2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【恐竜】絶滅せずに…実は形態を変えて地球に生存 生き残りをかけた恐竜たちのある試み[7/21]

1 :イリハム ★@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:06:03.27 ID:???0.net
隕石落下や火山噴火など、さまざまな説が唱えられている恐竜絶滅の原因。しかし恐竜は、いまもかたちを変えて生きてるかもしれない。

■空きニッチに適応する
かつて恐竜と呼ばれ、太古の大地を支配した大型生物の一部は、実は形態を変えて未だに地球に生存している。ただし現在の彼らは空をも支配する。そう、鳥類だ−−。
オックスフォード大学とロイヤル・オンタリオ博物館の共同研究によると、恐竜から鳥類への進化成功の鍵は、体長を著しく小型化させることだった可能性がある。
地球上の生物は、形態的、または生態学的に、非常に幅広い多様性がある。これを説明するモデルのひとつに「適応放散」と呼ばれる現象があるが、この説によると、
多様性は生物が異なる環境の空きニッチに適応した結果、生まれたものなのだとされている。

「恐竜は絶滅したわけではない」と話すのは、オックスフォード大学の脊椎動物古生物学者であるロバート・ベンソン博士だ。
「現在、恐竜の子孫は10,000種という鳥類へと姿を変えて存在している。われわれは、鳥類と、すでに絶滅したティラノサウルスやトリケラトプス、
ステゴサウルスといった中生代の親類を比較し、進化の繋がりを理解したかったのです」

ベンソン率いる研究グループは、まず426種の恐竜の大腿骨の大きさから体重を推定。
この方法は非常に信頼性が高いといい、進化のラインにある恐竜たちがどのように体長を変化させてきたかを知ることが可能だ。
また、とある近縁種がそのサイズおいてかなり類似しているならば、おそらく進化は遅かった。
しかし、彼らの体長が大きく異なるならば、進化は速かったことがうかがえるという。

調査によると、2億2千万年前頃から全恐竜の体長に急速な変化が起こっていた。これは草食性などの空きニッチに適応するために、
恐竜のサイズの大小に変化が生じたためだとみられている。しかし急速だった変化はすぐに減速し、その後多くの恐竜は安定した形態を維持していたことが明らかになった。
■体のサイズをデザインする?
ただひとつの例外は、羽のあった恐竜「マニラプトル類」だけである。ベンソンの調査では、この恐竜の系統樹だけは、1億7千万年間に渡って急速な体長の変化速度を保ち続けた。
映画『ジュラシック・パーク』でお馴染みのヴェロキラプトルを含むマニラプトル類は、肉食、草食、雑食のみならず、体長も種類によって15グラムから3トンと、
幅広い形態をもつに至ったのだ。
しかし地球が突然中生代の歴史を閉じた6,500万年前、急激な環境の変化に順応できたのは、どちらの恐竜グループだっただろうか?
化石が語るように、長い氷河期が食料不足を引き起こしたとき、巨大な体躯を持つ多くの恐竜は環境の変化に素早く順できなかった。
結果的に巨大な恐竜は絶滅を余儀なくされたが、常に空きニッチを模索し続け適応してきたマニラプトル類は生き残った。
体のサイズを“デザイン”し、多くの場合小型化しながら、鳥類へと進化を遂げたのである。

分類学上、側系統群では鳥類は爬虫類の枝分かれの一部であり、現生種の遺伝子分析ではワニ目と最も近縁であるが、同様に恐竜の子孫であるワニ目は23種。
鳥類10,000種の多様性とは比較にならない。太古の昔からサイズの大小は変われど基本的には淡水域に潜み、肉食で、それ以上にニッチの拡大はないワニ目と比べ、
鳥類はありとあらゆる場所に存在し、食性もサイズもさまざまだ。
四肢の脊椎動物の中で最も種に富んでいる鳥類は、常にエコロジカルなニッチに応え、長い時間をかけて継続的なイノヴェイションを遂げることで進化していった、
実に汎用性に富んだ生物だと言えるだろう。

恐竜が鳥類へと進化を始めたころ、空きニッチを埋める重要な要因はサイズだった。
ベンソンも、鳥類への進化成功は、当時恐竜の小型化の下限であった1キログラムを下回ることだったと考えている。
環境変化による食物の種類や量が生物の体長に直接影響を及ぼす以上、これからもサイズは進化の重要なパラメーターとなるだろう。
かつて恐竜と呼ばれたマニラプトル類がひとときも変化を止めなかったように、鳥類は、今も進化を続けている。

産経新聞 2014.7.21 13:44 http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140721/wir14072113440001-n1.htm

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:07:20.85 ID:QfyaRPaj0.net
ニワトリ 「俺の先祖は、おまいら哺乳類を震え上がらせていた恐竜なんだぞ・・・・でも今は・・・・゚・(ノД`)・゚・。 」

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:08:33.79 ID:vfHvj2lf0.net
地底に潜って帝国作ってたんですよね

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:08:57.08 ID:XFgm44Rj0.net
<丶`∀´>

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:09:27.59 ID:GPdGSFpd0.net
>>2
俺はカラスに震え上がってるけどな

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:10:21.20 ID:TC9N0oMt0.net
ニワトリも放し飼いのオスは強いよな
うちの田舎の奴は猫より強い

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:11:39.99 ID:v+iBgegO0.net
>>2
ティラノザウルス→鶏

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:11:56.45 ID:e++5MEzc0.net
鳥が再び恐竜に戻ろうとした結果
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/Diatryma.jpg

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:12:12.97 ID:sMtL0IQ4O.net
インコちゃわんは恐竜の生き残りだと思う

あの足のウロコ状のそれを見ると、昔は恐竜だったのかなって…

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:12:19.42 ID:NvzQZSPI0.net
>>5
レーザーポインターの照射で追い払え。

奴らは赤外線が線になって見えているので、
凄まじく長い棒で攻撃されると思って逃げ散るぞw

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:12:23.85 ID:ySVST9dk0.net
鳥類はチンコを捨てることで超進化したわけだな

つまりニューハーフが正しい姿

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:12:31.71 ID:3kmk/HVd0.net
鳥が大きかったら凶暴だと思う。w

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:13:10.62 ID:k1lxLQr/O.net
中国人も最悪の環境で進化の過程て事か

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:13:21.27 ID:k6H+0h5PO.net
うちのインコのご先祖様か

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:13:42.74 ID:vTKc5ISG0.net
機種変か

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:14:03.12 ID:PnkBcs5R0.net
翼竜が鳥に進化せずになんで恐竜がwww

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:14:04.88 ID:YKwzDMVZ0.net
恐竜がニワトリサイズなら飼いたい

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:14:32.07 ID:+wxchSQj0.net
>>10

これマジなの?本当ならカラスの害なんてなくなるんじゃ?

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:14:34.88 ID:bLlfJVA/0.net
>>12
まぁ、正直大鷲とかダチョウは怖いよな。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:14:35.68 ID:QfyaRPaj0.net
ttp://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima314214.jpg

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:15:04.75 ID:4pkNanDC0.net
なんか昔世にも奇妙な〜でやってた恐竜は実は異次元で生き延びててって話思い出した

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:15:12.65 ID:1ouwXJ3k0.net
アホワロタwww
小型の生き物が生き残っただけで、恐竜が小さくなったわけではない。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:16:43.07 ID:XUFpGMbt0.net
オエー鳥って、にょまえら知ってる?

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:17:09.49 ID:OK9KmRCb0.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=LIp1oR25kz8

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:17:21.87 ID:HAkeF2w30.net
鳥類の知能の低さと容赦なさは、大型だったら超怖いと思うわ。捕食者として。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:18:10.68 ID:i6AIiJFMO.net
進化論で説明してください!

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:18:16.25 ID:VHwgGmRm0.net
>>2
お前、雄の鶏の凶暴さ知ってて言ってる?

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:18:42.31 ID:E8oVMyC20.net
最近の恐竜の予想図は羽毛あるんだよな?

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:18:57.50 ID:+nKY+pPW0.net
>>22
当時から鶏サイズの恐竜はいたからそいつらの子孫だろう。

>>23
「チチキトク スグカエレ」

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:19:00.26 ID:cpn2rqYF0.net
オレが、うちのオカメに頭が上がらないのはそういうことだったのか

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:19:15.48 ID:3/f4ewmE0.net
じゃあ人類が滅亡して鳥類が生き残ってたら再び大型化して恐竜に進化するのかね

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:20:04.63 ID:A5BS9+Un0.net
            \  /    カサカサ \  /
  カサカサ__,,,-====<丶 `∀´>  __,,,-====<丶 `∀´> \ /
       ゙';;癶;;癶癶;, 癶;,   ゙';;癶;;癶癶;, 癶;, <`∀´丶 >====-,,,__
                              ,;癶 ,;癶癶;;癶;;'゙   カサカサ

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:22:23.80 ID:yINCuim/0.net
家の家系図では先祖は恐竜と記されていた

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:23:01.28 ID:8+79qyvw0.net
我々のコリブリ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:23:58.48 ID:1ouwXJ3k0.net
>>28
最近どころか90年代からある。
だが、ジュラシックパークとかで大型爬虫類扱いしてきたイメージは抜け切らない。

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:24:01.79 ID:31w+jLxW0.net
ティラノザウルスが進化してスズメに

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:24:44.94 ID:8cbG9Ou+0.net
恐竜は韓国起源

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:24:58.44 ID:7WfEp65m0.net
>>1
これのどこがニュースですか?>イリハム ★

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:25:22.17 ID:Jlla/Z1J0.net
ティラノサウルスも「ホーホケキョ」とかいって鳴いてたのかな。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:25:29.70 ID:9nZqC/2/0.net
>>23
ケロタン「クイズです。『オフィス・オートメーション』の略称は何と呼ぶのでしょうか?」

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:25:43.36 ID:GcF9dfbl0.net
>>36
かわいいwww

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:25:45.98 ID:8+79qyvw0.net
ジュラ紀はそこら中でチュンチュンピヨピヨとそれはそれは恐ろしい時代だった

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:26:56.54 ID:4VR97LuH0.net
オウムが興奮して噛み付いている様子をみると過去が隠し切れていないとつくづく思う。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:27:05.30 ID:SDQejs960.net
>>8
チョコボ!

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:27:07.43 ID:Bk/qfE150.net
大型のレーザーにスコープをつけて追い払ってる人居たな。。
初めは何してるのか判らなかった。
命中してしばらくすると身を翻してカラスが逃げてた。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:27:08.32 ID:QfyaRPaj0.net
恐竜はカラフルでモフモフの毛が生えていた。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:27:33.68 ID:MuC2p1mMO.net
みんな一度は卵生みたくなったことあるよな?

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:27:44.63 ID:x3P6XbtL0.net
毎日俺は恐竜とその卵を食ってる訳か?
やはり天地を創造した神様は存在する
我々は恐竜を美味しくいただいておる

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:27:46.10 ID:y7R2Er+0O.net
イクチオザウルスはイルカだよな

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:27:48.66 ID:gvjXfeLE0.net
>>9
ネズミも足の毛がないとこは鱗状なんじゃないの?

つまりみんな元々は爬虫類と

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:27:59.00 ID:aDnNURyp0.net
霊長類なめんなよ

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:28:49.48 ID:8+79qyvw0.net
昔からほ乳類は恐竜のタマゴ食ってたよ

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:30:12.53 ID:R6d6FwaY0.net
>>23
その鳥のジャージ持ってるよw

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:30:12.85 ID:QfyaRPaj0.net
恐竜
ttp://fotopus.com/photos/library/ma/part001/300000/301000/Large/301597.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20110730/22/elizabethtod/5c/66/j/o0320045011384078601.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/8d5b12fac5270a3a5ce1997246f91c25.jpg

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:30:19.65 ID:x3P6XbtL0.net
>>50
ウロコは魚時代が起源
医者に言わせれば人間のみ鎖骨は魚のエラだってさ

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:31:00.23 ID:2xpL8IlD0.net
>>43
死骸に頭突っ込んで肉を食いちぎるハゲワシを見るとまさに恐竜の子孫と思えるわw

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:32:32.36 ID:igFnpeZo0.net
お前らガストルニスもたまには思い出してやれよ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:32:38.77 ID:36ik4wdA0.net
爬虫類は違うのか?まんま恐竜の小型化なんてのがいるが

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:33:24.04 ID:ob3fKD4w0.net
ケレンケン、ディアトリマといった恐鳥類は、恐竜そのものだよな

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:34:21.77 ID:xYLOqROE0.net
言わんとしてることはわかるけど、人類がその進化を見届ける事は出来ないだろうな

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:36:36.52 ID:gvjXfeLE0.net
>>55
えっだって両生類はうろこなくね?

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:36:59.36 ID:as7O1E6R0.net
妻帯者は皆恐竜を飼っている

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:37:47.77 ID:e5Mwjgt60.net
「恐竜」は絶滅しましたよw だって今いないんだから

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:38:03.80 ID:zG7K3w/e0.net
恐竜ネタもそろそろ新しい学説欲しいな
以前のコロコロ変わってた時の方が楽しいす

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:38:27.91 ID:L3Hp4ZCeI.net
鳥みたいに盛んに鳴いていたのかトカゲみたいにほとんど鳴かなかったのか

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:40:55.82 ID:i8G6h32R0.net
ジュウイチ「ヒヒヒヒ」

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:41:07.55 ID:EkTr0ypz0.net
ニッチ言いたいだけだな

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:41:50.24 ID:x3P6XbtL0.net
>>61
俺も書いててそう思ったが絶滅したウロコのある両生類か両生類と呼ばない魚類から直接、
爬虫類が進化したかもしれない

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:42:25.96 ID:1ouwXJ3k0.net
>>58
鳥類やら哺乳類に近いらしい。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:43:12.33 ID:16+2cmjv0.net
翼竜と鳥は関係ないの?

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:43:52.13 ID:a5NqQCTZ0.net
ある日突然牙をむくスズメ

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:44:09.95 ID:c3tJO6vF0.net
>>69
恐竜は爬虫類じゃないってことか?

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:45:28.32 ID:3MjjW3pa0.net
やっぱり奥さんもらわない方がいいのかなあ。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:45:47.79 ID:Jlla/Z1J0.net
>>71
歯はないだろ。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:46:07.93 ID:bp9QyWr90.net
鶏だろ?

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:47:44.70 ID:GcF9dfbl0.net
ヒクイドリはそうかなって思うわ。

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:47:47.59 ID:+wxchSQj0.net
世にも奇妙な物語で「恐竜は生きていた」って話があったな。
確か、次元の違う場所に移ってたとかだっけ。
かなり面白かったように覚えてるな。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:47:51.50 ID:BHfLziJ40.net
>>70
翼竜は飛行する爬虫類で、
鳥類は恐竜の子孫である。

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:48:10.29 ID:LtQmvdwZ0.net
散々食われた仕返しに、人間が鳥を食ってるのかね?

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:48:23.97 ID:p5yihGKT0.net
>>2
唐揚げに進化してくれて、どうも有難うw

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:48:29.42 ID:x3P6XbtL0.net
>>61
ウィッキーさんに聞いてきた
>アシナシイモリの体のしわの間に小さな鱗がある。
>また、化石種には鱗をもったものもある。

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:50:57.72 ID:4252lHIf0.net
恐竜はクチバシはないが鳥はクチバシしか持ってない
おかしいだろ?
クチバシの無い鳥がいてもいいはずだろ?
何故だと思う?

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:51:10.76 ID:x3P6XbtL0.net
恐竜は爬虫類でないなら恐竜は恐竜類という個別類か?
爬虫類の定義はなんだ?

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:51:28.44 ID:36ik4wdA0.net
>>76
ダチョウとかもそうだよな

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:51:31.97 ID:1ouwXJ3k0.net
>>72
羽毛もあるし鳥類と近いから恒温動物だとか。
骨の中の何かも爬虫類とは違うらしい。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:56:10.89 ID:7Xp2fcFJ0.net
唐揚げに焼き鳥、玉子焼き
恐竜さん毎日ありがとう

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:56:35.06 ID:1ouwXJ3k0.net
>>82
鳥は最初からいた。
進化なんかないってことだ。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:56:54.96 ID:akobe5rN0.net
>>82
抵抗の問題とか?水に潜ったりするよね
あとゆっくり噛んでいる時間が無いとか

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:59:08.99 ID:6+f58Qvw0.net
恐竜も鳥みたいにカラフルだったんだろうな
それに比べて哺乳類の地味さは何なんだろう

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:59:34.17 ID:PiL4W2B20.net
ダチョウのことかー

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:00:33.13 ID:60vwwUBT0.net
>>10
そんな拡散してたらレーザーじゃないじゃん。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:01:06.55 ID:g1PliKRJi.net
ケンタッキーフライドダイナソー

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:01:12.87 ID:jRSJfNkW0.net
>>87
隠れ住まなきゃならない時代が長かったからな・・・

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:01:27.68 ID:zsVkXfUFO.net
>>1
BBCでやれ

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:02:08.40 ID:69blaPEE0.net
ダチュウ?

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:04:22.00 ID:XiUL4JWn0.net
これがブラキオサウルスとかだったら恐ろしいな
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p91e2e80d6bbfa342a79b6e227dce0ab2

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:05:05.46 ID:jRSJfNkW0.net
>>93アンカーミス
訂正

>>89
隠れ住まなきゃならない時代が長かったからな・・・

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:05:28.27 ID:NhGQQ0gc0.net
恐竜と鳥の中間の存在が発見されたらまた議論しよう

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:06:57.06 ID:as7O1E6R0.net
http://pds.exblog.jp/pds/1/201009/05/13/b0046213_18575672.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201009/05/13/b0046213_18581467.jpg
http://art24.photozou.jp/pub/728/1047728/photo/59575781_624.v1405906707.png

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:08:44.12 ID:9bo9OTtW0.net
羽どころか手足も無くした蛇は軽量化の為だったのか

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:10:00.08 ID:EFxDLS690.net
猿が人類に進化して人類が栄え猿が絶滅したとして
猿は形態を変えて地球に生存していると言えるだろうか

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:11:44.57 ID:nXH2y3Z10.net
>>54
恐ろしい・・・

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:12:00.43 ID:Kqpg2UJR0.net
>>2
たしかに木鶏は今でも怖いわ、安心していいよ(´・ω・`)

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:12:09.69 ID:NrbDVyip0.net
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室(けんきゅうしつ)の配属(はいぞく)が正規に確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

 web-n15-00487 2014-07-21 04:53
  分割画面で猫のイラストが出ます。
http://atsites.jp/bio20130221/index.html
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1402591384/10-

偏差値50のバイオ大学だ。ザックリ言うと富裕層を逆恨みする共同体だ。
「お金持ちを逆恨みする人々」で自分の人間関係を固めて、富裕層へ壁を作る女たちだ。
仮に、東京女、多摩女が同じ運命なら、首までドップリ浸かった「アンチ富裕層」の派閥内で結婚する。
強欲な田舎娘たちは、「お金持ちを逆恨みする人々」と互助会のクセに、富裕層と結婚したがる。
娘の個人技で富裕層をだませても、娘の取り巻き連中がトゲとなり、富裕層方面の人間関係は失敗する。
(田舎娘には、富裕層を逆恨みする不良同盟軍プレイヤーを隠す知恵はない。不良互助会自慢する。)
娘は富裕層を逆恨みする人々と話が合うので、富裕層に失敗すると、娘自身も習性で富裕層を逆恨みする。

女は生まれつき指先が器用で、バイオ根幹実験で重宝され、バイオ教授からエコヒイキされ癒着している。
バイオ教授に庇護される指先の器用な学部生(女)は、指先の不器用な学生(男)を退学に追い込める特権を持つ。
悪い田舎娘はモヤシ金持ち坊ちゃんに濡れ衣を着せ、不良や教授をテコに無職破滅させ、強欲だから再び求婚する。
東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情はわからないが、その女に近い人間関係で変死した。

●短く言い切ると その79

三つの教訓

・アナタを育ててくれた親の泣く顔を見たくなければ、中堅上位大学へ行ける学力を身につけよう。
 私の親は昭和世代で、大東亜帝国の大学を出れば、コネ無し就職できると思い込んでいたから、ショックがでかかった。
 偏差値50都立高の普通成績なら、理系受験対策が中学校のやり直しだ。習慣の対立闘争もあるし、時間がかかる。
 「協調性を守ること」と「公立学校にケンカが弱いことで浮きやすい子がみんなよりも努力すること」とは、両立困難だ。
 「ごく普通の公立学校」と「超高学歴親」だと、両方の文化ギャップに叩かれるが、心が折れないように気をつけよう。

・東京文化圏で同室同時刻に「貧乏不良」と「カネづる」の両方を追う女は快楽殺人鬼の中瀬ゆかり症候群だ。
 別角度で見ると、「不良を打ち負かす能力のある筋肉金持ち」をツジツマの合う虚言で避ける中瀬ゆかり症候群だ。
 「自分たちはモヤシ金持ち坊ちゃんからお金をもらう権利があるのに、モヤシ金持ち坊ちゃんはカネを渡さない。」と逆恨み。
 彼女たちは「貧乏不良」と「モヤシ金持ち」の二兎追い失敗し、モヤシを快楽殺人で消し、再び別のモヤシを探す繰り返し。
 (クロサギが中瀬ゆかり症候群へ「不良とカネの両取り可能」とウソ言えば、彼女たちの人生を奴隷にし全財産を盗める。)

・田舎娘の中瀬ゆかり症候群は、多感な高校の思春期が終わって、過去の故郷出自の成功体験を組合わせて解決する年齢だ。
 東京の掟「貧乏不良とカネづるとは同室同時刻に両立不可能」だ。彼女たちは、この掟を知らないし、掟を認識しても否定する。
 当時の私は、「彼女たちが、この掟を知らないし、掟を認識しても否定する。」これに無知で、目の前の事実を認識しても否定する。
 そもそもの話だ。思い出してごらん。東京の公立学校で中瀬ゆかりさんの性格はいたか?いなかったでしょ。
 昭和の時代から中瀬ゆかり遺伝子は淘汰され、中瀬ゆかり遺伝形質が東京で子孫を残せる確率はゼロだ。それが運命だった。
 移民社会のように出自の同郷同族が排他的に居住すれば、子孫を残せるんだろうが。

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:13:05.69 ID:sNOKggQJ0.net
オカメインコは恐竜の末裔

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:13:30.96 ID:NrbDVyip0.net
>>104
●校風 その50

>「公益」とは、コピペ内容についてでしょうか。
>それとも内容には関係なく、スレッドにコピペを書き込むこと自体に、
>何らかの意図があるのでしょうか。

相談すると、東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言し、現実と違うから、公益で投稿している。
「勉強する気があれば、どこの学校でも勉強できる。」そういうウソを言う人も別人に多すぎる。
1990年代前半、バイオ大学は選択肢が少なかった。その選択で腕と肩を捕まれて廊下へ放り出されたから、無理。
建前、ウソの多い学歴、科学の関連スレッドに投稿している。

開校時の底辺理系大学には、「勉強しない協調性」があり、それに逆らうと浮いて八つ裂きにされる。そして廃学部だ。
理工学部は廃学部にして、新たな学部や学科を新設した。経営さえうまく行けば、看板はどうでもいい。今は医療大学だ。

バイオ大学の教授たちは、全員ではないが、バイオ根幹実験のために、手先の器用な学生の指先労力を利用したい。
指先の器用な学生(主に女)を確保するためには、競争原理が作用し、どんな悪いことでもやる。

【モヤシ金持ち坊ちゃんは、「富裕層を逆恨みする不良をエコヒイキするアタシ」を好きになって。】
こんな田舎娘の中瀬ゆかり症候群が多い。
(東京女や多摩女は「不良とカネは両立不可能」と東京常識なので、中瀬ゆかり症候群の発想はない。)
そういう中瀬ゆかり症候群は、モヤシ金持ち坊ちゃんにフラれるが、坊ちゃんを逆恨みして濡れ衣を着せて振り向かせる。
モヤシ金持ち坊ちゃんに大損させることには、不良や教授は積極的で、モヤシ金持ち坊ちゃんは無職破滅する。

モヤシ金持ち坊ちゃんの信用を勝ち取る際には、木嶋佳苗(婚活連続殺人事件)の詐欺技術で
「不良の話題を避ける。」、「長い黒髪にする。」これでイケる。デブブスでも富裕層の信用は勝ち取れる。「信用」だけだぞ。
心理学、社会学の名門大卒の特定インテリ層は、面白いことに、ほぼ全員「不良とカネは両立可能」とウソ助言する。
中瀬ゆかり症候群は、特定インテリのクロサギのウソを信用するので、婚活殺人鬼の詐欺技術水準は到達不可能だ。

●中瀬ゆかり症候群 その84

>まず「中瀬ゆかり症候群」とは何か、簡潔に説明しなさい。

「中瀬ゆかり症候群」とは、「貧乏不良とモヤシ金持ち」の両方を手に入れようとして、東京で子無し独身で終わる女だ。簡潔!
「両立可能だ。」とウソ甘言を言う詐欺師も多い。なぜか、名門大卒の心理学、社会学系統の特定インテリに詐欺師が多い。
クロサギが中瀬ゆかり症候群へ「不良とカネの両取り可能」とウソ言えば、彼女たちの人生を奴隷にし全財産を盗める。
彼女たちは失敗すると「全部坊ちゃんが悪い。」と濡れ衣を着せて無職破滅させ、別のモヤシ金持ちを捕まえて、同じ失敗を繰り返す。
「坊ちゃんは、不良と協調行動しないから、または、無能だから無職破滅したんだ。」と、きっと今でも彼女たちは思っているだろう。
東京であっても、モヤシ金持ちとの出会いは希少貴重で、彼女が3人坊ちゃん潰したら、もうお金持ちとの出会いは生涯ないだろう。
「中瀬ゆかり症候群」は、貧乏不良を馬鹿にして不良と結婚しないから、不良からも愛想をつかされて子無し独身で終わる女だ。

「中瀬ゆかり症候群」は田舎者であり、「バブル経済」と「そのバブル崩壊後の余韻」のアダ花だ。
「貧乏不良とモヤシ金持ちが両立できる」と思っているモノの考え方が、バブル脳だ。今の若い娘はそんなこと思ってない。
今の若者に「貧乏不良とモヤシ金持ちが両立できないんだよ。」と説明に要する苦労コストも、説明する必要性もない。

今まで(2013年)の中瀬ゆかりさんは「5時に夢中!」の木曜日で、事実婚している同棲男の不良武勇伝をしながら、
同じ口で、ケンカの弱いモヤシ金持ち坊ちゃんとカネ目当てで結婚したいとアピールして笑いを誘う芸風役回りだ。
知的なお笑い番組に出て、方言を交えながらそういう話芸を披露するから、他人に説明するにはいいサンプルだった。
東京暮らしなら視聴できるし、録画予約できる番組だ。テレビなら動物園感覚で安心して楽しめる。

バブル崩壊後の時代に生まれた世代には、「中瀬ゆかり症候群」はいない。いても珍種だ。
モヤシ金持ちと結婚しようと目指す女は、自分の私的人間関係から不良を消して、黒髪にする。

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:13:45.59 ID:cOk9fGBDO.net
>>49
典型的な収斂進化だな

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:14:10.76 ID:NrbDVyip0.net
>>104
●校風 その56

>彼は50代じゃなくて、40代。
>大学は西東京科学大学(現・帝京科学大)出身。
>真正のキチガイ。

私のことではないだろうが、私のことだと誤解されそうなので、「幻覚ではない実在の証明」をしておく。

   【中瀬ゆかり症候群については、その存在をこう証明できる。
    田舎娘の中瀬ゆかり症候群は、不良をエコヒイキして、
    (筋肉金持ちを避け)モヤシ金持ちへ大損させて求婚する。
    私が、中瀬ゆかり症候群の女の一人へ、
    不良たちやオタクたちの目を盗んで住所電話番号を聞く。
    聞くと、中瀬ゆかり症候群は必ず自筆の個人情報を渡してきた。
    私はその中瀬ゆかり症候群たちから渡された女の住所へウソのラブレターを郵送して、
    女たちを満足油断させ、不良たちに裏でコソコソ金品を付け届けし、ほぼ無職で卒業した。
    ラブレター問題が教授会で槍玉にあがったから客観的な事実だ。
    (教授にとって、私から女への情報伝達は、私と教授の利害が対立するので、都合が悪い。)
    私がウソのラブレターを郵送できた事、中瀬ゆかり症候群が
    住所電話番号を渡してきたことは幻覚ではなく現実だ。】

大学外部の男性は、私の話を幻覚だと決め付けるので、「幻覚ではない実在の証明」が必要だ。
仮に、私がウソのラブレターを送るために、リスクをとって女の住所を聞くことをしなければ、
「幻覚ではない実在の証明」は永遠に不可能だったろう。

訴訟を起こすために偏差値50バイオ大学へ入学するわけではないので、証拠証言集めはしない。
あまりにもイジメがひどいので、被害後に、イジメの証拠証言確保の必要が出る。
中瀬ゆかり症候群は私に求婚したので、私に有利な証言者になるであろうと、私は間違った見込みをする。
そのやり取りの過程で、中瀬ゆかり症候群の住所電話番号を聞くと、女たちは自筆の個人情報を渡してきた。
中瀬ゆかり症候群は、私に有利なイジメ証言を拒否した。私との会話の途中で奇声を発して精神錯乱を起こした。
女たちは私へストーカー濡れ衣を着せるが、なぜストーカーに自筆の住所電話番号を渡したのか?矛盾が生じる。

●校風 その58

開校時の底辺理系大学には、「勉強しない協調性」があり、それに逆らうと浮いて八つ裂きにされる。そして廃学部だ。
理工学部は廃学部にして、新たな学部や学科を新設した。経営さえうまく行けば、看板はどうでもいい。今は医療大学だ。

偏差値50バイオ大学は、富裕層を逆恨みする共同体で、筋肉金持ちではなく、モヤシ金持ち坊ちゃんがイジメの標的だ。
東京モヤシ坊ちゃんの私は実験勉強がイジメで不可能となる。イジメを客観証明するために、証拠証人が必要となる。

中瀬ゆかり症候群は、不良へキチンキチンと挨拶し、筋肉金持ちを避け、モヤシ金持ちへ手抜きで求婚する。
私は、私へ求婚する女たちが「不良に不利な証言をする証人」に裁判利用できると、見込み違いで行動を起こす。

中瀬ゆかり症候群は、「貧乏不良とカネづる」を同室同時刻に両方手に入れようとする。しかし、同室同時刻の両立は不可能だ。
(心理学、社会学の名門大卒の特定インテリ層は、ほぼ全員「不良とカネは両立可能」と中瀬ゆかり症候群へウソ助言する。)

バイオ大学の教授たちは、全員ではないが、バイオ根幹実験のために、手先の器用な学生の指先労力を利用したい。
指先の器用な学生(主に女)を確保するためには、競争原理が作用し、どんな悪いことでもやる。
偏差値50バイオ大学は、根幹実験の指先労力を女がやるので、結婚大金以外の女のワガママは何でも通る。快楽殺人もできる。
中瀬ゆかり症候群は、その簡単な快楽殺人と難しい結婚大金のワガママに挑戦する。バイオで殺人は簡単だが、大金は難しい。
東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情はわからないが、その女に近い人間関係で変死した。

私は中瀬ゆかり症候群から自筆の住所電話番号を渡され、ストーカー濡れ衣を着せられ不良や教授をテコに無職破滅させられる。
中瀬ゆかり症候群は、私が弱ったところで、また私へ求婚する。女たちは私へ攻撃と求婚を同時進行する。私はジリ貧だ。
私は、中瀬ゆかり症候群に渡された自筆の住所へウソのラブレターを郵送し、中瀬ゆかり症候群を油断させ攻撃を防ぐ。
敵対する貧乏不良へは、金品を付け届けして攻撃を防ぎ、勉強実験できないまま、ほぼ無職卒業した。ヤな世界だった。

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:14:34.97 ID:NrbDVyip0.net
>>104
●不良の魅力に屈服するカネカネ女

「カネカネ女」が「無一文の不良」にキチンキチンと挨拶して尽くす。
それって、女が自分の産んだ子に対してやるならわかるが、
赤の他人にやるなんて、冷静に考えるとすごいことだった。
在学中はわからなかったが、卒業して改めてお金のことを真剣に考えると、
金銭欲の塊の女たちが、無一文の東京不良たちに屈服するって、不良の魅力はすごい。
不良の魅力はすごいから、小中高で数個本命チョコをもらった程度の東京モヤシ金持ち坊ちゃんは、
東京不良の魅力に屈服した田舎女たちへウソを言ってまいて逃げて無関係になったほうがいい。
その女たちは、異常だった。
その女の一人は、首周りの開いた服でモヤシ金持ちの私の座る図書館のテーブル対面に座り、
かがんで乳首を見せた後、「きゅっきゅしまる」と変なことを言い残す。
またある一人は、学園祭のとき、人のいる大学でスカートをめくってモヤシ金持ちの私へ白いショーツを見せる。
複数人の女が、実験準備中や実験中に、
私へ四つん這いで女性性器を突き出すポーズ、背中をエビ反ってグイグイとロードーシス反射をする。
女豹のポーズ、四つんばい、ロードーシス反射、キャットバックで女性性器を突き出すポーズをする。
お尻を突っ張らせて高く上げ、背中、腰を弓なりにエビゾリさせ、性器を後方(オス方向)へ突き出し、
前脚をたたんで、口をパカッと開け、耳をクルクル震わせる哺乳類のメスの性反射行動だ。
http://cache.minkch.net/images/1388155708_223_0.gif
http://livedoor.4.blogimg.jp/vipsister23/imgs/6/5/65a5f947.jpg
http://atsites.jp/bio20130221/archives/lordosis01.jpg
膣にペニスが入りやすく、子宮に精液が溜まるポーズだ。ロードシス反射の姿勢 11ページ目
http://www.iar.or.jp/jyutaku/shiken/download_data/CopulatoryBehavior.pdf
マウンティング(背中にオスが乗る、背中をポンポン叩く)が鍵刺激となり解発されるメスの性反射だ。
しかし、私はその女たちの背中、腰へ指一本触れていない。スイッチを押していない。
私がその問題児の女たちと話し合いをすると、全員奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
私とよく似た田舎坊ちゃまは、その女に近い人間関係で変死した。コワイ。

●不良の魅力に屈服するカネカネ女 その03

その女たちは、実は未熟な快楽殺人鬼であり、その未熟さゆえの特徴で、殺害対象相手の都合が本気でわからない。
(サイコパスは殺害対象の都合がわかると、本格的な快楽殺人を始めるが、都合がわかるまでの学習ハードルが高い。)
金持ちを攻撃し破滅させ、振り向かせ、結婚し、富を得て、家を乗っ取り、殺害する。そう誤算の皮算用をする。
女はバイオ指先仕事が優秀でバイオ共同体からチヤホヤされ、自分を美人だと勘違いしているサイコパスの田舎娘だ。
それで、お金持ちの家を美貌で乗っ取るカッコウの托卵を狙うが、不器用で、お金持ちを殺すか、お金持ちに逃げられる。
彼女たちの中では、托卵が100点満点で、富裕層の殺害が90点で、富裕層を無職破滅させるのが80点という所だろう。

スパイ映画の「007」の主人公ジェームス・ボンドは美女に弱く、工作任務を一時的に忘れる。(それが娯楽の必然だが。)
それと同じように、その問題児の田舎娘たちは不良たちに弱い。不良が関わると女の人間関係にホコロビが出る。
将来の托卵の際にスムースに内通して不良から精子をもらえるよう、女が不良と信頼関係を在学中に作ろうとするからだ。

ドラマではなく、偏差値50バイオ大学のリアル不良たちは、富裕層が嫌いだし、富裕層と結婚したがる女も嫌いだ。
だから、女が富裕層の家に産み付ける托卵で使うため、精子要員として不良と信頼関係を作るのが、困難だ。
不良は精子をあげるかあげないかで田舎娘を振り回し翻弄させはじめる。不良で女の人間関係に矛盾が表面化する。
不良たちは貧乏でも女にモテるので、精子をめぐってもったいぶって、たくさんの女に対して駆け引きをする。
不良はコスト0円で自分だけの子孫を自由大量に残せる立場だ。不良は種(精子、遺伝子)をまく畑(子宮)を選別する。

不良は富裕層と結婚したがる女も嫌いだし、不良から見ても明らかに「富裕層の私から異常視された女」だ。
不良は嫌いな女への中出しは生理的に無理だし、私から異常視されてるから托卵も失敗すると判断したんだろう。
最終的に不良はトイレで私に告げ口し女を裏切った。東京に残った田舎娘は子無し独身で終わった。

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:14:59.69 ID:NrbDVyip0.net
>>104
●不良の魅力に屈服するカネカネ女 その07

中瀬ゆかり症候群は、不良をエコヒイキして、筋肉金持ちを避けて、モヤシ金持ちに手抜きで求婚する。
中瀬ゆかり症候群には、富裕層結婚したいという夢があるが、あくまで優先順位は、不良のほうが上で、子無し独身で終わる。
モヤシ金持ちにとっては、「不良へキチンキチンと挨拶する中瀬ゆかり症候群のこと」が気持ち悪い。
一般論で、不良と極端に相性の悪い男なら、「不良へキチンキチンと挨拶する人間のこと」が感覚的、生理的にイヤだ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私は、その気持ち悪いという生理的嫌悪を横へ置いて、理性的に動く。動こうとギクシャク試みる。

訴訟を起こすために偏差値50バイオ大学へ入学するわけではないので、証拠証言集めはしない。
あまりにもイジメがひどいので、被害後に、イジメの証拠証言確保の必要が出る。
中瀬ゆかり症候群には、警察か裁判所で私に降りかかったイジメの客観証言をして欲しかっただけ。
中瀬ゆかり症候群は、デカイ態度ながらも私へ求婚したので、私へ有利な裁判証言をするだろうと、私の側が見込み違いをした。
このケースに限っては、「中瀬ゆかり症候群のことが気持ち悪い。」という生理的嫌悪に従って逃げることが正解だったんだろう。

「富裕層を逆恨みする不良」をエコヒイキする女が、手抜きでモヤシ金持ちと結婚するなんて、無理だったんだよ。
偏差値50バイオ大学は、根幹実験の指先労力を女がやるので、結婚大金以外の女のワガママは何でも通る。快楽殺人もできる。
中瀬ゆかり症候群は、その簡単な快楽殺人と難しい結婚大金のワガママに挑戦する。バイオで毒殺は簡単だが、大金は難しい。
東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情はわからないが、その女に近い人間関係で変死した。

中瀬ゆかり症候群は、不良とカネを同室同時刻に両方欲しがる性格だ。
中瀬ゆかり症候群は、東京の男女共学の公立小中高には存在しない性格だった。
仮に、東京の公立小中高にいたら、中瀬ゆかり症候群のほうが東京公立小中高から追い出され、パージ対象だったろう。
バイオの世界では、女の指先労力が必要だったので、イジメの矛先は中瀬ゆかり症候群ではなく、シワ寄せが私へ向かった。

●サイコパスとは無関係になれ その25

うすうすは感づいていたが、2014年になってやっとモノの考え方が違うことが確信できた。だいぶ遅いが。

「(モヤシ金持ちの)私にとって、(私を叩く貧乏)不良をエコヒイキする女は、(そのままだと)金銭価値ゼロだ。」
と当たり前のことを帝京大学スレッドpart3(2014/01/07スレ建て)にたまたま書き込んだ。
帝京大学スレッド part3(2014/01/07スレ建て)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1389104255/457
そうしたら、珍しい「狼狽書き込み反応」が複数あった。

「金銭価値ゼロ」抽出すればわかるが、
2014/02/14の457番投稿の「金銭価値ゼロ」単語語彙登場以降、雰囲気が変わった。
田舎者の帝京女の異常な慌てっぷりで、今まで経験が少ない、私へ複数の大量返信があり、
スレ800番台で余裕があるのに重複の別スレッドまで立ってしまった。
帝京大学スレッド part3(これが20日後の2014/01/27重複スレ立て)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1390830246/

東京女や多摩女は、貧乏不良をエコヒイキすれば、その女が金銭価値ゼロのポジションだと知っているから平常心だ。
しかし、「不良をエコヒイキする女は、坊ちゃんには金銭価値ゼロだ。」ということを知らずに狼狽する田舎娘が多いみたいだ。

彼女たちは、モノの考え方が違うからこう↓不満を持つ。
「自分たちはモヤシ金持ち坊ちゃんからお金をもらう権利があるのに、モヤシ金持ち坊ちゃんはカネを渡さない。」
しかし、東京女や多摩女も納得している東京の現実はこう↓だ。
「(モヤシ金持ちの)私にとって、(私を叩く貧乏)不良をエコヒイキする女は、(そのままだと)金銭価値ゼロだ。」

田舎者の帝京女とモヤシ金持ち坊ちゃんとは、モノの考え方が違う。
田舎者の帝京女は金銭がもらえないことから一方的に不満が溜まってゆく。
不満が溜まり快楽殺人鬼になり、悪い噂を流してモヤシ金持ち坊ちゃんを敵だらけにして、殺してしまったんだ。

モノの考え方が違うから一緒にはやってゆけない。事前にこんな世界と知ってれば、自分の素性を隠すか、退学再受験する。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:15:25.61 ID:NrbDVyip0.net
>>104
                           \
   <⌒/ヽ-、___   真面目な男、誠実な男、優しい男!
 /<_/女___/               /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     マジメナオトコハ キョウミナイヨ…
   <⌒/ヽ-、___
 /<_/女___/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧                イケメン        \
  ( ゚∀゚)   DQN ?          DQN、DV、ヤンキー!
  _| ⊃/(___                      /
/ └-(女___/
                ∧∧    セックル!
 (⌒⌒;;(⌒〜      ヽ( ゚∀゚)/   セックル!
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜    ( 女 )
    (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ

正社員やお金持ちとは結婚できないタイプの女だ。
正社員やお金持ちとは結婚しないなら良いが、
正社員やお金持ちと結婚したいとなると、
正社員やお金持ちの側から結婚を断られ、子無し独身で終わる。
「不良」と「カネづる」は原則として両立できないことを知ろうとしない。

小ズルイ女はちょっと違う。
その女は不良の子種が欲しいんだよ。不良に好かれる茶髪女へ変身する。
子供ができたらその不良を捨てる。
不良を捨てて、カネヅルに好かれる子連れの長い黒髪の女へ変身する。
その女が成功するかどうかは別にして、そういう悪魔の打算がある。

【話題】なぜ「ダメ男」に私たちはキュンとしてしまうのか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402236490/

女が言う「ダメ男」というのは「ワイルドな不良男」のことだ。
男にとって「他の男のワイルド」は我々男の縄張りを侵す悪だが、
女にとって「他の男のワイルド」は女本人を楽しませる「優先順位の高い麻薬的娯楽」だ。
http://chocobanana-news2.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_371/chocobanana-news2/matoba.jpg
女が言う「ダメ男」=「ワイルドな不良男」=「優先順位の高い麻薬的娯楽」だ。
あけすけに言うと、女はワイルドなセックスがしたいだけ。その期待で不良をエコヒイキする。
(もっと突っ込んで言うと、不良の雰囲気を味わいたい。口説かれたい。不良子孫を残したい。)

男が想像する「ダメ男」とは、蛭子能収さんだ。
http://radioeleven.com/wp-content/uploads/2014/04/cat26.jpg
女は不良の共通の要素を抽象表現するために「ダメ男」と言い変えて言語化しているのに、
その話を受け取る男側は不良の要素を読み取れず、「ダメ男」言葉で蛭子能収さんを連想する。
「ダメ男」言葉で女は「ワイルド不良」を指し示し、男は「蛭子能収」と受け取るから、
「ダメ男」に関する話題で話が、上滑りして、噛み合わない。
あけすけに言うと、女はワイルドなセックスがしたいだけだから、淫乱女と思われたくないので、
「ワイルド不良」の正解に話者の男が意味を汲み取れないような、はぐらかし方をする。

「何で女はワイルドな不良が好きなの?」と思うだろうが、理屈じゃない。女の本能だ。
逆に問うと、「何で男は戦闘機や戦車が好きなの?破壊殺人TVゲームが好きなの?」と聞かれれば、
アナタ、返答に困るでしょ。「男のロマン、本能だ。」と苦し紛れに口からデマカセを言うだけでしょ。

日本の若い女は全員、ワイルドな不良が好きなわけじゃなく、
ジャニーズのような幼形成熟「ネオテニー」が好きという女も多いわけで、
(アイドル時代の郷ひろみはジャニーズだよ。今は事務所移籍。)
http://pub.ne.jp/suisui/image/user/1275702201.jpg
自分に不良の要素がないからといって、落ち込むことはない。不良のマネは無理。

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:15:40.40 ID:Nhmw/S1L0.net
>>101
キリスト教徒さん?

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:18:02.04 ID:JPwDLYSU0.net
夜店のヒヨコが大きくなってニワトリになって
そのまま飼ってたけど先祖は恐竜なんだなって
思える部分がいくつかあったな。
深夜にコケコッコーーーって鳴くようになって
近所迷惑なんで父ちゃんと車で遠くの森に
連れていって放してきたよw
もう30年前の話だ。

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:18:03.80 ID:cOk9fGBDO.net
>>70
鳥は恐竜の中の獣盤類というのから進化してる。
恐竜にはほかに鳥盤類というのがいるから紛らわしい。w

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:18:16.95 ID:+kJ1XSNe0.net
百回くらい実は鳥類ってみたわ

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:19:24.53 ID:gTekucAM0.net
>>82
生き残れなかったからクチバシのある鳥類だけが残ったんだよ
飛翔に必要なエネルギーは膨大だから、現存鳥類は軽量化された骨格と内蔵持ってる
これは少しでも飛翔に掛かるエネルギーを減らすことが目的
実際に、歯の生えた鳥類は生存競争に負けて絶滅してる

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:20:04.40 ID:cOk9fGBDO.net
>>98
始祖鳥「・・・」

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:20:26.61 ID:iYXWlqhO0.net
進化って、環境に適応した個体が生き延び、淘汰されてその形質が受け継がれるとかいうけど
淘汰される前に、なんでそんなにポコポコと、多様化したいろんな形質のやつらがいるんだよ?
人間なら白人黒人黄色人種…ってな感じで色素等で細分化は出来るだろうけど
ミクロからマクロまでのバリエーションなんてないだろ?
(例えば紫外線が強くなったときに、その形質の差から
白人が絶滅して体制のある黄色人種や黒人が生き延びると言うことはあり得るだろうってのはわかる)

例えば、この人間の形態は、既に淘汰された結果であって
大昔はもっとバラエティに富んでいた(原人とか?)のかもしれないが
結局、親の形質を子が受け継ぐって言うのは変わらないわけだろ?
だったらそんな大きい差って生じないと思うんだよなあ。
突然変異したとしても、人間の形質の範疇ではあるだろうし。
なんでそんなにバラエティ豊かな形質が出現するんだ?

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:21:19.41 ID:FE0YHoE30.net
内緒にしておいてくれと頼んだはずだよな。
裏切り者!

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:22:45.88 ID:p6+4FLSaO.net
地底に恐竜人はいるよ。多摩川の川底から行ける。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:24:09.48 ID:kJ1zLO5Z0.net
恐竜肉って旨いのかな

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:24:30.83 ID:Nhmw/S1L0.net
>>118
ダーウィニズムが誤解されているというか
大きな集団全体を見ると1方向に進化して無くて多様化してるんだよね

あと、黒人ってひとくくりにされるけど
白人や黄色人種より遙かに多様だよみんな肌が黒い意外は

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:25:03.51 ID:iYXWlqhO0.net
昆虫も不思議だよなあ。

この間、ガーデニングしててカミキリムシがいたのさ。
ガーデニングにカミキリムシは天敵だから、殺さなくちゃってことで
持ってたはさみで切断したわけだよ。
そうしたら、頭がある方の胴体がさ、普通に動こうとかするわけ。
(まあ、人間も切られ方しだいでそういうこともあるとは聞くけども)
なんか、動力で動く機械みたいでさー。

昆虫って、甲殻装甲といいメカっぽいし
生殖というプログラミングをされた機械じゃねーの?って思ったりするw

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:26:22.48 ID:HbKKOt1b0.net
>>118
遺伝子の発現ってかなりモジュール化されている
普段は発現しないけどある環境下で発現する遺伝子とかいうのが結構ある
その遺伝子のスイッチが環境条件で変わることで入ること
+その周りの遺伝子が遺伝的に最適化されること
で異なる形質を比較的短い世代で生み出せる
ロシアでのギンギツネの家畜化実験なんかが有名だな
数世代で毛皮の色から気質から大きく異なる群を出現させることに成功した
あとたとえば体節を増やすとかなんかも割と簡単にできる(やるかどうかは別にして)
相当する遺伝子の重複回数を増やせばはいできあがり

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:27:38.70 ID:Nhmw/S1L0.net
>>121
ダチョウとニワトリと鴨を食ってみると同じ鳥の仲間とは思えないぐらい多様
それからすると恐竜全体ではいろいろな味があってそれぞれ美味そう

>>123
頭のない胴体が動いたのね?
昆虫は脳が特に大きくなくてそれぞれの神経節が大きいからなあ
詳しくは知らないけど

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:28:30.69 ID:HbKKOt1b0.net
>>121
小型獣脚類の子孫である鳥の肉
ワニの肉(鶏肉みたいなあっさりした味らしい)
これらを合わせて考えると恐竜の肉もやはり鶏肉のような味なんだろう
普通にうまそう

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:29:35.53 ID:4E3dp2vt0.net
海ヘビ、海ガメって居るけど、海ワニって居ないんだっけ。
居た時代も太古にはあったのかなぁ。
魚竜も生き残りがいそうだと思ってしまうのだが、やっぱり無理か。

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:30:03.55 ID:3iOYK8Pa0.net
一昔前に考えられていた進化の過程

魚類⇒両生類⇒爬虫類(恐竜含む)⇒鳥類⇒哺乳類

最近の学説


魚類(海の覇者)⇒両生類→原始爬虫類→→→→→恐竜(陸の覇者)→大型鳥類(陸の覇者)
→→→→鳥類(空の覇者)
→→→→→→翼竜(空の覇者)
→→→→→→魚竜(海の覇者)
→→→→→ワニ(水辺の覇者)
→→→トカゲ(ニッチ)→→蛇(更にマニアック)
→哺乳類型爬虫類類(陸の覇者)→原始哺乳類→→→哺乳類(陸の覇者)
→→→鯨(海の覇者)

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:30:13.36 ID:3xSBapYe0.net
アイアムザパニーズニダ
3kで自称愛国保守やって送金するニダ

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:30:39.37 ID:iYXWlqhO0.net
>>122
そう、その「多様化」と言う点で、
恐竜は、「進化」して数メートルのが数十センチに形質が変わっちゃいました!って言う記事でしょ?
人間の場合、こびと症とか巨人症って言うケースはあるけれど
基本的には何十センチの人間とか、数メートルの人間とか生まれないじゃん?
あくまで常識的な人間の範疇に入った形質じゃん?
これから「進化」で自然発生的に
数メートルの人間や、数十センチの人間が出来る可能性もあるってことじゃん?
どこでどうそんな形質が付与されるのかとw

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:30:51.97 ID:Nhmw/S1L0.net
>>126
上にも書いたが
恐竜そのもののダチョウやカモは赤身だよ
何もワニを持ってくる必要ないよ

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:31:00.41 ID:1ouwXJ3k0.net
>>70,78
うわ、完全に勘違いしてた

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:31:13.91 ID:PiL4W2B20.net
>>123
昆虫はエネルギーを使わず振動で動いてるっていわれてるからなあw

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:31:21.10 ID:yi2rcKFH0.net
恐竜は居る
その証拠はこの俺だ!!

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:32:08.71 ID:L5uZs7DA0.net
鳥ケラトプスっていう位だからな

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:33:11.32 ID:1ouwXJ3k0.net
激しくIDかぶっとるw

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:34:15.20 ID:iYXWlqhO0.net
>>124
おおー、なるほど。
眠ってる部分が、環境変化等で顕在化する訳ね。
それなら何かわかる。

ただ、それがきちんと最適化されて残るって言うのが
偶然にしては出来過ぎな印象を受けちゃうんだよね。
ギンギツネに対して人間が介在したように
誰かが遺伝しいじりましたって言っても信じちゃうわw

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:34:50.71 ID:Nhmw/S1L0.net
>>130
1.多様な遺伝変異を許すような生物が(この点で人間は難しいと思う)
2.淘汰圧が異常に低くなった状態になれば(たとえばいきなり天敵のいない別大陸にたどり着くとか)
多様な進化が起きる可能性があるよ

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:35:34.69 ID:Mky0c5vo0.net
雀が巨大化した夢見た

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:35:57.75 ID:Vgs8tssG0.net
>>130
それは神のお仕事ですね(真顔)

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:38:00.24 ID:RsJ5pa7J0.net
中型以上のインコはもろ恐竜だからな。

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:38:02.42 ID:HbKKOt1b0.net
>>137
それは残らない方が大量にあるってだけ
あんまり眠ってる部分が有能すぎても進化は起こらないし(別にほかの遺伝子変える必要ないからね)
非常用の遺伝子起動してなんとか生き残れました
でも結構きついので時間稼ぎしている間にシステムに手を入れてもうちょっと楽に生きられるようにしたいです
ってなると進化

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:38:26.98 ID:zjC+FL2dO.net
ダッチューノ!

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:39:10.25 ID:QfyaRPaj0.net
恐竜の生き残り
ttp://1kuchi.way-nifty.com/photos/uncategorized/2010/07/24/0003.jpg

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:40:08.54 ID:4252lHIf0.net
地球ガイア論によれば
生命の歴史は全て地球のコアに集積されているらしい
地球ガイア論によれば
生命は個々に進化しているのではなく
全体のバランスをみて進化している
地球のコアは複雑で膨大な集積回路があるらしい

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:40:44.43 ID:M6KN0HkH0.net
>>124 >あとたとえば体節を増やすとかなんかも割と簡単にできる(やるかどうかは別にして)
昆虫はあんなに多種多様だというのに、3節で6脚に必ずなってるってのは
ちょっと不思議だ。
海に進出してる昆虫が皆無というのも、何だかとっても謎に思える。

それからクモ類の8脚は昆虫の3節が4節へとエラーして8脚とかいうのなら分かるが
そんなのとは全然違って体節も二つになって減っており8本足。
簡単に体節も脚も遺伝子エラーで変わりそうだったりはしなさそうだ。

自然界ではただ単にそんな特異なエラーが起きた場合は、奇形種として
他にも不具合などがあってすぐに淘汰されてるんだろうけど。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:41:42.08 ID:HbKKOt1b0.net
>>137
>>142
そんでそもそも環境変化をなんとかできなかったり
非常用に切り替えられてもそのあとの最適化が間に合わずに最適化できた連中に後れをとったような場合は
死んでいく

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:42:17.70 ID:Nhmw/S1L0.net
>>142
調節遺伝子の大きな変化による進化の説は魅力的だけど
実際は淘汰圧の急激な減少によって様々な遺伝子(調節遺伝子含む)で多様性が爆発的に増加する方がありそうだと思う

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:44:14.97 ID:HbKKOt1b0.net
>>146
それは多分運動学的な面とかで淘汰がきついというだけだと思う
実験室レベルでは昆虫の足増やすとか触覚増やすとかは数個(1個とかのときも多い)の遺伝子をちょこっといじるだけで割と簡単に実現できる

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:44:58.11 ID:Fhvc4Y150.net
>>82
うん、考えたら面白い問題だ。
風圧に抗するためクチバシの形になるのは自然だが、歯の有無は別問題だし。
水圧に抗する魚類は形は似ているが歯はあるし。でも魚類の歯も擦り潰すの
じゃなく咥えたり食い千切るためもの。

鳥類と魚類の違いは体重の問題か。魚類は浮力が使える。でも歯の重さって
大したことないと思うし・・・。

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:49:16.52 ID:Fhvc4Y150.net
>>149
奇形はまさに遺伝子的なエラーで、遺伝子的には安定ではないのではないか。
運動学的には足が何本あっても行けると思う。奇形は淘汰圧以前に自己消滅するんではないか。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:49:42.12 ID:HbKKOt1b0.net
>>148
大規模な適応放散は淘汰圧が主要な原因だろうね
環境の重しが突然ふわっととれる(それこそ新天地到達みたいな)ときはそっちだろう
表現型可塑性による時間稼ぎ説はどっちかというと環境の重しが非常にきつい状況下での進化をイメージしてるはずです

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:50:21.87 ID:ppFjLTMk0.net
>>2
この間のKFC食い放題の日俺にゲロを吐かせるとは
ニワトリといえども侮れない相手だと感じた

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:50:36.14 ID:XiUL4JWn0.net
>>127
イリエワニは海を渡ることもあるよ

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:51:39.89 ID:nuwvcAld0.net
>>114
残念獣盤類じゃなくて竜盤類だ
しかも鳥脚類って分類もあるけど鳥の祖先は獣脚類だというまぎらわしさ

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:51:55.51 ID:QPE2ZeRu0.net
>>149 しかし昆虫の多種多様性と、海は除くだが異常な広い環境への進出。
これらを考えると、3節6脚に収斂したデザインの基本形を踏み外して
別の形態を獲得した種が登場してもよさそうだなと、思ってしまうんだよね。

あんなに昆虫ではあるが多様なデザインになっているのなら、その多様さでの適応の際に
もう昆虫の基礎形態を外れたものが登場しそうだなってね。
しかし6脚にしても効率性は制御含めて最も効率的そうだし、なかなかそんなのは
登場しないわけかな。

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:52:00.18 ID:8+79qyvw0.net
顎は重い

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:52:01.34 ID:z8slGE0I0.net
いくらなんでも小型化しすぎだろw

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:54:14.60 ID:LMLnNig80.net
多くの鳥は歩きながら首をひょこひょこ!って動かすやん?
鳥類が恐竜から進化したのなら、恐竜も恐い顔して歩きながらひょこひょこ!してたとしたら
なんだか可愛く思えるのです

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:56:02.42 ID:GL2sf+3x0.net
地球史上最も大きい動物はシロナガスクジラなんだよな。

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:56:29.57 ID:CTCg61vDI.net
>>25
オウムとかカラスの特集動画でも見てみろよ。
複雑な機構を理解して解いていく能力は人間以上だったりするんだぞ。
一部の鳥類はスマホみたいに進化した小型CPUを搭載してるようなもんだよ。
大型デスクトップの人間には及ばないが、質量に対しての性能は哺乳類より上だ。
同程度の大きさならネズミよりスズメの方がずっと賢いし、カラスは犬猫より賢い。

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:56:46.58 ID:tzzRyF+K0.net
>>23
引っ越しのときに出てきたけど捨てた

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:58:55.52 ID:CTCg61vDI.net
>>82
トリケラトプスってクチバシじゃね。
カメもクチバシだから爬虫類の時点で既にクチバシは存在してる。

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:59:03.15 ID:xOcfmEU70.net
ニッチってナニ?

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:59:27.72 ID:nuwvcAld0.net
>>130
恐竜の時代は2億年続いた
ヒトの時代はたかだか500万年
40倍の持ち時間の差を考慮すれば40倍の変異があっても不思議はないんじゃないか?
ちなみに500万年前のヒトというのは身長1メートルちょっとしかなかったよ
あと身長3メートルクラスのヒトがいた可能性も示唆されている

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:00:51.61 ID:120/lsXn0.net
陸と海の恐竜は絶滅して空だけが生き残ったのはなんでなんだぜ?
陸はともかく、海は深海とかでも細々と生き延びてそうだけど一種たりともそうはならなかった。

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:01:25.84 ID:Jlla/Z1J0.net
トリも歯をつくる遺伝子は休眠状態だけど残ってるんだってな。

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:01:56.92 ID:Fhvc4Y150.net
>>156
同じ3節6脚でもトンボや蚊は歩かない。一方アリやシラミは歩く。
3節6脚は運動の効率性だけでは説明つかない。

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:02:06.05 ID:9pSny6nD0.net
>>131
赤身が速筋で白身が遅筋、鶏はチキンですね。

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:04:44.19 ID:16+2cmjv0.net
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81sN150VYHL._SL1500_.jpg

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:06:13.47 ID:HbKKOt1b0.net
>>168
すっかり忘れていたがエラー修正をするタンパク質群の機能の充実度というのはあるかもしれない
実験室だとわりとその辺お構いなしに遺伝子いじくれるけど
そういうエラー訂正が充実している形質はなかなか変化しないというのはありうる

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:07:39.08 ID:T5ayfNbl0.net
>>168 昆虫以外で、羽根を獲得して空も飛べてるっていう節足動物いたっけ?
いないような気がするので、やっぱり羽まで制御するとなると、その分そっちに
制御系の割り振りを取られるしで、6脚でやるしかないとかなのかな。

しかし必ず羽を使って飛んでるという環境でもないのだから、そういうニッチでは
昆虫の基本形を外れた妙な新昆虫なんてのが生じないのかと、やっぱり思って
しまうんだよなぁ。

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:09:21.78 ID:xOcfmEU70.net
>>111
恐いからやめてくれんか

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:10:02.90 ID:Fhvc4Y150.net
>>171
なるほど。
すると、そのそのエラー訂正の充実というのは淘汰的にはどんな利益があるんでしょう?
つまり、エラー訂正が3節6脚に固執するのはどんな意図があるのかしらん?

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:10:52.41 ID:R3i3EaEx0.net
こんにちわ恐竜の子孫です
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Balaeniceps_rex_2_%28zoo_Zurich%29.jpg

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:12:26.16 ID:Y6Xs0yUU0.net
セキセイインコとボタンインコ見てると、小さな恐竜だとマジ思ってしまうだ
セキセイは片言の日本語喋るし、飛べるしテチテチ歩くし噛む力もかなりあるし、これで人間と同じく器用に動かせる手もついてたらオモロー

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:13:09.10 ID:Nhmw/S1L0.net
>>165
種類数は鳥の方がほ乳類より多いそうだ
だからまだ恐竜時代
おっと地上により先に進出した昆虫の種類数は・・・

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:14:39.03 ID:Fhvc4Y150.net
>>172
我々哺乳類と昆虫って随分と疎遠なので、いろいろ勝手な想像してしまう。

哺乳類だと、手脚が八本とか、羽が生えてるとかは奇妙で現実的でない。
昆虫に言わせれば「人間さんよ、俺達のこれが正常なんだ。勝手な想像せんでくれ。」
とか言うかも知れない。

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:17:30.61 ID:Nhmw/S1L0.net
>>169
覚えた
...

って逆じゃなかったか?

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:19:14.65 ID:HbKKOt1b0.net
>>174
その辺は正直よく分からないけど
考えられるのは発生面での縛り
つまり正常に発達してこれる確率が低くなるってとこじゃないかな
3節六脚を規定している遺伝子は結構深いところにあるはずで
新参の遺伝子と比べると発生時の依存関係に結構絡んでいる可能性がある
実験室だとそんなのお構いなく成功するまでやるだけの話だけど
自然界だとそこをいじる代償として発生のプロセスで不利になるという可能性はあるかも
たとえて言えばシステム開発で開発初期に作られたモジュールをいじると変なとこにバグが出るみたいな感じだと思う

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:19:18.58 ID:R3i3EaEx0.net
>>177
節足動物ってあいつら本当に同じ星の生き物なのか時々不安になる…
トンボとゴキが太古から姿ほとんど変わってないとかこわい…

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:21:46.60 ID:HbKKOt1b0.net
>>174
>>180
なのでエラー訂正のタンパク質さん的には
そんな何が起こるかわからんような修正加えるな
新規のモジュール付け足して対応しろ
って感じなんじゃなかろうか

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:23:40.38 ID:KoHUXcNgO.net
オニヤンマですらビビるのに、それよりさらに巨大なトンボとか想像するだけで漏らしそう

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:25:39.74 ID:Fhvc4Y150.net
>>180
そうか、遺伝子システムも階層化されてるってことですかね? 違うかな?

プログラムもコードだけを見てると階層は見えない。むしろ設計者が自分たちの
事情で階層化してるわけだけど、遺伝子システムに設計者はいないだろうから、
結果的に階層化してるんですかね。

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:26:38.99 ID:HebyUXx+0.net
生き残れないような進化をしたものは全て滅んだんだから、当たり前。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:27:07.83 ID:zwK1NLmO0.net
くちばしは手がないから食べ物をつつくためだろうか
よく考えたら鳥は手がなかったんだな

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:28:16.37 ID:Fhvc4Y150.net
>>182
ああ、それは納得してしまいます。
すると遺伝子システムは階層化してなくて、行き当たりばったりってことですかね。

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:28:28.99 ID:R3i3EaEx0.net
>>183
2億9,000万年前は羽広げたら70cmのトンボがですね

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:29:16.32 ID:HbKKOt1b0.net
>>184
遺伝子システムはプログラムとのアナロジーでとらえて間違いはないと思う
階層なんかもちゃんとあるっぽいし
多分理由はプログラムのときと同じで、細かいタンパク質配列を記述する部分とかの使い廻しができて経済的だからだと思う

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:31:04.80 ID:iEy6mzg00.net
恐竜のあの大きさと体重では動きにくかろう
地球の重力が今と違ってたんじゃないのかなあ
それがある日突然重力が掛かって体重を支えられなくなって絶滅したんじゃないの

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:31:11.40 ID:w2RiKTqg0.net
>>124
>体節数を増やすとかも(やるかは別

特許公告番号WO2011118549A1
『ブタの椎骨数を支配するVertnin遺伝子、およびその利用』

ブタの胸椎、腰椎の数には多様性があり、椎骨数はブタの祖先
であるイノシシでは19個であるが、現在の肉用品種では20個から23個で
あり、このような種内での大きな多様性は、哺乳類ではブタでのみ見られる。
ブタは肉量増大、繁殖性向上のために体が大きくなるように選抜され、その
過程で椎骨数が増大したと考えられ、実際、一つの椎骨数の増大により、
体長は平均約1.5 cm伸びることが示されている。

本発明は、上記状況に鑑みてなされたものであり、その目的は椎骨数増大型
遺伝形質を有するブタを判定する方法を提供することにある。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:31:32.70 ID:vswE21aT0.net
>>73

正直、もう旦那が嫌いでたまりません78
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1398323159/l50

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:32:15.60 ID:HbKKOt1b0.net
>>187
階層化はされてるけど階層化に一貫した思想はなくて修正は行き当たりばったりにされてる感じ
たとえて言うなら開発者同士の引継ぎがうまくなされていない長期の開発プロジェクトといったところだろうか

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:36:50.06 ID:wkaDvhHz0.net
DNAは全てのアルゴリズムを記述できる万能プログラミング言語
進化は山登りランダムウォーク
脳なんて場当たり的で考えられる限り最低の設計
生命は自然のソフトウェア

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:37:53.31 ID:Fhvc4Y150.net
>>193
なるほど。人間も自然も似たようなことをやってるわけですか。
人間の営みも淘汰の世界の一つでしょうから納得できますね。
ありがとうございます。勉強になりました。

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:39:47.93 ID:w2RiKTqg0.net
>>146
クモと昆虫は違うぞ?
<節足動物門>

                |====================== Hexapoda (六脚類--昆虫綱を含む)
                |
                |         |========== Pauropoda
                |         |
           |=====|        |========== Millipedes (ヤスデ類)
           |    |=Myriapoda=|
           |     多足綱  |========== Centipedes (ムカデ類)
  |==触角類====|         |
  |         |         |========== Symphyla
  |         |
  |         |============================ Crustacea (甲殻類--エビ・カニ・ミジンコなど)
  |
  |                  |===== Arachnida (クモ形綱--クモ、サソリ等)
  |                   |
  |          |==Merostomata===|===== Eurypterida (ウミサソリ類--化石)
  |          |         |
  |  |===鋏角類======|         |===== Xiphosura (Horseshoe Crabs カブトガニ類)
  |  |Cheliceramorpha |
  |  |        |====================== Pycnogonida (ウミグモ綱)
  |  |
==|==|====================================== Trilobites (三葉虫--化石)

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:48:48.04 ID:VdPxv+/S0.net
絶滅寸前のフクロウオウムの繁殖に日本も力を貸してやってほしいな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=9T1vfsHYiKY

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:02:55.15 ID:g5IzwHTQ0.net
>>197
カメラマンの頭がすごい叩かれてるw

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:04:41.32 ID:Jf3HH9yn0.net
HbKKOt1b0さんと
Fhvc4Y150さんのレス
読んでて面白いしわかりやすいし勉強になるなあ
大学でその手の研究をしている方でしょうか

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:06:26.64 ID:w2RiKTqg0.net
最初のクモ
もっさり感が良いよね。               大きさは30cmくらいあるけど
http://www.museum.nantes.fr/pages/03-apercu/images/araigneereconst.jpg

>>168
3点で支持すると一平面となるからじゃないの?それを交互に動かすと安定した
歩行姿勢が得られるとか。
>>172
これなんか4本だけど。http://puhweb.org/uraginsujihyomon050707kazu.jpg

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:16:36.02 ID:9oG/k9lj0.net
>>200 >これなんか4本だけど
手元折りたたんでない?
もしもそうだとしても、まあその内に本当に退化してしまい
痕跡すらなくなってしまうのかなぁ・・・。

そういや関係ないけど、哺乳類の指の数って5本が基本なんだっけ。
馬の指一本なんかは退化であって一応5本指的に考えたりして。
あれは魚から陸上へ移行する時に、もしかしたら8本指だった可能性もあったんだとか。
もしもそうだったら16進数なんかを人類は使ってたかもしれないのか。
コンピュータとの相性はもしかしたらそっちの方が良かったかも。

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:17:24.28 ID:M4i1+61D0.net
象でさえスローな動きだというのに
巨大な恐竜がまともに動けたとは思われない

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:19:34.36 ID:M4i1+61D0.net
恐竜は沼や川に生息して体重を支えていたとしか思われない

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:27:41.73 ID:hISDf9/KO.net
地上を支配した生物が今や猫にも狩られるとは…

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:31:27.21 ID:HbKKOt1b0.net
もし神が生命を創造しDNAに遺伝情報を刻んだのだとしたら
よほど納期に追われていたのだろう
なにせ7日間しかなかったのだから
というのはよく言われるジョークだな

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:37:20.48 ID:R1ES8WVo0.net
>>54
目と目の間に口がついてる辺りが怖い((((;゜Д゜)))

207 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:43:38.64 ID:xY7Q2Tdx0.net
今の鳥の進化の方向って明らかに可愛いとか綺麗とか
受けの良い方向に走ってるよねw

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:48:36.46 ID:tCMgHMeN0.net
アメリカ人の2割が進化論を信じている
8割のアメリカ人は神が生物を創ったと信じている
人類の出アフリカももちろん8割のアメリカ人は信じていない
アメリカ人バカすぎ

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:50:23.83 ID:Ldjdiwu70.net
>>2
恐竜絶滅後に哺乳類のご先祖様ふるえ震え上がらせていた恐鳥類ってのがいたことお忘れ?

親類のワニ類とともに生態系の頂点として君臨してたけど肉食性哺乳類の台頭で衰退し絶滅したけどw

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:54:00.48 ID:Nr74umKu0.net
>>202
巨大な隕石が地球に衝突して、地球の自転が変わってしまったんだよ。
それによって重力が増えてしまい、重い大型恐竜は地球環境で生きられなくなってしまった。

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:54:51.93 ID:NQsjFzQX0.net
>>209 そうそう。ティラノの再来みたいなやつだろう。
大型化し殆ど羽は退化して飛べなかったんだったかな。
恐竜系は凶暴になると、もう二本足以外は、噛み付く口しか要らん!
といったような進化をしやすいんだろうか。
何だか勿体無いとも思うけどね。前肢を退化させて痕跡程度にするとか。
せっかく獲得した羽を再び失うとか。まあ実際に殆ど必要なかったんだろうけど。

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:55:37.71 ID:lsuxkp2U0.net
>>2
食用ティラノを作ればから揚げ食い放題だな
すげえ

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:59:41.53 ID:MFrXD+n30.net
>>8
その名も「恐鳥」

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:00:36.57 ID:v+bnw2m10.net
進化論信じている馬鹿は、そのうち後悔するだろうな。

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:02:37.01 ID:7MA9xfro0.net
でも恐竜にはクチバシないじゃん。その間を埋める生物は存在するの?

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:06:05.20 ID:HbKKOt1b0.net
>>215
小型獣脚類には歯を退化させて嘴にした群も存在する(収斂だけど)
羽毛恐竜は歯の退化傾向が認められる
エナンティオルニス類や初期の真鳥類には歯を持つものも見つかっている
ということで中間種やその分類群の傾向として歯から嘴への流れは十分すぎる証拠があるとおもう
ちなみに嘴をもつ恐竜って結構いるよ

217 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:08:46.30 ID:xY7Q2Tdx0.net
実はイグアナにもくちばしの痕跡がある。
http://satomami.com/wp-content/uploads/2011/05/20110512_3.jpg

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:12:22.32 ID:L6ytYVX70.net
>>216 丸呑みするしかなくなるので、クチバシ移行は結構損かなとも思うのだが。
そうでもないのかな。
丸呑みによって消化を助けるための砂ズリの部分(焼き鳥で言うところの)が、
クチバシとセットで生じてるの?
それとも恐竜類は元からその消化器を持ってたと考えられるのかな。
骨格でなく内臓組織なので、化石化してなくてそんなの不明?

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:15:19.14 ID:LuQH2pXS0.net
46億年物語リメイクしようよ

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:16:04.06 ID:16+2cmjv0.net
恐竜⇒ダチョウ⇒鳥

これが正当な進化らしい。

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:16:24.86 ID:Nhmw/S1L0.net
>>218
胃石の化石が残ってたはずだよ

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:19:57.85 ID:HbKKOt1b0.net
>>218
恐竜も砂嚢はちゃんとあって、胃石が発見されている恐竜も結構いる
というか恐竜どころかワニにも砂嚢はある
おそらく主竜類の共通の形質
なので消化に関してはもともとあまり問題は生じない状況だったと思われる

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:20:02.20 ID:GuIMeC5f0.net
モアの立場があやふただな

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:20:16.93 ID:bNr/P6fp0.net
>>2
だから、ワニとかトカゲって鶏肉みたいなのかな?

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:21:40.95 ID:/7kaGQ890.net
ワニとワニチドリの共生関係にはそんな歴史的背景があったんだな
たしかに親類でもなければあんな怖いことはできない

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:22:47.58 ID:Pb4WF7Ll0.net
>>91


227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:26:40.25 ID:OsX5gaqH0.net
ポケモンも小さくなる進化があったら面白いかも。
 

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:31:40.84 ID:Nhmw/S1L0.net
>>224
また書くけど
ダチョウや鴨肉は赤身肉だ
知らないと牛豚と思う人もいると思う

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:36:53.07 ID:CqLuqcOZ0.net
チキンジョージ

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:48:01.55 ID:Elam4X6N0.net
嘴だけど、やっぱり軽量化という側面も大きく関与してたんじゃないのかな。
機械系のパーツでとりあえず軽くしようと思ったら、まずパーツを一体化してしまうことだもの。
生体でも同じような戦略となってもおかしくないのではないだろうか。

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:00:32.69 ID:qaIRcU5+0.net
鳥はとても頭がいいがそれは飛ぶことで脳が発達したのか
それとも脳が発達していたので飛べたのかどちらだ。

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:04:15.36 ID:rufMGouS0.net
>>231
昆虫も飛べるんだから、脳と関係ないんじゃない?

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:06:32.18 ID:aHB2Ggrk0.net
ほんとに頭良かったら
あんな長距離を疑問もなく渡り鳥してないと思う

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:08:47.38 ID:2UNzNKqe0.net
もののけ姫みたいな世界

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:10:46.31 ID:3tH56Zkp0.net
飛ぶことで鳥は確かに小脳は発達してるそうだが、それ以外は果たして?
でもカラスやインコなど確かにかなり賢いけどね。

渡り鳥については、本当に疑問だね。
そんなに長距離移動しなくても・・・・・っていう例がかなり多いはず。

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:14:30.13 ID:aHB2Ggrk0.net
とても合理的な理由はあるんでしょうけど
頭が良かったら、この辺でやめとことか思うはずですね

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:22:26.77 ID:a4KOdV7Y0.net
(ほんとはやめたいけど、みんなやってるから俺だけやめるわけにはいかない…)

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:23:27.59 ID:eFrapW2J0.net
そういやコウモリも結構な距離を季節的に移動するという種が複数いたような。
もしかしたら飛べるようになると、飛ぶのが面白くて長距離移動したくなったりもするのか。
マイレージが欲しいからかよく飛行機乗ってる人居るが、そういうのと同じなのか?
鳥やコウモリにはマイレージないけれど。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:09:09.14 ID:/9coqHUW0.net
>>182
将来に関してもある程度
何パターンかの進化の方向性が組み込まれているらしい
同じ種類の蝶がまったく違う場所でまったく同じ進化をした例がある

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:18:25.30 ID:CY253xYV0.net
ヨウム飼って会話できるようにして
鳥のいろいろわかんないこと訊いたら教えてくれないだろうか

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:20:46.69 ID:eemwytW60.net
野生のダチョウは人間見ただけでショック死するほど人間を恐れる

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:21:54.03 ID:61wgKSDB0.net
> イノヴェイション

これがうぜえwww

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:23:16.77 ID:zYoens0e0.net
アイゼンボーグかいな。

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:30:19.81 ID:FIV/gDhHO.net
かの地ではキックボクサーが野良ダチョウに挑んで次々蹴り殺されているというのに

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:32:29.41 ID:3RhFEqvw0.net
たとえば100年後だとそんなに変化はないと想いますが…1000年後だったら
全体的にどんな系統も変化があるような気がして楽しみですね…
(確認しようがありませんがw)

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:44:38.91 ID:Yo+DI+m/0.net
>>70  直接には関係が無い

翼竜には羽が無い。つまり翼竜の翼は羽ではなく「皮膜」
むささびやコウモリと同じ。

鳥類の翼は羽根で出来ている点が大きく違う。

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:54:55.45 ID:CDlb503R0.net
>>246 飛ぶための翼面の貼り方というか、その部位が全然違うよね。
翼竜、鳥類、コウモリ、それら全てそれぞれ全然違うデザイン設計になっている。

空中を飛ぶってのは結構難関な進化ではないかと思ってしまうのだが、
色んなデザインがどんどん開発されて、割りと簡単に空を飛びまわるようになるんだね。
やっぱり進化は凄いや。

ところで
ムササビまで登場させると、基本設計はちょっと翼竜に似ている?

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:02:46.06 ID:bHkXiKVZ0.net
今更かよ、鳥が恐竜の子孫だなんて結構昔に常識だと思ってたが
http://www.weblio.jp/content/マニラプトル形類
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/kaseki/kyouryu/kiji/041017b.jpg
http://www005.upp.so-net.ne.jp/JurassicGallery/VelochiFe.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20121103/22/oldworld/2b/ab/j/o0549093712269039082.jpg

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:06:27.37 ID:Yo+DI+m/0.net
>>82

パキケファロサウルス他数種の恐竜は既に嘴を持っていた。

http://www.d1.dion.ne.jp/~netsp/kiyo250.html

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:10:16.70 ID:Yo+DI+m/0.net
>>247

昆虫や恐竜は、自力でたた己の体のみで空を征したことがあるが、
哺乳類で空に進出した種はコウモリただ一種だけである。
(※ムササビのようにただ羽ばたかず滑空のみのものは除く)

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:14:48.34 ID:ydZQ9aTZ0.net
鳥は恐竜の進化系だろうね。あの足。
どんなに可愛い鳥でも、足は恐竜だから。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:22:15.26 ID:3eUZrJrd0.net
人間も3世代ぐらい海で泳ぎっぱなしで暮らせば水かき生えるんかえ?

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:23:04.32 ID:otxwjDbd0.net
>>233
それをいったら42.195km走る人間の方が頭悪い

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:26:14.30 ID:0ekbUY/R0.net
>>252
かつて人間が水棲だった説はあるぞ
体毛が少ないのと微小の水かきがあることから

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:28:07.58 ID:j+IbZ6nCO.net
俺の彼女陰毛ないけど水中生活してたのかな?

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:33:13.18 ID:m/BQ0V+LO.net
2億万年ってどんだけ前なんだ人間が3000年ぐらいで
1万年前

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:35:12.62 ID:F6ds8vep0.net
>>252 五輪出場の水泳選手などは猛練習を続けてるので
水かき部分みたいな部分の面積が結構大きくなるんだって。
確かに猛練習だろうけど、24時間水に入って泳いでるわけでもないだろうから
生物として、本格的に水中生活へと移行したら、早い時期に水かきできるかもよ。

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:39:38.25 ID:6fxvh1QM0.net
>>256
2億万年ったら20兆年前ってことだろ
何世代か前の宇宙だな

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 03:09:07.75 ID:oO/+VEdCi.net
>>225
ガッテン×7

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 03:58:25.68 ID:bHkXiKVZ0.net
>>233大陸が移動したからとかいう説があるわな
>>252,254,257ガラパゴスの箱舟 人口退化させて水生動物にする

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 04:49:32.51 ID:NAmApAny0.net
なんで犬ってあんなに形質に差があるの?
もし宇宙人がチワワとボルゾイ見たら、絶対に同種の動物だとは思わんでしょ。

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:37:44.34 ID:NDknZQlR0.net
お前とベッカムを並んで立たせたら絶対に同種の動物にはおもんないから

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 10:19:42.78 ID:nHwXQvap0.net
うちの文鳥のぶんちゃん頭良くて可愛いいよ

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 10:23:03.38 ID:EVukOsgX0.net
飛べる鳥という形態では大きさに限界がすぐ来るみたいだね。
もう絶滅してるハゲタカのでかいのみたいなのが、過去も含めて最大種だったかな。
特に体重に関して限界がすぐにきてしまう。
もっとデカい鳥類は過去に存在したが、そういうのは皆飛べなくなってるね。

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 10:29:21.53 ID:ejVGIAdD0.net
ニッチな生き物と言えばビッチだな

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 12:39:50.03 ID:VFk1yfv80.net
>>251
アルマジロとか全身ウロコ

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 16:53:49.53 ID:IdiMtC760.net
>>251
恐竜も羽毛でもふもふしてた説あったよね

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 21:07:47.72 ID:/9coqHUW0.net
>>247
空を飛ぶってのは高度だよ
神の存在はおいといて
設計者はいるはずだ
遺伝子全体で一つという
遺伝子乗り物論
電磁波が地球のコアに情報を書き込んでいるという
地球ガイア論
そういう大きな存在があるはず
突然変異しただけで空が飛べるようになるもんかよw

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 21:43:52.69 ID:qaIRcU5+0.net
中途半端に翼が生えた動物は生きていくうえで不利だろう。
どうやって飛ぶことが出来るまでに翼を発達せられたのか。
自然淘汰では説明できない。

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 22:28:28.15 ID:qaIRcU5+0.net
解決しました。

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 23:14:49.00 ID:Rc3yi5XY0.net
恐竜の遺伝子を受け継ぎ進化の最終形態になったのがコイツ
ttp://blog-imgs-34-origin.fc2.com/t/s/a/tsaicho/20091215210755e11.jpg

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 23:33:59.60 ID:U/V0gSRW0.net
>>271
鳥喰うのかよ とビビったわww
‥も少し丁寧に

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 23:46:36.53 ID:aPxytRMp0.net
>>272
ペリカンは鳥に限らず犬や猫も食っちゃう。時々人間の子供も食われるんだけど。

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 23:52:07.70 ID:NxI04rWu0.net
猛禽類だと鳥を襲うのが普通に見えるんだけど、
それ以外は違和感あるな

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 00:38:53.51 ID:FN47paKg0.net
>>271
これは食べてるのではなく邪魔だからどいてもらってるだけらしい。

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 00:41:07.53 ID:eWPZ9d4Q0.net
>>273
この人はペリカンじゃなくて(ペリカン科だけど)ハシビロコウさん(全長1.2m)
写真はサンディエゴの動物園で
通りがかったカモを口に咥えてすぐリリースして遊ぶ個体
カモすげえびっくりしてるけど食べたりしないよ
主食はハイギョ

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 09:38:06.93 ID:jOtA36Gx0.net
ここまでけっこうじっくり読んだ
面白く、勉強にもなった

物知りな人たち、ありがとう

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 10:53:22.11 ID:QHzhXNi30.net
>>276 >ハシビロコウさん(全長1.2m)
それ全然動かないので有名な鳥じゃなかった?
全然動かない理由は静物と化して見せて、近づいてきた小動物をパクリ!の戦略かと。
カモは好物でないのに寄ってきて目障りだからドカしてるとかだったりではないの?

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 22:06:54.19 ID:ynocVWBc0.net
>>68
魚の鱗と爬虫類の鱗は別物だよ…

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 22:32:27.61 ID:awj+sy4Z0.net
>>271
グサッてなってるよな、特に下のくちばしがグサッと。

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 23:57:29.36 ID:2IJVJhEK0.net
>>271
恐鳥類を知らんの?

もー、ほとんど復活した肉食恐竜レベルだったわけだがw



巨大動物列伝3〜鳥類編-太古には現生種よりも はるかに凌ぐ巨大な種が存在していた
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10016137620.html
中新世の南米に生息していたブロントルニス(Brontornis burmeisteri)
は恐鳥類(フォルスラコス類)の中では最大で、体高3m、体重400kg ...

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 23:57:43.40 ID:wXZi6PjT0.net
水中だと鯨イルカ、アザラシ、トド、アシカ >> ペンギン、海蛇、海亀、(ワニ)で大差だな

空へ本格的に進出した哺乳類ってコウモリくらいだし
他のトビウオ、イカ、ムササビ他はどうやっても本格的には無理

ただ、コウモリは陰気だし、狂犬病とかエボラとか、どうも嫌なイメージしかない

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 00:07:48.81 ID:TBFJ2JrC0.net
>>272
ペリカンが鳩を丸呑みにする動画
http://www.youtube.com/watch?v=Xw9x1_Wyrcs

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 00:12:34.10 ID:x5rJh84M0.net
進化論否定派だけど永く水泳やってると水かき出来るし足もデカくなるんだよね
毎日跳んでる連中は無駄に身長伸びるし強ち否定は出来ないのかなとも思う

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 00:14:03.02 ID:k1nhD/4E0.net
俺達
学校でウソ教えられていたのか
歴史も全然違うし

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 00:17:03.88 ID:FZzPlxQl0.net
>>1
要は鳥貴族のステマか

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 00:18:13.64 ID:JWymV5tR0.net
>>284 それちょっと進化論を間違えてるっていうか・・・。
てか、進化論否定という立場も、特に日本では珍しいですね。キリスト教徒?

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 00:29:00.79 ID:6KiRF3OZ0.net
>>2
   ∧∧
  / 支\
  (  `ハ´) <復讐するいい方法がアル
  ( ~__))__~)   
   し―-J

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 09:22:30.07 ID:9Su/Xcft0.net
象より巨大な恐竜が歩いてるところ見てみたいなぁ

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 09:27:56.44 ID:4bSid00S0.net
鳥類とは意外に仲良くできるしなー

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 01:07:47.64 ID:JsWC+M040.net
最新の学説ではヴェロキラプトルの腕は翼だったことがほぼ確定してるらしい。

総レス数 291
97 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200