2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【和歌山】「ひなを拾わないで」 野鳥の会が呼び掛け

1 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:29:43.07 ID:???0.net
和歌山県の紀南地方では、夏鳥の巣立ちシーズンを迎えており、
市街地や山間部で、ひなに出合う機会が増えている。
ひなが落ちていることもあるが、親鳥が見ている場合が多く、
日本野鳥の会県支部は「ひなを拾わずにそっとしておいて」と呼び掛けている。

同会によると、野鳥は上手に飛べない状態で巣立つ種類が多い。
そのようなひなの近くには親鳥がいて食べ物を運んだり、
安全な場所へ導いたりして子育てしている場合が多いという。

県支部の津村真由美副支部長は「特にアオバズクやオオコノハズクなどフクロウの仲間は
かわいらしく持ち帰りたくなるが、そのまま見守っていてほしい」と話している。



18日午後5時ごろ、田辺市中辺路町の滝尻王子近くの熊野古道で、
木の隙間でアオバズクのひながうずくまっているのを観光客が見つけた。
近くにいた語り部の水本好則さんが確認。
日本野鳥の会会員の指導を受けて、そのまま様子を見ることにした。

熊野古道沿いにいたアオバズクのひな(18日、和歌山県田辺市中辺路町栗栖川で)
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/L2773601.jpg

紀伊民報 2014年07月19日更新
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=277360

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:30:10.72 ID:Ygf17EG10.net
|   _|_  _|_  ____ヽヽ
|     |     .|     /    |  ―っ
|\  _|_   ○    (      |    
|     |     /      \    レ \_

   _|_ \ ―|―   ――┓
    _|_    二|二     ̄ |
  / |  ヽ   /―|―  □ |
  \ノ   ノ /  .ヽ|      |

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:30:39.09 ID:D3/3f5240.net
鳥インフルエンザに罹った野鳥かもしれんしな

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:30:44.77 ID:xnaNaLHq0.net
ひなだお!

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:31:35.54 ID:UZhD+jki0.net
逮捕できんのか?

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:31:45.75 ID:mkgU9MoX0.net
ひなだお!

(とは言ってみたものの元ネタを知らぬ)

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:32:07.18 ID:kLpf8qm10.net
>>4
おいたん!

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:32:38.21 ID:u/qNaT8J0.net
おいたんだえ?

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:33:10.95 ID:aQb56Dcm0.net
おいたんひなひろったお

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:34:43.81 ID:cFp07oCK0.net
>>9
おいたんがひなをひろったのかお?

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:34:54.30 ID:GjFvDFxT0.net
もって帰っても始末に悪いよw
冷凍ねずみとかやらないとけないから、面倒だしカネもかかる。

けど、その状態から育てたら人になついて良いかもしれん。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:35:02.54 ID:8O53oxKf0.net
うちの庭にあるハナミズキに、ホワホワした丸いカゴみたいなのがあって、そっと見たらメジロの巣だった。
小さい頭が覗いてて可愛い。
前日、蜂の巣を見つけて退治してたとこだったから、また蜂の巣かと思って焦ったw
今日は雨だから濡れやしないかと気になる(´・ω・`)
ひなが落ちても触っちゃいけないのは分かったけど、ノラ猫がウロウロしてるから心配だわ。

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:35:50.10 ID:9t47sWhl0.net
>滝尻王子

日本にはいろんな地名があるんだねぇ…

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:37:16.94 ID:ss9XY7Z50.net
巣に返しちゃダメなのかね

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:38:40.17 ID:nH79sRZc0.net
ひなだお!

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:39:17.23 ID:0y2PrYqm0.net
でもほっといた結果数日後に雛の死骸を近くで見つけた訳だけどな

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:40:17.12 ID:zPlRfaN1i.net
要するに幼女と同じだと言えば
お前らにも理解できるだろう。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:40:39.65 ID:oOVTclH/0.net
きみは翼が弱くて飛べない雛鳥を見つけたら飛ぶのを手伝ってやろうと言って空に放り投げて自己満足に浸るタイプか。
最低だな。
君がしたり顔で歩き去った背後でその雛鳥はアスファルトに叩きつけられて死んでいるのに、
気づきもしないなんて、愚昧にもほどがある。
                                      神様のメモ帳 アリス

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:40:56.39 ID:iv/yadSV0.net
恋のチャンスを逃がさないで
セーラー服を脱がさないで
ベッドで煙草を吸わないで

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:40:55.29 ID:fNyHJ6kS0.net
>滝尻王子

いろんな王子がいたんだなあ

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:41:20.95 ID:mdyvlP0a0.net
親が見てても何もできずに死ぬよな…

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:41:50.64 ID:HTIwdWax0.net
.  |___
. /    (^p^ )  ひなだおwwwwwwwwwwwwww
/    /    \
     | |   | |
___/ /__.| |___
   //   //
   (Ξ´  ‘ミ)


.   |^ω^ )
.   と ノ
.  | /___
. /    (^  )彡  !?
/    /    \
     / |    , / ))
____/ /| _/ /___
     ̄(⌒__/
       ̄

.   |   
.  |彡サッ
.  |__ 
 /  (    )  おいたんだえ!!!!!
/    γ⌒\
7``)  / /  \
.`ヽヽ / X  ミ ヽ
  ヽ___ノミ\   \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:43:54.95 ID:kIPdRsnhO.net
ハイジ「」

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:44:35.82 ID:TEdbrXKHO.net
えっとな....俺の経験値から言うと
燕なんかは巣に戻すと大丈夫だぞ
今年も落ちたのを戻して巣立ちしたばかりだ
無論生存するかどうかはおいといて....だ

あぁそうそう素手で触るなよ
ビニール手袋とか軍手とか革手袋して戻せ

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:45:51.61 ID:zKUyqmVz0.net
フクロウ級のひななら、それなりの大きさがあるけど
小鳥のひなは、落ちる=生命の危機なんだろう
カラス、蛇など天敵が多いから ま、自然の摂理っちゃそれまでだけど

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:46:27.94 ID:UtYrRaLL0.net
>>13
古代日本の王子信仰も知らんのかよ

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:46:57.93 ID:TetZ0cBn0.net
日本じゃ禁鳥になってる燕は南の国では平気に食われてるんだけどね

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:47:52.34 ID:iYSxazzt0.net
拾ったよ、胸なんか毛が無くて、羽は一部羽が無く骨が剥き出し
なんかイジメにでも逢ったてるような雰囲気だっtがなぁ
まっ、介抱のしようもないんで解放してやったけど
そのあとどうなったかは知らん

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:48:15.39 ID:bNTaEubI0.net
>>24
格差社会だよね。

これも小泉改革のツケか─

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:48:51.14 ID:VcHqrnYG0.net
拾って巣に戻せるならベストなのかも知れんが、そんな低い位置に巣があるとも思えんし
だいたい野鳥は人間の匂いが付いたら親が育児放棄するっていうしもし戻すにしても>>24みたいな方法がいいだろうな

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:49:22.61 ID:3mTBoNES0.net
10年以上前に、近所の小学生がうちの母親に
「ツバメの雛が道に落ちてたから、家に持って帰ったけど
お母さんがダメって言う」って言って、うちのオカンが引き取った。
それから熱帯魚の生き餌(ワームっていうのか?)を買ってきて
雛にあげるとめちゃ食う。
うちにきた時はホワホワのひよこみたいだったけど、一月くらい
すると羽根もしっかりして、部屋の中を飛び回るようになり、
ある時覚悟を決めて、庭に放したら飛んでいった。

翌年からうちの軒下にツバメが巣を作るようになった。
そのツバメかどうかはわからないけど。今年も来てくれた。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:50:13.58 ID:sgakNLs90.net
ttp://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/L2773601.jpg

こっち見るな

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:50:37.96 ID:pSsLG70I0.net
>>31
いい話だなあ

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:51:26.03 ID:kuJ0rWXAI.net
ひなだお!

おいたん>そっとしておこう

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:52:09.76 ID:ea1i7F+10.net
ぴよぴよ
  / ̄ ヽ
  |^◇^ ヽ
 (     )
  ''ゝ'''ゝ´


     ∧_∧  ツカマエタ!!
   ⊂(´∀` )
  / ̄⊂   )
  |^◇^ ヽ( 丿
 (     )(_)
  ''ゝ'''ゝ´



 ぴよぴよ
      ∧_∧
  / ̄(´∀` ) ウフフ・・アッタカーイ!
  .| ^◇^) ⊂ )
 (   ,ゝ',) | |
  ''ヽ'''ノ''(_(_)

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:53:19.25 ID:Cz2jo4MG0.net
あれはほっとくべきだったのか
スズメの子が落ちてたので拾ってカゴに入れてたら2、3日でタヒってしまった

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:55:38.43 ID:cpilXYAZ0.net
野生動物

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:56:26.33 ID:L36q5wFN0.net
実際は落ちたヒナの9割は
他の動物に食われて死ぬけどな
まあそれも自然の摂理

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:57:26.04 ID:+On5Rcvs0.net
鹿の子供まで連れて帰ってくる観光客もいるらしい
まさに野生動物が野生に戻れなくなる瞬間
当人には面倒見切れないから地元の動物園の負担になる

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:57:39.07 ID:PrIoPBus0.net
>>1
ミミズク買うのは金かかるから金持ちしか拾っちゃダメ

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:58:06.19 ID:foBcVQEJ0.net
アオバズクのひな、寺でカラスにいじめられたが、カラスだけ追い払ってそのまま放置した。

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:01:25.64 ID:b+9mGtVOO.net
つばめの雛は一度みかけた、助けたい気持ちは解るけど。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:02:13.09 ID:K0UhZRgV0.net
うちの猫のいいビタミン供給剤ですわ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:02:19.26 ID:bgh1IeOU0.net
>>39
霊を連れて帰る話はよく聞くが、鹿の子供とは驚いた。

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:03:03.18 ID:CfNQ5KbLO.net
カラスの餌になるだけだけどな

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:06:53.32 ID:o4BHHhwM0.net
先日、キジのヒナを畑で見たよ。
1羽だけで親は人間に気付き巣から離れてしまった。
むちゃくちゃ可愛くて持って帰りたかったけど、病気持ってたら嫌なので触らず帰ったよ。
周辺にカラスがたむろしてたから、多分カラスにやられたと思う。
かわいそうだったけど、自然界はそんなもんだ。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:07:48.92 ID:PhlPUgdw0.net
ツバメは攫いたくなるくらい可愛い

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:08:04.05 ID:ENFff83tO.net
俺も禿鷹の子拾ったけど親鳥に俺の頭ハゲにされた

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:08:40.85 ID:YD1pM2mtO.net
オレは拾って飛べるまで、家で責任持って育てたけどな、死にそうで見てみぬふりが出来なかった。
おかげでたまにベランダまで顔出しに帰って来てくれる。
ちょっと餌を食べたら また山に帰るけどね。

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:09:07.33 ID:t51g8mI80.net
知ってる
双眼鏡で数数える団体だろ

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:09:46.91 ID:AZQeskOm0.net
ツバメの雛が落ちてたから、脚立を使って巣に戻したことがある
ダニがすごく涌いてて、手に赤い小さいダニが何匹も付いた
あれはダニが涌いたから暴れて落ちたか、親に落とされたのかもしれない

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:10:11.00 ID:tIPAoDD40.net
>>1
目がキョルンとして可愛いな
ビックリ眼というか

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:11:25.63 ID:IrKdd+9b0.net
>>30
人の臭いうんたらはなぜかよく聞くけど、
そもそも鳥って嗅覚ほぼ無いに等しいんじゃなかったっけ?

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:12:52.58 ID:EhZ1qpBo0.net
                 彡⌒ ミ    こらあああああああ
                (´・ω・`) 
       \_____/  |     何見とんじゃああああああああああ
         |           |
        \         ノ  
     (((  (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)


                                  彡⌒ ミ
                                 (´・ω・`)     見ておもろいんかごらあああああああああああ
                        \_____/  |
                          |           |
                         \         ノ  
      ((((((((((((((((((((((((  (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)


       |
        /\
.       l    \   
.     (/\   \
     彡 \   \彡⌒ ミ           くそがあああああああああああああ
     彡 \    (´・ω・`)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\  _,/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | (/ ヽ)  |
            | ミ  彡 .|

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:12:58.12 ID:fgl+ThCz0.net
http://www.touan.jp/blog/wp-content/uploads/2012/03/0005.jpg

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:13:18.48 ID:AZQeskOm0.net
そう、鳥は嗅覚は弱い
視力と聴力が良い

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:13:29.66 ID:tSEeXUjI0.net
トキの飼育はやめて、何億掛けてるんだ?

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:13:41.39 ID:ncuJ7Uzp0.net
>>16
それでいいんだよ

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:14:42.40 ID:6IlM8XtJ0.net
>>41
カラスと猫はいじめ殺すからなあ。
人の情を絡めてはいかんとも言われてもなあ。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:16:13.32 ID:b04JWYJa0.net
>>17
畜生、スゲー納得したわ。

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:17:51.14 ID:QlM3ebpi0.net
飛べないんじゃ肉食動物の餌でしょ
まあでも拾っちゃダメってのはその通り
雛の巣立ちの時期はボーナスステージだもん

62 :12@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:19:32.65 ID:8O53oxKf0.net
>>24
参考にするわ。
ひなが落ちない事を祈るけど。

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:26:15.00 ID:F0TDXMhX0.net
>>18
アスファルトではないがカラスに強襲されたのは見た。
所詮は焼肉定食。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:27:40.24 ID:c29UNWuF0.net
ひなのはどうしてる?

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:28:11.42 ID:foBcVQEJ0.net
>>59
持ち帰れるサイズじゃないからなぁ、アオバズク。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:28:16.57 ID:Vn0it1qc0.net
この前、畑で小鳥の雛が歩いてた
上空でうるさく鳴いてたからたぶんヒバリだろう
巣に戻すもなにも巣がどこにあるのかさえ分からんから
踏んづけないよう回避しただけだが

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:30:28.76 ID:MKED/Lre0.net
飛べなくても巣立ちするからなあ。
それを巣から落ちたと勘違いして拾うのは良くない

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:31:46.90 ID:8p9t5ozH0.net
>>35
懐かしいAA持ってきたな

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:32:04.59 ID:ams/ddJV0.net
なんの権限があって呼びかけてるのか?

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:35:28.19 ID:20eXjr1x0.net
人家に寄り添って営巣するスズメやツバメとか落ちたヒナはほっとけば確実に猫か車の餌食なんだが
それでも拾っちゃ駄目なのか

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:36:31.24 ID:5nGXAZn/0.net
>>53
人のニオイっていうのは鳥が育児放棄する理由として
>>30みたいなのでも納得しやすい理由だから広まってるだけ
鳥の嗅覚は貧弱だよ

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:37:46.01 ID:Ssb7wSkP0.net
焼き鳥にするのなら、いいんだろ。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:38:41.58 ID:j7se12vB0.net
佐伯日菜子って脱いたんだってな

昔可愛かったのに

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:39:36.30 ID:5uZOWKOI0.net
トキの飼育は失業対策
行政の大半は失業対策
だから、効率よく仕事をしちゃダメ。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:41:51.73 ID:Ssb7wSkP0.net
雛が巣から落ちる。雛が悪いのか、巣が悪いのか。
まだまだ鳥としての生活スタイルは、発展途中のようだな。

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:42:11.64 ID:72+jjAnm0.net
「ひなだお!」
「おー、ひなもひなだよ」

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:46:08.18 ID:uWSlGzBw0.net
これは馬鹿が拾っちゃうんだよな・・・

野生動物は子供に人間の臭いがつくと育てなくなる場合が多いんだよ。
穢れてしまったと考えるみたい。

鳥や小型の草食動物はとくにそうだ。
親切心のつもりなのだろうがその動物の世界では
人間に穢された欠陥品と認識されてしまう現実を知れよな。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:46:51.45 ID:Rab4ouln0.net
フクロウ拉致するババアがいたよな
調子乗ってる

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:48:07.16 ID:zYdiEknhO.net
>>59
都道府県の県庁に林野庁の自然保護課とか有るから、そこに問い合わせて所轄営林署の鳥獣保護に携わる職員に来てもらうと良い。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:48:57.90 ID:1k2ghn5R0.net
熊の子を誘拐するやつもいるよな

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:49:34.78 ID:GomVgxyW0.net
毎年帰ってくる燕
玄関灯の上に巣をつくってヒナも着々と育っていたのだか
うちの庭によくくるノラネコ こいつもかわいい奴なんだか、
燕の巣がヒナを満載したまま落ちちゃって
可愛がってたノラネコの餌食になってた…
すぐに助けて いつだったか
どん兵衛のカップみたいにしてやれば良かったとつくづく思う

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:49:53.50 ID:Zah/VJKU0.net
子供の頃、公園で遊んでたら木からスズメの子が落ちてきて、
しばらく見てても飛んで戻れなかったので家に連れ帰った
鳥カゴに入れてベランダに置いていたら、親鳥が餌をやりに来たので逃がしてやった
親鳥が低いフェンスなどを経由して誘導して連れ帰ってた

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:51:39.47 ID:DiVIVJEN0.net
>>81
今の時代は家の造りも変わったせいかツバメの巣って見なくなったなあ

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:51:59.97 ID:LrjaqrBV0.net
たけし 鳥に関しては完全に女性上位。メスのほうが得しているような気がするな。そんなことないですか。

上田恵介 鳥はやっぱりオスでもメスでも子育てができるので、メスの優越性は人間よりはずっと大きいみたいですね。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:53:19.50 ID:e5355OSd0.net
「ひな」が サンスクリット語だと 知る人は少ない・・・

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:55:12.95 ID:Zah/VJKU0.net
>>84
損とか得ではなく、どうやったら種が存続できるかって命題が、
環境や運による淘汰でどう体現されたかじゃね?

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:56:20.88 ID:8cuPCMY30.net
カタミ ワカチタ ヤガダンセ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:57:39.61 ID:C06czfOl0.net
子供たちの優しい気持ちを踏みにじってまで自然に合わせてやる必要有るのかねえ

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:59:12.72 ID:Dt7Ahv5BO.net
大阪梅田の地下街で雀の幼鳥を拾ったことがある。どう考えても親鳥に会えないから。
かごに入れてエサを与えたが最初は全然食わなかった。しかしインコのかごの隣に置くとインコの真似してかくいだした。
5年後に死んだが。

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:00:54.74 ID:QXv+02+F0.net
すげーびっくりしてんじゃん

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:02:21.54 ID:BUsPL+9Fi.net
きょうはたのしい
暇な釣り

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:02:43.32 ID:nrXPN1v70.net
猫様が拾って来た雛はどうするの?
自然の摂理だから惨殺される様子を温かい目で見守ってやるの?

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:04:16.45 ID:en7H7Jzi0.net
子ウサギもな

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:07:58.13 ID:Q+Wmw8y90.net
          ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨ ピヨピヨピヨ
         .彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
          (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・)
        彡 ⌒ミ ミ ⌒ 彡 彡 ⌒ミ 彡 ⌒ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
        (´・ω・) (`・ω・) (´・ω・) (´・ω・)  (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・)  
      彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 
      (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・)   
     彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ  
     (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・`) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) 
   彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 
    (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・)
  彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ  
   (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・)

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:08:19.40 ID:EpazUjOB0.net
>>92
放してもたいてい死ぬから猫に任せればいい

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:08:32.12 ID:cOQ7PKKO0.net
巣から地上に落ちた時が一番スリリングな時期だな

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:12:10.98 ID:PEg2itJWO.net
善意の誘拐か

>>92
まず飼っている猫なら完全室内飼いにしろ。野良なら拾ってきた雛なんざ放っておけ。あんたの言うように自然の摂理だ。

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:12:16.77 ID:536KdtM10.net
野生なんだから持って帰って食うのもありだと思うが

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:13:00.31 ID:hZnZToYt0.net
小さい頃に高い木から落ちた雛を拾ったことがあるわ
しばらく飼ってから神社裏に離したけどその後どうなったか
今でも時々思い出す

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:14:55.97 ID:McqMPYlW0.net
                             __
           ,  -─── -  、      /    \
         , -'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\     /  ・  い  ',
 プ    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  l  ・  く   i
  ハ   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ l  ・  じ   l
    ァ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', l  ・ .な   l
    ,'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::=、::::::::ヽ::::::::::::::::l  ・  し   l
    i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::トツ\::::::::';:__:::::::::l         l
    l::::::::::::::::::::::l::::::::i:::::l:::::::::', /ヽ::::::',r ヽ:::/,.へ     /
    l::::::::::::::::::::l:::l::::::::li::::l:::';:::ヽ,.べヽ:::::::lヽ l:::::::::::::` ‐-‐'´
      l::::::::::::::l:::::l::::l';:::::',ヽ:';:ヽ/::ト-ヘ ';l:::::l ノ:::::::::::::::::::::::\
     ';:::::::::::::';::::';:::',ヽ::', \.へ 二ン l';:::::lプー - ::::::::::::::::\
      ヽ::::::::::::';:::ヽ:,:ィr-、  ヽ   〃  i:::/::::::::::::\ `  ‐- 、._
       ヽ';::::::::丶:::ヽヾニ」      /::: ̄`ヽ:::::::::\
        \ヽ、::\:::\'" - _. /::::::::::::::::::::::';::::::::::::` ‐ 、
          `‐l:`l‐-::::::,へー‐/:::::::::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::::::` ‐
          /:::;イ::::;:へ ヘ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l::;::-:::::::::::::::::::::::
         /::/::::;-く ヽ.ヽヽ、〉:::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::
        /:::/:/::ヽ ', ', ',::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:15:22.53 ID:pcHv+EH90.net
コネクティブヒナァアアアアアアア!

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:16:26.23 ID:NEm/OLiw0.net
>>77
動物が穢れとか考える訳無いだろアホな部落民が
単に匂いが変わって自分の子供と認識できないだけだ。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:18:29.13 ID:PEg2itJWO.net
>>99
のたれ死んだに決まっているだろお前のせいで

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:19:23.95 ID:fi9+TQlO0.net
巣から落ちたツバメの雛拾ったことあったけど、羽毛の下を蜘蛛みたいなダニみたいな奴が超高速で動き回ってて寒イボ立ったわ。
巣に返したら親ツバメが驚いて逃げてった。その後どうなったかは知らない。

105 :名無しさん@13周年:2014/07/19(土) 20:25:28.29 ID:6N0GoF+48
デブ猫のくーやんが
つばめ頭からばりばり食ってたなあ

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:20:43.28 ID:IfRu+sTE0.net
一方、北海道では

「子熊を見つけたら、ただちに逃げてください!親熊が襲ってきます!」

と警告されていたのだった…

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:26:25.65 ID:8k2BccUm0.net
>>53
鳥の嗅覚は凄いぞ
カラスなんて犬並だからな

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:26:27.19 ID:1vXqYg2m0.net
なるほど・・・・・おいたんもひなを拾わずそっとして置いたら幸せになってたというのか

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:27:00.66 ID:XWnpvPnD0.net
落ちてたスズメの幼鳥育てたら、すげえ馴れたよ。
朝カゴを開けると肩の上にとまって挨拶すんの。
庭で遊ばせても呼ぶと戻ってくる。

半年ぐらい経った冬の寒い朝に死んじゃった。

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:27:35.85 ID:cOQ7PKKO0.net
>>104
親がわざと落としたのかもしれんね
他に雛はいなかったの?

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:31:20.45 ID:DAypziDX0.net
>>69
環境省がバックについてやらせてる

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:33:12.89 ID:QIm1KmkO0.net
>>109
あれっ?オレ涙が…………

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:34:18.16 ID:8tXRIDvm0.net
>>12
鳥って蜂を食べるかな?

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:34:43.04 ID:0/ChYPlY0.net
>>101
先に書かれてた

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:36:09.01 ID:TqjzE1gX0.net
>>39
観光客が連れ帰れるような所に鹿の仔がいるって奈良か広島?
あれ神様の使いとされてるから勝手に持って帰ってやっぱり飼えずに放棄とか
虐待まがいなことすると地元民怒るんじゃね

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:38:02.91 ID:0Fgc5lzW0.net
スズメの子と思しき幼鳥が道路に落ちてたのを脇の木の下に移したことがあるが、それぐらいはいいだろう?

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:37:57.67 ID:+VkII6gc0.net
食べていい?

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:38:12.60 ID:vIALG4Tc0.net
>>50
防鳥ネットを切って鳥を逃がしちゃったりもする。
大迷惑

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:38:39.56 ID:2tJP2hVp0.net
猫 「おやつを拾わないで」

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:39:49.21 ID:hIknnwD00.net
>>117
なめるだけにしなさい。 (´・ω・`)

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:42:47.42 ID:UuUGsHxA0.net
>>16
その結果は、当然の成り行きだから、仕方が無い。
すなわち、自然の摂理だと、生き抜く力が無い生物は自然淘汰され、最終的にはそうならざるを得ない訳だけども。
ひょっとして、お前さん、ゆとり世代の人間か!?

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:44:24.82 ID:AH8PqnDe0.net
唐揚げでまるごと

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:46:20.28 ID:vvLqjbAY0.net
この前拾ってきて育てようとしたが、次の朝には死んでた

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:49:36.05 ID:McqMPYlW0.net
ヒナ人形快感!って
一体どんなプレイをしているんだろうか?

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:50:34.46 ID:PEg2itJWO.net
人と自然の境界線を犯す馬鹿共は感染症で死んでしまえ

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:50:58.80 ID:V9KD9aWli.net
>>123
なんの鳥?

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:51:06.13 ID:iegGpPQp0.net
落ちてても親鳥が来るならまだいい
兄弟に蹴落とされた可能性も高いのだ・・・

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:54:05.01 ID:McqMPYlW0.net
>>125
人のいる所に自然が来るのがいかんのだよ。

人の領域から自然を排除するべきだな。

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:55:42.22 ID:V9KD9aWli.net
同じ両親から生まれたウズラの雛を同じケージに入れて育てていたら、最近兄妹でセックスを始めやがった。畜生にも程がある。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:01:04.56 ID:PEg2itJWO.net
昔美味しんぼで雀のつくねが出てきた時はマジでびびったなあ
話はよく覚えてないが雀を食う地域があるのか?あんなちっさいモン捌きずれーべ

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:04:43.26 ID:EpazUjOB0.net
>>130
東京の居酒屋で何度かスズメ食ったよ
野生のスズメは捕まえちゃいけないし、どっかで繁殖してんのかな、謎

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:10:10.16 ID:JFBbW1pu0.net
>>127
託卵された郭公の小鳥は、羽化すると他の卵やヒナを巣の下に落とす本能があるらしい
母鳥が運んでくる餌を一人で独占するために

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:10:35.87 ID:7QVnyoUd0.net
>>1
何てつぶらな目で見やがる…っ!
汚れた俺には眩しすぎるんだよ

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:11:20.25 ID:cSsndcfd0.net
ひなちゃんといえば、外事警察。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:11:23.46 ID:G9C+mTcY0.net
結局、そのまま放置していたら死ぬのでは?

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:12:24.37 ID:hVJtA+u60.net
ニュースにしたら捕りに行く馬鹿が増えるのに

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:15:23.41 ID:CTy+zgMJ0.net
ふんずけてペシャンコにしてしまったことがあるぞ。
まあ、犯罪にはならんよな。気づかなかったんだから。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:17:35.11 ID:1elFNdr30.net
ぴよぴよ

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:18:46.54 ID:Y1msuDKk0.net
雨に濡れて震えていた雛を拾った
病院に連れて行ったら今すぐ元の場所に戻すか死ぬまで面倒みろと言われた
治療費と飼育設備に20万以上飛んだ
現在12年目 日々興味深く観察させてもらっている

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:19:38.00 ID:Rpbi40lCO.net
>>131
農閑期に四国の方で、免許持った人が罠で野生のを捕ってたはず。

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:20:38.86 ID:mxlbpVuk0.net
のらぬこが美味しくいただきました

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:20:53.74 ID:CPEPYkbvi.net
>>139
長生きだね
なんて鳥?

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:21:00.46 ID:1elFNdr30.net
昔近所のツバメのヒナ拾ったな
米粒与えても食べなかった
困ったんで家の窓開けて新聞紙敷いてそこにポテンと置いてたら部屋に親ツバメが入ってきて「おいぼうや飛ぶんだよ!」って感じで励ましてたら飛んでった

外に落っこちてると猫ちゃんが狙ってるよ〜

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:21:12.96 ID:jQfKX3Wj0.net
>>31
全米が泣いた

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:23:07.41 ID:Z8G7X2410.net
カラスの雛が落ちてたけど、ほっといたらクルマに轢かれてたな

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:23:27.44 ID:Y1msuDKk0.net
>>142
嫌わないでほしい

ハシブトガラス

鳥獣保護センターでも引き取り拒否されたよ
ドバトとカラスは対象外だそうな

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:24:16.79 ID:xIcM5sjY0.net
燕や椋鳥は巣立ち前後の雛は人間が天敵や車から守るの当然て態度で
時には親鳥側から急かしてきたりするがな

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:25:44.16 ID:PEg2itJWO.net
>>131
スズメ、旨かった?

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:25:45.31 ID:hHev93zM0.net
>>131
クマの狩猟と一緒で、猟を許可された人達が決められた数だけ捕獲して良いの。
クマ、猪、鹿、雀、鳥獣保護法で守られてるのに野生肉が食用とされているものは、みんなそう。
これが山椒魚みたいに天然記念物になると、もう食べられない。

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:25:52.56 ID:V9KD9aWli.net
>>140
今出回ってるのは中国産

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:26:03.00 ID:8535ZJgaO.net
>>31
どうやって自力で餌を取ることを覚えたんだろう

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:26:14.76 ID:yc9SKB86O.net
>>1
テラカワユス
これなら家に拾って連れて帰りたくなるな

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:28:29.48 ID:HdV5loJW0.net
パパ聞き禁止・・・


ひなだお!(゚Д゚)ハッ

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:30:01.23 ID:q8XCZLO00.net
>>146
羨ましい
飼えるなら飼ってみたい

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:32:03.32 ID:V9KD9aWli.net
>>146
エサは残飯?それともドッグフード?

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:33:13.52 ID:gCLOqUjT0.net
>>139
すげえ!!

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:35:26.82 ID:EpazUjOB0.net
>>148
うん、スズメまるごとなのでパリパリだったよ

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:37:19.35 ID:Gzy0pY5A0.net
俺も山歩きしているとたまにフクロウに出会うが
ヒナが落ちていたら拾って持ち帰るだろうなw
けど、バレルとタイーホされるの?

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:38:28.10 ID:Y1msuDKk0.net
>>146
入口をダイアル式の鍵にするまでは日々脱走し
あらゆる悪戯をされた
奴はネジとか回して外すんだぜ
ペットとして飼うには頭が良すぎておすすめできない

>>155
老犬用ドックフード
鳥専門の獣医さんの指示
ふやかして与えろと言われたが本鳥が勝手に水につけて
ほどよくふやかして食べている

スレ違いなのでそろそろ消えます

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:44:20.04 ID:w0uron6q0.net
>>130
普通に焼き鳥やにあるぜ

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:48:06.83 ID:8535ZJgaO.net
>>72
まあそれも弱肉強食か

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:50:22.03 ID:00sRvjvk0.net
>>159
画像上げてよー

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:52:24.39 ID:vLuptn3Z0.net
ひなだおでレス抽出したら案の定だった

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:55:51.95 ID:G9C+mTcY0.net
鳩もカラスも家で飼うには大きいよな・・・

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:01:51.72 ID:8pONiyXpO.net
カラスも巣立ったばかりの今時季は、カァー!と綺麗に鳴けないから鳴く練習するのな。あちこちで志村みたいな声が聞こえる。好奇心旺盛で無邪気だから子ガラスはかわいいな。

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:09:40.76 ID:fNyHJ6kS0.net
>>17
ワロタ

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:14:42.20 ID:dPwYxNfx0.net
>>1
フラッシュ焚いたら目が悪くなるじゃん

168 :31@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:15:05.91 ID:3mTBoNES0.net
雛の時の写真は目がくりくりしてすごく可愛いです。
殆どがピンぼけなので、もっと写真を練習すればよかったです。
餌を食べる時の口を大きく開けた写真が無いのが残念。
最後の方は家の中で指を出すと向こうから指に留まりに来るまで
なついていたので寂しかったです。

>>151
どうしたんでしょうね。
お別れすると決めた前日の晩にいっぱい餌をあげました。
庭でお別れの時に、他のツバメが上空を飛んでいたのでその
グループと一緒に飛んでいった・・・と信じたいです。
家の軒下に巣を作っているツバメがその子なのか全く関係の無い
子なのかは全くわかりませんから(笑)

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:20:01.52 ID:JchvwB000.net
>>143
燕は昆虫食だから米粒なんか食べるわけないw

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:24:37.59 ID:1NG+JaU/0.net
爺みたいな顔のヒナだな

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:28:04.40 ID:6vzmcUah0.net
ナイトショップいしづち

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:31:12.11 ID:1NG+JaU/0.net
>>151
ツバメには子育てのお手伝い役がいるよ
ひと夏に2回子育てするカップルもいるから
1回目の子供が手伝ったり、相手のいない家族が手伝うみたいだ
家の巣にも時々お手伝いがやってきて両親と一緒に
5羽くらいでワチャワチャやってた

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:32:38.31 ID:v/x6MBql0.net
うちの家は去年落ちてた雀を拾ってエサをあげたら
その内どこかに飛んでいったよ

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:35:33.94 ID:Kd1EOPtU0.net
ツバメが巣ごと落ちてたんで育てて巣立ちさせたことある。
あとは知らん。

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:36:08.42 ID:gXtTPMgS0.net
Q:野鳥のヒナを見つけた場合どのように対処したらよいですか?
A:野鳥のヒナは拾わないようにお願いします。

これは,巣立ったばかりのヒナであり,『巣立ち=(イコール)自立』ではないのです。
巣立ったばかりのヒナは姿も頼りなくほとんど飛べません。
自立するまでには巣立ちから2週間から1ヶ月ほどかかります。
落ちているヒナは飛行訓練中に地面に落ちて休憩している場合や,親鳥がエサを取ってきてくれるのを待っている場合が多いようです。
親鳥もヒナと一緒にいる時間を減らしているため,ヒナと一緒にいることはほとんどありません。
このような場合はできるだけ干渉せずそっとしておきましょう。人が近くにいると,親鳥はいつまでたってもヒナの元に近づけません。
可哀想だと思って保護したつもりが,ヒナを親鳥から引き離す『誘拐』になってしまいますのでご注意ください。

Q:本当に放っておいて大丈夫なの?(ヒナ,動物の子どもともに)
A:大丈夫なケースが多いので静観をお願いします。

人間が保護すれば,ヒナや動物の子どもを一時的に外敵から遠ざけることはできます。
しかし,残念ながらヒナに空の飛び方を教えたり,エサの取り方や外敵からの逃走方法など身を守る技術,
仲間とのコミュニケーションなど自然の中で生き抜いていく方法や,繁殖するための重要なことは人間には絶対に教えられません。
人間が関与した結果,自然にかえることができずに別の意味で可哀想なことになってしまいます。

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:44:28.41 ID:Kd1EOPtU0.net
ツバメを育てるために蜂の巣をたたき落とすこと
何回だったかな。蜂からしたら酷いヤツだよな。
最後はさされたけど。バイオレンスな子供時代だったわw

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:46:14.90 ID:7LkdZlWL0.net
>>172
なるほどな 燕の巣を観察してたら
ヒナにエサを与えてる奴が 3羽居たんだよ
どういう関係の奴なんだと疑問に思ってた

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:54:52.16 ID:7QVnyoUd0.net
>>146
いいなぁ、カラス
カラスは頭いいからねぇ
生活が潤ってそう
飼うのは無理にしても、仲のいいカラスを作りたい

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:05:45.27 ID:rr6+hg510.net
親が山で道の真ん中にフクロウの子が落ちてたって言ってたな
逃げろよーって呼びかけてもこっち見るだけで逃げなかったっぽい

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:13:57.56 ID:wYE99seC0.net
中学生の頃、上級生の女子がファンクラブを結成するほど人気があったせいか
一部から妬まれてイジメにあってたわ
ある日教室に戻ると机の上に雛鳥の死骸が…
顔色一つ変えず、下敷きに乗せて
そのまま窓から放り投げたら
それ以来嫌がらせはなくなった
今考えると一番怖いの俺だったのかも

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:23:46.97 ID:9Zj2owrVO.net
目白と百舌の可愛さは異常

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:27:18.42 ID:ODPgn4r40.net
フクロウのヒナは巣立ちが早い。
飛べない段階で巣を離れてえっちらおっちら移動する。

可愛いけど、親フクロウがちゃんとエサをあげに戻ってくるから
お持ち帰りしてはいけない。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:30:01.50 ID:CV5bdwBe0.net
 生きてるのに蟻の大群に襲われてて、見るに見かねて手にとって蟻を腹って
自動販売機の上に置いたんだけど、邪魔したかな?

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:30:23.72 ID:s9zjzc890.net
>>150
まあ、漁師が減ったし、雀なんて大した金にならないから、今は中国産が殆どかもね。
でも20年前くらいは、
日本にも他の農業、漁師魚の、片手間に雀猟してる人もいた。
ちなみに、オオサンショウウオとかも50年前の日本では四国や奈良、京都の料亭で出してた。
でも日本産が特別天然記念物になり、中国産オオサンショウウオを持ち込んだ。
それが京都で交雑してる。
でもその中国産も特別天然記念物で、中国で成功した養殖の三世代目以降しか食用にできない国際的な決まり。
雀は人口繁殖なんて無理な臆病な鳥で日本でも中国でも減少傾向にあるから、いつか絶妙危惧種のレッドカード医療で、
中国産も食用流通しなくなるだろ。

ちなみに、俺も子供の頃に、青大将に巣を追われてた雀の親子見つけた。
親鳥が巣から1匹づつひなを電線の上に運んで避難させてた。
1匹はまさに青大将に飲み込まれてる最中で、
2、3匹は親が口に加えて電線の上に移動、
最後の1匹は電線から落ちた。
でも親鳥は鳴き声すごくあげてたけど、落ちた雛を拾いに行かなかった。
しばらくして、また電線の上の雛を親鳥が1匹づつ加えて、
林の奥の木の上に運んでた。
もう落ちた雛の様子を見に戻っては来なかった。
仕方ないからヒナをうちに持って帰ったら、
ばあちゃんが米と鶏肉(友食いw)のすり身を擂り鉢で細かくして、
爪楊枝の先に乗せて与えてた。
2日後、雛を拾った場所にばあちゃんと行き雛を離した。
1度めはバタバタと不器用に羽ばたいた後、
足元に落ちてきた。
もう1度、今度は空高く投げた。
また不器用に羽ばたいて、なんとか電線に止まった後、
1度は低空飛行になったり危うい感じを見せながらも、
最後は完全に要領を覚えたように林の方に飛んで行った。
後は知らない。

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:32:08.57 ID:26f0jQpX0.net
>>183
人間の手の匂いがつくと親に殺害されるので残念ながら

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:34:07.73 ID:s9zjzc890.net
>>178
むかし、まだ鳥獣保護法がこんなに厳しくなかった頃に、
カラスのヒナを保護して育てたことのある人に聞いたことあるけど、
完全に九官鳥と同じらしい。
すごく人に馴れるし、言葉もすごく覚えるってさ。

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:34:26.67 ID:BopWlMEj0.net
>>17
「なんでだよ、雛が死んじゃうだろ!」と思ってたが、
お前の説明でスゲー納得したわwww

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:36:20.20 ID:CPEPYkbvi.net
>>185
そんなに鼻良く無いw
鳥が鳥殺すったって一撃必殺じゃないし
地べたに置いておくよりよかった

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:37:06.67 ID:XqZvA7qI0.net
>>46
いや、お前のいるところは人間界なので、都合のいいこと言って逃げてはいかんよw

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:39:49.48 ID:03eFUI1VO.net
東京在住だがカラスや雀はみるがフクロウは落ちてないな

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:39:52.39 ID:cOQ7PKKO0.net
そういえば、落ちてた雀の子をツバメの子と勘違いして
近くのツバメの巣に入れたらちゃんと親ツバメが一緒に育てたってニュースがあった
ああいうのは稀なんだろうな

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:42:00.04 ID:s9zjzc890.net
>>185
やっぱりそうなんか。
じゃあ、あの雀は親元に戻ってたら殺害されたんかな…。
実家が湘南の山側なんだが、近くに自然公園や戦時中の防空壕もある風致地区なんだ。
なので、たまにアブラコウモリの赤ちゃん?が早朝の道端に落ちてうずくまってることある。
でも、手だしはしないことにしてる。
バブルの頃に鎌倉に越してきたらしき世代や、その二世っぽい若い人達は、
バス低近くのそれを見て、なに?ネズミ?なにこれー!
とか声をあげてたりするけど、自分は静かにスルーしてる。

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:43:25.00 ID:noWItELY0.net
まん丸の目がかわいい 連れて帰るわ

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:44:55.88 ID:rFszOad30.net
今まで落ちた雛はもうダメなのかと思ってネコの餌にしちゃってたわwww
でも仮に放置したとしてもネコが通ると結局食われちまうよな?

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:47:07.72 ID:PEg2itJWO.net
>>183
蟻に襲われるようなまだ飛べもしない雛を自販機の上に置いて
その後どういう展開を期待したんだ?自販機から飛び降り自殺か?

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:47:21.56 ID:Jks5p+At0.net
前に雀の雛を拾ったことあったな
全然餌を食べなくて結局死んでしまった
可哀そうなことをした

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:48:01.41 ID:qL/LQCrX0.net
>>186
前にテレビで見たけど、餌をくれるお婆ちゃんに懐いて、
その家によく来る宅配便の人の声を覚えて、そっくりな声で
「高橋さん!高橋さん!」と玄関の前で呼びかけてたよ。

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:50:20.58 ID:s9zjzc890.net
>>194
うちの市内だと、猫より前に町の至る所に飛んでるトンビが連れ去る。
1ヶ月前くらいだと、雀の巣を狙ってるトンビと親鳥の攻防がよく見れた。
1週間前には、トンビが何かを俺の目の前に落としやがったとおもったら、ヤマガガシの子供だった。
鳥やコウモリ落としていく以上にグロいから止めて欲しい。

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:52:19.87 ID:7gXNLGu1O.net
フクロウを飼いたいが
世話が面倒なのか?

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:55:18.55 ID:wlrw3NUk0.net
>>159
ローレンツ博士が飼ってたカラスは、博士の耳にミルワーム入れて
求婚したりしたそうだけど、そんなことなかった?

カラス飼いたいと思ってたのに、ソロモンの指輪でそれ読んで
ああやっぱやめとこうと思った( ´・ω・`)

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:57:05.05 ID:s9zjzc890.net
>>197
本当にそうらしいねw
保護したヒナから育てた近所のオッサンが九官鳥と同じと言ってた。
そのオッサン(今はじいちゃん?)離婚してんだが、
近所の人が来るたびに言ってた言葉を覚えたらしく、
「早く嫁もらえ」「男ヤモメ!」「寂しい?!」とかカラスに言われたらしいw

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:58:56.38 ID:wlrw3NUk0.net
>>185
それ都市伝説の一種。
ちょっと触るくらいだったら気にしない。

巣に手を突っ込んだら警戒して戻って来なくなる親いるけど、
巣立ち後のヒナだったら気にしてない。

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:59:51.64 ID:hPpe7FPN0.net
一目見てこれがツグミと分からんのか!?手に取り、口にしなければ分からんとは何とも恥さらしな事よ

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:00:55.34 ID:kcEUa6GN0.net
>>201
> 「早く嫁もらえ」「男ヤモメ!」「寂しい?!」とかカラスに言われたらしいw
いいなwwwww

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:01:13.08 ID:+j5xsgva0.net
>>199
とんでもなく面倒かつ金がかかる。
大きなペットショップだと、合法的に飼える輸入のフクロウ
売ってるから、尋ねてみたらいいよ。

まあ、冷凍マウスではなく、鳥のササミで飼ってる人も
いるけどね。

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:05:02.41 ID:Qu35sQut0.net
>>202
>>184だが、それ聞いて凄く安心した。
あのヒナが親鳥に殺され手無いなら良かった。
自滅なら、あのまま道端に落としておいても、
所詮は青大将の餌食だったろうし。

でも、ばああから、次からは拾ってきちゃダメだよと言われたので、
あれ以来、道端でへたってるアブラコウモリや、
トンビやヘビに巣を狙われてる燕を見ても、
必死で見ない振りするようになってしまった。

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:06:38.82 ID:+j5xsgva0.net
ツバメの場合、どうやらもともと1羽分多い目に卵産むらしく、
途中で一番成長の悪いヒナをみんなで蹴り落とすらしい。
そういう場合はたすけないほうがいい。
そのヒナが、どんくさい野良猫やトビの子供をたすける。
自然界はうまく回るようになってる。

そもそもツバメのヒナは、救護のベテランでも放鳥できるまで
成長させるのは至難の業らしい。

大抵の鳥は、産毛ふわふわで足もぶらんとしてうまく歩けず、
飛ぶのもよたよたべたっという感じの段階で巣立ちするから、
間違って拾われて「拉致監禁」されて、逆に死んじゃうことが
多いんだよなあ。

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:10:03.06 ID:8ZRxfE3t0.net
コネクティブ

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:10:08.23 ID:UQzz9rZf0.net
ツバメの雛が巣から落ちていた。自分はそれを離れたところから
みていた。親鳥が雛をどうやって巣にまで持ち上げるのかに関心
があったからだった。すると、近所のネコが雛を咥えて行ってしまった。
これもまた自然。

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:11:42.99 ID:+j5xsgva0.net
>>206
それだけ飛べるなら巣立ち後数日経ってたと思うので、
まず大丈夫だと思うよ。

1km程度までの距離なら、人間に飼われてる状態でも
親が探しに来て、餌やってたりする。
触られて殺すような親が、危険を冒してマンションの
ベランダまでエサをせっせと運ばないだろ。
大丈夫ってこと。

でも、今後手出ししないのは正しいと思うよ。
その場合は、トンビやヘビの気持ちになってみたらいいと思う。
おなかすいてもうダメだと思った時に弱ったヒナをみつけた、
神様ありがとう!と思ったところで人間にかっさらわれた、って
考えたら可哀想だろ?

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:13:53.62 ID:Qu35sQut0.net
>>204
ウケるだろw
で、そのオッサン、鳥獣保護法が厳しくなってきたのもあって、
藤沢にあった大学の獣医学部にそのカラスを寄付したそうなんだけど、
最後の日の餌やり時に
「じゃあな、元気でな」と言ったら、「元気でな」「嫁もらえ」「男ヤモメ!」と言われ、
それでも可愛くて泣いたってwww
その話しを聞いた時は高校生だったんだが、
笑いを堪えて神妙な振りするのが大変で、
腹筋も顔面表情筋も崩壊寸前だったわw

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:15:49.91 ID:IkXABUNU0.net
フワフワだああ
頬ずりしまくりたい

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:17:24.81 ID:X7pWiHso0.net
ひなだお!

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:20:18.68 ID:667w4s/F0.net
>>207
昔、実家でツバメのヒナを拾って育ててたけど、別に飼育は難しくもなく普通に大きくなって飛んでったな
自分でミルワームを丸呑みする位には育ってたからかな

>>209
そんな場面を見たらやっぱり普通に助けちゃうな

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:23:26.79 ID:VOvuZyZbI.net
可哀想だが、落ちた雛で飢えを凌いでいる野生動物もいる。下手に触らない方がいい

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:30:30.30 ID:TAN5qZyd0.net
>>215
食物連鎖の頂点にいる生き物に、「かわいい」「かわいそう」と思わせる性質も進化の結果であり
人間が、その感情にまかせて行動するのも自然の摂理だろ?

そんなわけで、カラスの雛に付け込まれたさw

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:31:33.05 ID:Qu35sQut0.net
>>210
木を登って、1匹目の餌を飲み込んでる最中の青大将を見たし、
1匹づつ雛を口に加えて、電線や木の上を行ったりきたりする親鳥の雀を見たので、
巣立ち後ではなく、巣立ち寸前だったのではないかな。
ばあちゃんも、2日後に離したは良いけど、
あんなに普通に飛んで行くとは思ってなかったみたい。
トンビの気持ちね。
怖いし難しいけど、見ないようにしてる。
もっと凄いのは、うちの実家のベランダに、
妙に人懐っこいリスがきていたそうなんだが、
いつも上空にトンビが飛んでて、
ある時を境に、そのリスはベランダに来なくなったそうだ。
両親が話してた。
外来種のリスや鳥獣はトンビに食われ、
在来種の燕やコウモリやタヌキの赤ちゃんはトンビや外来種のアライグマに食われ、
家庭菜園もハクビシンに食われ。
逗子、葉山、鎌倉、藤沢の生態系って、これでいちのかな?と思ってしまう。
さすがに、人間が手を加えてても良いのではないかな?

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:34:43.68 ID:Qu35sQut0.net
>>216
15年前くらいからは、そんなのバレたら逮捕だよ?
今も飼ってるの?保護したカラス。

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:35:24.77 ID:B8lOlCHT0.net
親鳥にとっちゃネコに喰われるのも人間が拾ってくのも変わらんような気もするが

220 :◆w/0enBmaYM @\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:42:37.90 ID:Rn8USzcb0.net
なんというか、>>1
>同会によると、野鳥は上手に飛べない状態で巣立つ種類が多い。
>そのようなひなの近くには親鳥がいて食べ物を運んだり、
>安全な場所へ導いたりして子育てしている場合が多いという。

と、巣立つ前に巣から落ちた雛とが、ごっちゃに議論されてる気がする。

野鳥の会が言ってるのは、
「前者の雛を保護するのは、実は誘拐ですよ」
ってことだよね。

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:43:05.02 ID:Qu35sQut0.net
>>219
親鳥は人間に保護される以前に、地面に落ちた子を、あの子はもうダメだ、
とでも思ったかのように、もう迎えに来なかったたからな。
人類もむかしはそうだったんだろうね。
淘汰されるべき個体、それを親が判断するみたいな。

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:43:43.69 ID:TAN5qZyd0.net
>>218
忠告有難う
書き方がまずかった
飼ってはいない

うちはマンションの5階で、ある日、カラスの雛がベランダで弱っていた
目がウルウルしていたw
肉や魚をやると、食った
翌日の朝はいなくなっていたから、何とかなったか、親が迎えに来たか、と思っていた
しばらくしたら、またベランダにいる
また、肉をやった

こんな関係がしばらく続き、大人になったようだし、もうやめようと決めた

そしたら、ベランダの鉢植えに、ゴミ箱から拾ったらしき骨などが埋められるようになった
犯人はそのカラスだ
お礼ではなく、備蓄らしいw

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:43:50.51 ID:v9ARFFOvO.net
>>216
>人間が、その感情にまかせて行動するのも自然の摂理だろ?
アホか。そんな道理が通用するならこの世にルールも法律もいらん。

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:46:45.72 ID:TAN5qZyd0.net
>>223
動物の家畜化の始まりって、「かわいいな」摂理だと思っている

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:49:04.58 ID:7NqD69SfO.net
>>207
うちの玄関に毎年ツバメが巣を作って、夏の終わりまでに2回子育てしてくよ。でも一羽落ちてるとか見た事ないけど?

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:50:38.49 ID:Qu35sQut0.net
>>222
それでさえ、バレたれ餌付けと判断されて処分される場合もあるから、
あんまり人に言わない方がいいね。
うちの実家の鎌倉なんか、餌付けやヒナの保護のつもりなくても、
それに値する?みたいな言われ方で通報されることも多い。
そのくらい、野生動物多いからだろうけど。
でも、トンビに餌付けしてるあのジジイは、
あれがあれであれだから、行政指導さえ受けない。
あれに関しては言えない。

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:51:20.87 ID:IgaXUZkXO.net
>>222
別宅的な?

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:55:12.76 ID:v9ARFFOvO.net
>>224
「かわいいな」×
「美味しそう」〇

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:56:00.03 ID:WDfu1NpP0.net
おいたんはラブライバー

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:56:18.61 ID:TAN5qZyd0.net
>>226
ああ、そういうこともあるのか!
ありがとう
気を付けるよ

過去レス遡ったw
おもしろいおっさんがいたんだな
牧歌的な時代ってことか

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:00:21.90 ID:Qu35sQut0.net
>>224
犬とか猫とかイルカやオウムや九官鳥とか日本猿、絶対にそうだよね。
その手の知能指数の高い種の中に、
特別に人懐っこい個体がいて、それで…みたいのが始まりと思う。
同じ知能が高い動物の中にクマやゴリラがいるけど、
あれは野生を捨てられない、先祖帰りしやすく危険動物だから。
人間に飼い慣らされないんだよね。

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:03:28.10 ID:0TAEZpnjO.net
巣から落ちた雛鳥なんて、とりインフルかもしれないのに、
連れ去る?触るのも駄目だろ。

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:04:19.10 ID:2nQ7QBcg0.net
>>1
その目撃者が立ち去った後、
野鳥の会会員が酒の肴の焼き鳥として美味しく頂きました。

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:08:28.58 ID:jk1KKxm40.net
シーシェパード野鳥の会グリーンピース

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:09:29.95 ID:8yp+FQN70.net
もう7年前だけど、無職になって金がなくなって実家に居候させて
もらったときがあった
ある時お袋が、自宅の前で落ちていたツバメの雛を拾ってきて
名前を付けて可愛い可愛いと世話し始めた
一週間ほどで死んでしまって、それはそれで悲しかったけど、俺は孫の顔も
見せてあげられない不甲斐ない自分が一番つらかった

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:09:53.05 ID:TAN5qZyd0.net
>>228
うん、偶然御しやすい人間を見つけた的なw

>>228
>>231

家畜化のきっかけには二系統あるかもね
牛や豚の先祖→コレうまい→そばで量産できないか→計画的に家畜化
オオカミやオウム→かわいいじゃないか→なんとなく居ついて家畜化

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:14:04.11 ID:Qu35sQut0.net
>>230
うん。
週に1日だけ、実家の親の様子を見に湘南へ帰っているが、
カラスやアライグマやタヌキなんかに餌与えたりする近隣住民がいたら、
すぐに通報される。
あいつらの糞の臭さや掃除の大変さ、
家庭菜園ベランダ菜園への食害も酷いからね。
田舎は知らんし、湘南や横浜なんて、20年前くらぃでは、
もっと、たまに里に来るん野生動物に寛容な田舎だったけど。
海岸線沿いマンションの住民で、ベランダにくるトンビを許容してただけで、
マンション管理組合いから非難され、
マンションでる羽目になった知人がいる。

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:25:36.79 ID:a786MCZy0.net
>>237
23区住まいだけど、ベランダでカラスの飼い慣らししてるらしき部屋なんて、
管理組合を通してとか、そんな生易しいもんじゃない。
飼い慣らしてるかベランダに生ゴミおいてるか、すぐに調査して下さい、と役所に通報される。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:30:51.30 ID:TAN5qZyd0.net
>>238
>>238
こえええ〜〜〜
気を付けます

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:32:00.75 ID:KP/hmQ8o0.net
3日前に家の軒下のツバメの巣がカラスに壊されて地面に雛が転がってたわ

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:41:42.94 ID:a786MCZy0.net
>>239
カラスは頭良いからね。
見守ってくれるアナタの家は宝の隠し家。
お隣は糞をするところ。
お隣はベランダ菜園を荒らすところ。
とか分けて行動しているよ。
それに、フェレットやウサギや犬の赤ちゃんの目なんて、
飼い主が側にいなければつついてしまうよ。
私も田舎出身だから、わかるけどさぁ、今の東京、神奈川、千葉、埼玉では、
そんなものと共存する隣人なんて排除だね。
そもそも、飼い慣らすこと自体が法律違反なわけだから。
通報されて当たり前。
20年数年前とは違うんだよ。

242 :239@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:45:42.82 ID:KP/hmQ8o0.net
速攻で確保してネットで調べて、100均かごとホームセンターで木材買ってきて
5時間かけてカラス除けと新居作って巣のあった所に設置して雛入れといたら
ちゃんと親鳥が餌持ってきてるし雛も元気に鳴いてるし今のところ大丈夫そう
他の野鳥と違ってツバメはわざわざ人間のそばに巣を作る鳥だから
ガッツリ人間の手が加わっても以外に平気みたいだな

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:48:02.93 ID:GyTDxwux0.net
九官鳥と同じ種であるにもかかわらず、なぜにペット化しなかったか。
それは、頭良すぎて可愛くないから。
人間に媚びない。
むしろ騙す時さえある。

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:53:58.19 ID:eQsfcBiE0.net
昔、庭の木にオナガが巣を作ったんで猫の忌避剤を買って木の周りに置いておいたが、結局やられて全滅した。
あんなもの効かないね。

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:59:32.92 ID:GyTDxwux0.net
>>241
なんの忌避剤だったのだろう?
うちも軒下にスズメが巣を作ったので、
猫の忌避剤を周辺にまいていたけど、
ある日、アライグマが壁をよじ登って襲いかかっていた。
箒を振り回して撃退したけど、
数匹いたヒナが2匹しか残ってなかった。

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:03:50.12 ID:mGYpgwqpO.net
ハシブトとハシボソはどっちが頭いいんかな?

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:13:48.63 ID:rGgECALl0.net
>>1
うむ、これは確かに可愛い。
持ち帰りたくなるなこれだと

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:16:02.80 ID:5O5uBKoo0.net
>>1
こっちみんな(´・ω・`)

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:17:25.71 ID:AnyC8U840.net
ゆきんこスレを期待して

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:23:34.29 ID:qyoJn/M90.net
>>85
おいたんだえ?

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:23:39.04 ID:LT1N03/10.net
>>159

優しいね。
俺も近所にいたハシボソが、嫁さん連れてきて子供生まれて、巣立つまで見届けたよ。
可愛いよね。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:33:31.03 ID:LT1N03/10.net
俺も行き倒れのクワガタ保護したことある。
結局、自然復帰トレーニングの際に亡くなった。

あとは血まみれのハトの救護。
獣医学部の学生なんで、通りかかった女性に頼まれて大学に運んだが、安楽死になった。

あかん、何一つ助けられてない………

>>217
マジレスすると、本当の緊急事態以外はトンビは生きた動物を食べないから。
リスが来なくなったのは別の理由だし、トンビが旋回してたのもリスとは無関係。

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:17:43.02 ID:lGICAaPui.net
獣医の卵が行き倒れのクワガタとか、自然復帰トレーニングとか書いてて大丈夫か?

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:29:11.56 ID:c02UgPx50.net
>>253
生き物だいすきっこなんだろ。

まあ実際は犬猫が大勢だけど、構造が全く違う生き物を色々見られるのは楽しそうだ。

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:32:11.56 ID:M9sxws360.net
可愛くて触りたくなるけどダニがいるんだよなあ。

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:33:46.34 ID:sBWt6Vr90.net
毛が生えてない気持ち悪い雛が落ちてたら事故で落ちたんだろう
毛が生え揃ってるかわいい小鳥が落ちてたらそれは巣立ち直後だから落ちたんじゃない
傍で親が餌を運んだりして見守ってる

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:43:46.53 ID:c02UgPx50.net
カラス雛から育てたいなあ。
リボンでも付けてないと駆除されそうだが懐けば絶対可愛いよなあ

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:44:17.14 ID:lGICAaPui.net
>>254
昆虫の自然復帰トレーニングとか昆虫の行き倒れとか、生き物を扱う人間としてのセンスが欠落し過ぎていて…

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:45:45.97 ID:qyoJn/M90.net
>>258
マジレスかっこ悪いw

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:47:21.37 ID:DZUDTl5R0.net
にほんやっちゃうのかい?

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 03:48:15.74 ID:lGICAaPui.net
ゆとりには付き合えんわ

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 04:02:16.95 ID:c02UgPx50.net
>>258
虫は所詮虫だと、思わない獣医がいてもよろしいだろ。

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 04:05:59.20 ID:lGICAaPui.net
>>262
昆虫をペットとして愛玩する飼い主としての感覚であれば、それは許されるだろうがな。

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 04:40:56.38 ID:cQPGKm590.net
>>110
そういえば他の雛はいなかったような気がするなあ

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:01:14.28 ID:t7LSUBR70.net
紅白歌合戦で票数えるのを日本野鳥の会って言う人は昭和のジジババ
最近は麻布大学野鳥研究会だよ

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:11:57.47 ID:q0/xptK+0.net
ネコがウグイスつかまえてきた時はなんか焦ったわw

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:44:43.03 ID:uzs3fc8h0.net
>>258
鳶も普通に生きた獲物襲うしな。

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:48:05.44 ID:1uzDzFQ10.net
>>231
豚も知能高いのに、ペット化が少なかったのは
外見的な可愛さが足りなかったんだろうか?

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:20:49.90 ID:aAB+yHhf0.net
>>118
まさに

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:58:05.21 ID:RAceqOhc0.net
自分のトラックにセキレイが巣作って子育てしてたが、ほっといた。
全部巣立ったよ。

誰かうちに仕事くれ…

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:15:48.35 ID:qgkPy9aV0.net
>>241
勘違いしてるようだから念のため言っておくけど、飼いならすこと
自体は「法律」違反じゃないよ。
鳥獣保護法で禁じているのは「捕獲」のみ。
ただし、救護のために拾い上げるだけでも適用することはある。

あんまり知られてないけど、種の保存法に指定されてる場合は
抜けた羽を拾うにも許可が要るよ。餌やりは禁止してないけど。

自治体によっては、「条例」で餌やり等を禁じていることもあるので、
正しい言い方としては「法令違反となることもある」。
(「法令」でまるめると、条例や規則も含めたザルな言い方)

>>256
生えそろってない、気持ち悪い状態で巣立つ種類も多いよ。
見えてる地肌が1/3以下になってたら、もう巣立ち雛の可能性アリ。
巣立ちはしたけど巣に居残る(すぐ戻ってくる)ヤツもいないでもない。

>>231,267
生きた小動物襲うこともあるけど、狩りがヘタクソすぎて、結局は
死骸とか人間の手に持ってるものとかばっか狙うのが多いね。
実はワシもヘタクソで、他の鳥の獲物横取りとかする。
冬場は港で人間が落とす魚を必死に待ってるw

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:21:30.00 ID:TtEC5kmM0.net
>>271
> 実はワシもヘタクソで、他の鳥の獲物横取りとかする。

「ワシ」って一人称かと思った。

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:30:39.62 ID:qgkPy9aV0.net
オオワシとかオジロワシとかねw

冬のラウス港とか面白いよ。
漁船待ちのワシが鈴なりに止まってる木とかあって
「ワシがなる木」と呼ばれてる。

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:32:53.15 ID:PdUbeKJs0.net
>>30
うちの最寄の駅にあるツバメの巣は大人なら普通にのぞきこめる位置にあるが
ウンコばら撒きながら毎年巣立ってる

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 08:53:36.02 ID:lGICAaPui.net
冬の港で漁師が落とす魚を必死に待ってる>>271

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:34:50.65 ID:/vHvb19s0.net
なんか変な羽根の全く生えてない雛を
大事に育てていったら、巨大に成長して
上陸したゴジラと戦ってくれた

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:36:04.44 ID:jEYidW/I0.net
          __/ ̄/_       迷 い 猫    ___「 ̄| | ̄:!
         /_   _/___┌┬┬n___ l___l─┘|   !
        _ノ /  /  /___/| l| |┴|__||__ ├─┘  l
       /_,ノ_/       [_八_]         |__|____,〉
                          _
        __    _        /フ´ ⌒ヾ\          [l{≫=≪}!
      [>´  「:ンr<ム      t:く.〈〈! リNソハ_rァ         刃'⌒ `゙マ
     /巛Nル|-イ爪ビ      \>|!|゚ο゚|iK/       (ム/ iハルlrァ
    └|N!゚- ゚ム|†|ハ†〉_     ,八げ丞!け )ヽ       _,リiW゚ -゚リウ
      (\レ<⌒゙∨ lレ' て_     (( ノく∩_,」>レソ    ーz '/,/にエィ「、
     `ljサΖ厂>、  _))       []┤        '乏_<ム_,>リノ)
         ヒl ̄`<ユ         └'          ∠>'  Z〉

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:03:58.90 ID:EmqZoyMk0.net
ひなだお!

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:28:55.03 ID:LaPbxL/D0.net
日本の雷鳥は平均気温が今より1〜2度上がれば全滅する
早く雷鳥の保護を!

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:43:23.75 ID:aPk6dHQR0.net
>>237
東急が区画整理して分譲した横浜市の北のはずれに住んでる
夜に車で走るとたまに狸を見かけるよ
猫の額ほど残された雑木林と住宅街で何とか生きてる感じだ
自分が快適にここで暮らしているのは、その場所を追われた多くの動物が居たはず
今更現状回復も出来ないし、何か出来ることもないかもしれない
餌付けはまずいけど食害はおすそ分けだと思って、在来種の狸くらいは大目に見てやってくれ

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:48:12.98 ID:vXDJVLZB0.net
naritaka

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:04:51.91 ID:8N8SOYOi0.net
会社の事務のオバちゃんは異常な鳥恐怖症なんだけど、
どういう心境なのかよくわからん。

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:07:28.52 ID:xOJWQG770.net
>>1
かわいいなぁ。拾いたくなる気持ちもわかる。

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 12:17:20.35 ID:6qY9lncf0.net
>>282
ヒッチコックの鳥とか見るとわかるかも知れん。

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:40:46.18 ID:wIkQ16/i0.net
>>282
親戚にいるけど、その人は子供の頃に鶏に襲われて、
追い掛けられたのがトラウマらしい。

無機質な感じの眼が、怖いって言ってたな。
爬虫類とかと同じに感じるみたい。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 15:09:14.37 ID:VFk1yfv80.net
>>27
日本だってロシアとかカナダとかモンゴルが繁殖地で保護対象になってる鴨類を狩猟対象にして食べてるだろ

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 16:08:36.22 ID:7hVgQPhyO.net
鳩にエサを毎日あげる奴は飼い主認定して不法占有で逮捕しろ

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 16:09:29.25 ID:JenMyI6D0.net
>>19
禁止事項ばっかりだな…

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:59:32.40 ID:IUeIRBET0.net
托卵されたカッコウのひなに落とされたひなは拾って助けなきゃダメだろ

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 03:21:24.39 ID:wTnvHefk0.net
>>272 >>275

>>271は何者だよwww

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 03:25:14.44 ID:ODtvacxkO.net
ふくろうはめちゃくちゃ可愛いよ

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 04:00:38.13 ID:FD91Csjo0.net
>>107
鳥全般、それこそカラスなんて嗅覚はサッパリ無いよ
鳥は紫外線が視覚化できるからそれで食べれるものがあるかどうか分かる

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 11:22:00.80 ID:N0VJiLIrO.net
刷り込みってかなりアバウトだろ?w
卵から還った雛から育てたら人間を親と思わせるのは
間違い無い。だが親居ない時に近付いたなら
人間全てに口を大きく開けてピー!ピー!ピー!と
餌ねだって手の甲から肩まで羽ばたき昇ってくるよw

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 11:27:47.24 ID:eI5Hju1C0.net
そういやテレビでフクロウの子育てしてるばあさんいたなw

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 11:28:49.21 ID:3rj2c7xb0.net
子猫がにゃーにゃーとはぐれたのか一匹鳴いていた
親でも呼んでいたんだと思うが、その後カラスがつまんで飛び去っていった

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 11:56:12.49 ID:dSvKZo/O0.net
野鳥のひなを拾ってどうするつもりなんだ?
子供じゃあるまいし拾ってどうすることもできないのはわかるだろ?

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 12:01:40.40 ID:0ci2M0tP0.net
(´・ω・)うちのぬこが絶対拾う

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 12:10:25.80 ID:dSvKZo/O0.net
飛べないヒナはまだ親鳥が見てるっていうけど
人間が一度触ると親鳥はヒナを見捨てるっていうぞ
うっかり触るな

総レス数 298
82 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200