2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【漁業】ウナギ完全養殖3年後実用目指す 稚魚量産化へ産学官スクラム [7/18]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:38:58.85 ID:???0.net
ウナギ完全養殖3年後実用 稚魚量産化へ産学官スクラム
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140718/biz14071813250007-n1.htm
産経新聞(佐藤克史) 2014.7.18 13:25 [生物]

解説図 http://sankei.jp.msn.com/images/news/140718/biz14071813250007-p1.jpg

 近畿大学と豊田通商がクロマグロの稚魚量産化を始めるのに続き、ニホンウ
ナギの稚魚量産化に向けた産学官の取り組みが今秋にも本格化する。2010
年に世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成功した独立行政法人水産総合研
究センター(横浜市西区)などが、水産庁の委託を受け稚魚(シラスウナギ)
の大量生産システムの開発に乗り出す。静岡で民間企業数社と実証実験を開始。
3年後に養殖業者などへの技術移転を目指す。(フジサンケイビジネスアイ)

◆規制条約の対象危惧

 ニホンウナギの完全養殖は、人工的に産卵、孵化(ふか)させた稚魚を成魚
に育て、再び産卵、孵化させるもの。天然稚魚を飼育池で成魚まで育てる方法
しかないこれまでのウナギの養殖とは異なり、安定的にウナギが生産できる画
期的な技術だ。量産化に成功すれば、天然稚魚の漁獲量減少を背景に高騰して
いるウナギの販売価格引き下げにもつながる。

 日本鰻輸入組合(東京都千代田区)によると、国内で流通する約半数がニホ
ンウナギと推定される。うち99%が養殖ウナギで、同組合の森山喬司理事長
は「ワシントン条約で規制の対象になれば自由な取引ができなくなり、影響は
大きい」と話す。

 日本は世界最大のウナギ消費国として漁獲規制などの本格的な保護対策を迫
られている。水産庁は「養殖技術の向上を待つのではなく、技術の向上と量産
化を同時に進める必要がある」(研究指導課)と判断し、ニホンウナギの完全
養殖の実用化を急ぐことにした。

 人工稚魚の量産化には、水産総合研究センターのほかにヤンマー、IHI、
不二製油などの民間企業や愛媛大学が参加する。2014年度の事業額は2億
5000万円。システム開発は、同センター増養殖研究所の南伊豆庁舎(静岡
県南伊豆町)で行う。


(以下略。全文はソースにて)
省略部分の見出し:
◆鍵握る飼育技術開発
◆自動給餌機開発で作業省力化
【用語解説】ニホンウナギの絶滅危惧種指定


関連スレ:
【生物】環境省、絶滅危惧種ニホンウナギの生息環境調査を開始 [14/07/15]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405411003/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:39:48.40 ID:eeffZqel0.net
ウナギのお話
http://nipponmukasihanasi.seesaa.net/article/392919191.html

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:40:01.14 ID:wVQ8i3dS0.net
ワイの巨大ウナギの精子を提供してもええで

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:41:24.18 ID:ow+hXs8X0.net
>>3
なんて大きなドジョウだ!

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:45:12.81 ID:T9fFjNxy0.net
安くて安全で美味しい国産ウナギが早く食べられますように

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:46:19.47 ID:ZMN6AwJ40.net
ウァギナ完全養殖

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:46:45.81 ID:/B6laofc0.net
飼育できるようになれば、神戸牛みたいな最高級品をつくる職人がさらに10年後とかに現れそうだな。

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:49:04.39 ID:TJIKCuNw0.net
なんという泥縄

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:52:44.66 ID:i9Jwv+vL0.net
別にうなぎなんかノリで食ってるだけで、そんな食いたいと思わんのだけど

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:53:05.37 ID:UpRhrgqj0.net
NEO-DIO
無灯火が入ってない、書き直し。 --- 思わぬ事故を招く危険大!超迷惑な「自転車NGマナー」5

名前 NEO DIO
性別 男性


HNの読みは「ネオ・ディオ」。
過去のゲームマシン「NEO・GEO」ではありません。
よく間違えられますが違います。いやほんとに。

GTAとACE COMBATをこよなく愛する3X歳。
(GTAは生活必需品です)
趣味はゲーム、料理、映画鑑賞、音楽鑑賞、
スポーツ観戦(プロ野球、プロレス(WWE))、
などなど。

その他の趣味嗜好は加入コミュニティを
見てもらえば大体理解して頂けるかも知れません。
一貫性がない?そういう仕様なんです。
まあ一言で言えば「変な奴」です。

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:58:19.64 ID:mX6UY/6j0.net
>独立行政法人水産総合研究センター

予算とってどこかに丸投げで失敗。
結果見えてるだろ。
最初から民間でやれ。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:05:46.67 ID:OEOEk5Om0.net
|`∀´> ニダ―リ http://livedoor.4.blogimg.jp/nekomemo/imgs/7/9/790a4fc1.gif

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:07:27.15 ID:2qGM4Eed0.net
まだまだ先だな
頑張って欲しいものだ

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:12:10.72 ID:p4FKe5Yq0.net
ひっ迫した状況だから
関係業者は近大に投資して
研究が迅速に進むように後押しすべきだな。

日本の養殖技術が発展するのは
宇宙開発の見地からも歓迎したい事だ。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:33:09.58 ID:5owd4/DS0.net
このメガネも
質に入れろよ!
ちきしょう!!

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:03:43.79 ID:PzWqOwmo0.net
これで吉野家のうな丼も300円で食えるのか?

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:06:46.95 ID:WekaQesz0.net
ウナギ高くて食べれないのでよろしくお願いします
1パック2000円だった

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:07:04.12 ID:syfFd4sR0.net
>>1
はやく純国産の養殖うなぎ食べたい!

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:11:44.48 ID:QrowiOz70.net
【国内】ウナギを食べる日本の責任=こうした状況を招いた原因は日本人にあることを忘れてはならない(日経社説)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404012228/

日本人の技術を結集して、この記事を完全否定しろ

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:15:57.39 ID:IfHudZV/0.net
東大が、マリアナ沖で研究成果を上げているのでウナギは東大ウナギ?

21 :名無しさん@13周年:2014/07/18(金) 21:25:47.95 ID:iKVrBtjTk
>>20
そうなんだよね、稚魚ではなくて『卵かな?』と
云うのを数年前に深海で発見したね。
近大と協力して卵ふ化から養殖して欲しいな
シラスウナギ要らなくなる シナやチョン産
の物が要らないし安くなる、頑張って欲しいな

22 :名無しさん@13周年:2014/07/18(金) 21:30:27.51 ID:1RZvei/H2
野郎うなぎ責め。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:30:41.04 ID:5Dft9tNa0.net
鯉ヘルペスは、どうなった?

ウナギなんか、いいから   鯉を
鯉に恋してます

24 :名無しさん@13周年:2014/07/18(金) 21:36:53.42 ID:wZiRetGoJ
水産庁は手を出すな!



近大にやらせろよ

25 :名無しさん@13周年:2014/07/18(金) 21:41:36.63 ID:6JumfpDV2
>>1
画像が精子に見えた…

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:40:07.73 ID:CLVO+7Wx0.net
>>4
違う。チリメンジャコだろ。

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:42:03.54 ID:e1HP7V7y0.net
卵からいきなりシラスウナギじゃなくてプレレプトケファルス、レプトセファルスの過程も書けよ。
未だこの段階で結構死ぬんだから。

まあ何にしても研究は日本でやるけど結局コスト削減で養殖は中国でやることになりそうな流れ。
そんで技術流出。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 15:34:42.63 ID:BpcMKMnh0.net
岡山理科大学 准教授 山本俊政
海水に依存しない養殖システムの確立

http://sangakukan.jp/journal/journal_contents/2013/09/articles/1309-06/1309-06_article.html

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 15:44:05.10 ID:GkfHECMB0.net
>>1

頑張れ。
超・頑張れ。

凄く応援している。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 15:49:42.19 ID:P/W9R9UI0.net
中森ヴァギナ

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:36:28.05 ID:GkfHECMB0.net
>>27
ありそうだなぁ。

なんか、近大マグロもいきなり、韓国と共同で韓国に施設つくることになったし、
近畿大学の協力で。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:17:33.18 ID:YfESx3ID0.net
>>27
ちゃんとライセンス料が入れば良いがな

総レス数 32
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200