2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】ウニ密漁「1個でも許さぬ」「畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ」 室蘭海上保安部が監視強化へ★3

1 :〈(`・ω・`)〉Ψ ★@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:18:49.58 ID:???0.net
ウニ密漁「許さぬ」―室蘭海上保安部が監視強化へ
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/07/19/20140719m_03.html

漁業資源であるウニなどを狙った密漁が横行している。室蘭海上保安部は
漁業法違反(漁業権等の侵害)の疑いで札幌市の無職の男(36)ら2人を逮捕、
送検した。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で仲間を募るなど悪質で、
同海保は「水産資源保護の観点からも厳正に対処していく」と監視体制を
強化する方針だ。
 密漁は白昼堂々行われた。無職男は12日午後4時ごろ、豊浦町大岸漁港
近くの海岸で素潜りでムラサキウニ1個を密漁した疑いで現行犯逮捕、送検されている。
無職男と共謀してムラサキウニを密漁したとして、同容疑で千歳市文京の
会社員の男(36)も逮捕、送検されている。

 無職男は12日、近くの浜辺でバーベキューをしていた。SNSに「採れたての
ウニやアワビを焼いて食べれます。漁師さんがたらふく採れたてウニを皆さんに
プレゼントしてくれます」などと書き込んで、参加者を募っていた。
同海保管内では初めてのケースだといい、手口を分析した上で今後も警戒していく方針だ。

 同海保によると、漁業権は各漁協に一括して与えられており、設定海域では
漁業権のない人がウニやナマコなどを一つでも採ると漁業法違反(漁業権等の侵害)
=20万円以下の罰金=に該当する。

 漁業関係者によると、室蘭市内では室蘭港内以外は全て漁業権が設定されている。
権利のある海水浴場で、たまたま見つけたウニを採った場合も漁業権の侵害となる。
ただ「室蘭港内でウニやナマコなどを採る人も多い」と警戒する。
 室蘭港内で魚介類を採った場合でも、道海面漁業調整規則法で定められている
大きさや期間、採取方法などを守らないと違法。漁業関係者は「正規で売っている
魚介の値段にも影響してしまう。摘発してほしい」と訴える。

 室蘭海保は「密漁は畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ。
個数の問題ではない」と注意喚起をしている。YOL(池田勇人)

http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/07/19/20140719m03.jpg
【写真=公然とウニを密漁する札幌の無職男ら=12日午後(室蘭海上保安部提供)】
前スレ
【北海道】ウニ密漁「1個でも許さぬ」「畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ」 室蘭海上保安部が監視強化へ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405749476/

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:50:14.24 ID:KAUV0XR80.net
板子一枚下は地獄なんていうが罪を犯してるんだから
即地獄なのは当たり前のような気もする 漁民はそうは思ってないだろうけどな

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:50:32.28 ID:HXyps+6/0.net
これを逮捕するなら国立公園内で山菜や野草採りも厳罰化しろ
現行犯で逮捕はもちろん、道の駅や直売所で山菜売ってるジジイババアを取り調べろよ…

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:50:43.44 ID:v/x6MBql0.net
薄汚い強欲な漁師が

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:50:46.57 ID:AuKDa+640.net
ウニは海に育てられてる、でも漁師は自分たちのものだという。ということは漁師は馬鹿でどうしようもないクズだということだ。あきらめろ

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:51:24.97 ID:nVONsuYp0.net
漁業権の根拠法は漁業法。

漁業法の定義で、漁業は水産動植物の採捕又は養殖の事業をいう。
漁業権は、漁業に関する権利である。

したがって事業でない漁は漁業法の対象外であるため、漁業権はそもそも及ばない。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO267.html

漁業法

(定義)
第二条  この法律において「漁業」とは、水産動植物の採捕又は養殖の事業をいう。

(漁業権の定義)
第六条  この法律において「漁業権」とは、定置漁業権、区画漁業権及び共同漁業権をいう。

(入漁権の定義)
第七条  この法律において「入漁権」とは、設定行為に基づき、他人の共同漁業権又はひび建養殖業、藻類養殖業、垂下式養殖業(縄、鉄線その他これらに類するものを用いて垂下して行う水産動物の養殖業をいい、真珠養殖業を除く。)、
小割り式養殖業(網いけすその他のいけすを使用して行う水産動物の養殖業をいう。)若しくは第三種区画漁業たる貝類養殖業を内容とする区画漁業権(以下「特定区画漁業権」という。)に属する漁場においてその漁業権の内容たる漁業の全部又は一部を営む権利をいう。

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:51:30.72 ID:4EURO9YD0.net
近くに綺麗な海があるけどウニなんて勝手に増えてくぞ

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:51:37.35 ID:HCh3ZgoJ0.net
>>233
逮捕された人も海上保安庁じゃなくて漁師に見つかってたらいまごろ海の中だったかもしれないという意味では人を守ったといえる

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:51:40.79 ID:Egeau5ql0.net
>>242
知識も無いのに漁業権を買う?
漁協に加入しないと手に入らないのに?
意味が分からん。
違反した時の罰則が厳しいから漁業権を買えよって話じゃねーぞこれ。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:51:43.44 ID:xJCLfGWL0.net
もう糞漁師は海に沈めよ

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:52:24.87 ID:KAUV0XR80.net
>>246
だから津波なんてものがたまに来るんだと思う
一家全滅も当たり前 神様が積み重なった業罪をまとめて流してるのかもしれん

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:52:27.99 ID:47jvE7v00.net
海水浴に来たら 漁協の方が放置プレイしてるウニを踏んづけて足の裏ケガしました
ウニを放置プレイしてる漁協に請求したらいいですか?

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:52:57.28 ID:vAQElzFS0.net
>>243
でも漁業法6条2項の漁業権の定義はとても分かりやすいよね?
なんでそのレスに複雑うんぬんつけたのw 勉強したって自慢w

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:53:22.66 ID:HxmQF/hN0.net
>>207
欧米でもウニは食べるんだけど

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:53:29.37 ID:DnUpTbCY0.net
YOL  なんの略語か?知らないから検索してみた。

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:53:31.52 ID:HXyps+6/0.net
俺の無農薬の田んぼにどっかの業者やマニアが勝手に来てメダカやイナゴ、タガメなどをとっていく

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:53:33.28 ID:xJCLfGWL0.net
>>245
富士自衛隊演習地では山菜がよくとれるんで近所の人が取って商売してるぞ
もちろん誰も怒らない。

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:53:43.82 ID:uqA/NWlXO.net
北海道はモラルない人間が多い。馴れ合いと癒着が常習化してる。

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:53:59.17 ID:tHiQDUY8O.net
>>241
たちが悪けりゃアウト(漁師側、密漁側どちらにも言える)
大抵はその場で注意されて謝って終わりだが
密漁側がゴネたり見つけた漁師が意固地な性格なら警察呼ばれて
組合から告訴されて晴れて前科持ちコースかな

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:54:06.14 ID:ijkn+WW80.net
>>255
いや途中であきらめたんですけど?w

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:54:24.46 ID:EXhOSZsv0.net
>>133
農業と比べて月とスッポンだわ。
なーにが去年と比べて、うなぎの子が2倍とれた、ちょっとは安心だ、だ。
死に行く最期っ屁で安心するその浅薄な工夫が気持ちいいぐらいに能天気だわ。

農家ばかにすんな。
育ててるレベルがけたちがいだ。

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:54:37.95 ID:9TFI1yv80.net
各漁協のHPに権利有る水域デカデカと表示しておけよ
完全にPR不足だろ

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:54:47.74 ID:AJeDk9p30.net
>>36
ないよ
事例上げてみなよ

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:55:09.46 ID:HfP1z6MF0.net
畑に例えるなら生け簀でも作って養殖したらいいじゃん。
山に生えてる野草とかキノコは取って食っても問題ないわけだし。

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:55:21.88 ID:O+Sg20a80.net
>>251
だからよほどの釣り好きだろうがなんだろうが
一匹魚とるのに漁業権いるんだから幾らでも該当する人いるだろ


実際持ってなくて漁業権必要な行為してる人要るだろうけど

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:55:36.33 ID:dW6/TpGI0.net
地域の談合レベルで決めたことを全国民に強制すんな・・・と思った
レジャーで潜って採れたものを喰うのが違法かは知らん

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:56:10.20 ID:xJCLfGWL0.net
こうなると意地でも室蘭行ってウニ獲りたくなるわ

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:56:28.68 ID:nVONsuYp0.net
>>239
業ではない漁をすることは漁業権の侵害にも漁業協同組合の組合員の漁業を営む権利の侵害にもならないから。

漁業権も漁業協同組合の組合員の漁業を営む権利も、「ある独占地域の漁業(業としての漁)」における独占権だから、
同じ地域で「(業ではない)漁」をやっても、それは独占権の権利の範囲外の行為だから、独占権の侵害にはならない。

>第百四十三条  漁業権又は漁業協同組合の組合員の漁業を営む権利を侵害した者は、二十万円以下の罰金に処する。

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:56:41.08 ID:/KGR1MkS0.net
>>31
ウニは資源量維持のために種苗放流してる、そうじゃないと乱獲で滅ぶから
そのための金は漁協と漁師が出してんだよ

これカレイとか鯛でも同じ、半分くらいは稚魚まで育ててから海に放したもの
売られるときは「天然」って書いてるけどなw
とかく沿岸域の魚は種苗放流がないとやってられないくらい獲ってる

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:56:42.72 ID:Egeau5ql0.net
>>267
一つ聞きたいんだが、お前漁業権を一般販売しているとでも思ってるのか?

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:57:18.70 ID:HXyps+6/0.net
>>259
よく「集落以外の人の山菜採り禁ずる」って看板あるけど、通報されても逮捕までされないよね
山菜没収で済む
高山植物の盗掘も逮捕まで行ったっけ?
まぁ海はこれまで甘すぎたんだろう

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:57:27.00 ID:Ozp2jsRr0.net
無職にとってはウニをとって食うのも刑務所で食うのも
食えれば同じ

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:57:30.94 ID:0V7CEBNJ0.net
漁師町育ちだけど中学の頃とか毎年クラスのヤンキーが何人か密漁で捕まってたな
ウニとってた

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:58:09.90 ID:Ud8M7i4BO.net
海がいつから漁協のものになったんだ?

277 : ◆J8GGzwQS4c @\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:58:35.52 ID:Dz8Dlk7S0.net
漁業権なんて

言ったもん勝ちだろ

ウニさんに断りいれてとってんのか?こいつら

ウニさん そんなこと聞いてへんで いうてたで

あほがw

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:59:37.19 ID:X7QgSV4F0.net
田舎のちょっとした川の漁業権でも年12万とか言われるからなあ
この辺はいくらなんだろ

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:59:41.44 ID:Egeau5ql0.net
>>270
「漁業を営む権利を侵害した者」だから侵害行為が生業である必要ないんだよ。
実際>>1というより>>87は漁業権侵害で捕まってるわけだろ。

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:59:47.74 ID:Nf1GUMOv0.net
ウニ1個にメクジラ立てて船出して意味不明の
高額食ってる馬鹿共が一番
盗人たけだけしいと思うけどね
これらを全部大削減してウニはスルーの方が
コストに優しく無いか?
ウニ魂持ってウニを見てるだけの阿呆に高額払う義理無いだろ

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:00:21.48 ID:O+Sg20a80.net
>>272
一般販売してるよ?

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:00:24.84 ID:hNWvYyFb0.net
海産物を絶滅させそうなやつが沢山いるな!

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:00:29.33 ID:rRvTmskZ0.net
ウニは畜養とかやってるのかもしらんけど、ナマコってどうなんだろ。

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:00:42.64 ID:nVONsuYp0.net
>>227
「漁業を行う権利」に対する独占権は、「漁業」以外の行為には通用しないんだが。
魚に対する権利があるわけではなく、「水産動植物の採捕又は養殖の事業」を営む独占性があるだけ。

同じエリアで、「水産動植物の採捕又は養殖の事業」をやったら、独占排他権を行使することができるが、
業ではなく魚をとることは、「水産動植物の採捕又は養殖の事業」の権利の対象外だから、所有権のない魚介類を業でなく取ることは、
漁業法でも他の法律でも認められている自由な活動。

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:00:52.32 ID:YO9Gb6/50.net
これ言い出してるのイ○ンのとこじゃね
猟師さえ介さずに自分とこで取れるだけ取りたいってことだろ

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:01:19.69 ID:u2QtMKat0.net
やけにヒートアップしてるけど、このスレ内に室蘭海保が縄張りの噴火湾で
漁師やってる奴と少しでも関わったことがある人間いるのかね?

あれとガチバトルやらかしたいと思う奴がいたらある意味すげえわ…

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:01:34.84 ID:7TxlH9bc0.net
>>1
畑は私有地だが海は公のもんだろバカ

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:01:49.63 ID:Egeau5ql0.net
>>281
漁協に加入しないと手に入らないのに?
一体どこで?
何か勘違いしてない?

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:02:16.33 ID:ijkn+WW80.net
>>284
ほうほうそうですか
ではあなたはやってみたら?
大手を振ってやっていたら間違いなく捕まりますw

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:02:18.81 ID:xJCLfGWL0.net
漁協解散を国民運動にしないか?

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:02:35.30 ID:O+Sg20a80.net
>>288
アユ、アマゴとか川では券購入するだけだよ

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:03:02.86 ID:ZPvYcSoy0.net
どうでもいいが今回のイベント主催した子等は阿呆だよなー
儲けも大して出てないし、ただ無知で馬鹿過ぎただけで結構いいやつなんじゃないかと思うw

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:04:00.31 ID:f5rxx6kZ0.net
ウニには取る前から所有権があるんだー(棒)

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:04:02.45 ID:PdDx7sH3i.net
ウニナマコアワビ
それは捕っちゃいけない

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:04:10.83 ID:Egeau5ql0.net
>>291
それ入漁権だろw
一度落ち着いて知識を整理しておきなさいw

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:04:26.03 ID:9VHSLNOf0.net
>>1
このたとえになってない感
室蘭海上保安部ってなんなん?
小学校?それも池沼の

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:04:42.96 ID:tHiQDUY8O.net
>>270
なるよ
確かに少数説として君の述べるような解釈で無罪を主張する説もあるが
現実は権利侵害として立件され有罪になっている

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:04:43.10 ID:xJCLfGWL0.net
>>294
いやとる

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:04:58.93 ID:nVONsuYp0.net
>>279
権利侵害というのは、「漁業を営む権利」の独占性を侵害する行為であって、独占している「漁業」を権利を持たないものがやれば、漁業権の侵害となる。
一方、「漁業以外の行為によって」魚介類をとることがあったとしても、それは漁業権に対する侵害にはならない。

魚介類は採取されるまで所有権が存在せず、また漁業以外の方法で魚介類を取得することが可能だからである。

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:05:12.55 ID:xtvLiekp0.net
>密漁は畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ

ここの連中ってちゃんと養殖とか稚魚放流とかやってんの?
でなきゃ説得力ないぜ
根拠のないただの既得権益

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:05:19.45 ID:vAQElzFS0.net
とにかく第一種共同漁業権、こいつが大問題
この法律のせいで海岸に落ちてる昆布やワカメ拾っただけで前科持ちにされてしまう可能性がある
そしてアワビ、サザエ、岩牡蛎、イセエビ、ウニ、蛸、手軽に取れる美味しいもんはみんな漁師のもん
おかしくね?

第一種共同漁業権を廃止せよ!

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:05:22.92 ID:hNWvYyFb0.net
>>290
漁師は解散してもいいけど
漁業が国営化するだけだろ
結局一般人に漁獲権なんて貰えないと思うけどな

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:05:38.75 ID:O+Sg20a80.net
>>295
入漁でもなんでもいいけど
アユとかとるのに必要なものも漁業権だよ
お前が勘違いしてるか
間違い認めたくないから無理矢理分けて話てるかのどっちかだねw

http://www.pref.tokushima.jp/FAQ/docs/00015578/

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:05:52.85 ID:ZPvYcSoy0.net
>>296
口喧嘩になった時にわけわからん例え話言う奴ってイラっとするよな
ここにもいるが

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:06:16.77 ID:wi+55/Vj0.net
養殖したものを取るのは違法と思うが
天然物は何が悪いのかわからん。
漁協に一般人は天然物を取るなという権利がある理由がわからん。

それはともかく
昔の人は何を考えて
ウニを食ってみようとおもったのかw

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:07:09.94 ID:xJCLfGWL0.net
>>302
いいよ。ちゃんと税収になるから

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:07:14.63 ID:Z8M21X2g0.net
>>9
乱獲されたら何も獲れなくなるだろ、バカかお前?

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:07:56.53 ID:n+4y386d0.net
いつまでも乱獲乱獲と騒いでる漁師が一番乱獲している不思議

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:08:21.71 ID:Egeau5ql0.net
>>299
実際に侵害になってるから>>1は捕まってる訳なんだが。
君の話が正しいとすると、ウニ一個取っても「漁業」になるって話になるだけなんじゃね?

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:08:24.80 ID:xtvLiekp0.net
>>305
>漁協に一般人は天然物を取るなという権利がある理由がわからん

海の家とかのヤクザと同じだな
”俺らの浜・俺らの海なんや!” (ハア? って奴
海の家も素人がやったら、ドラム缶で埋められるぜ

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:08:25.46 ID:nVONsuYp0.net
>>297
どういう超越した法解釈で、漁業権で漁業以外の行為を有罪にするのか見てみたいものだ。

漁業に対する権利しか持って居ないものが、漁業以外の行動にまで権利を拡大したいという思惑はわかるが、
法治国家である以上、漁業の権利は、漁業にしか適用されず、勝手に魚の所有権を主張するわけにはいかないはず。

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:08:32.26 ID:rVCKviwa0.net
>>畑の作物を勝手に採って食べるのと同じ

違うだろ、養殖してるのならわかるけど。

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:08:48.11 ID:exESDIlJ0.net
田舎の川で子供たちが自由に釣りに行けないような漁業権は廃止すべきだ。

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:09:44.05 ID:tHiQDUY8O.net
>>303
あのね僕ちゃん
それは漁業権者が漁業法によって認められた入漁権を販売してるだけ
入漁権と漁業権は別

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:09:46.96 ID:kVjMoEW4O.net
ほーお前らいつ種撒いた?

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:09:52.79 ID:nVONsuYp0.net
>>309
>君の話が正しいとすると、ウニ一個取っても「漁業」になるって話になるだけなんじゃね?

漁業法の定義で
>第二条  この法律において「漁業」とは、水産動植物の採捕又は養殖の事業をいう。
と明確になっている以上、そのような拡大解釈は不可能。

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:10:10.62 ID:d7kNAUGJ0.net
一番問題なのは、「1個でも許さん」だの、
「畑の作物を勝手に採って食べるのと一緒」発言をした
脳味噌スッカラカンの税金でメシ食ってる馬鹿海保だろうな。

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:10:31.09 ID:hNWvYyFb0.net
>>306
ウニ獲りたいだけのやつが税収のことなんか考えてたことに驚き

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:10:43.86 ID:ijkn+WW80.net
>>311
観光客が素潜りでウニ一つ捕っただけでも密漁なんですけど
それどうやって説明します?

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:11:02.13 ID:aGrlmuW80.net
じゃ公務員は切手の一枚も見逃すなよ

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:10:57.88 ID:bsxLv0idO.net
おまいら甘いわ
ウニやナマコごとき一匹くらい許せよなんて言ったら今度はシャケの密漁が始まるんだぞ
徒党組んだ窃盗団と個人の区別なんてつくわけないし

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:11:22.90 ID:4EURO9YD0.net
漁場が消えるほどの大量密漁なら取り締まるべきだが
金をかけて稚貝を放流している場所以外なら
一般人が日常生活食べる範囲内でたまに獲るのはアリだろ

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:11:25.49 ID:nVONsuYp0.net
>>319
密漁だと思う根拠法は?

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:11:36.10 ID:Egeau5ql0.net
>>303
いや、何でも良くないよ。
入漁権ってのは漁業権の存在する所での漁業行為を容認して貰う権利なわけ。
だから漁業権があるのが当然の前提で、漁業法違反が厳しいかどうかってのは関係ないんだよ。
せめて自分の出したソースくらいは精読しておこう。

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:11:43.09 ID:xtvLiekp0.net
>>316
>事業

裁判やったら勝てるかもね
今回の事例だと
不当に逮捕した慰謝料として500万くらい毟りたいわな

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:12:04.85 ID:O+Sg20a80.net
>>304
>>296

得意げに喩え出してる時点で俺は駄目だと思うわ
論拠もねえのにどうとでもなる喩えがさも真理みたいにいってるのがアホすぎるし
喩えの使い方って普通は論拠に添えていうものなのに
論拠無しに喩えが論拠みたいに勘違いしてるガキが多すぎ

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:12:13.78 ID:n+4y386d0.net
さらに、乱獲を防止するための適切な措置には必ず反対する漁師たち

マジで裁判起こしたくなってきたわ
これまで相当騙されてたってことだろ

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:12:16.63 ID:vAQElzFS0.net
昔の名残がそのまま残ってる弊害だと思うわ
昔はエタヒニンが革を独占的に扱う権利あったけど今はそんなのなくて誰でも革製品作れるだろ?
だけど漁業はこういう昔の身分制度に付随する権利(というより利権)がそのまま残っちゃってるんだよな
おかげで海893が昼からパチンコして大御殿住んでる

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:13:15.52 ID:ijkn+WW80.net
>>323
根拠?法律のことは良く分かりませんけど
それで密漁で捕まってる人現実にたくさんいますから

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:13:40.72 ID:QUAF2XXD0.net
この中で室蘭でウニを取れなくて困る奴が何人いるんだろ?

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:14:16.47 ID:Egeau5ql0.net
>>316
んじゃ捕まっている以上、漁業じゃなくても漁業権侵害行為を構成するって事だね。
少なくとも海保は君の解釈を是としていないわけだ。
>>1が法的根拠の無い不当逮捕という話なら、そのニュースが出てから改めて言ってくれ。

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:14:34.61 ID:p6FtauIcO.net
>>1
海に所有者おるんか?
固定資産税はらっとるん?
畑といっしょにすんな
養殖してんのか?

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:15:36.60 ID:O+Sg20a80.net
>>324
なんでもいいよ
入漁権も漁業権だから
どっちでもいい

で鮎を取るのに必要なのは漁業権ですが?

>せめて自分の出したソースくらいは精読しておこう。

おめえだろw


(1) 県下河川のうち、吉野川、鮎喰川、川田川、園瀬川、勝浦川、立江川、那賀川、海部川では、アユ、アマゴ、ウナギなどが漁業権の対象となっております。
    これらの河川で漁業権の対象となっている魚種を採捕する場合は、地元の漁業協同組合や釣具店等で遊漁券を購入して下さい。

(2) 漁業権の対象となっていない魚種、あるいは漁業権の設定されていない河川においても次の漁具・漁法は許可が無ければ使えません。またこれらの許可は現在新規に発出していません。


はっきり漁業権とかいてるし一般人も購入できるが何か?
ソースはwikipediaでもいいがw

おまえこそ鮎に必要なのが漁業権でないならそういうソースだせよw


つかやっぱりただプライド高い自分の間違い認められない人だったねw

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:15:56.82 ID:nVONsuYp0.net
>>329
日本は法治国家なので、根拠法、根拠条文が示せないのであれば、それは間違った法律行為です。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:16:05.57 ID:n+4y386d0.net
不当な主張に対してはネラーは牙むくよ

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:16:48.73 ID:xtvLiekp0.net
>>330
>それで密漁で捕まってる人現実にたくさんいますから
実際に起訴されて有罪になってるかどうかだわさ
付け届け貰ってる役人が”逮捕する”っていえば善良な市民はビビる

>>330
この物言いにイラっときてるだけだろ

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:17:01.84 ID:LHeFl6Qg0.net
漁師は海の固定資産税を払えよ

原油が高騰したら、漁に出れないとか何とか言って補助を要求。
TPPで風穴を開けて欲しいわ

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:17:03.48 ID:ijkn+WW80.net
>>323
話しは飛ぶけどあなたは海で良く遊んだことはないですか?
大人になってからですよ?
バブル時代の頃からマリンスポーツが流行って
一般人による遊びの密漁が横行してそれからぐっと取り締まりが厳しくなったのですよ

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:17:34.66 ID:Egeau5ql0.net
>>333
>(1) 県下河川のうち、吉野川、鮎喰川、川田川、園瀬川、勝浦川、立江川、那賀川、海部川では、アユ、アマゴ、ウナギなどが漁業権の対象となっております。
>    これらの河川で漁業権の対象となっている魚種を採捕する場合は、地元の漁業協同組合や釣具店等で遊漁券を購入して下さい。

鮎は漁業権の対象になってるから、一般人が取るなら漁業権を持ってる漁協から入漁権を買ってねって話なんだが。
マジで自分の出したソースくらい精読しなよw

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:17:50.12 ID:BfxJU6xTO.net
テョンどもが「ウリ達が漁ができないのはおかしいニダ!」って吠えてるな

現行の漁協権制度は絶対に守らないといけないわ

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:18:15.79 ID:exESDIlJ0.net
川の入漁権なんか田舎のじじいのこづかい稼ぎのようなものだ。
だいたい漁業なんか誰もやっていない。

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:19:37.97 ID:V9GSefQH0.net
ウニに名前を書いておけば!

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:19:38.92 ID:xtvLiekp0.net
>>338
×一般人による遊びの密漁
○一般人によるレジャーの範囲での採取

総レス数 1005
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200