2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】日本産ワインのブランド強化=国が産地認定、品質証明―自民新法検討

1 :シャチ ★@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:21:31.75 ID:???0.net
時事通信 7月20日(日)14時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140720-00000037-jij-pol
 自民党は国産ワインの国際競争力強化に向けた新法の検討に着手した。国産ブドウを原料とする
ワインが一定の基準を満たせば、国が産地を認定し品質を証明する。来年の通常国会に議員立法で
「ワイン法案」(仮称)の提出を目指す。
 現在、日本にはワインの産地や品質の証明に特化した法律はなく、海外に輸出する上でのブラン
ド力に欠けるとの指摘が出ている。ワイン生産国が多い欧州連合(EU)各国は、原産地証明に関する
国内法を整備。フランスはボルドーやブルゴーニュといったブランドを保護している。
 日本でも国税庁が昨年7月、初めて酒類業組合法に基づき、「山梨県産ブドウ100%使用」などの
基準を満たしたワインに限り、産地指定を行った。これらのワインは「山梨」ブランドとして輸出され
ている。ただ、同法のワインに関する指定基準は不明確で、山梨に続く産地指定は行われていない。
 6月には農林水産物や食品の地域ブランドを保護する地理的表示法が成立したが、同法では
ワインなどの酒類は対象外だ。 

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:22:57.78 ID:VzMWYURm0.net
fukushima

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:31:13.11 ID:RWg8AvGb0.net
 えーと、何?
 「関さば」とか「松阪牛」みたいに「○○ワイン」ってのを作ろうって事なのかな?
 

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:34:32.02 ID:t65gOGo10.net
保護するほどの域に達していない

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:35:58.57 ID:/EXUWMCK0.net
美味しくないからな
妙に甘くして女性人気を狙うくらいだし

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:35:58.82 ID:XmBYPUjw0.net
ワインは国産も結構美味い、問題はチーズ

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:36:40.29 ID:BfOmYkhhi.net
日本酒とか乙類焼酎の方が先じゃねえの?

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:42:36.66 ID:nkSQO0gS0.net
なんたら法人みたいなの作って天下り先にしたいだけだろ

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:52:29.57 ID:jSTHqIJn0.net
ジャップは酒税法が終わってるからな。
社会主義では絶対に良くならん。
もう米に税金かけたらいいんじゃないかと思うが。

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:52:50.59 ID:SzHUgQyGO.net
中国なんか、教えてもらった新幹線技術で天狗になってるけど

日本も本家ワイン文化圏から白い目で見られないよう天狗にならない方がよいかもだ

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:54:19.33 ID:ZzWBIxzT0.net
国が認定って、新たな農林利権創設なの。公正な第三者協会とかないのかね。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:57:32.40 ID:RWg8AvGb0.net
 早い話、輸出向けに要るんだろうね。
 海外だと「ブルゴーニュ」とか「ボルドー」とか名乗るには「国のお墨付き」があると。
 日本には無いから作れと。
 日本人国内で飲むには「そんなもん要るかよ」って思うけど、向こうじゃ要るってんじゃしょうがないね。

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:01:10.50 ID:RWg8AvGb0.net
>>11
関さばは佐賀県漁協が認定証だしてるけど
http://www.sekiajisekisaba.or.jp/
多分、そんな感じになるんじゃね?

14 :名無しさん@13周年:2014/07/20(日) 17:18:48.68 ID:MwWeJvKUk
また天下りか。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:20:54.81 ID:LFZUBxNM0.net
>>13
佐賀関は大分の地名だぞ
そして佐賀県漁協ではなくて大分県漁協

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:37:27.13 ID:RKPXUUrq0.net
味→評判→ブランド化 ってのが正しいあり方だよね
本末転倒臭い

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:52:09.00 ID:lRMz1JKa0.net
勝沼はとうの昔にやってる
1本1本それぞれに番号が付いてる
最初に認証ワインを買いに行ったのは25年ほども前

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:27:02.17 ID:WDX7i6Td0.net
因みに
2級 1級 特級の区別があった日本では
フランス式よりもドイツ式が馴染み易いとおもわれ

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:38:05.49 ID:cnamNwwy0.net
最近、ワイン安いな。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:56:48.45 ID:uh5liTcA0.net
無理な国産化で補助金ばら撒き止めよ。
・・・・・昔あったキリンのタイ米国産計画とか
…… 今回のワイン・ブドウ国産化とか
普通に外国産で高級品あればソレ輸入するほうが日本と相手国が相互にお得だろ。

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:02:56.06 ID:uh5liTcA0.net
無理な国産化で補助金ばら撒き止めよ。
・・・・・昔あったキリンのタイ米国産計画とか
…… 今回のワイン・ブドウ国産化とか
普通に外国産で高級品あればソレ輸入するほうが日本も相手国も相互にお得だろ。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:05:03.89 ID:1QmRYWtX0.net
新しい利権団体で販売価格コストUPですかね

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:22:53.24 ID:+cGAVVvc0.net
まず、720mlを止めてくれよ。話しはそれからだよ。

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:27:20.90 ID:4Kupp4m20.net
若いおにゃのこが足で踏み踏みしてるのを売りにしたらどうだろう

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:27:47.94 ID:daGde9Eq0.net
>>16
味→評判→量産→品質低下→規制してブランド化→品質向上→地域内の名人がもっとうまいの造るとなぜか怒られて追い出される

あたりまでが外国のテンプレ

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:28:27.72 ID:PXoaCNld0.net
>>23
世界標準の750mlにしろってことかな?

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:30:17.47 ID:RKPXUUrq0.net
>>25
なるほど、深く納得w

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:33:27.75 ID:+cGAVVvc0.net
>>26
値段が分かり難いから、二重基準になっているだろう?

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:38:27.74 ID:jVzB90GR0.net
あんまり酒飲めない俺には赤の酸っぱいワインよりも
アイスワインとか貴腐ワインが飲みやすい
五一の貴腐郷、久々に貴腐菌付いて仕込んでいるらしいから楽しみ

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:41:11.08 ID:Ep41aDzB0.net
不味い720mlの液体。

それが、日本産ワイン。

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:50:26.35 ID:+cGAVVvc0.net
>>29
チリや豪州の2000円位のワインを買って、少しずつ飲んでみるのはどうかな?
甘味も有って美味しいよ。勿論沢山飲む必要は無い。持て余したら、冷やして
水で割り、シロップを加えると、酒が苦手な人でも、夏におすすめ。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:52:56.31 ID:kFfBGeUd0.net
自分の人気取りのためなら偽善でも何でもやる安倍ちょんよ、世界各国に豪遊して日本の税金を各国にばらまき放題のようだな、国賊めが

外資ハゲタカの手の平で踊るアメポチ忠犬ハチ公の安倍ちょんよ、株価上昇を狙って下手くそな成長戦略を出しても、いずれ外資ハゲタカが失望売りを開始して日経平均株価が大暴落するわな

チョンから貰った豪華なパチンコ御殿に住むバクチ好きのアメポチ安倍ちょんよ、カジノを合法化し、国民の年金資産までもGPIFで欧米ハゲタカの餌食にさせるようだな、国賊めが

安倍ちょん、国民には消費増税で生活苦をしいておきながら、大企業や外資ハゲタカが喜ぶ法人税減税、移民、残業代ゼロ、75歳年金支給開始、規制秩序破壊等々、悪政の限りを尽くし、滅茶苦茶、やりたい放題だな

『安倍晋三之代、一年は持たるべく候。明年辺は、仮病の下痢腹が再発して、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候。』

安倍ちょんの軍師が竹中半兵衛と黒田官兵衛とは似て非なる竹中平蔵パソナ会長と黒田日銀総裁とは、チャンチャラおかしいわ
竹中平蔵パソナ会長から、法の抜け穴で派遣社員を重労働させて搾取する方法やシャブ乱交接待方法でも教えてもらえ

国内の法規制・関税は、古来より強者と弱者、大と小が共存共栄するために考え出した人類の知恵だわな
これを否定する大バカヤローは、サファリパークのライオンの檻の中にでも入れてやって弱肉強食の恐怖を思い知らせてやれ

安倍ちょんは、2015年の在韓米軍撤退後の韓国を日本の自衛隊で守るために集団的自衛権の閣議決定を急いだようだ
チョンは安倍ちょんに感謝しろ

中国までも北朝鮮の次回の核実験阻止に向けて北朝鮮への兵糧攻めを強めている時期に、安倍ちょんの人気取りのために
拉致被害者の帰還の保証無しに日本が北朝鮮への兵糧攻めを緩和することは、ご主人様の米国も高い代償付きで了解のようだな

帰ってくるのは北朝鮮で厄介者になっている よど号ハイジャック犯の赤軍関係者と日本人妻だけ、核・ミサイル開発の資金・部品・技術を支援するだけの安倍ちょんの北チョンへの お・も・い・や・り だわな

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率や犯罪発生率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、ヨシミのように財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:00:38.08 ID:VUUIr1MK0.net
また天下り団体をつくるのかw

募集要項
年齢・経験不問、50代までの方もいます
給料は年1200万円保証、週休二日、年末年始休み
9:00〜17:00まで勤務、休憩1時間、ボーナス年2回5.5ヶ月分支給
前職が高級官僚のみ

職種:軽作業〜ワインボトルに認定シールを貼ります。

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:38:58.55 ID:wX68par40.net
政治家ってほんとうに経済のことは判らないんだな、呆れたよ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:25:33.66 ID:Nm+xVQ+i0.net
マジな話,国産だと何が美味いの?
ブドウジュース割りの焼酎みたいなのしか飲んだことない
海外ワインを飲んでる人が国産に切り替えたなんて生産者しかないと思うが

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:02:31.26 ID:5G7UGxLd0.net
補糖、補酸の基準と使用有無の表示必須。ドイツを見習え。
斜陽のフランスワインを目指すな。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 01:17:22.66 ID:a9a9RAxu0.net
ぶっちゃけ味よりラベルのデザインやマーケティングの問題だろ?
それから瓶だけじゃなくて缶の飲みきりサイズとか・・・

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 01:23:27.13 ID:a9a9RAxu0.net
日本だってフルボディの赤で良いのはあるよ。少し重めの。

まあ、ワインは海外が本場だからブランド化とか大変だろ?やっても良いけど。
それより商業的なそこそこで均一のレベルでの大量生産でダーッと市場を席巻してしまえば良いんじゃね?
もう大手飲料メーカーに頼めよ。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 01:25:57.33 ID:f0wlUw300.net
もれなく不凍液が入っています(´・ω・`)

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 02:20:19.53 ID:JkioRT0Z0.net
近所のコンビにでもワインを置いてるけれどもうまいかどうか判らない初めてのワインだとちょっと手が出せない、200くらいのちっこいお試しサイズがあればいいのにな

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:56:14.40 ID:/HmH7OT10.net
まほろばの貴婦人ばっかり呑んでる

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:06:25.05 ID:Y2R2VGKY0.net
美味しくない葡萄酒の産地を知ったって意味ない

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:15:44.59 ID:7kLw8lwW0.net
>>24
本場の高級品はすっぽんぽんのおっさんがスクラムくんでふんでるんだよ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:26:09.74 ID:yKaJ6yh10.net
>>1 また天下りか。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:49:02.95 ID:cRo4mFFz0.net
そのフランスやドイツの法で規制されている重機を使った土壌改良や苗木の移入をやりまくってる国内産地で
産地認証なんて意味があるのかね?

土壌と気候の味=産地の味だから成立する法なのに…

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:50:58.75 ID:7fGR8BzF0.net
農水産物の産地偽装すら根絶できないのに?

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 11:21:41.69 ID:SY5DB77F0.net
>>12
アペラシオンにしても、国のお墨付き
といっても、ラベルやシールの話ではなく、
フランスのワイン、チーズ、パン他にかかる
原産地から流通及び販売形態まで統制
する法により醸成された食文化が生まれない
と意味がない。

これは、前述のフランスの食品、ドイツのビール
などを見て取ればたやすく理解できると
思う。

シール利権、なんとかマーク利権だけに
なってしまっては、食文化が生まれないし、
消費者が割食うだけだ。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 11:47:40.69 ID:MZ9HL6Dh0.net
現状、タイワインやベトナムワインに負けてる気がするんだ。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 14:01:02.94 ID:MP4/CCWH0.net
2月の大雪で山梨のぶどうの木がやられて
山梨ワイン終わったって騒がれたけどどうなったの

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 14:37:02.63 ID:Qas6BiMY0.net
>>47
そうそう、日本だとアペラシオンの意味を取り違えそう
フランスに、安くて美味いワインは沢山あるけど
美味くもないのにくそ高額くて得体の知れないお墨付なんかない

産地統制で行くにせよ、品質統制で行くにせよ
まず消費者が理解しないと

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 14:52:53.68 ID:+rtthV340.net
自民党政府が品質を保証すれば、ますます品質を信用できなくなるだけだわなw

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 14:54:08.57 ID:UEdA4KEM0.net
マンズィワインと言われてたのに ミ'ω ` ミ

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 14:55:16.76 ID:+ANUPN5J0.net
本気でうまければ勝手に売れる。
チリ産のワインだってうまい。
そう思ってたら、やっぱり高くなったろ。

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:41:53.32 ID:qqzWIKBg0.net
韓国と同じようなことやりはじめたな。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:42:53.36 ID:LYx3QxNwI.net
山梨県人なのでジョッキに氷いれてワイン飲んでるよ

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:44:54.36 ID:gc6wUU4R0.net
産地偽装成分調整加工ワインが蔓延する予感しかない
ワイン真似るより葡萄使った酒を独自開発した方が良くない?

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:48:59.82 ID:L5uZs7DA0.net
ファンタグレープ>ワイン

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 10:43:00.86 ID:sbqdEGOV0.net
>>35
最近は甘くないの多いよ。甲州種の白はうまいと思う。
ただ、コスパが悪いのと、赤は2000円台でも欲しいって思うの少ない。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 12:15:35.61 ID:n9uFWO/D0.net
国産の赤は料理に使う激安ワインしか買わない

総レス数 59
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200