2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】 東南アジアや沖縄生息の魚、神奈川で次々と発見 [読売新聞]

1 :Twilight Sparkle ★@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:38:34.08 ID:???0.net
 神奈川県の沿岸で、南方系の魚が相次いで見つかっている。

 横須賀や平塚の沖では東南アジアを生息域とする「カタボシイワシ」が定置網にかかるようになり、横浜
の海岸では沖縄などで生息する「ウミショウブハゼ」が見つかった。専門家は海水温の上昇が主な要因と
みており、地球温暖化との関連を指摘する声が多い。

◆カタボシイワシ

 昨年11月、県水産技術センター(三浦市)の舩木ふなき修主任研究員が、横須賀市佐島さじま沖の定
置網にかかった魚から調査用のカタクチイワシを購入したところ、体長5〜6センチの魚が8匹入ってい
た。

 「ヒラゴ」と呼ばれるマイワシの幼魚に似ていたが、マイワシの産卵期は2〜4月で、11月には体長10
センチほどに成長しているはず。詳しく調べたところ、ひれの形などから、8匹は南シナ海や台湾近海が
主な生息域であるカタボシイワシの幼魚とわかった。

 魚の成長過程がわかる「耳石」と呼ばれる骨を調べると、昨年8月頃に生まれたと推定された。幼魚が
長距離を泳ぐことは難しいため、舩木さんは「相模湾周辺で生まれた可能性もある。まだ数は少ないが、
2〜3年前から小田原などで少しずつ網にかかるようになり、ここ1〜2年で県沿岸で目にする機会が増
えてきた」と話す。

 今年5月にも平塚沖の定置網に入っており、舩木さんは「いずれは相模湾で当たり前の魚になっていく
のかも。長期的な温暖化が影響しているのかもしれない」と話す。

 県立生命の星・地球博物館(小田原市)の瀬能宏学芸員は「カタボシイワシはこの10年で山陰や南九
州で取れるようになり、ごく最近、県沿岸にも広がってきた。相模湾ではここ30年間に海水温が約1度上
昇しており、水温上昇と関係がある」とみている。

◆ウミショウブハゼ

 横浜市金沢区の野島海岸では昨年11月、県などが再生に取り組んでいる海草・アマモの中から、体長
2・2センチのウミショウブハゼが見つかった。

 ウミショウブハゼは熱帯性のアマモ類である「ウミショウブ」を利用して生活する小型の魚。アマモの葉
にくっついて、葉についた小動物を餌にし、葉に卵を産み付ける魚だが、主な生息域はインド洋から西太
平洋の熱帯域。国内では本来、沖縄周辺にしか分布していない。

 しかし、2010年に静岡県下田市で見つかり、今回は生息域の北限記録を更新した。瀬能さんは「海水
温の上昇が生息域を広げていることは間違いないだろう」とみている。

 アマモの再生に取り組む同センターの工藤孝浩主任研究員は「体長3センチほどの小さな魚なので、
一気に東京湾まで泳ぐことはできない。少しずつ海沿いにつたってここまでやって来たのだろう」と話す。

 工藤さんは「ウミショウブハゼはアマモがなければ生きていけないので、豊かな自然が戻ってきたあかし
だが、東京湾は冬の海水温が10度を下回るため、繁殖は難しいだろう」とみている。

 (池上由高)

2014年07月20日 11時09分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20140719-OYT1T50044.html

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:42:18.15 ID:+BnE/BzM0.net
東京湾でミドリイガイ繁殖してるし、生き延びられるんじゃね?

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:44:36.36 ID:LZMY35iI0.net
沖縄に行かなくても、良い時代になった。

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:47:16.38 ID:J5IbfG9s0.net
温暖化してるのだから当然だろ

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:48:41.78 ID:NrRtT8O80.net
有毒の魚を誤って食べて死ぬ事故が増えるんだろうな

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:54:05.01 ID:etx44XQB0.net
魚は食毒より物理的な刺したり切ったりだろうけど、シガテラ毒性のある
藻類が北上するとマズいだろうね。

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:55:04.05 ID:dBV/v5Ya0.net
江戸前の魚介や海苔なんて
だ〜れも喰っとらんから差し障り皆無

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:03:59.10 ID:345ss5oy0.net
江の島あたりでアナショックでバンバン死ぬようになるのか…

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:05:16.23 ID:CdlDtm9x0.net
ジュゴンの刺身まだー?

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:08:21.28 ID:eqrUiK4z0.net
巨大地震の前兆
沖縄の北東か南東か?
魚は地震の前兆がわかるから

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:27:29.63 ID:hlKo/2a90.net
亜熱帯に生息してる毒クラゲやヒョウモンダコがどんどん北上して
茅ヶ崎のあたりに大量発生してくれると私うれしいです

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:34:40.98 ID:kSsdVJpRO.net
黒潮に乗ってやってくる「死滅回遊魚」です。
かなり昔からあることで、温暖化とはあまり関係ないです。

まあ記者もわかって書いてるんだろうけど。

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:37:51.24 ID:JoQE15Iy0.net
>>3
> 沖縄に行かなくても、良い時代になった。

東京→沖縄
北海道→東京
沖縄→ジャカルタか??

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:50:02.38 ID:etx44XQB0.net
>>13
沖縄は元から海は熱帯、陸は亜熱帯。
でも、冬に大陸から吹き込む寒気が弱まることはなさそうだし、
気候区分の変更は無いんじゃね?

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:01:03.67 ID:aF/5+wMJ0.net
まさか原発試運転したのか?

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:07:42.32 ID:2x47vyNm0.net
江ノ島や烏帽子岩が珊瑚礁になるのか。
地元民として、胸熱だわ。

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:17:34.98 ID:7afDRpgB0.net
>>11
同感

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:10:00.13 ID:dtdfJczg0.net
記事読めば判ると思うのだが
これは死滅回遊魚ではなく定着した種がいるという記事だよ

ヒョウモンダコはもう三浦半島に定着してる

総レス数 18
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200