2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】インスリンが記憶に作用...東大、仕組み解明 [14/07/18]

1 :ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:02:37.52 ID:???0.net
インスリンが記憶に作用 東大、仕組み解明
【日本経済新聞】 2014/7/18 11:47

東京大学の飯野雄一教授らは糖尿病の治療薬であるインスリンが記憶や学習の仕組みに関わる仕組みを
突き止めた。線虫を使った実験でわかった。インスリンを受け取るたんぱく質が情報伝達を担うシナプス領域に
運ばれ、機能を高めていた。成果は18日付の米科学誌サイエンスに掲載された。

実験では体長約1ミリの線虫「C・エレガンス」を使った。線虫を構成する約1000個の細胞のうち3割が
神経細胞で、細胞間の働きを観察するモデルとなる。線虫は餌を得られず飢餓状態になると、それを記憶する。
このときに脳の神経細胞にあるインスリンが関わることが知られていたが、詳しい仕組みは
分かっていなかった。

研究チームはインスリンを受け取るたんぱく質に大小2つのタイプがあることを見つけた。大きいたんぱく質は
シナプス領域に運ばれ、「PI3キナーゼ」というたんぱく質の働きを強めて飢餓の記憶を促していた。

人間にもインスリンを受け取るたんぱく質が大小2つある。認知症などが起きる仕組みの解明にもつながる。

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG17049_Y4A710C1CR0000/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:03:25.18 ID:HeMOi4fu0.net
つまりどういうことです?

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:03:27.82 ID:JqoWLYF20.net
インシュリンじゃなかったのか

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:03:44.90 ID:SLjmLsUU0.net
認知症の改善につながればいいね

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:03:46.87 ID:EMKeJm5si.net
加害者日本
被害者韓国
もしかしてネトウヨ諸君はこの認識すら持っていないのか
そうだとしたら、世界を敵に回すぞ馬鹿ウヨ

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:04:00.82 ID:PBjxEK2/0.net
エロテロリスト?

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:04:27.01 ID:5rJcSOCa0.net
糖尿病になってからどうも記憶力が悪くなったのかこういうことか

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:04:45.33 ID:bOSl3oIS0.net
インリンじゃなかった

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:05:16.26 ID:qGnnuybK0.net
インスリンおぶジョイトイ

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:05:28.50 ID:HMSWd/Mp0.net
線虫に人間的記憶があるかどうかなんてどうやって測定したのw

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:06:06.00 ID:38xR0W2/0.net
低インシュリンダイエットはバカになるってこと?

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:06:13.25 ID:cMeF0F4y0.net
インスリン・オブ・ジョイトイ

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:06:29.10 ID:D+QxnQfh0.net
ワシは朝13,昼7、夜9、寝る前9単位インスリン打ってるが、寝る前に打
つやつ間違えて2度打ったりたまにするけど、記憶力が向上してこの始末なの
かなあ。

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:09:55.58 ID:h6uE1Q4W0.net
インスリンが過剰に脳内に運ばれると記憶障害が起こるとみた
だいたい、脳内物質の機能を向上させる化学物質は、過剰になると脳機能が麻痺して逆効果になるから

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:11:10.52 ID:t6nApju90.net
え、俺IDDMなんですが
記憶が確かに昔よりガタ落ちしてますけど
ヤバイのか

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:11:22.00 ID:xeF+V7me0.net
〉13
それアピドラ?
ランタスなら寝てる間に死ぬかもね

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:13:32.90 ID:PExReRoG0.net
それだけに,九州大学大島靖美研究室で線虫の研究ができることに
なったときの嬉しさは忘れられません。テーマは温度走性と呼ばれる行動です。

線虫は飼育温度を記憶し,餌(大腸菌)を充分与えられていた場合には
温度勾配上でその温度域に移動するようになります。
逆に餌を与えずに飼育した場合
その飢餓というストレスを体験した温度を避けるようになります。
これが温度走性行動で1975年に報告されてから高い関心を集めながら
10年以上解析されないでいました。

単純に見える行動でも行動解析が難しいため
実験科学として成立するかどうかわからない無謀なテーマだと敬遠されていたのかもしれません。

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:14:38.54 ID:q+7xVx720.net
リステリンってなんや?

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:15:21.34 ID:5qmm/xt20.net
>>3
insulin

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:16:01.16 ID:njOQOKx70.net
それで結局
なんども自民党にだまされる日本人は、
インシュリン不足なの?
それとも線虫以下なの?

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:17:00.71 ID:KCgdaDz60.net
リンスインしゃんぷー

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:17:29.43 ID:kmSqQv1ki.net
糖尿大勝利ということか!

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:18:28.71 ID:xsTgiAGn0.net
「ためしてガッテン」の「ちょきちょき君」のことか?

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:19:45.36 ID:z8M3RnuN0.net
エロテロリストが解明されたのか

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:19:45.80 ID:vPv5ZU0F0.net
米食えってことだ

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:20:03.27 ID:JACAyC4v0.net
糖が供給された時にインシュリンを分泌して
脂肪細胞では貯蔵を
神経細胞では糖使用のエネルギー系に切り替える
という感じかな?
それで糖を獲得できる状況や場所を記憶している、と言うことなら
条件づけの一端を担ってる可能性があるな

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:20:05.29 ID:PExReRoG0.net
インスリンは血糖値が高いときに分泌される
いわば「満腹」ホルモン

インスリンの働きなら、増強するのは「満腹の記憶」のほうだと思うんだけど

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:20:29.44 ID:AO66sH5Q0.net
イン●リン

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:21:25.41 ID:9gTXznZu0.net
つまりデブは頭がいいってこと?

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:21:29.90 ID:Rj9rOzc+0.net
理研や早稲田大学の研究者はいないようだから、
この結果は信頼できる。

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:21:56.10 ID:PExReRoG0.net
記憶しなければ活けないのは「エサ場」のほうだろ

エサがなかった・・・orz
をいつまでも恨みに思っていてもしかたがないはず。
>>1の説明はおかしい。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:23:32.39 ID:XDN26RJb0.net
山口大、食事による体内時計の調節にインスリンが関与していることを発見
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/15/275/

インスリン大ブームの予感

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:25:25.08 ID:5wnn9VLY0.net
インリン・オブ・ジョイトイが最強クラスって事?

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:25:34.55 ID:GwqGKffc0.net
飢餓だらけの俺の記憶力がいいわけだw

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:26:29.75 ID:8Kg165820.net
沢山食べる人は頭イイって事?

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:27:22.76 ID:02wULnct0.net
記憶がM字開脚してるやつばかり

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:27:50.89 ID:PExReRoG0.net
※ 喜んでいる場合ではない

体の老化はインスリンとその類似物質(インスリン様成長因子, IGF)により進むことが
寿命が2倍近くも延びた線虫の変異体の研究から分かりました。

インスリンとIGFは体を作り、その機能を維持するために重要なホルモンです。
しかしインスリンとIGFは最終的には転写因子FOXO (forkhead transcription factor) による転写を
抑制することで老化を進めます。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:28:23.58 ID:bNfCogZji.net
ここまでcエレガンスなし

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:28:25.02 ID:QRKHx2YDI.net
これって飢餓状態が大事なんじゃね?
飽食の現代においてたまには断食も必要と言うことか。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:29:32.09 ID:PExReRoG0.net
飢餓状態=インスリン出ない (糖尿でも絶食したらインスリン不要)

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:30:45.27 ID:e/msX9bc0.net
絶食暗記法で大金持ちだ!

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:31:56.94 ID:dJKXVo9y0.net
>>39
実際にプチ断食やればわかるけど
その後の食事でものすごい栄養吸収率であっという間に太るよ
人間って、よくできているなぁってわかる

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:39:09.78 ID:eTQA+S4g0.net
で、それがどうしたの
税金でチンタラチンタラ遊んでんなよ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:39:50.51 ID:PExReRoG0.net
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140718-2/index.html

これによりシナプス領域における活性が上昇したPI3キナーゼが
経験した塩濃度の場所を避けるような学習行動を引き起こしていることが
明らかとなりました。

『インスリンが出ると、その場所を避ける』っておかしいよなあ・・・・
エサがあるからインスリンがでるはずなのに、

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 13:52:03.64 ID:74led+zF0.net
食べすぎると頭にモヤがかかる、
朝飯前がもっとも冴える。
ハングリーは気持ちの問題でなく、
生理的、空腹状態が体の機能が高い。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 13:52:06.58 ID:/nEjlCXx0.net
認知症なんて罹患したら処刑でいいよw

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 13:56:41.20 ID:74led+zF0.net
キリスト教、仏教、イスラム教、
全て過食を戒めている。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 13:57:47.68 ID:vdEeL27y0.net
脳が疲れた時は甘い物がいいってのは、インスリンとの関係か?

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 13:59:02.95 ID:Mr3YkKSm0.net
>>2
恐怖すれば記憶力が上がるろいうことですね

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:00:42.36 ID:qd88D+kJ0.net
食の問題と、記憶の問題は一体だったのだな

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:03:05.46 ID:YhFcH6Xv0.net
>>45
朝ごはん食べて1時間くらい休憩したあとが一番すっきりする

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:04:49.23 ID:0j86CBzG0.net
認知症の特効薬おながい。

53 :KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA @\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:07:47.81 ID:wLopMZSf0.net
(゚_゚)インスリンはアミロイドβの生成を抑える?だったっけ?
ためしてガッテンでやってなかったっけ?

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:13:03.08 ID:A/WoqENm0.net
何食えばいいの?

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:13:39.61 ID:iftwLkZd0.net
インスリンを打てば記憶力アップするってこと?

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:19:34.14 ID:RdRngm9R0.net
糖尿病を患っていない正常な人でもインスリンを注射すれば良いってことか

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:29:21.74 ID:7ZvreLiu0.net
よぉーし、インスリン10倍打っちゃうぞー!

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:34:10.65 ID:S6TaDnKW0.net
インスリンオブジョイトイ

59 :名無しさん@13周年:2014/07/18(金) 14:42:48.16 ID:mu4XNhOcc
なんだよ、結局どうすりゃいいんだ

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:36:57.97 ID:No/XE7gz0.net
>インスリンを受け取るたんぱく質が情報伝達を担うシナプス領域に
>運ばれ、機能を高めていた。

インスリンが分泌されるようなエネルギーが飽和した状況を記憶したい ってことか?

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:47:37.77 ID:9j9rTRTM0.net
糖質制限ダイエットだとインスリンが出ないので馬鹿になるということでよろしいか

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:49:51.02 ID:+sMK5PH/0.net
>>18
お口くちゅくちゅ

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:58:02.20 ID:aGgyqNiV0.net
2NNのν+が全部祭りになってる謎も解明してくれ。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:00:41.83 ID:PQyHVlNj0.net
>体長約1ミリの線虫「C・エレガンス」

線虫のくせに豪華な名前だな

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:09:01.96 ID:Ni63sLti0.net
俺らセンチュウレベルってこと?

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:13:27.96 ID:XDN26RJb0.net
インスリンを飲み薬に 神戸学院大など、糖尿病患者の注射不要
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO73204150T20C14A6TJM000/


日本の大学はインスリン研究が盛んだった

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:23:41.99 ID:+bdvsUZU0.net
>>5
なんの加害なんだよ?

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:27:40.26 ID:9whjEeER0.net
だからといって通常人が打てば低血糖で死ぬんじゃ

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:27:50.53 ID:e6v1Xumu0.net
アランドロン「セレレガンスデュラォムモダン」

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:28:54.70 ID:e6v1Xumu0.net
相撲部屋ならではのドーピングとして,糖尿病でもないのにインシュリン注射を打つってのがあるw

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:34:55.12 ID:GAT5bWhe0.net
この記事が言ってる内容だと記憶全般かどうかわからなくね?

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:35:02.59 ID:QPe/KTqG0.net
>東大
流石、東大!!

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:35:23.11 ID:tpd6lJ8z0.net
インスリン・オブ・ジョイトイって最近見ないね

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:43:01.71 ID:LFVdiE9b0.net
>>70
エフェドラ&インスリンでムキムキになるね

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:45:45.38 ID:mPxQBKcU0.net
>>1-44
タイムスリップしたのか?

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:48:15.80 ID:kzzmXyUeI.net
何になるだ、この糞みたいな研究が?
正常な人が使って大丈夫なのか?

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:53:45.22 ID:+8b+wF5r0.net
虫にインスリンあるとはしらなんだ
インチキくささ半端無い

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:55:33.98 ID:GwqGKffc0.net
>>2
貧しいほうが記憶力がよくなる

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:56:20.02 ID:uH4O0+660.net
糖尿病治療薬との関係は?早い話がどういう事なのよ?

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 15:58:25.07 ID:Bi77KcMS0.net
>>78
貧乏人の逆恨みの理論解明ができたな。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:00:53.59 ID:GwqGKffc0.net
>>80
それは扁桃体も関係するから一概には言えないかと

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:02:12.07 ID:/Iz5efKX0.net
>>67
韓国に韓国人を増やした事

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:02:37.73 ID:45gTWvnL0.net
インスリン注射すると東大に合格出来る仕組みだなw

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:04:05.44 ID:g1fqSyMp0.net
>>5
被害者日本
加害者・受益者韓国
という認識だがなにか?

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:04:25.60 ID:e55aiRU00.net
ヒューマログ+ランタスを打ってるけど自覚症状は無い

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:04:45.96 ID:b2Odksef0.net
なんかよくわからない

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:09:30.49 ID:dLOBMM6T0.net
ミルクと砂糖入れたコーヒー飲むと頭が冴える

これは本当の話だったんだな

88 :♪@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:10:21.93 ID:9WvcnWtP0.net
たしかに,ヒューマログやランタスをうち始めてから,親父は物忘れが激しくなった.
やはり関連があったのか.

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:15:06.07 ID:43C47H2w0.net
線虫の飢餓フラグと
人間の記憶の仕組みは同じなの?

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:18:14.48 ID:CoIGrtJ70.net
>>3
50年くらい前に英語式発音になってるのにそれを知らんということは相当の爺さんだな

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:27:45.69 ID:FyFzQJL10.net
糖尿病で認痴症になりやすいことは経験的に判っていた。
高血糖が問題か?動脈硬化が問題か?とかいろいろ言われていて、
近年、インスリンの関与が疑われていた。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:30:43.95 ID:kzzmXyUe0.net
肥満や糖尿病患者の方が痴呆症を患うのか?

痩せてる痴呆症の方が多い印象なんだがな

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:37:31.32 ID:brCRyiZ30.net
糖尿は重くなると痩せるぞ
急に痩せたときは即糖尿懸念、つう先生もいる

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:39:56.75 ID:XYhDJutJ0.net
インスリンがドイツ語
インシュリンは英語

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:41:38.07 ID:kzzmXyUe0.net
で、このくだらない
研究への補助金はいかほど?

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:55:50.26 ID:lqmFyv2C0.net
http://jaymans.files.wordpress.com/2013/04/obesity-iq.png

子供のIQと肥満度の関係
横軸がIQ、縦軸が平均の肥満度(BMI)

あきらかにデブはバカ

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:56:39.43 ID:plIoHaZi0.net
あいかわらずの文系記者の文章。読みにくい

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:57:06.93 ID:lqmFyv2C0.net
          ↑

子供のときのIQ と 51歳になったときの肥満度

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:58:43.51 ID:lqmFyv2C0.net
「デブはバカ」ではなく「馬鹿(な子)はデブ(になる)」に訂正

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:59:32.42 ID:4gJG6USR0.net
インスリン打てば頭よくなると勘違いした馬鹿が低血糖症で死ぬと予想

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:00:20.39 ID:lrkhj/Cr0.net
愛のエロテロリズムですね

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:05:20.68 ID:eZRWtJzM0.net
健康食品会社の未公開株詐欺やな?(´・ω・`)

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:12:40.72 ID:RpEANp6v0.net
タンバリン
ゆうこりん
インスリン



インスリンを間違ったアクセントで読んだだろ?

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:18:05.23 ID:gkdmDXCe0.net
ランゲルハンス島が一大リゾート地になってまう…

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:28:35.40 ID:UG70DVcU0.net
>>6
インリンや     オブジョイトイや

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:36:42.55 ID:WdK9n7F10.net
>>31
そう思う。
飢餓の記憶で体の代謝が変わるとかならあるかもね。

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:42:33.36 ID:FruGmgrm0.net
>>78
低血糖イベントが1回でも起こると
認知症のリスクがグッと上がるからね。

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:52:54.29 ID:/uNIEPYR0.net
糖尿病はボケやすいをつきとめた。
なんでしょ?

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:56:42.01 ID:WdK9n7F10.net
>>5
ブラジルで吐き捨てられるようなブーイング浴びて韓国が世界的に嫌悪されてる事実を直視してしまったんだろうな。
こうやって惨めに対日コンプで当り散らすことしか出来ない。

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:58:49.34 ID:CSjKz0Kq0.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1403537266/l50

https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=W37ZNVHPlZQ
https://www.youtube.com/watch?v=H9Hc2np9fWE

https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=W37ZNVHPlZQ
https://www.youtube.com/watch?v=H9Hc2np9fWE

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1397558834/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1402126078/l50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1391935421/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393389802/

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:08:12.21 ID:B0sETk3m0.net
インスリン・飲む・上等

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:10:37.45 ID:8D2Jt9ri0.net
なんだ。線虫ぢゃねえかよ。 ミ'ω ` ミ

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:13:37.98 ID:45gTWvnL0.net
>>100
オレインスリンうって東大にはいるんだw

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:14:55.98 ID:OiXes8HO0.net
>>1
インスリンって薬だったのか?
今まで体の中にあるホルモンだと思ってた。
高校を卒業して10年ぐらいになるけどその間に医学も進歩したんだな。

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:20:01.67 ID:yXFEy/dJ0.net
低インスリンダイエットとかやってた奴は馬鹿なのか

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:21:15.05 ID:EbUJTd4m0.net
>>2
腹減るとよく記憶する
受験生は1日1食がよい

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:33:25.77 ID:nAcWQSCF0.net
お口クチュクチュ?

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:39:06.79 ID:WeWLN/QQ0.net
毛じらみのシャンプーのことか

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:40:16.83 ID:No/XE7gz0.net
>>114
足りない成分を薬品で補うんだから、体内で利用できるものは大抵薬品でもある

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:45:56.19 ID:UidQvPhg0.net
餌のある場所の記憶をより鮮明に覚えておくということか。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:47:02.50 ID:He/zfYCi0.net
記憶 生きるための 記憶 か

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:49:56.90 ID:9nuSriAX0.net
線虫レベルの人はそうなんだろ

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:55:17.50 ID:5L16evT30.net
>>94
違います

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:23:46.97 ID:DKvYL/U10.net
一瞬インリンかと思った

インリンムチムチしてたなぁ

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:58:06.83 ID:RzxkXgm70.net
インスリンを点鼻すると認知症予防になると
どっかの国が人で検証してたな

脳の活動には糖が必要なので
脳に近い鼻にインスリンを点鼻して糖代謝を促すとかなんとか

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:27:51.11 ID:FsjLGg8G0.net
自らの意思という任意で記憶障害起こす永田町の議員に使ってみるべきだな

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:34:18.63 ID:Kw0eLCu+0.net
線虫は飢餓状態でインスリンが分泌されるのか
よく知らんけど

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:36:06.37 ID:LNUD+gV40.net
頭脳明晰なデブってやっぱり少ないのかな

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:38:18.10 ID:LNUD+gV40.net
この研究、セレンディピティではないよね?

どういう過程でこの研究をやってみる方向にたどり着いたのか・・・

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:40:25.99 ID:xGG6CvrM0.net
NASが記憶力増強の方法について賞金かけてたぞ。
東大研のとなりに米情報機関があるのに知らんのかね

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:42:36.89 ID:43ujpgCi0.net
>>16
ランタスって1日1ショットなんだが

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:42:52.26 ID:ObBM/LsJ0.net
脳の状態を変化させて
自分は今飢餓状態にあると思い込まないと
この虫さんは死んじゃうんだろう

本来は、飢餓になっても一秒後に忘れる程度の生物なんだから
脳をいじって飢餓状態ですよと脳状態を遷移させておく
たんぱく質で出来たステートマシン
それが記憶

後々にその記憶を使うんじゃあなくて
たった今、自分が置かれてる状況が飢餓だということを忘れないためだけに
そのちっこい脳みその状態を変えている

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:45:54.94 ID:FeSe0IZT0.net
うちのお袋、糖尿だから延々とインスリン打ってるけどね
もういい歳だが確かにボケはないw

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:57:39.64 ID:PMCYfh4+0.net
>>62
それモンダミンや

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:59:00.99 ID:vji+bJAA0.net
>>21
ちゃんりんナントカ

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:02:39.26 ID:PMCYfh4+0.net
>>2
10秒も過去から書き込むとかすげぇな

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:06:30.67 ID:+n2oRPtj0.net
飢餓になると記憶する?

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:07:09.83 ID:K+pxnOOR0.net
つまりデブや糖尿は馬鹿と言うことね

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:13:46.55 ID:EQv/uUPw0.net
今年に入ってから低血糖で倒れるようになってしまった
なんで急になったのか分からない
糖尿病以外に低血糖になる原因ってある?

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:13:59.24 ID:c2JCCZvM0.net
お腹がすいてる午前中が勉強に適してると思うが関係ないか

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:15:51.39 ID:/ILruDap0.net
シナプス領域を詳しく

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:27:50.23 ID:RakirDwO0.net
その低レベルの神経と脳細胞での記憶と同じもんなのかね
なんたら受容体の維持と活性化だけではなあ

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:35:57.67 ID:uQUieBc80.net
インスリン・オブ・ノイホイ

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:06:25.98 ID:xcp1N1Ki0.net
>>1
このインスリンを受け取るたんぱく質がインスリン受容体のことか
インスリンの利きを悪くする阻害物質に当たるものなのか判らんな
インスリンが不必要に分泌されない方が良いっぽいんだが

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:09:33.82 ID:8FqUtHAH0.net
>>136
つまりどういうことです?

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:13:43.61 ID:45gTWvnL0.net
1 ゆでたてのたまご ★@転載は禁止 sage New! 2014/07/18(金) 21:02:37.52 ID:???0
2 名無しさん@0新周年@転載は禁止 New! 2014/07/18(金) 21:03:25.18 ID:HeMOi4fu0

はい論破

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:15:31.48 ID:4BnuMEqT0.net
糖尿病の人は頭が良くなるのか

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:43:09.40 ID:JjYSWgT+0.net
結局のところ
インスリンが分泌される、又は打つと脳が活性化されるということか
それとも全く逆なのか分からんな

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:27:23.11 ID:fbbNyRNC0.net
低血糖で飢餓モードだと記憶力がよくなる、ってこと?

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:55:47.79 ID:EMDjy/J/0.net
>>85
よし お前は俺とまったく一緒
ただ先月からランタスがトレシーバという一回持続性のに変わった

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:07:12.35 ID:V1x1nST60.net
小児糖尿病(現在は大人だけど)の家族が居るんだけど
幼い頃は記憶力良くて勉強も上位だった。
でも大きくなるにつれてボーっとしてきて
成績も普通くらいになって、昔の記憶が曖昧になってたりする。
インスリン(インシュリンでも正解)のせいだけじゃ無いと思う。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:03:49.09 ID:8eaX8H/L0.net
>>139
普通に。
というか糖尿病だから低血糖になるのではなく
糖尿病で投与するインスリンの量を間違えて低血糖になる。

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:04:47.02 ID:WUb4tWi80.net
もやの掛かったような人生から抜け出したい
何も考えてない時間が多いから一日がすごく早い
トレパネーションでもすれば世界は変わるだろうか…

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:50:19.31 ID:gfHy0zO/0.net
飢餓の記憶?
腹減ったスイッチを入れただけじゃないのか?

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 03:53:59.86 ID:S+nGFPu60.net
【研究】空腹状態になると記憶力があがる仕組みを発見/東京都医学総合研究所など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1359077864/
【脳機能】報酬が無関係な記憶を増強する接着剤の作用を持つことを確認/名大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361686676/

【医学】インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病にアルツハイマーのリスク/九州大研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1282831606/
【医学】アルツハイマー病患者は脳内の遺伝子が糖尿病と同じ状態に変化/九州大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367937075/

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 04:58:59.05 ID:/1y0GZkK0.net
AVみて興奮した時のシーンを良く覚えてるけど、性欲昂進とか勃起中枢を刺激するホルモンが記憶力を増進したって理解するのと同じことだよね・・・

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:49:12.15 ID:fWFfCvE4i.net
インシュリン注射による学習ドーピングが流行る予感
大学入試とかでインシュリン検査による不正排除も

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:10:42.42 ID:Qn0R2VkD0.net
インスリンはホルモンなのでドーピング検査に合格してしまうw

ただ、低血糖で記憶力低下すると思うw

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:14:52.55 ID:UKSsY9X1O.net
あ〜これは有りそうだw糖尿病は痴呆症と関連有るからな
にしても東大ってつくづく不思議だw
スポンサー幾らでもつきそうなのに何故か商業特許取得が
低すぎる。カネ積んでもイデオロギー優先などで
断るからかと思いきや東大教授はプライドより
カネを選ぶ欲どしいのばかりで御用学者が圧倒的マジョリティw
大学が兵器研究に繋がると協力拒否しても東大学者が
独断で内緒にカネ貰って協力wブレーキとアクセル全力で
踏むなんてどっかの与党みたいだwその与党操る官僚が
東大出ばかりだから御家芸なんだねw
まぁどっかの与党と同じでその異常な通常運転こそが
素晴らしい全国の麒麟児を学生として育てて腐らせていくんだけどねw

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 01:18:42.96 ID:LlMe49O60.net
つまりインスリンを出せなくなった、
重度の糖尿病患者の頭は悪くなるって話か?

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:33:38.33 ID:4wqotBn40.net
【神経科学】インスリン受容体の輸送で学習成立か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1405786886/

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:40:14.39 ID:UflzDHQr0.net
ついに暗記パンが作られるってことだな

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 01:32:36.00 ID:0jJYSv2u0.net
うちのワンコが糖尿病になって
今日から6を朝夕打ってる。

いきなり注射器と瓶渡されて
ちょっとビビッたw

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 05:47:51.74 ID:k2s1osva0.net
>>159
東大は戦後にGHQが管理した工作員養成所だからな
アメリカの言うことをきく官僚と銀行員という工作員で慶應も同じ
日本を動かしてるのは政治家じゃなく官僚と銀行

総レス数 164
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200