2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国内】武器輸出規制緩和、最大の狙い 最新鋭兵器の国際共同開発への参画だ

1 :Brack Dahlia ★@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:56:13.70 ID:???0.net
政府の武器輸出規制緩和を受け、日本の防衛産業がソロリ、動き始めた。
2014年6月にパリ郊外で開かれた世界最大規模の兵器などの展示会「ユーロサトリ」には、日本が初めてブースを設け、日本企業13社が出展した。
防衛省も防衛産業を育成強化するための戦略を44年ぶりに書きかえて支援する構えだ。日本は武器輸出大国への道を歩むのだろうか。
禁輸対象は北朝鮮やイランなど一部に限られる
日本はこれまで、「武器輸出三原則」の方針のもと、武器の輸出を原則禁止してきたが、安倍晋三内閣は4月、これに代わる「防衛装備移転三原則」を閣議決定し、一定の条件を満たせば輸出を認める方針に転換した。
単語を「武器」から「防衛装備」として、マイルドなイメージを装うが、集団的自衛権など安倍内閣が掲げる「積極的平和主義」の流れの一環だ。
具体的には、
1 国連安保理決議や国際条約に違反する場合や、紛争当事国へは輸出しない、
2 輸出を認め得る場合として「平和貢献や日本の安全保障に資する場合に限定し、透明性を確保し厳格審査する」 、
3 輸出の際に「原則として目的外使用と第三国移転について日本の事前同意を相手国政府に義務付ける」――というもの。
禁輸対象の1は北朝鮮やイランなど一部に限られ、ほとんどの国は2となり、実際に輸出を認めるか否かは、「我が国の安全保障に資する」かの視点で国家安全保障会議(NSC)が審査する。
旧三原則が紛争の「おそれのある国」への輸出も禁止していたのと比べるまでもなく、輸出対象国や品目の規定が曖昧なため、どこまで認めるかは政権の判断に委ねられることになり、武器輸出に歯止めがかからなくなるとの批判が出るところだ。
(続く)

http://www.j-cast.com/2014/07/19210508.html

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:57:10.27 ID:y+19VfS4i.net
それで死ぬ奴がいても日本の景気が良くなればどうでもええもんな
日本さえよければええねん

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:58:32.80 ID:Entzei3e0.net
まぁねぇ。とても美しいと田嶋先生絶賛の国もそうですし。
いいんじゃねーっすか?自分の所から撃つよりは。しらん

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:58:36.57 ID:tab+tQk60.net
それの何が日本人に困るんだ??

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:59:46.86 ID:xqODud7V0.net
>>2
思っても品のないこと言うなよ。
シナチョンみたいだろ。

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:03:33.07 ID:pk7OP8ipI.net
シナもチョンも死の商人

7 :名無しさん@13周年:2014/07/20(日) 20:06:49.82 ID:+AYwQ/2zM
アメリカ以上のHARRP作らない限り軍事では天辺はとれんよ

8 :無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:07:09.15 ID:OJS63VMO0.net
自国は自国で守る、
当たり前の事を嫌う
朝鮮人、殺し殺される
戦争出来る日本、
朝鮮マスゴミ見たいな
日本左翼と言うより日本が
嫌いな朝鮮系か、金目の
売国人、

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:09:02.46 ID:UBfwwxfY0.net
>>5
これからの日本は、雇用と外貨を確保するためにはなんでも必死にやらないと、
原油どころか食料の輸入にも困るようになるぞ。

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:16:36.67 ID:gpBuRs2J0.net
でっていう

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:19:20.03 ID:cD8mumTL0.net
>最大の狙い

中韓のクズの封じ込めだろ。
そういうのはやつらにはっきり政治的メッセージとして伝えろ、
へたれ安倍。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:27:00.45 ID:dC1vmNl90.net
>>5
綺麗事で腹がふくれますか?


日本で餓死している子供たちに向かって日本は武器輸出してないから綺麗な国だよ!やったね!と言えますか?

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:29:44.74 ID:DKL7zLLB0.net
>>2
国家ってのはもともとそーゆー物、国家というのは"国民"が
豊かに暮らすためだけに存在する物であってそれ以上でも以下でもない
そして外交ってのはそのエゴをぶつけ合いすり合わせてベターを引き出すためのもの
みんな手一杯に自分の要求を突きつけてそれぞれ譲歩を引きだし
あわよくば相手を喰らって自分だけがいい目を見ようと図るのが外交
仲良しこよしランランランで手をつなぐのは外交とはいわない。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:30:38.75 ID:T2ajkKIP0.net
P-1やC-2、今度開発する国産戦闘機もそのうち買ってくれる国が出てくるかもしれない
今アメリカでF/A-18Eの後継艦載機を計画しているけどその開発にも日本企業が参加できるかもしれんな
とにかく良い軍用機と良い軍用車を作るように頑張ってくれ

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:32:22.06 ID:3ETbseRD0.net
.


    ドイツを見習え!



 

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:35:24.02 ID:xqODud7V0.net
>>9
食料の輸入。
またデマに騙されているんだな。
日本は十分に食っていける食料を生産していますよ。

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:38:10.54 ID:xqODud7V0.net
>>12
日本において餓死する問題は、景気云や食料不足の前に、福祉制度や管理の問題な。
問題をすり替えるなよ。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:55:42.30 ID:dC1vmNl90.net
>>17
日本の弱者が貧しいからですよ

武器を輸出すれば数千億数兆単位で国家予算に影響します、いくらほどの影響が出るか簡単にわかりますね

君のレスでも答え出ている社会保障費に回せる金が増える。なんの問題があるのだ?偽善君

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:00:25.88 ID:Wfd3lmUq0.net
これで困るのは、日本製兵器が量産効果で価格が安くなり、実戦で優秀なデータが得られ改善に役立つ

のが嫌な中国。そしてその中国の手下になりつつある韓国ぐらい

お得意の 「世界が日本の軍国主義を・・・」とかずっと言ってて構わんよw

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:01:18.95 ID:+yZG4QIE0.net
日本が直接に銃を撃たなくても資源輸入や貿易によって各国の有力者に富を与え、結局は紛争の片棒を担いできたことには変わりはない

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:04:36.98 ID:0X2+Pgln0.net
頑張れ生の商人としか

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:06:00.72 ID:xqODud7V0.net
>>18
使える予算が増えても福祉を仕組みを変えなければ意味なし。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:11:06.45 ID:ghEhtxbK0.net
武器を売りまくっている米国、ロシア、英国、フランス、中国、ドイツに比べれば
おしとやかなデビューだったな。展示品は模型とパンフレットだけだ。
日本企業が本気で武器販売に乗り出したら次の展示会には実物展示だ。
そりゃ展示会場の規模が一気に拡大するだけの力もあるだろう。

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:12:17.83 ID:We0DukZl0.net
そりゃ共同開発したほうが
同盟になって費用も安くなるからな

あたりまえじゃん

25 :名無しさん@13周年:2014/07/20(日) 21:14:17.57 ID:O5t+f5KE3
欧米に軍事技術だけ取られて終わりな気がするな。

 ほんとにメリット有るのか?

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:17:52.03 ID:rPQpvKnS0.net
>>22
さっきから日本語滅茶苦茶だぞ

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:25:23.77 ID:ghEhtxbK0.net
妨害にもめげない携帯対空ミサイルとか
勝手に目標を補足して追いかけまわす空対空ミサイルとか
発射したら絶対に逃げられない誘導魚雷とか
ターゲットをインプットしたら当たるしかない携帯対戦車ミサイルとか
情報を共有して市街戦をやる10式戦車とか、
どの国もほしがる兵器をガラパゴスで発展させてきたから注目の的になる。
特にこのようなミサイルをいちばん欲しがるのは世界中のゲリラ部隊だろうな。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:25:36.71 ID:cM4sm/IQ0.net
この国のリーダーは国民は皆で決めたわけだから、それが信用できないっていうのなら悪いけど信用できる国に移住してもらいたい
時の政権が、とはいうけど実際政府には法律等でそういう権限があるんだから何の問題があると言うのか

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:30:22.21 ID:Wfd3lmUq0.net
武器輸出三原則 非核三原則

こういうさ 「空気」 で決めたようなものはドンドン廃止していけよ。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:56:22.43 ID:k3Pj4ePR0.net
最近、マレーシア飛行機が落ちたのによくやるよな

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:08:20.44 ID:T2ajkKIP0.net
>>29
武器輸出云々は本当に酷いものだったと思う
特に全面的に慎むと言った三木は言語道断

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:19:47.22 ID:musbVvo20.net
>>29
憲法解釈が非難されるのにそれらが非難されないでいる理由がないなw

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:23:41.84 ID:+yZG4QIE0.net
非核三原則は被爆国としては当然の選択。武器輸出三原則は集団的自衛権を否定していた間は当然の措置だった

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:25:04.87 ID:6Iq2OtSa0.net
現代の兵器は高度化しすぎてて自国だけの開発はともかく、売れない事には
コストが上がり過ぎてどうにもならない
こればかりは仕方の無い事、理想ばかりで国防に関して現実を見れない輩は
政治に関して口を挟む資格が無い

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:05:29.40 ID:bZ+yW15yi.net
こういう国際共同開発に付き物なのが、秘密情報漏洩の責任の擦り合い。
「おたくのセキュリティがザルだから、貴重な情報は渡せない。」
と言い合いが始まる。

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:58:09.62 ID:cGRh+pzL0.net
というわけで日本もこれから防諜部門の充実が図られていくんだろうな

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:11:22.75 ID:bZ+yW15yi.net
見ものだったのはロシアと韓国の羅老ロケット共同開発。
ロシアは韓国にロケットの機密情報を盗まれるリスクを承知の上で、羅老打ち上げによりアンガラロケットのエンジンテストを行わせた。
テスト費用を韓国に負担させたわけだ。
必死にブラックボックスの中味をパクろうとする韓国を振り切ってロシアは実利のみを手に入れた。
甘い日本には出来無いね。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 09:40:09.51 ID:bFs0Y4u00.net
 
石原慎太郎 歴史的に無効な憲法の破棄を
2012.3.5 03:07 [日本よ]

 シナの潜水艦は日本領海内の海峡を無断で堂々と通過してはばからない。
これがもし日本の潜水艦が相手国の領海内の海峡を無断で通過したら、
シナにしろロシアにしろ北朝鮮にしろ爆雷を投下されるのは必定だ。
いや一応友国とみなされている韓国でも同じ反応を示すだろう。
それが国防の常識というものだ。

 日本の場合には自ら手を加えることもなく、保護者アメリカに相談も出来ず、
ただ外交上の抗議に止(とど)まるしかない。もし日本がそうした事態の中で果敢? 
な、いや正当な行動をとろうと保護者のアメリカに相談をもちかけても、
彼等はおそらく手前の利益に鑑み現行の憲法を持ち出して、自重を説くに違いない。

 高度な技術を保有しそれを活用して高性能の兵器を製造出来るこの国の、
三木武夫という愚かな総理がかつて平和愛好のセンチメントに駆られて唱えた武器輸出に
関する厳しい規制は、優れた兵器を売るという防衛に関する強い抑止力を疎外してしまった。

                   ◇

 兵器どころかアジアのインド、インドネシア、台湾といったハイレベルの技術を
保有する国たちと提携して日本主導でアジア産の旅客機を作ろうという計画もアメリカが
陰から横槍を入れて阻害する。まして日本製の戦闘機の製造など論外で、
中曽根内閣時代にはアメリカの圧力で世界一優れた戦闘機の計画は惨めに潰された。
そうした非現実的現実の根底には陰に陽に現憲法が由来しているのだ。
だからこそ世界がかくなってきた時点で憲法について根本的に考えなおしたらいい。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120305/plc12030503080001-n1.htm
 

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 09:41:17.82 ID:9FODEupM0.net
>>37
打ち上げ失敗続きで責任の押し付け合いしてた印象しかないがなw
ついでに韓国は上海条約機構に加入して名実ともに水平線のかなたに消えてくれ…

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 09:56:46.27 ID:msZNhjWe0.net
日本国内の軍備品の交換も、武器輸出三原則でアウト。

つまらない神学議論なんかしてるな

目の前の敵を、どうしますかー何て聞いてタラ死んでるわ。

総レス数 40
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200