2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】中国との空中戦をシミュレート、その結果は「曲がれず、上昇できず、動けない」…最新鋭ステルス戦闘機「F35」の宿命的欠陥★3

1 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:43:37.55 ID:???0.net
ソース(ロイター) http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0FL07I20140716

 6月23日に米フロリダ州の空軍基地で出火事故を起こした最新鋭ステルス戦闘機「F35」。米国防総省は、エンジンの追加検査が
完了するまで全機を飛行停止としたが、今回の事故は、数千機に上る米軍の戦闘機が確実には飛べなくなる事態さえ予感させるものだ。

 公平のために記すと、米国防総省は戦闘機が事故や故障を起こした際、原因の究明と問題の解決のため、一時的な飛行停止は
これまでも通常運用として行ってきた。しかし、今回の事故には真に懸念すべき理由がある。F35が戦闘には不向きであることを
示しかねない設計上の深刻な欠陥を映し出しているかもしれないからだ。

 まず第一に、ロッキード・マーチン製のF35は単純に言って、あまり成功を収めているとは言えない。米国防総省は2007年以降、
少なくとも13回はF35の一時飛行停止を余儀なくされた。その多くはプラット・アンド・ホイットニーが製造する「F135」エンジンが
原因で、特に、エンジンのタービン翼が問題となってきた。一次飛行停止の期間は、長くても2─3週間程度だった。

 オランダの航空宇宙専門家で、戦闘機情報サイトのJSFニュースの編集者であるヨハン・ベーダー氏は「エンジンの同じ個所で
問題が繰り返されていることは、F135エンジンの深刻な設計上かつ構造上の問題を示しているかもしれない」と述べた。

 プラット・アンド・ホイットニーは度重なる不具合に終止符を打とうと、F135エンジンの全面的な再設計をすでに行っている。しかし、
エンジニアにできることは限りがある。F35の開発初期段階でエンジンの問題は議論を呼んだが、米国防総省は双発エンジンでは
なく単発エンジンを選んだ。単発を採用することでコスト低下には寄与するかもしれない。しかし、F35のケースでは、その決断は
「自滅」だと言わざるを得ない。

 なぜなら、F35は基本設計に空軍と海兵隊、海軍の要望を取り入れた結果、構造が複雑になっているからだ。航空機の設計では、
複雑さは重量に直結する。F35の重量は燃料満載時は35トンと、単発戦闘機としては極めて重い。

 対照的に、従来の「F15」戦闘機は重量40トンだが、エンジンは双発だ。F35は速度と操縦性を保つため、F135エンジンに戦闘機
史上最大の推進力が求められる。

 そうした推進力を実現すれば、エンジン部品には過度なストレスがかかるため、F35が高い頻度でエンジントラブルに見舞われるのも
驚くには当たらない。そして、たとえ史上最大の推進力を生むエンジンを積んだとしても、F35は「鈍重」な戦闘機だ。ワシントンの
非営利組織「政府監督プロジェクト」で軍改革について研究するウィンスロー・ウィーラー氏は、F35を「重くて動力不足の失敗作」と呼ぶ。

 米軍と密接な関係があるシンクタンク「ランド研究所」のアナリスト2人は2008年、F35の戦闘能力を分析する目的で、コンピューター
を使って中国との空中戦をシミュレーションした。結果は衝撃的な内容だった。

 同仮想演習に関する報告書を執筆したジョン・スティリオン氏とハロルド・スコット・パーデュー氏は、「F35は二重の欠陥がある」と
指摘し、「曲がれず、上昇できず、動けない」と警告していた。

 とはいえ、F35は米軍史上で最も多く使われる戦闘機になるべく歩を進めている。F35は、空軍と海兵隊が使う現行戦闘機のほぼ
すべてを置き換え、海軍では「F/A18」戦闘機を補完する位置づけとなる。米国防総省は、向こう数十年でF35を約2400機導入する
計画。その費用は総額4000億ドル(約40兆7000億円)だ。

>>2以降に続く)

前スレッド(★1が立った日時 2014/07/16(水) 16:03:36.51)
★2 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405561045/
★1 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405494216/

2 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:43:58.66 ID:???0.net
>>1の続き)

 好むと好まざるとにかかわらず、F35は米国の空軍力の未来を担う。他の選択肢も限られている。開発がスタートした1990年代
以降、ロッキード・マーチンのエンジニアたちは設計に多くの時間を費やした。仮に新たな戦闘機にこれから取り掛かるとすれば、
国防総省は10年以上は待たされることになるだろう。その間、他の国に戦闘機の設計で先を越されるかもしれない。ロシアと中国、
日本はいずれも新型ステルス戦闘機の開発を進めている。

 基本的な設計的欠陥は今後数十年にわたり、F35を苦しめる可能性がある。それはつまり、米国の国家安全保障が危機にさらされる
可能性もあるということに他ならない。

<関連ニュース>

◎日本はF35を42機購入する予定。現在保有している旧型のF15戦闘機100機について新型機との交換を決定する際に、F35を
追加発注する可能性がある。

◎オーストラリアと韓国は、F35の購入計画に変わりはないと表明。オーストラリアは58機、韓国は40機を購入する計画。

*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

(終わり)

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:46:47.09 ID:51uYUhzf0.net
もう心神に金つぎ込んだ方がいいだろうに

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:47:20.61 ID:ZFIA8TeU0.net
アメリカの代紋だけあればいい

ミサイルは日本で開発しろ

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:48:51.91 ID:Im14jUCV0.net
どっちにしろ今の戦闘機の限界運動性能にもう人間は耐えられないんだから
無人機でいいじゃん

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:49:14.57 ID:LN1wgequI.net
無人機欲しい

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:49:23.91 ID:YhLjfqJJ0.net
現代の戦闘機は格闘なんかしないだろ
単なるミサイル運搬役だ

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:50:07.61 ID:ALHN35za0.net
アメリカが機密保持のためF35を売りたくないと言っていたんだから、ユーロファイターにすれば良かったのになあ。
ユーロファイターにしておけば戦闘機技術も習得できた。
日本はもう70年ほど戦闘機を一から造る作業をしていないからリハビリが必要。

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:50:47.39 ID:i6NwKwm10.net
失敗作がやっと完成

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:51:50.33 ID:dxSyVg1d0.net
シナの戦闘パクリ機に勝てない抑止力かよ

「心神」待望

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:52:36.69 ID:GToaUUt50.net
中国の空母が遠洋に出れなかったから動く必要なかったんだろ

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:52:42.52 ID:9zbr0SUI0.net
大量の無人機を作って特定の場所の格納し
万が一それが必要になったら自宅警備員が自宅で操縦して出撃、でいいんじゃね?
自宅警備員に国防という仕事させてやれよ
ちょっとトレーニングさせればなんとかなるんじゃね?
ただし在日は除外なw

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:53:00.48 ID:4iP3GxLB0.net
それよりも、「バカなことをしてきたら、中南海/ソウルを一発で黒焦げにしますよ」的な兵器を。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:53:16.13 ID:jIG0ue270.net
>>8
日本独自のステルス機心神とかいうのができたばっかやん

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:55:21.15 ID:PMaFWT660.net
>>12
馬鹿な技を開発して馬鹿な操縦して自滅するからダメ

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:55:59.04 ID:xMkkMqbg0.net
ステルス機なんだろ? まさかドッグファイトするつもりなの?
先に敵見つけて、かつこちらは発見されずにミサイル撃って離脱するのが基本戦術だろ?

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:56:10.04 ID:0Merr/8iI.net
まぁ、そんなポンコツ機でも中国相手なら充分だろ。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:56:23.53 ID:2kuOoHkT0.net
>>7
典型的なカタログスペック軍オタw

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:56:39.01 ID:PMaFWT660.net
それが勝てないってシミュレーションで出たわけですダンナ

20 :ネトサポハンター@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:57:15.95 ID:K4Gt0olG0.net
なんだ、気球でよかったんだ!

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:57:24.48 ID:ugzuKelr0.net
>>6
アタイはアナルと雪の女王のエルザの能力&
孫悟空の身外心の術(髪の毛で人数が増える魔法)
ドラクエの全ての魔法
を修得したい
ルーラで空を飛びながら対抗出来るぞ♪

支那チョン近海を全て凍らせて、戦闘機にはイオナズンとメラゾーマとエルザ能力をフル発揮すりゃ、
尖閣諸島も諦めるだろ♪

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:58:39.99 ID:cfnf7gZr0.net
>>14
アメリカの戦闘機は信用出来ないしね。

ここはやっぱり純国産のステルス戦闘機だわね。

コスト?

下らない物の為に莫大な金を使うよりはましだろ。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:59:17.69 ID:c6d8LaKN0.net
日本がその問題を解決してくれるだろう
しかし韓国って国の規模の割には40機も購入予定なんだな

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:59:33.35 ID:gcVVIM730.net
ステルス機なのになんでドッグファイトする想定なのか

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:00:13.25 ID:5kY0d17U0.net
素直にユーロファイターにしとけば良かったものを
アメリカへの義理立てならユーロファイターメイン+F-35サブにしときゃ良かったんだよ

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:00:31.70 ID:jjsxt5m50.net
プラット・アンド・ホイットニーの最高傑作は
ツインワスプエンジンだよねぇ

というお告げを聞いた

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:00:42.75 ID:DgKGk3sB0.net
何でF-22を生産しないん? そんなにF-35の方がF-22よりメリット多いのん?

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:01:48.73 ID:AIfAHc5s0.net
曲がれず、上昇できず、動けない

F35はカワサキ製かよww

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:02:40.18 ID:50VQBeMG0.net
国産ステルス戦闘機開発はよ!

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:04:01.98 ID:8oo68+MWO.net
元々格闘戦闘機では無いんだよな

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:04:51.47 ID:tSEeXUjI0.net
俺も以前ユーロファイターでもF2でもと書いたら、ミリヲタに散々人生語られ、あげくに死ね 売国奴
とまで言われ、おとなしく様子を見てるが、まだF35がいいの? カタログオタクというかスペックオタク共

売れる商品、買える商品もってこい

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:05:22.93 ID:PC2M9V4q0.net
こんなんじゃシナの戦闘機にも負けますよ。
予算をバーッと増やしてアメリカの威信を示すべきですな。

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:06:30.21 ID:QJzyABdS0.net
そもそも格闘戦てのは相手よりも自分が有利に(数多く)攻撃する機会を得るために発生するわけで
赤外線探知の短距離ミサイルも通常はレーダースレーブ
(レーダーで捉えた目標の方向にミサイルの赤外線シーカーを向けてロックオンする)
で使うからレーダーの索敵範囲内に目標を捕らえる必要がある
昨今はレーダーだけではなくHMDでパイロットの見た方向にミサイルを撃てるようになってきているから
レーダー索敵範囲に捉えようとしたり捉えられないようにしたりするためにグリグリ旋回する機会が発生しにくい
(パイロットが肉眼で見つけたら即ミサイル発射できる)
F-35は自分の機体に隠れる本来死角になる範囲もEO-DAS(光学カメラを使った警戒センサー)を通して
360度パイロットが視認できるから他の飛行機よりも攻撃機会が多い

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:08:11.34 ID:8oo68+MWO.net
>>31
その通り。心神見たいに機動力とステルスが両立してない。

ミサイル撃って逃げるだけ。

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:08:28.92 ID:X7QgSV4F0.net
ステルス戦闘機でドッグファイトやる意味がないだろ

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:08:43.82 ID:B7H8zbkH0.net
ただのマグロですな

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:09:18.91 ID:77nX639J0.net
相手に気づかれずに射点につくのが最上で、格闘戦は最後の手段ってのは
坂井三郎の頃から言われてる事ではあるけどね

最後の手段もある方が安心度はたかいけどな〜

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:10:47.63 ID:sN9xsPq7i.net
>>35
まさにコレ

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:12:18.68 ID:PN23aBWW0.net
>>37
ステルス先制攻撃しか出来ない戦闘機なんて、ピザしか運べないバイクのようなもの。
運用が制限されすぎて主力にはなれない。それを主力にしようとするアホがいる。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:13:07.57 ID:50VQBeMG0.net
>>35
敵のミサイルや機関砲から逃げる機動力も実は必要。

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:13:32.40 ID:msO7nBfl0.net
仮に本当にF-35が大失敗だったとすると、機種更新でF-35を主戦力に据えた西側各国の軍事力はハリボテと言う事になるな
ロシアや中国などの東側に軍事的に圧倒される時代が来るかもしれん

まぁ本当に欠陥ならそうなる前に何か手は打つだろうが

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:14:07.41 ID:1kfeQ1Xf0.net
日帝\(^o^)/オワタ

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:14:45.03 ID:8oo68+MWO.net
>>35
ロシアもシナも格闘戦闘能力を考えてる。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:14:53.38 ID:6URaqyhs0.net
>>40
それって要するに、
将校や戦車兵が護身用に拳銃持つのと同じでしょ。
ステルス機にとってドッグファイト性能なんて護身用兵器みたいなもの。

45 :ネトサポハンター@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:16:31.30 ID:GtX34vJS0.net
何かF35から見つけられにくくする方法論が出てくれば
一気に「棺桶ちゃん」っていうあだ名になるじゃん

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:16:53.90 ID:b7wW57Oz0.net
それ戦闘機か?w

47 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:17:34.93 ID:d8Dxh0N7O.net
ステルス無人機が活躍してる時代に、有人機をパイロットを搭乗する発想が時代錯誤ではないでしょうか?

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:18:43.46 ID:cBwzUDjn0.net
>>16
ステルス機といえどもレーダーに全くうつらないわけじゃないし、ドッグファイトもするだろ。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:19:10.47 ID:8oo68+MWO.net
良く分かって無い人がいるが例を書くと…

尖閣でシナの戦闘機と出会い、シナに簡単に後ろを取られるって事だ

こちらは先に撃てないから、後ろから一方的に専制攻撃を浴びる

危険度が高い

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:19:23.87 ID:x5W2Bg850.net
ステルス同士の戦いになったら不利だな

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:19:35.27 ID:fDqdqH9P0.net
ステルス機対ステルス機は、ドックファイトだからな。
それを考慮して、全周囲レーダーのテストを心神でやりそうだ。
予算が付いたらだろうけど。

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:20:18.31 ID:xSETpsMJ0.net
こんな欠陥機をぼったくり価格で買わされるアメポチ日本wwwwwwwwwwwww



はぁ・・・馬鹿すぎる・・・

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:21:01.65 ID:VbetgZRT0.net
相手がステルス機でもこちらが先に見つけるって確証はあるの?
こちらを探してるのは相手の戦闘機のレーダーだけじゃないよね

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:21:54.57 ID:8oo68+MWO.net
>>44
その護身用兵器が役に立たないって事です 最後にはまる腰

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:23:24.02 ID:zbIjDTOR0.net
戦争始まったとしたら空中戦なんて起きない
先に探知されたほうが負け

戦争が始まる直前なら1回程度あるかもしれないけど

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:24:09.00 ID:7fZqjZHA0.net
友達の作り方教えて

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:24:13.89 ID:lABB2rZV0.net
ステルスステルス言うてるけど、どの方向でステルスかって話

全方向ステルスってB-2ぐらいじゃねえのか

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:24:52.51 ID:iGCN8FbU0.net
やはり在庫ニングUだったんだなw

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:24:55.95 ID:xB0B09Uz0.net
21世紀にもなって有人戦闘機がドッグファイトして機関砲を撃ちあうとかそれ19世紀の話ですかぁw
今はミサイルの時代、攻撃も防御も偵察も全部ミサイルがすべてやってくれる戦闘機はただミサイルをたくさん積めばいい。
なので陸海空軍の戦闘機はすべて共通の機体にすればいい

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:25:22.34 ID:PC2M9V4q0.net
赤外線探知ミサイル

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:25:22.72 ID:KiPPSY4r0.net
これからは、ステルス機 VS ステルス機の戦闘なのに

ドッグファイトは必要ないっていう低脳がいるのはここですか?

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:25:30.89 ID:i3PAUpIz0.net
>オランダの航空宇宙専門家
ww

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:27:31.86 ID:AFUwyb8z0.net
つまり、F15Eを導入した韓国が正しかったと言うわけです。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:27:46.80 ID:50VQBeMG0.net
>>59
ヒント!ジョン・ボイド

エネルギー機動理論

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:28:09.74 ID:PN23aBWW0.net
F35の護衛にF15をつければ解決
F15こそ至高の戦闘機

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:28:28.01 ID:saQ+/fzFO.net
ステルス機同士が戦闘するとガンダムの世界みたいな有視界戦闘になるんかな?

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:29:56.68 ID:mUN0FghT0.net
改造なら日本の真骨頂だからまかせろ

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:30:44.73 ID:5MA6HktaO.net
前スレ775さん
F16が駄作だという根拠と
試作機あがりではない量産機種の実例、お待ちしてます。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:31:29.43 ID:HGCuhAa60.net
ステルスは万能じゃないから基本能力は必要でしょ

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:32:02.91 ID:8oo68+MWO.net
まだ分からないかな

ステルス対ステルスは、ミノフスキー粒子が満ちた世界と同じ

赤外線ミサイルと機関砲が物を言う世界

しかも機関砲だけは防げ無い

チャフフレアーも無力!機動力で逃げるしかない

71 :ネトサポハンター@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:34:09.86 ID:GtX34vJS0.net
運動性が重要じゃないなら、ステルス無人機を3倍の数飛ばして
頭数増やした方がいいんじゃねーの?

一機に四発積むより、一発積んだの三機のほうが勝つでしょ。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:34:20.73 ID:X7QgSV4F0.net
ゲームじゃないんだから
エースコンバットとか、あーゆー世界なら格闘能力も
いるのかもしれんが、現実の世界でそんなアホな運用
するのは、大日本帝国軍将校クラスの低脳だけだろ
槍兵や弓兵を乱戦のまっただ中に送り込むような話で

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:35:02.69 ID:KiPPSY4r0.net
>>66
たぶん、かなり接近してからお互いを発見、そこからドッグファイトに入っていくんだろうね。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:35:06.63 ID:50VQBeMG0.net
ライトニングは視界も悪いから格闘戦には向かないよ

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:35:27.80 ID:/tmz0h3X0.net
それにしても、このデータあてになるの?
機体の対G強度とかエンジンの耐久性とかどの程度シュミレートできてるのか?
まったくあてにならないこの情報。
F−35のエンジンは単発では最強。不具合はしらね。
ただ、少ない工具で整備可能だし、よくできている。機体の強度はそんなに低くない。
さらに武装は全部機体内部に入れているので、抵抗が少なく、思っているより加速力があるらしい。
ステルスは機体内に武装をした場合のみ。翼下に武装ぶら下げたら、ステルスではなくなるし、そういう運用の為に運動性能は必要。
さらには対ステルス戦では、互いにレーダーは使えないので光学センサーでの戦闘となる。
そうなると、運動性能が物を言う。
ただ、F−35はそんなにひどくないはず。基礎データがでたらめじゃないの?
こいつら日本におけるプロ市民みたいなのでしょ。

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:35:40.39 ID:J0UCqV2s0.net
このエンジンの可変機構とか余計なもん全部捨てて
双発にしたら垂直離陸だけはできそうじゃねえかと思うんだが

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:36:50.00 ID:8oo68+MWO.net
>>72
なら何故、心神は格闘戦能力を重視しているんだ?

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:37:34.94 ID:77nX639J0.net
>>76
可変しないと垂直離陸用と水平飛行用のエンジン積むハメになりそうなんだがw

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:38:22.84 ID:QJzyABdS0.net
>>77
心神を何だと思ってるんだ?
実験機であって戦闘能力なんぞ皆無だが

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:38:29.98 ID:wiR9wrPn0.net
どっかの宙域に張ってて見つかる前に遠くから一網打尽にする
エルメスみたいな戦術がやりたいんだろうな

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:40:57.56 ID:8oo68+MWO.net
>>79
あれ武装は無いテスト機だが、ステルスと機動力の両立がテーマだ

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:42:05.43 ID:jxhyIvaa0.net
>>59
無人機だのミサイル万能だの、昔から定期的に来るブームに過ぎない。実際に
そうなった事は一度も無いよ。

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:42:16.34 ID:t51LoRKpi.net
これってリンクされた電子戦でミサイルキャリアーの役目なんだろう
なんでドックファイトでの戦闘能力が持ち出されるのか?
ハリアーもあの機動力が売りなのに実際は唯一の活躍がミサイルキャリアーの役目だけ

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:43:04.54 ID:50VQBeMG0.net
>>82
その通り。歴史を良くご存知で

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:43:09.74 ID:ZPnfNJan0.net
>>83
ベトナム戦争以前のような論評だなw

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:43:48.35 ID:CTc6mMDs0.net
つうか、あの国に命を張って戦おうなんておめでたい奴がいるのか?

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:44:20.34 ID:t51LoRKpi.net
戦闘
実際同じ能力同士のガチンコ戦争って無いよね
一方的な侵略戦争ばかり
だから戦闘機もミサイルキャリアーの役目しか活躍の場所が無いんだろ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:44:43.73 ID:8oo68+MWO.net
>>83
それは幻想に過ぎないんだ 残念だが

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:46:12.67 ID:tEXCig990.net
双発ならGE-F414クラスの出力で十分なのにね

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:46:24.76 ID:77nX639J0.net
“最後の有人戦闘機”が現れてから何世代たっただろうw

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:46:38.30 ID:50VQBeMG0.net
>>87
制空戦闘機とセンチュリーシリーズの違いは分かるかな?

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:47:01.01 ID:QJzyABdS0.net
運動性を機動性というのをやめて欲しい

ガンダムのせいか?

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:47:41.80 ID:8oo68+MWO.net
>>90
ワロタw流石!

貴方もファイターマフィアw

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:49:54.38 ID:dfXaam4ui.net
実際、戦争してみようぜ。
どっちが強いかよくわかる。

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:51:13.28 ID:punjIK8+0.net
>>59
19世紀に航空機が存在したと思っているのか…

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:52:31.23 ID:5UCFYShP0.net
地上から対空ミサイルで十分だろ。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:54:58.48 ID:/qTRUPjY0.net
>>1
この古い資料を元にした個人的見解っていう
訳分からないものでスレ建てるなよ。記事内にすら根拠無いんだから

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:55:05.37 ID:QSdzHOyE0.net
そこで 96艦戦投入だな

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:55:52.50 ID:jrpNv3mc0.net
日本人なら必ず世界一の戦闘機を作れる自信がある!
軍事国家はよ!

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:57:05.30 ID:Sam28v1a0.net
日本42機
韓国40機

なんで韓国はこうなんだろうなw

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:57:11.71 ID:j6vO8dQv0.net
スクランブル機は標的だな!!

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:58:41.57 ID:i5i2V6ik0.net
>>21
メガンテは使うなよ

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:58:44.79 ID:J0epKt9Q0.net
F4のこと知らない人たちが居るなぁ…
ステルス機が実際に戦闘に入ったらどうなるかなんてまだわからない
備えあれば憂いなし
とりあえず機銃は載せておいて、運動性もとっておくもんだよ

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:00:15.06 ID:8oo68+MWO.net
>>103
ナム戦の経験は大切だよな

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:00:27.87 ID:iGCN8FbU0.net
ミサイル万能論で泣いた筈なのに
アメ公は何で同じ事を繰り返すんだろうか・・・?

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:00:30.92 ID:KZ5TlxIg0.net
そろそろバルキリーみたいな画期的なブレイクスルーがないとだめなんじゃねーの。

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:03:52.19 ID:46n9z5ja0.net
じゃあバルカンもいらないね^^

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:04:18.95 ID:tEXCig990.net
>>92
戦闘機のマニューバーの事を「空中戦闘機動」とするのは正式だったりするし、
要は軍事関連の「運動」を「機動」と言い換えるのは昔から定着してしまってる
本来別意の言葉だと言わんとする意図はわかるけどね

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:04:35.24 ID:77nX639J0.net
代わりにアヴェンジャー載せときますね^^

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:10:14.55 ID:+mgknqCs0.net
>>65
これでいいとおもうんだけどなぁ。F15とF35で編隊組んで出撃すれば問題ないだろ

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:11:47.32 ID:46n9z5ja0.net
非ステルスと編隊組む意味あるの?

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:12:33.96 ID:AEiCMwOP0.net
 中国の言っていることだから、自衛隊のパイロットが乗って評価するまで
待つべきだな。

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:14:22.71 ID:yEmqbSyu0.net
人間が乗り込むのが時代遅れじゃね?

何で遠隔操作無人戦闘機にできないんだ

サイズも特攻自爆巻き込みも有利じゃん

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:14:28.55 ID:ZPnfNJan0.net
汎用性が高くつくのは当然だすしおすし
特にBとか、あんなのを一緒にしようとした奴は技術的なセンスがないw
実際に何か作った経験なくて机上の仕事しかしたことがないとしか思えないw

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:16:19.63 ID:EfxPzK/e0.net
日本機ファンからしたら、心神と言いたいし、いっていれば自衛隊が
折れて心神を正式採用してくれるかもしれない。

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:17:57.45 ID:46n9z5ja0.net
F-3が正式ロールアウトするのなんて早くて20年後くらいじゃない?

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:20:09.89 ID:lNk/UBnWO.net
結局空中戦最強はハリアーでおk?

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:20:41.54 ID:6URaqyhs0.net
>>113
いやむしろ、ステルスとかも時代の徒花となる。ステルスも結局相手もステルス
なら有視界戦闘で殴り合いをやるしかなくなる。
究極の兵器、それはミサイルも何も有視界で叩き落とす以上発達したCIWSで
ハリネズミ状態のB52。これしかない。
敵の見てる面前で猛然と力技で進撃し、すべてを叩き落とし、そして敵陣を猛爆撃
して更地にする。
100年経ってもB52、これ最強。

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:23:03.70 ID:YO9Gb6/50.net
日本はUUVに全技術をつぎ込めば良い

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:24:51.49 ID:Q5D5scBz0.net
他国から買えばいい

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:27:47.14 ID:Ss9+nBSp0.net
>>118
衛星や月からレールガンを撃つ方が確実のような気がするw

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:28:51.16 ID:xb1YrLdzO.net
>>110
F-15が10機でやっとSu-35を1機撃墜出来るか出来ないかなのに
中国にボロ負けするがな

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:29:18.10 ID:q2pdEafG0.net
F-35Bを離陸させる為に無理に出力を上げた事が原因

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:33:58.28 ID:hiXZ5v5f0.net
心神を着実に開発してきたことはよかったな
F22より機動力は上かもしれないとか

まあまだ完成は随分先だけど。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:34:12.81 ID:46n9z5ja0.net
B型なんて最初からいらんかったんや!

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:35:15.88 ID:H/IqlmHF0.net
国産とF-35この2ラインで行けばよい
F-35は世界中が採用予定なので操縦士に事欠かないという点では優秀だ

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:35:22.25 ID:E518eI790.net
集合知の愚衆とはまさにこれのこと、アメリカのF16の設計者もF35をガラクタとボロカスにけなしてたよねw'`,、('∀`) '`,、

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:36:45.71 ID:iGCN8FbU0.net
仮にX-32がF-32になってたら
ここまでアレな展開になってなかった・・・のかなぁ?
遺憾なデザインだけど技術は確かだし

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:37:03.47 ID:46n9z5ja0.net
韓国が放棄したF-15SEにしようぜ
F-4のリプレースはF-35でいいとして

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:41:55.80 ID:hiXZ5v5f0.net
F-35Bに至っては無用の長物だろうな
まあ最新鋭水平着陸機の技術取得目的で数機導入するのは反対しないが

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:49:20.70 ID:RmAZmHAg0.net
>>115
ATD-Xはただの技術実証機だっての。
戦闘機にするつもりならあと20年はかかる。

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:53:17.68 ID:VwOniJ4O0.net
けどメイドインChinaよりマシなんだろ

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:56:29.03 ID:8oo68+MWO.net
米国はF111の失敗から学んでいないな

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:58:32.56 ID:RmAZmHAg0.net
>>82
ミサイル万能論はカウンターメジャーで無効化されたように、
無人機も結局はソフトウェアのバグやら何やらで有人機の方がましって所に落ち着くんだろうなぁ。
本質的な部分で有人機よりも電子戦に弱そうだし。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:02:53.50 ID:uvbgE/bm0.net
失敗の大きな要因になったのはオバマ政権なんだけどな

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:03:15.18 ID:50VQBeMG0.net
>>134
小銃と歩兵が無くならないのと同じだよな

無人理論なら核ミサイルだけで良いわけだし

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:05:52.73 ID:kEt1go5v0.net
もう今からでもF35取りやめてJSFと関係なしの安価な第五世代機の開発やり直した方がいいだろこれ

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:09:16.84 ID:cOjGVDGm0.net
おなか扇風機の力だけでは離陸できないのか?

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:11:20.09 ID:Hk4JmuPF0.net
>Hi everyone! ★@転載は禁止


あっ(察し)

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:12:57.54 ID:ZPnfNJan0.net
システムの構成要素の信頼性は割とあげられるんだけど、システムの信頼性をあげるのは結構難しい。
車で例えると、エンジンや車体の信頼性はあげられても、その運転の信頼性をあげるのはなかなかムヅカシイ
自動運転システムがまだまだなのがその例
日本でロボットとか自動化幻想語ってる禿とか観てもいつも思うよ。あいつらは金勘定してるだけで現実が分かってないw

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:15:43.49 ID:CXNyctTj0.net
>>136
核ミサイルは色々問題あるだろ

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:17:07.92 ID:7COZmxJx0.net
 
 
 
 選定した者の責任問題を追及したい。
 
 
 
 

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:17:10.21 ID:uvbgE/bm0.net
まずF-22をイスラエル、オーストラリア、日本に対して売却しておくべきだった
F-15SEの異常な航続距離のなさで韓国購入の失敗も意図的に見える
そして度重なるF-35の深刻なトラブル、これで誰が得をしたか中国であるのは明白
しかしこの結果、アメリカ戦闘機の信頼性と不信感だけが残った

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:20:58.77 ID:+mgknqCs0.net
>>122
それは双方が共に敵機を発見する所からの戦闘シミュレーションだろ
F35を先行させて敵機発見したら後方待機してたF15の所まで逃げてドッグファイトしかけるんだよ!

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:21:27.24 ID:NdSN6VPO0.net
ステルス(見えない)を目指してるのにライトニング(稲光)なんて名前つけてるからだよw

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:21:30.18 ID:QDBHqBrQ0.net
トムキャットを超える機体がなかなか開発されないな

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:23:25.98 ID:QJzyABdS0.net
>>144
そのままF-35がミサイル撃てばいいだろ
なんでF-15を危険に晒すんだよ

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:25:03.17 ID:HwKWGYIb0.net
ATD-X開発費増額のお知らせ

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:25:24.21 ID:+iYM80Kq0.net
曲がれないとか・・・機動性に問題あるとかなんかアメ車みたいだなw

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:26:02.09 ID:19FyKbuN0.net
アメリカって本当に物作りの能力落ちたね

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:27:23.00 ID:3nnxEp+c0.net
不良品のGE製の原発売りつけられたのと同じ構図?

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:27:38.82 ID:8oo68+MWO.net
>>146
今の空力設計では、もう可変翼のメリットが全く無いんだよ…

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:28:12.87 ID:5oInn+IA0.net
防衛省のバーカ
石破のバーカ

オレらの税金でこんなもの買うのか
頭悪いよ

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:28:57.74 ID:qrfJMALP0.net
>>14
心神はまだまだ開発段階だぞ?w

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:31:48.09 ID:PN23aBWW0.net
>>153
アメリカに金を落とすことが唯一の国防ですから

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:33:13.76 ID:DpmiYZbF0.net
コラムだがポエム
反戦派の適当な記事に何を本気になっているw

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:34:04.43 ID:/qTRUPjY0.net
>>128
X-32は機動性が低い、武器搭載量が低いって理由で採用されなかったんだぜ・・・

>>134
最近のミサイルで対抗措置で無効化できるようなしょぼいのは無いだろう
矛盾で言えば矛が一方的に強くなったんで、ステルスっていう対策になったわけで

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:41:21.30 ID:mmBnV/2e0.net
>>5
ファントムでさえ人間では耐えられないもんな〜

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 03:29:49.92 ID:9GaHkKWEO.net
とりあえずF3出来るまでF2を再生産だな…
爺さんF4休ませようぜ

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 03:33:54.56 ID:9GaHkKWEO.net
少なくともF-4EJ改やF-16より後続距離はF-2優秀だし…

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 04:22:21.87 ID:IO2xkDHC0.net
F4の代わりなんだから現行の最新機種でいいんだよ。
バカなことやってるからどんどん金食ってどツボにはまるぞ。
タイフーンでいいよ。
そのあとで考えればいい。

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:19:56.25 ID:7fZqjZHA0.net
>>142
こういう無駄に改行してアピールする奴死なねーかな

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:23:59.57 ID:yb8o3pN10.net
中華の戦闘機って結構開発頑張ってるのか

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:46:02.86 ID:4yJJ947u0.net
>>「曲がれず、上昇できず、動けない」

そんなことは10年前から知っています。
F−35の凄いところは別なところにあります

----------- 
●F−22と比較した場合のF−35
<長所>
 ・赤外線センサーが極めて充実していて50km以内の赤外線ミサイルの
  撃ち合いに強い。探知距離(170km)、全方位、操作技術全て。
  またこれによりAWACS無しでも戦える
 ・F−22はメンテがかなり手間だったがF−35はそれほどでなく稼働率が高い
 ・対地攻撃用レーダー(開口合成レーダ)があり地上攻撃も高精度で可能
<短所>
 ・単発なのでエンジン不調時に不安がある
 ・最高スピードが遅い。高速巡航ができない

●露スホイ/欧EFと比較した場合のF−35
 <長所>
 ・圧倒的なステルス技術。長距離戦で確実に先制できる。地対空ミサイルの脅威が
  小さいので敵地で安全に活動できる
 ・赤外線センサーが全周にありなおかつ打って当たるので中距離でも圧倒的有利
 ・スホイのエンジンは400時間で交換。F−35は8000時間なので運用コスト、稼働率で有利
 <短所>
 ・空力的に無理があるので機動性に劣る。またスピードが遅いのでミサイル打ち尽くした
  あと、機銃の打ち合いになったらかなり不利

 ※スホイ(=タイフーン)との損失交換率は3:1(3機落とす間に1機落とされる)
  と言われている(2009年米空軍とLM社報告書)

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:52:16.73 ID:AcShnLsF0.net
素人の俺はF−22とF−35の違いはF−15とF−16の違いみてーなもんだと思ってたけど、読む限りは全然違うんだねぇ

てか現代の戦闘機は最新装備のためにはある程度機体全体が重くなるのは仕方がないのに、エンジンだけはコストカットのために単発とかアホの発想かと思うんだけど?

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:55:04.35 ID:CXNyctTj0.net
>>152
ロマン的にメリットがあるだろ…

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 16:12:41.89 ID:/pc1p4fv0.net
360度をカバーする全自動レーダー予測制御式の機銃を取り付ければよい
後方、左右側面、前方、上方、下方の全6箇所に取り付ければOK
速度面での不利はそれでカバーできる

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:27:41.07 ID:/Lj6wX0E0.net
スホーイ設計局の製品を採用しろよ。
おう、早くしろよ。

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:40:45.60 ID:/Phv5RWq0.net
ナイトvs黒魔導師
ルールは『たたかう』のみ、魔法や道具の使用禁止、装備品の効果発動禁止

「黒魔導師はHPや力が無く、盾回避できず、遅い」

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:44:22.04 ID:Rc1hBcvG0.net
単発のエンジンに負荷がかかって問題らしいから
今から双発に変更しろ。
排気部分を少し形状を変更するだけで済む。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:48:00.59 ID:4e+CwIZY0.net
F-35追加取得と新型強襲揚陸艦 防衛省の買い物は子供の軍オタと同じレベル
http://blogos.com/article/90303/
http://kiyotani.at.webry.info/201407/article_6.html
BLOGOS 清谷信一 2014年07月11日 12:00

防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070801001009.html
F-35追加取得検討もあり得る
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2014070901000944/1.htm
 計画なき、あるいは思いつき調達&アメリカ様から言われたから買います的
な調達はもうやめましょうや。
 まともな国あれば、F-35にしてもまず、平成何年ぐらいまでに中国に対する
航空優勢が確保できなる、だから平成何年度までに2個飛行隊分を、調達し、
戦力化する。そのための総額はいくらになりますという計画が出されます。
 これを議会ではかって、予算が付くわけです。その過程によって計画に見直
しもあるわけです。
 ですが、我が国では2個飛行隊の整備っていつできるの?
 で、プログラムにいくらかかるのって、小野寺さんですらわからない。国会
議員は誰も知りません。
 ことにF-35ではコンポーネントの生産比率、その輸出比率すら未だに公開さ
れていない(たぶん決まっていない)。
 調達単価は勿論、初度費(追加費用がなんでもかんでも初度費にブチ込まれ
て、何年も、何度でも初度費が要求されるわけですが)の総額も分からない。
 それで安いの、高いのって、どうやって判断するのでしょうか。
 防衛大臣の発言としてあまりにスザンです。
 以前一緒に出演したテレビ番組で、森本前防衛大臣も調達達成と、総額も知
らなかったわけです。
 で、彼はそれのどこが悪い、とおっしゃいました。配備が延びれば、F-4を地
上に留め置けばいくらでも耐用年数は伸ばせるからOKだと。
 でも、それって中国の脅威なんか無いと言っているのと同じです。
 防衛省という役所には時間の観念がないらしい。
 AAV7の調達も同様です。本来4年かけて、APC型4輛+指揮通信型、回収型の
6輛で行う使用試験を行い、その結果で調達するかしないかを決定するはずで
した。
 ところが「アメリカとの意見調整」によって、実質APC型2輛だけで形だけの
試験を半年で終わらせる。AAV7を入れるか入れないか決める前から、おおすみ
級3隻全て、LCACすべてAAV7の運用のための改修を行っております。
 アメリカ様にAAV7を買え、と命令されたのでしょうか自分たちが必要か否か、
考慮することなく「本社」から押し付けられた設備投資を決めたわけです。
 恐らく来年度の予算ではAAV7の予算が要求されるでしょう。
 つまりはアメリカに言われるままに調達を行う。
 まるで合衆国の州軍です。
 憲法解釈を見直すことは結構ですが、こういう対米隷属体質で本当に米国か
らの派兵を断れるかどうかは甚だ疑問です。
 こういうのが「戦後レジームからの脱却」らしいです。
 揚陸艦にしても、水陸両用部隊の概要すら決まっていなのにどうやって仕様
や調達数を決定するのでしょうね。 AAV7にしても52輛で終わるのか、3個
連隊分調達するのは不明です。
 また我が国はLSTなど、LCAC以外の揚陸艇も殆ど無い。これは文谷数重氏が
「軍事研究」に書かれている通りです。
 本来揚陸すべき装備や人員、どのような作戦を行うかという想定を行い、そ
れに添って揚陸艦、LST、LCAC、C-CATなどのポートフォリオを決定すべきです。
 水陸両用戦闘の様相はここ10年ほとで大きく変わりつつあるのに、陸自は
他国の水陸両用部隊の現地調査すら全く行なわず、米海兵隊を見よう見まねを
しようとしています。
 できるのは古い時代の米海兵隊の劣化コピーでしょう。
 リサーチにカネをかけずに、新しい玩具を欲しがるのは当事者能力の欠除です。

(以下略。全文はソースにて)

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:53:50.22 ID:nn05Gq8Z0.net
いいかげんに損切りした方が利口じゃね?

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:59:27.90 ID:eqAx42jQ0.net
電子戦機みたいな広範囲じゃなく自機の周辺だけジャミングする装置全機に付けろ
ロックされなきゃ勝ちだ
機銃使われる前にこっちがミサイル撃てばいい

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:11:55.90 ID:QDBHqBrQ0.net
単発に問題あるなら多段式にしろ
あがってーのぼってー空をツーきぬけ

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:15:20.19 ID:dgMe3sZm0.net
>>150
それに尽きるのかな。
優秀な人材は皆ソフトに行ってしまった感じ。
まぁF35の場合はソフトにも問題があるんだけど・・・

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:23:36.39 ID:s+nNZKus0.net
>>167
もう付いてる。

F-35はEO-DASによる全球履域交戦能力と、味方とのデーターリンクによる共同交戦能力を
持っているので攻撃・防御とも死角が存在しない「空中のイージスシステム」とも言われる。

敵の背後を高機動で奪い合うドッグファイト、ACMというものは、F-35にとっては時代遅れの遺物。

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:42:36.07 ID:Y59NP/0B0.net
モノ作りのレベルが落ちたというのは、おかしい発想だな。
そもそもの要求からして、かなり厳しいからな。

A10の時も、かなりムリな要求を多方面から押し付けられて、
必死に完成させたみたいだし、今度も何とかなると考えてるんだろう。

だが今回はかなり厳しいだろうな。エンジンが出来てないんだろ?

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:45:40.89 ID:KxYd0hQb0.net
見えない内に撃墜できると思っていたら
中国の方が性能が上がり、見えない内に全滅された

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:46:39.90 ID:7eb2hAzu0.net
アメリカは日本に最高性能の戦闘機を売らないし、
実用機の独自開発も許さないとなると、
日本国民の生存権を否定してるも同然だな。

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:47:03.33 ID:z0SOPuM3O.net
>>172
F35を入れてでも稼働飛行隊を維持するかキャンセルして純減を受け入れるかだな
まぁどうせキャンセルした場合の法外な違約金が契約書に書いてあるだろうからどっちもどっちだな

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:47:26.09 ID:dv7ssOJi0.net
ステルス機でドッグファイトを想定とか、
サッカー選手がバスケしてボロ負けすると
言ってるようなもんだぞ。

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:48:48.49 ID:o4gJRQYq0.net
>>181
サッカーで試合シミュレートしないと不公平だよな。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:50:35.69 ID:pm/7sddV0.net
イギリスのロイターが報じているところがミソ。

ユーロファイターの方がイギリスが儲かるし逆転採用されれば日本の最新レーダーを装備できる。

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:53:13.79 ID:z0SOPuM3O.net
>>183
あ、ユーロファイターの目は100%消えてるんで夢見なくていいです

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:54:07.63 ID:gsFdRJLq0.net
孫子いわく、兵は詭道なり。

できるのに、できないフリをするのがロシア式、そんな高度までミサイルは届かない、ダスビダーニャ。
できないのに、できるフリをするのがチャイナ式、F35なんてチョロイものアルヨ

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:54:20.82 ID:rT/lDdNz0.net
F22ってなんでダメになったの?

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:54:39.78 ID:DR45RqMN0.net
そもそも宇宙からのレーダー網や対空ミサイルシステムが完備された
時代に人が操縦する不完全なステルス戦闘機なんて意味あんのかね。

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:55:18.16 ID:3qp5E9VV0.net
>敵の背後を高機動で奪い合うドッグファイト、ACMというものは、F-35にとっては時代遅れの遺物。

「最後の有人戦闘機」ってあったよなぁ…

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:56:49.99 ID:+A2vx1gh0.net
一番の敵はシナチクの
ロシアモンキーモデルの劣化コピーだろ

F15で充分お釣り来るわ

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:58:00.70 ID:z0SOPuM3O.net
>>186
交渉してたのを米民主党がご破算にして担当者は左遷してくれました、残念

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:02:06.69 ID:ct/Us82K0.net
先月に島国の日本では戦車は一切不要だから、
ステルス戦闘機を揃えるべきだと言った馬鹿は
「曲がれず、上昇できず、動けない」最新鋭ステルス戦闘機のF−35を買うべきなのかよw
国内での対テロ作戦では全くの無意味だろうがw

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:02:24.47 ID:KoII6MNK0.net
>>183
産廃をどうしても産廃

F35にケチつけてる米国関係者って漏れ無くあの戦闘機マフィアなんだよなぁ

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:02:45.52 ID:rT/lDdNz0.net
>>190
そうなんだ・・・ありがとう。

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:02:49.94 ID:QJzyABdS0.net
>>188
ultimateは”究極の”と訳した方が適切だったけどな

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:03:28.91 ID:+A2vx1gh0.net
シナチクの掲示板見ると
未だに機体性能で小日本に圧勝みたいな
妄想垂れ流してるが、現代空戦の肝は
AWACSとミサイルの性能
戦闘機なんてミサイル運べればいい

これは日本が圧倒してるからシナチク殲なんて
相手にもならんよ

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:03:34.05 ID:Y/nVMvq50.net
それ本当に戦闘機なのかw

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:04:06.23 ID:ct/Us82K0.net
>>196
事実上ステルス攻撃機である。

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:04:29.00 ID:yHHd+GKtI.net
曲がれず、止まらず、耐久性無しとなるとECOタイヤみたいなもんか?

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:05:21.28 ID:mHVsU1bw0.net
全てドックファイトでやるつもりなのか。

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:07:14.08 ID:GGNSWOY9O.net
>>186
同じロッキード製だったから、ダメになりかけたF-35を成功させるために、
技術者もラインも転用しろと政府高官から圧力をかけられた。

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:07:36.59 ID:yHHd+GKtI.net
チキンレースさながらだな

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:07:40.13 ID:KzArwfWI0.net
× シミュレート
○ 妄想

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:07:42.94 ID:5CDo7IDk0.net
>>1
こりゃ変態機動できるベクターノズル装備のATD−Xの開発をばりばり進めて
F−3開発に着手するしかないなw

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:10:03.07 ID:YuCxMNVa0.net
シナチク相手に曲がる必要もなし、上がる必要もなし
まっすぐにただ一直線に相手を撃破するのみ

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:10:09.29 ID:SNWRPL1li.net
>>181
米国の軍事戦略研究所にクレームの電話してきたらいいんじゃね?


「ステルス機でドッグファイトを想定とか、サッカー選手がバスケしてボロ負けすると言ってるようなもんだぞ!!」

ランド研究所「はあ?」

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:13:00.41 ID:7+CXvmGeO.net
カワサキ乗りならじゃじゃ馬を乗りこなすと思う。

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:13:06.93 ID:DR45RqMN0.net
戦闘機買ってエースパイロット養成なんて無駄なことするなら
ミサイル整備してSEやハッカー、ロボット技術者を養成したほう
がよっぽどいいよ

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:14:34.99 ID:z0SOPuM3O.net
まぁ現代戦は航空機同士ではなく航空機とミサイルの間でドッグファイトやってるわけだが
こう言って航空機の勝ち目が薄いのが分かってくれる人が少ないのはだいたいマクロスのせい

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:18:04.07 ID:7+CXvmGeO.net
でもさ、アメリカ空軍のサンダーバーズ(日本でいうところのブルーインパルス)がF-35Cに更新したいと言っていたよね?
AとCの違いがあっても曲技出来るだけの性能はあるんじゃないのかな?

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:18:25.25 ID:Jwjtgajl0.net
>>1
これのどこがニュースですか?>Hi everyone! ★

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:31:12.26 ID:s+nNZKus0.net
>>210
F-15の重量が40tもあるなんて衝撃的なニュースだろ。
きっと複合装甲でも付いているに違いない。

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:31:24.57 ID:jM3ksMwt0.net
●日本独自開発のステルス戦闘機が完成しただろ?三菱重で
●そもそもステルス戦闘機って見えないボクサーと喧嘩するようなモンだって
●結局戦争も数より技術力だな

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:31:49.12 ID:/yijkjCY0.net
俺は断言する。
日の丸戦闘機は、最強のマルチロール機セスナに対艦、対空、対地誘導弾を一発積むだけでいい。
そして、ニートとハケンとナマポを全員空自に採用しセスナの操縦だけを教える。
これで作戦機数400万という、史上空前の航空戦力の誕生である。(失業景気対策も万全である。)

性能も心配ない。
中国の作戦機数2500、アメリカ3500として、仮に両方まとめて6000機の相手をしても、
敵機1機あたりに666機のニートハケンナマポ連合軍のセスナが群がる計算だ。
どんなに優れた戦闘機でも、666本のミサイルを喰らって生き延びることは難しいだろう。

なお、これだけの大規模調達ならセスナ社は機体価格100万円で売ってくれる。
機体の調達費用は4兆円=395 億ドルで済む。

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:38:23.63 ID:z0SOPuM3O.net
先の大戦の反省を忘れず、特攻は言い出しっぺから逝ってもらいます

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:39:05.45 ID:8uL/uU090.net
ところで今の空対空ミサイルってどんな感じなの?
撃たれたら回避は絶望的みたいなシロモノなの?

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:42:44.78 ID:z0SOPuM3O.net
回避用装備がなければほぼ必中、悪くても二発に一発はあたる

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:45:12.40 ID:4e+CwIZY0.net
F-35追加取得と新型強襲揚陸艦 防衛省の買い物は子供の軍オタと同じレベル
http://blogos.com/article/90303/
http://kiyotani.at.webry.info/201407/article_6.html
BLOGOS 清谷信一 2014年07月11日 12:00

防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070801001009.html
F-35追加取得検討もあり得る
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2014070901000944/1.htm
 計画なき、あるいは思いつき調達&アメリカ様から言われたから買います的
な調達はもうやめましょうや。
 まともな国あれば、F-35にしてもまず、平成何年ぐらいまでに中国に対する
航空優勢が確保できなる、だから平成何年度までに2個飛行隊分を、調達し、
戦力化する。そのための総額はいくらになりますという計画が出されます。
 これを議会ではかって、予算が付くわけです。その過程によって計画に見直
しもあるわけです。
 ですが、我が国では2個飛行隊の整備っていつできるの?
 で、プログラムにいくらかかるのって、小野寺さんですらわからない。国会
議員は誰も知りません。
 ことにF-35ではコンポーネントの生産比率、その輸出比率すら未だに公開さ
れていない(たぶん決まっていない)。
 調達単価は勿論、初度費(追加費用がなんでもかんでも初度費にブチ込まれ
て、何年も、何度でも初度費が要求されるわけですが)の総額も分からない。
 それで安いの、高いのって、どうやって判断するのでしょうか。
 防衛大臣の発言としてあまりにスザンです。
 以前一緒に出演したテレビ番組で、森本前防衛大臣も調達達成と、総額も知
らなかったわけです。
 で、彼はそれのどこが悪い、とおっしゃいました。配備が延びれば、F-4を地
上に留め置けばいくらでも耐用年数は伸ばせるからOKだと。
 でも、それって中国の脅威なんか無いと言っているのと同じです。
 防衛省という役所には時間の観念がないらしい。
 AAV7の調達も同様です。本来4年かけて、APC型4輛+指揮通信型、回収型の
6輛で行う使用試験を行い、その結果で調達するかしないかを決定するはずで
した。
 ところが「アメリカとの意見調整」によって、実質APC型2輛だけで形だけの
試験を半年で終わらせる。AAV7を入れるか入れないか決める前から、おおすみ
級3隻全て、LCACすべてAAV7の運用のための改修を行っております。
 アメリカ様にAAV7を買え、と命令されたのでしょうか自分たちが必要か否か、
考慮することなく「本社」から押し付けられた設備投資を決めたわけです。
 恐らく来年度の予算ではAAV7の予算が要求されるでしょう。
 つまりはアメリカに言われるままに調達を行う。
 まるで合衆国の州軍です。
 憲法解釈を見直すことは結構ですが、こういう対米隷属体質で本当に米国か
らの派兵を断れるかどうかは甚だ疑問です。
 こういうのが「戦後レジームからの脱却」らしいです。
 揚陸艦にしても、水陸両用部隊の概要すら決まっていなのにどうやって仕様
や調達数を決定するのでしょうね。 AAV7にしても52輛で終わるのか、3個
連隊分調達するのは不明です。
 また我が国はLSTなど、LCAC以外の揚陸艇も殆ど無い。これは文谷数重氏が
「軍事研究」に書かれている通りです。
 本来揚陸すべき装備や人員、どのような作戦を行うかという想定を行い、そ
れに添って揚陸艦、LST、LCAC、C-CATなどのポートフォリオを決定すべきです。
 水陸両用戦闘の様相はここ10年ほとで大きく変わりつつあるのに、陸自は
他国の水陸両用部隊の現地調査すら全く行なわず、米海兵隊を見よう見まねを
しようとしています。
 できるのは古い時代の米海兵隊の劣化コピーでしょう。
 リサーチにカネをかけずに、新しい玩具を欲しがるのは当事者能力の欠除です。

(以下略。全文はソースにて)

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:50:46.76 ID:pRe/coThO.net
ステルス機の使い道はドッグファイトではないからな

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:54:35.77 ID:HClfkDvb0.net
ドラグナー3号機のような性能を持った戦闘機がほしい

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:57:50.95 ID:Y4QqmnJ40.net
やはり国産戦闘機が必要だな

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:12:16.89 ID:MMim27tNO.net
>>184
よくラファールはおろかグリペン以下って聞くが
日本国内で生産させてくれて好きに日本向け改造させてくれんだよ?
日本オリジナル近代改修でグリペン最新版ぐらい超えるだろ
EUが欲しがってる日本のレーダー技術ぐらいくれてやれよ
EU相手ならアメリカも文句言わんだろうし

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:17:01.81 ID:V255NAOIO.net
IHIの魔改造を期待したい

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:27:08.13 ID:r/OXjdGG0.net
>>221
国内でやると、お値段の方が・・・

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:59:29.80 ID:z0SOPuM3O.net
>>221
お前は結婚相手にアラフォーを選ぶのか

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:44:00.11 ID:r43xY+4C0.net
心神輸出しよう

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:46:21.88 ID:r43xY+4C0.net
試作機心神に機銃だけ載せて迎撃ステルス機にしよう

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:48:30.68 ID:r43xY+4C0.net
ミサイル自動回避能力付けて機銃で威嚇すればゴーストって渾名付くぞ

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:08:28.57 ID:/Phv5RWq0.net
機銃が外部に出て動いた時点でステルスじゃないと思うよ

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:20:51.59 ID:/yijkjCY0.net
なんで機銃をステスルにしない?

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:20:55.22 ID:qwPJ/2KwO.net
>>213
その案、なかなかいいかもしれない。敵1に対して666ならセスナでも大丈夫だわ。

231 :213@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:24:04.57 ID:/yijkjCY0.net
>>230
ご理解いただけてうれしい。冷静に考えれば誰もが納得する論理だと思うのだが。

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:25:35.45 ID:Jr+ouXWn0.net
心神は格闘戦も対応可能?

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:26:15.15 ID:QJzyABdS0.net
>>232
撃つ武器がありませんが

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:28:31.55 ID:Jr+ouXWn0.net
>>233 ラム戦

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:29:24.72 ID:/yijkjCY0.net
単純にF22の廉価版としてつくればまだマシだったのに、統合ナントカに拘るからこうゆーことになるんだ。

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:31:35.94 ID:ErGnVu6d0.net
F22はWindows7
F35はWindows8

これだけで理解しとけ

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:33:18.70 ID:Yx4OLa4F0.net
>>236
例え話する奴ってほんと役に立たないんだよな
宗教家に多いw

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:35:24.56 ID:7+CXvmGeO.net
>>236
Windows7信者からWindows8が不評で焦り、やっつけ仕事でWindows8.1でリリースまで読みました。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:48:58.86 ID:Ozp2jsRr0.net
自衛隊の次期主力戦闘機はスホーイに決まりました

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:52:43.87 ID:qA1FodTt0.net
>「曲がれず、上昇できず、動けない」と警告していた。

正に只のミサイル・キャリアーと化すのかww

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:53:27.14 ID:faFH4PV+0.net
Windows2000で十分だったのに何で重くすんのか理解不能

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:55:22.45 ID:loeSCulK0.net
>F135エンジン

F116復活しないかな

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 23:57:43.47 ID:Yx4OLa4F0.net
>>240
だって後ろに撃てるしw

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:02:37.33 ID:kIW1Lgs70.net
じゃあミサイルにパイロット乗せればいいじゃん。

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:04:23.62 ID:B0h8DSgf0.net
しかし、エンジンが出来てないとか、第二次大戦時の日本みたいだなw

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:04:52.80 ID:i1hs1COWi.net
付き合いで10機だけ買っとけ

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:13:27.86 ID:b30hibe40.net
だから訳わからんF-35よりユーロファイターの方が良かったんや

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:15:19.26 ID:iYRKXWW10.net
>>247
パブコメする以上その言動忘れるなよF-35が退役するまでなw

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:24:07.17 ID:i3CcGoYy0.net
日本の場合防衛戦を想定するから中国機が日本側へ侵攻して来た時でしょ
そうなると自衛隊機がミサイル撃ち尽くして帰還っていう状況は無いと思うが
中国本土に爆撃に行くとなると爆弾+自衛用の短距離ミサイルだろうから
空中戦の可能性もあるかもだけどそんな作戦しないでしょ

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:27:15.96 ID:iYRKXWW10.net
>>249
飽和攻撃ぐらい知ってるんだろうな

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:29:52.33 ID:i3CcGoYy0.net
>>250
飽和攻撃でどうやって空中戦に持ち込むのかって所を説明してよw

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:32:01.00 ID:iYRKXWW10.net
>>251
え、空中戦の定義は?
制空権とか言うなよ

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:34:00.37 ID:i3CcGoYy0.net
>>252
この場合の空中戦は機銃戦ができる距離だろ
>>1読んだか?

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:34:25.85 ID:iYRKXWW10.net
空対空でも飽和攻撃は発生します、つーか古来の戦からそうだっての

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:35:28.80 ID:iYRKXWW10.net
>>253
それでも答えは変わらないw >>254

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:36:30.62 ID:i3CcGoYy0.net
だからその時点ではミサイル攻撃だろって話よ
>>1はミサイル攻撃での不利とはまったく言ってない

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:38:29.01 ID:iYRKXWW10.net
>>256
http://www.youtube.com/watch?v=BMqVkeyGnD8
構ってちゃん乙

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 00:42:45.10 ID:i3CcGoYy0.net
ミサイルが圧倒的有利な状況で飽和攻撃後に機銃のみになった中国機が
自衛隊機を追撃するのかって話だよ

>>257
中国機の話なのになぜそれ出す?

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:36:17.60 ID:0bRRC6d6O.net
>>235
じゃあYF-23を欠陥改良して作り直して売って貰おう
開発が延びに延びて先が見えないF-35よりは完成させ易いと思う

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:40:37.55 ID:8LIu85iU0.net
10年後そこにはATD-Xで養われた推力偏向装置を搭載して元気に変態機動を行うF-35改の姿が・・・

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:59:27.07 ID:H9eAtu/b0.net
日本はF-22より高性能な戦闘機作れんのか?

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:08:10.29 ID:h1QK2ynX0.net
エンジン抜きなら同じくらいの
作れんじゃねえの

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:15:52.13 ID:qye/liTx0.net
大戦中のP-47サンダーボルトみたいなものか?

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:18:32.96 ID:HTaIrbTR0.net
なんかF-3もF-35ベースでとかなりそうで嫌だ

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:36:32.93 ID:83ZMEg/a0.net
>>215
対空ミサイルからしたら戦闘機なんて止まってるような速度だからな
レーダーに補足されれば逃げられないしほぼ必中だよ

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:26:42.62 ID:OY7rOizu0.net
F35×2 イーグルJ改×2
の組み合わせでF35が先制攻撃を仕掛けたあとにイーグルの後ろにまわってサポートすればいいだろ
その辺の戦術研究は専門部署があるんだからやるだろ

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:29:36.49 ID:mInbSlhY0.net
>>266
まあF35が撃った後データもらったミサイルキャリアー仕様F15が後ろから来て残りを殲滅って使い方だろうなあ

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:33:48.82 ID:Rdtj8p1P0.net
F-35追加取得と新型強襲揚陸艦 防衛省の買い物は子供の軍オタと同じレベル
http://blogos.com/article/90303/
http://kiyotani.at.webry.info/201407/article_6.html
BLOGOS 清谷信一 2014年07月11日 12:00

防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070801001009.html
F-35追加取得検討もあり得る
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2014070901000944/1.htm
 計画なき、あるいは思いつき調達&アメリカ様から言われたから買います的
な調達はもうやめましょうや。
 まともな国あれば、F-35にしてもまず、平成何年ぐらいまでに中国に対する
航空優勢が確保できなる、だから平成何年度までに2個飛行隊分を、調達し、
戦力化する。そのための総額はいくらになりますという計画が出されます。
 これを議会ではかって、予算が付くわけです。その過程によって計画に見直
しもあるわけです。
 ですが、我が国では2個飛行隊の整備っていつできるの?
 で、プログラムにいくらかかるのって、小野寺さんですらわからない。国会
議員は誰も知りません。
 ことにF-35ではコンポーネントの生産比率、その輸出比率すら未だに公開さ
れていない(たぶん決まっていない)。
 調達単価は勿論、初度費(追加費用がなんでもかんでも初度費にブチ込まれ
て、何年も、何度でも初度費が要求されるわけですが)の総額も分からない。
 それで安いの、高いのって、どうやって判断するのでしょうか。
 防衛大臣の発言としてあまりにスザンです。
 以前一緒に出演したテレビ番組で、森本前防衛大臣も調達達成と、総額も知
らなかったわけです。
 で、彼はそれのどこが悪い、とおっしゃいました。配備が延びれば、F-4を地
上に留め置けばいくらでも耐用年数は伸ばせるからOKだと。
 でも、それって中国の脅威なんか無いと言っているのと同じです。
 防衛省という役所には時間の観念がないらしい。
 AAV7の調達も同様です。本来4年かけて、APC型4輛+指揮通信型、回収型の
6輛で行う使用試験を行い、その結果で調達するかしないかを決定するはずで
した。
 ところが「アメリカとの意見調整」によって、実質APC型2輛だけで形だけの
試験を半年で終わらせる。AAV7を入れるか入れないか決める前から、おおすみ
級3隻全て、LCACすべてAAV7の運用のための改修を行っております。
 アメリカ様にAAV7を買え、と命令されたのでしょうか自分たちが必要か否か、
考慮することなく「本社」から押し付けられた設備投資を決めたわけです。
 恐らく来年度の予算ではAAV7の予算が要求されるでしょう。
 つまりはアメリカに言われるままに調達を行う。
 まるで合衆国の州軍です。
 憲法解釈を見直すことは結構ですが、こういう対米隷属体質で本当に米国か
らの派兵を断れるかどうかは甚だ疑問です。
 こういうのが「戦後レジームからの脱却」らしいです。
 揚陸艦にしても、水陸両用部隊の概要すら決まっていなのにどうやって仕様
や調達数を決定するのでしょうね。 AAV7にしても52輛で終わるのか、3個
連隊分調達するのは不明です。
 また我が国はLSTなど、LCAC以外の揚陸艇も殆ど無い。これは文谷数重氏が
「軍事研究」に書かれている通りです。
 本来揚陸すべき装備や人員、どのような作戦を行うかという想定を行い、そ
れに添って揚陸艦、LST、LCAC、C-CATなどのポートフォリオを決定すべきです。
 水陸両用戦闘の様相はここ10年ほとで大きく変わりつつあるのに、陸自は
他国の水陸両用部隊の現地調査すら全く行なわず、米海兵隊を見よう見まねを
しようとしています。
 できるのは古い時代の米海兵隊の劣化コピーでしょう。
 リサーチにカネをかけずに、新しい玩具を欲しがるのは当事者能力の欠除です。

(以下略。全文はソースにて)

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:38:22.48 ID:OY7rOizu0.net
空自Pの好みは絶対ラプターだろうけど
イーグルとの組み合わせ次第では化けるぞ
あと国内に工場つくれるから将来のBにも対応できるか?
意外にラプターよりよかったかも

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:57:45.88 ID:mInbSlhY0.net
>>269
B型を四機載せれる潜水艦作ればいいんじゃないかな
> 将来のB

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:03:23.13 ID:06v/D07V0.net
ステルスの技術を開発しないで、ステルスを発見する技術を開発すればF15で充分なんじゃないか

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:06:50.69 ID:dxYeEFuP0.net
>>271
ステルス技術を確立して、尚且つカウンターステルス技術を持ってればいいんじゃないかな。

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:21:51.73 ID:ibKfnjNd0.net
>>65
居場所教えてるのと同じだと思うのん

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:39:16.59 ID:ibKfnjNd0.net
>>86
日本艦に体当たり攻撃しかけた奴がいた。
激しやすい。

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:12:40.79 ID:aoizwSKXO.net
>>271
ステルス技術を持ってないのにステルス機を発見する技術なんてどうやって発展させるんだ?
そりゃある程度はシミュレート出来るだろうけどモノ言うのは実際のデータだろ?

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:51:21.83 ID:hIwitPh50.net
>>267
逆にレーダー反射の馬鹿でかいF-15を撒き餌に使って敵戦闘機を引き付ける事で、
レーダー切って忍者モードに入ったF-35に側背を襲わせたり、
さらに後方にいる敵AWACSを直撃するという囮戦術も採れるな

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:06:13.87 ID:8A+xn3f+0.net
>>276
基本的にステルス戦闘機の戦術は仰るとおり。ステルス機といえどもレーダーや無線を使えば
自分で電波を出してしまうので、敵に発見される可能性が高くなる。

そこで編隊の1機がレーダーを使い、他の機はその機からデータリンクで送られてくる敵機の
情報をもとに隠密飛行し、有利なポジションを得て一撃必殺する。というのが基本戦術。

なのでこの役目はデータリンク(TADIL-J/Link-16)に対応した非ステルス機やAEW機が担当
することも可能。ただし敵機からは猛烈に狙われるので、生存性が高い機種が担当するに越した
ことは無い。

で空自の話をすると、F-15J/DJのMSIP機は改修時にTADIL-J用のMIDS-FDL端末を搭載して
いるのでこの役割も可能だが、Pre-MSIP機とF-2A/Bは同端末を搭載できず、代わりにJADGEと
戦術情報を共有可能なJDCS(F)端末を独自開発中。後者にどの程度の能力があるかは不明。
(平成21年度〜25年度までの計画だから既に終わってるか?)

まあ敵機からすれば、近代改修したF-15JのAAM-4Bの脅威を考慮すれば無視はできないし、
F-15Jを警戒している間にF-35に忍び寄られるという悪夢のような話。

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:07:22.11 ID:JAIt03X7O.net
前スレ775さん
F16が駄作だという根拠と
試作機開発されてない機種の例まだですか

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:12:42.47 ID:Lk9SWKsa0.net
しょうもねえもん作るなダメリカ
心神売ってやるから完成するまで待ってろ

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:01:35.60 ID:Bct088Hd0.net
ドッグファイトで後ろにつかれたら、尾にも付けていた機関砲で撃墜なんて
戦闘機は無いのか。
そもそも戦闘機についてる機関砲って何分撃てるのよ

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:05:42.45 ID:YWRQDH0O0.net
f22と運用できるアメリカとかなら兎も角これをメインでやってくとこは確かに不安だろw
何でもかんでも詰め込むとするから…
VTOLとCTOLの機体を共同で開発とか無理が有りすぎね?
俺は素人だからよく解らんがw

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:08:03.63 ID:sWmq8u7f0.net
>>280
つ F−35
ミサイルが後ろに飛んで行く

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:23:03.49 ID:AeM7hH5M0.net
中国製はサムスン製だから、さらに欠陥が多いんじゃねーの
スマホ部品作った戦闘機って見てみたいけどな

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:25:26.43 ID:+4iPtETt0.net
>>280
何分てw
5秒で撃ち尽くすよ。
でも一機打ち落とすには0.5秒も撃てば十分だろ。

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:27:01.07 ID:hKG7nYAf0.net
>>280
スホーイは後ろの標的標的にもミサイル撃てる。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:43:59.58 ID:qw7AdJxD0.net
suの変態機動を航空ショーとかで観たい

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:45:42.99 ID:sWmq8u7f0.net
>>286
航空ショーならスホーイ圧勝だわたしかに 実際見たいし

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:48:56.91 ID:ElhkN7IG0.net
20年後のF-2の更新といわず
もうその間にも国産機つくっちゃえ
戦闘機の配備数の絶対量自体を増やして

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:54:26.01 ID:+4iPtETt0.net
大丈夫か?
このブタ君。

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:59:04.92 ID:ySV5x72W0.net
モビルスーツじゃあるまいしさあ新型作ろう!と思い立ったらすぐに出来上がるようなもんと違うから
10年や15年、下手すりゃ20年はかかるしインドみたいに30年経ってもまだできない国もある

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:23:09.81 ID:ws5UCwxR0.net
日本は何れ南北統一後の半島の火病患者たちと戦うことに成る
アメリカ・中国・ロシアがこれほど国益になるシナリオはないのだから必到です

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:25:50.51 ID:0bRRC6d6O.net
だからF-35を使い物になるまでちゃんと仕上げるのと
YF-23を改良すんののどっちが早くまともな機体が手に入るか
今からYF-23を海外輸出用に作り直してくれよ

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:29:55.20 ID:BUpHnHxT0.net
一回で100機ロックオン出来て100発のミサイルを撃つB52作って欲しいなぁ

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:30:20.09 ID:ws5UCwxR0.net
何が儲かるって
武器商人、又は他国での内戦扇動しなが貿易商人するのが一番儲かるのです

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:31:47.43 ID:oM6XQzlO0.net
>>291
戦うとしたら、地続きの中共かロシアでしょうよ。
理由は何だか分からない。
突発性火病だから、意味はないのかもね。
日本海は海も荒いし、渡るための船が南北朝鮮には無い。
めくら撃ちした弾道ミサイルが関西、九州方面に飛んでくる可能性はあるから
この方面は注意が必要でしょう。

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:32:28.85 ID:VUUIr1MK0.net
>>290
確かにな。心神なんて既に20年だからな
20年たってようやく実証実験機に辿り着いたw

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:53:19.08 ID:BusZXG8H0.net
>>296
そして、実戦で使える戦闘機を作るには、あと20年はかかる。

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:33:10.41 ID:Tm2Y1UMvi.net
>>286
Su-15の変態機動?(難聴

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:51:27.48 ID:R5TkhY2E0.net
先月に島国の日本では戦車は一切不要だから、
ステルス戦闘機を揃えるべきだと言った馬鹿は
「曲がれず、上昇できず、動けない」最新鋭ステルス戦闘機のF−35を買うべきなのかよw
国内での対テロ作戦では全くの無意味だろうがw
それに10式戦車を開発する金と生産費用では
10機程度のF−15Eストライクイーグルしか買えないし、
たった10機のF−15Eストライクイーグルだけではアジア最強の空軍力になるわけでもないだろうがw
たった10機のF−15Eストライクイーグルでは1個飛行隊の半分程度にしかならず、
1個飛行隊に2機種の編成では整備に問題を抱えるし、
アグレッサー部隊用で他の飛行隊を鍛えると言う勿体無い使い方しかできないぞw

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:14:46.98 ID:Ky1+VgA30.net
F-35追加取得と新型強襲揚陸艦 防衛省の買い物は子供の軍オタと同じレベル
http://blogos.com/article/90303/
http://kiyotani.at.webry.info/201407/article_6.html
BLOGOS 清谷信一 2014年07月11日 12:00

防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070801001009.html
F-35追加取得検討もあり得る
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2014070901000944/1.htm
 計画なき、あるいは思いつき調達&アメリカ様から言われたから買います的
な調達はもうやめましょうや。
 まともな国あれば、F-35にしてもまず、平成何年ぐらいまでに中国に対する
航空優勢が確保できなる、だから平成何年度までに2個飛行隊分を、調達し、
戦力化する。そのための総額はいくらになりますという計画が出されます。
 これを議会ではかって、予算が付くわけです。その過程によって計画に見直
しもあるわけです。
 ですが、我が国では2個飛行隊の整備っていつできるの?
 で、プログラムにいくらかかるのって、小野寺さんですらわからない。国会
議員は誰も知りません。
 ことにF-35ではコンポーネントの生産比率、その輸出比率すら未だに公開さ
れていない(たぶん決まっていない)。
 調達単価は勿論、初度費(追加費用がなんでもかんでも初度費にブチ込まれ
て、何年も、何度でも初度費が要求されるわけですが)の総額も分からない。
 それで安いの、高いのって、どうやって判断するのでしょうか。
 防衛大臣の発言としてあまりにスザンです。
 以前一緒に出演したテレビ番組で、森本前防衛大臣も調達達成と、総額も知
らなかったわけです。
 で、彼はそれのどこが悪い、とおっしゃいました。配備が延びれば、F-4を地
上に留め置けばいくらでも耐用年数は伸ばせるからOKだと。
 でも、それって中国の脅威なんか無いと言っているのと同じです。
 防衛省という役所には時間の観念がないらしい。
 AAV7の調達も同様です。本来4年かけて、APC型4輛+指揮通信型、回収型の
6輛で行う使用試験を行い、その結果で調達するかしないかを決定するはずで
した。
 ところが「アメリカとの意見調整」によって、実質APC型2輛だけで形だけの
試験を半年で終わらせる。AAV7を入れるか入れないか決める前から、おおすみ
級3隻全て、LCACすべてAAV7の運用のための改修を行っております。
 アメリカ様にAAV7を買え、と命令されたのでしょうか自分たちが必要か否か、
考慮することなく「本社」から押し付けられた設備投資を決めたわけです。
 恐らく来年度の予算ではAAV7の予算が要求されるでしょう。
 つまりはアメリカに言われるままに調達を行う。
 まるで合衆国の州軍です。
 憲法解釈を見直すことは結構ですが、こういう対米隷属体質で本当に米国か
らの派兵を断れるかどうかは甚だ疑問です。
 こういうのが「戦後レジームからの脱却」らしいです。
 揚陸艦にしても、水陸両用部隊の概要すら決まっていなのにどうやって仕様
や調達数を決定するのでしょうね。 AAV7にしても52輛で終わるのか、3個
連隊分調達するのは不明です。
 また我が国はLSTなど、LCAC以外の揚陸艇も殆ど無い。これは文谷数重氏が
「軍事研究」に書かれている通りです。
 本来揚陸すべき装備や人員、どのような作戦を行うかという想定を行い、そ
れに添って揚陸艦、LST、LCAC、C-CATなどのポートフォリオを決定すべきです。
 水陸両用戦闘の様相はここ10年ほとで大きく変わりつつあるのに、陸自は
他国の水陸両用部隊の現地調査すら全く行なわず、米海兵隊を見よう見まねを
しようとしています。
 できるのは古い時代の米海兵隊の劣化コピーでしょう。
 リサーチにカネをかけずに、新しい玩具を欲しがるのは当事者能力の欠除です。

(以下略。全文はソースにて)

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:22:19.24 ID:B//CZIYX0.net
キヨは相変わらずだな

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 01:14:02.15 ID:8xYuvmAB0.net
>>300
まあ自衛隊にというか、日本に戦略なんて無いからね。
あるのは今までの戦闘様相に基づいたポンチ絵だけ。
その絵にある兵器を買い揃えて、訓練してるだけだよ。

まあ実戦経験が無い以上、現状最強の米軍を後追いして整備するのは仕方ないとは思うがね。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 04:16:08.85 ID:M9LjdTuW0.net
>>300
今時キヨタニをドヤ顔で貼るなんて、どんだけ情弱なんだよw
はづかしいヤツだな

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:29:55.78 ID:BwK/mSSd0.net
エンジン開発がトラぶってんだけど、ステルス機作るんなら兵装仕舞わなきゃいけないんだから
素直に双発にしときゃ良かったんだよな。AV-8後継もって海兵隊の要求入れるんなら特にね。

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:21:29.29 ID:B//CZIYX0.net
F-14やF-15に比べればこんくらいのトラブルなんて可愛いもんよ

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:31:27.67 ID:tXrnMgsnI.net
全方位モニターできて、ミサイル打てるはずだけど、そうはいっても機動性は欲しいよね

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:47:42.62 ID:F/o+gAZf0.net
多機種で戦術的にカーバーしあえば良いだけだろう?
1機種だけに国防を任せる、
愚策はしないだろう?
ATD-Xを進めて置いて正解!
国防には金が掛かると言うこと、
だけは肝に命じて置かないと。

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:50:49.37 ID:O0bFWj/90.net
もう星野でいいよ。 飛んでるAAのやつ

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:38:57.08 ID:kb+JvAUSO.net
>>307
防衛省には納期が遅れた分は別の機種を買って穴埋めって発想が無い
F-35だけ、それだけって最初に決めたらもう本当にどれだけ遅れてもそれだけ

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:14:51.67 ID:aV6F9iXv0.net
>>1
曲がる必要も登る必要も動く必要も無いのですが?

相手の認識圏外からミサイル打つだけなのwww

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:23:14.65 ID:KTIpBqjo0.net
欠陥機ならパイロットサイドからガンガン苦情が上がるだろう、国産戦闘機へのステップとしちゃ逆にありがたい
当面の相手がシナだということも日本にとっちゃ幸運

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:28:57.98 ID:XwH1ML8b0.net
>>305
そいつらよりはるかに多くの数を運用予定やで
ゆくゆくは第三国に援助として渡す機体なのに

日本人はf-16を甘く見すぎてる。

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:31:52.15 ID:k63leWEc0.net
この記事の通りなら、F22でさえF15以下だわな。

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:42:46.31 ID:VQpClASk0.net
>>309
戦闘機の保有枠にはキッカリ上限が設けられており、また穴埋め機を買うには別に新たな予算が必要
つまり政治家と財務省の問題なのであって、防衛省を責めても意味が無い

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:46:47.98 ID:B//CZIYX0.net
>>312
初期のエンジントラブルの話だが
14や15は部隊に配備されて実運用が始まってからも止まったり火吹いたりでバタバタ落ちた

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:54:51.15 ID:HAEt422o0.net
素人の落書きに・・・どうしろと

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:04:10.27 ID:FfrUGQbf0.net
ステルス性だけで空中戦勝てるわけないだろ

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 00:27:59.26 ID:nR6V/HB60.net
さらっとだけど明確に仮想敵国扱いされてる件

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 14:47:06.39 ID:7/mZvFNQ0.net
>>315 双発のシリーズ開発でもトラブルのに、F35は何でもアリのブタ飛行機のうえに単発。
問題でないほうが不可思議。単発のマルチロールなんて有り得ない。
まあ国産エンジンの目途もついたんだから双発の拡大心神を開発で、F35導入はズルズル
遅らせれば良いよ。違約金取って。

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 16:41:52.89 ID:cnwAC2VD0.net
単発のF-16やグリペンはあまり問題は出てない(ないわけではない)
F-35で重大な事故が起こったのは今回が初
F-16やグリペン然り単発のマルチロールなんてなんぼでもあるが
重量はF-15と同程度(パワーは1割減)
翼面荷重はF-16C/Dよりは高くF-16E/Fよりは低い
素性はいいってほどでもないが悪いわけでもない

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 16:50:14.62 ID:+fcvypQF0.net
F35 鈍重な亀戦闘機
高いばかりで役立たず
アメリカのクズ戦闘機を買わされる日本
いつまでアメポチなのか

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 17:05:23.83 ID:JdAWGl1e0.net
「ステルス機にドッグファイトは無い」とか「ミサイル撃って逃げるだけ」とか言ってるアホ

集団的自衛権が法整備されても、基本的に専守防衛は変わらない
主力戦闘機の仕事は領空侵犯のスクランブル発進がメイン
ならいざという時のドッグファイトは視野に入れないとならない

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 17:16:41.08 ID:kUAhpuD80.net
ミサイル後ろ向きに着けるだけで勝ったも同然

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 17:21:56.76 ID:Pv4fs5iA0.net
規模と数で劣勢になるのは明らかだからパイロットの職人芸ではなく
機械的に対処できる能力を獲得しようという至極当然の流れ

同時にやがて飛来するステルス機へ向けた網も構築されることになる

何事もあるに越したことはないが殊更良いとこ取りが難しいこの分野で
この手の無いもの強請りを満足するような選択肢は存在しない

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 20:30:13.65 ID:oS0iVO9W0.net
F-35追加取得と新型強襲揚陸艦 防衛省の買い物は子供の軍オタと同じレベル
http://blogos.com/article/90303/
http://kiyotani.at.webry.info/201407/article_6.html
BLOGOS 清谷信一 2014年07月11日 12:00

防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070801001009.html
F-35追加取得検討もあり得る
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2014070901000944/1.htm
 計画なき、あるいは思いつき調達&アメリカ様から言われたから買います的
な調達はもうやめましょうや。
 まともな国あれば、F-35にしてもまず、平成何年ぐらいまでに中国に対する
航空優勢が確保できなる、だから平成何年度までに2個飛行隊分を、調達し、
戦力化する。そのための総額はいくらになりますという計画が出されます。
 これを議会ではかって、予算が付くわけです。その過程によって計画に見直
しもあるわけです。
 ですが、我が国では2個飛行隊の整備っていつできるの?
 で、プログラムにいくらかかるのって、小野寺さんですらわからない。国会
議員は誰も知りません。
 ことにF-35ではコンポーネントの生産比率、その輸出比率すら未だに公開さ
れていない(たぶん決まっていない)。
 調達単価は勿論、初度費(追加費用がなんでもかんでも初度費にブチ込まれ
て、何年も、何度でも初度費が要求されるわけですが)の総額も分からない。
 それで安いの、高いのって、どうやって判断するのでしょうか。
 防衛大臣の発言としてあまりにスザンです。
 以前一緒に出演したテレビ番組で、森本前防衛大臣も調達達成と、総額も知
らなかったわけです。
 で、彼はそれのどこが悪い、とおっしゃいました。配備が延びれば、F-4を地
上に留め置けばいくらでも耐用年数は伸ばせるからOKだと。
 でも、それって中国の脅威なんか無いと言っているのと同じです。
 防衛省という役所には時間の観念がないらしい。
 AAV7の調達も同様です。本来4年かけて、APC型4輛+指揮通信型、回収型の
6輛で行う使用試験を行い、その結果で調達するかしないかを決定するはずで
した。
 ところが「アメリカとの意見調整」によって、実質APC型2輛だけで形だけの
試験を半年で終わらせる。AAV7を入れるか入れないか決める前から、おおすみ
級3隻全て、LCACすべてAAV7の運用のための改修を行っております。
 アメリカ様にAAV7を買え、と命令されたのでしょうか自分たちが必要か否か、
考慮することなく「本社」から押し付けられた設備投資を決めたわけです。
 恐らく来年度の予算ではAAV7の予算が要求されるでしょう。
 つまりはアメリカに言われるままに調達を行う。
 まるで合衆国の州軍です。
 憲法解釈を見直すことは結構ですが、こういう対米隷属体質で本当に米国か
らの派兵を断れるかどうかは甚だ疑問です。
 こういうのが「戦後レジームからの脱却」らしいです。
 揚陸艦にしても、水陸両用部隊の概要すら決まっていなのにどうやって仕様
や調達数を決定するのでしょうね。 AAV7にしても52輛で終わるのか、3個
連隊分調達するのは不明です。
 また我が国はLSTなど、LCAC以外の揚陸艇も殆ど無い。これは文谷数重氏が
「軍事研究」に書かれている通りです。
 本来揚陸すべき装備や人員、どのような作戦を行うかという想定を行い、そ
れに添って揚陸艦、LST、LCAC、C-CATなどのポートフォリオを決定すべきです。
 水陸両用戦闘の様相はここ10年ほとで大きく変わりつつあるのに、陸自は
他国の水陸両用部隊の現地調査すら全く行なわず、米海兵隊を見よう見まねを
しようとしています。
 できるのは古い時代の米海兵隊の劣化コピーでしょう。
 リサーチにカネをかけずに、新しい玩具を欲しがるのは当事者能力の欠除です。

(以下略。全文はソースにて)

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 20:34:56.62 ID:Qzj7CX020.net
優秀なDASシステムとミサイルありきでの戦闘機だからなぁ。
スクランブルがメインで、ミサイル積んでても打てない日本には、
足枷が増えるだけだと感じてるよ。

F35をどう運用したら良いんだろう?
て、次元の戦闘機か・・・。

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 20:40:26.32 ID:xeNUI9sB0.net
>>320
グリペンはテスト初期に滑走路ででんぐり返しをやらかしたもんな
F-16も導入当初はG-LOCKによる墜落事故が多発したし

F-4ファントムなんか導入当初のベトナム戦争では
ミサイルは当たらんは翼から油漏れは起こすわでグダグダの状況だった

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 20:42:37.95 ID:rK50gEsC0.net
>>314
防衛省は、戦闘機270機では中国に必ず負ける、と警告を発するべきだろう。

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 20:43:35.68 ID:PK6K4RYY0.net
諦めなってw
F-35はF-22とは比べようも無い駄作なんだってw

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 20:50:27.99 ID:64wGMnkq0.net
飛行機好きなら見た瞬間に解る
F-35は駄作機だと

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 20:50:58.10 ID:f/N2ig6y0.net
この糞だ糞じゃないの論争は運用始まるまでずっと続くんだろうな…

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 21:32:24.13 ID:cnwAC2VD0.net
運用が始まっても続くと思うよ
F-2だっていまだに糞だの翼が折れるだの言う奴はいる

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 21:46:52.82 ID:nTmdA2uY0.net
>>326
F-35が実戦配備されるまでに交戦規程を現実に合った形で変更すればいい。
どのみち今のままでは自衛隊員の生命を守るには不十分なんだから。
AAM-4改を搭載できるように武器システム、ミサイル誘導波装置を増設するの
が現状には合っている。
イギリスと協定を結んだのだから、丁度いいんじゃないか。
彼らも、AIM-120では不十分だと思っているようだし。

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 21:51:19.19 ID:7/mZvFNQ0.net
>>320 推力重量比 F-16 0.69 F-15 0.69 F-18 0.66 に対して F-35A 0.57
     航続距離   3,982km 3,450km  3,700kmに対して   2,220km
ては、固定基地からのスクランブル主体の自衛隊としては見劣りするよな。
スーパークルーズはどうなったんだろうね。まあ戦闘行動半径縮めるだけか。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 23:13:10.10 ID:cnwAC2VD0.net
>>334
2220kmは機内燃料のみでだから増槽吊るせばもっと飛べるだろう
他機より見劣りするのは確かだが
一応限定的な(M1.2で150マイル)なんちゃってスーパークルーズは可能なようだよ

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 12:18:28.90 ID:4ZkgQ0PC0.net
軍用機って新型機開発にそんなに時間かかるのか?
戦争になってF-22やF-35では歯が立たない局面になったら新型機を開発して
一刻も早く戦線に投入しないといけないだろ。

日本軍だって零戦の後継機の開発には時間がかかったがそれでも戦争中には烈風や震電の初飛行にこぎつけてるんだから
アメリカ人ののんきな怠け者ぶりには呆れてものが言えないな。

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 12:33:51.50 ID:mra/SCML0.net
日本なら米より早く開発ができるとでも?

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 17:10:51.84 ID:81qpiKQU0.net
ここでF35導入に対する反対意見の出方を見ていると
日本がF35を買うとよほど都合の悪いやつが居るんだろうなあ。

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 23:22:36.83 ID:x0K309BK0.net
円高のうちにユーロファイター大人買いしとけばよかったのかも

総レス数 339
96 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200