2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国内】沖縄・石垣島の遺跡に熱い視線 人類の由来に迫る=「これだけの規模で残るのは世界でもまれ」日本人類学会の松浦秀治会長

1 : ◆R4h0Z7oz/Geb @Whale Osugi ★@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:55:47.87 ID:???0.net
2014/07/21 19:11 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2100P_R20C14A7CR8000/
 後期旧石器時代(3万5千〜1万数千年前)の人骨が多く見つかっている沖縄県・石垣島(石垣市)の調査が考古学者や人類学者の注目を集めている。
約2万年前の骨に残されたDNAやタンパク質の分析から沖縄に来た人類の由来を探る試みが始まり、専門家からは「宝のような遺跡」との声も挙がっている。

 石垣島東岸から約1キロの新石垣空港敷地内にある白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡。
沖縄県立埋蔵文化財センターが2010年度から進める調査などで、旧石器人骨を中心とする十数〜20体分の人骨約800点が出土した。

 国内の旧石器遺跡は1万カ所以上あるが、人骨の発見は数例だけ。
「これだけの規模で残るのは世界でもまれ」と日本人類学会の松浦秀治会長は評価する。
骨は保存状態が良く、大学や研究機関がタンパク質やDNAの抽出を試みた。

 東京大総合研究博物館の米田穣教授がタンパク質を年代測定した結果、最も古い年代で2万6千年前と判明。
中国大陸や日本列島とは当時も陸続きではなかったとされている。
米田教授は「この時代に人類が小さな島に渡り、限られた空間で暮らしていたと裏付けられた」と話す。

 これらの人々はどこからやってきたのか。
国立科学博物館の篠田謙一人類史研究グループ長のチームが、母から子に受け継がれ祖先をたどることができるミトコンドリアDNAを分析。
東南アジアに見られる「B4e」や沖縄の人に多く、本土でも一部見られる「M7a」など3種類のDNAタイプを確認した。

 東南アジアなどからの北上のほか、「M7aの祖先が3万〜2万5千年前ごろ、当時は陸地だった東シナ海周辺に誕生し、沖縄に渡った」と
篠田さんは推測する。

 当時の生活には謎も多い。米田教授の分析で、タンパク質は陸上の食物に由来する傾向を示した。
「海に囲まれていてなぜ陸の食物に頼っていたのか。驚きの結果だ」と米田教授。調査や分析は本年度も継続される。〔共同〕

総レス数 40
10 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200