2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国内】若者を正社員に 支援法案を来年の通常国会[2014年7月19日(土)]

1 :頭狂人 ★@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:05:56.72 ID:???0.net
田村厚生労働大臣は北海道平取町で記者団に対し、雇用情勢の改善を踏まえ、
非正規で働いている若者を正社員にするため、能力開発の支援や企業への
助成金の拡充などを盛り込んだ法案を、来年の通常国会に提出したいという
考えを示しました。

雇用情勢を巡っては、ことし5月の有効求人倍率がおよそ22年ぶりの高い
水準となったほか、失業率もおよそ16年半ぶりの低い水準となるなど
改善しているものの、派遣社員やパートなどの非正規労働者が労働者の
3人に1人を上回る割合まで増加しています。
これに関連して田村厚生労働大臣は、北海道平取町で記者団に対し、
「企業の間では人手不足が見られるようになっており、働く人の処遇を
改善しなければ人が集まりにくくなっている。これを機に、非正規
労働者を正規労働者にする一大ムーブメントを起こしたい」と述べました。
そのうえで田村大臣は「若年層は、正規の仕事がないという理由で
望まずに非正規の仕事に就いている割合が高い。支援のための法整備が
必要であり、来年の通常国会に法案を提出したい」と述べ、
非正規で働いている若者を正社員にするため、能力開発の支援や企業への
助成金の拡充などを盛り込んだ法案を来年の通常国会に提出したいという
考えを示しました。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140719/k10013144461000.html

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:06:41.22 ID:MGiq5j+I0.net
派遣会社の正社員だよね?

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:08:17.57 ID:dbYTL4CX0.net
基幹業務は正社員以外不可にすればいい
つーかそれが当たり前

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:08:21.00 ID:U6/fOIC+0.net
就職氷河期だった中年も入れてくれ!

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:08:32.02 ID:bId824Bm0.net
競争先の支那とか朝鮮をどうにかしないと
正社員とか給料アップとかどうにもならないんだけど
何でその事案に対してのアクションとかださないわけ?
馬鹿なの自民党?
売国なの自民党?
似非愛国主義の拝金主義者なの自民党?
票田さえキープできれば選挙直後と選挙前だけいい顔するの、自民党?

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:08:37.40 ID:xkr8TcO40.net
パソナのシャブ接待漬けの安倍ポチ忠犬ハチ公の田村厚労大臣よ、「ハチ公、まだ生きてたの」

自分の人気取りのためなら売国でも何でもやる安倍ちょんよ、世界各国に豪遊して日本の税金を各国にばらまき放題のようだな、国賊めが

外資ハゲタカの手の平で踊るアメポチ忠犬ハチ公の安倍ちょんよ、株価上昇を狙って下手くそな成長戦略を出しても、いずれ外資ハゲタカが失望売りを開始して日経平均株価が大暴落するわな

チョンから貰った豪華なパチンコ御殿に住むバクチ好きのアメポチ安倍ちょんよ、カジノを合法化し、国民の年金資産までもGPIFで欧米ハゲタカの餌食にさせるようだな、国賊めが

安倍ちょん、国民には消費増税で生活苦をしいておきながら、大企業や外資ハゲタカが喜ぶ法人税減税、移民、残業代ゼロ、75歳年金支給開始、規制秩序破壊等々、悪政の限りを尽くし、滅茶苦茶、やりたい放題だな

『安倍晋三之代、一年は持たるべく候。明年辺は、仮病の下痢腹が再発して、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候。』

安倍ちょんの軍師が竹中半兵衛と黒田官兵衛とは似て非なる竹中平蔵パソナ会長と黒田日銀総裁とは、チャンチャラおかしいわ
竹中平蔵パソナ会長から、法の抜け穴で派遣社員を重労働させて搾取する方法やシャブ乱交接待方法でも教えてもらえ

国内の法規制・関税は、古来より強者と弱者、大と小が共存共栄するために考え出した人類の知恵だわな
これを否定する大バカヤローは、サファリパークのライオンの檻の中にでも入れてやって弱肉強食の恐怖を思い知らせてやれ

安倍ちょんは、2015年の在韓米軍撤退後の韓国を日本の自衛隊で守るために集団的自衛権の閣議決定を急いだようだ
チョンは安倍ちょんに感謝しろ

中国までも北朝鮮の次回の核実験阻止に向けて北朝鮮への兵糧攻めを強めている時期に、安倍ちょんの人気取りのために
拉致被害者の帰還の保証無しに日本が北朝鮮への兵糧攻めを緩和することは、ご主人様の米国も高い代償付きで了解のようだな

帰ってくるのは北朝鮮で厄介者になっている よど号ハイジャック犯の赤軍関係者と日本人妻だけ、核・ミサイル開発の資金・部品・技術を支援するだけの安倍ちょんの北チョンへの お・も・い・や・り だわな

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率や犯罪発生率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、ヨシミのように財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:09:02.35 ID:aEtEs4l10.net
うちの土建屋なら、来るもの拒まずなんで、簡単に正社員になれるよ

まぁ、若いやつには続かないとは思うが

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:09:20.27 ID:/b7puVZX0.net
2のパターンになりかけたことあるわ うまい話は無いわなww

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:09:22.10 ID:mzHwMw640.net
国公認で非人扱い
非正規はほんとムクワレナイね

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:09:34.49 ID:PS46vKha0.net
どうせ『国のために一生懸命仕事してますよ!』っていう無能役人どものアピールだろうな
もう手遅れだよ、日本の雇用情勢は
いまの若者はマジで可哀相だわ。ってか彼らを救えなかったから100年後は日本ほぼ終了決定

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:09:39.37 ID:xhC+cHpE0.net
定年を60にしてそれ以降は働いたら死刑にすればいい
議員もだ

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:09:48.60 ID:0f43o7WyO.net
>>2
意味無いよなそれ
上が気に入らん奴は「他所の会社に行け」で転職と大差無くなるし

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:09:59.70 ID:ifSxZMoS0.net
おせーよ、何もかも。
既に若者じゃなくなった世代は切り捨てかよ。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:10:53.88 ID:ZZy2MduG0.net
女性、障がい者、老人、若者は国が助けてくれますが、
中年男性は仕事を失ったら人生終了

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:11:32.30 ID:2oeSvGC60.net
バブル世代の煽りを食った氷河期世代は完全に放置が決定しました

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:12:21.50 ID:PS46vKha0.net
ああ、氷河期世代がいたか
ってか、彼らこそが最も日本の未来を背負ってたけど、彼らを救えなかったことは致命的に終了だったな
あーあ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:13:05.08 ID:5kY0d17U0.net
>>13
>>15
自己責任
韓国や中国にでも恨みを転嫁してろ(笑)
人種差別発言を叫びながら街中でデモするのは日本のイメージ下げるからやめろよ(爆笑)

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:13:14.79 ID:lqsTft/00.net
おっさん切捨て

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:13:34.36 ID:cnDcljMM0.net
>>3
同意

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:13:49.66 ID:bUcwal6di.net
一番困ってんのは40代前半だろうが

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:13:51.09 ID:rBTEFUJM0.net
そしてスルーされる氷河期世代。

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:15:13.28 ID:CE5lHJNy0.net
パソナ税作れよ

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:16:04.99 ID:cUugsz510.net
中国に毒ギョーザ事件と同様の待遇に不満を持った非正規のある意味テロ。
非正規と正規との格差拡大で貧困化・結婚諦め=少子化につながり社会問題化・・
アベノミクスにとって不都合な事実。

犯人の奇抜なファッション・趣味への人格攻撃、
TV屋の日本人のモラル消失を嘆いて見せるパフォーマンスで
目を逸らしてもこの『不都合な事実』は変わらないし、今後拡大する。
むしろ経団連はじめとして経済・産業界にとって『好都合な事実』なのである。

毒ギョーザの動機と酷似?非正規のテロ?〜マルハニチロ農薬混入事件
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2013/12/blog-post_357.html
日本・アクリF農薬混入事件と中国・毒ギョーザの犯行動機は同じ構造
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2014/01/f_25.html
アクリF群馬工場正規社員全員退職へ〜格差社会に対する非正規の反乱大成功?
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2014/03/f.html
日本たばこ産業(JT)、正社員にだけ一人20万支給、非正規は雀の涙程度で支給
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2014/04/20.html
シャープ亀山工場の7割は派遣・請負非正規
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2013/03/blog-post_5429.html
大切な顧客情報を経費ケチって非正規に管理丸投げしたベネッセの自業自得
http://hamaguri-inspire.blogspot.jp/2014/07/blog-post_14.html

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:16:09.64 ID:y2iCCRzE0.net
おっさんの人件費が一番高いからな
竹中からすりゃ、そりゃおっさん切りたいだろうよ

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:17:13.49 ID:ii+m9n4R0.net
45以上独身は死刑な。 オレの事だけど。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:17:32.39 ID:8k2BccUm0.net
>>20
先のないおっさんなんて育ててどうすんだよ

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:17:38.03 ID:oWRG5toR0.net
パソナがそれやりだした。パソナの社員(たぶん、契約社員)として
採用するので応募しないかと、派遣登録者に声掛けをし始めてる。
なのに、給与は時給で出すそうだ。3か月更新の雇用契約を
パソナと派遣社員と締結してる従来の派遣社員とほとんど変わりなし。
締結する雇用期間が長く(1年くらい)なるのと、派遣先を自由に
ころころパソナと派遣先企業の間で、変えれる便利な人材になるだけ。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:18:23.91 ID:UGyhN24P0.net
わかものってさあ 〜25歳までだろ
26は若者と呼べないしなw

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:18:38.37 ID:5qnAr7DD0.net
経営者支援法(盾)と労働者支援法(矛)ですね。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:19:13.57 ID:JJyxuj0h0.net
 
若者だけかよ
40、50代は支援なしかよ

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:19:16.87 ID:K1CJh6pG0.net
>>26
今時の40前は若い部類だろ

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:19:46.06 ID:PS46vKha0.net
今から13年くらい前、すでに「失われた10年」として散々、このままじゃ日本の未来はヤバイと警鐘が鳴らされてたのに、
さっぱり成長していない・・・。今まで何をやってたんだ、無能政治家ども

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:19:49.43 ID:RykdLCM90.net
若者って、何歳までなんですか?
今までもこういうのあったけど、結局、製造派遣、パソナ、中小零細、下請を勧めるよね?

あと、取り巻きの専門学校とかに講座の予算を助成して、ハロワの窓口職員とか行かせるよね?

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:19:54.68 ID:8vfAygmm0.net
これでも自民党を批判する左翼

若者の皆さん、あなた方の本当の敵が誰なのか、
よくわかりましたね

金融緩和や成長戦略で企業業績を改善し雇用も回復させ、さらに
「若者を正社員にする」ことに力を入れる
そんな安倍内閣の足を
ひたすら引っ張ろうとする組織や人、左翼メディアです

若者の皆さん、本当の敵が誰か、
見誤ってはダメだよ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:20:43.32 ID:A2H6MIdr0.net
結局氷河期世代で就職できないまま年取った人は切り捨てるの?
なんかそういう人同士で組んでなんかできないかな
もうこの国は期待できない

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:20:43.81 ID:wwJdYq4L0.net
>>1
ほって置いても構造的な労働力不足でそうなるよ。
二三年したら団塊退出で若者は非正規で働いてると白い目で見られるようになる。

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:21:32.92 ID:VE8EocmTO.net
労働関係でいう若年者は34歳までだからけっこう幅広いよ。それより上は働いてるだろうし。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:21:51.43 ID:8TlJcUJv0.net
市役所こそ、非正規職員を使っているじゃないですか?

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:22:40.72 ID:PS46vKha0.net
どうせ団塊世代が定年迎えても、「あなたの経験はまだ我が社に必要だ!!ぜひ嘱託で働き続けて欲しい!」
と若者に椅子を譲らないんだろ?
しかも、嘱託のくせに若者の初任給の倍近い給料もらって

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:23:31.12 ID:BzPRZWFX0.net
団塊が社会的影響力をふるった時代が日本の暗黒時代と重なるのは
どう転んでも否定できない
どうせこれも団塊の被害を一番被った世代は対象外だろ
あの世代はもう若者じゃないからな

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:23:59.54 ID:2B+tJWvq0.net
これはバイト・パート・派遣の人達がその企業で正規雇用されるよう後押しする法案なのかね?
それともブラック企業が正規社員雇う度に発生する補助金法案なのか?

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:24:56.03 ID:akRONYhp0.net
バラマキ自民

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:25:03.06 ID:wGT6XPJoO.net
地獄の30代

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:25:17.91 ID:lCxSMnPV0.net
若年層だけなの?

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:25:39.77 ID:qKsjMzHA0.net
非正規から残業代0の正社員へ?

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:26:46.38 ID:fSKCndas0.net
また騙まし討ち来るなW

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:26:52.35 ID:TcGSEsog0.net
>>1 助成金の拡充w

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:28:09.42 ID:ntejgISk0.net
能力の問題じゃないのがわかってないんだな
低脳だな

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:29:51.92 ID:WKKn7outO.net
40代派遣はどうなるんだ?
おばちゃんだけど頭いいしよく働く
子育て終わってる世代だから突発で休まないし何か可哀想

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:30:44.03 ID:ct/Us82K0.net
>>10
今や大卒ですらコンビニやスーパー、量販店、牛丼店、弁当店、ファーストフード店、
書店、ブックオフ、ガソリンスタンド、ボーリング場、パチ屋、飲食店、クリーニング店、
派遣、倉庫、野菜市場、冷凍庫、ピッキング、工場、運輸、土木、建設、ペンキ屋、清掃、警備、郵便局のバイトすら落とされまくりです。
空求人を出している企業や、就職諦めてる人を加えたら壮絶な数字になる。
日本ではバイトにも受からない人が485万人以上もいるんです。
日本の無業者は震災によって実質485万人以上で、1つの都道府県で最低9万人以上だ。
485万人の無業者がいくら面接に行っても3割も雇用されていないのだけど。
このように人を雇う会社がまず無いのにどうやって働くのでしょうか?
いくら面接に行っても中々採用されないし、
100回以上面接に落ちた人なんて日本では腐るほどいる。

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:31:57.02 ID:9g6fw6nB0.net
君も明日から正社員! ※ただし月給12万、賞与なし、残業代なし

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:33:36.53 ID:YgP39aZH0.net
>>40
一応、団塊が日本の一番大きな熟練技能を持ってる集団なんだけどな。
彼等の退出プラス失われた20年で歪んだ人員構成回復するために企業は必死な訳よ。

氷河期?知るかよ。勝手に野垂れ死んどけ。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:33:37.12 ID:KhaFsB/70.net
>>4
手遅れだから無かったことにして見捨てる気満々。
だから政府はやたら自己責任論を浸透させようと必死なんじゃんw

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:34:18.95 ID:9adOZdDx0.net
>>26
アホか、次ののピークだぞ

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:34:39.83 ID:6uEBV9O20.net
自分たちで非正規雇用を大規模に創出しておいて
今更選挙対策で実効性の薄い政策をまぁ恥じらうこともせず

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:34:44.10 ID:bDFi3104O.net
国は格差に助力する方針を明確にした訳か
支配者と奴隷の構図はいよいよ以て日本の姿になるんだな

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:36:11.61 ID:i/AZtOKq0.net
助成金目当てって悪用するのしかいないよ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:37:04.75 ID:BzPRZWFX0.net
>>52
>勝手に野垂れ死んどけ
お前がそう思うなら
団塊が勝手に死んでも俺の心は傷まないよ

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:37:28.73 ID:8TlJcUJv0.net
非正規の問題って、そこじゃないんだよ
非正規は歳をとったときに、仕事がみつかりづらいことが問題なんだ

とすれば、年齢差別を禁止することが優先だと思う

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:37:52.68 ID:1HMqN8uq0.net
・社会保険は負担したくない
・非正規で十分まわせるのに正社員ですか
・需給で人員整理しにくい
雇用する側の立場も必要だろう
いつものブラック企業のトライアル雇用助成に餌食にされるだけ

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:38:32.10 ID:7qW4KnLM0.net
日本朝鮮化計画の完了は近いな。正社員とかいうのも大々的にいってるの日本と朝鮮だからな。

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:38:48.80 ID:IP/3S2ot0.net
>>1


>能力開発の支援や企業への
>助成金の拡充などを盛り込んだ法案を


パソナで人材育成をやった企業に補助金

パソナにも補助金

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:39:21.76 ID:+Qo5GV5ZO.net
え〜全員幹部候補と合わせまして…

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:39:27.38 ID:sqQQpn1WO.net
若者つかロスジェネ
つまり団塊の子を救済してあげて

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:39:45.89 ID:zGENXHCJ0.net
どうせいいわけ沢山並べて実効力ある政策は出せず亡国へ突き進むだけ
こいつらが一番恐れているのは
「対策出来るのになぜ今までやらなかった?」という反発

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:39:48.21 ID:wGwURK0f0.net
>>35
強盗団でも結成すればいいんじゃないかな
今の段階でも30〜40代の無職が毎日のようにコンビニや牛丼屋を襲って逮捕されているんだから、
犯罪集団を構築するだけの人員は簡単に集まるだろう
この先社会福祉もどんどん削減されていくのだから、彼らは最早社会に害をなして生きていく他無い

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:40:16.70 ID:0KGo/Hq70.net
企業に助成金だけ取られるって結果にならんか

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:40:27.37 ID:PS46vKha0.net
先週、飲酒運転轢き逃げで2人殺した川口市の公務員みたいなコネ採用をまず潰したいね

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:40:32.47 ID:g2oOv7PT0.net
民意は「正社員イラネ」なんだがな

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:40:55.15 ID:0/ChYPlY0.net
肩書きだけ正社員でもダメでしょ
>>51みたいなバイトのほうがマシって条件もあるし

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:41:11.39 ID:jEST/jYSO.net
>>59
禁止しても一緒
若い方が使えそうだからで終了だ

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:41:12.97 ID:tb/35+mK0.net
>>50
都会には面接すら要らない仕事がいくらでもあるんだけど

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:41:18.85 ID:KhaFsB/70.net
>>57
実際問題として、悪用しないのはまあそれなりに結構いる。
ただ手続きとか面倒臭くてそれに特化した商売が成立するくらい煩雑なので
中小零細だと儲け幅的にも大して恩恵がないってだけ。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:41:35.21 ID:o7eveKsa0.net
>>1
企業に意味なく税金を配る方法をまた一つ思いついたようだな。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:42:30.08 ID:ZgR0IaHq0.net
そのうち一部上場企業の正社員にとか言い出すぞ
年収2,3百万とか正社員のゴミ

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:42:48.55 ID:8TlJcUJv0.net
>>71
外国はそんな年齢優先じゃないんだよね
とにかく即戦力

日本の場合は長期雇用しなきゃいけないと思うから
若年層に対象が偏る

本当だったら、30〜45歳ぐらいが一番使える

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:42:50.78 ID:KhaFsB/70.net
>>69
正社員イラネの前提に非正規の賃金が正規超えが必須。
それなら多少賛同されるかな。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:43:01.67 ID:Ec/REwpi0.net
派遣法押しすすめた竹中に責任とらせろよ

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:43:04.27 ID:PS46vKha0.net
どんなに優秀な実績を持っていても、会社が倒産して3ヶ月以上のブランクが出来てしまったら人生終了
3ヶ月だぞ、3ヶ月。この3ヶ月で再就職が出来ないと、
「今まで何をしてたの?」「遊んでたんでしょ?」「あなたが優秀じゃないから3ヶ月で決まらなかったんでしょ」と言われるご時世

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:43:33.40 ID:ct/Us82K0.net
>>72
スーパーの店員に数時間の筆記試験とかあったんだけどw

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:44:53.38 ID:qiKR98Yi0.net
票稼ぎなんだろうけど、新卒の給与を下げた方が良いよ
横一でね。
一人暮らしが必要な人には手当と言う形を推奨するとかさ

その分をお金のいる世代に回した方が健全だわ
バブルで高騰した新卒初任給は全然下げてないからな

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:44:59.30 ID:zGENXHCJ0.net
>>80
業種によって試験内容が偏りすぎなんだよ
面接だけと書かれてても、実際行けば小テストがあったりね

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:44:59.55 ID:IP/3S2ot0.net
えっと、

>>1 とこれ↓を組み合わせます。

【社会】「社員を1人クビ」で最大60万円 「おいしすぎる助成金」に批判集中
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393413762/l50



 正社員クビにして、 また雇う。 またクビにする。 また雇う。

 途中でパソナみたいな人材紹介会社を使う。

これだけで企業にバンバン金が入り、パソナもバンバン金が入りますw


安倍 「労働者ころがし という新しい儲け話です。 いいでしょ?w」

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:45:02.62 ID:8TlJcUJv0.net
>>79
んなことねーよ
だいたい6ヶ月は雇用保険もらえるから、
雇用保険もらってました、その間、資格勉強など、やりたいことがあったから
それやってましたと言えばOK

誰だってただでお金もらえりゃ働かないよ

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:46:18.29 ID:BzPRZWFX0.net
>>84
経験ある
転職時期に雇用保険でそれなりもらってたら
再就職する気失せたもん

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:46:36.66 ID:i3RcU66s0.net
だから違うっちゅーの!

名前だけ「正社員」にされるのが一番キモいっつってんの!

何回言わせるんだバカタレ

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:46:39.78 ID:x+xsxVkZ0.net
非正規は社会保険費無料にすれば多少溜飲は下がる
アホみたいに年金高杉

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:46:48.68 ID:A2H6MIdr0.net
>>66
それはあんまりでしょw
それなりの年になると若いときにできなかったことができることもあるわけで
少なくとも団塊世代の老人に潰されない自己防衛はしたほうがいいよ
今の老人は自分達が生き残ることしか考えてないし周囲を潰してでも自分は生き残る道を探る性質なんだよね
支配層は団塊世代を生物兵器として育てたんだよ
だから団塊の老人を大事にしてるのかと

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:47:03.57 ID:vEjIATrW0.net
肩書き正社員の大量生産

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:47:16.07 ID:+Qo5GV5ZO.net
>>77
いや〜それよ。最近計算してみたらさ、時給にしたらバイトの方が上だったよ。
サビざんの出前代は上司持ちだから加算してんだけど、バイトの方が時給高いんだよ。
不思議だよ。

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:47:51.30 ID:o0pmjXu60.net
>>4
>>13
氷河期は死ぬまで奴隷な
女なんか、もう妊娠出産ができないんだぜ
バブル直後の女は馬鹿だから犠牲者であることに未だ気付いていないけどな

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:48:42.17 ID:y9hnH4kR0.net
若者を正社員に中高年を派遣及び契約社員にですね

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:49:34.32 ID:BzPRZWFX0.net
>>90
自給計算したらバイトのほうが高く保障されてるってのはあるだろな
昔のバイト先はそうだった
サービス系は多そう

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:50:22.00 ID:8uL/uU090.net
とりあえず氷河期は爆発する準備しておけよー

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:50:37.72 ID:u3CsI6XJ0.net
40超えたら全員自営業で契約社員、若者は育てるために正社員

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:50:47.82 ID:XAzJY6PsO.net
>>1
 

中小企業へ、資金をバラまくということ。

非正規には1円も関係ない。


 

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:51:54.47 ID:5UCFYShP0.net
全員公務員にすればいい。
共産党ならできる。w

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:52:10.18 ID:PS46vKha0.net
昔、すかいらーくでバイトしてた時、社員が過労でぶっ倒れた代わりに1ヵ月働きまくったら、
バイトなのに月給40万ちょっとくらい到達したことあった
まあその代わり死ぬほど疲れたけどね。社員は月給21万だったから、同じ労働時間でも時給500円くらいか

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:52:20.14 ID:qiKR98Yi0.net
初任給を2/3にして、2人しか雇えないところを3人雇えば良いのよ
給与以外の諸経費が高いのは知ってるが、企業の事情に合わせて調整するとかな

それと自宅から通える人と一人暮らしが必要な人と手当で調整してあげて
優秀な子を取れば良いのよ。
地域社員の給料が低いのと同じ考えだわ

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:52:24.22 ID:7qW4KnLM0.net
>>90
それ普通、全然不思議じゃない。特に若いうちは給料とりわけ手取りだと当たり前。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:52:27.42 ID:hfzhlOkFO.net
その前に、同一労働・同一賃金にして下さい。

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:52:31.63 ID:iSTnGLbF0.net
まーた無駄な補助金使いが始まった。
補助金あるから、それ目当てで雇用するが、
もらったら後は使い捨てだぞ。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:52:53.05 ID:COxGaTHm0.net
若者総限定正社員 月給12万とかですかね

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:53:02.64 ID:J3/RWjaf0.net
内需破壊と空洞化では企業は国内で人を雇わんからな

政府はもっとその辺に気を使うべき

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:53:14.12 ID:5kY0d17U0.net
おっさんは生活保護受ければいいじゃん

あっ、芸能人の親族の生活保護を叩いて受けにくくなったんだっけ?(嘲笑)

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:53:14.52 ID:kpRr+Hve0.net
こんな法案成立させんと今の若い奴は正社員になれんのか
俺はおっさん正社員だが大変なんだな

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:54:13.01 ID:J4Tt2yCQ0.net
ブラックや派遣会社の正社員ね。
年間離職率9割とかの・・・・
法案一本でそんなに変わるなら、何で既に出来てないわけ?

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:54:14.89 ID:GZ6Zf4Q50.net
>非正規で働いている若者を正社員にするため、能力開発の支援や企業への助成金の拡充などを盛り込んだ法案

小泉政権の時に改正した派遣法を元に戻して、年収1200万円以上しか派遣できないようにしろ。

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:54:15.12 ID:aY5GdtUcO.net
国民総非正規化の成長戦略()はどうしたの
滋賀県の選挙で負けてビビったか?

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:54:20.49 ID:b149yS8z0.net
>>91
氷河期はそろそろ働いたら負けの域に入っている気がするけどな、
まだ働く気が有る内に貧しくても雇用安定できる対策した方が良いだろうね。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:54:43.83 ID:xuhFFCBW0.net
35〜40チョイの者達に光あれ!

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:55:36.21 ID:y4Rs9PlY0.net
残業ゼロは正社員が対象だからなw
経済同友会と経団連は下層の社員にまで適用したがってる

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:56:00.47 ID:A9wSDtjy0.net
若者とかじゃなくもうりょい幅広いくくりでやればいいのに

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:55:54.53 ID:qiKR98Yi0.net
大卒の初任給が、平均すると20万円ぐらいだろ
それを16万に下げる、 一人暮らしが必須の人へは手当で4万円上乗せ

これだけで3割ぐらい増えるんじゃねーのか?
採用数も

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:56:23.20 ID:7zjMNEqR0.net
日本郵便は女性様優先で男の社員化を後回しにしてるぞ

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:56:59.54 ID:iSTnGLbF0.net
非正規が増えているだから、むしろ年齢差別を止めないとね。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:57:01.46 ID:xAqLLrGjO.net
結局またうちらは忘れられた存在になるのね>氷河期世代
氷河期世代つーか使い捨て世代だな
どんなに頑張っても頑張っても正社員にはなれず、下の世代の子達の方がどんどん正社員になって行く

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:58:43.53 ID:iesg6f8U0.net
今や大卒ですらコンビニやスーパー、量販店、牛丼店、弁当店、ファーストフード店、
書店、ブックオフ、ガソリンスタンド、ボーリング場、パチ屋、飲食店、クリーニング店、
派遣、倉庫、野菜市場、冷凍庫、ピッキング、工場、運輸、土木、建設、ペンキ屋、清掃、警備、郵便局のバイトすら落とされまくりです。
空求人を出している企業や、就職諦めてる人を加えたら壮絶な数字になる。
日本ではバイトにも受からない人が485万人以上もいるんです。
日本の無業者は震災によって実質485万人以上で、1つの都道府県で最低9万人以上だ。
485万人の無業者がいくら面接に行っても3割も雇用されていないのだけど。
このように人を雇う会社がまず無いのにどうやって働くのでしょうか?
いくら面接に行っても中々採用されないし、
100回以上面接に落ちた人なんて日本では腐るほどいる。

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:58:52.27 ID:5UCFYShP0.net
バイト以外を全部正社員と呼称するようにすれば簡単に実現できるし。w

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:59:02.75 ID:i3RcU66s0.net
いい加減にしてくれないかな
こういう、ハンズとかユニクロみたいな「特殊」正社員化の話題が
でかでかとニュースになって
世の中が、わーーー!!すげーーー!!景気いいーーー!!
みたいな雰囲気が歯がゆくてしょうがねぇ

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:59:35.45 ID:BnZKlOi80.net
中高年まで拡大しないと意味が無いのでは
生産人口を拡大しGDP増やさないと若者
だけでは足りない、全労働者人口の分母を
増やさないと社会保障をまかなえない

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:00:20.82 ID:xCCP/DD/0.net
氷河期は世間的に若者なのだろうか
若者じゃないから救済されない予感

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:00:26.75 ID:iSTnGLbF0.net
年収縛りなしの残業代ゼロになれば正社員増えそうだな。
時間無制限の定額雇用になるからね。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:00:42.61 ID:VzDsLAAY0.net
この手の話が出る度に派遣社員をクビにする話がよく出てくるような

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:01:09.81 ID:qiKR98Yi0.net
ハローワークの中高年向けの求人の平均給与なんて
手取りで15万円ぐらいのものばかりだろ

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:03:19.23 ID:PS46vKha0.net
嘱託の定年団塊は強制的に引退させろよ
こいつらが初任給よりも高い月給でいつまでも居座るから、若者の椅子が空かない
若者にもっとカネを使わせる社会にならないとダメなのよ

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:03:36.07 ID:A2H6MIdr0.net
とにかく中年は年寄りに文句を言える立場なんだからもっと強気にでたほうがいいかと
最近頭にきたから年寄りに意見しまくってるけど今の年寄りなんにもわかってないよ
高度成長やバブルを謳歌してきたから金銭感覚も昔のままだしマスコミ教だしあんな連中が年老いてなんで面倒見なきゃいけないのかと
団塊はほっておいても死ぬ時期にきたのに自分達が生き残るために若い人を踏み台にしてるんだよ
バケモンだわありゃ

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:03:37.79 ID:kpRr+Hve0.net
>>125
もっと低い
12万くらいだ

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:03:42.06 ID:ct/Us82K0.net
>>116-118
まったくだな

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:04:06.18 ID:s+yrq49/0.net
>>117
ここで支援を受ける連中が40歳になったら、
また国への呪いの言葉を吐くようになるよ。

日本は実質40歳定年制になっていくだろうし。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:05:28.77 ID:iesg6f8U0.net
正社員じゃなく若者は兵隊にしろ
何かあったときにわれわれの生命を守る盾として若者を利用せよ

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:05:33.70 ID:s+yrq49/0.net
>>122
ここでいう若者は29歳以下の第二新卒に当たる人たちだと思うよ。
企業にしてみたら、30歳なんて欲しくないもん。

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:06:12.52 ID:j869fIJq0.net
>>122
氷河期は官製の奴隷階層だから、
わざわざそれを解放するような愚行を誰も望まないだろう

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:06:37.54 ID:BvtguHuR0.net
エリート気取りだか何だか知らんが、たいていこの類のスレには特定の年齢層を奴隷だの何だのさげすむのが湧くよな。
しかも同じ国民を奴隷呼ばわりって、そもそも日本人の感覚ですらないだろ。 支那・朝鮮人の工作かね。
まあ個人ならお好きに罵ったり揶揄して愉しんでりゃいいけど、為政者は今後の国体や国力を見据えて「今」本気にならないと手遅れになる。
少子化の一番の要因なんかは、非正規労働者やバイト並み正社員の未婚率の増加だと個人的には推測してるし。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:07:43.06 ID:EwJxHvvE0.net
放っておいても正社員化される流れがあるのに支援法作って成果があるように見せるのか。
こんなこと氷河期って言われる時にやれよ。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:08:44.58 ID:1en+1EpD0.net
雇用形態は正社員ですが月給14万です、って方向に進んでいくんだろ?

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:09:46.49 ID:JUGxpkM20.net
>>134
もう手遅れ。女は子を生めない年齢になったし、男も成長期は過ぎた。
 そもそも権力者は国家を弱らせるように動いてる、アメリカの命令で小泉以降ずっとな。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:10:09.79 ID:qiKR98Yi0.net
大卒の初任給 150000円
2年目 155000円

同一賃金がお望みのようなので、2年目からは
昇給無

これだけでも、相当 求人は増える

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:11:52.04 ID:5w8vr9aPO.net
>>127
踏みつけにされてる立場だから
ありがたいし頑張ってほしいです

こちとら老害がごっそりいなくなればどんなにか
世の中正常に回るだろうと妄想するぐらいしか心が休まらない

若者は根性論だけで頑張れる時代じゃない

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:13:25.82 ID:ct/Us82K0.net
>>139
確かに、3200万人もの老人が一斉に生存してしまったのが今の日本の社会そのものである
もはやこの国の年寄りで、尊敬出来るべき人はごく少数で、
60代以上の大半は処理した方がいいな。
日本人は50歳以上の中高年だけでも5000万人を超えているし、
もう若者だけに生存権を与えて、若者だけが生活を行った方が現状よりもましな社会運営が出来る。
解決策はひたすら高齢者への安楽死を推奨する事です。

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:13:45.15 ID:z3EKc0Sq0.net
新卒で正社員になり易くなっても
一度足を踏み外すと人生終了な社会は変わらないんだろ

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:14:19.05 ID:O+PBQiBsO.net
(-_-;)y-~
わしらS48生まれの雇用を、ゆとり以下に回すのは止めて欲しい。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:14:19.06 ID:ucNsXcAk0.net
派遣法改正したほうが早いだろw

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:14:37.70 ID:qiKR98Yi0.net
君らが望んでるのは

1年目 15万円
10年目 15万円
20年目 15万円
30年目 15万円

の世界だよ?  1年目から役に立つと思ってる? 10年たっても ほとんど人が指示待ちだよ

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:15:44.67 ID:vEjIATrW0.net
安倍「女性上司&若者正社員の職場がたくさんできるよ!」

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:16:14.67 ID:Xx4Xh0aS0.net
派遣会社の正社員という抜け道があったりしてwww

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:17:02.57 ID:A2H6MIdr0.net
>>139
今の老人はマスコミ脳なのね
それが問題大問題w
マスコミやドラマの洗脳がどんだけ恐怖で壮絶なものか、毎日思い知らされてる
マスコミは本当に日本を壊したいんだよ
今の老人にマスコミが伝えてきたことの半分以上が日本を潰す内容だって伝えてももう遅いし

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:17:30.42 ID:j7se12vB0.net
チェーン店で30も40も別求人として出してりゃ高い水準にも出来るだろうよ

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:17:35.63 ID:Xx4Xh0aS0.net
無能な田村には何も期待してねえわ
コイツは千葉大の上に世襲だったか
無理w無理w

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:19:20.93 ID:NvdXsfAn0.net
>>27
家族持っている40代なんか
若者より、切実だろ?

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:23:09.83 ID:kc0+0t6Ai.net
おまえらあっさり見捨てられたのかww

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:28:02.67 ID:Iutvmuo+0.net
派遣の規制緩和は直接的にやったのに
なんとも2階から目薬的な法案だなw

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:30:30.98 ID:lP4JH4eY0.net
自己責任じゃなかったの?

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:31:08.84 ID:8RQBBt7r0.net
若者だけ、女性だけ、年寄りだけ、子供だけ
限定的にやるなよと

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:31:18.13 ID:IwaUfJxM0.net
失われた若者たちは、もはや中年になってしまった

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:31:57.39 ID:4hkeCIIm0.net
官民ともに正規雇用という枠組みを無くして、労働力は必要な時に必要なだけ、
自由に確保できるようにすべき。

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:33:43.19 ID:IwhKnrbX0.net
もう国家公務員とか政治化とかも非正規でいいだろ

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:34:42.21 ID:v4qliN4FO.net
田村「中高年はSHINE!」

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:35:55.30 ID:qiKR98Yi0.net
政治家は昔から非正規だけど、実際は世襲だから
産まれたときからの貴族だわな

公務員の給与は、自分らが定めた最低賃金にすべきだな

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:37:33.04 ID:EMO0jvAxO.net
>>154
同感
結局あぶれる層が出るだけ

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:40:09.31 ID:VzDsLAAY0.net
大企業はそう簡単に正社員にしない。
頑張って入社した大卒に失礼、だそうだ。

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:44:58.69 ID:1r9DVoex0.net
中年高年は見捨てるのか?

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:45:10.99 ID:kzGn5aJG0.net
平成生まれには頑張ってもらいたい。
オレにはもう無理だな。
ニートで頑張る

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:45:39.49 ID:/iqxSnQK0.net
意味不明 笑

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:46:47.57 ID:2YAEoOqG0.net
てか、基本的に正規と同じ時間労働するなら、みんな正社員にするべきだろ。
おかしな世の中だよな。

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:49:31.30 ID:4ewblt4g0.net
>>157
政治家って正規か?

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:50:32.37 ID:Agctra4x0.net
パソナパソナ

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:50:51.70 ID:7TroA8k70.net
社会保障の負担が重いから正社員にしないだけ。

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:51:17.92 ID:vHCmPvG00.net
企業が正社員抱えすぎて、その利益を出すために非正規増やしまくってる状況だからな
非正規が正社員の給料を稼ぎ出してるだけ。非正規が居なくなったら企業は維持できなくなる。これを指摘する専門家も居るが、大半の人は指摘しないよな

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:51:42.51 ID:4ewblt4g0.net
>>165
時間・・・ではないな。
「同じ責任」なら「同じ水準の待遇」が正しいと思う。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:52:41.99 ID:YXDpTmtm0.net
氷河期なんざ知ったことではないが、勝ち組の子弟の未来は保障しろ、そういうこった。
ここにきて自己責任論を急速に撤回しつつあるのは、
このままだと比較的安泰な人生設計をしてきた人たち(勝ち組)の子弟が自己責任論の巻き添え食らってどつぼに嵌る未来が誰の目にも鮮明になってきたからさ。
氷河期の救済なんてこの国はしないよ、非正規から抜け出せない人々の存在が現代日本の勝ち組を支える飯の種なのだからな。
多くの国民はそれを望んでいるわけではないからな、加害意識があるか、無意識かはしらんが。

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:53:32.51 ID:Agctra4x0.net
不都合を弱者におしつける国

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:53:37.95 ID:zGENXHCJ0.net
>>160
そのあぶれた層を庶民に叩かせるんだよ
氷河期世代だってそうやって作られたんだぜ

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:55:17.96 ID:RykdLCM90.net
・名ばかり管理職正社員
・どん詰まり予定の地域限定正社員
・請負・派遣専用の正社員
・事故都合退職するまでずーっとヒラの、激務正社員

さぁ、好きなものを選び給え!

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:56:25.35 ID:MvQ3uwOgO.net
製造業の派遣をなくせば景気もよくなるだろうな。 小泉が総理になり、
製造業の派遣を緩和するまでは今よりは景気はよかったが、
緩和してからどんどん景気も悪くなっていった。

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:56:36.28 ID:4ewblt4g0.net
>>168
正規の3/4働かせたら社会保険負担するように言われる。
逃れているところも多いが。

>>169
非正規っていってもいろいろだからなー。学生バイトとか。

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:57:09.18 ID:Agctra4x0.net
竹中と南部の会社は、福利厚生施設で飲み食いしてたけど
会計上粉飾でしょ?
そういうのはっきりしてよ

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:58:08.53 ID:vHCmPvG00.net
正社員のみで正社員の給料を維持できる企業はそのままでいいが、
非正規の給料によって正社員が食わせてる状態になってる企業は、非正規と正社員の待遇を一致させるべきだと思ってる

じゃないと法律で禁止されてる労働搾取に抵触する恐れが素である

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:58:45.40 ID:qiKR98Yi0.net
お金が使える人が減れば景気何て悪くなる。

腹いっぱいの奴が飯を食うかと言えば腹が減るまで食わん
腹を減らしていても、買えないなら我慢するしかない。

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:59:03.24 ID:SYBpmwNx0.net
俺ですら正社員になれてんのに、若者は仕事選び過ぎだろ
まあ俺も20代の若者だがな

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:00:23.04 ID:L/LUuHx+i.net
http://www.youtube.com/watch?v=27logox7TkM

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:02:10.72 ID:4ewblt4g0.net
>>159
地方公務員の給与決定は、下手したらその方法がいいとすら思う。
さすがに最低賃金そのものは気の毒だからその倍くらいか。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:02:21.03 ID:RlBUKpwm0.net
>>7
土建屋は厳しい人が多いからかな。

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:03:22.15 ID:wqet2o1S0.net
円高デフレが終われば正規が増えて当然未練がましいく今更竹中なんか出すなよエール大の浜田教授はどうしたのw

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:03:55.16 ID:QvqV6Bad0.net
でも残業代でなくなるじゃん。新入社員基本給わかってんのだろうかクソお坊ちゃまは。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:04:46.58 ID:qiKR98Yi0.net
>>182
国家公務員が見本を見せないとダメだろ
決めるのは国家公務員なんだからな

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:04:53.14 ID:ESD+fbq40.net
原発ではたらかされるんじゃない

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:05:49.48 ID:VWrPETxbO.net
正社員じゃなくても頑張ってればそのうち良い事あるって。
いや、煽りじゃなくてさ。

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:10:40.98 ID:WSFM35Uyi.net
PGは正社員だと偽装とかじゃないと
スキルはつかないぞ
だが派遣でスキルあっても正社員に必要なスキルは身に付かないという矛盾

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:12:07.43 ID:4ewblt4g0.net
>>186
最低賃金は地域別だからな。
それと決めるのは最低賃金審議会で、国家公務員じゃない。

国家公務員は地域の仕事だけするわけじゃないので、ちょっと難しい。

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:18:37.08 ID:4ewblt4g0.net
>>185
新入社員でいきなりそんな高度な仕事任せられるわけないだろう。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:21:06.86 ID:d617ELqt0.net
また派遣会社に援助かw
紹介派遣したら数十万の手数料が国から派遣会社に流れるって
構図が目に浮かぶ。

もちろん、受託業者はパソナだよな。

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:26:27.75 ID:qiKR98Yi0.net
>>190
東京以外に役立つことなんてしたことあったか?

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:31:14.58 ID:e9uJB50t0.net
氷河期世代って言ってる奴なんなの?
自己責任だろ?

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:31:55.90 ID:+nfjSPzS0.net
>>1
>若者を正社員に

いい心掛けだね。さすが公明党だ。
しかし、アベちゃんやケケ中に逆らっていいのか?!
 

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:33:21.62 ID:2YAEoOqG0.net
>>170
いや、時間だな。正規の労働時間と同じだけ働くならば、人生の拘束時間も同じだからな。
正規と同じ扱いにするべきだろうな。
責任とかいうけど、この社会、責任の擦り付け合いだからなw責任なんて言葉もっともらしく
使うのはどうかとwww

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:33:32.93 ID:Z42RIWnA0.net
>>1 ●FLASH(フラッシュ) 2014年6/17号 (2014年06月03日発売)
  http://i.imgur.com/Vw83jxf.jpg
  ASKA&自民大臣 疑惑のツーショットと“喜び組の館”内部写真
  竹中平蔵だけじゃない!「パソナ汚染内閣」の痴態
●竹中平蔵は韓国李明博大統領の経済顧問もやっていた
  李明博『李明博自伝』|書評/対談|新潮社 波 2008年10月号より
  http://www.shinchosha.co.jp/shinkan/nami/shoseki/216951.html

■少しでも流れを変えるために日本人ができること■
1 警察に「パソナルートしっかりやってね」と応援メールを送る
  警視庁匿名通報フォーム http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
  警察庁:意見箱 https://www.npa.go.jp/goiken/
2 政治家に「フザケルナ!」「もう投票しないぞ!」とメールを送る
  安倍晋三twitter https://twitter.com/AbeShinzo
  首相官邸 https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
  自民党 https://ssl.jimin.jp/m/contact
3 証券取引所に「反社会的勢力関与じゃないですか?」 と問い合わせる
  東証 : お問合せ http://www.tse.or.jp/mail/index.html
4 経営者の私物化した迎賓館なるものを、福利厚生施設福利厚生費
  で処理し、有価証券報告書で通過させた監査法人の監査責任を金融庁に問う
  金融庁 http://www.e-gov.go.jp/ (サイト右下にあるe-Govご意見箱から)
5 国税庁に迎賓館の費用の損金算入計算について問い合わせる
  国税庁 https://www.nta.go.jp/suggestion/iken/information_form.html
6 パソナグループを極力利用しない・登録しない
  パソナグループ一覧 http://www.pasonagroup.co.jp/company/groups.html
7 竹中平蔵が教授をしている慶応義塾大学へ問い合わせを行う。
  http://www.keio.ac.jp/ja/contact/index.html

日本国民として冷静に法を使って対抗しよう。 私たちの国は私たちで守ろう。

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:34:50.88 ID:e9uJB50t0.net
氷河期世代は自己責任で就職出来なかった。それを救えってのは甘え。
駄目な氷河期世代は社会に一定数必要な非正規労働者として固定化すべき
それが日本のためになるし日本復活のために必要だ
愛国心をもって頑張ってほしい

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:36:14.86 ID:ct/Us82K0.net
>>180
お前は一体何処のバブル世代か団塊の世代か?
ただ運良く就職ができただけで自分はこの世で一番優秀で、
自分は全知全能の神気取りとは一体何様のつもりだ?
マジでお前はかなり痛い人間だぞw  
自分がたまたま宝くじで1等が当たってだけで、
何でお前は宝くじを買わないのか?とか言っている馬鹿なの?
お前は単に運が良いだけでの性格が非常に悪いかつ人格障害のクズ人間だろうがw
ここまで性根腐った奴の人事はとてつもなく人を見る目が無いだなw
それに今の新卒採用の大半が就職活動までの人で、
お前みたいな口先だけのろくでもない奴ばかりが優先的に採用されていて、
会社では本当に使えない、言う事を聞かない、社内の和を乱すなど、
一体何でこんな奴を採用したんだ?と言う先輩社員の声で溢れているのだけどw
お前もその一人じゃないかw
そんなお前を採用した会社の業績はがた落ち間違い無しだなw

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:36:28.26 ID:AY1ZB/ID0.net
罰則じゃないところがただのポーズ&利権作りなんだよなあ
そこが自民党の限界だわ

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:38:26.19 ID:4ewblt4g0.net
>>193
東京にも役に立っているかもわからん。
タテマエは国家の仕事をしてもらう人だし、転勤も多い仕事もあるし、地域別最低賃金がそぐわない。

しかし、その手の方法はありなので、例えば雇用保険の「賃金日額の下限額」とかかな。使うなら。

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:43:52.51 ID:WfBAiGrQ0.net
いまは人手不足で新卒は金のたまごだろ?ありえない。

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:45:22.35 ID:GrN4kaU30.net
>>3
だよな
票田への金回しにしか見えん

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:46:14.69 ID:r/DNvoHV0.net
平取ってアイヌだろ

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:47:09.78 ID:e9uJB50t0.net
>>204
だから何だ?

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:49:20.84 ID:4ewblt4g0.net
>>196
北朝鮮行けばそういう共産主義だから、労働時間が同じなら給料も同じはずで、「地上の楽園」かもしれないぞ?w

皮肉はともかく、厳密には「職務」といわれる。
今でもパート法で通常の労働者(正規)と同視すべき者の差別待遇禁止条項とかある。

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:50:21.36 ID:plCAEArg0.net
>>1

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・幽斎=プーライ(剥奪)=無糖果実=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/、ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一(剥奪)、海亀さん(リタイア)、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

>>5
まあ朝鮮に関しては断交して経済制裁するのが一番いい

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:54:54.15 ID:bia0BggF0.net
正社員クビ切り法案とセットなんですねわかります

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:55:37.36 ID:2YAEoOqG0.net
>>206
パートは長時間働けないからパート。アルバイトは学生がするもの。
いい大人を、長時間パート待遇するってのは、国のシステムがおかしいとしか思えないが。

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:02:23.52 ID:P/W9R9UI0.net
>>7
土建屋さんは、世の中には無くてはならない職業
頑張ってほしいわ割りとマジで

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:04:48.14 ID:P/W9R9UI0.net
>>26
アホ
世の中動かしてる世代に楯突くとは情けない奴
お前は間違いなく無能

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:05:24.72 ID:4ewblt4g0.net
>>209
そのとおりなので、今のパート法ですら、そういう人を優先に正社員への転換を強く促している。
労働契約法や派遣法もまあ追従とみていい。

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:14:10.47 ID:VzDsLAAY0.net
そしていつも出てくるのが、
仕事はいくらでもある甘えているだけ理論だけど、
それを言っても前には進まない。

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:15:04.82 ID:A2H6MIdr0.net
仕事があるのと面接して受かるのは別次元の話かと

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:23:55.42 ID:VzDsLAAY0.net
こういう仕事なら元気さえあれば受かるらしいけど、
ttp://blog.livedoor.jp/kenji_goto/archives/cat_816101.html
(飛び込み営業の漫画)

だからといって選ぶなとか甘えるなと言われると辛いと思う。
そして相談してもそれを言われるから諦めている人も多そう。

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:26:43.88 ID:4ewblt4g0.net
今かなり人手不足が進展しているから、正規と伍して働いている非正規を正規に転換することが増えた。
法律にも新規募集する前にこういう人に声をかけるのを義務付けているけど、そんなの無くてもそうする。
自社の仕事に精通してて、人物も分かってて、確実だから。

バイトはバイトで新規に募集する。

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:27:34.21 ID:2YAEoOqG0.net
>>212
促すのではなく、正社員にすべき、なんだよな。
それから上へは、貢献度によるかもしれないが。
日本は、まだまだ、未熟な国なんだよ。
そもそも、内からではなく外圧でしか変われない。
根本は、身分差別の著しい国なんだよ。

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:28:03.04 ID:qKZ8idhW0.net
最低賃金をフランス並みに1300んにすればいい。
非正規を使ってもメリットがないようにすれば正規が増える。いまは待遇が違い
すぎるから企業は非正規の方が安くつくから非正規を増やすのは当たり前。
日本の最低賃金は先進国中最低で、国連から日本の最低賃金では最低限の生活
を維持するのにも足りない。との報告が出ている。先進国中最貧国日本、怒れ
非正規。国がいくら非正規を正規にと少しくらい企業にやっても無駄。強制するか
非正規の方が高くつくようにしないと。企業に非正規税とか。

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:38:35.60 ID:VzDsLAAY0.net
目的は正社員、手段はいろいろある。
長い目で見ることになるけど、根本の「精神」も変えないといけないなと思う。

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:39:18.26 ID:4ewblt4g0.net
>>217
会社には採用の自由があって誰を雇うか、何人雇うかは決めれないと企業活動も困る。
だから強制的には無理だけど、もし増員するときはそういう人を優先することは義務。

会社の業績もよくなく増員の予定が無いようなときは、転換しなくても許されてきた。

こんな法律なくても、新規を増員するときは、今しっかり働く非正規が居たらその人に声先にかける。
どこの馬の骨か分からんのを雇うより安心だし。


>>1に書いてある助成金は、正規へ転換したらいくらか企業へ金銭を支給するというもの。
能力開発は、経験・職歴不足を補わせるもの。

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:43:53.67 ID:5K4yWkDB0.net
>>220
こういう美談で非正規は増え続ける

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:45:52.10 ID:b7x2dTCui.net
いや若者は就職難っていうよりすぐ辞めるかニートしてるだけ

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:47:41.06 ID:5K4yWkDB0.net
うちの会社は規則で正社員登用の対象を20代に限定してる
他の会社も似たようなもんだろう
30で諦めろ
それが日本だ

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:49:24.20 ID:4ewblt4g0.net
>>221
正規を1人増員するような状況では、使える非正規を1人正規にしたら、
その人の穴を埋めるのに、2人くらい非正規を補充する必要がでてくる。

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:49:40.06 ID:7lmk1En60.net
そんな派遣会社の竹中が困るような法案を安倍が許すわけがない

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:50:07.15 ID:aExKEYFU0.net
氷河期世代を放置した時点で何をやっても無駄だろう。

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:50:23.05 ID:VzDsLAAY0.net
仕事はきつい、好きなことはできない、
辞めてはいけない、そんなことを幼児から教えたい。
現実はアンパンマンみたいな世界じゃないということを。
(あれもあれで恐すぎるけど)

多分、若者は頭が良くなりすぎた。

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:50:47.15 ID:2YAEoOqG0.net
>>220
労働時間を長時間および、勤続日が長年である場合、会社の採用の自由、とかそんなこと
言っているようじゃあ、お終いだと思うよ。
これで、少子化問題とか政府が言っちゃってるもんな。
基本的にニートが増えているのだって、会社が会社員に求めるものが大きすぎるが所以なんだよ。
使える使えないとかそういう問題で語ってるから、日本の地力が落ちてるんじゃねーか。

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:51:01.06 ID:UuUGsHxA0.net
>>1
>>204
アイヌの聖地はUFO発着所!
http://www.panoramio.com/photo/105593740
アイヌの最高神は宇宙人だった!
http://www.panoramio.com/photo/105593749
しかも源義経もアイヌの信仰神だった!
http://www.panoramio.com/photo/105592182
イザベラ・バードは、アイヌの人たちと数日間過ごした!
http://www.panoramio.com/photo/105592144
和人に武装蜂起した伝説的アイヌの英雄! 
http://www.panoramio.com/photo/106490666

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:52:28.66 ID:XSME8I1o0.net
ところでたまにはネトウヨへ応援歌を歌うと
ネトウヨが90年代〜00年代前半の氷河期世代でヒキニートかまして親に養われているなら
これはある意味正しい。

何が正しいか? 国策の誘導に従ってるから。
あの就職氷河期は国策ですよ。具体的には団塊の雇用維持。そしてそれは一定の理由がある。
だってね、団塊が雇用維持してニートのせがれを養うことはできるが、逆は無理だからね。
だからあの当時、あえて就職難を社会問題にもせずに等閑視したわけ。
フリーターは自己責任、ってのがそれな。団塊がその資産でその子弟を養う。今もそうだよね、年金www

ただまあそういう事情はあるにせよ、ネトウヨは現在進行形で
自民党の非正規劣悪処遇で生涯奴隷として働け政策マンセーしているわけで
こりゃどう考えても社会復帰の意思もなく同情にも値しないなwww

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:56:06.62 ID:s08UhXoH0.net
>>229
平取と言えば、アイヌかトマトだよなw

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:56:46.09 ID:ZJe4zpdaO.net
非正規の賃金上げりゃいいだけ
奴隷の雇い主に厳しくすれば?

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:58:17.59 ID:mXkDS6NH0.net
お前ら若者じゃないから関係ないな(絶望

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:58:22.07 ID:A864042G0.net
なるほどなるほど

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:59:42.01 ID:VzDsLAAY0.net
>>233
いや、そのうち仲間になりますので・・・

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:01:31.97 ID:TJs83UDS0.net
>>228
共産主義じゃないんだから、従業員を割り当て制みたいにはできんよ。
誰にだって得意不得意だってあるから、強制的に就職させられても困るし。

後段のニート問題についてはおおむね正しい。
加えるなら、上の方で氷河期を出してたのがいたが、この年代が今になって層が薄くて困っている中堅企業が目だつ。

求人側は彼らに十分な職歴などを要求するが、求職側はそもそも就職が困難になっていたのだから、いつまでもミスマッチになる。

職歴(経験)の差を埋めるのに研修とかを企業に押し付けるのも出来ないこともないだろうけど、それはたぶん上手くいかない。

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:06:14.07 ID:TJs83UDS0.net
>>230
ネトウヨだかネトサヨだかはどうでもよいが、大変ユニークな視点だとは言ってやる。

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:09:49.70 ID:B9hpZC3a0.net
パソナ竹中は正社員リストラの斡旋で一人当たり60万円を派遣屋に助成する法律を成立させた
これは利益供与で政治の公私混同
こんなの汚職で逮捕ものだし
これにも派遣屋に助成金か?
働きがイマイチの中高年は終わりだな

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:12:26.97 ID:cndOSnN80.net
でもこれって、氷河期の保護費は若い連中に頼みましたぞって事なんじゃね
どちらにせよ面白いことにはならんだろうな

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:12:39.10 ID:ACRSXrBa0.net
氷河期スルーでまたしても
能力開発などの名目で派遣会社に資金出すんじゃないだろうな。

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:13:24.34 ID:L1BRnXPE0.net
>>237
そうすか、そりゃどうも。
ただ、これは当時の自民党の為政者も半ば認めた話だけどね。
ちょっとソースとれなかったんで個人名は出さないが失言で叩かれたあの人が
「だってしょーがないじゃん」みたいなノリで話していたはずだがね

あと団塊山脈が稼働が低いのに高給とって山のようにいたってのは
やっぱり企業にとっては重荷だったんだよ。
21世紀の雇用はリーマンと3.11というイレギュラーはあったとはいえ
年を追うごとに楽になるってのはこれはあったろうね。純粋に人口で言えば。

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:20:27.83 ID:jFvsXYZu0.net
派遣社員作って日本の非正規雇用増やした党はどこだっけかな?

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:22:58.28 ID:h7BmPCJx0.net
しかし、いつもこの話題は他人事にされているよう思えるな

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:24:40.13 ID:B9hpZC3a0.net
団塊ジュニアこと元ネトウヨ層は救われんよ(笑)
ネトウヨは随分と減ったが、残党は
・ナマポゴロ底辺韓国面(アフィカス等)
・一部の団塊(流行周回遅れ)
とのこと

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:26:14.00 ID:elLF6ERm0.net
天下り特殊法人作って補助金ぶっこんでジョブパークみたいな何の解決にもならないシステム作ってお茶を濁すんだろ。

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:27:50.93 ID:TJs83UDS0.net
>>241
氷河期を作り出したのは作為的というのには同意しかねる。もっと酷く失政につぐ失政が原因。

>団塊山脈が稼働が低いのに高給とって山のようにいたってのはやっぱり企業にとっては重荷だったんだよ。
これは事実で、その犠牲者が氷河期世代と思う。

年金受給者がニートを養うという逆転現象も残念な話。

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:32:09.53 ID:rZSa0PfG0.net
置き去りにされる、“40代非正規“の貧困と孤立
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kawaikaoru/20140522-00035507/

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:38:50.38 ID:0wBbjFz50.net
ボーナスはトヨタでも平均90万ぐらいらしい(ソース日経)
夏の賞与は大手でも微増か?
中小の平均はマイナスかもな
通信インフラ大手のドキュモ当たりの管理職がいくら夏期賞与貰ったか知ってるが、おまえら派遣の年収と変わらないかも
ショックだろ?w

低成長、ヘタするとマイナス成長な日本の今の勝ち組は製造業ではない
金融、インフラ、福祉、医療など生活に欠かせない企業の大手さ
最低限社会ですな
そして、9割の国民には最低限未満社会が到来する

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:40:25.61 ID:TJs83UDS0.net
氷河期以下を中心にこれだけ相対的貧困があるから、もはや「豊かな国」という前提は捨てるべき。
依然として金持ちだが金持ちが豊かとは限らない。

景気は勝手に回復することを前提に、前政権が重ねた無策失策がトドメになっている。

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:43:36.54 ID:rWBWYOvz0.net
前政権?
アホノミクスがトンデモなんだよ(笑)

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:45:06.54 ID:p2EAkN4s0.net
えっと何言ってんの?いままでさんざん損させた30代をどうにかしろって。
損失補てんしろ。
若者なんかいまだに新卒優遇なんだから正社員化も糞もねーよ。
そもそも派遣会社をつぶせばいいし、非正規社員は正社員より手厚い
待遇をすべき。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:45:36.78 ID:9Wwdmh5t0.net
正社員だから豊な生活と言うのがそもそも間違っている
正社員でもナマポ並の待遇の場合も珍しくない
特に母子家庭なんかだとそう

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:51:12.23 ID:m+a3/zUm0.net
パソナ利権拡充
ホントに若者を考えるなら派遣や非正規に年齢制限かけて若者禁止くらいやるわ
いずれにせよ今度は正規になっても非正規時代と賃金も待遇も変わらないってなるのは予想がつく

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:51:34.95 ID:Ab/fmMF80.net
ブラックで正社員の方が地獄だろ

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:53:16.65 ID:h7BmPCJx0.net
確かに派遣会社の正社員で派遣されている人は派遣と変わらない待遇
安定雇用?正社員?、そんなのよりお金だよという人が多そう。
でも嫌いな仕事はしたくないと。

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:56:21.16 ID:XgPmuEKH0.net
氷河期は優秀なので企業は喉から手が出るほど欲しい

しかし、残念ながら金欠で雇いたくても雇えないのが現状だ

なぜ、金欠かというと団塊やバブルがダニのように吸い付き
企業の体力を奪っているから

これが失われた10年の根本原因と言えよう

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:05:20.41 ID:TJs83UDS0.net
>>256
失われた10年どころか、20年だろうなー。

優秀になれたかもしれないけど、20年も彷徨った人は年齢相応な職業経験はなく、
企業内で頑張った人も、団塊やバブルの面倒や要員不足から雑用までこなし疲弊。

258 :名無しさん@13周年:2014/07/20(日) 01:15:00.33 ID:JcatWVBRP
一番助けてあげなくちゃいけないのは35歳〜45歳あたりの氷河期世代じゃねえの?
このあたりはマジで悲惨な人生だったろ

259 :名無しさん@13周年:2014/07/20(日) 01:17:58.31 ID:JcatWVBRP
一番に救ってあげなくちゃいけないのは35歳〜45歳あたりの超氷河期世代じゃねえの?
このあたりはマジで悲惨な人生だっただろ

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:09:37.99 ID:9Wwdmh5t0.net
>>256
>>257
バブル以前が異常なだけ
優秀な人じゃなくても就職できたのは日本特有
グローバル化の流れでそうなった
ナマポ並の待遇で働く人はどんどんこれからも増える

261 :名無しさん@13周年:2014/07/20(日) 01:19:39.37 ID:JcatWVBRP
2ちゃんが乗っ取られてるからマジで書き込みづらいわあ
いつまでジムとかいうゴミクズに好きにさせとくつもりだよ氏ね

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:13:52.91 ID:XgPmuEKH0.net
団塊・バブルをクビにして氷河期と入れ替えたいのが企業の本音

しかし、日本では解雇規制が厳しく一度正社員で雇ったらクビに
するのが難しい

今の日本経済は氷河期という優秀なエンジンがあるのに、わざわざ
団塊・バブルというポンコツエンジンを使い続ける飛行機みたいなもの

墜落しない方がおかしい

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:29:06.16 ID:h7BmPCJx0.net
子供に仕事の厳しさを教える漫画
ttp://rikisetuch.com/akuakuraraman/137/

仕事というかよくわからない世の中の厳しさと思うけど
政府も仕事に対する概念を変えるような動きをした方がいいのではと思う

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:43:24.15 ID:fWjMLOit0.net
で 今雇った若者が年取ったらまたポイ捨て。
じゃあやっぱり結婚もしないし子供も産まないし家だって買わないね。
将来職を失って破綻するんだから。

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:47:49.23 ID:kRHudXT40.net
>>4
マジで困っちゃうよなー

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:55:00.30 ID:KrPj+nJg0.net
中年には月額25万円の生活保護を頼む

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:55:23.38 ID:X8f/sKyOI.net
退職老害の再任用とかマジで辞めてほしい
給料が半分以下とかボーナスがないとか

今までいくらもらってきたんだよ ボンクラ

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:58:50.85 ID:q0/xptK+0.net
若者限定w
年金は65歳からだってのによ
ま、いいや
だめになったら生活保護受けたるぜ

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:06:19.30 ID:w3BuNS9U0.net
選り好みし過ぎなんじゃね?
俺ワースト3(2005年)と言われる就職難の年の新卒だけど普通に正社員になれた
偏差値30の高校卒を留年しかけて無資格だったにも関わらず
ガチで正社員になれないとか言ってるやつって俺よりスペック低いのか?
違うだろ。選び過ぎてるだけだろって話だわな
低賃金が嫌だ、肉体労働が嫌だって我儘言ってるんだろ?
同情の余地ねえよそんな連中

270 :名無しさん@13周年:2014/07/20(日) 04:05:08.51 ID:Gf27jCgNf
いいことじゃないか、頑張れ

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 04:23:32.87 ID:VjO9iRNAO.net
>>269
オレは2003年卒(ワースト1)に卒業した大卒だけど競争率は東証一部上場企業はどこも100倍以上
運よく、2万人のうち200人が内定の内の1人に入ったが大卒198名、短大卒2名の一流外資系ファンドへ就職出来たが
その後破綻。
いま、バイトで非正規
アホな高卒が正社員になったままでいるが高卒は全員クビにしたほうがいいとおもうが

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 04:49:05.29 ID:WXoKt1v70.net
政府は30日、若者の総合的な就職支援策を省庁横断で立案する
「若年雇用対策プロジェクトチーム(PT)」の初会合を首相官邸で開き、麻生太郎首相が1990年代の
“就職氷河期”を念頭に「『ロストジェネレーション(失われた世代)』を再び作ってはならない」と指摘した。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090730AT3S3000H30072009.html

・氷河期世代の救済はもう手遅れ by堀紘一

・小泉改革によって(非正規雇用の)有効求人倍率は上がった  by松原聡

・愛知は(非正規雇用の)有効求人倍率が2倍だ。人手が足りなくて困っている by 大村秀章

・だから小泉構造改革は危険だと警告した by森永卓郎

・すべてのツケは氷河期世代にくる構図だ by城繁幸
・氷河期世代はさっさと死んでください

・氷河期世代を採用する企業は無い

・氷河期世代って何? by田原総一朗

・麻生太郎首相(当時)「(就職氷河期に苦しんだ)ロストジェネレーションが2010年代に生まれることは断固避けなければならない」

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:53:46.65 ID:Kj3NijCsO.net
今の社長は人事部から来てるけど
社員の給料は上げたく無い
社員も減らしたい
契約社員の給料も評価制度始めて激減させるし
機械が壊れてるのに連休で修理する気も無い
動くから修理しなくていいって言う
金しか考えて無い人間なんだよ
社員なんて増えると組合の人間が増えるから嫌なんだと

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:04:47.23 ID:87T02Fho0.net
50くらいまでも対象にしろよ
一回ドロップアウトをしたオッサンのほうも
家族とかいたら金が必要なのに

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:25:51.75 ID:mYgDtdSz0.net
>>157
政治家は非正規だから
役人より偉いし給与も高い
一方、ワープアは本当にどうしようもない
まさに奴隷

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:34:18.53 ID:+FR7TAEn0.net
 
パソナの薬物&性接待うけてたのってこの大臣?

277 :女はニートや薄給男子と結婚する義務も負うべき@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:47:04.96 ID:TYIwtCFA0.net
●主夫
「女で優秀な奴」を企業で活用したいなら、
ニートを主夫として活用する社会になればいいだけだ。

そうすれば、「(保育園待ちの)待機児童」や「女性が働きやすい環境」なんていう偽りの問題も自動的にすぐ解決する。

そう。
ニート問題も、女(で優秀な奴)の社会進出も、
少子化も、年金問題も、非婚問題も、
移民対策の日本人増やしも、
経済格差の是正もできる。

なぜなら、これら数々の問題の多くが、
「男性の領域にだけ進出するくせに、女の特権を独占する女ども
のせいで、人間のこれまでの生態系が狂う」という病気が生み出してる、
諸症状の数々(または合併症)にすぎないのだから。

問題は、
女は稼いでも男性を養わない、
自分より稼ぐ男性と結婚したがる。

そのために女が働けば働くほど、
結婚できない男女が増え、
雇用のパイの奪い合いになり、

稼ぐ女とさらに稼ぐ男性の夫婦と
稼げない男女の夫婦という経済格差が増大することだ。

今こそ、女はニートや薄給男子と結婚すべき時代に来ている。

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:47:08.84 ID:K4BBDVhk0.net
第2時ベビーブーム世代の中年もよろしく
まぁもう子供は産めないだろうけど

279 :女はニートや薄給男子と結婚する義務も負うべき@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:48:26.99 ID:TYIwtCFA0.net
>>277
★★非婚少子化の本当の原因は、
不況でもなければ、産みにくい環境でもないです。

これが本当の非婚少子化の原因です。

【1】主夫を養わない女が、女を養うはずだった男性から雇用だけ奪ったこと。(また単純に、女が薄給男子と結婚しなくなったこと)

【2】女消費者に媚びた、マスコミや企業の女尊男卑が、女を劣化させ、つけあがらせ、男女関係を破壊した。

【3】これらにより、経済観念と貞操観念が希薄になった女が、男性に結婚してもらえず、射精してもらえなくなった。

つまり、権利だけ行使する女の甲斐性のなさ【1】と、
結婚・出産以前の(女の劣化による)男性の女離れ 【2】【3】という問題なのです。

だから、経済的支援をしても、
「産みやすい環境」を整備しても、子供は決して増えません。
(それはいわば、はじめから勉強嫌いの人に、大金かけて勉強部屋と参考書を用意するようなものです。
しかし、勉強が好きな人には、勉強嫌いという存在が理解できないんですね。
これがまた現状認識を遅らせ、正しい対策ができない原因でもあります。)

要は、怠け癖と貞操観念を無くした女の現実逃避と責任転嫁、男性の女不信や嫌悪感の問題なのですから。

280 :女はニートや薄給男子と結婚する義務も負うべき@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:50:26.32 ID:TYIwtCFA0.net
>>277

日本の自殺者数、1998年から男性だけ急増!
http://finalrich.com/sos/image/suicide-years.gif

【衝撃動画】男性の殺される国
https://www.youtube.com/watch?v=AsITh54llpc

女ぜんぜん働いてねーじゃん
職業別男女別【長時間労働者】比率
http://www2.tt●cn.ne.jp/honkawa/3125.html

男性差別反対! 男性にも、女と同じ人権を
http://www.youtube.com/watch?v=MLzB7Au4L58

NHK『クローズアップ現代』「中高年の自殺」の収録前、
ゲストの識者「男は女に殺されているようなもの」

●自殺者数
http://cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2007/pdf/pdf_honpen/h008.pdf
 男性21,419人
 女性 8.502人

●男女比 いろいろ
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty86904.png

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:56:30.02 ID:pA828kEX0.net
株式会社 自民党ってのが政治業務を生業として運営されることを
想像してくれればよくわかるよ。
本当は、株式会社 自民党をリストラしなきゃいけないのにしていない。
もちろん政・官・民天下りし放題
税制不足になろうが、特定秘密に爆弾仕掛けて、政権を維持し、お客様の
国民からサービスに対する値段を釣り上げ、海外へのばら蒔き汚職をくり返し
最後は計画倒産する。だから、この政党の3度目の骨太など最早ない。
今期限りだ。できれば早めに閉店セールしてほしい。

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:13:32.23 ID:NfLECWRV0.net
>>245
アカン、「ジョークパブ」に見えてもうた

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:24:05.16 ID:RHBDkNJ+0.net
>>1
> 能力開発の支援や企業への助成金の拡充などを盛り込んだ法案
政治家ってバカだろ。
「派遣を全面禁止」するだけで用が足りるというのにw

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:31:16.51 ID:awnK+wx70.net
正社員を金銭解雇できる制度の導入で済む問題。
必然的に会社に必要な人材ほど優遇される。

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:42:46.25 ID:hZCU7JyR0.net
>>283
ほんとそれ。自社でサービスや製造ができないなら会社立てんなって話

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:51:03.93 ID:XKEXAv8R0.net
>>285
仁風林のサービスが忘れられないんだろ

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:55:23.04 ID:G9Jifoer0.net
>>283
けけ中が復権してるんだろ?

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:17:16.45 ID:Q6wwFiY50.net
派遣は同じ企業に最大3年しか働けず、強制的にクビになる制度のが悪質。
派遣を全面禁止にしても海外に移転し、正社員は新卒採るだけ

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:24:05.16 ID:m+a3/zUm0.net
>>288
移転してくれるなら大歓迎だな
クソ大企業に無駄な税金使わなくていいし、労働者も生き血を吸われずに済む
叩き出して新しい雇用労働産業構造を作り直すべし

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:40:05.99 ID:uUI78n3b0.net
>>284
バカ(^o^)

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:43:23.46 ID:rRlkeJDm0.net
>>267
法律で義務づけられたから仕方ない

・60歳定年の定めがある場合は定年の延長または廃止
・60歳定年退職者から再雇用の希望があった場合再雇用する義務
年金が65歳からになったための措置なんだとさw

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:45:47.76 ID:239OqNWP0.net
正規雇用型派遣社員という分類ができて
そこに助成金と称して税金が注ぎ込まれるんですね。

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:48:53.24 ID:KZkAJifR0.net
先ず公務員の年齢制限を撤廃すればいいじゃない

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:51:31.00 ID:rRlkeJDm0.net
>>292
「特定派遣会社」を新設して、そこで労働者を直接雇用
派遣先の会社に株持って貰って関連会社の地位に就いてから、派遣先の会社に「出向」として派遣すればいいのかな?

最低賃金に毛の生えた程度の給料でw

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:13:37.06 ID:x+9hVCp/0.net
限定正社員(笑)でも何でもいいから正社員にしてくれ

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:18:14.11 ID:uowMUEbN0.net
これ支援を斡旋する派遣屋に税金が流れるだけの法案だよね?

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:19:21.39 ID:Q6wwFiY50.net
>>289
あなたはよくても派遣で働いてる人にとっては仕事がなくなるし、求人も激減するという
現実も理解しましょう。企業は慈善事業してるわけではない。
むしろ好景気が続いて派遣であっても仕事が長続きし、社員登用の機会を増やすほうが現実的だ。

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:26:50.91 ID:bI6Mii0D0.net
>7
土建屋さんは肉体労働で厳しいから、若い人はあまりやりたがらんらしいね(おかげで人手不足、後継者不足言われてる)

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:28:52.06 ID:m6badh5o0.net
氷河期世代とそれ以降の大卒無職者は
無条件で公務員にしろ在日と外人はいらない。

長い不況で弱ったけが人に働かざる者食うべからずってのも無理だ。
将来のこと考えるとその方がまし、もうこれしかない。

東京五輪前に完全にケアしろ

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:29:51.65 ID:bI6Mii0D0.net
>292
何でそんなネガティブに考える?正社員もし仮に増えれば、派遣会社にとっては普通にマイナスでしょ。企業だって人を遊ばせておくのは損だし

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:50:49.27 ID:0fnapq1W0.net
外国人
シニア
主婦
女性
若者

おい、なんか忘れてるぞ
中年

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:53:17.27 ID:hZCU7JyR0.net
>>301
若者の次に金がいる層なんだよね・・・

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:55:13.49 ID:ThoidMXy0.net
>>1
若年層≠お前ら

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:56:51.65 ID:ThoidMXy0.net
>>299
氷河期ってもう40歳ぐらいだろ。
さすがに使えんわ。
せいぜい30歳くらいまでならやり直しきくけど

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:58:02.12 ID:o8i/qZFW0.net
高齢化の人手不足時代には20代の若者は貴重だから企業は人件費がかかってでもほしい

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:58:16.73 ID:x+9hVCp/0.net
江戸時代みたいに平均寿命40歳くらいが丁度良かったんだろうな

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:59:21.65 ID:k5YxH3+W0.net
もう氷河期は若者の定義からほどんどいなくなりましたwwwww

残念wwwwwwwwwwwwwwww

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:59:44.34 ID:0v+MJZ1H0.net
>>33
なんにもしなくても
まぁ当選しちゃうんだから
結局のところ国民がバカってだけだろ

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:59:51.44 ID:XT5vxY+i0.net
>>7
そういう所ばかりだな・・・・
ブラックというのは。。。。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:01:36.56 ID:m+a3/zUm0.net
>>296
その通り
地方創生本部の財源拡充と合わせて狙ってる
批判を交わすために正社員は増やさざる得なくなるだろうが
低賃金化は必須
非正規か正規という名前だけが変わるようなもの

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:01:36.75 ID:wX68par40.net
まぁ若者優遇するならセットで高齢になったら非正規に出来る法案も作らんとな

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:05:56.08 ID:cVmWRVUA0.net
だからさー、非正規を正社員にするんじゃなくて
非正規の地位を向上させるべきなんだよ。
社会保障やセーフティネットの改革・拡充でね。

そもそも日本企業が凋落したのは終身雇用、正社員という足かせで
リストラクチュアリングが遅れたせいだよ。
衰退する仕事でも雇用を守るために続けた結果が企業の衰退。

それをまた無理矢理やったって結局グローバリズムに押しつぶされるだけ、
同じことを繰り返すことになるよ。

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:09:14.56 ID:KpYSNsXA0.net
>>312
バイト等の非正規は、余った時間に仕事をしたいという需要と
その時間でいいから仕事してほしいという企業の供給からなる。
安定した身分で働きたいのなら非正規ではなく、普通に就職活動して正社員として働けばいいんだよ。
誰だってそうやって就職してる。

十代の高校在学中の女の子ですらそうやって就活してるのに
恥ずかしいと思わないのかな。

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:14:34.81 ID:cVmWRVUA0.net
>>313
だから安定というものは企業単位ではなく
国が社会の仕組みを変えることで実現すべきなんだよ。

今の日本は"安定した雇用=安定した社会保障"という
雇用と社会保障が一体化しているが故に不安定になっている状況。

非正規でも正規でも決まった負担をすれば同等の社会保障を受けられる
社会保障制度にすればなんの問題もなくなる。

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:28:44.88 ID:+Ok6ABmc0.net
だから結婚できないし子も産めない
ましてや40代50代でこけたら一家離散レベル
今の時代こう思うのがふつう

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:32:26.61 ID:y7rcPNCk0.net
支持率が落ちてきたからやる気もない政策をブチ上げたか
ほんとわかりやすい政権だわなw

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:33:37.42 ID:KpYSNsXA0.net
>>314
お前が言ってることは、
就職活動するのも正社員で働くのもイヤだ、バイトでも安定できるよう国が補助しろ
ってことだな。

何歳なの?恥ずかしくない?

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:34:57.32 ID:cVmWRVUA0.net
「会社コケたら俺もコケる」

正社員でもみんなこう考えてる。
そのせいで正社員ですら結婚や子供をつくることに後ろ向き。
これはすべて企業と社会保障がくっつきすぎてるせい。

法人税減税するくらいなら企業の社会保障費負担を無くして
消費税を15%くらいまであげて統一的な全額税負担による
社会保障を実現したほうがずっといいと思うね。

>>317
お前の視野が狭すぎて議論にならんわw

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:38:43.93 ID:KpYSNsXA0.net
>>318
お前の今の社会的地位を省みてほしい。議論とか言えるような身分か?
親や家族から白い目で見られている現状を打破してから人並みの意見を言えよ。
まずは就職してそこで三年続けてみろ。

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:42:37.08 ID:MzyozusU0.net
>>313
そもそもフルタイムの非正規がそこらじゅうにわんさかいるわけだが。

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:46:16.15 ID:cVmWRVUA0.net
>>319
挙句の果てに個人攻撃かw
バカの典型だな。

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:48:14.87 ID:0GYDJkDC0.net
>>317
横で申し訳ないけど、>>314は非正規を国が推奨するのであれば、
底辺の生活を余儀なくされる状況は避けろよって言いたいんじゃないの?

ただまあ、建前上は国保と国民年金があるし、累進課税なので、
差はないことになってるんだけど……ね。

実際には大きな隔たりがあるのが実情だもんね。

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:50:59.22 ID:sK6fpUtD0.net
>>317
恥ずかしくないの?という質問は荒唐無稽。

Fラン大学生のガキですら、自分の安定したポジションを得るために自分で動く。
しかしこういうスレの乞食は、恥じることもなく国にそれを用意しろというんだ
キチガイなんだよ、もう。動物以下。動物なんだから恥なんてものは感じない。

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:51:04.21 ID:TJs83UDS0.net
>>318
企業と社会保障のつながりのを考える視点は面白いな。

全額税負担にするとそれはよくない面もあるのだが、
年金なんかはポータビリティを持たすように進化してきてるしな。


今の制度でも短時間勤務や学生でなければ、社会保障費は原則負担だぞ。

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:04:22.52 ID:VhE/aeSE0.net
>>321
なんで「自分は就職もしてるし家族からも尊敬されている」って反論しないの?
攻撃されているって感じる気持ちが理解できん。

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:08:11.68 ID:cVmWRVUA0.net
>>322
>>324
企業がグローバリズムに対応し小回りを効かすには人材流動化が不可欠であり、
そうなると社会保障のポータビリティが必要。
そのためには社会保障制度改革こそ、そういった時代にあったものに改革すべき、
というのが俺の考え。

小泉改革の失敗は人材流動化を目指し非正規化を推進しておきながら
社会保障改革をしなかった点に尽きると思っている。
全額税負担による弊害もわかるがトータルで見れば一番いいと思ったり。

まあ全額税負担はともかくとしていちいち企業を通さないとダメな社会保障制度は
よろしくないよ。

>>325
証明も出来ないそんな反論に意味あるの?
つかそんな視野狭窄な議論に乗る気はないよ、バカバカしい。

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:14:39.46 ID:TJs83UDS0.net
>>322
今のところ、厚生年金>>>(超えられない壁)>>>国民年金 だからな。

企業向けの社会保障制度から適用除外の人に、代わりの制度があるかというと、国保・国年では弱いよな。


>>312が言いたかったのは、雇用形態と結びつかない社会保障制度が必要ってことじゃないかな?

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:23:27.50 ID:p2EAkN4s0.net
待遇・条件の悪い名ばかり正社員が増えるくらいなら、正社員自体を
廃止して全員非正規にしたほうがいい。終身雇用がないぶん、目先の
給料を上げる。そしていつでも何歳でも転職できる社会にしたら
主婦からの復帰もしやすいし出来の悪い長年休職する幽霊社員もいなく
なる。条件のいい人やライフスタイルにあわせて忙しくも高給の
仕事を選んだり、マターリだけど安月給の仕事を選んだりできる。
いまはなんか不平等なんだよね。出来の悪い奴が居座りやる気
のある奴にはチャンスがないとかね。正社員がいるばかりに非正規が
やる気を持たないしテロする側面も大きいよ。

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:27:56.52 ID:0GYDJkDC0.net
>>326
実際、30歳からリストラの恐怖に怯え、40歳で事実上のリストラを迎え、
再就職もままならない日本の実情がある。
多くの企業では、コストで切られるので、能力や経歴なんて関係ない。

そう考えると、全員を非正規にして、プロジェクトや期間に合わせて
経営者が雇用する方式って、実は効率的ではあるんだよね。
時間はかかるだろうけど、いずれ年齢<実力に、
実力に大した対価が発声していくと思うしね。

ただ、そこで>>327のいうように、社会保障に壁があるのはって話なんだよね。
無職期間ができてしまった場合の問題もあるし。

その問題が解決されない状態で、竹中や安倍に都合がいいだけの
非正規化が進むのは、大問題だよね

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:33:34.60 ID:2hCpTpb90.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
厚生労働省は15日、2013年の「国民生活基礎調査」を公表した。
お金の面で普通の暮らしが難しい人の割合を示す「相対的貧困率」
(12年)は16.1%で、記録が残る1985年以降、過去最悪だった前回調査
(09年、16%)より0.1ポイント悪化した。
17歳以下の子どもの貧困率は前回を0.6ポイント上回る16.3%に達し
初めて全体の貧困率を上回った。同省は、非正規雇用の増加による所得の減少などが影響したとみている。(毎日新聞)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:38:00.76 ID:31ZLUhH/0.net
日本のホワイトカラーは生産性が低すぎる

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:40:48.39 ID:VhE/aeSE0.net
>>331
外国との比較なら、底辺単純作業員のほうが明らかに生産性低いでしょ。
1万円の人件費でベトナムにやらせるのと、日本人にやらせるの、どっちが費用対効果高いと思う?

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:41:02.30 ID:TJs83UDS0.net
ひとつの仕事やひとつの企業で、継続事業に腰を据えて勤めると職業能力は確かにある程度までは結構つく。
マネージャとかこのキャリアパスがいいケースが多い。

一方、仕事自体が有期のプロジェクトというのは、当然普通にある。こっちのが多くてもおかしくない。
それには各分野から一定の期間のみ仕事に参加する形になる。
エキスパートは通常この働き方になる。

プロジェクトの終了とともに仕事が消滅するのが原則だから、長期雇用を前提にした制度と相性が悪い。

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:41:13.54 ID:p2EAkN4s0.net
そもそも非正規がなぜいけないのかは、非正規は正社員の下にいるわけでは
なく、期間が限定された働き方なのだから保障がないぶん時給等は正社員
以上もらって当然だし、福利厚生でも差別される筋合いはない。
それを非正規は給料も福利厚生も保障も与えないのにこき使う、正社員の
仕事をやらせるなど都合よく扱いすぎてるからおかしな話になる。

非正規の仕事が本当にテキトーにやってもいいような単純作業で今日
やすみまーす、あ、かえってもいいっすか???が通用するような
働き方であれば問題ない。忠誠心だけは正社員以上にしめつけ、仕事
ができればどんどんやらせるという都合のいい奴隷状態に扱ってるから
テロされるんだよ。テロ。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:41:40.22 ID:KUotd7820.net
ブラック支援法

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:48:47.22 ID:gVfRuZac0.net
>>333
まともな会社なら次のプロジェクトがあるので心配無用

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:50:43.65 ID:7cVpC/PA0.net
ID:KpYSNsXA0←底辺努力房発見

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:53:18.38 ID:ZVbyPjdr0.net
>305
そりゃ、土建業が仕事きついのは当たり前でしょ。夏だって冷房無しの外で肉体労働やらなきゃいけないんだから。
何でもかんでも仕事きつい=ブラック言ってちゃあ、そういう仕事移民にして貰うことになっちゃうよ

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:54:16.61 ID:mWUc7ZJP0.net
>>332
生産性が何かわかってるか?
人件費が安いって事はそれだけ生産性が低いと言う事なんだけど

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:56:50.73 ID:TJs83UDS0.net
>>328
ワークライフ・バランスも大事だね。

これに関しては世の中の価値観も合わせて変わる必要があるし、徐々にそうなっていくのがベスト。


仮に「株で儲けるのが大得意」な奴が居るとする。
単純にすでに3つの仕事が考えられる。

従来型:証券会社に就職しのし上がっていく。
欧米型:ディーラーとして、各所を渡り歩く。
新 型:安月給で余暇の多い仕事に就き、自分で株をやる。


欧米型や新型に沿う社会保障がちょっと少ない。今のところ民間だのみ。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:57:53.70 ID:VhE/aeSE0.net
>>339
生産性:一定の付加価値をどれだけ少ない資源で産み出せるか
少ない費用で製品を作ることが出来る=生産性が高い

生産性:一定の資源からどれだけ多くの付加価値を産み出せるか
っていうのもあるけど、どっちにしても「人件費が安いって事はそれだけ生産性が低い」
とはならない。

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:58:40.54 ID:cVmWRVUA0.net
>>336
それじゃ人材の使い回しだね。

今日までテレビのエキスパートだった奴が
次の日からいきなり金融のエキスパートになれるとか本気で思ってるの?
そんなんで勝ち抜いていけると思ってんの?

これが人材流動性のない社会の弱さだよ。
社内ベンチャーとかは社会レベルで人材流動性を確保できないから
企業レベルでなんとかしようという苦肉の策だしね。

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:59:14.81 ID:zzWdbWzD0.net
もともと、自営業と正社員で人材流動化策として紹介料の線で検討すれば良かったのに・・・ ケケナカのミス。
そこから外れる低能力者が直接労働力への派遣として利用されてしまった。
それで、低賃金がエスカレートしてしまった。
低能力、無能者は教育機関に回し、特定業種への斡旋とするか、どうにもならないのは公務員かナマポにすれば良かった。

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:59:19.53 ID:TJs83UDS0.net
>>336
真の甘え発見。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:00:48.99 ID:VhE/aeSE0.net
>>342
なんかあんたって仕事してないのが丸分かりだな

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:03:45.01 ID:mWUc7ZJP0.net
>>341
労働生産性の話だろ?
同じ労働力を投じてるのに給料が低いなら生産性低いとしかいいようがないんだけど

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:05:01.93 ID:p2EAkN4s0.net
ただ派遣会社はこの世に不要。潰すべき。
労働者は直接雇用で、短期ほど時給単価を高く設定すべき。
福利厚生等の従業員間差別を禁止(有給休暇等は労働時間に応じるべき
だが非正規と正規の間での差別・格差は禁止)。

これだけでもかなり世の中改善されると思うけど。少なくともテロは
少なくなる。

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:06:37.05 ID:cVmWRVUA0.net
>>345
ストーカーかよw
おまえほんと意味のないレスばっかだな。

底辺社畜ってのがよくわかるわ。
他人を無職って決めつけて、それで「俺は底辺だけど正社員!こいつよりマシ!」って
心の平穏を保ってるんだね、可哀想に。

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:06:43.23 ID:VhE/aeSE0.net
>>346
労働生産性:従業員一人あたりが生み出す付加価値の割合

従業員の給料は関係ない。頭悪いのかな。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:07:13.17 ID:gP/k00Gr0.net
分かってないなー
若者は正社員になりたいんじゃないんだよ。

有名企業で空調の効いた快適な工場なりオフィスで働きたいんだよ。

だから皆、派遣社員になって有名企業で働くの。
正社員なんていくらでも募集があるしすぐになれる。

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:08:19.72 ID:ysoljecT0.net
>>347
完全に同意
もう、財界のいいなりをやめてほしいわクソ政治家ども

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:10:22.90 ID:TJs83UDS0.net
>>347
ここまでグダグダになる前は案外そんな感じだったらしい。

組織を 間接部門・マネージャの正社員 + 現場・プロジェクトに応じた臨時雇

臨時雇のが普通に単価は高かった。



福利厚生面の差別は今は法律で禁止されている。一応。

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:11:42.34 ID:mWUc7ZJP0.net
>>349
生み出す付加価値が多いならその対価である給料だって高くなるだろw
こうならないのは基本的に奴隷だけだぞ

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:12:20.16 ID:VhE/aeSE0.net
>>350
それが正解だと思う。
飲食店とかなら正社員の求人、いくらでもあるもんな。

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:12:51.82 ID:X3i7orznO.net
非正規という差別で人権侵害しといて何をいまさらw

少子晩婚化の悪政の責任取ってからにしろや

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:14:05.47 ID:TJs83UDS0.net
>>343
おおむね、そんな感じだろうが、さすがに低能力無能者を教育機関に回すのは次世代が気の毒。

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:15:57.78 ID:0oEyeHL70.net
給料→非正規
肩書き→正社員
責任→正社員

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:16:16.17 ID:hZCU7JyR0.net
>>356
意味ちがくね、多分職業訓練校とかの話だと思うぜ
安いし資格も取れるし、一応斡旋もある

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:17:39.78 ID:TJs83UDS0.net
>>350
実際に、そう考えるのは少なくない。

低待遇で有名企業でオフィスワーク > 高待遇だけど無名中小の現場仕事

と。

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:19:49.30 ID:TJs83UDS0.net
>>358
なるほど。失礼。

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:20:12.73 ID:7cVpC/PA0.net
>>357
日本の正社員ってもっとも責任取らなくていい
ポジションだろ

JALや東京電力とか見て
もっとも被害少ない利害関係者は正社員

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:26:22.74 ID:8uCZ80Sr0.net
>>355
それはあるね
女も非正規とは結婚したくないだろうし、親が反対する
非正規が居れば、正社員には優越感ができて、気分いいだろうが、経済全体ではマイナスなんだな

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:33:55.85 ID:BB5VA31+0.net
流通サービス業の求人はいらん。
平日休みで週1が当たり前だし
一番腹立つのは「バイトが休んで人手が足らんから出て」と言われ休日が潰れる・・・・
アホくせえ。
盆や正月やGWに休めねえのに、それに代わる長期休暇もねえし。

364 :腹減@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:37:09.39 ID:qEV91uOKi.net
社内カースト制度だから
派遣正社員バイトパート

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:40:37.55 ID:notX2vMg0.net
40歳前後の就職氷河期組死亡

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:42:54.32 ID:UDCEwoiU0.net
20代は全員非正規でいいよ、結婚したら正社員

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:43:35.23 ID:MzyozusU0.net
>>366
偽装結婚の温床

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:47:55.86 ID:zzWdbWzD0.net
>>358
Thx help for me. That's right.

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:49:08.50 ID:i+nflbMH0.net
でも、正社員をすぐにクビにできるように法改正すんだろ
肩書が変わるだけで内容はあまり変わんないな

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:02:01.00 ID:+uqBKPNA0.net
これは経団連嫌がるねw
あのタヌキ

法人税減税した分雇えってことだろうけど

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:03:30.79 ID:Ci2Vqwzp0.net
>>359
ただ、「高待遇だけど無名中小の現場仕事」への正社員就職が許されるのは工業高校卒くらい。
こういう報道にはついつい若者の職の選り好みと眉を顰める向きも多いが
世代人口約9割の普通科卒業者は選り好みしている訳ではないと思う。

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:13:25.66 ID:8Ef/7sZz0.net
実働3時間以下年収余裕の700万超え エロ本読むだけ単純労務
県庁の現業公務員最強

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:15:40.89 ID:FrlzDo2y0.net
地方中小なんて高卒コネ採用分だけで満席
応募者がこない会社には理由がある

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:21:21.90 ID:lEeY52Hy0.net
派遣なんて言葉が世の中に広がり出してから急速に社会が劣化したような気がする

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:40:51.78 ID:S5ctlEVJ0.net
なんで正社員にこだわるんだよ
非正規を社会のインフラにしちまったんだから労働者の権利の補強や賃金保障、ピンハネ規制、やる事が多々あるだろ!
こんな政策希望ポロリしてる時間があんならさ!

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:44:14.46 ID:MzyozusU0.net
政府が派遣社員の地位向上を訴えないんじゃ奴隷公認してるようなもんだろ

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:44:59.71 ID:1X+p9GdG0.net
>能力開発の支援や企業への助成金の拡充

能力がないから非正規と思ってんのかw
バカにするんじゃないよ自民党。
企業への助成金?そんなもの企業に取られるだけだ。
非正規比率20%以上の会社からは罰金を取れよ。

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:19:15.80 ID:sMw2xs7TO.net
自分で格差を拡げて自分で格差を縮めるマッチポンプ
こんなのばっかりやってたらそりゃあ行政コストなんか下がるわけないわな

税金をいくら上げても足りないね

さすが下痢シンゾー

成蹊大学卒業だけはある

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:33:54.89 ID:mWUc7ZJP0.net
>>375
そういう政策はやりたくないし野党が正社員を求めてるから

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:44:06.22 ID:m+a3/zUm0.net
>>378
これを格差を縮める政策だと思ってるから何度も騙されるんだろうなw
あくまで派遣業者と企業への利益誘導

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:05:58.51 ID:fFeyqg8vO.net
氷河期に新卒で正規になれなかった世代は既に若者枠から外れてるんだけど

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:08:54.25 ID:fFeyqg8vO.net
なんせ正規と非正規の格差が一番ひどい職場は役所だからね

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:09:11.96 ID:St/GWK0O0.net
正社員になって残業代を只にされるんですね?

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:14:44.52 ID:pB6TXue50.net
若者だけに絞ってる段階でダメダメだろ。いつもどっかに絞って結局なにも変わらない

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:15:18.58 ID:gP/k00Gr0.net
>>382
制度上来るもの拒まずで採用しないといけないからな。

本来はお嬢様とかの結婚までの腰掛とか
主婦の空いた時間を活用してもらってとかの採用枠に
フルで働きたい奴らが応募してくるから問題になる。

派遣とかの問題もそれが原因。

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:16:03.69 ID:1X+p9GdG0.net
非正規を正社員にするのに企業にカネばらまくって発想が自民党。
正社員にするよう法律を作るのが民主党。

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:20:36.64 ID:fFeyqg8vO.net
>>385
役所ってほとんど非正規ばっかりだよ
腰掛け枠じゃなくて安くあげたいだけ

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:29:29.34 ID:AeM7hH5M0.net
現状に手を加えなくても良いから
残業ゼロ法案を取り消せば良いんだよ
日本国民の8割が反対してるんだから
有権者をナメてはいけない
残業して成果出せば、賃金が増える夢を廃止してはならない
残業ゼロ、完全能力性に順応できるのは2割いかだよん
学問的にも証明されている!
若者が望んでいるのは、能力主義ではなく、努力が報われる社会だ
若者の低賃金化のツケは、そのまま子供に回って悪循環が延々と続くことになる
間違いなく恨まれるぞ

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:47:56.53 ID:FCRNzSnM0.net
>>386
民主のデフレ誘導と空洞化推進となる政治では国内生産が減りまくって非正規の仕事そのものすら激減したのが現実

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:55:31.92 ID:fuPK5xAh0.net
定時で帰れて誰にでも出来るお仕事で楽な仕事でも正社員にしないとだめですよw

あ、公務員のことかと思った?w

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:04:27.66 ID:8XXz6YSY0.net
若者と女性は

安い賃金 長い労働時間 今月で終わりだから

の3原則が前提
なので口だけですw

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:52:29.76 ID:OaGTG0iT0.net
どうせ年金受給年齢繰り上げるからジジババの雇用優先になるんでしょ?
票田だし

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:56:19.55 ID:p2EAkN4s0.net
役所はひどいよ
実際しっかりしなきゃならない部門はすべて外注、非正規にやらせてる。
職員は育児休暇とずる休みに専念するのが6割。
3割はやる気なくだらだら働く。1割の正規職員だけが出世競争にいそしんで
議員の顔色ばかりうかがって激務しているが、自分の事しか考えていない
から周囲の職員の事も考えないし非正規のことは見えていない。
国民市民の事なんてさらにどうでもいいって感じ。

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:05:30.26 ID:XKEXAv8R0.net
非正規導入は日本に害悪しか齎してないな
だからこそ竹中は導入したんだろうが・・・
やってることはもう個人の我執のレベルを超えてるよ

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:06:40.20 ID:eL10GRlC0.net
フリーターこそ終身雇用!
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/150/569/ec2fa784dc1c526fae35ac7f50c8088d20140528214128066.jpg
http://sunday.mainichi.co.jp/blog/images/backnumber/20140608/hanging.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51MXo4XdS3L._SS400_.jpg
http://www.eiga46.com/images/items/l/jse0259s_l.png
http://info.linkclub.or.jp/nl/2005_12/img/reration_title.gif

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:08:11.15 ID:N5J+axL+0.net
本気でそう思ってたら
ケケ中なんて起用しないよ。

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:10:44.12 ID:6ChSWuQE0.net
>>393
TVさん、マスコミさん報道してくださいw

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:11:48.68 ID:erDECVfu0.net
使える人材なら年齢関係なくそうなります

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:15:11.85 ID:awnK+wx70.net
日本社会に害悪をもたらしたのは最高裁が示した解雇権濫用法理。
初めから欧米並みに人を解雇しやすい社会ならなんの混乱もなかった。

まあ、労働組合や共産党は逆のことを言うけどな。奴らは反日だから。

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:33:18.36 ID:TJs83UDS0.net
ダメダメ民主政権すら、これに関しては一応問題にはして何とかしようとしたようだ。
法律を変えたりして対応しようとしたが、いかんせん政権担当能力皆無。
企業に採用を押し付けるやり方しか出来ず、派遣切りとかもかえって助長。
ブラック企業はワーキングプア酷使できて、ウハウハになった。

>>1の助成金は、他の人が指摘しているように、あり方によっては派遣会社に流れ込む危険がある。

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:36:18.37 ID:MzyozusU0.net
会社を金を渡すのはだめなんだよな。
確定申告なんかで個人個人に戻ってくるようにしないと。

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:41:34.32 ID:0GYDJkDC0.net
>>400
流れ込む危険も何も、紹介予定派遣に助成金って形にして
一部でもパソナや麻生の会社に金を流すに決まってるでしょ。

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:42:10.96 ID:mWUc7ZJP0.net
>>399
それなら欧米並みに会社の人事権も制限しないとな
欧米は基本的に職務給型なんで雇う時に職務の提示もきっちりやらないと
今の労働基準法じゃ雇う時に職務の提示する義務すらないしw

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:46:33.07 ID:mWUc7ZJP0.net
>>401
給付付き勤労所得税額控除をやりゃいいんだよな
そもそも課税最低限が低すぎるんだからそれを上げて

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:55:20.87 ID:TJs83UDS0.net
>>401
うん、本来あまり上策ではない。
過去も現在も助成金をくすねる事件が後を絶たない。

そうかといって機能しないものでもなく、それで雇用される人が増えるのも確か。
本人にお金が入る仕組みはまた別の話になる。


>>402
紹介予定派遣に助成金ならまだいい。
多くは一般派遣を特定派遣に切り替えて、正規への転換の助成金を得ると思う。
つか、既に非正規を正規にすると降りる助成金はあるので、そういうのが増えてる。
スタッフの身分は安定するかもしれないけど、派遣業務という実態は変わらん。

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:00:52.87 ID:TJs83UDS0.net
>>403
>>403
竹中は、「雇用流動性が乏しい」ことと「賃金の下方硬直性」を見なかったのかな。

知ってても知らなくても、これが原因で思ったように行かなかったわけだが。

結果、「ワーキングプア」という賃金低下の掃き溜めを作ってしまった。

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:07:40.01 ID:TJs83UDS0.net
>>404
そうだな。

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:14:50.74 ID:0GYDJkDC0.net
思うんだけど、国会議員と竹中、官僚だけにやらせて、
いい形はできるのかねぇ。
有志でNPOでも立ち上げて、交渉の場を持つとかできないものなのかな。

今のままじゃ国と企業にとって都合が良く、
労働者に不利益な体制しかできない気がする。

派遣の団体はあるようだけど、ロクに機能してないみたいだしね。

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:45:22.96 ID:TJs83UDS0.net
>>408
王道を行くなら、労働者の利益も図れる議員を当選させ主張を通してもらうことだが。
古風に労働組合に頑張ってもらうにも、こんどは経営のことがわからんと。
いまどき、国と企業と労働者が利益で反目するものでもないので、協議で解決することも多いだろうね。
また体制はできても運用がまずければダメだし。

官僚は優秀だから、制度を作る点では案外アテになることもある。
民主党政権の「政治主導」のデタラメっぷりには懲りた。
こういうのは学校の成績が優秀な奴に向いた仕事なんだろう。

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 01:57:14.84 ID:ZNWcXKRv0.net
またまたケケ中が大勝利!

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 04:25:55.60 ID:UvlJ+lNm0.net
正社員の定義は何なんだ
社保の有無?無期雇用?日本型雇用?

自民が前から言ってる
欧米タイプの職務契約型雇用
ジョブ型正社員のことなのか

労働者を企業横断で組織化する欧米型の労組もなく
団交での労働条件設定能力が無いまま
社保有り無期雇用にしただけじゃ
職務契約層の待遇や労働環境は改善されない

企業内組合の禁止と経営側予備軍の職能年功雇用から
団体協約締結権の取り上げくらいしないと
日本の労組で労働運動が出来るようにはならないぜ

412 :アグリのアベちゃん@\(^o^)/:2014/07/21(月) 04:36:41.66 ID:cmMCL1710.net
おぢさんを正社員に支援法案は無い?

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:07:32.48 ID:DcDBVgb50.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

オランダは解雇規制緩和後に非正規雇用、パートタイマーの仕事しかなくなった。
オランダは、失業率が下がったように見えるが、実態はアルバイトが増えただけl。
その結果、働くことをあきらめた若者が日中からたむろして、麻薬やレイプ、売春、犯罪で生きてるが、日本もそうなる。

さらに・・・ ス ペ イ ン は 解 雇 規 制 緩 和 し た ら 、 若 者 失 業 率 が 6 0 % に な っ た !

解雇規制緩和したら、若者が採用されるとか、求人が増えるとか、成長産業に人が動くとか、全部大嘘!何百万という失業者であふれてる。採用・求人なんて増えない。
世界で最も解雇しやすい国、アメリカでも逆に若者失業率は悪化した。

解雇しやすくしたら、採用されるとか、求人が増えるとか、 机 上 の 空 論 で し た。

竹中のトリクルダウン理論と一緒。後から大嘘と判明した机上の空論。 

そして竹中は日本をオランダにしよう、っていってる。
自分は慶応大学の終身雇用教授なんだけどなw

しかーも、産業競争力会議で提出された法案は「裁判で違法とされた解雇を金銭で合法とする」という違法解雇の合法化!
アメリカでさえ禁止している、性別、人種、年齢による差別解雇も可能となる超劣化アメリカ化法!安倍と甘利は会議でいいねいいね、を連発。
ネトサポに言い訳不可能。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:09:57.75 ID:PbN8SaEM0.net
だがせっかく支援しても もう一方の手で
中小企業が海外に出て行くのを国を挙げて幇助しているのでは
空洞化が進むだけではないのか

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:14:16.62 ID:xYkHFHwRO.net
来年35の俺には全く関係ないからやんなくってもいいよ

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:57:21.66 ID:Qbzi2KjI0.net
>能力開発の支援や企業への 助成金の拡充などを

なんだよ、またパソコン教室支援→利益ピンハネ狙いと、参加の職業訓練校の
予算上増し、中小企業にナントカ助成金つけて窓口職員他が天下りするダケの
ハナシかよ。 しょうもない。

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:39:55.08 ID:iWpJjQxh0.net
役所が公費で支援して成功した例なんて無いでしょw大ムーヴメント?馬鹿なの?

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 12:09:36.65 ID:zhB0HBb50.net
困るんは非正規で年数を過ごし、若者でなくなってしまうことなんだよなあ
時間だけ拘束されて、低収入ってのが一番絶望的だよね

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:33:59.48 ID:j4j7anqm0.net
【イケア、パート全員を無期雇用に 正社員並みの待遇】
家具小売り大手のイケア・ジャパンは2014年9月をめどに、
すべてのパートタイム従業員の待遇を見直す。
日本経済新聞などが2014年4月16日に報じた。職務内容と賃金を見直して、
同じような仕事をしている正社員と差がない
「均等待遇」を目指す。雇用期間も、期限を有しない無期契約にする。

同社の従業員は約3400人で、パートは約2100人を占める。
パートの半分が6か月契約の有期雇用。
新たな制度では、パート全員が無期雇用になるほか、
賃金は同じ職務に就いていれば、時給換算で正社員と同等の賃金幅とする。

正社員とパートで分かれている就業規則を一本化。
同時に、就業時間の長さにかかわらず福利厚生を統一する。
現在、パートの時給は地域によって差があるが、新制度では全国同じ基準とする。
新制度で増える人件費は未定。

http://www.j-cast.com/kaisha/2014/04/16202327.html

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:36:03.05 ID:SNE5CImG0.net
助成金だけ貰ってトンズラw

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:37:10.67 ID:bxAgs9j00.net
うん、助成金を企業に与えるからダメなんだ。
みんな悪徳企業の食い物にされる

直接雇用した社員に直で金与えなきゃダメ。

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:39:40.68 ID:hexzvbGGO.net
>>408
NPOにそこまでの力はないよ。

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:41:38.04 ID:/5Q773hD0.net
一番ダブついて再就職に苦労してるのって
若者と言うよりリストラされた中高年だろ

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:43:33.05 ID:KyHh/s/B0.net
正社員支援法と労基法緩和で残業代支払い不要をセットにして提出か?w

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:44:48.03 ID:FCNoGxhk0.net
少子化で就職率の高い若者を支援して、成果を上げましたと言う魂胆だな。
もう何もするなよ、税金の無駄だ。

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:51:00.79 ID:hexzvbGGO.net
>>423
本当に支援が必要なのは、35〜50歳の男性なんだよな。
この年代は引きこもり化も進んでいて、将来的な福祉負債になる可能性もある。

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:55:49.22 ID:zOMMKm+w0.net
若者はいいんだよ。いくらでも働き口があるんだから
本当に救済が必要なのはリストラされた30代後半〜50代だろ
使いにくいって言うのは企業側の言い訳
技術は持ってるし金銭面だって我慢して飲んでくれる人が殆ど
ヘタな若者や外人雇うより全然使える

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:16:56.00 ID:K9bmFqku0.net
若者を正社員に!
おっさんに安楽死を!

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:07:55.15 ID:YG+Wbtry0.net
うちの会社も40台以上の派遣
一時期入れてみたけど、使えない、使えない
覚えは悪いし、なんか気持ち悪いのが多い
40超えて無職は安楽死説導入で良いと思う

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:11:14.12 ID:V0yzc55S0.net
>>429
希望者全員安楽死できるようにしよう
就職に失敗して死にたくなったら20でもOK

嫌になったら死ねばOK
これで大量死して人が足りなくなれば
適当なところでバランスが取れる

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:41:16.36 ID:KYZHSaYo0.net
カードはつくれても住宅ローン組めないからな
独身の公務員や子供がいない夫婦の公務員とかに
新規税導入すればいい

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:57:47.65 ID:Ihbpr3zE0.net
あのシルバー人材センターってのが癌だと思う。

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:13:40.68 ID:fMB/Uifh0.net
自治会のあの無駄に見える仕事の数々
あれ有償でしっかり「仕事」にすれば?
65歳以上にやってもらう
勤労世代はしっかり一般企業などの仕事に専念してもらう

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:52:37.72 ID:FwYd84hw0.net
口とは裏腹に正社員の応募は多いね
結婚出産や住宅ローンに退職金考えるならしっかり吟味しないと
名ばかりの正社員じゃ身を滅ぼすよ

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:02:06.78 ID:IXj8b1u20.net
         _,ー--、 _ __
       ,..-::'::::::::::::::::::::;::::::::::::::ヽ、
      r':::::::::::::::::::::::r'   ヾ:::::::ヾ
     /::::::rヾミ:::::-'"  -= ,:ヽ:::::ヽ、
    イ::::r:'    -‐ r,,;rー、,,__」::::::::ミ、_,
     i::::::::l 、  ,,;r  ",:r',ニ,、l!'l::::::::iヽ
     ヾ::::ヽ   /_,. - r ヽ '` 'フ ,! 'i::lヾ'´
     jj;::::ヾ- r' ィU:` l  ヽ-‐'  ヾ'_
    (人::::::ノ、ヽ、__ ノ    , j  :r、::l_   ‐-、
      y'ヽヾ、    ー-' __,_ ヽヽl     ヽ
     r'   ヽヘ    ,r-'´_,r-、:l. l!       `ヽ
    /         ヽ、  ,r'ヽ-、 l' /          ヽ
   i           lヽ`i'_r‐'、 ヽ ::/                i
   .l         l ヽ  ` '  .::;!                l
  .l           ヽ !  .'  ..::::/                l
  l            l   ..:::r'ヽ             l

モーネ・ミッテラン内閣総理大臣 [Prime Minister Monet Mitterrand]
       (1916〜1996 フランス)

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:57:20.57 ID:u0nTK3Cu0.net
氷河期世代を見捨てたのに何をと言いたくなる。

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:08:28.91 ID:wKq2T94r0.net
国が法制化せねば社員にはなれんのかw
そんな国に誰がした?

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 11:10:58.80 ID:MC+cDzJq0.net
深刻化する建設現場の人材不足。業界トップの戦略とは?
http://economic.jp/?p=37723

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 11:16:08.80 ID:L97ksgUI0.net
無理やり賃上げ→企業の収益圧迫・非正規増やしてバランスとる


無理やり正社員→?????

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 11:16:56.45 ID:qgXhzdsw0.net
若者だけです

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 13:33:09.80 ID:nV7Qush90.net
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,959  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2013/08/07/1338338_01.pdf

今の新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?最近の状況は、売り手と言われた2006年を上回る。
2003年の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2013年新卒は『正規だけで35万人』が就職している。
新卒正規就職数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は半減してるのに、どこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする者がいるのか???巨大資本のステロッサ・マーケッティン?

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 13:35:04.31 ID:nV7Qush90.net
>>122

氷河期世代が20代の時は、20代が大人扱いされたんだが
ゆとり世代が20代の今は、何故か20代は子ども扱いされる。

聞いたことあるでしょ?
『今の「子」はかわいそう』とかなんとか

氷河期世代が20代の頃、
1999年にはパラサイトシングル
2004年にはニートという若者叩き語が次々出てきて、自己責任一辺倒のメディアの論調、社会風潮。

2000年代後半になると急に不自然に「今の若者はかわいそう」ステマ工作一本槍になった。
この「今の若者」に氷河期世代は含まない。

2000年前後の若者への言葉で、
「若者は不良債権」とまで言われたしな。当時の銀行の不良債権問題を絡めてね。

そんなのに加えて、氷河期当時のニュースで、
保険会社だかの就職説明会場で担当官が
「今年は短大生の採用はないので退室してください」って言って、
1/5くらいの女の子が下向いて退席していく映像流れてたわ。
別にカメラの前でやらなくてもいいのにって今でも覚えてる。
今だったらネットDEリンチが得意のゆとりに炎上させられて
祭りになってただろうな。

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 13:36:19.44 ID:nV7Qush90.net
>>122
氷河期世代→完全自己責任
ゆとり世代→完全社会責任

これが世界の選択か・・・
氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。
ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。
どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。
氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。

2000年卒(求人数40万:世代人口180万人:内定率5割台)に対する対応
「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」

2010年卒(求人数72万:世代人口120万人:内定率6割台)に対する対応
「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」

いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。
一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995)が氷河期で、
そしてこの5〜6年(2008-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。
このスレに来たり、雇用問題に関心のある人ならある程度どの辺りの年代が一番就職難なのかわかっているだろうが、
リアル社会ではそうではないのだ。リアル社会では決してゆとり世代を批判してはいけないという風潮がある。
この流れが止まることは無く、今後はゆとり世代のみが悲惨というイメージに固まっていくだろう。

自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 13:37:54.34 ID:t0ZUWn8b0.net
氷河期の救済(安楽死)も必要だろ

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 13:38:09.14 ID:nV7Qush90.net
新卒正規採用数 
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 13:39:15.29 ID:nV7Qush90.net
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 13:41:13.05 ID:nV7Qush90.net
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人←世界一の好景気時代

2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人

2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←史上最高の求人数 95万件
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←売り手と煽られた2006年を上回る売り手

2015年3月卒 1.61   683,000人  424,220人←NEW


【雇用】就職活動、漢字一文字で表すと…「楽」がトップ 曲は「負けないで」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376290653/


少子化で22歳人口激減なのだが、求人数も新卒正規採用数も増えてるし競争は緩くなってきた
「リーマンショック後は未曾有の超氷河期だ!」なんてのも嘘だった
アフィサイトが隆盛したのが00年代後半くらいで、その頃から「今の若者は悲惨なんだ」的な悲劇のヒーロー扱い扇動が増えた
00年代後半は、氷河期世代の下の方でも30代に入った頃だ
そこを利用したアフィカスが「20代は悲惨、老人は害、30代も実はバブルだった、氷河期なんてなかった」的対立煽りを生んだとも考えられる
ゆとり世代の若者はアフィまとめサイトの主要養分的お客様だから、
「若年者は誰でもみんな非正規で悲惨」や「旧帝新卒でも無職当然」やら「若者は〜から離れて賢い」とかのミスリードを真に受けてしまって
こういったスレでも「統計のマジックだ」「非正規も正規にカウント」「まともな社会人は1割もなってない」などのレスをしてしまうのだろう

今は進学も就職も競争は緩やかになってますよ

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 13:43:20.27 ID:nV7Qush90.net
>>4 >>444
【埼玉】「ハローワークに行く」と出かけた38歳男性、栗橋駅で電車にはねられ死亡…自殺の可能性★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362261289/
【悲報】家族に「ハロワに行く」と言って出かけた無職(38)、飛び込み自殺
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1362187801/
【川崎】35歳男性焼身自殺か 求職活動中
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372198775/


>名無しさん@13周年:2013/03/03(日) 09:50:45.59 ID:1q2A3W870
>Q なんでこんなに伸びてる?
>A 屑なバブル世代が死んだからwwwwww

>21 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2013/04/24(水) 13:30:24.89 ID:OwtswF9+0
>1970年代生まれの人達ってバブルで就活で会社説明会で焼き肉をおごってもらったりディズニーランドに行ったんでしょ? 
>くそが

>39 :名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:35:59.05 ID:Iq/58MeN
>バブルっ子はアホな人が多いよ。
>35歳以上は、力量不足な人が多いわ。


・・・このように
最近は30代中盤がバブル世代のレッテルを貼られたりする
なぜだ????なぜだ????

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 13:46:43.06 ID:XuAUEc5s0.net
>>441
毎年卒業者数の1/3が無職になってるんだな
しかも辞めてる奴とかもいるだろうから実質的には半数近くが無職
働いてないのって割と普通じゃん

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 13:59:34.08 ID:B3MlBbNxI.net
非正規の仕事で生計をたてているひと多すぎ
不安定すぎるでしょ
かといって 正社員の椅子はないらしいし

正社員と非正規と溝もできるし 息苦しい

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 13:59:41.87 ID:ag/3lkjf0.net
この国だからこそって物にもっと力入れたら?
木と水の国なのに木も水も殆どない

大工さんと漁師増やせ

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 14:02:13.46 ID:epq1lFwJ0.net
>>353
ほんとそれ

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 14:05:03.00 ID:0bJTMp2O0.net
低賃金で残業代ゼロの正規雇用を増やすんだ

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 14:05:43.66 ID:YISJxPTl0.net
氷河期世代に手厚い保護費を出してからだな。
地方公務員の給与ぐらい用意しろ。
それでも足りないぐらいの損失を人生で受けてる。

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 14:08:25.96 ID:ag/3lkjf0.net
>>454
俺も氷河期世代だけど
死んだ世代よりこれからの世代のほうが大事

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 23:57:27.77 ID:qbM4NsrR0.net
40歳未満の非正規雇用禁止でいいんじゃね?

総レス数 456
139 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200