2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】ウニ密漁「1個でも許さぬ」「畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ」 室蘭海上保安部が監視強化へ★3

1 :〈(`・ω・`)〉Ψ ★@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:18:49.58 ID:???0.net
ウニ密漁「許さぬ」―室蘭海上保安部が監視強化へ
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/07/19/20140719m_03.html

漁業資源であるウニなどを狙った密漁が横行している。室蘭海上保安部は
漁業法違反(漁業権等の侵害)の疑いで札幌市の無職の男(36)ら2人を逮捕、
送検した。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で仲間を募るなど悪質で、
同海保は「水産資源保護の観点からも厳正に対処していく」と監視体制を
強化する方針だ。
 密漁は白昼堂々行われた。無職男は12日午後4時ごろ、豊浦町大岸漁港
近くの海岸で素潜りでムラサキウニ1個を密漁した疑いで現行犯逮捕、送検されている。
無職男と共謀してムラサキウニを密漁したとして、同容疑で千歳市文京の
会社員の男(36)も逮捕、送検されている。

 無職男は12日、近くの浜辺でバーベキューをしていた。SNSに「採れたての
ウニやアワビを焼いて食べれます。漁師さんがたらふく採れたてウニを皆さんに
プレゼントしてくれます」などと書き込んで、参加者を募っていた。
同海保管内では初めてのケースだといい、手口を分析した上で今後も警戒していく方針だ。

 同海保によると、漁業権は各漁協に一括して与えられており、設定海域では
漁業権のない人がウニやナマコなどを一つでも採ると漁業法違反(漁業権等の侵害)
=20万円以下の罰金=に該当する。

 漁業関係者によると、室蘭市内では室蘭港内以外は全て漁業権が設定されている。
権利のある海水浴場で、たまたま見つけたウニを採った場合も漁業権の侵害となる。
ただ「室蘭港内でウニやナマコなどを採る人も多い」と警戒する。
 室蘭港内で魚介類を採った場合でも、道海面漁業調整規則法で定められている
大きさや期間、採取方法などを守らないと違法。漁業関係者は「正規で売っている
魚介の値段にも影響してしまう。摘発してほしい」と訴える。

 室蘭海保は「密漁は畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ。
個数の問題ではない」と注意喚起をしている。YOL(池田勇人)

http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/07/19/20140719m03.jpg
【写真=公然とウニを密漁する札幌の無職男ら=12日午後(室蘭海上保安部提供)】
前スレ
【北海道】ウニ密漁「1個でも許さぬ」「畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ」 室蘭海上保安部が監視強化へ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405749476/

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:23:36.69 ID:z5ufN4Hm0.net
>>765
一々個数気にするよりも効率が良いだろ?
一般人が迷惑しているというなら、憎むべきは密猟者だね。
さあ撲滅撲滅w
頑張れ〜♪

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:24:30.16 ID:EItKpwsK0.net
>>763
どう関係あるの?
無用な規制と全く繋がりないね

つかお前の言うとおりだと全ての物事に
犯罪者が存在するというだけで
0設定にするんだろw
ちゃんと設定されてたらある程度範囲やカウントはあるもんだがw

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:25:19.19 ID:tOnvnbUN0.net
一般人に迷惑をかけているかな?
素人が漁なんかやったら漁の場所を荒らして漁なんかできなくなると思うんだが

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:25:57.37 ID:z5ufN4Hm0.net
>>767
必要だから法で定められているんだろ。
無用というのは君の主観以外に根拠がない。
犯罪者が多ければ刑罰は厳しい物になる。
これは基本だよ。
覚えておこう。

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:26:58.21 ID:EItKpwsK0.net
>>766
一々やらなくてお前の言うとおり
怪しいんだから数えたらいいだけじゃんw

0でも怪しいの関係ないなら一々気にしないといけないから一緒
で撲滅撲滅ってそればっかりで全く中身ないなw


「必要だから法で定められているんだろ。」

思考停止w
だからその理由述べろといってる

>>768
一個獲ったら駄目なんて迷惑な話
そんなことで犯罪者呼ばわりされて
そこまでして守る気せんわ

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:28:43.05 ID:TSgsJbfO0.net
一個ならOKとしちゃうと
わんさか寄ってくる方々がいらっしゃいますから
日本国内から、とは限らんし

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:29:19.16 ID:EItKpwsK0.net
法律で決まってるのがおかしいからいってるのに

「必要だから法で定められているんだろ。」

こんなあほな返答も珍しいw

法律の内容が正しいかどうかの話してんのに

>>771
日本のものだから外国人は禁止にすればいい

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:30:28.98 ID:z5ufN4Hm0.net
>>770
隠してるかも知れないだろ。
数を気にしなければ探す手間も省けるね。
>>87のようなアホが迷惑掛けているから海保も厳しいコメントしているんだよ。
「アホが多いから必要」さっきから理由もちゃんと言っている。
さあ、撲滅に努力したまえ。
法が厳しいと喚いても、密猟者が迷惑掛けている以上事態は前進しないから。

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:30:46.77 ID:HTaIrbTR0.net
実際は1個2個程度なら損害額より通報する労力のほうが上回るので見つかっても注意程度で済まされるけどな
ただし密漁が多すぎて困ってるところは1個でも例外無く通報されるので注意
まあ昔みたいに漁師にリンチされて海に浮かんだりしないだけマシでしょ

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:31:46.20 ID:EItKpwsK0.net
>>773
隠すなら大量より一個の方が簡単ですけど?w
余計注意しなきゃならないよ
一個って厳しくする事で犯罪野放し状態が加速してるだけじゃんw
喚いても何も
密猟者と関係ないし、1個でもアウトだから密猟者に該当する人増えてるだけのこと

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:33:05.54 ID:z5ufN4Hm0.net
>>775
>隠すなら大量より一個の方が簡単ですけど?w
>余計注意しなきゃならないよ

なんだ、自分で分かってるじゃん。
だから1個でもアウトなんだよ。

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:34:02.81 ID:Uta1gM7D0.net
台風の次の日に浜に打ち上げられたウニ持って帰ってもダメなの?

どうでもいいけどウニサッカー あれマジ楽しいよねちょー怖いてか痛い

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:34:06.55 ID:EItKpwsK0.net
>>776
何をいってんの?
一個でも駄目なんて無駄な設定で犯罪者認定する人増やしてるだけ
犯罪撲滅どころか犯罪増幅させてるねw

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:34:38.96 ID:TSgsJbfO0.net
>>772
日本人でも千人単位で集まれば漁場なんて崩壊するんじゃないですかね

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:36:19.00 ID:z5ufN4Hm0.net
>>778
>無駄な設定

無駄な設定じゃないから現行法があるわけだよ。
密猟者との戦いは激しいからね。
海で怪しい事しなければ捕まらないよ。
李下に冠を正さずって奴だ。

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:36:42.38 ID:tOnvnbUN0.net
>>777
確か陸上に打ち上げられたものは取っても違法じゃなかったはず
自然の作用で陸上にあがったものはすでに海産物じゃない
砂浜に打ち上げられたワカメは持ち帰っても合法だと聞いてる

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:37:11.26 ID:EItKpwsK0.net
>>779
そりゃないけどね
一個くらいで崩壊するもんなら
一個規制する何百年も前に崩壊してるわ

一個オッケイだからって1000も途端に日々集まらないだろ

>>780
だから説明ヨロ
俺はおかしいって説明論理的に散々したからもういいだろw

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:37:13.80 ID:xcW6Vr120.net
投げ釣りで魚釣れても
文句言われそうだな

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:38:42.71 ID:z5ufN4Hm0.net
>>782
おかしいって喚いてるだけで論理的な説明なんて何一つ聞いてないけど。
アホが多いから厳しい法が必要。
これは刑法学を囓れば誰でも分かる事だよ。
勉強しなさい。

785 :名無しさん@13周年:2014/07/20(日) 02:41:33.28 ID:rOSNnhnxn
生きてるウニ100個買って海岸沿いに放流して仲間で合計100まで取り放題ゲームやったら捕まりますか?

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:39:55.45 ID:EItKpwsK0.net
>>784
おまえ漠然と同じような事言ってるだけだね
思考停止ならレスいらね

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:40:57.45 ID:z5ufN4Hm0.net
>>786
自己批判乙w

もう少し勉強しよう。

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:41:12.59 ID:xvMMumDy0.net
自然界に自生する海産物に権利主張www
養殖でもしてろよwwww

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:42:15.88 ID:EItKpwsK0.net
>>788
宇宙にある水産物もしまいには主張しかねないねw

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:43:05.07 ID:z5ufN4Hm0.net
>>774
>ただし密漁が多すぎて困ってるところは1個でも例外無く通報されるので注意

ほんとこれ。

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:43:06.43 ID:7XPAIlv30.net
似ているのは、山の入合い権のほうだな。
私有地である畑とは一緒にできない。

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:43:19.47 ID:Uta1gM7D0.net
>>781
おぉー!レス サンクス なるほど じゃあ北海道の台風時期楽しみにしようかね

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:44:45.54 ID:EItKpwsK0.net
>>781
そういうのって結局設定次第なんだよな
基本設定がおかしいから辻褄が合わなくなってくるなw

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:45:13.90 ID:z5ufN4Hm0.net
>>791
だね。
漁業権に一番似ているのは入会権だとと思う。
畑の作物は所有権が働くけど海産物には働かないしな。
だからこの事件も窃盗罪では捕まえられない。

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:45:51.40 ID:tOnvnbUN0.net
>>792
だがあんまりたくさん持っていれば怪しまれて職務質問されそうだけどな

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:46:31.70 ID:m4VP/LJ40.net
川魚を放流してる川で入漁料を払うのは当然だと納得できるけど、
海の天然モノに対する漁業権ってのだけは、いまだに謎。

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:47:27.75 ID:EItKpwsK0.net
>>781
でも打ち上げられたものも本当は違法だと思うな
土地の所有者じゃない限り
普通の感性でお咎め無しになってるだけで

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:48:57.13 ID:68ga1exm0.net
>>796
海も放流しまくりよ

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:49:24.06 ID:z5ufN4Hm0.net
>>796
室蘭は稚ウニを放流しているよ。
栽培漁業やってる地域はどこもやってるんじゃないかな。
もっとも法律論で考えると、漁業権は海域の利用権だからそういうことも基本的には無関係だが。

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:50:26.39 ID:tOnvnbUN0.net
>>797
養殖された物については陸の上に上がろうが何しようが人の持ち物だからそれはダメ
でも自然の物にういてはそれはあり
砂浜は個人の持ち物じゃないから貝殻ちょっと拾ってきても以上じゃないじゃん
それと同じ
あまりに非常識な程持ってきたらヤバそうだね

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:51:28.05 ID:Uta1gM7D0.net
>>795
そこ難しいなー 2、3個拾ったところで ウニ丼なんてできやしないから 最低10個は欲しいところ

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:52:24.47 ID:EItKpwsK0.net
>>800
その手の法律知ってたら教えて
俺は石ころでも駄目かなと思うんだが
土地の所有者でなければ
山なんかで「葉っぱ持って行くな」ってあるし

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:53:00.90 ID:z5ufN4Hm0.net
>>801
そう考えるとウニ1個ならOKだろとかいう主張が実に滑稽に聞こえるなw

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:54:39.53 ID:EItKpwsK0.net
>>800
あと貝殻なんか拾ってもっていくのも法律上は駄目だと思うがなあ
こんなの良いだろってのが感覚ってことだが
富士山の石持ってかえるのとか問題になってるだろ

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:54:42.90 ID:Uta1gM7D0.net
>>803
確かにwww

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:55:04.72 ID:TSgsJbfO0.net
>>803
ウニ一個、サザエ一個、アワビ一個、ハマグリ一個・・・
ついでに魚何匹か釣ればそこそこ楽しい食事になりそう

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:55:54.26 ID:tOnvnbUN0.net
>>802
そこまで厳密に法律で決めてないと聞いたことがある
川原の石ころ拾ってきただけで違法か?っていうと常識の範囲ならそうじゃないだろうけど
人工砂浜の砂や河川整備で砂利敷いたのをダンプでいくつも持ってきたらそりゃヤバいでしょう

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:56:58.59 ID:EItKpwsK0.net
>>806
そうだよ楽しい食事いいじゃん
全然問題ないな

>>807
常識っていうかそういうのって単なる感覚だろ
これくらい問題ないだろっていう
法律は関係なく
そういうのは魚一匹でも同じように思うわけ
大量にとったら駄目だろって

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:59:09.46 ID:EItKpwsK0.net
調べてみたけど

>川原の石ころ拾ってきただけで違法か?っていうと常識の範囲ならそうじゃないだろうけど

河川法違反
みたい

魚一匹もそういうことだろ
大げさに犯罪者呼ばわりするようなこととは思えないね

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:59:12.37 ID:z5ufN4Hm0.net
>>807
例えば糸魚川の翡翠は拾ったらアウトだけど、河口に近い海岸で拾うのはOK。
持ち出しの是非は、結局はその土地のルールに従うしかない。
自己判断の前に問い合わせろって事だな。

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:59:35.20 ID:TSgsJbfO0.net
>>808
一回きりだけどなw

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:00:08.39 ID:tOnvnbUN0.net
>>808
普通は海岸に打ち上げられている物や河川敷の石ころなど
そんなもん大量に持ってきても金になるわけじゃなし取る人いないんじゃない?
だからそこまで細かく決めていないんじゃない?
必要ないルールまで作る必要ないしね

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:01:47.31 ID:EItKpwsK0.net
>>811
そりゃお前の感覚だろ
別に一日一回でも良いと思うが
そんなことするやつ既に仕事じゃんw

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:02:29.04 ID:z5ufN4Hm0.net
>>806
まあそんなノリで要求を増やしていくことも目に見えているから厳しいんだろうけどね。

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:02:33.43 ID:WeTkJPpd0.net
まあ海にちょっとでもまともに関われば
密漁なんて恐くてできない
ばれたら半殺しにあうこともあるしな

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:02:53.40 ID:tOnvnbUN0.net
なんだかセコくてつまらん話しになってきた

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:03:20.80 ID:CDphUctO0.net
でも。

ウニ って 美味いか???

茹でたの や 瓶詰めになってるのは 美味いけど

ナマの ウニ って   生臭くって やだな!

あまちゃん のように 採って すぐ! のは 生臭くもなく 磯の香りで! 

でも ちょっと 経つと 生臭くなる!


あの、ほんのちょっとした時間差で!   磯の香り になるか  生臭く なるか! の違いなんだな!!

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:03:50.68 ID:WeTkJPpd0.net
でもウニは違反で海岸から釣る魚はいかなる種類でも
おkってなるのは違和感はあるな
まあ採る難易度の差だろうけど

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:04:03.20 ID:EItKpwsK0.net
>>815
893の方取り締まるべきだな

>>816
せこいなんていうんだったら
魚一匹がそもそもせこい話じゃんw

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:06:09.94 ID:xdvAA8lY0.net
>>589
勝手に善意におきかえてるんじゃねえ馬鹿 クズ

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:06:38.72 ID:witqvQ6R0.net
は?漁師?怖ないわい。
俺のメガトンパンチくらって見るか?お?

822 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:09:01.21 ID:7/ZkuYwfO.net
もしかしたら、今日の午前5時45分に千島列島が震源地とする大地震が起きる可能性もあります。

皆さん呑気ですね。
その場合は、マグニチュード8.8です。これは、後に北海道東方大震災やそれに関連した被害と言われる。

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:10:24.12 ID:tOnvnbUN0.net
>>819
自然の作用により砂浜に打ち上げられたワカメ等海藻類で誰かが養殖した物でなければ
誰の持ち物でもないから持って帰ってもおKよっていうことだと思う

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:13:43.09 ID:TSgsJbfO0.net
>>823
養殖されたものかどうか調べるの難しそうだな

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:14:39.82 ID:EItKpwsK0.net
>>823
それ特例だよね
それか海以外でもあてはまんのかな

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:15:29.42 ID:tOnvnbUN0.net
>>824
近くに養殖場がなければ普通はいいんじゃね?
秋口になれば湘南海岸の砂浜だって打ち上げられたワカメでいっぱいだわさ
物好きは持って帰ってみそ汁の具にしてる

827 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:16:48.48 ID:7/ZkuYwfO.net
ですから、どんなに体調が不良でも毎日の午前4時までの気象観測と地震観測は欠かせない。

アルコール中毒者にはできません。過去6年毎日です。

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:17:31.96 ID:EItKpwsK0.net
海のものは漁師のもの、のような法律作っておいて
海から一歩でたら漁師のものじゃなくなるんだろ
治外法権だなまるで

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:18:37.38 ID:z5ufN4Hm0.net
>>823
そもそもの漁業権の定義が「特定の水面において特定の漁業を営む権利」だから、
浜に上がったものに漁業権は働かないんだろ。
養殖物だと漁業権じゃなくて所有権の問題になるしね。

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:18:45.21 ID:tOnvnbUN0.net
>>828
海岸で拾っただけならどう考えても漁業じゃないだろ

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:20:03.64 ID:EItKpwsK0.net
>>830
漁業じゃないが
漁業しなくても魚の所有権与えるような法律にしてんじゃん
他の物事に当てはめて考えられんよw

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:20:47.60 ID:z5ufN4Hm0.net
>>828
>海のものは漁師のもの

根本的に勘違いしている。
漁業権は海の物が対象ではなく、海の利用が対象なんだよ。
だから海から一歩出たら働かなくなるのも道理になるわけ。

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:21:26.51 ID:WeTkJPpd0.net
>>831
海のものが全部漁師のものになるわけじゃねーし

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:22:05.53 ID:CseDeE0A0.net
共有地の悲劇といって、すべての人が利用していいと
いうことになると過剰漁獲がされて、ウニ(これはヒトデと
同じで海の悪魔)とか、アワビとかがその浜から絶滅して
しまう。

北海道で密猟というのでよくあるのは、ヤクザがお金を稼ぐ
ためにやるもの。

>>826
浜に打ち上げられた若布はもってかえって食べてもいいらしい。湘南海岸で持ち帰ってみそ汁にしてるのをテレビで
少し前にやってた。大丈夫だとNHKはいってた

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:22:11.58 ID:tOnvnbUN0.net
>>831
お前は理屈っぽい

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:22:14.70 ID:EItKpwsK0.net
実質泳いでる魚も漁師のもんだろ
道理じゃなくて法律上の辻褄合わせだよ
内容は矛盾してるからw
根本的にルールが違う治外法権なら納得するしかないけどw

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:23:30.09 ID:z5ufN4Hm0.net
>>836
>実質泳いでる魚も漁師のもんだろ
>道理じゃなくて法律上の辻褄合わせだよ

こんなこと言う奴に権利について語る資格はねーよw

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:24:26.12 ID:EItKpwsK0.net
こいつ ID:z5ufN4Hm0の相手はするだけ無駄だったようでw

>>835
その理屈でおいしい思いしてるのは漁業関係者だろ
法律もちだす時点で屁理屈だよ

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:26:07.92 ID:YHH3xLmf0.net
ガンガゼとか一部地域を除いてほぼ食われないような種類くらいはとらせてくれよ

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:26:34.20 ID:EItKpwsK0.net
そもそも魚一匹駄目にしてることが屁理屈じゃん

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:26:41.51 ID:z5ufN4Hm0.net
>>838
お前の知能じゃ理解できない法律論語ってゴメンな。
でもこういうの分からないで噛みついてくるお前は何言ってもアホ丸出しだからw

そういや漁業権と入漁権の違いも分からんアホがいたな。
漁協叩いているのってこんなのばっかかw

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:27:51.96 ID:T2ajkKIP0.net
>834
法治国家である以上、ある種の努力で法を作ってそれに従わせるって流れは当然なんじゃないかと思った

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:28:57.74 ID:WeTkJPpd0.net
>>838
というかおまえ
そもそも漁業権わかってないじゃん

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:29:06.22 ID:7LwOVO7+0.net
昔は近所の川で自由にシジミ採り出来たけど
最近は密漁になるからダメとか言われて
何か腑に落ちないものを感じている

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:29:51.38 ID:EItKpwsK0.net
>>842
屁理屈かどうかと関係ないよね
それにその法律が正しいかどうかと別の話

>>843
漁業権ない人に一匹もとらせないようにしてるものだよ

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:30:26.29 ID:z5ufN4Hm0.net
>>842
法の裏付けのない権利って一体何なんだろうな。
こういうのも、法律が屁理屈だの言い出すアホには一生理解できないんだろうね。

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:31:23.48 ID:CseDeE0A0.net
>>770

漁業権を規定する条文とか、
なぜそんなものを設ける必要があるかの疑問や答え
が書かれていてこのスレは有意義。

だけど、自分で疑問におもったら調べてみることって
必要なものなんだろうなということを実感。
しかし、調べるといっても経済学だから調べようも
ないのかな。

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:31:43.96 ID:PytVw2ZR0.net
>>1
ふざけんな!

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:32:47.20 ID:EItKpwsK0.net
>>844
ツクシやヨモギもそうだね
法律盾にするなら変えて欲しいわ
息苦しいだけだから

>>847
>なぜそんなものを設ける必要があるかの疑問や答え

俺とのやりとりと関係ない人がしてんの?
俺がやり取りする人は誰も答えないよその辺はぐらかすだけで
法律で定められてるからっていってるだけ

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:32:58.77 ID:SSA5bxvW0.net
ヤクザなんて真夜中出港して密漁なんて普通にしてるぞ

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:33:22.80 ID:CseDeE0A0.net
>>846
権利が先にあって、法律としてその権利がまだ裏付けされて
いないというものはあるとおもうけど

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:33:58.96 ID:4362IcBPO.net
漁師はヤクザ絡み多いし、ぶっちゃけ内輪揉めみたいなもんだろ

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:34:32.56 ID:YHH3xLmf0.net
良く川に行って水槽で鑑賞するためにオイカワとかアブラハヤとかタモで採ってるんだけどこれって密漁にあたるのか

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:35:01.60 ID:EItKpwsK0.net
あと漁業権に関して調べてるなら利権問題無視できないはずだけどw
調べて平等に見てるなら漁業関係に肩持つことはありえんだろ
漁業関係者だけだろ正しいって言ってんの

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:35:05.58 ID:CseDeE0A0.net
>>850
やってる。だから密猟=ヤクザ
のイメージがある

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:35:23.72 ID:WeTkJPpd0.net
>>845
ちげーよww

それなら海岸で釣りしてるやつらは犯罪者かよww

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:36:04.47 ID:z5ufN4Hm0.net
>>851
そういう権利も、大体憲法の解釈で裏付けを取る事から始めて、
定着した段階で憲法改正で正式に権利カタログに加えるものだけどな。
日本はずっと解釈一辺倒だけど。

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:36:16.18 ID:TSgsJbfO0.net
投げ釣りで針にウニが引っ掛かったらもってかえってOK?
そんなことまずないけど

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:37:02.57 ID:CseDeE0A0.net
>>844
鮎釣りなんかもそうなんだよね。
でもその場合はそのシーズンに釣りをする権利をそれぞれの
人が買うんだよ。誰でもかえて結構高いと母親からきいた
ことがあるよ

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:37:52.66 ID:Lk9SWKsa0.net
養殖場からかっぱらうんとちゃうやろ
自然の海から捕って泥棒いわれたらかなわんで

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:38:21.80 ID:z5ufN4Hm0.net
>>858
ウニはともかく伊勢エビや鮹が引っかかると場合によっては問題あり。

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:38:25.44 ID:UPP7w1jf0.net
ウニなんて海いけばゴロゴロあるし高級にするほどのもんでもない
殻むきが重労働だから手間賃で高くついてるだけ

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:39:50.22 ID:CseDeE0A0.net
>>854
利害関係が無視できないから権利を誰かに付与できない
という考えはまちがいだよ。
コースの定理というのでぐぐりなよ。

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:40:01.04 ID:EItKpwsK0.net
今の漁業権なんて直接的にも間接的にも害じゃん

>>856
漁業権いらないやつはな

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:40:12.06 ID:WeTkJPpd0.net
>>858
禁止されてないところならいくらとっても無問題

総レス数 1005
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200