2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】東北医学部新設、秋までに採択 文科相表明

1 : ◆R4h0Z7oz/Geb @Whale Osugi ★@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:37:18.04 ID:???0.net
2014/07/19 23:31 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1902A_Z10C14A7CR8000/
 下村博文文部科学相は19日、東日本大震災からの復興支援のため東北地方で1校に限って認める医学部新設について
「2、3カ月のうちに決定したい。早く決めるよりも受け皿として対応できる能力をみる必要がある」と述べ、
申請があった3校から選び、秋までに採択する考えを示した。福島県郡山市で記者団の取材に応じた。

 申請しているのは(1)郡山市を拠点とする医療グループ「南東北グループ」による国際復興記念大設立準備室(2)東北薬科大(仙台市)(3)宮城県。
いずれも2016年春の設置を目指している。〔共同〕

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:38:28.21 ID:oggR6W/z0.net
予算どっから出るの?

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:39:29.19 ID:Entzei3e0.net
今もっとも微妙な大臣・・・

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:40:19.10 ID:FojZ+ZB80.net
マンコ

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:40:51.36 ID:o9X8xdFO0.net
放射能対策の学科つくるんだろうな

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:41:04.00 ID:Hs9pBOIu0.net
早稲田にやらせてあげれば良いのに・・・

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:41:42.72 ID:C0YR+Qgi0.net
>>2
多分、"復興支援"と言っているので復興庁。

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:41:50.87 ID:NCg6DfJ00.net
要らねー。

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:43:58.65 ID:RcRwfNrn0.net
下村は小保方擁護で完全に国民を敵に回した

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:44:29.54 ID:wQUp4mHm0.net
代わりにどっかの医学部潰そうぜ

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:47:48.56 ID:WLhVX0k/0.net
医師の希少価値を守る医師会の役割は?

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:48:54.20 ID:kCepjI6W0.net
作るんなら国公立でよろ。

と思ったけど、学費数千万円の私立の方が医学生が地元で大散財して地域経済活性化してくれそうだから、
復興を考えたら私立の方がいいんかな。

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:49:51.18 ID:/SmGz95J0.net
東日本大震災からの復興支援という名目があるから
仙台で問題なし。
どうしても郡山に作るなら
放射線関連の学部も併設しなければ意味がないな。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:52:59.45 ID:zh+eQvYv0.net
早稲田大学医学部
上智大学医学部

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:07:13.94 ID:8qdZfMr30.net
ハンガリー国立大学医学部卒業生、日本の医師国家試験合格!
ハンガリー国立大学医学部卒業生、日本の医師国家試験合格!
ハンガリー国立大学医学部卒業生、日本の医師国家試験合格!

http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1400651405/l50

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:27:13.16 ID:JwtB+4oR0.net
1)女医さんが増えている(女医は皮膚科や耳鼻科に進む)
2)地方の学力低下で大都市出身の医大生が増えている(卒業後地元に帰る→地方が医師不足)
3)首都圏に富裕層向け人間ドック専門の医療機関が増えている(地方の勤務医の引き抜きで地方の医師不足加速)
4)医者が訴訟リスクを避けている(内科・外科・小児科・産婦人科・麻酔科の医師不足)
5)病院が経営的に守りに入っている(救急・手術・入院を廃止、リストラして外来のみの医院に変更)

3)と5)は、周囲を見ればいくらでも例があるだろう。
医師の総数の問題じゃない。

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:41:28.27 ID:og9PRqrc0.net
復興の象徴としてなら福島の郡山かな。
仙台はすでに十分復興してる。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:57:30.40 ID:QiWq2bSc0.net
岩手大学に医学部だろJK

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:01:19.60 ID:0lii6DBr0.net
どうせまた震災3県贔屓だろ

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:07:00.12 ID:IJfmWVvw0.net
>>18 岩手医大と合併するからむり
   奥州大医学部?  アフォ大として有名になるな

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:13:30.71 ID:uRypJhzN0.net
つくってもいいけど「看護学科」とかやめてね。

看護とか学問じゃないだろ。
専門学校にやらせろや

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:25:28.60 ID:qI1bjZTA0.net
地下鉄駅すぐそばにできるし、医学部くらいあって当然。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:26:56.51 ID:HgWDMmIC0.net
ここらへんも開設してくれ

東京外国語大学医学部
一橋大学医学部

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:28:55.91 ID:czEHsk8e0.net
つくるなら国公立にすべき。
私大医学部を新設したところで、金持ち開業医の子弟ばかりで占められて、
医師不足の解消には繋がらないのは明白。
授業料を国公立並みに設定するなら私立でもいいが、それは無理でしょ。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:32:26.74 ID:a/sw4vzE0.net
>>20
> 岩手医大と合併するからむり
これマジなの?

自分としても、公立医学部の無い岩手に、国立医学部を設けるのが
一番いいと思うのだが。
まあ、そもそも申請すらしとらんから、どうにもならんけど。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:33:34.57 ID:g1fbXdOL0.net
国際医療福祉大がつくるとかいうのは中止になったのかね?

27 :名無しさん@13周年:2014/07/20(日) 02:40:49.01 ID:7pvbB9B79
>>24
授業料が安い分は税金で負担するんだぞ

28 :名無しさん@13周年:2014/07/20(日) 02:58:59.56 ID:Za5Cpgmfo
人口減るのに医者増やしてどうすんの?

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:40:21.45 ID:ROfqUlMv0.net
福島に作ったって志願者が集まらなくて学生のレベルが維持できないだろ
福島県立医大と奥羽大の惨状見てみろや
出来の悪い医者を量産されても患者が迷惑するから福島だけは外せ

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 04:36:01.64 ID:m7SEM8Gq0.net
医学部を作ることには反対しないが、これが復興支援になるとは思わない。医師不足を招いて逆の結果になるだけ( ・ω・)y─┛〜〜

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:11:09.16 ID:ADsGYf5wI.net
埼玉大学に医学部を設置しろ
埼玉県は医師不足が深刻だ

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:13:19.42 ID:xDc3IOr80.net
どこに大学新設しようが卒業後みんな都会にいっちゃうよ

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:19:21.28 ID:IbKNbpMv0.net
福島県相馬市に新設してくれ。原発事故で被曝したりこれから被曝
する人達を助けるのだ。なんせ廃炉するまで放射性物質は流出しま
くりだからな。

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:23:47.76 ID:93TiLlWs0.net
東北、福島県立の定員増やせばいいだろ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:31:11.37 ID:L/fPR4Vu0.net
早稲田潰したら予算できるんでね?

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:46:52.30 ID:RwNXFatx0.net
破壊された原発の真横に作るって‥

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:34:37.66 ID:ZLsyuk9s0.net
被曝と引き換えに医者人生のワンチャンス

変な契約書書かされても知らんぷりして卒後は東京へ

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:01:46.71 ID:9BwV4ndq0.net
首都圏のやつが入学して、卒業後は「地元」に帰るだけだから無駄だと思う。
自治医大方式をとるとかしないとね。
そういう意味では、宮城県+東北各県の出資で、定員の何割かを地元枠にし、
各県の人口比で人数を割り振って、奨学金等は各県(市町村含む)で決める。
研修等は東北大に協力を要請する。
研修終了後いきなり過疎地で一人勤務とかはなしにする。

でも、これだったら、特例で東北の医学部の定員を20人ずつ増やしたほうが
ましなような気もするが、今の方式でいくら人数を増やしてもみんな都会へ
行ってしまうから変わらんか。

しかし、西日本各県は医学部でも地元志向が強いと思うが、何故違うんだろう。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:44:50.43 ID:AxRAN1++O.net
どうせ入れるのは各県庁所在地の地方都会っ子ばかりなんだろ

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:49:26.62 ID:cqH9UANm0.net
>>16

オススメは精神科、泌尿器科、肛門科ということですな!

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:14:35.49 ID:aF/5+wMJ0.net
>>7
なんだか御用学者の溜まり場になりそう

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:17:29.46 ID:wDVc0z0D0.net
下村文科大臣って、小保方騒動といい、あやしいよなー
結局私大作る気なんでしょ?

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:23:08.91 ID:A9k9tQ6D0.net
医師の赴任制も作ればいいんじゃないか
学費免除で給料も払うしかし卒業後一定地域に20−30年の医療活動従事の義務が課せられる
防衛医大みたいに

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:24:28.31 ID:emTvHk3c0.net
帝京とかの底辺医大を廃止しろよ
税金の無駄遣い

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:26:53.86 ID:wUrAmZ1a0.net
医師会とかどうせ反対すんだろ。もっともらしい理由をいろいろ言うが、
医学部、医師を乱造させたくないというのが本音だから。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:43:30.03 ID:ONas9RBn0.net
どさくさにまぎれて何をやってるのか・・・大雪りばあねっと医大だろw

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:45:32.44 ID:BljztKJ70.net
東北なんかよりもっと医師不足が深刻なチバラギ埼玉を何とかしろ
みんな東京へ行っちまって帰ってこねえぞw
関東に全国ワースト3が揃ってるっておかしいだろ

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:25:46.63 ID:EK/KFSSc0.net
外国から医者連れて来いよw

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:28:04.94 ID:T6+jdmJL0.net
仙台なんて東北大学以外は誰でも入れるとこしかない
まともな医者育てたいなら他所に作れ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:53:42.60 ID:wUrAmZ1a0.net
全国の国公立私立大学で医師になる医学部医学科は80校でどこの大学も一学年100人くらいだから
全校が1〜2人定員を増やすと医学生が100人増えて医学部一校できたのと同じになるんじゃないの?
医学部新設とか言って大学病院とか教員職員そろえるのに莫大な金がかかるから、単に定員増やした方が安上がりなんじゃないか?

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:08:33.08 ID:kpM0uaTc0.net
>>42
下村の息のかかった人材や、文科省から天下りを多く受け入れた所が選ばれる。

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:03:38.79 ID:cSQlaXSI0.net
仙台でいいでしょ
東北大学医学部しかないのは宮城県の医学部志望生にとってムリゲー過ぎ

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:31:48.63 ID:NZoIKVo80.net
埼玉に公立の医学部がないのは絶対おかしい

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:39:21.42 ID:j6dv++sH0.net
>>50
定員は既に限界まで増やした

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:51:06.73 ID:Dxr/Wekl0.net
ここの卒業生は東北で医師としての人生を送るようにさせろよ

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:22:29.48 ID:+3ZYe83v0.net
>>20
岩手には唯一、国公立の医大がない

栃木と埼玉には、自治医大と防衛医大がある

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:22:37.04 ID:5qq6Phkb0.net
医学部6年間の学費が、
岩手医大で3500万円くらい、国立の医学部だと350万円くらいだったな。

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:08:47.00 ID:I/pgBBIG0.net
私立医学部 一般入試 実質倍率 2014年

        受験者  合格者 実質倍率 
岩手医科  2869   172  16.7倍
獨協医科  2115   124  17.1倍
埼玉医科  3970   115  34.5倍
杏林大医  2623   122  21.5倍
順天堂医  2103   126  16.7倍
昭和大医  5225   313  16.7倍
帝京大医  7527   222  33.9倍
東海大医  4411   130  33.9倍
東邦大医  2845   132  21.6倍
日本医科  1943   114  17.0倍
聖マリ医   3259   100  32.6倍
金沢医科  2821   108  26.1倍
大阪医科  2598   149  17.4倍
関西医科  2912   158  18.4倍
近畿大医  2610   142  18.4倍
川崎医科  1548    67  23.1倍
参考
慶應理工  8859  2562   3.5倍
早稲田理工13373  3323   4.0倍
同志社理工 9586  4138   2.3倍
立命館理工10814  3926   2.8倍

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:32:05.41 ID:TdGKR2/h0.net
福島県への医科大学誘致を推進する会 会長 政経東北 事件屋

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:01:09.70 ID:wUrAmZ1a0.net
実は俺も20年位前医学生だったんだけど同級生で仙台出身の奴がいて、
高校は東北一の新学校が母校だったしとても秀才だったが本当は東北大学医学部へ行きたかったのに
そいつの学力でも東北医は無理で、中堅私立医大に進学した。
彼は大学はどこでもいいからどうしても医学部へ行きたかったらしい。

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:20:44.55 ID:I/pgBBIG0.net
>>60
仙台第二かな?面接得点化するようになってから地元民優遇してもらえるようになったから今なら受かったかもな。


仙台第二→東北医

2003年  2人
2004年  3人
2005年  5人
  ・
  ・
2010年 13人 二次試験の面接を0点から150点に得点化
2011年 12人
2012年 17人
2013年 14人
2014年 21人

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:00:00.51 ID:bSiVG6tK0.net
新規に作るよりも東北にある国立医学部の定員を
均一に増やしたほうが良い。
東北、弘前、秋田、山形、福島県立でそれぞれ25人増員で
125人の増員。

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:01:42.95 ID:663TzfA+0.net
>>16
ちんこがかゆくて皮膚科に行ったら若い女の先生でビビった
そういう事情があったのか
医者だから当然なんだけど冷静にたま袋を触るんだよな
なんか書いてて情けなくなってきた・・・

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:32:49.10 ID:5EwTFSo10.net
>>60
それおかしくね?
宮廷医と中堅私立医大じゃ差がありすぎるだろ。慶応とかならともかく
宮廷医無理でも、あの辺は秋田・弘前・山形と底辺国医がそろってるだろ
それをいきなり中堅私立って、どうみても秀才なわけない
もしくは>>60が医学部関係ないフカシか

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:37:26.09 ID:5EwTFSo10.net
>>62
医者の数自体は足りてる
ただ、個人医院(開業医)が多くて、それで見かけ上の医師不足になってる
あと、非常勤(週3日程度勤務のパート医)の女医が多いことかな

医者をこれ以上増やす必要はない
いくら増やしても、
・都市部に流れる(地方医大の推薦以外のほとんどは都市部進学校出身、地元出身者ですら東京に出てく)
・女医増加で非常勤医が増えるだけ

医師不足を解決するためには
・僻地勤務の義務付け(15年以上)
・新規開業の規制
・男性優遇入試

逆にいうとこれをやらなきゃ、いくら医大を増やしても無駄

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:39:34.82 ID:5EwTFSo10.net
>>62
すでに医学部定員増員で、一学年120over体制になってる

逆に言うと、これだけ数増やしてて、地元生徒を入試で優遇してるのに
それでも地方に残らないのはなんでか、もう一度考えてみるべきだと思う

普通に考えて、医療体制か、地方そのものに原因があると思うぞ

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:16:15.74 ID:XVT72Keo0.net
医者本人は僻地でもいいやって思っても、
・子供を行かせられる進学校がない。
・近所付き合い等が大変で奥さんが孤独になりがち。
があるから地域に医者がいきにくい。

って聞いた。

車好きの自分としては信号と渋滞しか無い大都会に行くくらいなら僻地がいい。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:15:31.24 ID:5EwTFSo10.net
>>67
それらもあるし、もっと切実に
勉強・スキルアップできる環境がない(症例が少ない・設備がない)
待遇が悪い(給与じゃなく・・・)
金の使い道がない
周囲の目がうるさい

車好きっていうけど、下手な車に乗ってると陰口叩かれまくっていられなくなるぜ?
そういうとこもあるんじゃないの?
先輩医師がGTRだから、合わせて、さらにランク落としてGTSとかさ
車好きなら、好きな車に乗れない生活考えてみれ


それと地方の医師不足って、医師数や医師個人の責任ありきで、地方の欠点を挙げる声は全く出てこないよな
一種のタブーなのかもしれんが、そんな考え方してる以上仮に国民全員が医師になっても地方の医師不足は解決しないと思う

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:16:22.68 ID:m6xSgU81I.net
>>66
医学部の大量定員増加は2009年から
初期大量定員世代でもまだ6年生だ。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:19:05.67 ID:zho7csjm0.net
どうせなら霞が関ごっそり福島(浜通り)に作った方良いんじゃね?

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:23:00.35 ID:Wn2xCqGr0.net
仙台に作っても意味が無いだろう、郡山に作る方がまともだな
定員も100人以上は必要だろう、200人定員にすれば
東北の医師不足もかなり緩和されるだろう

72 :セーラー服反原発同盟動物愛護(ガス室処刑)センター@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:25:52.25 ID:lpbsHOMR0.net
スレタイを見た最初のコンマ何秒は、東北大学医学部の書き間違いかと思うぜよな
それを狙った上でのスレタイ設定かもなんだぜけど

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 10:09:14.72 ID:NJxxsenu0.net
>>71>>71
いくら定員増やしても、全員都市部に行くだけだ
地元出身者でさえ、東京第一志望なのに(次点・千葉神奈川)
実際医師不足ってかなりマスコミに作られた話で、実際の数は足りてるが偏在してるのが原因
その辺を正しく抑えないと、医師数を倍にしても地方の医師不足は続く

実際のところ、数だけなら充足してるし、団塊の世代が死んだら人口比だけは医師過剰になるだろう

郡山というが、原発事故の際、住民には安全だといって置きながら、
医学生には秋田・山形までヨウ素剤を服用させた
そんな事情を知ってる学生達が、福島で就職したいと思うというのか?

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:26:39.63 ID:ZrkphBucI.net
医者は埼玉県に行けよ
埼玉県は医師不足なんだぞ。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:27:26.82 ID:PYDgZ/UG0.net
震災復興と医学部新設の関係がわからん。どう関係あるんだよ。

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:47:35.18 ID:LxCvLhSc0.net
>>75
金積めば入れるバカ私大医作る→金持ちのドラ息子がたくさん来る→地域経済活性化

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 19:51:02.63 ID:ZrkphBucI.net
http://v.upup.be/d/KfSRmR1W2W

2006年度前期入試
国公立大学医学部 ボーダー実態偏差値 ★は理科3科目

72.5 東京 ★京都 ★大阪
70.0 ★北海道 東北 東京医科歯科 名古屋 千葉 信州 神戸 ★大阪市立 ★京都府立医科
67.5 岐阜 筑波 三重 奈良県立医科 山形 金沢 岡山 広島 横浜市立 名古屋市立 和歌山県立医科 徳島 香川 浜松医科 熊本 群馬 長崎 札幌医科 福島県立医科 弘前 秋田 【東大理一】 【東大理二】
65.0 新潟 山口 滋賀医科 鹿児島 福井 富山 鳥取 高知 宮崎 大分 愛媛 琉球 島根
記載なし ★佐賀





http://ishin.kawai-juku.ac.jp/exam/border-2015.php#er_navi4

2014年度前期入試
国公立大学医学部 ボーダー実態偏差値 ★は理科3科目

72.5 東京
70.0 ★京都 大阪
67.5 ★九州 名古屋 東北 東大理一 東大理二 
65.0 ★北海道



医学部も易化

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 20:44:22.10 ID:tzyYy0eK0.net
2016年に開設しても医者か誕生するのはだいたい十年後か
これから人口が減少するんだから新設せんでもいいだろ

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 20:50:06.30 ID:NJxxsenu0.net
>>74
防衛医大と埼玉医大が二つもあるのになw

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 20:53:36.64 ID:NJxxsenu0.net
どうせ私立医大なら、浜通りか浪江町付近に作ればいいだろ
多分偏差値最低になるから、それでも福島に来たい、どうしても医師になりたいという奴だけが来る
原発で働く人の診療に当たれば地元貢献にもなるし、疫学調査的にも世界的にも意義がある研究ができる







早く死ぬだろうから、医師過剰になるころにはいなくなるし

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 21:34:58.55 ID:NJxxsenu0.net
>>77
国公立の医学部ってガンガン易化してるが、その原因って

・センター試験75%程度でも受かる地域枠・推薦の増加
・医学部増員増を見越して、将来の収入減への悲観的予測
・労働条件の悪さ、ブラックな働き方への認知
・景気が回復し、外資系金融・新興能力報酬比企業などの方が早く生涯収入を確保できるため

TPPも来るし、医学部がお買い得じゃないことにも気づきつつあるんじゃね
実際地域枠の低学力の生徒の留年・退学率ってすごいしな
東北私立医大作っても、留年率とか凄そうだ

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 13:53:34.68 ID:9e/yUPZMI.net
聖マリアンナ医科大学に1期生が124人入ったが
6年間で医師免許が取れたのは17%しかいなかった。

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 13:54:40.88 ID:9e/yUPZMI.net
>>79
埼玉県は人口が多すぎ。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 17:13:42.76 ID:LS8X9rjc0.net
>>31
47都道府県に一つの医学部または医大をという政策があって
埼玉大学に医学部設立する予定だったんだよ。
当時の県知事が天下り先欲しさに作ったのが埼玉医大。だから初代学長が元埼玉県知事

埼玉医大は10年連続国家試験合格率最下位という偉業成し遂げたんだよ。
医学部の半分は裏口入学といわれてた時代にね。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 17:47:28.18 ID:LS8X9rjc0.net
 福島から医者が逃げちゃったからさ、東北に医大作って福島に勤務させようって話だろ。

福島なんかチェルノブイリを遙かに超えた汚染してるんだから、もう永遠に元に戻るわけないんだよ。

福島県民強制的に移住させた方がいいんだよ。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 18:27:28.66 ID:6I60l3G00.net
>>83
埼玉が医師不足でも、すぐ都内に運べるからそれほど問題ない
それと医師不足と言っても単純数では比較できない
9時6時の個人開業医がいくらあっても、夜間の救急車受け入れない、手術できないじゃしょうがない
千葉も人口比医師数が少なくても、大学付属病院だけで
千葉大、順天堂大、日本医大と国立私立のレベルの高い有名どころがそろってるから
あまり心配いらないのでは

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 18:34:23.82 ID:6I60l3G00.net
>>85
ちょっとニュース見たけど奨学金・借金で縛るらしいね
地域枠があまりに成績悪いのと縛りがないから誰も地元に残らないってんで方法をいろいろ考えてるらしい

旭川医大だっけ?定員の半分以上を地域枠にして、一般入試の合格ラインがセンター90%くらいなのに
地域枠は75%にも満たなくて、蓋を開けてみたら地域枠の留年者続出で学長ブチ切れ
しかも罰則規定がないからやっと出た卒業生も地元に残らず、学長再度ブチ切れ

もう東北限定医師免許とか福島限定医師免許とか作るしかない
どうせ地域枠とかいう名の、実質裏口入試なんだから学力はお察しだろうし

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 18:40:14.05 ID:LS8X9rjc0.net
>>86
>埼玉が医師不足でも、すぐ都内に運べるからそれほど問題ない

高齢者や重病人には移動は負担なんだよ。だから評判の良い病院より近いところに通うんだよ。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 21:43:40.03 ID:6I60l3G00.net
でも埼玉って一見東京と隣接してるから間違われるけど南関東じゃないし
南関東の東京・千葉・神奈川と同列にされても困るんじゃね?

あとさっきも言ったけど、個人開業医がいくら多くてもしょうがないから、二次・三次救急
高度医療、特定機能病院の有無で見ないと何とも言えない
個人開業医で入院も手術もできないところがいくら増えても医療が充実してるとは言えない

それと埼玉って調べてみたら一人当たりの医療費がとても安いんだよね(42位・埼玉県民)
逆に言うとみんな健康で、医者を必要としてないともいえるんじゃないか
医療費が少ないってことは医者に行かない、検査も手術も入院も需要が少ないってこと
中国人韓国人朝鮮人がめっちゃ多いせいもあるかもしれない
その辺の三国人のために日本人医師を国策で増やすのもちょっと・・・

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 21:48:46.39 ID:6I60l3G00.net
>一人当たりの医療費がとても少ない
命に係わるような怪我病気なら惜しまず金を出すだろう
そうすると、県民が健康で医者を必要としていないか
他の県が無駄な医療費をかけまくっているともいえる

老人が朝からカルチャーセンター代わりに医者に通って、具合悪い日だけ来ないとか聞くだろ
そういうのは淘汰されるべきだし、健康で需要がないなら医者を増やす必要がない

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 22:08:36.69 ID:6I60l3G00.net
まあ埼玉の話は、埼玉の側にもなんか他に見えない原因があるのかもしれんしわからん

福島県限定医師免許とかできないもんなのかな?
ぶっちゃけ地域枠みたいなので取るなら、成績は埼玉医大以下になるだろうが
あまり留年・国試落ちしたら本来の設立の意味がなくなるから、
進級も卒業も国家試験も、通常の医学生とは別枠にして
昔の沖縄の准医師みたいな感じで運用できればいいと思うんだが

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 01:16:40.03 ID:Fdu9q0o+0.net
競争のない田舎の医者のレベルなんて知れたもの
現状でも相当酷いのにさらにレベルの低い限定免許なんて作ってどうする

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 01:51:23.22 ID:d7iHYF110.net
偏差値40前後しかなかった奴らでも今立派に医者やってるから、手先が器用なら学力なんて関係ないんだよ、実際。



河合塾偏差値 
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0940.jpg

         1985年 1990年 2000年 2005年 2010年 2013年
慶應義塾医  70.0  70.0  70.0   72.5  72.5  72.5
日本医科大  57.5  60.0  65.0   67.5  70.0  70.0  
東京慈恵会  60.0  60.0  65.0   70.0  70.0  70.0
順天堂大医  50.0  57.5  65.0   70.0  70.0  70.0

埼玉医科大  45.0  50.0  60.0   62.5  65.0  65.0
帝京大学医  47.5  52.5  62.5   65.0  65.0  65.0
北里大学医  45.0  52.5  60.0   65.0  65.0  65.0
聖マリアンナ  47.5  47.5  62.5   65.0  62.5  62.5
東海大学医  45.0  55.0  65.0   67.5  65.0  62.5

杏林大学医  42.5  47.5  60.0   65.0  67.5  65.0
金沢医科大  42.5  45.0  62.5   62.5  65.0  65.0
愛知医科大  37.5  50.0  60.0   65.0  65.0  65.0
藤田保健衛  40.0  47.5  50.0   60.0  65.0  65.0

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 01:51:47.43 ID:d7iHYF110.net
1990年 河合塾偏差値
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0940.jpg
http://www.geocities.jp/gakurekidata5/shidaikako9.jpg

     <医学部>                 <理工学部(機械)>

70.0 慶應医
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
67.5 
65.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
62.5                        早大理工(機械) 慶應理工(T)
60.0 慈恵会医 日本医科 大阪医科   上智理工(機械) 理科大工(機械)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
57.5 順天堂医 関西医科 近畿大医   明治大工(機械) 中央理工(機械)
55.0 東海大医 昭和大医 兵庫医科   関西大工(機械)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
52.5 岩手医科 帝京大医 北里大医   法政大工(機械) 武蔵工業(機械)
50.0 埼玉医科 愛知医科 川崎医科   工学院大(機械) 東京電機(機械)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
47.5 聖マリ医 杏林大医 藤田保健    日大理工(機械) 関東学院工(機械)
45.0 金沢医科  

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 01:52:30.48 ID:d7iHYF110.net
2014年 河合塾偏差値

     <医学部>                 <理工学部(機械)>

72.5 慶應医
70.0 慈恵医科 日本医科 
     昭和大医 順天堂医
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−     
67.5 自治医科 東京医科 東邦医
     大阪医科 関西医科
65.0 岩手医科 獨協医科 埼玉医科  慶應理工(学門4:機械) 
     杏林大医 北里大医 女子医科 
     日本大医 金沢医科 愛知医科
     藤田保健 近畿大医 久留米医
     福岡医
62.5 帝京医 東海医 川崎医 聖マリ 早稲田創造理工(機械)
60.0                       理科大工(機械)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
57.5                      上智理工(機能創造理工:機械)                     
                          理科理工(機械) 明治理工(機械) 
55.0                      青学理工(機械) 中央理工(機械)
52.5                      芝浦理工(機械) 法政理工(機械)
50.0                      日大理工(機械)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
47.5                      東京電機(機械) 東京都市(機械):旧武蔵工大
45.0                      工学院工(機械) 
−−−20年前の医学部最低ライン−−−−−−−−−−−−−−−−−
42.5
40.0
37.5                      東海大工(機械) 関東学院(機械)

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 02:12:11.81 ID:K5Vbwd+m0.net
郡山か
起伏が多くて水はけが悪いが、向学心のある土地柄だし良いんじゃないかな
東北薬科大に併設と宮城県に新設の案は、
仙台には旧帝大である東北大医学部が鎮座しているから充分だろ

ただ、国公立の医学部が存在しない岩手も候補に入れてやってはどうかと思う

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 03:06:09.43 ID:d7iHYF110.net
東北大は研究に力を入れたい大学だから地域の医師不足を解消するための医師養成には向かない。

これは大学側が説明会でそう言ってる。

駿台予備校の市ヶ谷校舎で東北大の医学部入試担当者が話をしたとき

最も大切にするのは建学の理念でもある「研究第一主義」と「門戸開放」

東北大学は研究が第一である

「うちは地域枠などは作らない」、全国から優秀な人材を集める。
===========================

研修では外に出てもらってもかまわない(首都圏の病院で研修でかまわない)
が、大学に研究で戻ってきてくれるとうれしい
  ================= 

一般入試合格者の半分程度が関東出身者だが、AO入試になると関東出身者が減る。
===================
首都圏の人にももっとAO入試を受けて欲しい、AO入試も受けた熱意のある人は
一般入試を受けたときにプラスになるみたいなことまで言ってた。

東京にある予備校にわざわざ出向いて優秀な首都圏の受験生にもっとうちを受けにこいって言ってるような大学

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 03:22:43.59 ID:3dU6OAkS0.net
南東北大学医学部

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 04:17:13.55 ID:K5Vbwd+m0.net
>>97
旧帝だし、言われてみりゃそりゃそうか・・・

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 05:58:50.81 ID:mn/aPm4c0.net
2013駿台偏差値 国公立大学理系全学部全学科ランキング
79 理3
76 京医
74 阪医
72 医歯医
71 九医 名医
70 千葉医 東北医
69 京府医 北医 理1
68 神戸医 阪市医 広島医
67 筑波医 岡山医 金沢医 横市医 名市医 奈良県医
66 理2 熊本医 長崎医 新潟医 三重医 滋賀医
65 岐阜医 群馬医 浜松医 京大薬 京大理
64 京大工(物理) 山口医 鹿児島医 富山医 福井医 札幌医
63 京大農 北大獣医 阪大人間 秋田医 弘前医 香川医 宮崎医 愛媛医 信州医 旭川医 
62 東工大(3,4類) 京大工(電子) 高知医 鳥取医 島根医 琉球医 山形医 佐賀医 大分医
61 東工大(5,6類) 京大工(地,工,情,建) 福島県医


う〜ん。美しい。
正々堂々と勝負した戦士のみがここに載ってるんだね。
まさに「大学校」の名にふさわしい大学ばかりだ。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 06:03:10.40 ID:mn/aPm4c0.net
2012年 学費ランク ソドムの饗宴

1800万〜1999万台 順天堂(特待)
2000万〜2199万台 慶應義塾 昭和(正規合格) 順天堂 
2200万〜2399万台 東京慈恵会医科
2400万〜2599万台 
2600万〜2799万台 昭和
2800万〜2999万台 日本医科 東京医科
3000万〜3199万台 関西医科 大阪医科
3200万〜3399万台 東邦 久留米 東京女子医科 日本 
3400万〜3599万台 聖マリアンナ医科 岩手医科 近畿
3600万〜3799万台 杏林 藤田保健衛生 獨協医科 福岡 
3800万〜3999万台 愛知医科 北里 兵庫医科 
4000万〜4199万台 埼玉医科 金沢医科 
4200万〜4399万台 東海 
4400万〜4599万台 川崎医科
4600万〜4799万台
4800万〜4999万台 帝京

う〜ん。汚らわしい。
自分の目的を達するためには他人のことなんかどうでも良いといった面々で
とても嫌な気分にさせられる名前ばかりだ。
自分のことしか考えないこのような連中が様々な立場の患者を分け隔てなく
診療することが可能なんだろうか?

自分の目的を達成するためにお金で他人を蹴落すようなことを行って平然と
していられるような連中が他人の健康を心配するってwwwww

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 06:18:55.42 ID:dMEZMNwm0.net
医学部なんて赤字にしかならないからな。
付属病院の経営次第なんだよ。
私立はどこもやりたがらないだろ。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 10:37:59.36 ID:d2ywKkih0.net
>>94
それって本当なのかな?
てのは、早慶理工受かったけど、私立医は埼玉医大、聖マリと落ちてるんだ
ようやく地方国立引っかかったけど、その年でさえ順天堂大補欠落ちだったし
裏口入試とかあってそっちを優先するから、成績だけじゃ入れない難しさ?とかあるのかね
私大医も一次(学力試験)は全部受かったけど、二次(面接)でぼろぼろ落とされた

周りは国立医>私立医の認識で一致してるけど、私立落ちた俺としてはなんかモニョる

>>92
看護師よりまし
>>93じゃないけど薬・看護系とは受ける教育内容自体が違うから、南東北限定医師いいと思うよ

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 10:42:55.43 ID:d2ywKkih0.net
>>102
附属病院もどこも赤字
だから自治体が絶大な補助を出してる
全国の医学部の定員2割増と増やしてまた新たな医大作るなんてどこまで意味があるのか
震災で被害受けてるはずなのによく金あるな
絶対裏で大きな金が動いてるような気がする
医者増の美名のもとにうまい汁すすってるやつが多そうだ

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 12:08:20.47 ID:d7iHYF110.net
代ゼミ偏差値 私立医学部vs私立理工系 91年-11年比較 http://1st.geocities.jp/daigakushingaku10/shiritsuigakubu91-11.mht
代ゼミ 偏差値 推移 私大医学部 91年-11年 http://1st.geocities.jp/daigakushingaku10/shirituigakubu91-11.mht

       1991年                       2011年  
慶應医    72  なし               慶應医   72
                              順天堂医 68 
                              日本医科 67 早稲田先進理工(物理)
                              昭和医   67 早稲田先進理工(応化)
                              大阪医科 67 慶應理工(学門1)
大阪医科  66 早稲田理工(応化)       東邦医   66 早稲田先進理工(電気情報
                              杏林医   66 慶應理工(学門2)
                              岩手医科 64 早稲田創造理工(建築)
                              北里医   64 早稲田創造理工(機械)
日本医科  63 東京理科理工(電気)     金沢医科 63 早稲田創造理工(環境)
                              聖マリ医  63 上智理工(機能創造理工)
                              藤田保健 62 東京理科理(応用化学)
昭和医    61 明治理工(機械)        埼玉医科 61 東京理科工(機械)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−<最下位>−−−−−−−−−−−−−−−
順天堂医  60 中央理工(数学)               60 東京理科工(電気)
東邦医    59 青学理工(機械)               59 東京理科理工(建築)
岩手医科  58 法政工(機械)                 58 東京理科理工(機械)
福岡医    57 日大理工(電気)               57 東京理科理工(数学)
北里医    56 日大理工(工業化学)            56 明治理工(電気)
聖マリ医   55 工学院工(電子)               55 明治理工(機械)
杏林医    53 千葉工大(電気)               53 法政理工(電気)
埼玉医科  53 東海工(電気)                 53 芝浦工業(電気)
藤田保健  52 関東学院工(電気)              52 日大理工(電子)
金沢医科  51 関東学院工(機械)              51 日大理工(建築)

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 12:25:00.92 ID:Mr21RWLcI.net
女子を医学科に入れるなよ

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 12:27:56.33 ID:d7iHYF110.net
1992年 合否分布表

早稲田理工
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5209391.jpg

聖マリ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5209392.jpg


偏差値
     早稲田理工     聖マリ医
     合格  不合格  合格 不合格
76〜  21    3
74〜  39    4
72〜  85   18
70〜 172   28 
68〜 193  104
66〜 239  180
64〜 179  276    1   0
62〜 137  362    3   2
60〜  98  432    2   2
58〜  41  411    8   2
56〜  12  372    4  13
54〜  13  280    7   6
52〜   4  270    6  11
50〜   2  202    5  17
48〜   2  137    4  23
46〜   0  108    0  31

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 12:41:03.01 ID:ix4QISiY0.net
>>103
1990年ならこんなもんじゃない?
特に私立医学部は開業医のボンボンが行くところ、慶應以外は偏差値はお察しください、というイメージだった。

当時の国立医学部だって、旧帝大・旧6医専以外はせいぜい旧帝大の理学部くらいの難易度だったし、田舎国立医学部なんて共通一次・センター試験偏重・二次科目も少ない軽量入試だったから、今ほど難しくなかったかと。

とはいえ、理系学部の中では最難関だったけどね。

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 14:12:30.00 ID:NYFMlOy40.net
>>108
文脈見る限り、偏差値が低い私立医学部に落ちてるのが不思議ってことでしょう
総計国医受かって、なんで埼玉だの訳のわからないところに落ちてるんだと
レベルの低い私立程現役だらけで3浪以上がほとんどいないのをみると、
よく考えれば推薦が多いか、悪く考えりゃ裏口だらけでこの偏差値表よりさらに出来が悪くても金積めば入れて、金積まない生徒は多少成績良くても落とされんじゃないかと

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 14:16:20.79 ID:lOryyyB30.net
ムダだから止しとけ

どうせカネを使うなら、

北関東に大規模な国立老人ホームを立てて、

東北の老人をそこに集めろ。 

医師は近隣都市部から往診させれば足りる。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 14:20:07.97 ID:lOryyyB30.net
医学部志望者の偏差値と一般の偏差値

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 14:21:58.41 ID:NYFMlOy40.net
学力筆記試験は全部合格してて、面接試験で軒並み落とされたなら、そういう操作があるのかもしれない
>>108の見た目が明らかに不審者だったのかもしれないがw同じく面接のある国立医学部受かったんなら、貧乏人ぽかったから落とされたとかw

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 14:23:23.62 ID:NYFMlOy40.net
>>108じゃなくて>>103の見た目ねw

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 16:48:26.62 ID:8PFXigxF0.net
外国の医師免許でも日本で医師てきるようにしろよ

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 17:22:23.24 ID:plvIur2tI.net
少し昔の順天堂医学部は親子で面接していた。

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 17:40:03.57 ID:sJmQ71oi0.net
>>86
埼玉も、旧浦和や旧大宮とか川越−所沢くらいまでなら兎も角、
秩父や熊谷とかになると、もう完全に地方都市

千葉にしても、千葉市より西や常磐線沿線くらいまでで、
館山とか銚子とかは地方都市

  

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 17:50:21.48 ID:d2ywKkih0.net
>>116
そんなこと言ったら東京だって小笠原諸島や奥多摩はどうなるって話になるし

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 18:46:25.99 ID:8PFXigxF0.net
>>53
おっとグンマーの悪口はそこまてだ

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 19:07:25.19 ID:CaWBmlQd0.net
埼玉県に国立の医学部医学科があれば偏差値は医科歯科レベルになってただろう

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 19:15:37.42 ID:n+ZNCByY0.net
医学部新設と被災地復興
どう関係するんだね

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/24(木) 19:17:29.13 ID:3Cd1CGE90.net
>>6
慶応閥が絶対に認可しません(´・ω・)

総レス数 121
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200