2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】「密漁は畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ。個数の問題ではない」…ウニ密漁「許さぬ」、室蘭海上保安部が監視強化へ★4

1 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:53:31.76 ID:???0.net
 漁業資源であるウニなどを狙った密漁が横行している。室蘭海上保安部は漁業法違反(漁業権等の侵害)の疑いで札幌市の
無職の男(36)ら2人を逮捕、送検した。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で仲間を募るなど悪質で、同海保は
「水産資源保護の観点からも厳正に対処していく」と監視体制を強化する方針だ。

 密漁は白昼堂々行われた。無職男は12日午後4時ごろ、豊浦町大岸漁港近くの海岸で素潜りでムラサキウニ1個を密漁した
疑いで現行犯逮捕、送検されている。無職男と共謀してムラサキウニを密漁したとして、同容疑で千歳市文京の会社員の男(36)
も逮捕、送検されている。

 無職男は12日、近くの浜辺でバーベキューをしていた。SNSに「採れたてのウニやアワビを焼いて食べれます。漁師さんが
たらふく採れたてウニを皆さんにプレゼントしてくれます」などと書き込んで、参加者を募っていた。同海保管内では初めての
ケースだといい、手口を分析した上で今後も警戒していく方針だ。

 同海保によると、漁業権は各漁協に一括して与えられており、設定海域では漁業権のない人がウニやナマコなどを一つでも採ると
漁業法違反(漁業権等の侵害)=20万円以下の罰金=に該当する。

 漁業関係者によると、室蘭市内では室蘭港内以外は全て漁業権が設定されている。権利のある海水浴場で、たまたま見つけた
ウニを採った場合も漁業権の侵害となる。ただ「室蘭港内でウニやナマコなどを採る人も多い」と警戒する。

 室蘭港内で魚介類を採った場合でも、道海面漁業調整規則法で定められている大きさや期間、採取方法などを守らないと違法。
漁業関係者は「正規で売っている魚介の値段にも影響してしまう。摘発してほしい」と訴える。

 室蘭海保は「密漁は畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ。個数の問題ではない」と注意喚起をしている。

ソース(室蘭民報) http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/07/19/20140719m_03.html
写真=公然とウニを密漁する札幌の無職男ら=12日午後(室蘭海上保安部提供)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/07/19/20140719m03.jpg

前スレ(★1が立った日時 2014/07/19(土) 11:25:10.89)
★3 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405768729/
★2 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405749476/
★1 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405736710/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:55:22.91 ID:q4BSW8uB0.net
                             (⌒)
        。____。∧ ∧         (⌒  )
      __/|.<∀´丶>      (  ⌒  )
 ___/.□□ |)と   ).    .. . (      ) ),...
  \   ヽ___|)o TTTT    ,;,;;:::..................,.,..,,, ;;     ___
   \       ̄ ̄ ̄ ̄|               。____。ヽ.=保=/
                             __/|. (´Д`; )  
                        ___/.□□ |)と    ).        (⌒
                         \   ヽ___|)o TTTT       . . (
                          \       ̄ ̄ ̄ ̄| ,;,;;:::..

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:55:37.50 ID:zPMbzhYg0.net
とりあえずロリコン在日チョンコ猿を皆殺しにすれば解決するんちゃう?

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:56:02.56 ID:jSqIXbal0.net
漁業権は既得権益とか叩いておきながら
中韓の漁船団が日本の近海を荒らすのは許せない
ネトウヨのダブルスタンダード

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:56:18.67 ID:Wr5DWDqt0.net
お百姓さんが精魂込めて作った作物と基本放置の魚介類を一緒に語るな

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:56:49.41 ID:lIm73x0SO.net
まさかの4スレ目w

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:57:23.60 ID:6rHXQQad0.net
漁業権は約束手形のように裏書譲渡できると
俺を20年間騙してた兄貴元気かな

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:58:48.37 ID:Aeulg1DY0.net
畑の作物を勝手に採って食べるのは、養殖の魚を勝手に獲って食べるのと同じ。

例えが間違ってる

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:59:44.75 ID:EImNTeZX0.net
魚釣りとどう違うの

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:00:32.41 ID:8FbblTQa0.net
ウニは栽培漁業だから例えは合ってる

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:00:46.64 ID:/CoSzd8G0.net
犯人がチョンだったら許すんだろ ルーピー道w

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:02:14.18 ID:tOnvnbUN0.net
こんな事件でよく4スレも立つな

13 :名無しさん@13周年:2014/07/20(日) 11:06:04.27 ID:51ewulRsw
海は漁民だけのものか?? 

放流したとしてもそこは海、生簀でもない限りどれが放流されたのかは分からないし、どう考えてもおかしいだろ?

商業的に採ってはダメだが、少しくらいは海の楽しみで誰でもがしても良いはず

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:05:52.45 ID:tgBuy5cY0.net
漁業権なんて既得権があるのは日本ぐらい

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:06:18.03 ID:cV7whTShO.net
>>10
それなら正しいな

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:06:18.98 ID:28mRUoq40.net
漁業権って、その入手や維持のためには国に金払ってるものなの?

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:07:15.52 ID:YD5NXZl20.net
畑は自分の所有物だろ海は国民みんなのもの

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:09:07.40 ID:RZn8edUV0.net
昔ながらのナントカ一家のシマを在・Bのチンピラが荒らして困るという話ですね

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:09:15.53 ID:UvygwBQA0.net
海という生産資源の固定資産税なり、
利用権料なりを納税してるのかな。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:10:52.48 ID:khDWH/ez0.net
乱獲したのは漁師だから・・・・
漁業軽油や漁業A重油見直せ!何で免税なんだ?

豪邸に住んで高級車乗り回してなんで保護しなきゃあかんのよ!

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:13:23.73 ID:7kqVsyc+0.net
>>14
何が既得権だよ。金払ってんだから当たり前だろ。
愚鈍はそうやって”既得権”だの何だの言って噛みつくよな。

地元民でもない奴がふらっと来て魚介類採りたいのなら
漁業権持った旅館にでも行って金払えよ。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:13:51.82 ID:h141mWY40.net
最近、移民が増えてるからねぇ。
中国系に密漁するなと言っても無理でしょう。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:19:09.07 ID:fgfE+Q0p0.net
漁業権だろ
漁師が持ってるのは
海も海産物も漁師のものじゃねえよ
取っていい権利があるだけ
畑ってw
畑は持ち主決まってるだろうがw
海でここからここまでは俺個人の物とでも主張する気かw

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:21:55.08 ID:YTog6kxi0.net
田舎の漁師が同じ事言ってたんで、お前らって海の固定資産税や相続税は払ってんの?(´・ω・`)
って言ったら黙った(´・ω・`)

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:26:13.78 ID:W7XsiMXS0.net
うん、既得権だな。
因みに、埼玉荒川だと、秋ヶ瀬堰下の遡上稚鮎漁協が取り尽くすまで禁漁設定。

どれだけヤクザだよ。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:29:46.77 ID:IJfmWVvw0.net
漁師なんて、てめえで育てたものでもない魚獲って なんだよえらそうに

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:30:02.72 ID:W7XsiMXS0.net
ちなみにうなぎなんか、隅田川荒川にわんさかいる。
漁協がシラス取り過ぎて資源減少したのを
環境破壊を原因とエスケープゴーストにしてるのが漁協。

いいか、隅田川にはわんさかいるぞ。
なぜなら河口でシラス漁ができないから。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:30:44.93 ID:wL5nPnQo0.net
タコとか獲っちゃダメ!漁業権!とか言ってるくせにうちの地元のクソ漁師共は
海釣り公園のすぐ岸壁際まできて根こそぎ魚獲りまくってるわ
そこはテメーら漁業権放棄したとこだろ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:32:02.94 ID:RF6rh5Pg0.net
こういう仕事はロシア沿岸警備隊に下請けに出せ!
処分までしてくれる。

日本警備艇はもっと他にやることあると思う。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:32:12.02 ID:mFl8BT0Q0.net
環境破壊によるうなぎの減少は、都市河川の状況からすると嘘だな。

やっぱり原因は漁協。

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:33:04.73 ID:W7XsiMXS0.net
>>28
底辺ヤクザだから

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:34:12.57 ID:W7XsiMXS0.net
>>21
金払っても権利は取得できないだろ。

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:35:37.05 ID:mFl8BT0Q0.net
港は税金で整備してんだろ?

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:36:10.52 ID:28mRUoq40.net
>>21
どの位の金を誰に払ってるの?

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:36:32.81 ID:wKgqnC/o0.net
養殖してるんならその理屈も通ると思うけど
天然もの獲って云々ってなんだかなぁ
まぁそんな事言い出したら、世の中キリがないんだけどさ

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:37:10.86 ID:emTvHk3c0.net
既得権で好き勝手取ってるだけの漁師が偉そうに
農業をバカにされたようでむかつく

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:38:56.44 ID:khDWH/ez0.net
権利ってな、ある程度の漁業枠が決まってて10トンとかね。
それでもって100トン漁協に出すんじゃ小遣い稼ぎにもならんから、
軽トラに自分の家に賄いように持ち帰るわけよ。

100トンを期日までゆっくりギリギリまで採って、
毎日少しずつ知り合いのお土産屋とか料亭に横流しするんだ。
だから何時までたっても資源なんか回復しないんだよ!

漁師は農家と同じで政治にどっぷりつかっているから、なかなかかわらないだろうけど、
そろそろぶっ壊したほうがいいと思うよ。
権利持っているからと言って、そこの長男が王様のように扱われ、まるで別の国みたいだよ。

でも、威張っているけど、実際は生活保護と同じで、国民の皆様から税金で面倒見てもらってパチンコや高級車やら乗り回して
街の飲み屋で偉そうにしているだけなんだよ。

港の整備や燃料免税、その他で莫大な血税が漁師の為につぎ込まれている。
こんな事やって居れば地域が崩壊するのも当たり前だわ

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:41:32.86 ID:TucqdIPjO.net
作物盗むってより
裏山入って山菜採る感覚に近いな

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:42:15.51 ID:hCYllwXx0.net
例えを「挿入したのは先っちょだけだからレイプじゃないと言ってるようなもの」にして欲しかった

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:44:43.86 ID:UvygwBQA0.net
漁業権の対価が定期的に行われる入札でないなら、
既得権益とされてもおかしくはないな。

そもそも知事により許可されている漁業権の保護は、
国土交通省の管轄の海保の業務範囲なのか?

やりすぎたら取り締まるってぐらいにしておかないと、
既得権益者にとって不都合な結果になりそうだよな。
基本的に無主物なんだから。

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:45:09.52 ID:TXrrxghf0.net
>>27
>ちなみにうなぎなんか、隅田川荒川にわんさかいる。
>いいか、隅田川にはわんさかいるぞ。

おまえ、わんさかいるってどうやって判断できんの?

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:46:38.48 ID:gO1qnl4K0.net
>>27
そんなもん怖くて絶対食べられないよ。
放射能が濃縮されてたらどうすんの

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:48:08.48 ID:naxLKiyI0.net
なんで漁協の話が漁師叩きにすり替わるのか分からん
農協の話が農家叩きになるか?

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:50:11.24 ID:28mRUoq40.net
>>43
漁業権というものが分かりにくい権利だからだろ。
一体誰に幾らどんな形で支払うと入手維持できる権利なのか不明だし。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:50:49.29 ID:gO1qnl4K0.net
>>44
その場所の漁協に聞いてみたら?

教えてくれると思うけど

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:52:30.89 ID:KBcE0lTi0.net
漁師って道に落ちてる空き缶を拾って勝手に売ってるホームレスみたいなもんじゃねえかw

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:53:26.09 ID:mFl8BT0Q0.net
>>41
大雨で底が巻き上げられて酸欠になると山ほど浮かぶ。
岩渕水門、川口あたりでぶっこみやってみろよ、アホ釣れだぞ。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:54:11.63 ID:gO1qnl4K0.net
>>47
それホントに食べんの?
放射能怖くないの?
鰻からは結構出てるけど

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:54:34.10 ID:28mRUoq40.net
>>45
そういう状態というのは問題だよね。
情報が公開されていないのでは、本当か嘘かもわからない。

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:54:55.44 ID:7YRCGXDP0.net
>>17
海が国民みんなの物だと思ってるの?

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:55:45.18 ID:CkobdPYk0.net
言いたいことはわかるが畑の作物とは全然違う

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:56:06.32 ID:naxLKiyI0.net
>>44
大抵は弟子入りの形でその漁協の漁師のもとで1,2年働いて
漁協の組合員になれば取得出来る
謎の組織の秘密の権利とでも思ってるの?

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:56:37.83 ID:gO1qnl4K0.net
>>49
え?君はどうしたいの?
土地だって登記所に行かないと誰のものかわからないよね?
どこが問題?
あらゆる権利なんてちゃんととり方があるんだから
普通の大人なら監督するところに行って聞いてみると思うけど?

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:58:21.08 ID:mFl8BT0Q0.net
>>48
埼玉県いわく

あんた毎日うなぎ食べるの?www

ってレベル。

それより、匂いがw
食べるなら笹目いきな。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:58:21.68 ID:TXrrxghf0.net
>>30
>環境破壊によるうなぎの減少は、都市河川の状況からすると嘘だな。

ウナギなどどうみても環境によるものだろう。

全国の河川、特に河口部などの昔の風景と現在が大違いなのは、
比較写真を見せれば小学生でも違いがわかるんじゃないかな。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:59:13.85 ID:28mRUoq40.net
>>52
いや、明朗でないという話。
誰に、幾ら、どんな形で支払うのかが不明でしょ?
貴方の言う話が真だとすると、漁協に払うことになる。
では、漁協は一体なんの権利で?という話になるし、なぜ漁協所属じゃないと取得出来ないのかも謎。
下働きが必要というのも不合理な障壁だよね。

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:59:34.48 ID:fgfE+Q0p0.net
>>53
なんで一律じゃないんだって話じゃね

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:00:23.09 ID:28mRUoq40.net
>>53
例えば、土地の入手法は明確に示されているし、誰でも可能。
下働きしないと土地を買えないなんてルールもない。
問題だと言ってるのは明朗性の部分。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:00:25.71 ID:Rl3YAOA20.net
相当数捕ったらしいが、現行犯で抑えた時に確認できたのは一個だけという話。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:00:37.98 ID:SehJhbVN0.net
海水浴でウニに刺されたら責任は室蘭漁協にあるつーことでOK?

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:00:44.88 ID:mFl8BT0Q0.net
>>55
田舎もんの発想だな。
うなぎは環境問わず、だよ。
ダメなのは酸欠。

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:00:52.90 ID:gO1qnl4K0.net
>>54
毎日食べないとなんかあんの?

>>57
そりゃ一律のものなんてそんなにはないよw
君が何を求めてるのかさっぱりわからんw

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:01:51.24 ID:khDWH/ez0.net
>>52
そんな甘くねーよ。
何時までも小作人みたいに雇われ漁師している奴だっているし。

ウニとかカニとかエビホタテとか金になるものは空きが出ないと取れない。
だからコネも重要。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:02:06.19 ID:Mnfjso2o0.net
北海道はロシアに密漁しまくってるくせにどの口で言ってんだか。

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:02:09.49 ID:gO1qnl4K0.net
>>58
明朗性っていうのがさっぱりわからんのよねw
土地なんて簡単に買えるもんじゃないし、
下働きどころかどうやっても買えない場所もある。
同じじゃね?

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:02:11.17 ID:fgfE+Q0p0.net
漁業権ってのは「抜け駆けしないように」ってのが基本なんだろう
国民全員が取り放題になったらメチャメチャになるからね
漁業権が金だけでは手に入らず弟子入りが必要ってのはその「抜け駆けしないため」の関係を作る意味合いが強いんだろう

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:03:55.21 ID:Mnfjso2o0.net
>>66
世襲だらけで何言ってんだ。ただの世襲利権だろ。公務員や政治家、農家と同じ。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:04:16.26 ID:28mRUoq40.net
要するに、一時高騰してた相撲協会の親方株みたいな感じに見えるんだよ。
一般人が普通に買えない権利ってなんなんだ、と。
国家資格なら分かる。でもそれなら、その資格試験は公開されているべき。
一方で、相撲協会の資格の様に、民間団体の中の、内輪の資格なら分かる。
しかし、その場合は漁業権の様に、誰の土地でもないところで一般人に強制は出来ないよね。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:04:24.08 ID:W7XsiMXS0.net
>>62
しっかりしろよ読解力。
毎日食べ続けて健康に影響するかな?ってレベルで、埼玉県の担当に笑われたって話。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:05:11.17 ID:fgfE+Q0p0.net
>>67
世襲しかダメって訳でもあるまい

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:05:15.32 ID:gO1qnl4K0.net
>>68
見えるのは勝手だけど、僕にはこう見えるからおかしいっていうのは
すごく乱暴な理屈だと思うよw

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:05:23.22 ID:UvygwBQA0.net
「共有地の悲劇」を生み出さないシステムとして
必要なのは理解できるが、
漁業権というのが、マーケットプライスで設定されていないのが
問題なのでは?

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:05:39.71 ID:Ycn+p5PH0.net
>>56
漁業法八条に書いてあるよ。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:05:53.55 ID:W7XsiMXS0.net
>>63
シジミなんかひでーよな

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:06:07.98 ID:XUVdNqaG0.net
海は誰のもの?

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:06:35.43 ID:vXtlKUng0.net
密漁して捕まっても執行猶予なんでしょ?ノーリスクじゃん

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:06:54.09 ID:mFl8BT0Q0.net
>>75
漁師

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:07:08.97 ID:28mRUoq40.net
>>65
それは現所有者との交渉の話であって、制度の話じゃない。
制度的には誰でも買える。基本的には。ルールは明確。
一方で、漁業権は、例えば君が今から縁もゆかりも無いところに行っても、金があっても買えないんだろ?
しかし、その効力は無関係な一般人にも及ぶ、と。
明朗性がないよね。

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:07:11.41 ID:TXrrxghf0.net
>>47
>大雨で底が巻き上げられて酸欠になると山ほど浮かぶ。

え?一般に雨では水中の溶存酸素が増えると言われるのだけどな?
水滴が水面を叩き、小さな滝が出来、どちらも空気を水中に送り込む。
観賞魚のエアポンプのやってる事と理屈は同じだな。

しかも常識的に、大雨やニゴリはウナギ釣りのチャンスタイムと言われるくらい活性が上がる状況だろう。
果たしてそのようなニゴリと溶存酸素の減少に関連性はあるのかな?
「雨振ってウナギが浮く」など、見た事もなければ聞いた事もないのだけどな。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:07:55.32 ID:naxLKiyI0.net
>>56
農業用地を取得するのだって知らない人には謎でしょ。大体同じシステムと思うけど。
働かなきゃならないのは、安定して漁獲高を確保出来る保証がないと困るから

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:08:11.65 ID:QnKtD8HP0.net
>>27
エスケープゴースト?

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:08:15.04 ID:gO1qnl4K0.net
>>69
埼玉の担当者に笑われたから怖くない?
不思議な感覚の持ち主だね

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:08:18.30 ID:W7XsiMXS0.net
>>79
堆積物が巻き上げられてアウト

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:08:25.40 ID:28mRUoq40.net
>>66
それが目的なら、一般に売り出してもなんら問題ないよね。
監視業務をその金ですればいいんだし。
雇用も増えていいこと尽くめだよね。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:09:23.09 ID:W7XsiMXS0.net
>>82
バカ?

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:10:01.25 ID:gO1qnl4K0.net
>>78
??
制度は漁業法だよね?
他と一緒じゃん?
もしかして君が漁業法を知らないだけなんじゃないかって
気がしてきたんだけど。
一つ聞いていい?
君は法律を知っているうえで明朗でないって言ってるの?
それとも知らないけどイメージで明朗でないって言ってるの?

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:10:02.80 ID:SPqcVy3k0.net
漁業権を民間でも簡単に取得できるようにすればいいんだ
漁師は漁業をする権利があるだけで密猟にまで文句言う権利はない

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:10:06.41 ID:QnKtD8HP0.net
テレビ局の電波利権みたいなもん

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:10:12.16 ID:a0AUHfyU0.net
>>1
取り締まりはいいが、
農業と同じにするのは如何なものか。

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:10:29.93 ID:28mRUoq40.net
>>71
うん、だから明確なルールを教えてくれって話。
少なくとも、明確なルールが公開されてるべきだよね。一般人も縛るんだから。
それを教えてくれないかなー、ってこと。

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:10:55.12 ID:khDWH/ez0.net
個人が一匹取ったら逮捕。

漁師が一匹友達にあげても・・・いや、軽トラに積んでお店に売ってきても黙認。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:11:13.75 ID:lqJ7TghUO.net
漁師は家族もろとも津波で全滅してほしい

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:11:21.93 ID:gO1qnl4K0.net
>>90
同じ質問の繰り返しになるけど、君は漁業法を知っているうえで
教えてくれって言ってるの?
それとも、知らないで言ってるの?

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:11:39.90 ID:fgfE+Q0p0.net
>>84
幾らでも抜け道考えるだろうからやっぱり根本的に人間関係作ったほうがいいと思うよ
隣近所で仲良かったらその隣近所に迷惑かけることしようとは思わないだろう
逆に警察がいても隣近所と中悪かったらやっぱり悪いことはすると思う
してから対処ではなく、発生自体しないようにするべきだね

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:12:13.30 ID:pJYR3iAk0.net
まあ漁業者は固定資産税を払ってもらいたい
農家は、土地買って、固定資産税は払ってるからね 補助金なんかはあるけど

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:13:41.20 ID:EM+kz7ID0.net
漁師さんがくれるのになんで自分で取るのか

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:14:36.74 ID:28mRUoq40.net
>>73
漁業法の縛りを根拠とすると、一般の釣り人は適用外だよね?
8条規定に基づきルール設定したとすると、既得権益だよね。
漁業者だけでそのエリアのルールを決めたんだから。

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:15:16.38 ID:TXaTZbxuO.net
既得権益そのものだな

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:15:43.84 ID:khDWH/ez0.net
>>95
農家だって終わってるって。
補助金だらけで生活保護よりひでえ!

免税軽油で乗用乗って、トラクターも車庫もみんな補助金。
麦乾燥工場なんか夏場の1〜2週間しか使わないのに、数千億円以上の血税が補助金で・・・

この国の一次産業は一度ぶっ壊さないとダメなんだよ。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:15:45.07 ID:TXrrxghf0.net
>>61
>田舎もんの発想だな。
うなぎは環境問わず、だよ。
ダメなのは酸欠。

あのね、環境問わない生物など居ないでしょ。
ましてや酸欠でOKなど生物もまたしかり。
わかった風な事を述べてるが、漠然としているだけで中身が全然ないのでは。

水中の障害物に寄り添うよう生きる習性持つウナギが、水中の環境状況に左右されるのは当たり前なんだが。
日常を終始回遊しているコイなどよりも、はるかにシビアに影響が出る。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:16:09.24 ID:gO1qnl4K0.net
>>98
既得権益が全て悪いものじゃないでしょ。
この世から既得権益がなくなったら
なんでも強いものが持っていき放題の
マッドマックスみたいな世の中になるw

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:17:01.14 ID:28mRUoq40.net
>>86
知ってて聞いてる。
下位規定や権利にかかる費用と使途が法にはないから。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:17:25.09 ID:TXrrxghf0.net
>>83
>堆積物が巻き上げられてアウト

自分の目で見た事なのかい?

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:18:06.89 ID:gO1qnl4K0.net
>>102
あのさあ、それって難癖ってやつじゃね?
全ての法律において、その難癖はまかり通るよw

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:18:45.02 ID:naxLKiyI0.net
>>63
ウニは簡単に取れるところも多いから、興味あるなら調べてみたら?

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:20:38.27 ID:e4vM3ts60.net
漁業権を主張する低能漁師組合だが、天然物と放流物の区別は?
天然物を磯歩きで採取する事は違法じゃ無いし、漁業施設の港湾や
入江の防波堤、その他、国民の税金が補助金の名の元に投入されてる事は
全く触れないんだな。

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:20:53.38 ID:W7XsiMXS0.net
>>100
エセ環境活動家にしてみたら、環境破壊が原因にしとかないと辛いからな。

あ、シラス漁師か。

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:21:44.03 ID:mFl8BT0Q0.net
>>103
地元じゃ度々ニュースになってるよ。

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:23:24.67 ID:khDWH/ez0.net
>>105
2年とか3年に1回のケタとかだろ。
そんなもの金にならんしw

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:24:19.83 ID:TXrrxghf0.net
>>107
「ウナギがわんさかいる」の理由が述べれないヒトに言われてもね。

作り話してでも自分の説を通したいらしい。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:24:23.87 ID:TXaTZbxuO.net
>>101
守られるのは既得権益を持ってる奴だけだな

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:24:54.70 ID:Ycn+p5PH0.net
>>97
解釈が逆なんだよ。
漁業権があるから、一般の人の採捕がダメなんじゃなくて、県によって違うけど特定の貝類やウニなどの採捕は原則禁止。
漁法も潜水器(マスク・スノーケルなども含む)などを使ったものは一般に禁止。
竿釣りと、意外なことに投網なんかは一般に許可されている。
禁止されている魚介類や禁止されている漁法で捕ったら、それは密漁。

これは漁業権とは隣接してはいるけど、いわゆる「漁業権侵害」だから密漁になるわけではない。

一般に禁止されている漁が地域限定でできるのが漁業権。

もちろん既得権益ですよ。
都道府県知事が漁協や業者(養殖業者とかね)に与えるものだけど、取り消しとかほぼ起こらないから。
でも、そのエリアのルールは漁業者だけでは決められないよ。

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:26:12.47 ID:TXrrxghf0.net
>>108
地元ってどこ?

「雨が降るとウナギが浮く」という川ってどこ?

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:26:38.90 ID:UvygwBQA0.net
>>73
「業」つまりなりわいにしていない人を
排除できる権利があるのかどうかじゃないの。ポイントは。
入漁者の制限もあるが、
一般の人が趣味で釣りをするのが
「漁」と定義できるかどうかってのも不明瞭だわな。

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:27:13.55 ID:YIdObx7Z0.net
>>21
海はみんなのもの

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:29:15.35 ID:TXrrxghf0.net
107
>岩渕水門、川口あたりでぶっこみやってみろよ、アホ釣れだぞ。

「アホ釣れ」って、具体的にどんくらい釣れんのさ?

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:35:24.69 ID:3aYsEz6o0.net
これ、水やって、草むしりしてる農家の人なら怒るだろ。同じにするなと。
農家も既得権化してて、農家以外に農地の取得に農業委員会の許可はなかなか下りないけど、
漁業に至っては漁協の一存だから、世襲以外の新規参入は事実上不可能。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:35:27.61 ID:Ycn+p5PH0.net
>>114
それはそうなんだよな。
「業として」漁ができるのが漁業法で定められている漁業権だから、
遊びや晩飯のおかず一品増やすために捕るは、本来関係ないはず。

ただ、元々禁止されてる魚介類や禁止されてる漁法、禁漁期などで捕ったらそれは密漁。

あと、この例は前スレかなんかで見たけど、結構大規模にネットで人を募ってやったらしい。
会費とか取ってたら、それは「業として」ってことにもなるんじゃないかな。

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:36:34.77 ID:K/An6N9j0.net
北海道は漁師でも捕ってはいけない物捕ってるけどな
鮭なんか権利ないのに捕ってる人多いよ

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:37:22.31 ID:gO1qnl4K0.net
>>111
守られる?なにに?
守る話なんかしたっけ?

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:38:56.70 ID:TXrrxghf0.net
>>107
>ちなみにうなぎなんか、隅田川荒川にわんさかいる。
>漁協がシラス取り過ぎて資源減少したのを
>環境破壊を原因とエスケープゴーストにしてるのが漁協。
>いいか、隅田川にはわんさかいるぞ。
>なぜなら河口でシラス漁ができないから。

あの川々にウナギが「わんさか」とはね。
なんか、すごくウソくさいのですが・・・・・・・

「 W7XsiMXS0 」 様へ。

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:39:48.11 ID:756bFrUi0.net
日本は〜なんていってるがこのたぐいのものは世界中にある
アメリカでも沿岸権がある
どこの世界でなんでも取っていい自由なんて無い
普段グローバルグローバルうるさいのにこういう時はダンマリ

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:40:40.15 ID:/1DP2s6z0.net
畑は自分の所有地。

海はみんなのもの。

漁師ヤクザしねよ

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:40:46.49 ID:ohvdnuq80.net
子供の頃地元の汚い川で魚取りして遊んでたら
変なジジイが「金払え、漁協のもんだ」って金取りに来たな……意味がわからず「???」ってなってると
別の釣りをしてたオッサンらにも同じこと言ってフルボッコにされてた
最後川に投げ飛ばされてたけど何だったんだろうあのジジイw

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:41:34.24 ID:gO1qnl4K0.net
>>115
お花畑だなw
そんなこと言ってたら外国船が来ていっさいがっさい
赤ちゃんまでとっていっちゃうぞw
そういう世の中がいいんだw

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:42:25.27 ID:cNwrPsGT0.net
どちらかと言えば、松茸みたいなもんだと思う。
海に肥料をやってるわけでもないし、耕してるわけでもない。

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:44:41.10 ID:gO1qnl4K0.net
>>126
そりゃ餌はあげないけど、稚魚巻いたり、
研究したり、ちゃんと貝の養殖したりしてるわけで。

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:46:14.79 ID:TXaTZbxuO.net
>>120
強い者から既得権が守ってくれてるんだろう?
特定弱者である漁協を。

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:47:51.18 ID:gO1qnl4K0.net
>>128
まあね。
夜のうちにがっさり最新鋭の密漁船で来て、
養殖だろうが子供だろうがとっていっちゃう船とか、
あんなんもう対抗するの大変だよ

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:48:59.23 ID:Bnxq7YAri.net
金取ってやらせろよ
取り立てが上手いんだよ、食った事ないけど

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:50:26.65 ID:GVKgYn0S0.net
天然の魚を取る漁師も同じか

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:50:33.53 ID:28mRUoq40.net
>>104
難癖じゃないよ。
一般に公開されない資格って?
身内のルールを公けに強制するって?って話。
河川以外は地域住民すら参加出来ないんだよ?

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:51:31.54 ID:gO1qnl4K0.net
>>132
一般に公開されてないルールっていうのがよくわからないんだけど。
聞いても教えてくれないってこと?

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:53:22.20 ID:UvygwBQA0.net
>>118
今回の件は、営利目的だろうから
ダメだろって感じはするが。

ただ、取り締まりを海保が行うコストを負担してるのか、
公共(つまり利用を排除できない)の場所で、
非営利目的の釣りや無主物の採取を排除できるのかという
課題は残る。

もう少し漁業関係者は謙虚にならないと、
メスを入れられる可能性が上がるのではないか。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:53:51.52 ID:3gqPUgAw0.net
海の密猟って????
 海の生物が全部養殖? 放流したものかね?
漁師にも因るが大豪邸に住み大型漁船を購入出来るのは疑問。
ヤクザの縄張りと同じ理屈を国が認めているの?   養殖池で網で囲ってあるのなら禁漁も理解できる。
 

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:54:21.68 ID:TLBT1u1gO.net
稚魚を稚貝を海に放ってるからわしらだけがとるの許される!

と考えてるならタグなり打って野生産との区別をはっきりさせろ
タグついてるのはリリースするから

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:55:05.41 ID:u/wwI7LA0.net
>>24
これにつきる。釣りがありなら、素潜りだって当然あり。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:55:29.39 ID:K/An6N9j0.net
港を税金で作るな

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:55:52.62 ID:RErktJQZ0.net
漁協=ヤクザ

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:55:52.82 ID:cqH9UANm0.net
うに=放射能汚染物資

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:55:59.05 ID:4Ww4tGQqi.net
なんか違うと思う

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:56:25.01 ID:tr5R6X0x0.net
海底も所有地なの?

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:58:03.05 ID:YIdObx7Z0.net
>>125
沿岸12カイリは領海だし、200カイリはEEZです。
来るのは日本人だけ。
そんなこともしらない漁師は外国人以下なんだろうね。

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:58:37.54 ID:gO1qnl4K0.net
>>143
本当に日本人だけしか来ないと思ってるんだw
ものすごいお花畑をいるもんだねw

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:59:07.91 ID:1kTNmPe/0.net
すべての海が漁師の畑というわけではないのだ
畑なら柵で囲っておくべきだろう
もちろん畑の外に勝手に生えている作物は
漁師の物ではない

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:59:16.69 ID:PworaLdJ0.net
役所のコンセントで携帯式電話を充電 即逮捕
役所の公務員が税金を盗む 内規処分

「個数同様、金額の問題では、無い。」
              公務員

会社で充電 社員みんなで稼いだ金
役所で充電 国民市民の税金で公務員が稼いだ金では無い。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:59:18.71 ID:28mRUoq40.net
>>112
ん?
細目は漁業者だけで決められると8条に規定されてるよ?

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:59:31.79 ID:d68/vLM/0.net
漁師は馬鹿だから海は自分の物だと思ってる

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:01:14.44 ID:YIdObx7Z0.net
>>144
そうそう、海保は外国船に対処するためにあるからね。
うに1個のためにあるわけではない。

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:01:52.60 ID:28mRUoq40.net
>>133
例えば医師免許。誰でも入手スキームに乗ることが出来るし、入手方法も明確に定義されている。
例えば土地の売買。これもルールが明確に公開されている。
日本人なら入手制限もほぼないし、制限も明示されている。
それにひきかえ漁業権は?ってこと。

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:02:39.29 ID:gO1qnl4K0.net
>>149
そうなのw
そもそも日本にすんでる人もいるわけだし、
海保に密漁取り締まってくださいとか、無理だってw

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:04:24.16 ID:YIdObx7Z0.net
>>151

>>1 ぐらいよめば?
誰が逮捕したの??
基地外はどこか行けよ。

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:08:22.16 ID:gO1qnl4K0.net
>>152
無理だって話をしてるんだけど?
うに1個のために全ての海岸を逮捕するだけの海保人員を
どうやって確保するのさw
今回はSNSとかで派手にやったからばれたわけで

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:09:01.34 ID:Ycn+p5PH0.net
>>147
八条の6
漁業権行使規則又は入漁権行使規則は、都道府県知事の認可を受けなければ、その効力を生じない

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:12:26.63 ID:naxLKiyI0.net
畑に例えたのは海保の人間なんだけどな
1も読まずにテキトーなこと言うやつばかり

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:20:31.68 ID:V+fCBNkQ0.net
室蘭海上保安部は魚釣りをするやつ全員逮捕しろよ。

言っていることとやってる事がちがう。

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:20:35.33 ID:cICg0uFG0.net
百姓は土地も自分のものだし作付けも自分で行ってるから自分のものだとわかるけど
海は私有されてないだろ?
なんで漁師のものみたいになってんの

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:21:00.72 ID:YIdObx7Z0.net
>>153
日本語読めないの?。バカなの?

>>1
無職男は12日午後4時ごろ、豊浦町大岸漁港近くの海岸で素潜りで
ムラサキウニ1個を密漁した疑いで現行犯逮捕、送検されている。
^^^^^^^^^^^^^^^^

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:22:10.44 ID:UvygwBQA0.net
>>155
業業関係者から摘発を依頼されたんだろ。
もともと海保は農林水産省に協力してるだけなんだし。

漁業関係者は排他的に無主物を採取する権利、
つまり漁業権とはは一般人の自己消費目的での採取を排除できるレベルの権利である
という認識があるわけで。
で、そこまでの権利があるのかって話。

さらにあるとすれば、周知をする努力をしているのか、
海保に取り締まりを依頼するコストを負担してるのか、
入札等の実施によるマーケットプライスで透明性が確保できているのかって話。

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:22:18.30 ID:G+03wxGT0.net
農作物に例えたのは不適切。
不遜な言動にとらえられますよ。

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:24:11.89 ID:rT3OP/XD0.net
いや、海を勝手にお前らの畑にしてんなよ
漁業権ウザすぎるわ
こいつらが独占してめちゃくちゃ乱獲してるわけですし

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:24:58.79 ID:urMcRG8mO.net
>>155
ウニとか貝類は栽培漁業の典型みたいなもんだから
そのことを知ってる海保職員は畑に例えたんだろうな

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:31:46.08 ID:GydEJnwx0.net
>>157
共産党がでっち上げた採取型漁民や山村農民の権利

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:34:05.36 ID:Dbhzr3Oo0.net
>>114
水産資源保護法ってのがあってこれを根拠にして
知事推薦委員が参画するも漁師だけが選挙権を持つ実質漁業者ギルドの漁業調整委員会が
非漁業者に適用できる海産物の捕採の禁止や漁具規制の決定をして都道府県条例の漁業調整規則としてる

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:35:23.87 ID:+uqBKPNA0.net
尖閣どうにかしろカス海保の税金泥棒

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:36:50.76 ID:gO1qnl4K0.net
>>158
同じことばをそのまま返しちゃうよんw

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:38:18.56 ID:gO1qnl4K0.net
>>161
むちゃくちゃ乱獲しているという根拠をどうぞw
妄想で他人を叩いちゃだめだよ。
日本にはそんなに乱獲する程うにいないからw

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:42:33.06 ID:S1XUeDFC0.net
漁業権というならそれに見合う税金払え
農家だって払ってるんだ文句ないよね

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:42:45.42 ID:sLD0Yy990.net
漁業法
http://www.houko.com/00/01/S24/267.HTM
(定義)
第2条 この法律において「漁業」とは、水産動植物の採捕又は養殖の事業をいう。
2 この法律において「漁業者」とは、漁業を営む者をいい、「漁業従事者」とは、
漁業者のために水産動植物の採捕又は養殖に従事する者をいう。

おいおい、室蘭海上保安部は法律も知らんのか?
自分で食べるための一個は漁業権を侵害しない

>>1は自分で食べるためと称して大量に食ってたのかね?
自分で採って有料でバーベキューに供してたら違反だけどね

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:42:58.45 ID:UYTeav2i0.net
漁民の利権は尋常じゃねーよな。

何年か前にテレビに出てた港町の若者達
20歳「まだ駆け出しっす。オヤジに学びながら・・・」年収2000万
29歳「船と網を買い替える予定。今年は金欠っすわw」年収5000万
32歳「3億の家立てたんすよ。キャッシュで」年収1億8000万

漁民の利権ありえなすwwww

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:44:24.68 ID:sQ9fpxiI0.net
>>167
日本にはそんなに乱獲する程うにいないからw

という根拠をどうぞw

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:45:05.03 ID:UvygwBQA0.net
>>164
普通に誰の海なのか明記されていないところで、
潜って取ったり、釣ったりして
家の食卓に並べるものを採取して
逮捕されるってのが理解できないんだよな。
だってそれは「漁業」ではないはずだから。

「密漁」というなら、権利者が
柵で囲うなり、看板を設置するなり、
正当な対価を払うなり、
排除される人が納得できるようなシステムにすべき。
それは権利者の義務なのでは?

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:46:50.96 ID:gO1qnl4K0.net
>>171
乱獲できるほどうにがいる海を一度でも見たことがあればどうぞw

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:47:38.17 ID:sQ9fpxiI0.net
>>173
乱獲できないほどうにがいない海を一度でも見たことがあればどうぞw

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:48:27.20 ID:gO1qnl4K0.net
>>174
千葉の千倉w

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:48:43.41 ID:YIdObx7Z0.net
>>166
ま、基地外ってこんなもんだな。
ろくに記事も読めない、読まない。妄想だけでレスする。
論破されても草はやして喜んでるってね

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:49:39.19 ID:rNOgGOWA0.net
自分の所有してる土地で、自分で一から金かけて育てる畑の作物と一緒にするの?
海は漁師だけの物なの?あほじゃね。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:49:45.57 ID:gO1qnl4K0.net
>>176
同じことばをそのまま返しちゃおうかなw

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:49:57.47 ID:LYTj0OuO0.net
>>172
そんな義務ないでしょ。それに誰の海って国の海なんだから国のルールに従うのは当たり前の話なわけで
国を会社に例えると国民は社員だろ。その会社に属してる社員だからって会社の資産を好き勝手にしていいわけじゃないのと同じ

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:50:15.80 ID:sQ9fpxiI0.net
>>175
具体的にどれくらいの生息数なのどうぞw

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:51:29.19 ID:rNOgGOWA0.net
漁師は海の使用料金を他の国民に払うべきだよね。

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:52:03.93 ID:UvygwBQA0.net
>>179
漁業を行う制限のルールを
「漁業」ではない個人を排除できるところまで
拡大解釈してるんじゃないのかという疑問。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:52:04.34 ID:Dbhzr3Oo0.net
>>159
海保は海上における警察権の執行機関
協力云々じゃなくて海上における違法行為の摘発は本来業務

>>163
漁場の鑑札なんて江戸時代以前からある

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:52:40.94 ID:gO1qnl4K0.net
>>180
なんで見たことあるかが具体的な生息数になっちゃうのw?
で、君の方は具体的な生息数はいらんから、
乱獲するほどうにがいたっちゅー場所教えてよw

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:54:22.94 ID:rNOgGOWA0.net
>>170
港町のキャバ嬢の話だと、漁師でも自前で船持ってるやつと
船の無い所謂雇われ漁師が居て、自前で船持ってるやつは
金持ちばかりだと。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:55:42.84 ID:sQ9fpxiI0.net
>>184
あれ?分からないのに想像で言ってたの?ププw

>で、君の方は具体的な生息数はいらんから

しかも自分に都合の悪い事はいらないからとかwどうぞw

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:56:08.01 ID:QaQ1W59LO.net
川でウナギ釣りするのも密漁だもんな。

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:57:45.77 ID:LYTj0OuO0.net
>>170
つうかこれは嘘だろ。年収じゃなくて年商の間違いじゃないの?

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:58:36.19 ID:+LgYH7dV0.net
密漁が悪い事は理解してるが、「畑の作物を勝手に取るのと同じ」と言われたら
「え?何で」と思う

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:58:44.07 ID:gO1qnl4K0.net
>>186
そりゃそうだよ、見たことあるかないかだもんw
正確な数なんて想像以前に知りようがないw
で、君は見たこと本当にあるのw?
その乱獲するほどうにがいる海をさw

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:58:49.74 ID:DGLct3AX0.net
>>16
もともと海は漁師の所有物だったが、公共のものとする代わりに漁業権を与えたとかなんとか聞いたことあるが、今書き込む前にググってない。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:59:08.22 ID:naxLKiyI0.net
一応主催者のfacebookのページはこれ

札幌飲み会イベント倶楽部
http://www.facebook.com/happy.friends.sapporo

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:00:43.45 ID:lIm73x0SO.net
>>170
頭を使って考えろ
そんな金持ってるヤツがぼろ船に乗るかよ

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:02:50.21 ID:sQ9fpxiI0.net
>>190
あの見たことがあるなんて一言もいってないんですけど?w

>千葉の千倉w

君は見たことがあるようだけどどれくらいの海域をどれくらいのサンプリング数で確認したの?
まさか船の上からチラッと見て「うにいないなあ」とかじゃないよね?wどうぞw

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:04:24.00 ID:+LgYH7dV0.net
>>192
これ普通に参加者の顔が写っちゃってるけど大丈夫なんかな(´・ω・`)?
密漁だと知らないで参加した場合は問題ないのかね?

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:07:30.19 ID:Dbhzr3Oo0.net
>>175
千倉の辺って浦採りとか言って浦ごとに入札で落としたところがその年に全部採って
数年経って回復したらまた入札をして採るって方式じゃなかったかな

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:12:35.35 ID:bEvj+bo50.net
一日遊魚権とか発行すりゃ漁協も儲かるんじゃないの?

一日一人あたりの漁獲量制限してさ

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:14:07.39 ID:jU2xCMmn0.net
海を私物化すんなよ

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:15:12.73 ID:Mnfjso2o0.net
>>70
実質世襲しかダメなんだよ。

どんなにそれの努力してもどんなにそれの勉強しても、
何もしてなかった血縁がいたらそっちが優先。

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:15:41.82 ID:qHZMuHWGi.net
>>182
疑問に思うのは、何かにつけて拡大解釈しているのは
他ならぬ自分自身だからじゃないかな?
やたら排除の言葉を連発しているけれど

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:19:53.29 ID:3aYsEz6o0.net
>>199
サンマが高騰した時は、築地の仲買の中抜きが問題になった。
あれも新規参入できない世襲制。構造改革できなかった聖域。

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:20:15.89 ID:SD2ZgpDU0.net
養殖ならそうだろうけど、海の産物を国が権利売って独占させるんだから、やっぱり畑とはちょっと違うんじゃないの
畑も土地の権利は買ってるけど、勝手に農産物が育つ訳じゃないし

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:20:29.99 ID:OjqNWs1B0.net
権利マフィア

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:24:03.66 ID:sLD0Yy990.net
>>192
個人で自分が食うだけっていう枠を超えているのはたしかだが、逆にこれを捕らえて
> 同海保によると、漁業権は各漁協に一括して与えられており、
>設定海域では漁業権のない人がウニやナマコなどを一つでも採ると
>漁業法違反(漁業権等の侵害)=20万円以下の罰金=に該当する。
こいつは言い過ぎで、逆に世間から反発を受ける原因だろう

それと、いきなり逮捕じゃなくて漁協から申し入れするとか話し合うとか、海保も
事情聴取して調整するとか、そういう話し合いの努力が足らんと思うぞ

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:29:06.70 ID:tOnvnbUN0.net
>>204
>>1の悪質さは分かる?
インターネットで客を募って客には違法行為ではないと騙しているようなシステム
楽天市場に堂々と違法な出店してリアルタイムで金稼ぎしようとしてたと見られてしょうがない
これじゃあ海保だって面目丸つぶれ
ふざくんな!って逮捕するがな

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:31:36.34 ID:atQY9ZVB0.net
道東沿岸住まいだけど、札幌あたりから来る奴らってほんと邪魔臭いんだよ。
根こそぎ採るわ煩いわゴミは置いていくわで地元民に何のメリットも無い。
鬱陶しいとしか言い様がない。

海保もそういう状況踏まえて、相手を見て取り締まりしてんだよ。

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:31:58.32 ID:Nl9b5H030.net
個人が現地で食う分くらいは自由にしろよ
資源枯渇が心配なら持ち帰りを禁止すればいいだけ
養殖の生け簀から取ったんなら立派な泥棒だが野生の生き物は誰のものでもない

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:36:43.28 ID:urMcRG8mO.net
>>199
世襲しかダメって、どこの特殊ケースの話をしてるんだ?

日本の漁業の大半は後継者不足で漁協も新規参入を呼びかけて
漁業研修制度とかまで作って新たな漁業従事者を求めてるんだがな

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:38:50.86 ID:atQY9ZVB0.net
>>207
獲ってる奴が持ち帰るのかその場で食うのかを判断出来ないんだよ
車の座席下なんかに隠されたら終わりじゃん

ってか誰のものでもないと言いながら密猟者が独占するのは許すのかよ

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:40:21.35 ID:sLD0Yy990.net
>>205
2−3回警告してから捕まえろよ
それに、報道に文書渡して好きなようにウソ解釈バラ撒いたら世間から支持を受ける
どころか、こうやって利権呼ばわりされ攻撃される

「たとえ一個でも泥棒」は言い過ぎだと反省しろ
実質これは営業だから違反だと正しく報道させれば世間様も納得するのに

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:42:28.56 ID:Mnfjso2o0.net
>>208
ゆとりは仕事したことないのか。日本企業の9割以上は世襲。
他にも当然、農家、漁師、政治家、公務員も世襲ばかり。

新規参入募集? ギャグで言ってんのか。内容をよく見ろ。奴隷を募集してんだよ、馬鹿。

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:42:58.06 ID:tOnvnbUN0.net
>>210
これは警告してから捕まえるレベル超えてるよ
インターネットで「○○警察署の前でゼロヨン大会やりますからクルマ好きな人大集合!」ってやってるのと同じ
で漁業関係者は迷惑を被るわけだしね
法律論で言ってしまえば1個捕っても違法というしかないよ

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:44:01.72 ID:3aYsEz6o0.net
>>208
それ何時からか知ってる?
なにが契機で、なにと引き替えだったか知ってる?
知らんぷりなのか、
知らずに既得権にしがみついてるだけの田舎者なのか。
おそらく後者なのだろうな

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:44:23.46 ID:YvTJwBHt0.net
際限無く捕って枯渇させちゃうから質が悪い

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:44:27.43 ID:urMcRG8mO.net
>>204
今回のは漁協からの通報じゃなくてフェイスブックの宣伝を見た第三者からの通報だったと思うぞ
あと漁協や漁師が司法警察職員等を呼ぶのはトラブル回避のため
昔はそれこそ漁師や地元民が密漁者にダイレクトに注意することが多かったが
当事者だけだと相手が開き直ってトラブルに発展することがままあったので
現在は基本的に司法警察職員等の行政を介するようになってる

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:44:50.48 ID:qGYTLcPcO.net
入浜権の兼ね合いもあるからこういうのは本来、多少お目こぼしがあるんだけど、調子に乗って派手にやるから一切禁止になっちゃうんだよ。
ウニやサザエの一個や二個拾ったってどうってことないのに

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:46:10.77 ID:sLD0Yy990.net
>>209
結局、その場で食うのは良いが見分けがつかないからという論理なわけだ
じゃあ、本当にその場で食うのはいいんじゃないか

それと、浜で採って家族で食うのは昔からOKだったぞ
持ち帰りも度が過ぎなければだいじょうぶなはずだったわけでな
いつから家族分の持ち帰りまでいけないことになったんだ?

ここ10年か20年の間に様変わりしたようだな

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:48:46.77 ID:urMcRG8mO.net
>>211
実質世襲なのはいわゆる昔の網元や船主だろ
こんなもんいちから始めるほど資本力のあるやつが漁師になんてまずならんから
会社組織にしてなきゃ自然と世襲になるのは当たり前のこと

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:49:06.20 ID:naxLKiyI0.net
大目に見てるとこんな風に派手にやるバカがいるから1個2個だろうと捕まるようになったんだよ

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:49:13.63 ID:mVQZN6fd0.net
>>170
それ遠洋漁業じゃないと無理な金額
沿岸部の沿岸漁業専門漁師は貧乏だってw
松屋のバイトリーダークラス並みの年収だよ

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:49:37.25 ID:sLD0Yy990.net
>>212
法律論では業として採るなら一個でも違法、な

この言い方って法律詳しくないとわからないかな?

いずれにしても度が過ぎるやつ、もちろん日本人DQNが最初だろうが、最近の
中韓乞食が絡んでくるとやばいってのは理解できる

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:50:34.16 ID:qn3ks3q20.net
>>167
日本にはそんなに乱獲する程うにいないからw

ええっと・・・当然少ないから尚更ウニ守ろうと言う風になるべきよね?当然

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:50:53.57 ID:UYTeav2i0.net
>>188 >>193
いや、日本一金持ちが多い漁村とかそういう話だったから、
全ての漁村がそこまで稼いでるとは思ってない。

が、漁師は利権を持った家に生まれてきただけで大金持ち確定は事実だろ。

毎年、クロマグロ初セリで1億超えとか話題になるけどさ、
漁協やら中間業者に金払った残りの手取りが8000万程度。
これはご祝儀的な話だが、それでも魚一匹で8000万っつーのはまぎれもない事実。

漁民丸儲けは事実だよ。

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:51:07.63 ID:qGYTLcPcO.net
「採ったどー」が悪影響与えてるのが間違いない。

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:51:32.46 ID:tOnvnbUN0.net
>>221
いや業でもなんでもなくても漁業権がないと違法なの

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:51:37.83 ID:qn3ks3q20.net
>>161
いや漁師はそれで飯食って生活繋いでる訳だし官僚利権と同一視してんの?

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:52:31.36 ID:sLD0Yy990.net
>>216
ほどほどにやっているっていう立証があれば堂々と一個二個採れるわけだな
言い訳じゃなくな

今度からスマホの動画が必須だな

これは法律的に正しいだろう

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:53:51.47 ID:qn3ks3q20.net
大学の水産学部出たけど就職した大手食品会社の給料が中卒漁師よりも安くて
地元の漁村かえって漁師やってる高校時代の同級生いたなあ

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:54:57.03 ID:S1XUeDFC0.net
たしかアメリカは国に払うんだよシーズン券とかさ
何で漁協を儲けさせなきゃなんないの海は国家国民のものでしょ

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:55:14.62 ID:UPP7w1jf0.net
海洋生物にダメージを与える海を汚すだけの海水浴はただちに禁止すべき。
釣りも禁止にすべき。釣りはOKとか矛盾だらけで全く意味分らん。
たまたま釣り針にウニにひっかかたら一体どうする?逮捕すんのか?

日本は何事も適当に済まそうとするから問題がこじれる。
釣りと海水浴を禁止にすれば誰も海に近づかなくなり密漁は激減する。
漁業関係者、警察のまさに思い通りの結果になるのにこいつらは
絶対やろうとしない。全てをなぁなぁで済まそうとする。

結論を言えば、漁業関係者、警察は矛盾だらけの
適当野郎の馬鹿丸出しの集まりということだ。

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:56:47.81 ID:urMcRG8mO.net
>>223
近海黒マグロで儲けてる漁師が日本に何人いると思ってんだ…
あんなのバクチも良いとこだぞ
大物採れれば一攫千金だが、実際には空振りする方が大半
名人と言われる漁師ですら今年は不調で借金生活なんてザラだぜ

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:57:15.06 ID:tOnvnbUN0.net
>>227
ちがうちがう
漁業権を与えられていない者ならどんな形態であれ漁業権者に許可等受けないで捕れば
たった1個でも違法は違法なんだよ
ただし1個か2個程度なら当局も見逃す可能性が大きいってことさ
海保も1個か2個の密猟者をいちいち取り締まるほどヒマじゃないから
だけど密漁でかなりやられている地方はそうじゃないって聞くけどねいきなり通報だって

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:00:07.61 ID:S01gpEzu0.net
「 1996年1月1日から、韓国と日本が新海洋法を採択し、200海里排他的経済水域
(EEZ)を設定できるようになった時、日本は韓国の独島を東海側の日本のEEZ起点とし、
国際社会に採択を宣言した。  韓国はこれを即時否定し、韓国領土である独島を
韓国EEZの起点とする宣言を当然行った。  しかし、韓国外交部は「真っ向から
対応してはならない」という諮問勧告を受け入れ、1年後の1997年7月、
“独島起点”を放棄し、“鬱陵(ウルン)島起点”を採択、世界に宣言した。
無対応主義で後退し、しまいには日本が攻撃的な外交に出ると逃げ出してしまったのだ。」
http://www.chosunonline.com/article/20040115000042

http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/index.html
ここを見ると毎月の様に韓国漁船が拿捕されているのが分かります。

                              |
   通常業務を執り行っているだけだよ・・・・  |
                              |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ||
                     ∧_∧    □  |
                    (・ω・`;)   |:: || [|]
            /| ̄ ̄ ̄'7-_l   と )| ̄ ̄ ̄ ̄□|\
過剰な取締りニダ!! | \       ̄ ̄`ー [ ̄ ̄]  |  |
        __   \ 丶    @      ̄ ̄\__|_||
       /|   ヽ∧_∧ \                 `、
       | |    \;`田>ヽ ヽ                 |
      ヽヽ     \つ |  |                 |
       \ヽ     >  < ̄ ̄|//丿〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  〜〜〜〜 \、   ヽ <   / 〜〜〜〜〜〜〜  〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜``〜,''〜''~'〜~^〜〜〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜 〜〜〜〜  〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:00:46.23 ID:S1XUeDFC0.net
>>232
それで漁業権に毎年漁師は国に幾ら払ってんの?漁獲制限はあるんだよね
毎年入札でしてるの

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:01:02.76 ID:JX2ln5XD0.net
畑は明らかに私有地なんだろうけど、
海って私有・・・の権利なんてあるの?

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:01:42.00 ID:urMcRG8mO.net
>>229
アメリカは制度が根本的に違うから参考にならん
民間が自然海岸線に面した土地所有が出来るから
沿岸権という形で土地所有者に漁業権が与えられている
※ 日本は法的には民間の海岸線に面した土地所有が可能だが
実際には国から土地の払い下げがないので新規所有はほぼ不可能

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:01:59.82 ID:YWRQDH0O0.net
また強欲な漁師が喚いているのかww

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:02:27.32 ID:tOnvnbUN0.net
>>234
漁協として払っているんじゃないかな?
金額までは知らない

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:02:31.76 ID:qGYTLcPcO.net
>>227
そんなヤリトリをしなきゃならない状況はもうアウト。

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:05:53.28 ID:wEtQPMpj0.net
ウニ踏んで怪我したら
治療費請求できる?

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:06:20.78 ID:S1XUeDFC0.net
>>236
だからさレジャーつり客にそういうのやりゃいいじゃん
それで港の整備とかトイレの整備やごみ回収とかできるじゃん

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:06:49.88 ID:tOnvnbUN0.net
しかし怖いわ・・・
定められた方法での釣り以外で勝手に魚介類等の海産物を捕っても
少しだったら違法行為じゃないと思ってた人がこんなにいたとは・・・
みんな大人の社会人だよな?中高生じゃないよな?

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:09:22.47 ID:YIdObx7Z0.net
>>208
法人が参加できない時点で利権そのもの。

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:10:50.40 ID:2KIg6/HX0.net
>>242
畑の作物とは違って最初っから生息しているもんだからなw
漁師が取らなければ、資源が枯渇して稚魚放流なんかしなくても自然にいっぱいいるもんだし。
農民が木を倒し、耕し、タネを撒き、毎日面倒をみないと実らない畑の作物とは全く違う。
だから現実的に釣りだろうが観光客だろうが1コくらいなら逮捕されない事がほとんどだろう。
ま、1年に1コならいいよ!なんて法律に書けない事情もあるがwww

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:11:02.17 ID:1nZE/zKIO.net
磯釣りとか違法なの?

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:13:06.70 ID:Dbhzr3Oo0.net
罰則が変だと思ったら今までの漁業法違反での密漁じゃなくて
漁業権侵害なのか

平成21年に水産庁が変な見解を出したんでこんなことになってるのか
ttp://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/gyogyouken_jouhou3.html
これだと漁業調整規則に従った徒手採貝や手釣りでも漁師ともめて通報されればアウトじゃないか

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:17:23.01 ID:TXrrxghf0.net
>>242
そういう人は、もともと海などの自然の場所には無縁なんだろう
理屈こねるだけこねて結局現地へ行く事などないんだ

全然関係ない世界だから、いくらでも好きな屁理屈を並べられるんだろ

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:20:39.95 ID:nthB5+7r0.net
>>240
できるべきだよな

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:22:27.11 ID:nthB5+7r0.net
>>246
しょういうこと
漁師がどんどん減っていくのも納得

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:26:29.90 ID:urMcRG8mO.net
>>244
その資源を消費する者がいるから一次産業として成り立ってるわけで
そもそも外洋漁業ならともかく、沿岸漁業は(特にウニやナマコや貝類海草類なんかは)
人が手を入れなきゃ産業ベースで成り立つようなもんじゃない

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:29:49.40 ID:tOnvnbUN0.net
かといってすべての生物を海で捕っちゃいけないってわけじゃないからな
指定されたものを捕っちゃだめってこと
海の水をバケツに汲んできて「ほら自然の海のバクテリアをこんなにたくさん捕ったよ」なら合法

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:31:10.73 ID:k+5zOwQlO.net
なら海産物は漁師が手間暇かけて育ててるって事かよ、農家馬鹿にしてんの、ふざけてるな

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:32:51.28 ID:8eWjfXRl0.net
>>226 いや漁師はそれで飯食って生活繋いでる訳だし....
何甘えたこと言ってんだ?今日、大企業のSONY、シャープだって
リストラの嵐、時代が変わっておおくの老舗も廃業。甘えんな。

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:35:29.99 ID:YIdObx7Z0.net
>>246
はっきり漁業権は既得権益、利権だと書いてあるね。
こういう利権こそ、ぶっ潰してほしいもんだ。

漁業権:
ttp://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/gyogyouken_jouhou3.html
古くから、地先水面においては、漁村集落によりアワビ、サザエ、藻類等の独占的な利用が行われるという漁業秩序が形成されており、
漁業権はこれを引き継いだものです。

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:38:54.29 ID:uYdRUkgW0.net
>>216
ウニ、サザエ、伊勢エビ、海藻類は、1個2個でもダメです。
第1種共同漁業権の侵害となります。
「藻類、貝類糖、定着性のある海産物」は、一般人は獲ってはいけません。

ここの解説がわかりやすいです。
ttp://www.gyonet.jp/wiki/index.php/%E6%BC%81%E6%A5%AD%E6%A8%A9

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:39:14.29 ID:TepiJhv10.net
>>250
だから産業ベースで取るのを密猟だとか言ってんじゃねーよ

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:40:07.79 ID:YIdObx7Z0.net
>>242
なにか勘違いしてるような気がするけど。
漁業を営みにしない限り、獲っても侵害にならんのだよ。
そもそも海はみんなのもの。商売にしないなら侵害にはならない。

漁業権に関する資料(PDF:213KB)
http://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/pdf/gyogyouken.pdf

○漁業権とは
「一定の水面において、特定の漁業を一定の期間、排他的に営む権利」(通常、岸から3〜5kmまで)
漁業権は、次の3種類
定置漁業権(存続期間:5年)
区画漁業権(存続期間:5年又は10年)
共同漁業権(存続期間10年) 例:あわび、さざえ、うに漁業

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:40:50.95 ID:if+ThmHv0.net
ウニは銭〜♪

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:41:08.57 ID:TepiJhv10.net
>>256
間違い
産業ベースじゃなくて、その場で食べる数個取る程度のことを

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:42:06.13 ID:urMcRG8mO.net
>>252
まさか産地のウニやアワビは自然に増殖してると思ってたのか?
そんなもんで膨大な国内消費賄えるわけないだろ
栽培漁業て知らんの?

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:42:09.25 ID:yYrWRsKlO.net
漁船用燃料もトラック用燃料並みに公平に課税してくれる議員を選べばいい

利権でレジャー程度の一般人を犯罪人に仕立てる様な悪法は変えるべき

漁民が減れば魚が高騰すると脅すけど、ただで採って来る人がいたら高くならないよ 結局は利権を守りたいだけ

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:42:29.22 ID:tOnvnbUN0.net
>>257
そうじゃないんだ
漁業を営んでるとか営んでないとか関係ないんだよ・・・
自分が食うだけの分なら別に商売にしてるわけじゃないからとか、そんなのも関係ないの

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:43:41.20 ID:bR9+VhAw0.net
まあ食べたい時に食えるのも漁師が
稚貝や稚魚の放流してるからだしな
ミカン狩りみたいに有料で捕って食える場所作ればいいのに

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:44:41.36 ID:UPP7w1jf0.net
釣りも海水浴も禁止すべき
違法ではないとかほざいてる奴は甘え
漁師の畑を荒らしていることには変わりない
人間としての良心の呵責があるなら海水浴と釣りは今後一切するな
警察の適当さが問題をこじれさせている
ソープはOKだが売春は取り締まるとかいうのと同じ糞適当さ
暴力団排除を謳いながら暴力団の資金源になってる風俗は取り締まらない糞適当さ
警察いいかげんにしろ

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:44:47.72 ID:tOnvnbUN0.net
おいみんな>>257を見たか?
本気で言ってるみたいだぞ
世の中こういうのが平気でいるんだな
怖い怖い

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:47:37.74 ID:TepiJhv10.net
>>260
漁師がこの世から一切消えてみろよ
うにやアワビを放流する人はいなくなるな
うにやアワビの生育しやすい環境を保つ人もいなくなるな
で、それでうにやアワビがいなくなりますか?

農家が消えたら畑の作物はなくなるよ

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:48:25.67 ID:S1XUeDFC0.net
>>254
それは自分たちが育ててきたものって話じゃないの
それなら看板立ててロープ張っとかないとねw
自分たちがそだてたウニだか自然発生のウニだか見分けつかないからねw

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:48:57.13 ID:JX2ln5XD0.net
>>257
いや、もしそれが正しかったら、
一般人のフリした人間が押し寄せるだろwww

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:51:00.25 ID:h7O1eB8M0.net
東北のある地域の高校生の退学だか補導の理由トップがアワビの密漁だと酒の席で聞かされたことがある

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:51:41.80 ID:urMcRG8mO.net
>>266
流通しなくなるって時点で消費者にとってはなくなるのと同じだよ
バカなの君?

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:53:05.29 ID:TepiJhv10.net
>>270
だからなんで流通しなくなって困るの?
困るの漁師だけだよ

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:54:12.83 ID:urMcRG8mO.net
>>257
本気でそう思ってるなら家族や友人集めてウニやアワビやサザエ穫りやってみな
通報されて警察相手にその理屈でゴネてみたら良いと思うよ

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:54:37.86 ID:Dbhzr3Oo0.net
>>263
栽培漁業の種苗生産ってほとんど税金で賄われてる

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:54:38.40 ID:tOnvnbUN0.net
>>271
すまん一般消費者だが困る
痛風だが貝類大好きなもんで

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:55:19.86 ID:TepiJhv10.net
>>274
外国から買えばよろしい
自分で取りに行ってもいい

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:56:25.40 ID:urMcRG8mO.net
>>271
魚介類が流通しなくなって一次産業従事者以外が困らないと?
流通業、小売業、飲食業、そして消費者が困らないと?
お前さん何処の異次元世界にいるんだ?

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:56:39.76 ID:tOnvnbUN0.net
>>275
外国産の物は鮮度が低いです
自分で取りにいったら密漁で>1みたいに捕まります

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:57:34.97 ID:UPP7w1jf0.net
>>251

>>265
>かといってすべての生物を海で捕っちゃいけないってわけじゃないからな
>指定されたものを捕っちゃだめってこと
>海の水をバケツに汲んできて「ほら自然の海のバクテリアをこんなにたくさん捕ったよ」なら合法

何が合法がコラ、なめてんのか?
海にてめぇの汚いバケツつけて海を汚してるんじゃねーよ
海洋生物にダメージ与えるだろ
結局漁師の畑荒らしてることに変わりない行為
てめぇみたいなこれならOKとかほざく適当野郎がいるから問題が
こじれるんだよ
合法なら何してもいいなんていう甘い考えとっとと捨てろ
この適当野郎

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:58:32.24 ID:6Xnf0B410.net
この世から漁師がいなくなるのに外国産の魚介類が流通する世界

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:58:55.91 ID:naxLKiyI0.net
せめて縦読みとかにしろよ

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:58:56.04 ID:TepiJhv10.net
>>276
バカだろ
沿岸でなければ、一般国民は近づけないんだからいくらでも漁業出来るわ
それに海域を国から借りて自分で養殖すればいい。それなら畑の作物と一緒だ

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:00:31.67 ID:JZQepnfS0.net
養殖ウニなら、この理屈でも分かるけど。。。

海をきれいに保ってますって、汚染水垂れ流しで海洋汚染大国の仲間入りしちゃったしな。。。

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:00:31.91 ID:a7biywHM0.net
海の漁業権は知らないけど
川は鮎釣りとか鑑札買ってするよね。

まあ、中国や韓国の漁船が密猟に来るほど日本の漁場が豊かなのは
漁業関係者がきちんと管理しているから。
だれでも獲り放題にすればたちまち枯渇する。
既得権とか言って批判して漁師から漁業権取り上げたとしても
今度は管理誰するんだ?税金投入か?

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:00:37.76 ID:urMcRG8mO.net
>>275
人が(漁業関係者が)手を入れなくなったような沿岸部で
素人が簡単な採れるようなとこにウニや貝類がいると思ってんのかよ

そもそも万人が自分でいちいち採って食ってちゃ割に合わないから
一次産業は職業として成立してきたんだろうが

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:01:29.26 ID:TepiJhv10.net
>>284
漁業者が採るからいなくなったんだろうが
採らなきゃいるんだよ

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:03:15.23 ID:qu3yszUN0.net
喩えがよくない
畑の作物に似てるのは、幼生をばらまいてる昆布やわかめ、養殖ホタテ
ウニ漁は養蜂に近いかな

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:04:13.29 ID:urMcRG8mO.net
>>281
馬鹿はお前さんだ
日本では海の私有は出来ない
また自然海岸線に面した土地の所有も実質出来ない(法的には可能だが
明治以降、国が払い下げをしないから実質不可能)
むろん海域を借りるなんてことも出来ない

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:05:07.50 ID:TepiJhv10.net
>>287
アホか
漁業権っていうアホ制度をやめろって言ってんだ
同時に借りれるように改正しろってことだよ

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:05:56.63 ID:gO1qnl4K0.net
>>285
多分君は震災後の原発で潜れなくなった海のことを言ってるんだろうけど、
それ違うからねw
カキもウニも勝手に増えたわけじゃない。
津波で流された赤ちゃんが浅瀬や橋げたや岸壁にしがみついてるの

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:06:19.35 ID:uYdRUkgW0.net
>>261
>>1 はレジャーのレベルを超えてますね。
レジャーなら、同じ「とる」でも、水中写真を撮る、までにしましょう。

漁業者と同じ手法で、漁業者が狙っている獲物を横取りしているのだから、
漁業者の排他的に漁業をする権利を侵害している。

釣りをしていたら、たまたま針先にウニが引っかかった、と言うのではない。
本職はだしの装備をそろえて、わざわざ潜って獲りにいくというのだから、
立派な故意犯。これはあかんでしょ。

海域、手法、海産物の種類、のどれかが違っていれば、侵害とはならない。
そんなに難しいことではないはず。
漁業権を根拠に、趣味の釣りが全部禁止されるはずがない。

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:07:21.60 ID:TepiJhv10.net
>>289
はぁ
漁師なんてもんが生まれる前からカキもウニもいたわけだが
漁師は神様かなんかなの?

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:08:24.97 ID:tOnvnbUN0.net
同じ一次産業である農業と漁業だが
その法的システムの比較は難しいわな

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:08:38.78 ID:57nMjJYG0.net
漁業権認めなかったら、地域に根付いた文化ごと、
簡単に吹っ飛ぶぞ。

既得権てのは分かるけど、あんま潔癖なのはどうかと思うよ。

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:08:46.21 ID:JYTVg3Qp0.net
天然物を作物扱いかw チョンみたいな言い草だな

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:09:04.34 ID:gO1qnl4K0.net
>>291
あのね、その君が見たざくざくいるようなカキやウニは
漁師さんが赤ちゃんを放流したやつだからw
栽培漁業っていうんだけど、
そうじゃなかったらあんなに岸壁にカキくっつかないからw

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:10:41.38 ID:tOnvnbUN0.net
湘南海岸の人間に付いてるハマグリなら漁業権関係なし

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:11:21.60 ID:c3XqFlYc0.net
密漁をします。

だから気に入った。

ベネ。

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:12:57.29 ID:TepiJhv10.net
>>295
だからさ、ウニもカキも昔から人が食べてたわけ
そんなことしなくても、漁業者が産業ベースで採らなきゃ
その場で食べる程度の数はいるの

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:13:09.52 ID:S1XUeDFC0.net
>>293
漁業権認めろというなら看板立てて網で括っとけって事だ
日本中にいる全てのウニは全部漁師が育てたモンだってこいてるw

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:14:40.14 ID:3aYsEz6o0.net
>>263
放流はあくまで形式。やっすいニジマスだけ放流して、
ウナギ採ってる漁協があったり。とりあえず何か「放流」すれば済む。
ウニだって放流してないだろう。
海なら、アサリの稚貝を蒔いてるだけとか。
どのみち稚貝、稚魚の購入原資は税金ですし。

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:20:10.87 ID:dHI8NVYq0.net
密漁する奴の背後にはたいてい暴力団が絡んでるもん 
もっと取り締まればいい。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:22:12.25 ID:naxLKiyI0.net
「1個2個、もしくはその場で食う程度なら別にいいだろ。いやなら囲ってろ!」
という理論なんだな
DQN増えたね

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:22:33.91 ID:/hHX840b0.net
t

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:27:11.90 ID:7tHKGeuW0.net
厳密には山菜も入会権がないと取れない
それと同じ既得権
あとから住み着いた人にはない

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:28:39.29 ID:LF/W3u0p0.net
>>1
おいおいw なにウニスレ分散させてんだよw
海893があまりに劣勢なのでわざわざ別スレ立て直したのか

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:30:33.75 ID:gO1qnl4K0.net
>>298
ソースもなしに何をお花畑なことを言ってるんだw
ウニやカキが空中から湧いて出てくるとでも思ってる?
その場でみんなが食べてどれだけの海産資源が枯渇したか
全然わかってないw

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:31:08.83 ID:6Xnf0B410.net
密漁者のことを海893って呼ぶのかw

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:32:10.65 ID:urMcRG8mO.net
>>298
人口増加や消費需要の拡大は無視かよw
そもそも消費需要がなきゃ商業ベースになんかならん

その場で採って食べるだけの需要しかなかったら業として成り立つわけねーだろ
アホか君は

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:33:57.57 ID:Kca7lHU3O.net
とりあえず漁師は民間企業に漁業権与えるの反対するし
漁師は新規参入と余所者をきらうよね

あの排他的主義なんとかならんかね?
農家もだけど

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:34:44.21 ID:wtXltgRX0.net
>>1
海は誰のもの?

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:35:42.26 ID:urMcRG8mO.net
>>300
室蘭は確かウニの幼生50万個放流とかやってた筈
というかウニの放流てのは結構前から色々研究されていて
行政からの補助事業にもなってるからあちこちでやってるし
その追跡調査や効果報告とかもされてた筈だぞ

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:36:52.57 ID:wtXltgRX0.net
>>225
漁業権って誰のもの?
治水権って早い者勝ちの権利者保護でしかなかったけれど

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:37:06.52 ID:OvptGD+mi.net
>>308
アホ丸出しの奴だから相手にするだけ無駄だよ

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:37:10.91 ID:TepiJhv10.net
>>306
俺達が放流しなきゃ枯渇するんだーってお花畑かましてるのはおまえだよ
放流するのはお前らの都合だろ
お前らの土地じゃないところに種まいてそれでそこにあるのは全部俺らのもんとか抜かしてるのが傲慢なんだよ

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:38:07.39 ID:gO1qnl4K0.net
>>314
とりあえず根拠になるデータを出しなよw
そこまで言うならさ

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:39:23.60 ID:TepiJhv10.net
>>315
おまえこそデータ出してみろよ
漁業資源の枯渇は全部漁業者がやったことだろ

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:41:15.10 ID:urMcRG8mO.net
>>314
栽培漁業全否定かよw
お前のおつむじゃ漁業は地域を採り尽くして終わりだな
中国や北朝鮮並の発想w

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:43:15.40 ID:gO1qnl4K0.net
>>316
そんなデータいくらでもあるぞw
漁業者が入ったことない浜でも昔はカキやウニがとれたのに
とりつくしちゃって今はいなくなっちゃった浜なんて
そこここにあるw

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:43:26.79 ID:tOnvnbUN0.net
スレチもいい加減に

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:44:09.85 ID:TepiJhv10.net
>>317
終わって結構だよ。傲慢な連中は廃業しろ

養殖産業は否定していない。
漁業権とか言う既得権益を廃止して、入札で業者を決めろ

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:49:24.22 ID:TepiJhv10.net
>>318
それは本当にその場でたべるだけで採ったものではないだろ

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:49:45.36 ID:urMcRG8mO.net
>>320
養殖に適さない海産物は無秩序に乱獲して終わりてか
お前さん何処の未開国の人間だよw

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:50:40.01 ID:gO1qnl4K0.net
>>321
意味不明w
その場で食べるならいいって、ミカン狩り感覚で言ってんの?

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:50:42.51 ID:TepiJhv10.net
>>322
だから入札って書いてあるだろ
読めないのか日本語

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:52:49.13 ID:TepiJhv10.net
>>323
バカ?売りモノにするから乱獲するってことだろ
際限なく取ることを制限するためという意味なら同じことだが
みかんは農家が手間暇掛けたものだし比較にもならん

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:55:02.14 ID:SmYsA0+6O.net
海水浴と釣りは禁止しろ
海岸に立ち入ることも禁止しろ
密漁を生み出す根本原因は釣りや海水浴と称して
海岸に立ち入ることを許していること
警察の矛盾だらけの適当な政策が密漁者を生み出している
合法と称して釣り、海水浴を行っている適当野郎は
漁師の畑を汚し、荒らしている準犯罪者である
直ちに法改正を行ってコイツらを徹底して取り締まるべき
警察は今までの矛盾だらけの適当な政策から脱却しろ

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:55:38.35 ID:scU83aIgO.net
浜に上がったとこ逮捕なら海のなかで食べればいいんじゃね?

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:56:40.98 ID:urMcRG8mO.net
>>324
君は底なしの馬鹿だな
沿岸漁業で栽培漁業を入札にしてどうやって維持するんだよ
維持管理は行政がやって漁師は採るだけとかするつもりか
アホかお前は

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:59:51.32 ID:jU2xCMmn0.net
まあ、独占的な権利を与えてるのはおかしいよな

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:01:00.04 ID:TepiJhv10.net
>>328
だから公開入札で金を出して漁業やれよ
その金で維持すればいいし、当然その業者には一定の義務がつく。
国民に可視化された形で監視ができる。
公共の海を使うのだから当然のことだ

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:02:38.42 ID:ke+Aliiy0.net
>>329-329
お前等阿呆だろう
土地の所有権だって慣習的既得権なの理解してるか?
文句があるなら法律変えろや
当選できるとは思えんがw

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:04:38.51 ID:TepiJhv10.net
>>331
ほぉ土地と同じならなおさら金を払ってもらわなくてはいけませんなぁ

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:05:38.15 ID:jU2xCMmn0.net
>>331
所有権もって固定資産税払ってから言えw

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:05:40.19 ID:ke+Aliiy0.net
>>332
全国民の所有地を全部一度取り上げて金払わせるのか?w

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:07:48.75 ID:ke+Aliiy0.net
>>333
論理的に反論しろよ
と、思ったが低脳には無理だな、すまんw

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:07:47.93 ID:UPdNxyaR0.net
>>1
そもそも漁業権がおかしいし、仮に漁業権を認めるとしても
漁業権は希望者による抽選性にしないと不公平だろ

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:09:34.90 ID:TepiJhv10.net
>>335
なるほど税金を払っていないか
税務署呼んどいたほうがいいね

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:09:56.89 ID:urMcRG8mO.net
>>330
ほんと底なしの馬鹿だな君は
継続性が担保されない入札による漁業権で中長期的な維持管理をするんだよ
次年度または次期は他の業者が収穫にあたるかもしれないものに
誰がまともに維持管理の手間を割くんだよ
小学生かお前はw

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:10:49.23 ID:0Uz8WZbg0.net
漁業者様の立派な管理でウナギもニシンもスケトウダラもマグロも絶滅寸前です
漁業権批判=密猟者って脳みそのやつはチョンなの?

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:11:12.90 ID:jU2xCMmn0.net
>>335
盗人猛々しいな
別な人間が漁業をやっても消費者は困らんよ?

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:11:15.35 ID:TepiJhv10.net
>>338
ほんとに日本語読めないやつだな
一定の義務も読めないと
立派なのは煽りだけだなw

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:11:22.24 ID:k4fjiRrE0.net
見ろ!
このウニ一個ですら庶民の物でも何でもなかったと言う現実を
領海だ、領土だ、竹島が〜、尖閣が〜と騒いでも
それらは庶民の物でも何でもなく
国家と言う実は一握りの人間の物
戦争や紛争はすべてグル
国家と国家が結託して
お互いの庶民を撒くためにやってる事
本当の戦争と言うのは
フセインやカダフィをやった時みたいに
直接相手国のトップを襲撃して
一・二ヶ月でトップを挿げ替える物だ

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:18:58.20 ID:urMcRG8mO.net
>>341
それを現実的にどう設定できると思ってんだマヌケ
栽培漁業なんてものは一年二年なんて短期のスパンでやるもんじゃないから
中長期にわたる継続的な維持管理すなわち継続的な投資が必要となってくる
入札制にして誰が継続的な投資なんて出来るんだよ
そもそも入札制になんてしたら自然災害や海洋汚染や赤潮発生の次年度は
投資ばかりで回収の目処がまずないんだから誰も入札せずに
入札不調になるの目に見えてるだろ
小学生以下の脳みそしかないのかお前はw

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:23:29.37 ID:SmYsA0+6O.net
釣り、海水浴を行っているものは海洋生物にダメージを与え、
密漁と同様に漁師の畑を汚し、荒らしている準犯罪者である
合法と称して開き直っているものは甘えであり
自己正当化の言い訳の戯言をほざいている適当野郎にすぎない
法改正して直ちにコイツらを取り締まれ

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:25:47.35 ID:TepiJhv10.net
>>343
そもそも公共空間になんで投資してんだよ
公共物なんだから公共がやるべきなんだよ
まずそこからおかしい
維持管理は自治体でやって制限を設けて採集させるべき
金は入札金なり採った漁業資源に税かけるなりしろ

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:27:51.04 ID:vZ8lzjm40.net
在日、部落、漁師
日本の三大特権保持者

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:29:59.66 ID:aOGXPAM20.net
スマトラ沖地震の津波で壊滅した地域は
元々現地の人たちが互いに分け合う自給自足の生活様式だった。
しかし震災のドサクサにまぎれて一部の者が縄張りを主張しだし
ほんの10年前まで自給自足できていた人たちの生活は、彼らのどん欲によって
破壊されてしまったのである。

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:29:59.75 ID:atQY9ZVB0.net
>>217
そういう杓子定規な話じゃないんだよ、もともとファジーに制御してたんだから

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:32:08.35 ID:k4fjiRrE0.net
>>346
それらに特権を与えてる奴らがいるんですよ
彼らが特権を持っているのは
そいつらの変わりに裏の汚れ仕事をやってあげてるからです

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:34:11.10 ID:LF/W3u0p0.net
つまり
多くの海沿いの県に住んでる市民が
本来は簡単に海辺で拾ってタダで多くの海産物を食べれるのに
海893の既得権益のおかげで大金払わないと食べれなくなってるってことだな

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:35:38.73 ID:gRH6Z+/o0.net
糞漁師の船が津波に飲まれて沈みますように

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:37:41.89 ID:urMcRG8mO.net
>>345
ほぅ?公共空間に投資はならんと?
だったら定置網も畜養も養殖も全てダメだな

あれ?
お前さん養殖は賛成じゃなかったっけ?w

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:40:50.60 ID:CmjPBgy30.net
"海は漁師のもの"と、盗人猛々しい事を言っているのは、日本だけじゃないのか

もし、海が猟師のものなら、猟師の持ち物である「海水」がまとめてやって来た被害「大津波」の補償は猟師が全額負担せねば、不公平だ。
 

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:42:04.29 ID:TepiJhv10.net
>>352
きちんと国自治体の許可をとっての養殖はやるべきだといってる
土地の権利も環境もすべて整えて一から育てたという条件でのみ農家と同じ権利を主張できる
人を攻撃するだけが目的になってるぞお前w

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:45:23.16 ID:S1XUeDFC0.net
そーそー子供が海水浴いって空の貝殻拾っただけで密漁なんですよこの国じゃw

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:48:33.15 ID:VowTGNph0.net
密漁ってアフィブロガーが2ちゃんでレス盗んでるのと同じ行為なんだが

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:52:16.14 ID:LF/W3u0p0.net
>>355
>子供が海水浴いって空の貝殻拾っただけで密漁なんですよこの国じゃw

子供がわかめ一枚拾っただけでも
子供がひじき一掴み拾っただけで
ガチで警察に通報されたら「漁業権侵害」とされて前科がつきます、本当に

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:54:25.05 ID:urMcRG8mO.net
>>354
はぁ?
沿岸漁業、栽培漁業が行政に無許可でなされてるとでも言いたいのか?
相変わらず馬鹿だなぁ君は
放流や管理が監督庁の支援事業にもなっているのに何の寝言だ?

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:55:22.58 ID:3aYsEz6o0.net
栽培漁業なんて例外だろ
どこかでタコの幼生を放流してるのか?

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:58:06.44 ID:TepiJhv10.net
>>358
だから何?としか言いようがない
それがアワビの一個もおれのもんだって傲慢の理由?
それを言っていいのは養殖だけって言ってんの

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:01:05.27 ID:urMcRG8mO.net
>>354
> 土地の権利も環境もすべて整え一から育てた

え〜と…
ひょっとしてお前さん養殖てどんな形態が一般的大多数なのかわかってないのか?
陸上養殖なんてレア中のレア
ごく一部の魚を除き未だ手探りの研究状態だぞ

養殖の殆どは海での養殖だ
土地て何の話だよ

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:02:29.49 ID:a0AUHfyU0.net
利権だらけの宝の海だからな

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:03:23.03 ID:SmYsA0+6O.net
>>357
逮捕するのは当然だろ
そもそも海岸に立ち入ることが準犯罪行為
にもかかわらず海水浴、釣りを許している現行法の
適当さかげんに吐き気がする
直ちに法改正して密漁と同様に漁師の畑を汚し、荒らしている
釣り客、海水浴客を逮捕すべき

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:05:10.19 ID:LF/W3u0p0.net
>>363
バカボンのお巡りさん?

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:07:36.52 ID:TepiJhv10.net
>>361
海の事言ってんだよ
海で養殖なら公共物を管理している自治体から許可をとっているならそれが土地を借りてるのと同義
あとはすべて養殖業者でやるんだから、土地を借りて農作物を育てるのと一緒
これもやりたい人が多いなら当然入札にすべきだがな

で、他はどうだ。
公共物で育てておいて、それが全ておれのものだって?

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:08:45.70 ID:S1XUeDFC0.net
>>358
何で漁協の所有物に税金使ってんのw

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:20:02.67 ID:SmYsA0+6O.net
全ての元凶は海水浴客と釣り客にある

コイツらが海水浴、釣りと称して密漁を行う

警察は本丸に切り込めよ
そもそも海岸に立ち入ること自体が準犯罪行為であり、
海を汚し、結果的に漁師の畑を汚し、荒らしている

矛盾だらけ適当な取り締まりはもうやめて
海岸に立ち入ることを禁止しろ
海水浴客、釣り客も逮捕しろ

なあなあで済まそうとするな

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:20:23.43 ID:yvApcP+e0.net
なんかあれだな
海で貝はとるなウニはとるな
こんなんばかりじゃさ
今の子供はウニがどういう形であるとかわからねえだろうな

スーパーや寿司屋にあるあのウンコ色のウニしか見た事ないんだろうな

もっと自由でいいじゃん

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:21:00.58 ID:XoNJktRt0.net
養殖ならその喩えでもいいけどな。

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:25:34.37 ID:nMHMxVLA0.net
バス釣りに遊漁券もおかしい。
遊漁券払う必要あんの?

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:27:21.73 ID:7GJ2XZCz0.net
海の利権を主張するなら、津波や事故対策も実費でやれや。
都合良すぎる主張するな

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:28:37.68 ID:Blj8mqj+0.net
人の山に入って勝手に山菜採っていくやつらも何とかして
浅い沢にわさび植えておいたら根こそぎ持ってかれた

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:30:37.82 ID:urMcRG8mO.net
>>365
あぁ…
お前さん本当に何もわからず吠えてるだけなんだな
養殖をする権利は漁業権の一部で正確には区画漁業権と呼ばれるもので
漁業権なしに許認可制でやれるもんじゃないんだよ
ウニや貝類や海草類やエビたこなんかの漁業権である共同漁業権が
特定の水面を共同利用して漁業を営む権利であるのに対して
区画漁業権は一定の区画内において養殖業を営む権利

養殖する権利だけ漁業権と無関係にあるんじゃないんだよ

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:30:39.11 ID:NZw5RpVP0.net
漁業者でもない地元民が採るのは見逃がすが他所から観光とかで来た人は捕まえる
北海道の某島でそんな光景を目にしました

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:37:39.46 ID:OvptGD+mi.net
>>308
アホ丸出しの奴だから相手にするだけ無駄だよ

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:48:54.85 ID:OvptGD+mi.net
>>373
アホ丸出しの相手にまじめに解説するのは無駄だよ
漁業自体、はなから興味ないぞコイツは

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:52:33.87 ID:jcZXi+Bk0.net
>>1
それなら密入国ばっかりの朝鮮人も許すなよ

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:52:46.68 ID:12ZxsyFT0.net
漁業権いう特権ですかな。

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:59:53.62 ID:S1XUeDFC0.net
>>370
村で作った調整池にバス育てて村営してるならそうじゃない

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:00:58.05 ID:D1s3S5+50.net
>>99
補助金入れた分だけ
国産の農産物が安くなってるよ

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:04:12.83 ID:D1s3S5+50.net
>>136
条例で移動距離が短いウニとかは採取が禁止されてる

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:05:19.70 ID:SmYsA0+6O.net
海岸でカニや貝を取っているガキは逮捕して少年院に送るべき
この行為は海を汚し、海洋生物にダメージを与え、
結果的に漁師の畑を汚し、荒らすことに繋がる
密漁と同様の犯罪行為である
警察は海水浴客や釣り客を容認する
矛盾だらけのクソ適当な取り締まりを改め、
法改正を行い、海岸に立ち入ることも禁止する
徹底した取り締まりに移行するべきである
何事も適当に済まそうとするから密漁などという
重大犯罪が発生する

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:06:44.32 ID:3aYsEz6o0.net
漁業権自体が漁協にあるからな。
その漁協の組合員資格が世襲による既得権化して、新規参入を拒んでるのが問題なのに。
さんざん利権を漁って後継者がいなくなったら、弟子にしてやってもいいですよ〜とか(懲りてない)

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:09:04.53 ID:S1XUeDFC0.net
>>380
補助金の方が高くつくなら潰れてくれた方が世のため人のためじゃんTPPバンザイw

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:50:47.24 ID:k4fjiRrE0.net
>>384
TPPに入ったら
その補助金が外国人投資家の懐に入るだけだよ

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:03:16.55 ID:TepiJhv10.net
>>373
あのさ、そんな事言ってんじゃないのわかんないの?
公共のものを使ってるくせに自分だけモノだと言い張る奴らの傲慢さを指摘してるのに
何を話逸らしてるの?

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:07:29.58 ID:TepiJhv10.net
>>372
奴ら"も"じゃない
それは窃盗
傲慢漁業者どもは公園に種を撒いたのはオレだからと
その公園にある作物は全部オレのもんだと主張するヤクザ

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:24:10.73 ID:sSmuXNTJO.net
>>374
普通やん。
入合権だっつーの。

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:01:04.24 ID:Nl9b5H030.net
>>372
山はともかく河川は基本国か地方自治体の管理下じゃなかったっけ?
ワサビについては多摩川の河川敷に勝手に畑作ってるのと変わらん気がするが

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:46:16.96 ID:zrtosUiM0.net
延々罵り合いをしてもキリがないから詳しい人が
何がセーフ、何がアウトって明確に言ってくれ

うかつに釣りもできねーじゃねーか

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:01:50.99 ID:bYLC0TV+i.net
>>390
お前には関係ないからええやろ
普段から釣りや海に親しんでいるような奴は
そんな疑問すら思わんやろからな

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 03:47:12.37 ID:CV1YEnb50.net
>>1 密漁は畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ。

もっと自由に漁が出来るように許可が簡単に下りる仕組みをつくるべきだろ。
今のままじゃ単なる漁業利権保護。資源保護と出来るだけ自由に漁ができる環境作りを両立させようって観点が欠落しているね。

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 06:39:49.72 ID:SWAWsHg5O.net
なんか毎度だけど
自然の物は盗ってかまわない無料で漁して食べたい奴が多いな
もっと法律調べろよ

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:23:46.24 ID:V6WpqdF20.net
>>393
全くその通り
ただ現行法は非常に矛盾だらけでいいかげんで適当なものだ
ただちに海水浴客、釣り客を取り締まれるよう法改正する必要がある
密漁の根本原因は海水浴、釣りと称して人が海岸に近付くことである
根本原因を断つことなくして密漁問題は解決しない
漁師の畑を守るために今こそ徹底した取り締まりが求められている
そもそも海水浴だの釣りだのという行為は海を汚し、海洋生物にダメージを与える
漁師の畑を荒らすことに繋がる密漁と同様の犯罪行為に等しい
こんな重大犯罪者を放っておいている現行法の異常さ
警察の糞適当な取り締まりが問題を長期化させていると言っても過言ではない
こうしたことを今後は改め海岸に近付く海水浴客、釣り客を一網打尽で逮捕すべく
一刻も早い徹底した取り締まりのための法改正が必要だ

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:27:45.69 ID:R0QJ0O1k0.net
ムラサキウニ1個

根こそぎ全部もってく中国人グループと比べたらかわいいもんだな。

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:30:15.56 ID:uZeR5sVi0.net
ウニ

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:41:10.12 ID:ZzVmg94H0.net
漁業権ってのが不公平の根源だろ。
電波なんかと同じで、国に金払って獲得する権利にしろ。
10年おきに入札で更新とか。

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:49:23.59 ID:z667p0U00.net
漁師は海を耕したり肥料撒いたりしてますのん?
稚魚の放流って、漁師が金出してるのん

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:49:45.14 ID:jqypxee+0.net
漁業とは言えない自家消費のものは排除できないだろ。

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:03:18.61 ID:ZSkMzmVu0.net
元来、無主物

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:12:30.16 ID:jdpQh+G10.net
>畑の作物を勝手に採って食べるのは、養殖の魚を勝手に獲って食べるのと同じ。

こう書かれるとそれは違うんじゃないかと思ってしまう。
一から作物を作ってきた百姓に対して漁民は海の幸を
独り占めにしようとしてるだけだからな。

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:14:03.83 ID:dSYBV0FS0.net
海は個人のものなのか?

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 09:44:05.64 ID:Ve9gwtR6i.net
>>401
養殖の魚は売り物だろがアホ

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:17:02.26 ID:Wx6oFoON0.net
つかまらなけりゃいいだけだな

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:18:25.50 ID:g9BDawBu0.net
漁師は全員、国家所有の奴隷にするべき

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 11:22:55.81 ID:EOfeJW4g0.net
海はみんなのものだからそこで金儲けしてる連中なんか俺からみれば密猟者とかわりない
テレビでみる漁師の家ってどこもでかいし家電も最新式だし儲かるんだろうな

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 11:28:09.03 ID:yZZdfoAH0.net
>>255
漁業法の条文に明記されてないことを解説によって強弁する典型例

漁業法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO267.html
>(定義)
>第二条  この法律において「漁業」とは、水産動植物の採捕又は養殖の事業をいう。
>2  この法律において「漁業者」とは、漁業を営む者をいい、「漁業従事者」とは、漁業者のために水産動植物の採捕又は養殖に従事する者をいう。

この法律の何条に明記されているか、条文で具体的に示してくれ

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 11:47:45.29 ID:W8oNnoagO.net
漁業法に明記されてるかどうかはしらんが
家の近所の海にはコンブ、ウニ、貝類は
取ってはいけませんってちゃんと看板立ってるわ

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 11:54:23.21 ID:OaB1Z4Ip0.net
>>406
夕食の場面とかすごいよな
刺身やら何やら何品もの豪勢なおかず並べてw
相当贅沢してるわ

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 11:58:34.25 ID:RxvytSET0.net
>>406
いまどき情報源がテレビとかw

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 12:07:12.33 ID:s0lOVigy0.net
大量密猟者はそれを販売して利益を得ているから
その販路に直接課税できるなら良いのだが
難しいな
ネットオークション課税法でも作ればいいのに

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 12:39:13.38 ID:nQeqZ4WeO.net
>>407
法143条だろ

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 12:42:24.31 ID:gqIjM6f70.net
    , -―-、、      , -―∧∧
   /  ∧__,∧    /   /支\
   l  < `∀´>   l   ( `ハ´)
   ヽ、_ フづと)'    ヽ、_ フづと)'
   〜(_⌒ヽ      〜(_⌒ヽ
     )ノ `J          )ノ `J

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 12:43:17.90 ID:RxvytSET0.net
>>411
課税で解決する問題じゃない
素直に漁協に金払えばいいだけ

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 13:03:19.10 ID:yiclpCSAi.net
>>406
>海はみんなのものだからそこで金儲けしてる連中なんか俺からみれば密漁者とかわりない

だったらとっととケーサツ行ってお巡りさん連れて行けよw

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 14:47:07.54 ID:jNTqVdpZ0.net
>>406
本当は誰のものでも無いので何をしようと自由なんだけど
みんなの物と言う考えは騙されてるものだよ
実際は、日本は天皇一族と言うヤクザ一家の縄張りなんだよ
なので自由を行使したけければ
警察と言う、そのヤクザの兵隊と一戦まみえることになる
だけど銃等で武装した大勢の猛者あいてに勝てるわけが無いので
みかじめ料を払うことになる

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:38:49.97 ID:ts86/6UcO.net
そんなに採られたくなかったら鍵でもしとけ馬鹿。

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:41:18.57 ID:UFcdQJUf0.net
漁師は海産物を不当に既得権益で独占して威張り散らす「市民の敵」
このスレで確信しました

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:49:30.08 ID:pvF3B6sb0.net
自然のものなら自由に取っていいけど
違うならそりゃあかんで
ただ漁業権とかヤクザが勝手に主張してる感はどうしてもあるよ(´・ω・`)

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:03:10.33 ID:UFcdQJUf0.net
>>419
海辺で子供でも簡単に取れる美味しい海の恵み(ウニ、アワビ、イセエビ、サザエ、昆布、わかめ等々)を
一個でも獲ると、漁業権侵害ってのがそもそもおかしいんだよな

どう考えても既得権益を守る悪法で得意になってやりたい放題の漁師と結託する海保がおかしい

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:38:15.57 ID:z667p0U00.net
漁師は海の環境保全の為に、年いくら位負担してるんだろ?
漁船の燃料って、非課税なんでしょ?

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:36:48.98 ID:LcIoc/gL0.net
893な漁師が既得権益を守るために必死なスレw

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:46:29.68 ID:PGNjWY+oi.net
>>420
んじゃ、海上保安庁に直接行って文句言えば?

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:53:52.12 ID:ts86/6UcO.net
てゆうか漁師ってヤクザじゃんwww

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:55:03.83 ID:eNDuhKHD0.net
大量密漁者は資源保護の観点からも厳しく取り締まるべきだがこんな磯遊びまで取り締まるとは室蘭海保は余程暇なんだな
こんなんより中韓北露の密漁船をガッツリ取り締まれよ

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:09:35.04 ID:K9lF9nja0.net
>>27
「エスケープゴースト」wwww
2ヶ所も間違ってるw
無理に使わなくて良いよ

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:20:25.03 ID:JfOVTQG50.net
>>27みたいに演説ぶって大恥かくのは
じいさんによくいる

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:42:19.13 ID:tXjVTUdg0.net
その強気な態度をロシアにも見せたらどうだね?そんなにウニがほしけりゃ北方領土からとってこい。弱い者いじめしかできない腰抜けどもが

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:46:45.63 ID:N9ESJx6g0.net
例えば漁協、組合員は環境保全、資源保護のために年間どのくらいお金を払ってるの?
組合費を納めてるんだったらその内の何割が使われてるの?
漁業関係者以外の者から見て、それが納得いく額なら「既得権云々・・・」は当たらない。
でも払っていなかったり、納得いく額でないなら、既得権にあぐらをかいた非国民、
と避難する人が出てきてもしょうがないかな、と。

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:46:46.46 ID:dRbP3gTr0.net
知らない奴が多いが
漁師たちが自腹で稚魚や卵を漁場に仕込んで育ててんのに
それを乞食みたいな連中が勝手に盗りまくってるのが実情
思考と精神がシナチョンとかわらん

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:46:55.52 ID:690iy0GY0.net
密通かと思った。

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:56:53.61 ID:N9ESJx6g0.net
>>430
乱獲で資源を枯渇させた→「このままじゃ駄目だ」→やっと気づいて乱獲をやめ育てる方向にシフト
元はといえば自分たちの「シナチョン的その場限りスタイル漁法」が原因でしょ。
海を荒らしたのは、海水浴に来て楽しみでウニを捕ってる子供達じゃない。
今、きれい事を言って威嚇している漁業関係者だと思うよ。

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:59:08.23 ID:IjqjkZBi0.net
海洋資源をめぐる893同士の抗争って事か。

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 10:18:46.84 ID:JfOVTQG50.net
>>430
そうかね、それは知らんかった
マグロもサザエもイワシもカマスもイルカやサメでさえ漁師が
育てていたんだ!
ところで、その育てている場所は漁師の物ではないよな、そうだよな

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 10:31:34.72 ID:0LHDwg1H0.net
本来は漁業権も入札制度にすべきじゃね?
公平の観点から。テレビchもだけど。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 10:38:59.69 ID:KnaVr77qO.net
>>434
あったまわる〜
これが密漁擁護派の脳みそw

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 11:12:49.83 ID:F9Bmrqke0.net
対象物にかける手間ひまで言えば
農業のほうが格段に大変だと思いますが?

どこから見ても養殖とわかる養殖をしてない漁業者は
狩猟者やただの採取者と同じ

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 11:56:53.41 ID:uuCspLWA0.net
>>430
一人の漁師が、いくら位費用負担してるの?
売上の1割くらい?

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 22:45:50.83 ID:MQMHk4mF0.net
>対象物にかける手間ひまで言えば
>農業のほうが格段に大変だと思いますが?

軽トラ横付けの地上と、はるか沖合の海の上での作業と
単純にいったいどちらが大変なのか小学生でもわかると思いますが?

そんなどこから見ても小学生以下の知能しかない者は
猿かただの昆虫と同じ

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 23:41:51.50 ID:JDj9fL4n0.net
>>430
海域を指定して制限するようにしないといけないんじゃないか?
明確に区分できる田畑と違って、海は漁師のものじゃないから。

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 23:42:08.15 ID:6gdm2hFs0.net
まずは糞適当な現行法を改めるべき

密漁の根本原因は海水浴、釣りと称して海岸に近付くことである
直ちに法改正を行い海岸に近付くことを禁止すべきである
そして海水浴客、釣り客、磯遊びするガキを片っ端から逮捕すべきである
この法改正で間違いなく密漁は激減する
こんな馬鹿でも簡単にわかる道理を実行に移さず糞適当な取り締まりに終始して
問題を長期化させているのは当の警察関係者、漁業関係者である
馬鹿丸出しである
糞適当な取り締まりをしている分際で「密漁許さぬ」なんてほざく資格はない
今こそ糞適当な取り締まりを改め、徹底した取り締まりに移行すべきである
そもそも海岸に近付く馬鹿どもが行う海水浴、釣り、磯遊びとは
海を汚し、海洋生物にダメージを与え、ひいては漁師の畑を汚し、
荒らすことに繋がる重大犯罪行為である
このような重大犯罪には何ら遠慮する必要はない

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 23:44:19.90 ID:ab8FDUES0.net
お前が育ててるわけじゃねーじゃん
しいて言えば入山料払わないぐらいの罪じゃね

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 23:44:25.84 ID:vALMDyYD0.net
>>1
これは論理的に無理があるなwww
言ってて恥ずかしくないのが不思議だわ

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 23:44:57.03 ID:2zimJPswO.net
ニシンを根絶やしするほど取り付くして何言ってんのw
ニシン御殿とかどうなったw

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 08:22:52.29 ID:z8WXtG10i.net
>>444
そのニシンを胃袋に納めておいて
なに人のせいばかりにしてんの?

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 09:31:00.41 ID:/q+UtKxn0.net
北海道なら昆布の居るところにウニが湧いてくるんだろ
そのウニも育てているのかw

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 09:32:12.95 ID:Fi7JEsRE0.net
>>445
こっちは金を出して買ってる立場ですし。。。

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 20:51:58.56 ID:rueyxllri.net
>>447
金にもモノをいわせて、
根絶やしにするくらい食ったんですね。わかります。

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 20:58:12.18 ID:ZCSG4Lk30.net
漁業権が無いなら無いで困る

パチンコで負けた借金返済するために
川の端から端にかけて網はって
子持ちシシャモを根こそぎ持っていく奴とか
絶対に出てくるからなぁ。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 20:58:38.30 ID:GVNmBoDp0.net
海は誰のもの?
所有地でもないのに自然の恵みを独り占めって犯罪だと思う

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 20:59:49.10 ID:9qxM5/tK0.net
室蘭ももうそろそろ自然消滅かねぇ・・・

人少ないし

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 21:00:52.30 ID:48cFzGH30.net
漁業権を設定するのは他人に空気を吸い込むなと言うのと同じ。

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 21:05:04.76 ID:bd4n8zVi0.net
>>450
んなこと言ったら土地は誰のものって話にもなるし

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 21:07:23.21 ID:GVNmBoDp0.net
>>453
固定資産税払ってる

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 21:13:39.86 ID:XQXlNspV0.net
漁協に入って金払えばいいだけ
その金は港湾整備や環境整備に使われるからな
そういうのに払ってから文句言えよ

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 21:15:17.37 ID:KCum0oC60.net
漁師は、水上げ量に応じて、海洋保全税みたいな税金を納めれば、
胸を張って俺の海だって主張出来るんじゃない?

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 21:19:38.89 ID:tJWDqMpy0.net
>>455
だから国や地方自治体にレジャー・釣り人は金払えばいいんだよねシーズン権とか
漁協に金払えってのがわかんない

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 21:24:42.26 ID:KCum0oC60.net
そもそも、漁協にいくら払ってて、どの位のお金が環境保全に使われてるのか、知らんし。
殆どが、港の保守なんじゃないの?

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 22:39:00.38 ID:RoZiOKz80.net
>>458
>知らんし。

最寄りの漁協に言って聞けば良いのでは?

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 23:03:59.49 ID:zxvn92XF0.net
みんなの海

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 23:31:42.70 ID:KCum0oC60.net
みんなの誠

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 01:04:28.83 ID:hZLQp7gK0.net
>>27
おいアホたれwwwww

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 01:08:42.73 ID:hZLQp7gK0.net
>>27
息してるかー?

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 08:15:46.27 ID:XGaSQj2Ci.net
>>463
もうほっといてやれよw

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 11:08:48.18 ID:oKiZfNpG0.net
> 密漁は畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ。

漁をする権利を持ってるだけで捕るまではお前らの所有物じゃないだろ
何を勘違いしてるんだ

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 11:09:25.06 ID:ZEKFHKTC0.net
漁師って魚育ててないよね
ただの既得権益じゃん

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 11:16:58.90 ID:uzXvbx3gO.net
養殖ならまだ理屈は解るけどな

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 11:17:58.49 ID:YtJ6aw8i0.net
海は所有者がいるのか?

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 11:19:27.00 ID:BpNaYUhV0.net
>>465
いや、所有物。

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 11:19:57.02 ID:1A6r1c9k0.net
ウニやサザエを稚貝を放流してるところなら言い分はわかる
そうではないところだと、権利であることはわかるが何だろうと思う
もちろん一般人が無制限に取るとDQNが食い尽くすのでダメだけど

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 11:22:13.18 ID:BpNaYUhV0.net
漁業法による漁業権と、いわゆる入漁権は分けて考えないと。
(漁業権の性質)
第二十三条  漁業権は、物権とみなし、土地に関する規定を準用する。

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 16:55:33.44 ID:ZGaJWEW1i.net
>>470
なんだよ言い分って?
別に潮干狩り程度じゃ捕まりゃしないだろ

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 06:48:12.47 ID:6A6gtfvj0.net
現在はプレジャーボートも手軽に手に入る時代なので
こういう密漁対策はもっと厳しくする方が良いよ
海は誰のものではない、とか理屈つけて船でゴッソリ捕ろうとするのは居るからな

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 06:58:33.60 ID:iG6oTTpuO.net
権利と義務は表裏一体。
漁業権を主張するなら自分達で漁場を守れよ。
海保にやらすの?他人が納めた税金で?

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 07:26:37.78 ID:5JWVVKkA0.net
漁業権って取るのは難しいからね。漁協に入るのも様々な壁がある

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 07:29:57.11 ID:QGpKQP8E0.net
今度、漁師が街に出てきてタバコでも吸おうものなら
同じ屁理屈でしょっ引いてやる

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 07:40:53.65 ID:E+B0C70IO.net
本来的には前浜の密漁対策は県(水産課漁業監督官吏)の仕事。
でも県は地元との柵や癒着故に、漁業組合の陳情を無視して密漁対策に本腰を入れない。
そこに、国家機関で地域との柵の薄い海保が目を付け、検挙件数の「狩場」としているのが実態。
もうずっと前から、漁業組合は海保に密漁対策の陳情を上げている始末。

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 07:48:49.45 ID:MK0MYXnJi.net
「どろぼうじゃない、借り暮らしなんだ」
こないだTV見てて気になったところ

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 08:47:48.06 ID:SStvTCpKO.net
>>474
海は日本の物だから公務員が守るのは構わないだろ。

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 09:00:42.97 ID:gq6lzqcu0.net
大自然を畑と同列にするって…

頭悪いな

おこがましい

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 09:20:48.21 ID:ErhyHd2v0.net
>>474
所有権を持つ自宅に強盗が入っても自分で捕まえろと?
権利と義務は表裏一体なんでしょ。

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 09:27:38.65 ID:2Ld3rh5U0.net
漁業権という存在それ自体がドロボーみたいなものだろ

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 09:29:21.42 ID:2Ld3rh5U0.net
暇を持て余す税金ドロボーが仕事を増やす口実を見つけました、というニュースだろうな。

総レス数 483
133 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200