?(´・ω・`)

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/03(日) 08:16:57.17 ID:wmmeIeND0.net
>>56>>99
六本柱は冬至の日に柱の真ん中から太陽が昇ることが確認されています
櫓ではなく巨大日時計が正しい
櫓を組んだ今の復元は
大神殿として復元して古代東北には大文明があったと誇示したい
と言う青森県の強硬な意向を無視できなかった結果の折衷形態

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/03(日) 08:36:14.54 ID:Sonun0EH0.net
>>93
行政が放置すれば、民間の土地にある遺跡はただ壊されるだけ。
発掘調査して記録保存できるだけましなんだよ。>>94の書くとおり。
的外れな批判はやめて、実情を知る努力をしよう。

>>97
おもしろいことに、北部九州から北・越を飛び越して一気に青森まで
水田が到達するのだが、結局上手く行かなかったとみえてそれに続
く水田が発見されない。結局、中部地方以東の縄文系の人々が水稲
を受け入れるのは、弥生時代でも遅い時期になってから。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/03(日) 08:46:33.64 ID:l+PMQ2TJ0.net
>>102
是川遺跡でも稲作系の土器は出てるけど田んぼそのものは見つかってないんだよね
砂沢とか垂柳を中心に津軽で囲い込んで交易品として使っていた可能性もあるかな

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/03(日) 08:51:48.31 ID:M3jcV4FW0.net
柱が櫓の一部ってのは、あくまで学者の想像なんだよね?
単に柱だけだった可能性もあるんだな?
なら再現も柱だけにしといたら良かったような…

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/03(日) 08:55:05.94 ID:qCmrUmV90.net
学会の力関係変わったか?
西日本以外で古い遺跡見つかったらなかったことになるのが通例なのに。

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/03(日) 13:19:52.13 ID:hX1OFlxF0.net
確かに5千年前にあの櫓立てる技術力があったかどうかは微妙ダネ
日時計説は案外イイトコ突いてるかもね
青森のストーンヘンジも日時計だしね
稲作してない時代に日時計が必要だった理由が難しいけど

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/03(日) 13:50:07.98 ID:E6wb8ASi0.net
>>106
稲作でなくても栽培はあったみたいだし
狩猟採集生活でも、冬至がわかればこれから日が伸びるって嬉しくないかな?

108 :◆w/0enBmaYM @\(^o^)/:2014/08/03(日) 21:02:30.97 ID:lBZ3X8iv0.net
>>92
環状列石いいよね。行きたいなあ。
石川のチカモリ遺跡には環状木柱があるし、
イギリスには本家ストーンヘンジがあるし、
新石器時代の人たちって、なぜか「円」とか「渦巻き」とか好きだよね。

これが時代が下って律令制になると、こんどは条里制のような
直線が好きになる。円は閉じて完結しているけど、直線は
伸ばしてナンボだからなのかなと。

…てなことを考えていたのだが、>1を読むとそう単純な話でも
なさそうな気がしてきたw

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/04(月) 15:06:39.23 ID:iK52xHVG0.net
ずっと移動しながら生活してたのに、なぜ住居(竪穴式)を構えて定住するようになったの?

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/04(月) 16:14:53.75 ID:2shN6DJN0.net
>>109
 狩猟採取というのは、何かを栽培していたとしても、食べられない時が
出てくるし、そもそも大量に長期保存しづらい。
 ところが水稲栽培というのは、土地の面積さえあれば、大量に作ること
が出来、長期保存もできる。
 水田を作るには、豊富な水源があり、肥沃で、広く平らな土地が必要。
また取れた米を保管する倉庫も必要。山谷の多い日本ではそういう場所が
限られたので、自然定住するようになった。

 

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/04(月) 16:33:07.76 ID:xxvDlmSg0.net
>>109
縄文時代は概ね温暖で森や海から充分な量の木の実や獣、魚介などの食料を確保できたので定住していたほうがメリットがあった。
中近東でも農耕が始まる直前には野生の麦など食用になる植物の自生地の近くに定住するようになってる。

オーストラリアのアボリジニやアフリカのサン族など現代の狩猟採集民も食料が確保できる縄張り内にいくつかの野営地を持っていてそこを巡回するという移動パターンを持っていて、あてもなくうろうろしているわけではない。

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/04(月) 20:07:26.53 ID:XSMLn15w0.net
>>83
律令道路だろ?
とにかくまっすぐらしいな。

地元は一応、位置がわかってるらしい。

113 :109@\(^o^)/:2014/08/05(火) 09:45:35.73 ID:kqik/j0e0.net
>>110-111
ありがとう。勉強になります。
旧石器時代は寒いせいで大型獣などの食べ物が豊富だったから定住しなかったとも考えられますね。

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/05(火) 11:16:29.93 ID:yp9TQJmH0.net
この時代に塹壕戦をやっていたのか…

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/05(火) 12:32:00.95 ID:BHL4SbGb0.net
>>17
どうせあそこは、近い将来廃止される。
(新しい総合運動公園ができたのだからな。)
ただ…あったとしても建築前に緊急発掘して破壊しているから、あまり期待できないだろう。

そういえば、新青森駅のちょっと北方の新幹線高架下(国道7号線西バイパス付近)にも、遺跡があったっけ。
(西バイパスの部分共々緊急発掘されて、今は跡形もなし。)

しかし、青森県はなぜもっと前に発掘に手を付けなかったんだろ。
あそこに大規模な遺跡があったのは、江戸時代後期から知られていたのに。
俺らが子供の頃は、土器を拾いに行ったこともある。

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/05(火) 23:53:37.90 ID:lhbg4/d+O.net
なんだかんだ言っても青森県民じゃないけど二回行った事あるわ

総レス数 116
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★