2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】ウニ密漁「1個でも許さぬ」「畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ」 室蘭海上保安部が監視強化へ★3

1 :〈(`・ω・`)〉Ψ ★@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:18:49.58 ID:???0.net
ウニ密漁「許さぬ」―室蘭海上保安部が監視強化へ
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/07/19/20140719m_03.html

漁業資源であるウニなどを狙った密漁が横行している。室蘭海上保安部は
漁業法違反(漁業権等の侵害)の疑いで札幌市の無職の男(36)ら2人を逮捕、
送検した。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で仲間を募るなど悪質で、
同海保は「水産資源保護の観点からも厳正に対処していく」と監視体制を
強化する方針だ。
 密漁は白昼堂々行われた。無職男は12日午後4時ごろ、豊浦町大岸漁港
近くの海岸で素潜りでムラサキウニ1個を密漁した疑いで現行犯逮捕、送検されている。
無職男と共謀してムラサキウニを密漁したとして、同容疑で千歳市文京の
会社員の男(36)も逮捕、送検されている。

 無職男は12日、近くの浜辺でバーベキューをしていた。SNSに「採れたての
ウニやアワビを焼いて食べれます。漁師さんがたらふく採れたてウニを皆さんに
プレゼントしてくれます」などと書き込んで、参加者を募っていた。
同海保管内では初めてのケースだといい、手口を分析した上で今後も警戒していく方針だ。

 同海保によると、漁業権は各漁協に一括して与えられており、設定海域では
漁業権のない人がウニやナマコなどを一つでも採ると漁業法違反(漁業権等の侵害)
=20万円以下の罰金=に該当する。

 漁業関係者によると、室蘭市内では室蘭港内以外は全て漁業権が設定されている。
権利のある海水浴場で、たまたま見つけたウニを採った場合も漁業権の侵害となる。
ただ「室蘭港内でウニやナマコなどを採る人も多い」と警戒する。
 室蘭港内で魚介類を採った場合でも、道海面漁業調整規則法で定められている
大きさや期間、採取方法などを守らないと違法。漁業関係者は「正規で売っている
魚介の値段にも影響してしまう。摘発してほしい」と訴える。

 室蘭海保は「密漁は畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ。
個数の問題ではない」と注意喚起をしている。YOL(池田勇人)

http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/07/19/20140719m03.jpg
【写真=公然とウニを密漁する札幌の無職男ら=12日午後(室蘭海上保安部提供)】
前スレ
【北海道】ウニ密漁「1個でも許さぬ」「畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ」 室蘭海上保安部が監視強化へ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405749476/

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 04:56:56.79 ID:z5ufN4Hm0.net
>>952
漁業権は漁業法23条で物権と定められているから、
漁業に関する利用については自分の畑かのように振る舞えるよ。

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:01:41.59 ID:UPP7w1jf0.net
漁業の定義とは?
釣りが禁止されていない理由とは?
魚介類にダメージを与える海水浴が禁止されてない理由とは?
こういうのを矛盾だらけの適当と言います。
密漁という問題を発生させる根源。

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:02:35.76 ID:z5ufN4Hm0.net
漁協が「釣りはOKだがウニは駄目」というのは許せなくて、
沿岸の土地所有者が「釣りも駄目だ」というのは許せるって、
ID:EItKpwsK0は一体このスレで今まで何を主張してきたんだろうw

単に漁協が憎いだけなの?
漁業権が漁協にさえ無ければ一般人は魚一匹自由に獲れなくてもOKなの?w
ウニ一個くらい獲らせろとか何言ってたんだろうねこのキチガイはw

これをまさに本末転倒というw

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:03:49.33 ID:CbrKsF6k0.net
漁業権与えるならそれに見合う対価を徴収すべき

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:05:20.93 ID:z5ufN4Hm0.net
>>959
手数料払ってるみたいだよ。
漁業権そのものと漁獲高に応じた額について。

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:07:57.39 ID:UPP7w1jf0.net
日本は何でも徹底しないで適当に済まそうとするから問題が逆にこじれる
ただちに釣りと海水浴も禁止すべき
そうすれば誰も海に近づかなくなる
漁業関係者と警察の思い通りになる

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:09:21.89 ID:EItKpwsK0.net
なぜ日本の漁業(水産業)はダメなのか?
http://d.hatena.ne.jp/yuki_takao/20111207/1323228488

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:10:16.44 ID:LYTj0OuO0.net
>>952
みんなの海じゃなくて国の海だから国の法律に従ってるだけでしょ

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:11:02.17 ID:z5ufN4Hm0.net
なぜID:EItKpwsK0はダメなのか?
http://hissi.org/read.php/newsplus/20140720/RUl0S3B3c0sw.html

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:11:19.68 ID:6x+HnaUaO.net
ウニなんていらんてw

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:12:33.29 ID:EItKpwsK0.net
アメリカなら海でつった魚くらいで文句言われることないんだがな

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:13:35.55 ID:z5ufN4Hm0.net
>>966
>>921
自分で持ってきたソースだぞ。
よく読めキチガイw

>この性格から、アメリカの漁業権は「法定主義(所有権漁場主義)」と表現されています。
>法定主義は権利内容が法律によって明確に定義されていて、沿岸の土地を取得すれば基本的に漁業権も取得することになり、
>かつ保証が将来的に確実に保証される(それを脅かすのは土地所有の有無だけ)ために確実なものである、
>かつ当該水域に存在する一切の生物資源に権利が及ぶ「無制限主義(漁業主義)」という特色を持ち、
>国際法に規定する排他的経済水域の考え方と共通しています。


>具体的な例では.....。
>アメリカでルアー釣りをしたんですが、漁業権者にシッカリ入漁料を取られました。(苦笑

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:13:48.11 ID:Y3YPs+zL0.net
> 室蘭海保は「密漁は畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ。
> 個数の問題ではない」と注意喚起をしている。

なんていうのかな、こう、熱意は判るんだけどさ、馬鹿なんだよね。
組織なんだからさ、イメージも大事だよ。
こんな専制的な雰囲気にして、地元までイメージ悪くなると考えないのかな。

アメリカでエセ寿司が横行してるからといって、
日本の寿司連盟かなんかが、認定マークを発行しようとしたら
アメリカ人は「スシポリス」と呼んだって話がある。
寿司連盟は、そんなつもりはない、それはあたりまえだけど、専制的なイメージに誘導された。

なんていうかな、公機関だからといって、あまり高圧的な表現をするべきじゃないよ。
DJポリスの例もある。
もっと表現は考えたほうがいいと思うな。
室蘭海保が思っているような人たちばかりじゃないよ。

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:14:44.49 ID:LYTj0OuO0.net
>>966
アメリカも漁業権あるよ

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:15:07.00 ID:EItKpwsK0.net
日本の農業守れと思ってたけど
漁業みたいな考え方持ってるなら擁護する気せんな
アメリカの漁業権のほうがもっともだと思うから

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:16:53.30 ID:z5ufN4Hm0.net
>>969
しかも ID:EItKpwsK0のもってきたソースをそのまま読めば、
日本では自由にできる海釣りすら許可獲らないと駄目なくらい強い権利らしい。
ID:EItKpwsK0は自分でソース持ってきておいて、その事実を指摘されたら
ケツまくって逃亡したw

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:17:08.36 ID:S6JRnO+R0.net
てめーらで耕したことあるんかよ尻の青いクソガキが

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:17:15.51 ID:EItKpwsK0.net
>>969
あるかないかの話してない
日本みたいに問題にならないという話してる

http://www.big-game.jp/kaziki/k1/k1_18/index_5.html

>アメリカの可航水域では一般に誰でも自由に漁業を行うことができます

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:17:39.45 ID:b2VI0PBu0.net
普通に誰でも採れる所がないというのも文化的にどうかと思うのと
漁業権とかの仕組みとかが分かりにくかったりするのも困ったものだなあ
と思うのとで、とりあえず、日本の漁業が滅びそう!助けて!とか
今後言われてもどうでもいい気がしてしまいそうな気になるのも困ったものだなあ。

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:19:21.36 ID:z5ufN4Hm0.net
>>973
>この性格から、アメリカの漁業権は「法定主義(所有権漁場主義)」と表現されています。
>法定主義は権利内容が法律によって明確に定義されていて、沿岸の土地を取得すれば基本的に漁業権も取得することになり、
>かつ保証が将来的に確実に保証される(それを脅かすのは土地所有の有無だけ)ために確実なものである、
>かつ当該水域に存在する一切の生物資源に権利が及ぶ「無制限主義(漁業主義)」という特色を持ち、
>国際法に規定する排他的経済水域の考え方と共通しています。

ID:EItKpwsK0抜き出した所は、話の前提w
ここ読まずに得意げに出して、俺に指摘されたら逃亡ww

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:19:46.92 ID:/c4fOKQt0.net
養殖の魚や牡蠣などを採取したら、泥棒だろうけど、
自然に生まれてくるものも捕ったらいけないというのは、普通の人なら納得できるものではないね。

漁師や漁港なんていうのは、海を汚染している元凶のひとつでしょ。

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:20:02.00 ID:EGRkSAiW0.net
土地みたいに土地買って税金払って整備したりとは違うような気がする

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:24:32.76 ID:EItKpwsK0.net
国のものってのは国民のものじゃん
使用に際して平等の権利与えてあたりまえだろ
それでも資源守る為に調査する人とかに権限与えるなら納得できるが
自然のものを大量に搾取するやつに権利与えるって無茶だろ
普通はそういうやつには規制するもんだ

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:25:14.81 ID:z5ufN4Hm0.net
いやー、しかし自ら持ってきたソースで爆死ってなかなか無いぞw
ID:EItKpwsK0の頭の悪さに乾杯w

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:26:55.72 ID:/c4fOKQt0.net
漁民の村の票目当てに、自民党がいびつな法律を作った。

法律というのは、賄賂や票と引き換えに出来るものだから、しょうがないね。

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:27:29.43 ID:z5ufN4Hm0.net
>>978
アメリカじゃ物権である沿岸の土地の所有権を取得しないと漁業ができない
日本じゃ物権である漁業権を取得しないと漁業ができない

何が違うんだ?
むしろ土地をわざわざ買わなくて良い分参入しやすいんじゃね?
解説ヨロw
できないだろうけどなw

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:27:33.45 ID:6x+HnaUaO.net
まあこうでもしなきゃ絶滅してまうわな
てめえらは食い意地張った朝鮮人か

日本人なら理解しろw

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:29:00.43 ID:EItKpwsK0.net
漁業が大量に取るから絶滅するんだけどなw
個人で一つ取ったくらいで絶滅するかよ
それならとっくに絶滅してる

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:29:31.63 ID:/c4fOKQt0.net
漁民というのはガメツイから、大川小で子供が自然災害の被害遭ったら、
日本国民に対して、ひとり2億円よこせと平気で言ってくるからね。

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:29:57.48 ID:z5ufN4Hm0.net
>>980
漁業法できたのって、自民党結党前だぞ。

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:35:42.96 ID:Y3YPs+zL0.net
だからさ、言い方なんだよ。
一個でも許さん、とか言ったら、何様だよ?って反発されるかもしれない、って常識的な判断だろうに。

一個二個くらいならいいですよ、でも漁協に一言言ってくださいね。
あと、密漁業者の取りしまりもしてますから、ご協力ください。

くらいにしておけば、もうすこしイメージよくなるだろう。
あとついでに、
地元名産のプチ宣伝でもちょこっと言葉にすれば損して得取れになったのに。

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:36:03.02 ID:z5ufN4Hm0.net
>>983
>>973
しかし、非可航水域(河川の沿岸部など)においては、独占排他的な権利が設定されます。
この権利は、流水の利用やそこに存する資源の採捕などの権利を沿岸土地所有者に一括して付与する、
沿岸権(riparian rights)が主流であるといわれています。
よって多くの場合、アメリカの漁業権はこの沿岸権の一部として構成されています。
つまり、沿岸の土地所有者が漁業権も有することになるのです。
それ故、アメリカの漁業権は「法定主義(所有権漁場主義)」に従うと表現されます。
法定主義は権利内容が法により確定しており、免許処分の際の行政側の裁量が小さいという特徴があります。
沿岸の土地を取得すれば基本的に漁業権も取得することになるからです。
よって、後に説明する日本の特許主義と比べると、将来にわたって確実にその権利の内容が保障される為、
不確実性が小さいと言う利点があります(これを権利の持続性(duration)が高いと表現します)。
また漁業の内容に関しては、江戸時代の日本の漁村における地先海域利用のような、
一定水面に生息・通過する一切の生物資源の採捕行為をなし得る、包括的な「無制限主義(漁場主義)」が主流です。
つまり、土地所有の延長としての沿岸資源の利用権なのです。
この考え方は、国連海洋法条約における200海里の排他的経済水域設定や、そこにある資源の主権的管轄権という考え方にも共通しています。


アメリカじゃ個人で勝手に獲るのは駄目みたいだが。
なんでアメリカの方が良いのかな?
解説ヨロw
できないだろうけどなw

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:38:22.11 ID:z5ufN4Hm0.net
>>986
「一個でも許さん」とか言ってるのはこのスレ立てた記者だけで、
海保も漁協も言ってない。
煽りに乗せられるなよ。

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:38:55.49 ID:6x+HnaUaO.net
まあ絶滅は浄化した川の水や生活排水工業排水も関係してると思うんだ
いくら広い海とは言ってもな

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:39:20.34 ID:Y3YPs+zL0.net
>>987
横だけど
アメリカじゃ子どもが魚一匹取ったくらいで、法律逆手に捕まえない、ってことじゃないの?
だってニュースになって悪者になるの目に見えてるじゃん。そっちのほうがいろんな意味で痛手でしょ。

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:41:36.35 ID:z5ufN4Hm0.net
>>990
>>921
>具体的な例では.....。
>アメリカでルアー釣りをしたんですが、漁業権者にシッカリ入漁料を取られました。(苦笑

日本じゃ自由なはずの海釣りも、金取られているみたいだぞ。
日本も漁協に金払えばウニも獲れるよ。

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:41:40.90 ID:Y3YPs+zL0.net
>>988
ん?
>>1にはこうあるけど、

> 近くの海岸で素潜りでムラサキウニ1個を密漁した疑いで現行犯逮捕、送検されている。

で、個数には関係ない!って広報ならあながち間違ってるとは思えないな。

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:42:25.00 ID:6x+HnaUaO.net
どっかにあったじゃないか
人間がいなくなったらメダカやゲンゴロウが帰ってきたって
どうしたら人間がいても帰ってくるか考えんとな

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:44:01.86 ID:EItKpwsK0.net
一匹で満足してるくらいならどれも絶滅してなかったろう
漁業を生業にしてる連中が後先考えず大量に獲った結果絶滅やら絶滅危惧になってる
個人で1つも獲ったらいけないならもう絶滅危惧じゃんそれ
漁業もやめろや

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:44:11.26 ID:z5ufN4Hm0.net
>>992
ただの現行法の解説だろ。
そこで嘘ついてもしょうがねーべ。
そもそも>>1の実態は>>87、極めて悪質な行為だよ。

>一個二個くらいならいいですよ

こんな事海保の口からは言えんのよ。
なぜなら法に反しているから。

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:44:46.59 ID:Y3YPs+zL0.net
>>991
まあ、その人の個人的なレスが事実かどうかはわからないけど、それはおいておいても
お金を取るのと逮捕するのでは意味が違うと思うけどな。
まあSNSに書き込みとかみると悪質だから、逮捕された人を弁護する気はないけど。

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:44:55.93 ID:6x+HnaUaO.net
食うためだけにじゃなくもう一度せめて昭和の始めの頃の自然に戻そうや

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:45:15.12 ID:/c4fOKQt0.net
まあ、健康被害が恐かったら沿岸で採取したものは食わないほうがいいね。
奇形種が沢山生息している。
特に10代後半から20代の将来妊娠の可能性のある女子は、
食った後10年後に生んだ赤ん坊がz○みたいだったら困るでしょ。
有害物質は体に溜まって残るらしいね。
著名な水俣だけでなく、水銀や六角クロムで、
カタワの上にクルクルパーで産まれて短い生涯を終えることになりかねない。
z○はカタワでも頭は大丈夫だったから、努力して本まで出したから偉いね。

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:46:15.61 ID:EItKpwsK0.net
漁業関係者がが一つも取ってはいけない状況作ってるだけ
何もかも自作自演だね
てめえで数減らしておいて数が減ったの理由に規制

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:46:27.00 ID:YmVrQydh0.net
>>68
漁港近くの食堂はいいぞ。昔ながらのお婆ちゃんの味付けで
素朴で何と言うか…「やさしい」味がする。

俺は都会の専門店でシェフが料理する方を好むタイプだが…。

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:46:34.84 ID:z5ufN4Hm0.net
>>996
日本も金払って漁業権者から許可貰えば逮捕されないよ。
逆に言えば、アメリカも漁業権侵害するとペナルティがあるから金取れるんだろ。
無いなら金を払う理由がどこにもない。

1002 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:47:18.21 ID:Y3YPs+zL0.net
>>995
常識の範疇、ってことを言ってるのさ。言い方はいろいろあるだろうね。
でも固定観念で、これが言えないアレがが言えない、って決め付けて、結果を悪くするところが
悪い意味で馬鹿だといってるの。

1003 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:47:53.51 ID:6x+HnaUaO.net
いや法律がうんぬんじゃなくもう一度豊かな自然を目指そうや
これはひとりひとりの心掛けにかかってる

1004 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:48:34.60 ID:EItKpwsK0.net
>>1000
漁は専門家の漁師がよく知ってるだろうが
料理は料理の専門家の料理人の方がよく知ってんだよなw
素材の条件同じなら料理人に任せた方が上
素材の条件同じで料理人関係ないなら漁師はもっと関係ない

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200