2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】小中一貫校で次世代エリート育成へ...福岡の経営者ら宗像に設立準備 [14/07/19]

1 :ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/:2014/07/19(土) 15:52:48.61 ID:???0.net
小中一貫校:次世代エリート育成へ 福岡の経営者ら宗像に
【毎日新聞】 2014/07/19 14:42

◇18年開校目指す

文部科学省が公立の小中一貫校設置の制度化を検討する中、福岡市の経済・教育界の有志も、次世代エリートを
育成する小中一貫校を福岡県宗像市に設立する準備を進めている。今月8日、県内の企業経営者を中心とした
62人が発起人会を設立した。建設に必要な20億円の寄付を集め、2018年開校を目指す。

文科省が「6.3制」の区切りの弾力化を目指しているのに対し、かつての「ゆとり」に代表される公教育への
不満が背景にある。このため、構想では土曜を含む週6日制とし、9年間の義務教育で学ぶ内容を中学2年までに
修了させる。同3年では、高校受験に備えた授業を実施し、塾通いもなくすという。

教育内容にも特徴を出す。例えば、小6までに習う1000以上の教育漢字は小3までに習得し、小学校低学年から
古典や名文を音読・暗唱して日本文化を学ぶ。また、自然に囲まれた宗像市の特徴を生かし、登山や
農漁業体験で心身を鍛えるカリキュラムにする。

中心になって準備を進めているのは、九電工の橋田紘一相談役や石村萬盛堂の石村善悟社長ら6人。現行の
義務教育の問題点を「低レベルに合わせる平等主義」「指導ではなく、自主性の支援」などとし、保護者の
満足度も低いとみている。

発起人には麻生セメントの麻生泰(ゆたか)社長や、JR九州の石原進相談役らが名を連ねる。用地や教師の
確保など課題は多いが、九電工の橋田相談役は「15歳で元服をさせるという考え方の学校にする。そういう
教育でないと、真のリーダーはつくれない」と意欲を見せている。【寺田剛】

ソース: http://mainichi.jp/select/news/20140719k0000e040291000c.html

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 16:51:45.89 ID:B1MqMsbZ0.net
エリートは優秀なのかもしれないが、エリートと言われる人を沢山見てきた身としては性格が悪い人間はエリートだろうと何だろうと認められないということ

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 16:54:46.95 ID:XYAnm/Or0.net
「学童保育や塾と一体化した、共働き世帯のための教育大附属代わり」
という路線で行けば需要はあると思う。エリート教育どうこうは的外れ。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:22:11.55 ID:bGvNQvY30.net
>>61
中高一貫校では高校からの入学者は内部進学組に学力で歯が立たないことを知らないのか?

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:23:06.11 ID:Dt1lJFNZ0.net
安倍・竹中製造工場

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:23:45.52 ID:Wk5HzXc/0.net
修羅のエリートか

考えただけでゾクゾクするな

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:24:39.88 ID:8/ezbmxc0.net
エリートって頭いいって意味じゃないからな
イギリスなんかの特権階級のエリートってのは、第二次世界大戦時
まだ戦争できる年齢に達していなくても年齢を偽って前線に立つとか、
自分たちは誰よりも勇敢でなくてはならかいとか、誰よりも先に立って
戦わなくてはならないとかそういう使命感をもった人間のことであって、
日本みたいにちょっと他人より頭がいいとか東大でて役人になるとか
そういうことじゃないからな

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:25:14.66 ID:XYAnm/Or0.net
>>64
公立高校に逃げられる二流校ではね

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:26:06.28 ID:ZnNem3Rb0.net
修造

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:26:13.40 ID:/D9wHGqT0.net
現実は頭の回転早くてコミュニケーション力が優れている人材が望まれている予感

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:27:47.12 ID:mA/YEjWUO.net
中流以上の家庭の子を集めて、高校は久留米大学付設やラサールに行かせるイメージならアリかな
女子はどうなるかな

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:35:05.03 ID:XYAnm/Or0.net
>>71
宗像なら公立高校狙いだと思う。
エリート教育という看板に反して、教育大附属に近いポジションになる。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:37:03.94 ID:8dBylE740.net
>>62

うそこけ

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:39:58.99 ID:f6V7KUTu0.net
勉強だけがエリートじゃあね
役に立つ小利口程度の使いっ走りが量産されるだけ

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:46:55.99 ID:lsjEBR/5O.net
>>1
福岡はこういう店が堂々と営業できる変態県

スクール水着で性サービス
http://www.fk-harejo.com/events/1407ihandesuyo/

九州の高校の制服を着て性サービス!?
http://www.fk-harejo.com/costume/

ロリ好き・制服フェチ
福岡ハレンチ女学園
http://www.harenchi.co.jp/fukuoka/main.htm
http://www.fk-harejo.com/main.htm

児ポ法改正に躍起な自民党。
ロリコン商売は野放し……
なんで???

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:00:36.85 ID:H8Ydo6eA0.net
>>23
どういう因果関係だよwワロタ

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:03:25.29 ID:W+zGjWpX0.net
>>64
青田買いしてるから中受組の方が賢いと思いきや
高入のほうが実は上なんだな
まあトップクラスは青田買いした中受の中に多いけど

一貫校は教育効果がないことがもう立証されてるんだ

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:16:44.13 ID:bDBKGrGJ0.net
日本のエリート教育ってのは、低い場所にあるゴールに我先にたどり着けばおkって発想なんだな。
ゆっくりでもいいから高い場所を目指そうって話が出てこない。

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:20:40.71 ID:23SZC5YI0.net
兵庫の号泣県会議員って、けっこうエリート教育受けてたんだけどね

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:20:48.53 ID:YUnG8i1q0.net
>>59
なんだよその行政区デタラメな感じの地図はwwww

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:23:28.33 ID:tw5H7wU00.net
>>74
勉強頑張ろうって層がいて
勉強じゃないこと頑張ろうって層がいて

後者が前者につっかかる層がいるからめんどくさい
うまく住み分けしれいいかげん

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:24:50.71 ID:E4TU+VdY0.net
>>80
適当な場所だけわかればいいかなと思って拾った
みんな福岡とか久留米とかばっかり名前出すんだもん

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:29:11.27 ID:spX55CVF0.net
>>79
高校でなんかつまづきがあったぽいね

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:30:14.33 ID:0ZiLEEo+0.net
天才は学校教育で育てられるものじゃないし(そもそもめったにいない)
秀才は頭の固い権威主義者が多くて、すでにエリート校としての地位を固めてる学校にしか興味を示さない。
従ってこういう試みはたいてい、うまくいかない。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:33:49.98 ID:PTm+ItVW0.net
エリートという安っぽいものではなく、胆力のある人材を育てるという
高い目標を持てよ。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:34:49.88 ID:DLn/ocQO0.net
>>77
住んでる地域にDQNが多くて公立学校が荒れてるから仕方なく中学受験させるってのが多いだけでしょう

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:37:12.48 ID:Uvl+piON0.net
>>41
いろいろな企業が結託しているからどうなんだろう?どうしてもトヨタ一社で
やるとかだと、自分とこの利益ばっか考えるだろうし。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:43:37.35 ID:Uvl+piON0.net
というか修猷館とか西南学院じゃダメなん?

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:05:30.89 ID:XYAnm/Or0.net
>>88
DQN中学に通わなくても修猷館に行けるのが売り

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:13:53.74 ID:Uvl+piON0.net
箱中とか結構、DQN中学から進学校へ行った奴多いけどな。

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:26:10.85 ID:BpMM2zmu0.net
>>89
西南は今は小学校もあるぞ

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:27:35.76 ID:yjwS3UUf0.net
九州なら中学受験してラ・サールか久留米大附設へ行けばいいだけ。

2014 東京大学理科三類合格者数(定員100名) ☆国立高 ★公立高
12名 灘
11名 筑駒☆
 8名 開成
 6名 桜蔭 洛南
 4名 聖光学院 ラ・サール
 3名 東海
 2名 麻布 駒場東邦 早稲田 女子学院 栄光学園 新潟★

2014 京都大学医学部医学科合格者数(定員108名) ☆国立高 ★公立高 
16名 灘
14名 洛南 東大寺学園
 6名 西大和学園
 5名 東海 甲陽学院 神戸女学院
 3名 大阪桐蔭 大阪教育大天王寺☆ 高松★
 2名 洛星 大阪星光学院 白陵 久留米大附設 ラ・サール 大手前★

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:41:48.11 ID:+xk773j50.net
エリート修羅養成学校

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:43:41.61 ID:rVCKviwa0.net
田舎の金持ちが集まって作った学校しかも福岡
いじめとか親の関係とかでぐちゃぐちゃした校内生活になりそうだな

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:47:34.18 ID:WE0/c2xa0.net
>>59
明治学園があるやろ

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:07:03.75 ID:JsQV1ROb0.net
>>92
節子、それエリートやない
ただの賤業医師や

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:10:58.24 ID:XSME8I1o0.net
ID:XYAnm/Or0のドヤ顔進学論が笑えるwww

いま、高校入試を事実上やめてる一貫校とかいくらでもあるのに
いやあ田舎の底辺高校でナスやカボチャ相手に優等生を気取って
色々こじらせた池沼の妄想ってのは面白いなあwww

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:16:22.87 ID:yjwS3UUf0.net
2014 駿台全国模試偏差値ランキング(国公立大理系全学部全学科 前期一般入試)
   医=医学部医学科 ★非医学部医学科
78 東大理三(医医)
75 京大医
74 大阪大医
71 九州大医 東北大医 名古屋大医
70 東京医科歯科大医 神戸大医
69 千葉大医 京都府立医大医 ★東大理一
68 広島大医
67 岡山大医 大阪市大医 北海道大医 筑波大医 横浜市大医 ★東大理二
66 奈良県立医大医 名古屋市大医 熊本大医 金沢大医
65 滋賀医大医 三重大医 長崎大医 新潟大医 徳島大医 和歌山県立医大医
64 岐阜大医 鹿児島大医 札幌医大医 群馬大医 ★京大理 ★北海道大獣医
63 山口大医 富山大医 浜松医大医 ★京大薬(薬科学) ★京大工(物理)
62 香川大医 弘前大医 愛媛大医 大分大医 信州大医 ★京大薬(薬学) ★京大農(応用生命)
★京大工(電気電子)(情報)(建築)(工業化学) ★大阪大薬(薬科学)(薬学)

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:21:57.77 ID:Snph2v7F0.net
校名は第一小中学校にしとけw

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:26:14.42 ID:FsSEIT0L0.net
>>98
医科歯科とか九大は理一より低いぞw

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:48:15.86 ID:5LaJdtBY0.net
>>41
海陽なんかできたときはテレビにメチャクチャ持ち上げられてたよなあ。
俺もてっきり灘開成レベルなのかと思ってたけど、卒業生が出てみたら全く大したことなかったな。

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:56:46.42 ID:XYAnm/Or0.net
>>101
海外進学とかぶち上げてたのに蓋を開けてみれば私立医大だらけ、しかもレベルは年々低下。
寮を売りにした中高一貫進学校というのがもう時代遅れなんだろうな。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:04:33.77 ID:T0ZmaKaxO.net
宗像…


福岡は御三家さえ、たいした人物出てないし
そもそも九州男児は態度はデカイがあんまり働かないからな(ゆえに気がきかない。細かいとこに目がゆかない)
果たしてどんな育成ができるっつーんだか。

まだ音楽専科高校作ったほうが世の為になりそうだわ。
まぁ作ったとこで大学は東京に取られるだろうけど。

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:09:28.84 ID:GEA1jK6S0.net
2世教育が目的かな
慶應とか成蹊の附属みたいな

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:09:57.64 ID:8pXj95C50.net
>>64
それは一貫校では中3で高校の科目をやるから最初のうちはそうなだけ。

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:10:07.95 ID:1LsCrIWN0.net
学校はどうでもいい、生まれる家庭を選ばしてくれ
キチガイ虐待親だと、精神破壊するわ

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:24:09.75 ID:5LaJdtBY0.net
>>77>>105
ほうほう、2ちゃんの流れもようやく俺と同意見になってくれたようで嬉しい。
よく小学校から大学までエスカレーターの私立が「成績トップは小学校上がり」なんて言うが、
小学校上がり、中学上がりでトップなのは数人〜十人程度で、残りの奴は成績下位グループ独占。
どこの学校もそうなはず。寄付金がウマいからどこの学校もそんなこと言わないけど。

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:27:13.26 ID:mv5+7IhGO.net
エリート馬鹿養成機関か

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:32:12.97 ID:jh/oMMUN0.net
灘→理1→伊藤忠→ブタ箱FX社員みたいな馬鹿が増えるだけ
そりゃ、高校受験も家庭科の授業もすっとばして大学受験対策2年もはやくやってりゃ
偏差値は高くなりますがな。

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:33:05.03 ID:WXdDrqnX0.net
福岡市に住んだまま、いい中高一貫校がない、というのが問題なんだが。

久留米付設・・・久留米市
ラ・サール・・・鹿児島市

西南イマイチなんだよなぁ・・・

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:42:32.58 ID:uWDSIL/hi.net
>>8
同意
中間層みたいに手を抜いて働いて遊びまくる方が人生楽しそう

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:43:39.89 ID:IyItj8f70.net
一貫校は1番子どもをダメにする
やはり定期的に入試させないと、レベルが落ちる

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:47:01.58 ID:DLn/ocQO0.net
>>112
高専も入学当初が一番頭よくて、卒業時にはかなり劣化してるって話だしね

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:50:23.82 ID:2e6hOOjY0.net
   
   
  
必ず失敗に終わるだろうw
   
   

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:06:30.67 ID:ZpXlaV1H0.net
>>29
小学校のみで中高募集してない学校って
初めて聞いたわい
田園調布雙葉以外にそういう学校あるん?

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:16:01.96 ID:fnrGD12e0.net
国立大の教育学部附属の中学校は多いけど高校まであるところは少ないね
国立中学校出た人はやっぱりその県の公立トップ校に進学してるのかな

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:20:48.11 ID:8baB12hYi.net
>>116
東大附属は違うだろうけどね

千葉大附属は優秀なやつ多かったから千葉高多かったな
千葉高自体が一貫化した今はどうなんかしらんが

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:22:35.56 ID:XYAnm/Or0.net
>>116
典型的な国立中学では、小学校から80人、中学から40人入って、
そのうち40〜50人が例年東大合格者を出す高校に行く。

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:23:01.00 ID:gNDuOfOf0.net
福岡県民はまずは日本の法律を守ることを覚えることから

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:31:32.89 ID:HZBQ3vXX0.net
もう東海第五でいいじゃんw

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:34:54.41 ID:jfakHT5A0.net
中高一貫じゃなくて、中等教育学校つくればいいのに。
福岡はそういう制度に詳しく無いの?

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:34:58.23 ID:ZXHefts/O.net
>>111
けどそれは仕事がある、って前提だろう。
仕事を取ってくる、作れる人をやっぱり育成しなきゃアカンよ。

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:35:10.37 ID:5LaJdtBY0.net
国立はいいんだよ。小から中に上げるときに2割ぐらい落とすし、
中から高となると学芸大なんかすげー落ちる。
でも、いずれのプロセスでも落ちるのは小学校上がりだよ。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:27:54.65 ID:PKKPWdrm0.net
だいたい、難関国私立では、全国的に、中高一貫組>高入組、が基本。>62の方が正しい。

福大大濠の実績も、一貫組>>高入のスーパー進学。

一貫に混じった高入組の成績が悪くて
カリキュラム別編成、とか労力かかるし、高校受験やめてる進学校も多い。

都立高ブームも、「高入だけ育てる」ノウハウがあるから。早慶付属高蹴り、都立トップも増加。

・・・ただし、小中の一貫が効果的だとは聞いたことないな・・・。

九州の一貫進学校の話題だと、附設ラサールの次あたり、青雲、弘学館は極端な医学部志向。
国公医合格数で、熊本(公立トップ)vs青雲、の3位争い。

早稲田佐賀vs弘学館はどうなるんだろう。
>>110
福岡の一貫進学校は寮タイプが多いから、福岡市で通学だと、西南か大濠くらいになるね。
北九州だと、通学タイプの全員特待生、照曜館プレミアクラス、が注目だが、実績出るのかなり先。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:31:42.26 ID:tVMGR6q9O.net
(´・ω・`)元日雇い土方で今はナマポだけど

ゆとり伝道師の寺脇研は今何してるんだろう

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:37:45.96 ID:j6dv++sH0.net
>>124
灘、筑駒、開成のような本物の一流校では高校入学組の方が優秀。
中高一貫組>高入組になるのは公立高校に蹴られる中途半端な一貫校の話。

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:40:23.36 ID:IuWNLnGiO.net
修羅のエリートを育成して抗争激化させるん(´・ω・`)?

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:41:49.12 ID:3aYsEz6o0.net
愛知の海洋?は成功してるのか?

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:51:33.73 ID:PKKPWdrm0.net
>>126 以前はそういわれてたが、最近は、中高一貫の中途入学、は敬遠されてる。
逆に、甲陽学院は、高校受験やめて、中高一貫組だけで大躍進。

早慶どころか、筑駒、開成を辞退して日比谷高、も増えてる。理由は開成等の高入生の不振。
偏りがあるけど、この手のニュース調べると面白いよ。

> 【受験タイムズの高校入試コラム】
> ◎開成高校より日比谷高校のほうが高入生の東大合格者は多い。
> ◎高校入試を経て入学した生徒が3年間で合格する環境は日比谷に軍配が上がる

> 10年前ならば、筑駒や開成が男子最優秀層の第一志望校だった。
> ところが今ではS君のように、
> 筑駒や開成よりも都立日比谷や都立西を選ぶ受験生がかなり増えている。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:54:07.80 ID:auBcyqYi0.net
>>7
金があって伸びる子はドンドン伸ばせばよい
当たり前じゃないか

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:57:18.40 ID:l0Om9MFM0.net
女の子なら西南でそのまま大学行ってもいいかなあ
こないだの明治のあれ見てると、親元に置いておきたくなるわ

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:04:41.76 ID:j6dv++sH0.net
>>129 塾関係者の宣伝サイトを真に受けるなよ。

133 :122、127@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:09:22.58 ID:PKKPWdrm0.net
だから、偏りがある、と前置きしたろw
中高一貫の高入組の不振と、最近の高校入試の公立トップ高ブームは表裏一体。

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:13:56.98 ID:j6dv++sH0.net
>>133
そういう趣旨なら同意

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:17:55.20 ID:whSL72kD0.net
>>68
>>73
>>77
本当だって。洛南とかどこでもそうだよ。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:46:49.46 ID:KjqFCj/h0.net
明治って昔は男子高等部が無かったから
高校受験時の時点でそれなりに頑張って附設ラサールを目指し、
平均的な層も倉高にほとんど片付いて行った
今は高等部でかかえこんじゃうから大学受験時まで安穏としてる連中が増えてる
結果、ジリ貧

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:07:19.81 ID:NNSP536x0.net
この不況下で、福岡だけは発展し続けてるな。
郊外ブームに加えて、都心部も一変されてきてる。
この20年で町並みが恐ろしく変貌したのは福岡ぐらいだと思った。あとは今の東京か。
大阪、名古屋は再開発といったところ。

久留米も土地たくさん余ってるし。
福岡を日本の第2首都にして、中韓だけでなく莫大な人口を抱える、フィリピン、インドネシア、マレーシア、他
アジアに、製造業以外の企業進出も進めるべきだと思う。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:34:13.19 ID:TX22YNtI0.net
>>137
特アに近すぎる

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:54:54.87 ID:PKKPWdrm0.net
九大が西方向に移転して、北九州方面からさらに通学しにくくなり

北九州トップ進学校から、九州各県・中国四国・首都圏・関西と進学先が分散して
実力の割に合格ランキングで埋没し、損してるね。
姫路の進学校が、中国四国や首都圏に分散するぶん、関西で埋没してるようなもの。

そういえば、北九州学研都市があるのに、九大は自前で九大学研都市つくってるし
本当に北九州は割を食ってるなあ。

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:56:52.10 ID:dv0mGsVx0.net
>>110
慧眼。

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:08:19.82 ID:ZYSEtk4+0.net
そういや北九州予備校とかあったなw

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:11:46.16 ID:j6dv++sH0.net
>>141
今もある、それどころか東京に進出している

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:16:58.89 ID:S8pxUcWi0.net
東京の自営業者は昔から子どもを私大の付属に入れて社交性身につけさせてたけど
福岡辺りはどうだったのかね

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:58:38.56 ID:MCoOjpGS0.net
>>141
20年以上前に通ってたけど他より安かったしすごく面倒見がよかったと思う
頭のいいのは水城学園だったかに行ってたな

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:48:41.77 ID:ZW00+Qz50.net
こんなこと考える企業人って
3年生までに漢字1000字覚えさせて何したいんだろね
語彙数も少なく、使いもしない漢字を早く覚えさせたからといってたいした意味はないよ。
ガキだし、鍛えれば覚えるけど 山手線の駅名を5歳で暗唱できても、円周率100ケタまで覚えても
それは優秀さの証ではないのに
それから、こんな考えを持つ爺さんたちは
必ずのように、山登りだの遠泳だの、軍事教練みたいなこと考えるよね

修猷館でラグビーやって 東福岡を倒してるような子もいるのに
それじゃあ だめなんだよね

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:00:42.22 ID:qrTzQzyDO.net
小学校だけはいろんな人がいる公立小学校にいくべき。

むしろ中等教育学校作ったら?

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:07:12.49 ID:DOv12rsp0.net
>>141
北九州予備校は講義よりも長時間の自習重視なのが
暗記主体の大学受験勉強には良かった。

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:07:14.79 ID:OaGTG0iT0.net
他人の家の教育なんざ気にしないでほっときゃいい
選択肢はたくさんあったほうがいい

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:10:58.03 ID:nvbJXAIg0.net
「仏作って魂入れず」とかなるんじゃないの?

アニメの「地球(テラ)へ」のキース・アニアンみたいな人間作るなよ。

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:13:11.40 ID:AcwVid8j0.net
>>7
ま、そうなんだが能力はない子供はそれなりの教育を与えるべきだろ
ネットでも何でも使って最低限の教育レベルを引き上げればいい

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:17:31.44 ID:IGbyuiUn0.net
>>124
それが正解。
福岡でいうと小中一貫の附属は
中学入学組>>小学入学組
で後から入学した方が賢くて幼稚園や小学校からそのまま上がってきた奴はバカ扱いされる。

でも中高一貫だと
中学入学組>>>高校入学組
で大学進学で上位は全て中学入学組。
国公立大や有名私立に行くのは中学組で大濠や西南の大学にストレートで推薦で行くのは高校組。

東京だとこの辺のパワーバランスも進学塾が分析してるから倍率も正確になってくるけど田舎の一貫だとまだまだ公立が一番人気で一貫校の強みが分かってない

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:54:47.97 ID:j6dv++sH0.net
>>151
真の一流校では高校入学組の方が優秀。
東大40人やそこらの私立は東大15人の公立にフルボッコに蹴られるというだけのこと。

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:02:24.98 ID:lCnDNoLn0.net
結局、東大を始めたとした一流校に何人入れるか勝負になるから、
日本ではエリート育成なんて無理なんだよね。

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:05:14.97 ID:zzWdbWzD0.net
エリートが日本を瓦解させたんだが? どういうエリートを育てるの?

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:07:46.56 ID:JyqpiyIC0.net
一方日本の子供にゆとり教育をした寺脇研
今は中高一貫在日エリート養成の「コリア国際学園」理事

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:08:56.53 ID:Yag02snR0.net
エリート(笑)

玄洋社みたいなの作れよ

暗記能力伸ばしても意味ないから

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:12:24.28 ID:V/XHG2Z30.net
トヨタ、JR東海、中電がバックについたアレですらボロボロ
これは間違いなく失敗する

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:25:45.05 ID:S8pxUcWi0.net
>>152
中高一貫制の方が教育効果が大きいんだよ
優秀な高校入学組は中学から入っていればもっといい大学に入る可能性がある
受験を度外視しても中学と高校をぶった切るのは感心しないね
戦前は中学が5年制で今の中高一貫制と同じ

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:26:10.92 ID:6lOh0x5k0.net
小中一貫校なのに中高一貫校だと思い込んでいるバカばかり

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:28:42.25 ID:Lq5BWbYO0.net
小中高一貫にすればあ?

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:15:02.64 ID:dQUitGP70.net
>>158
大まかな進路を分ける時期を15歳前後に持ってくるのは世界な流れだよ。
旧制時代の日本国内でも、早すぎる選別の問題は認識されていて、
昭和18年には国民学校高等科から中等学校3年に編入学する道が開かれた。
このときに四修が廃止されたり師範学校が専門学校と同格になったりして、
かなり新制の単線型教育制度に近付いている。

総レス数 274
93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200