2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会/群馬】ミズバショウの花が 泣いてる 尾瀬のシカ被害やまず

1 :( ´`ω´) ★@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:48:38.83 ID:???0.net
■ミズバショウの花が 泣いてる 尾瀬のシカ被害やまず

 群馬、栃木、福島、新潟の4県にまたがる尾瀬国立公園でニホンジカによる希少植物の被害が止まらない。
近年では尾瀬の代名詞、ミズバショウも食べられたり荒らされたりするようになり、関係者は危機感を募らせて
いる。実態を知ろうと、現地を歩いた。

 六月十一日、片品村の登山口、鳩待(はとまち)峠から歩くこと約一時間。多くの登山客でにぎわう尾瀬ケ原
の入り口に着いた。湿原に延びる木道を進むと、水辺一面に広がる白い花に目を奪われた。ミズバショウだ。

 聞いていたような被害はなく、ほっとしたのもつかの間。撮影スポットとして有名な下ノ大堀
(しものおおほり)川で、ミズバショウの一部が根元から掘り返されたような跡を見つけた。さらに、木道が
交差する竜宮十字路の近くに向かうと、湿地に大きなくぼみができたり植物が倒されてめちゃくちゃに
なったりしていた。思わずため息が出る。

 「尾瀬の一番の見どころが駄目になってしまい、残念。下ノ大堀川の周辺は、以前は被害がなかったの
だが…。シカは生息場所を年々変えている」。片品山岳ガイド協会の松浦和男会長(73)は肩を落とす。

 群馬県や松浦会長によると、ニホンジカが尾瀬に現れるようになったのは一九九〇年代半ば。例年、
雪解け後に日光方面からやってくる。天敵が少なく繁殖力が高い上、地元猟師の高齢化もあって数が増え、
二〇〇九年ごろからは植物が食べられる食害が拡大した。湿原を歩き回ったりダニなどを取ろうと泥に体を
こすり付けたりし、周囲の植物まで荒らすケースも目立っている。

 国や自治体は対策に懸命だ。主に環境省が駆除を続けてきたが、群馬県も昨年、わなを使った捕獲を
始め、春と秋に計百四十八頭を捕まえた。今年は春だけで百五十二頭。妊娠した雌が多く、繁殖を未然に
防げた。(後略)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20140721/CK2014072102000156.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20140721/images/PK2014072102100079_size0.jpg
http://www.tokyo-np.co.jp/ 東京新聞(TOKYO Web) (2014年7月21日)配信
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405586995/557 依頼

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:51:37.78 ID:rZsmWQOp0.net
夢見て泣いている水のほとり

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:52:12.57 ID:4EHF+Uahi.net
鹿を叱る

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:52:59.46 ID:FatmjV4ti.net
関連スレ

【事件】猟友会男性、誤射され死亡=シカの駆除中、業過致死で捜査―静岡県警
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405840592/

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:53:15.40 ID:FiJmCwhn0.net
狼を放そうぜ

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:53:56.19 ID:Qduxazp50.net
最近通った

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:54:21.40 ID:3XWCWmNE0.net
自然淘汰だろ
地域鹿を守ろう

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:54:23.57 ID:mHLHCjIf0.net
>>2
先に言われた

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:55:02.47 ID:Woj2is1+0.net
捕獲した鹿はまた解放してます

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:55:06.46 ID:OnPyZLGP0.net
猟友会サボってんじゃねえぞ!

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:55:08.83 ID:HAkeF2w30.net
鹿は山の植物に対してかなり容赦ないもんな。
増えすぎると山が死ぬ。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:55:15.97 ID:Rw+hWFKy0.net
ニホンオオカミを復活させたい。

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:56:14.17 ID:sce9fRSg0.net
尾瀬は東電の所有でーすっ!

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:56:45.45 ID:n3mGOCW60.net
夏の思い出

15 :セーラー服反原発同盟動物愛護(ガス室処刑)センター@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:57:05.70 ID:luz1eJtV0.net
ミズバショウのことを最近まで、サギソウと混同してたぜ

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:57:15.66 ID:FatmjV4ti.net
>>11
園芸板では無敵キャラみたいな扱いの笹でさえ鹿にかかれば丸禿げだからなぁ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:57:27.37 ID:lv64WjrH0.net
はるかなおぜ〜

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:58:13.84 ID:54f4TBNn0.net
ハナガ ナイタヨ

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:59:05.20 ID:HAkeF2w30.net
>>16
そらすげぇ… 

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:03:17.18 ID:VyGzVrAQO.net
管理費用足りないなら電気代を上げないとな

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:03:54.44 ID:u4Yw0r+c0.net
毒草だろ?
鹿食えるの?

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:04:51.18 ID:qYzUvSLQ0.net
東電に管理してもらえば

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:06:02.96 ID:R3k8Ct2n0.net
>>16
> 園芸板では無敵キャラみたいな扱いの笹

なんかわらた

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:06:28.66 ID:Z0ZgBndii.net
>>14
何気なくググってみたら咲くのは夏じゃないらしいw

ミズバショウ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6
>「夏の思い出」(作詞:江間章子、作曲:中田喜直)で歌われているが、実際に尾瀬沼でミズバショウが咲くのは5月末ごろ、
>これは尾瀬の季節でいうと春先にあたる。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:11:54.65 ID:K9AHCsIb0.net
自然にまかせろよ

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:15:05.56 ID:P7esXxyY0.net
東電所有地環境省と仲良く公的イメージで税金ヘルプですね

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:17:20.00 ID:kOJpVQRl0.net
ミズバショウの近縁種でザゼンソウというのがあるが
催奇形性があってこれを食った牛やヒツジは一つ目などの子が生まれる

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:18:50.09 ID:6i3tV56PO.net
>>24
たぶん旧暦の感覚だろ。
俳句の季語でも水芭蕉は仲夏だ。
初夏・仲夏・晩夏な。つまり夏真っ只中。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:21:03.60 ID:P7esXxyY0.net
原発事故後に知ったが尾瀬の環境のための環境学校みたいのが東電が作っていて
そこの理事長が事故のいくつか前の東電の元会長だった
会長やめてもそんなところにいて国との間を取り持って高級ももらえていたなんて
国の税金を使って自分のうちを保全する活動って
外向けにはもちろん尾瀬の環境保全の心温まる活動です

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:27:49.87 ID:WCayCxbI0.net
ミズバショウって毒草じゃなかったっけ
シカは食べても平気なのかな

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:28:15.08 ID:9M3bmyLy0.net
アメリカと相談してアラスカあたりのオオカミをつれてくるのは
生態系上無理ですかね?

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:34:07.73 ID:kOJpVQRl0.net
ニホンオオカミは明治の初めに絶滅したが,それでも90年代まで問題なかったのは
一貫した経済高度化と都市化のなかで
農山村に手厚い政策(具体的には角栄的土建)が採られていたから
それが打ち切られて問題が発生した

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:34:56.14 ID:VQk7lZRD0.net
東電に文句言えよ

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:37:08.21 ID:/DwlcOat0.net
鹿はたいていのもん食うが南天だけは食わない

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:37:17.14 ID:O72e9jcX0.net
駆除しろよ

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:38:07.21 ID:i/cn9Ei00.net
>>33
尾瀬に関しては東電金出すだけのパトロンだぜ?

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:38:49.92 ID:WWkGywmy0.net
尾瀬で鹿肉食う店作れよ

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:43:17.78 ID:VJGls4Dii.net
>>31
ニホンオオカミは海外のオオカミと同一種の別亜種だから、生態系上は海外のオオカミに代替させるのはムリじゃない。
ただアラスカの亜種はニホンオオカミよりかなり大きいから、もっと体格の近いやつを連れてきた方が問題になりにくいだろうな。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:43:46.95 ID:kOJpVQRl0.net
シカ資源化への疑問〜シカ肉を食べればシカが減らせるか?
http://blogs.yahoo.co.jp/pondwolf39/33256254.html

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:44:19.92 ID:i/cn9Ei00.net
国策・国家事業として猟師を育成するという策もあるんじゃないか?

狩猟の資格取得を促進し、駆除一頭ごとに支払う額を上げるとか

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:44:49.08 ID:wiVpC5dK0.net
鹿を殺せって言ってんのか、頭おかしいな

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:47:34.86 ID:SypNmhwi0.net
鹿狩りを、自衛隊の訓練に組み込めば良いんじゃないかね
捌いて食べるとこまでさせれば無駄がないでしょ

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:50:23.32 ID:vCZU2Aue0.net
芭蕉なんかどうでもいいじゃん。。。
肝心なのはキスゲや石楠花が食われちゃうことだべさ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:51:21.76 ID:U+j09Op30.net
放射性物質と鹿の東電天国か

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:53:47.81 ID:l3KSbTK70.net
公園管理の職員が定期的に駆除すりゃいいだろ
猟銃免許なんかうちの爺ちゃんでも持ってるくらいだから誰でも取れる

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:56:58.93 ID:G6s4ib/k0.net
まあ、当然ガイシュツの通り東電側面援護射撃記事ですな
面白くない

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:58:18.52 ID:+140i8wL0.net
なぜ水芭蕉の花が匂っているで笑ってしまうのか

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:58:44.64 ID:HVtvg4rk0.net
>>31
狼がカモシカや山鳥、小動物は避けて、鹿だけをメインに狩猟するとも思えんけどな。
外来種による新たな被害問題が出るだけかと。
一番いいのは人間が夏には山に入らず、厳冬期に山に入って死ぬよう餌を奪っていく。
やってはいけないのは人里の被害を恐れて山に餌を置いてしまうこと。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:02:48.56 ID:g/95O5jW0.net
>>28
単純に江間章子が水芭蕉が春の花だと知らなかっただけ。本人が言ってる。

7月2日に尾瀬に行ったら環境省のレンジャーの制服を着たのが20人くらいいて
その中に伸晃がいた。群馬から福島に木道を歩いて謝罪に行ったのか?

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:03:04.82 ID:saEMHJ5ii.net
食いたきゃ食えよ

人間ってなんなのよ

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:04:44.00 ID:i/cn9Ei00.net
>>48
厳冬期の生息地は日光だから、日光一帯の餌を失くすのって無理じゃね?

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:10:34.01 ID:FNYoIpjj0.net
また、ステマしてんの?縄文時代から鹿はいるのに。人間は多摩ニュータウンを作って環境破壊したのに。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:10:52.53 ID:G6s4ib/k0.net
ところでさ、ミズバショウがあんなに心ひかれるのはあれだよね

ま、まん、まん、いやダメだおれには書けねえwww
で、これはあて推量で言うが江戸時代の戯作にねえあると思うんだな
ミズバショウとあれとの当てこすりがw

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:11:47.55 ID:uetQa1660.net
シカし、シカたないな

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:14:12.94 ID:FNYoIpjj0.net
ミズバショウには毒があるから鹿は食べないのに、鹿狩りしたいための詭弁じゃん

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:15:13.95 ID:B+i/rX0g0.net
>>52
何のステマだよ

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:16:14.54 ID:0fg6E+9k0.net
マスゴミが宣伝→ゴリ押し
一般人が宣伝→ステマ
だっけ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:19:34.86 ID:U+j09Op30.net
原発事故後に狂ったように尾瀬称揚のキャンペーン番組を
NHK含めてTV屋さんたちが作りまくってたけど、最近は随分減ったみたいだな
 
まあ季節ものだから「夏がく〜れば思い出」してまたやるのかも知れないが

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:20:39.85 ID:VJGls4Dii.net
>>48
>狼がカモシカや山鳥、小動物は避けて、鹿だけをメインに狩猟するとも思えんけどな。
>外来種による新たな被害問題が出るだけかと。
そりゃお前さんの勘違いだな
シカの生息域に住むオオカミの獲物はほとんどシカだ
オオカミは一回の食事量が多く、群れているので大きな獲物じゃないと群れを養えない
事実、オオカミが再導入された地域ではシカは減って小動物は増えている

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:20:40.73 ID:vCZU2Aue0.net
長蔵小屋の敷地は産業廃棄物で出来た島なんだぞ。。。
田中角栄時代のマイナス世界遺産だよ

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:21:34.15 ID:wo0FKU1JO.net
シカ撃つのは別にいい
っていうかうちの畑も荒らすからどんどん駆除してほしいんだけど

撃ち殺したあと山の中に深い穴掘って何頭も放りこんどくのはやめてほしい
虫と異臭で地獄の光景になってるしあれもし人が落ちたら死ぬぞ

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:21:54.16 ID:Lp9GtRhSi.net
モンハンやってる引きこもりはハンターになろうぜ!

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:25:14.28 ID:GkdolrVPO.net
>>62
冨樫のやる気次第だから……

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:26:23.86 ID:AN7BtinO0.net
水芭蕉なんか山岳地帯の水辺に何処にでもたくさんある。ありふれた植物。
今は逆に低地に生えて身近だった、里山や田の植物が除草剤や外来植物に
圧されて激減してる。

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:34:07.85 ID:ZmPL/WLE0.net
昭和に犯した罪を思い出せ。
尾瀬の水芭蕉は押し寄せる観光客と公害で
完膚なきまでに破壊して、なんとか再生したもの。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:44:58.78 ID:U+j09Op30.net
食害はニッコウキスゲとかの方かな
希少な高山植物が心配だな

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:53:48.24 ID:hkWc44CJ0.net
♪夏がくれば忘れてる
♪今年の干支は何だろうな

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:03:14.36 ID:ZygbttH20.net
みぃずばしょぉ〜の はぁ〜ながっ さいているッ

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:06:03.19 ID:oK2ksHIx0.net
>>61
シカの肉を運ぶの手伝ってやればいいじゃん

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:07:15.82 ID:k/Pp44+N0.net
シカた無い。
鹿を殺傷するシカないかも。
シカし、それは可哀想。
そこで、シカにお菓シカ、エサを与えるべし。
こうするシカないだろう。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:07:41.92 ID:Zf/+ewY40.net
鹿肉の燻製は人気あるぞ。
増えすぎたから問題なんだろ
減らせば害も減るだろ。

>>64
オモダカが園芸店で1ポット1500円もしやがる。
コウホネは絶滅危惧種になりかけてる。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:09:14.73 ID:g/95O5jW0.net
>>65
デタラメ言うな

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:11:48.03 ID:0M6wzttS0.net
JASRACのほうから来ました

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:14:07.08 ID:U+j09Op30.net
>>71
あの辺りの山の食い物なんて放射性物質で汚染されまくりんぐだぞww
生体濃縮て知ってるか?

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:26:47.12 ID:C8KOjIIE0.net
尾瀬って熊出るんだっけ?
もし出ないのなら星の撮影に行きたいんだが

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:28:05.43 ID:kOJpVQRl0.net
皆さんの提言はしかと受け止めた

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:47:02.50 ID:bRV2Nhvg0.net
>>65
実際は山小屋からの排水を肥料として巨大化してしまった

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:51:13.58 ID:AX2Pv1gr0.net
シュウ酸カルシウムが含まれるので、毒だぞ

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:04:56.11 ID:CQ6gds2bO.net
この手のニュース見て熱くなったバカが、戦場ヶ原に
ミズバショウをゲリラ移植するのはやめてくれ。

日光側には自生していないんです。
あと適応力や繁殖力が強力なので、猛烈に増えて
駆除しづらいんだよこれ。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:53:03.06 ID:zm0AfCMh0.net
遺伝子組み換えで鹿の体内で毒が出来るように改変すれば無問題

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:41:53.74 ID:9pdlmxHn0.net
>>42
犬追物かい。

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:52:25.11 ID:9M3bmyLy0.net
自衛官の希望者に狩猟免許を取ってもらって狩猟関係装備を部隊で購入、
猟銃で鹿狩り、獲物は部隊で鹿肉カレーその他にするくらいかしら?

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:48:06.49 ID:g/95O5jW0.net
>>77
これもウソ。
巨大ミズバショウは山小屋が近くにないところにも見られる。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:16:23.91 ID:npa8wZSG0.net
シカもベクレてるんだろうな

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:53:23.97 ID:zxU5LPrpi.net
>>82
あんなハイカーの多いところで銃使って誤射事故でも起きた日には
ブサヨ共がここぞとばかりに自衛隊を叩くぞ

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 03:08:38.29 ID:HO+sv+pU0.net
>>82
よく鹿の駆除に自衛隊って言う人がいるけど
狩猟と戦争はまったく別物。

レンジャー訓練受けてて山に強い隊員に狩猟の講習受けさせればできるだろうけど
普通の訓練しかやって無い自衛官なんか、狩猟に連れて行っても邪魔になるだけ
鹿相手に自動小銃や迫撃砲撃っても無駄w

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 10:32:13.97 ID:r/p6nYOh0.net
昭和の鹿駆除の失敗で増え過ぎて国土を蝕むレベルにまでなってしまった。
動物保護の誤った見解のツケ。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 10:47:59.42 ID:o9cN38CE0.net
かといって肝心の猟友会は害獣じゃなくて誤射で人ばかり撃ってるしなw

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 10:56:44.07 ID:jo6I+w3LO.net
毒餌まこう

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 12:53:05.11 ID:5dq4JxmCO.net
>>89
シカ以外の草食動物も死ぬだろ

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 16:00:12.94 ID:lwQoKnRR0.net
│夏がくれば 思い出す
│ガラガラ小瀬 酷い芝
│霧のなかに うかびくる
│わずかなサポ 空いた席
│敵ゴールの花が 咲いている
│夢みて寝てる 外野の芝生
│覇気無げ選手に 野次たれる
│ガラガラ小瀬 酷い芝

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 23:06:37.37 ID:ZmV8jwwhi.net
シカでした

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 19:50:08.33 ID:Qym0+ju8i.net
>>88
これだもんなあ

【事件】猟友会男性、誤射され死亡=シカの駆除中、業過致死で捜査―静岡県警
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405840592/

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 19:50:56.36 ID:A5bq+epp0.net
(つд⊂)エーン

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 03:08:15.82 ID:Jso9rzAri.net
シカ激増で止まぬ森林荒廃 生態系守護にオオカミの出番だ
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140723/scn14072307430001-n1.htm

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 03:11:46.76 ID:syDxcmzT0.net
俺は鹿の味方するわ

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 11:27:15.17 ID:NKrvezeA0.net
ボーガン(クロスボウ)をネット通販でゲットして鹿を狩れ

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 11:28:02.82 ID:6nkqqtII0.net
対策がおぜーよ

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 11:55:26.04 ID:1oFJDY6Z0.net
鹿食べようよ

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 12:47:38.64 ID:FnkXrgirO.net
何を言おうが、人間を撃ち殺しまくりの猟師を増やすなんてのはノーサンキュー

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 12:50:00.43 ID:puEFsTt20.net
クマは鹿食わないのかね?

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 15:25:52.85 ID:4K482NLe0.net
絶滅しない程度に鹿狩りすればいいのに、肉は肉屋で売れば良い。
鹿肉は柔らかくて旨い。被害止まずなんて言っている奴、馬鹿か。
カラスもそうだ、カラスの肉は旨い、黙って出せば皆んな旨いうまいって
食べるよ、この肉なんの鳥肉なんて言いながら。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 15:29:35.39 ID:Jb4rwyjRO.net
水芭蕉の花が♪泣いてる♪夢見て泣いてる♪…

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 15:37:26.29 ID:sGM1XaB90.net
高山帯でのシカの食害は想像以上に酷いことになってるぞ。

昨年の夏にニッコウキスゲを見に車山高原に行ったが、花芽がうまいらしくそこだけシカが
狙って喰うので、全山ほとんどの花がついていなかった。そんななか食害予防の電気柵で
囲んだ部分だけに花がきれいに咲き誇っていて、すごくシュールな景色だった。

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 15:56:00.96 ID:ZhtjfpHD0.net
>>101
食うけど鹿はすばしっこいので結構逃げられる。

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 16:21:20.72 ID:L2bzQujj0.net
観光地の尾瀬にはかなりの金が費やされている
なんだかんだ五月蠅い奴はいるだろうが、
鹿を撃って食用にするべきだな

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 16:29:05.97 ID:QqlI785ei.net
>>75
熊よけの鐘が置いてあったから出るのでは

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 16:29:41.06 ID:lyowODiz0.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZFci9bmA77I

地デジカ、奈良のシカに嫌われる

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 19:44:03.84 ID:5/wy0HKn0.net
まあシカたないでしょ これも自然としか

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 22:33:00.32 ID:FnkXrgirO.net
>>102
シカ肉は日本で一番野生鳥獣の肉を食べているハンターの間では低評価。
年に一度食べれば十分という人ばかりでほとんどいらない子扱い。
食えば解決するなんて短絡的な発想はとっくに実践されているが効果はほとんど無しなのが現状。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 22:49:50.69 ID:550lxCAK0.net
>>86

鹿狩りって、昔から軍事演習の側面もあったんだから、自衛隊の訓練にはうってつけじゃまいか
山に逃げ込んだ工作員の追跡なんて、これから最も必要とされるスキルだし

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 14:30:29.11 ID:7QhKwgIsO.net
>>111
そして誤射事故が起きて自衛隊叩きを活性化させるんですねわかります。

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 15:18:08.69 ID:lBCxmPa10.net
尾瀬には一人でいくべきではない



大勢でいくべきだ

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 23:58:04.48 ID:TXkDHdC+0.net
>>95
もうオオカミを放つしかないな

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 09:05:27.11 ID:n4ZryrDv0.net
数少ないシカ肉グルメの世界でも
エゾジカのほうが高評価だもんなw

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 09:08:30.13 ID:4OLvOGNX0.net
尾瀬の近くに住むものだが、シカが劇的に増えて畑の作物を食い荒らしたりしてみんな困っている
昔は見られなかった電線を畑や山際に設置して防ぐようになってる

実際あれは効果ないよな・・・
オフロードバイクで自由にあちこちいけたのにこの電線のお陰でいけないところが増えてる

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 13:04:05.55 ID:bOtHgKcoO.net
>>116
しかも放射能汚染で食えないときてるしなぁ

総レス数 117
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200