2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国内】食糧危機を救う? 日本の野菜工場=世界中の人口を養うための食糧生産を支援

1 : ◆R4h0Z7oz/Geb @Whale Osugi ★@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:46:06.47 ID:???0.net
Gloria Dickie, National Geographic News July 18, 2014
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140718002

 日本企業が始めた未来的な方法の農業が、人類の食料生産に革命を起こすかもしれない。宮城県にある閉鎖されたソニーの工場が生まれ変わった。
その姿は、未来の農場のモデルとなる大きな可能性を秘めている。

世界最大の屋内農場を建設したのは、植物生理学者の嶋村茂治氏が代表取締役を務める株式会社みらいだ。広さ約2300平方メートルの工場で、
未来の光景のような栽培ベッドの野菜がLED照明17500本の光を浴びて育つ。無菌の環境であり、殺虫剤は必要ない。
成果はすでに出ており、毎日約1万個の新鮮なレタスが収穫されている。

 独自の「植物工場」は非常に効率性が高く、廃棄レタスは露地栽培での30〜40%から3%未満にまで削減されている。芯のないレタスが廃棄されるだけだ。

 ナショナル ジオグラフィックはこのほど嶋村氏にインタビューを行い、画期的な食料工場と屋内農場が世界的な食糧危機の解決策となる可能性について話を聞いた。

◆この新事業の発想はどこから来たのですか?

 日本は40〜50年来、農業を工場の形で行う分野の研究開発に関心がありました。

 当社は、2011年の東日本大震災で大きな被害を受けた場所に植物工場を作りました。
日本では野菜の国内供給率が低下しており、輸入に大きく依存しているという問題をどうしたら解決できるのかという懸念が広くあったためです。

 特にこの地を選んだのは、野菜は今やどんな場所でも生産できると証明したかったからです。
第二に、被災地が再び経済的に発展するのを助けたいという思いがありました。
最後に、将来的にこの工場が成功すれば、我々が開発した技術を世界中に輸出する可能性も見えてくるだろうと考えました。

◆世界的な食料不足が危惧されていますが、この植物工場は食料生産の未来にどんな影響を与えるでしょうか?
世界的な食糧不足の打開策となる可能性はありますか?

 現在、世界は70〜72億人の人口を抱え、そのうち約8〜9億人が飢餓に苦しんでいるか、それに近い状態にあります。
どうしたらもっと食糧を増産でき、こうした深刻な状況を緩和できるか、世界中の人々はみな思いを巡らせています。

 食糧生産には水が大きな役割を果たすことは周知の通りです。
当社が開発した技術なら、従来の野菜栽培に比べて水の使用量は1%未満で済みます。
したがって、野菜を工場の環境で育てれば水を節約でき、その水を別の場所での穀物の増産に役立てられます。

 この方法を使い、当社が植物工場を世界各地に建設できれば、世界中の人口を養うための食糧生産を支援できることになります。
これが、我々が本当に実現したいことなのです。

◆そんなに少量の水を、どのようにやりくりして使うのですか?

 従来の栽培方法では、水が土壌から漏れ出たり、空気中に蒸発したりして多くが無駄になります。
工場の閉鎖された環境では、与えた水は全て植物が吸収します。これが一つ目の特長です。

 加えて、植物自身が空気中に蒸散させた水蒸気も集めることができ、集めた水を再利用しています。
仕組みは地球の水循環と同様です。地球上の生物から出された水蒸気が集まり、雲となり、雨として???
以下略

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:46:53.18 ID:KZGfDsNJ0.net
電気はどこから手に入れるんですか?

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:47:47.35 ID:EXmb5wFV0.net
また妄想技術で日本マンセーかよw
藻から石油も燃える氷も、アレだけ騒いでおいて全く実用化できてねーじゃねぇか

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:48:15.29 ID:lCBhRsFe0.net
2かよ

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:48:35.40 ID:v2SdMdNd0.net
>>1

発電に使われる燃料代>>>>>収穫される植物の売上

これが植物工場の真実。原発のおかげで電気代が安かったから注目されただけ。

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:49:13.04 ID:Dxz1/Tc30.net
電気を安く安定供給できるという条件でのみ可能な方法だな。
原発を動かすのがベストだわ。

それに野菜ならなんでも水耕で育てられるというわけじゃないし。

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:50:10.03 ID:O0HXMnUH0.net
潰れそうだなー。
企業として
やっていけんだろ。

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:50:12.92 ID:aTdKoGi+0.net
虫でも無いのに葉物ばっかり食ってられるか

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:50:50.21 ID:QLGE3KoJ0.net
オランダとか欧州の方が進んでるんじゃなかったっけ?

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:51:05.39 ID:iKEM3ZQR0.net
分かってないな
食糧増産こそが、次なる人口爆発を生むんです
つまり食糧増産は人口問題を解決するどころか、深刻にするということ

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:52:08.83 ID:nnZ0fdXV0.net
なんで農耕に適さない所が人口爆発してるんだよ。
コンドーム配るのが先だろ。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:52:15.77 ID:hGxCTIhf0.net
毎日1万個レタスができるってすごいな

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:52:38.53 ID:NCi2ffLm0.net
補助金がなくなったら潰れるだろ。つーか、設備を補助金で購入させるだけ
で続くとは思えないけどな。150億も税金使いやがって。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:52:48.40 ID:2Qp1tYzO0.net
>>3
藻はまだ大規模実験の段階だな。
あそこら辺はとりあえず採算のとれるラインがガソリン価格でリッター170円だから、高騰が続けば開発が加速するかもね。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:53:06.93 ID:S0NYCa3O0.net
少子化とか騒いでないでそろそろ世界の人口が10億人程度になるように
人口調整する手段を考えたほうがいいと思う
もちろん戦争ではなく別の文明的なやり方で

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:53:18.76 ID:jvthqyFM0.net
      ∧∧ ・・・・・・・・・・・・!
     < `д´ >
    O┬Oc )
   (*)ι_/(*) ピタッ



       ∧∧ 
       < `∀´ >
      O┬O
      ( .∩.|
       ι| |j::... キコキコ
          ∪::::::

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:53:35.42 ID:CDdqbe+90.net
そのうち植物の形も効率化されそうだな
結局サプリメントでおkってなるんだろうな

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:54:10.14 ID:rvPO0h8e0.net
もう人間の死体から食料生産すればええやん。

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:54:10.71 ID:v2SdMdNd0.net
事業破綻したLED型植物工場のコスモファーム江刺、補助金返還の声が改めて高まる
http://innoplex.org/archives/290 via @https://twitter.com/innoplex_agri

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:54:13.07 ID:Ldjdiwu70.net
>>16
お前はすでにイオンのカット野菜に紛れ込んでるだろう?

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:54:19.06 ID:lPZVmlY70.net
これからは水が貴重になるからな

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:54:25.50 ID:qV4x3JjT0.net
野菜工場なんてカロリーの低いレタスとか、葉物だけ。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:55:50.38 ID:wIqa0uo30.net
これはぜひ成功させてほしい。
そして日本人だけで食ってりゃいいんだよ。


うそ。
世界中の人に役立ててほしい。

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:55:58.04 ID:lRfsrlOT0.net
日本の得意分野とすべきだろう。
10年後先頭を走っているだろう。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:56:02.28 ID:+yTnEx5V0.net
家畜を駆逐すれば現状の収穫量でも余裕
肉はiPS細胞で部位別に培養した方がムダが無い
鯨肉だって誰にも文句言われず食べ放題だ

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:56:53.78 ID:E7bzoDHh0.net
砂漠の国とかにはいいね。

ビルの中でもできる。
レストランの上階で野菜作って、収穫して1分でサラダに。

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:57:08.88 ID:6cTqiSGi0.net
>>18
ソイレントグリーンですかね

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:57:18.14 ID:Oyf0Nna30.net
中国人とインド人増え過ぎ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:58:52.52 ID:Fem9xgz40.net
アフリカだったりとかウンザリするくらい太陽光があったら電気代の
問題解決しないかな
もしくはLED光の部分を屋上から光ファイバーとかで太陽光引いて補うとか
何せ最低限の水で栽培できるってのが凄いと思う

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:59:27.44 ID:30D8Alxn0.net
巨大なダムが必要になるな

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:59:28.08 ID:v2SdMdNd0.net
http://www.matomater.com/14836/

韓国にて関係会社「みらいコリア」が展開。


千葉大の技術を海外流出させる、ただの売国奴でした。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:00:50.87 ID:Fhvc4Y150.net
>>2>>5>>6
野菜工場のLED照明は大した電力を必要としない。
例えばパチンコ屋を何割か減らせば、お釣りがくるほどの電力。

なんでも原発推進に結びつけるのは、官・財に洗脳されたアホにか見られんよ。

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:01:15.29 ID:pGUuQZvk0.net
食糧危機を救いたいなら、まず牛や豚の畜産を止めるべきだろうな。
世界中で生産される穀物の大半を人間じゃなくて家畜が消費してるんだから。
大型哺乳類は成長が遅い上にエネルギー消費が激しすぎる。

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:01:33.87 ID:XwlhNOg80.net
>>1 食糧もそうだが その調子で電力供給も自分たちでやれ東京のド真ん中に原発造れば 誰も文句を言わないよ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:01:54.12 ID:YhUecM420.net
世界の人口を養うとなると、とりあえず芋が作れるとこまでいかないとな

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:01:54.92 ID:1PkDiUGG0.net
発電も太陽光でまかなえや

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:03:37.36 ID:pGUuQZvk0.net
栄養学界でも、全ての人間は牛や豚など動物の肉を食わなくても
健康的な生活は送れると、お墨付きを与えているんだが
命に感謝、命をいただくとか言っている奴に限って命の無駄遣いをしたがる。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:03:38.20 ID:JqDjDoQ90.net
野菜工場は儲け出ないからなあw
その証拠に開発・製造メーカーは売り込みやコンサルに熱心だが、自分ところでやってるとこなんて少ないだろ
農業異業種の企業が結構参入(何も知らないで)してるのにw

39 :名無しさん@13周年:2014/07/21(月) 22:13:57.30 ID:khoGsxgvN
高騰すれば工場の方が安くなる

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:04:04.34 ID:Qd+v27//O.net
穀類も工場で短期間でできるようになるといいな

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:05:14.91 ID:4a98kljt0.net
食料不足の日本(自給率 40%切っている)に
移民とか言ってる馬鹿議員が居る。 

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:05:16.07 ID:rvPO0h8e0.net
工場で野菜が作れるなら、個人が家のなかで栽培すれば一番効率がいいんじゃね?

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:05:41.56 ID:jDhyx7+70.net
結局生き物は電子伝達系でエネルギーを得ているんだから
これを太陽光で賄えるような発明をすればいいんじゃね?

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:06:10.52 ID:q368/G8s0.net
人工の野菜という事は、ヤサイボーグみたいな名称でいいのかな

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:06:24.52 ID:ByQTV9DA0.net
人間を水だけで生きていけるように改造すればいいのさ。
究極の植物人間。あるいはナマケモノ。 そうすればとりあえず飲料水が豊富な日本は生き残れる。
他の国は知らん。

46 :"(,, ゚×゚)"剃毛待 ◆P2h1qdq9WM @\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:06:50.15 ID:d11jvRHd0.net
世界人口は30億人程度で十分だ。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:06:56.65 ID:cQL7+H8A0.net
飢餓の原因って物流網と経済状態の貧弱さが原因じゃなくて?
増産したところで届けれないと飢餓解消しないし
野菜はすぐ腐るしカロリー低いから大変だぞ。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:08:34.60 ID:Fhvc4Y150.net
>>46
世界の人口は彼女とオレの二人で十分だ。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:09:09.31 ID:v2SdMdNd0.net
>>32
>>>2>>5>>6
>野菜工場のLED照明は大した電力を必要としない。

バカ発見。光合成に必要な1000umol 以上の光子量ってLEDでも作り出すのが大変ななんだが。

しかも周年栽培するには冷暖房が必要。こっちの燃料費がすごい金額になる。普通の農家みたいにボイラー炊くと
環境汚染になるし、これも電気でエアコン回すと1反あたり1年で数100万以上かかる計算。

50 :"(,, ゚×゚)"剃毛待 ◆P2h1qdq9WM @\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:10:01.53 ID:d11jvRHd0.net
>>48
許可する。

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:11:25.97 ID:q1KcDACc0.net
飢餓対策は重要だけど、人口増加対策しないと
増えすぎたら足りなくなるのは道理だよなうん

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:12:17.66 ID:+GiY/NaG0.net
>>49
植物工場の場合は暖房に関しちゃ機器廃熱だけで足りるよ
むしろサーバーと同じく冷却が重要視されるw

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:12:19.73 ID:QakowEPx0.net
タンパク質の供給が追いつかないだろ

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:13:25.71 ID:/DXjwhJJ0.net
欧米の薬漬け大規模農園のほうが効率いいからなぁ
小麦のプラントでも作れるのならやってみろよ
日本の自給率100%になってから言えよ

太陽光発電と同じで自給率50%なんか机上の空論だからな

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:13:31.89 ID:v2SdMdNd0.net
>>47
その通りだよ。飢餓の原因は収穫の不当分配にある。
何かの拍子にパニックが起きると買い占めや投機のせいで農産物の価格が暴騰する、
すると貧民が食糧を買えなくなり死人が出る。食糧には余剰があるのに。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:13:41.08 ID:nnZ0fdXV0.net
先進国優遇。途上国切り捨て。
植民地時代の名残り。搾取し続ける。その為の利権は死守する。見て見ぬふり。

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:14:40.49 ID:2TpVhnUo0.net
レタスばっか食わせるつもりかよ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:15:10.17 ID:v2SdMdNd0.net
>>52
>植物工場の場合は暖房に関しちゃ機器廃熱だけで足りるよ

足りない。おまえ勝手な思い込みで書き込むなよ。パソナ農場でもエアコン入れてると言ってたぞ。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:17:29.37 ID:PtHVY/rT0.net
>>48
農家とか畜産の人とかいないとご飯大変じゃん
ていうかエヴァか
別にほかのでもいいけど

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:20:35.05 ID:hyf8SNHD0.net
グリーンルームだからな〜
ダウンフロー型なら天井に
何百もファンがあるし
それなりのエアコン
へパ、ウルパ、プレフィルターがある

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:20:50.48 ID:GH2Mzjg80.net
>>37
ベジタリアンは赤血球とか足りなかったんじゃなかったか?
とにかく何かタンパク質が不足して病気になるらしい。

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:21:35.48 ID:OrRlD6yW0.net
>>1
水の使用量1%はすごいね。太陽光と地下水、雨水でまわせる食糧工場なら中東辺りからいけそう

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:22:21.47 ID:+GiY/NaG0.net
>>58
いや、全然足りる
パワーLEDは発熱量が大きく、熱を持つと発光効率が下がるし作物が焼ける
だから常に空気循環させて空冷するか栽培層の溶液で冷却する

ガラスハウス型でボイラー入れてる所はあるけど
LED使うような閉鎖式工場でボイラー焚くような所は知らないなぁ

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:22:56.20 ID:hyf8SNHD0.net
ていうか
超純水じやないのかな

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:23:11.56 ID:cK/xxQIT0.net
仮に飢えで喘いでる人達が一時的に減ったとしても、逆に人口が更に爆発するだけじゃんよ

食欲が満たされたら性欲ですよ

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:23:34.26 ID:AIj9Nf6W0.net
日本がパイオニアみたいな書き方のニュースだが、もともとはオランダだろう。

花や大麻の水耕栽培でノウハウを蓄積したわけで。日本企業は例によって真似っこ。

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:24:42.07 ID:V0yzc55S0.net
>>2
原発作ればいいじゃんw

理論上は既に可能で軍事利用も可能な発電衛星&マイクロウェーブ送電という手もあるよ!

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:33:00.92 ID:+GiY/NaG0.net
>>66
オランダの植物工場は40年前に日本で開発された技術が元になってるんだよね
当然特許切れになってるので法的問題は無い

技術的に大した差は無く、単にオランダで大規模化企業化に成功してるってだけの話

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:34:14.51 ID:Nx2/yy6/0.net
この前65億人と聞いたのにもう70億か
早いな
人口爆発はエネルギー革命が原因
さてこのまま人口爆発を続けてもいいのやら
さりとて禁止などできないし
停滞する国はいずれ滅びる

つまり世界は常に弱肉強食  奴隷になるか支配者になるか
日本は原発廃止すればいずれ中国に食われる

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:34:44.05 ID:Kjxukkjs0.net
野菜工場増やすとなると原発稼働必須だなw
電気代上がっただけで潰れる現状

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:35:25.04 ID:fIX9Xmj70.net
>>3>>5>>7>>8>>10>>11
首吊ってしね
チョンか?

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:36:33.26 ID:4vDckR0w0.net
島工作て結構まじめに取材してんだな

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:37:21.23 ID:okOKxTJN0.net
野菜なんかいくら増産しても食糧問題の解決にならんと思うが
問題は穀物 炭水化物

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:37:52.25 ID:nnZ0fdXV0.net
俺が学生の頃はブルーハ‐ツが
48億の〜個人的な憂鬱〜♪
って歌ってたのにな。急激すぎ。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:39:37.34 ID:eR5noKj80.net
>>70
太陽光の集積が出来れば問題ない

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:45:12.46 ID:koANXtvP0.net
無菌?マジ無菌?

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:46:29.67 ID:sSoTza8k0.net
>>63
それ以前にレタスとか必要総光量が少ない品種をLEDで生産してるかと
逆にトマトとかのように栽培期間が長く・より光量の必要な作物では採算が合わないと敬遠されてる筈
(まあ技術革新早いからとっくに技術開発されてるかもですが)
他にいちごがこの春いちごカンパニーが試験栽培してましたっけ、あれも採算とれるか検討中だったような

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:48:21.30 ID:RqnSB9Qv0.net
こめは余って豚の餌

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:48:23.61 ID:qgLEoTmp0.net
>>73
浮いた水を穀物に回せるって言ってるけど
なんでここの人らってまず否定するんだろ

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:49:37.09 ID:rbjKOjNT0.net
これを家庭で出来るようになると最高なんだが

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:50:06.91 ID:XiUL4JWn0.net
レタスを主食にしてる国などないわけだが…

つか、マイナスカロリー食品だろ

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:50:53.11 ID:tj9B7sYo0.net
そんなに世の中は「レタス」が食いたいのか???
少なくともも、米、小麦、ともろこしを生産出来る様にならなければ話にならぬよ。

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:52:01.21 ID:Wxx9nXST0.net
なんで日本人が必死で発明したもの支援しなくちゃなんねえんだよ

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:52:09.54 ID:nWuxPLU/0.net
LEDライトの電気代のぶんコストがかかりそうな気がするんだが
http://img.p-kit.com/matsuurakensetsu/1343287292077128000.jpg

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:52:35.95 ID:n2PWSf6M0.net
この手の話でレタスしか出て来ないのはなぜなんだぜ

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:55:34.87 ID:TUBtrcDt0.net
皆も水耕栽培やろうよ、簡単だよ。
家の中で出来るから。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:55:41.29 ID:okOKxTJN0.net
>>79

そんなに水が足りないとこなら
そもそも野菜なんぞ作ってるばやいじゃないと思うが

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:58:16.84 ID:+GiY/NaG0.net
>>85
答えは簡単
レタスは光補償点(=成長に必要な光エネルギー量)が少ない野菜だから

トマトやジャガイモ等は補償点が高く現行のLEDでは能力不足、ナトリウムランプでは非効率
だからガラスハウスで太陽光を使うタイプの工場が作られてるね

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:17:24.10 ID:3MjjW3pa0.net
執筆者もイヤイヤ書いたんだろうなこの記事。

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:19:14.07 ID:up8fAntS0.net
レタスだって食えないよりは食えたほうがええやん

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:21:38.36 ID:+ilXgdbg0.net
ちなみに野菜工場で世界的に有名なのは中国メーカーな
これマメな

理由は電気代なんだよな
これが・・・

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:21:54.04 ID:GH2Mzjg80.net
レタスを作ってる場所で他の野菜が出来るからメリットはある。

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:24:07.45 ID:iYCCh5wh0.net
>>1
放射能汚染がひどい地域では半導体が作れないんだよね
クリーンルーム内まで進入してフォトリソが放射線で感光してしまう
だから福島近隣の半導体工場は各社とも壊滅状態で再稼動できない

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:24:26.63 ID:0wi0faoIO.net
日本は、野菜に限れば自給率はかなり高いからな
頑張ってほしい

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:26:12.44 ID:SkDKoTuf0.net
潰す野菜輸出すればいい

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:26:59.77 ID:SEnvW/x70.net
大麻を輸出した方がいいだろ

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:28:59.20 ID:NCmg99fs0.net
>>74
実際の世界人口は不明。

中国とインドが人口増を競ってる。 もちろん人口はサバ読んでる。
両者が軍事的な目的で情報戦してるから、名目上の世界人口が激増してる。

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:29:32.18 ID:mlthRAzB0.net
耕作放棄地を再生させるほうが急務だろ?

つか
家電メーカーは、まともに売れる家電を作る努力しろよ
サムソン倒せよ
野菜作りとかで補助金もらってんじゃねーよ
文字通り畑違いなんだよ

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:29:34.97 ID:fJmDDxjR0.net
葉野菜だけでしょ?

根菜類はまだ無理っぽい

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:33:25.37 ID:sDoyVhGt0.net
その食料を生産するためのエネルギー資源については考えていないようだ。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:34:32.97 ID:UcK8iVhV0.net
>>1

でも栄養価はずいぶん低いんでしょう

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:37:53.75 ID:1Xn7PP0Y0.net
「独自の「植物工場」は非常に効率性が高く」
効率はそんなによくないよ。LED電球で電気代がかかるし。
自宅で栽培してみればわかる。市販されてるの買ったほうが安上がり。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:39:51.43 ID:rEv/eola0.net
大規模とか効率化とか騒がれるこの御時世に野菜工場なんて真逆の栽培法だな

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:43:21.62 ID:mlthRAzB0.net
画期的な促成栽培法が確立されるなら別だが
育てるのに数か月かかるようでは
採算取れないだろう

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:07:58.59 ID:k2t51K6p0.net
>>99
根菜も可能
加工向けのジャガイモや焼酎用のサツマイモも成功してる
現時点では露地より生産性が低く工場化のメリットが無い

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 03:01:43.28 ID:XDqBnOXUO.net
>>95
だよなあ

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 03:03:11.15 ID:e0FhR+su0.net
食料工場なんてだいぶ前からあるのにそれをさも日本が最初みたいな風に書くメディア

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 03:06:11.37 ID:e0FhR+su0.net
そもそも日本国内においても余剰で生産された野菜については
廃棄処分にしてんのに野菜工場で生産しまくったら野菜の価格が暴落して
ビジネスにならなくなる

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 03:46:02.83 ID:WZAXjCFV0.net
大量に水と電気消費して作るのはレタスw
レタスで飢えがしのげるかよ

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 03:50:15.01 ID:b6K4Lx0i0.net
野菜工場の問題点のひとつは価格が安定して「下がらない」ってとこかも

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 03:53:04.39 ID:kNYIxKxH0.net
日本は、とてつもねえ技術力を持ってるな。  恐ろしすぎる。

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 03:55:23.94 ID:5PNZw/Et0.net
当面は採算が合わないから、レストランとかの高級食材として売り込んでるとかじゃ
なかったっけ

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 04:24:09.59 ID:gD941Y490.net
水耕は菜っ葉類しか作れない
実は糖度が落ちて不味い

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 04:48:34.82 ID:uNnPLX4u0.net
>>102
すごく頭悪そうなレスになっちゃってるよ

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 06:47:07.83 ID:CAYpLBOt0.net
水素燃料電池自動車と同じで原発再稼働が大前提の技術だな
脱原発なら火力発電所から二酸化炭素を回収してミドリムシでも育てた方が良い

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 06:59:03.31 ID:JbPGJKEB0.net
どうせ実用化されなくて頓挫するよ
または中韓に技術だけパクられて安価で販売される
日本がいくら独自技術だ開発だと騒いでも
日本人自身が金儲けがヘタだから

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 07:16:44.10 ID:JbPGJKEB0.net
このスレにも湧いてるように
反原発厨が暴れてるようじゃ日本も終わりだね
何をやっても邪魔してくるから

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 07:19:10.88 ID:AVa4d+cl0.net
20年後にはソニー製レタスやパナソニック製トマトが
普通に店頭に並んでいるのだろう

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 07:40:38.47 ID:I7G3Yuod0.net
葉っぱで命を繋ぐことができるのは草食動物だわね
草食動物は我々の食料だから、間接的に食糧危機を救っていると言えば言えるかもしれない

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 08:49:08.80 ID:yJI/deoB0.net
宇宙船の中でも栽培できる? (;゜∀゜)=3

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:16:42.74 ID:GuW+lGz10.net
LEDの採算とれる対象は夏野菜とかの食品カロリー少ない代物でして
結局生産増えても食料事情には寄与しない気がする

食糧生産投入エネルギーと産出カロリーって昭和に既に統計情報公表されてた代物でね
工場生産と同じくどれだけエネルギー投入して食品つくってるかというまあ一つの目安とされてるわけで
ttp://www.jcca.or.jp/kaishi/229/229_yasumoto.pdf これの2ページ目に一覧表つくってくれてるので引用
基本的に養殖は自然よりも数倍から数十倍必要とされる
主食であるお米が0.9、小麦が0.6、芋類が0.3程度とプラスな一方で
トマトは露地で7.35ハウスで26.5とかキュウリが露地9.1ハウスで45.9と非常に悪い
(因みに自然物より人工が悪いのは漁業も一緒で大型養殖魚ハマチは5.1とか)

まあ食品カロリー低い野菜は投入エネルギー比が非常に悪いってことで
だからこそLEDでもどうにか採算取れるってだけな気がする

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:19:21.23 ID:N6Wo7dObO.net
>>113
フルーツトマトは水耕栽培の方が多いというのに

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:22:50.73 ID:Sg4OZYtF0.net
飢餓をとめるならアフリカにコンドーム。
使わないで産んじゃうなら後は彼らの問題

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:41:36.53 ID:JRbzHmPG0.net
穀物作れなきゃ食糧危機救えないんじゃ

総レス数 124
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200