2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【裁判】法律上の父子関係取り消せず・・・民法「嫡出推定」はDNA鑑定より優先 最高裁初判断★7

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:06:00.59 ID:???0.net
民法「嫡出推定」、DNA鑑定より優先 最高裁初判断
2014/7/17 16:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG17H0N_X10C14A7000000/

 夫以外の男性と子供の血縁関係がDNA鑑定で証明されても
戸籍上の父との親子関係を取り消せないとした17日の最高裁判決は、
民法が「婚姻中に生まれた子供は夫の子とみなす」とする「嫡出推定」の規定がDNA鑑定に優先するとの初判断を示した。

 判決は嫡出推定の規定について「子供の身分の法的安定性を保持する上で合理性がある」と指摘。
「(DNA鑑定で)生物学的な父子関係がないことが明らかになっても、
子供の身分の法的安定性を保持する必要がすぐになくなるわけではない」とした。

 そのうえで「法律上の父子関係と生物学上の父子関係が一致しない場合が出てくるが、民法の規定はそれを容認している」と判断した。


血縁なくても「父子」認定 最高裁 DNAで嫡出推定覆らず
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG17H0U_X10C14A7EA1000/
 DNA鑑定で血縁関係が否定された場合に法律上の父子関係を取り消せるかが争われた訴訟の上告審で、
最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)は17日、父子関係を取り消すことはできないとする判決を言い渡した。
妻が結婚中に妊娠した子は夫の子とする民法の「嫡出推定」規定は、DNA鑑定の結果より優先されるとの初判断を示した。
 民間のDNA鑑定の普及で血縁関係の確認は容易になっているが、いったん定まった親子関係を後の
鑑定で取り消せるようになると子への不利益が大きいと判断した。
 ただ、5人の裁判官のうち2人は、家族の実情によっては嫡出推定の例外を認めるべきだとする反対意見を述べた。
日本社会では血縁関係を重視する考え方も根強く、今後も議論を呼びそうだ。
 この日判決が言い渡された訴訟3件のうち2件は北海道と近畿の事案。妻側が「子の父親は99.99%、夫ではない」
とのDNA鑑定結果を基に親子関係がないことの確認を求めていた。一、二審判決は鑑定結果を重視して妻側の訴えを認めた。
 もう1件は四国の事案で、DNA鑑定で血縁関係がないと証明されたとして父親側が親子関係の取り消しを求め、
一、二審とも嫡出推定に基づいて訴えを退けていた。
 最高裁判決はいずれも親子関係の取り消しを認めず、訴えを起こした原告側の敗訴が確定した。
法律上の親子間では相互の扶養義務や相続の権利などが認められる。
 同小法廷は判決理由で、嫡出推定について「子の身分の法的安定性を保持するのに合理的」と指摘。
「科学的証拠で生物学上の父子関係がないことが明らかになっても、法的安定性の保持は必要」と判断し、
「法律上の父子関係と生物学上の父子関係が一致しないこともあるが、民法は容認している」と結論づけた。
 山浦善樹裁判官(弁護士出身)は補足意見として「DNA鑑定で突然それまでの父子関係が存在しないことになるなら、
子が生まれたらすぐに鑑定しないと生涯不安定な状態が続くことになりかねない」と指摘。「新たな規範を作るなら、十分議論をして立法をするほかない」と述べた。
 一方、裁判長を務めた白木裁判官と金築誠志裁判官(いずれも裁判官出身)は反対意見を述べ、
「生物学上の父との間で新たに法的な親子関係を確保できる状況にあるなら、戸籍上の父との関係を取り消すことを認めるべきだ」とした。

 ▼民法の嫡出推定 「妻が結婚中に妊娠した子は夫の子と推定する」とした民法772条1項の規定。
同条2項は「結婚成立から200日経過後か結婚解消から300日以内に生まれた子は結婚中に妊娠したと推定する」とも規定している。
 嫡出推定を覆す訴えを起こせるのは原則夫だけで子の出生を知ってから1年以内。
ただ、最高裁判例は「事実上の離婚や遠隔地の居住などで夫の子を妊娠する可能性がないことが外観上明白な場合」
は嫡出推定の例外とし、妻や子も親子でないことの確認を求めて提訴できるとしている。




★1の日時:2014/07/17(木) 15:35:05.58
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405646229/

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:27:48.54 ID:BUsPL+9Fi.net
>>626
んな事はない
法律解釈内判断と現状考慮判断の対立があった判決

立法が法律解釈に矛盾せずかつ現状考慮した法律を出せば、最高裁判決は法律施行により見直しが迫られるケースも出るだろうなというだけの事

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:29:50.99 ID:UTUPl6LN0.net
>>621
でもさ、すごく一方的な思いだよね。
ある意味、恋愛に似てる。
娘にしてみれば、うっすらと記憶が残り始める3歳くらいの時に、
抱っこしてくれた、絵本読んで寝かせてくれた、一緒にプール行った、オヒゲがチクチク痛かった、
的な父親への思いは種父にしかないわけで。
これから面会権を求めて親子関係の再構築をしていきますなんて、
血もつながってない思い出も無い他人のオジサンに言われても困るだろ。
血がつなった父親とか、10歳まで一緒に過ごした義父とかなら、
子供側にも執着は芽生えるだろうけど。

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:29:57.65 ID:i81l/Lqp0.net
もし俺の子が托卵だったとしても、
俺は大事に育て、毛が生えたら、やる

近親相姦にはならないし、肉のつながりも出来るし、復讐にもなる
できれば嫁の目の前でやるね。

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:30:07.55 ID:uHwN+ANN0.net
> > 625
法律ってそのためにあるようなものだから。
本能や直感のままに生きられたら社会は混乱する。だから許容できない案件で本人の意思を尊重すべき事例には否定する権利が与えられてる。

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:30:44.37 ID:Oa+UzvL00.net
アホも低能もネットだと普通に発言できることが問題
低能が多すぎる

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:32:20.70 ID:Oa+UzvL00.net
>>636
1つのケースに拘りすぎ
全体的、総合的に判断すれば、判決は妥当
血縁でないと愛せないような奴は、1年以内にDNA鑑定すればすむだけのこと

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:32:45.17 ID:0irHHERN0.net
>>639
オマエの書き込みを読むとそうかも知れないと思える不思議

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:33:23.35 ID:YOjSFzkz0.net
>>615
子供のことだから父親なんてぶっちゃけどうでもいいんだよ。
そういう婚姻生活を作った自分の責任でもあるからね。
子供にとっていいかどうかが大事。北海道の場合は子供にとっていいとは
言えないけど結局法律に従うことになるとこうなるんだよね。
ちゃんと実の父親が一緒にいるのにナゾのオヤジと面会とかどうなんだろ。
裁判起こしたってことは当然今度は面会要求するだろうし。養育費も払うだろうけど。
いつまでも一緒にいた時のなついてた子どもじゃないんだけどなあ。

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:33:28.51 ID:QqeuYg340.net
裁判官の思想傾向を調べれば、結論は出る。「子供のため」などと言いながら、
実は裁判官の主義・主張のため。

西洋思想の影響が極めて強いことは、否定できない。西洋個人主義の行き着く
ところ。

西洋では、離婚は日常茶飯事。すべて親のエゴ。子供が内心ではどれほど寂しい、
悲しい思いをしているかなど、一切考えていない。

疑問が出れば、動物の世界に学べ。どんなに温和な動物でも、我が子を奪われようと
すると、激しく襲い掛かる。

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:35:21.84 ID:BUsPL+9Fi.net
>>632
弁護士会が国に働きかけるのが一般的な流れ

さらに人権問題だから法務省が自ら動かざるを得ないケース
立法対応は間違いなくされると思うよ

放っておけば法務省は自己矛盾に陥ったりするからね

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:36:46.89 ID:lVO3m96e0.net
>>633
東京地裁の事案だね。大々的にニュースにもなったよね。これを要約すると

病院の取り違えは、当然過失であったにも関わらず「病院は3800万円支払え」という判決が出ているのに
妻が夫以外の男と中出し。しかもその事実を夫に黙って出産したという行為についてはお咎めなしオマケに夫には「別の子だろうが養育費を払い続けろ」

この差は・・・1つ言えるのは取り違え裁判は地裁で、別の男の子でも養育費払え裁判は最高裁
最高裁の判断が地裁高裁の新たな判断指針になることを考えれば、取り違え裁判もひょっとすると二審では

「戸籍上も、また実際の生活の中でもそれぞれ親子として過ごしてきた時間を重視するべき。
また、病院側も重大過失があったとは言え、婚外性交による妊娠出産を上回るほどの背任行為があったとは言えない」

として全く逆転の判決に流れが変わるかもしれないね

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:37:03.68 ID:uHwN+ANN0.net
>>636
生まれた時から他人の子なのに面倒見てくれて、数年間会えなかった時があったけど、その後は法律上の父として定期的に会ってくれて、義務も果たしてくれました。
←こんな感情でもいいじゃん。
何でキモいって決めつけるんだよ。

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:38:20.56 ID:Oa+UzvL00.net
>>641
574 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/07/19(土) 10:44:57.64 ID:0irHHERN0 [3/4]
こりゃ男側、益々結婚する奴が減るな
男は托卵しまくったほうが全然いいじゃん

こういうカキコからも、低能だとわかってしまうということ
最低限の知識がないのなら、カキコむなという意味だよ

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:38:41.22 ID:UTUPl6LN0.net
>>642
もし面会権が与えられるようなことになったら、
種父が同席とか送り迎えすればいいよねw
種父そっくりの顔の娘が、パパもいてー、とか種父の手を離さずクズッタリするんだろうね。
まだ5歳だからね。
その時にこの人は後悔することになると思う。

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:38:58.70 ID:KPDr5fWU0.net
浮気の子は、通常の感情として愛せないだろ
どんな神だよw

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:39:45.67 ID:J1q/Oljq0.net
>>636
子供は記憶がないかもしれないが何らかの記憶が残る
三つ子の魂百までというから、愛情に左右されるものだと思う
1年でも育ててれば自分の心の一部となる人もいる。

ただ子は育ててくれる身近な人 つまり母親についていく これが現実

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:39:54.52 ID:IQx/DHWq0.net
>>645
取り違えは
金持ちの家の子(兄弟全員大卒・院卒)が
生活保護家庭(母子・中卒後就職)に取り違えられたという
おそろしいほど人生がひっくりかえったケースだから
そりゃ損害賠償払うだろw

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:42:52.08 ID:Z2YLIWI70.net
>>520
ナニイッテルノ?
そのパターンについて判断がおかしい、と言ってるんだよ。

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:43:00.38 ID:dFQG4U4d0.net
>>636
同意

>>646
最高にきもいでしょ
血も繋がってなくて自分は父親でもないくせに短期間過ごしただけで過度な執着心抱き続けて、ほとんどストーカー化してる
他人の子を道で拾って1年勝手に育てて「俺の子だ」と言ってるのと同じ

まぁ子供への異常な執念は、実は元妻への異常な執念なんじゃないかと思われるね
妻への異常な未練や執着心が、代理として子供に乗り替わってる
妻はもう戻ってこないから、代わりにね

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:43:43.89 ID:5te3LJ7N0.net
>>645
病院には金があるが、不倫妻には金がない。
今回のケースだって夫が不倫妻に慰謝料を求めることは可能だし、裁判所も認める
だろうけど金の無いやつからは取りようが無い。裁判費用の無駄。
よって病院の取り違え賠償が取り消されることは無い。

しかし、ニセ長男の相続権取り消しは今回の判決で無理になったと思われる。偽者でも
戸籍上の親子関係は明らかでしかも父親のほうは既に他界。本物長男とその兄弟は
泣き寝入りだな。

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:43:46.48 ID:nI98L2Rgi.net
>>636
そこを入り口から恋愛で例えてみるから気持ち悪く見えるんじゃないか?

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:44:33.15 ID:Z2YLIWI70.net
>>522
何が不利益なの?
父親が変わる、あるいは私生児になることの何が不利益なの?

いい加減、そういう差別発言は辞めるべき。

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:45:23.58 ID:Oz0INHY30.net
「あの人誰なの? パパは私の本当のパパじゃないの?」

「いいや、パパはお前の本当のパパだよ。」

「じゃあ、あの人誰?」

説明のしようがないよね。

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:46:08.16 ID:Oa+UzvL00.net
>>652
それは一方的な意見なんだよ
全体的、総合的見地から、考えるべき

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:46:33.17 ID:lVO3m96e0.net
>>651
でも裁判所がそれを認めてしまってはダメな気も・・
だって、人間は生まれる前に親を選べないじゃない?
「せっかく前世で良いことして金持ちの家に産まれたのに貧乏な家庭に送り込まれた」
ってそりゃ血縁関係も間違いなくあるのだから正論なんだけど、それを裁判所が認めてしまうのはちょっと・・

だから今回の最高裁判例の指針の解釈の仕方次第では
「金持ちの家に産まれたのに貧乏な家に送り込まれたのは事実だが、そこで戸籍上の両親や兄弟と生活した実態を重視する。それが最高裁の考え方だからだ」
と二審で言い出す可能性も・・

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:46:38.49 ID:YOjSFzkz0.net
>>650
なんか違うw 4〜5歳の時のことすら何も覚えてない人だっていると言うのに。
私も幼少時の記憶があるほうだけど1歳の時はないな。小さい時に養子になった人とかが
大きくなって養子って知って大ショック受けるわけだけど、実親のことなんて
記憶にないし、何も知らない。だからこそ実の親探しを必死にやっちゃうんだろうに。

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:47:10.05 ID:dFQG4U4d0.net
>>642>>648
実の父親だけが父親だからね
面会しても全く打ち解けることもなく、偽父はかなり発狂するだろうけど
当然のことなんだよな

血縁があって家で他の家庭と同じように三人で暮らしてるのに、そこに偽父がいきなり現れても「部外者」「知らないおっさん」でしかない
それでも一方的な執着心で顔も忘れられてる女児の戸籍上の父になりたがるのは、もう正常な心理状態ではない
暴走と言っていい

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:47:10.96 ID:Z2YLIWI70.net
>>540
民法を変えなくても、時代に合わせて判例を修正すればいい話。
そもそも、推定が覆る証明が行われた時に、推定を棄却出来ないという条文は民法のどこにもない。

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:47:36.20 ID:UTUPl6LN0.net
>>646
そんな展開を期待しちゃうあたりが、やっぱり恋愛で復縁せまる執着と似てる。
本当の愛情って執着と違う。
自分の幸せなんかかえりみずに、子供の幸せだけを願うものだけど。
そもそも父子関係取り消したい、って言ってる母親と種父は、
養育費くれなんて言ってないし。
いらないから取り消して欲しいわけで。

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:47:39.76 ID:foRPs85l0.net
>>654
結果的に言えば虚の出生届が出されたわけだから
戸籍上の親子関係は全く無いでしょ

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:48:22.68 ID:ucSaeK3n0.net
>>657
「お前が産まれた時にママが結婚してた人だよ。」

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:48:34.88 ID:5te3LJ7N0.net
>>657
養子制度がさかんなアメリカだと普通にありそうな会話だけど

「あの人誰なの? パパは私の本当のパパじゃないの?」

「いいや、パパはお前の本当のパパだよ。」

「そうだよね。パパはパパ。あの人は飲んだくれの人間のクズよね。」

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:48:47.55 ID:cGBr8mZk0.net
産経新聞はこの判決に大喜びしたらしいな
やっぱあの下朝鮮系自称保守新聞は基地外だわ

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:48:51.17 ID:CHFvU//a0.net
血の繋がりもあり家族として定着している子を引きはがし、
血の繋がりも無く親子関係も破綻している者を
法的に拘束する、これが今回の判決w

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:48:59.14 ID:FSAUrBSI0.net
>>579
これは国が動かなざるを得ない
民法改正もしくは条文追加で
収めるかだな
「推定される」に
確定的根拠が示された場合はそれに従う
でいいと思う
現行制度のままだと子供ができてから
DNA鑑定とセットでなければ
籍は入れられない

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:49:45.46 ID:Oa+UzvL00.net
>>664
出生届けが偽物でも
偽物に基づいて
現実に家族が形成されてきたという事実
DNA鑑定にばかりこだわると現実から乖離するだけ

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:49:53.94 ID:mKNSyAV30.net
>>653
例えおかしいから。
拾ったんじゃなく、話合って養子にしたようなもんだよ。
で、約束反故にしたのはビッチ夫婦の方だから。

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:50:20.66 ID:PdL1CMUMO.net
>>620
前半部分は同意だけどなぜそれで幻想の側に立つのか理解し難いわ
科学は万能ではないながらも、これまでの推定よりは信頼できるんだろ?
社会が混乱を助長させるのは今回の托卵容認判決では?
不倫の産物と認識され、愛情0のまま戸籍上父子関係が続くのは子にとっても良いことなのか?
子の幸せは第一義的には実の親が担うべきだろ

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:51:53.82 ID:5te3LJ7N0.net
>>664
その理屈だと、不倫妻も本来、養子として届けないといけない子供を実子として
届出だしてるから親子関係は解消しないといけない。

戸籍上いったん届けられた親子関係は取り消せないというのが今回の判決。

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:53:11.17 ID:xCt4NepE0.net
1年以内に気が付けるかね?
出産祝いに行ったら、母親似でも父親にどこか似てると言うのがマナーだからなあ

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:53:31.93 ID:Z2YLIWI70.net
>>612
幼稚な論点のすり替えご苦労様です。
論点は「生物学上の親子関係の不在が明らかになった時」、法的親子関係の解消を可能にすべきということ。
法的な親に課される重い義務を、生物学上の親でもなく、かつ法的な親になることを望まない人に課すのは人権侵害だと言っている。
これはつまり、お前の家に見知らぬ子を届けて、今からお前がこの子の親だ、と強制されるのとなんら変わらない。

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:53:50.02 ID:UTUPl6LN0.net
>>665
まさにそれだねw
ママが結婚していただけの人なんだもんな、娘にしたら。

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:54:46.82 ID:QqeuYg340.net
夫婦の愛着の基盤は性欲。親子の愛着の基盤は、己の生命を残したいという本能。
いずれも生物に生来的に宿る肉体的本能。

この生物学的基盤を忘れたら、生物としての人間は破壊される。

この人間の「作り変え、破壊」が、己が神に成りたい、なった積りのイエスの
意図であった

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:54:52.52 ID:3WoUBehG0.net
いいなー
これからじっくり調教開発出来るのか

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:55:09.79 ID:PssWDybM0.net
姦通罪復活させればいいじゃん
男女とも

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:55:30.71 ID:/dg1/FMc0.net
結婚→妊娠→出産から
妊娠→結婚→出産となって
妊娠→出産→鑑定→結婚となるのかな

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:55:42.84 ID:dAa6NuTy0.net
子のためを思うなら親子関係を続けるべきというケースもあるのはわからなくはない
が、実の両親が5歳まで3年以上二人揃った上で自分の子として認めてるケースで
何で法律上の父親?がでてくる必要があるのか
きっちりそのつど決める話だろうにな

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:56:34.88 ID:Z2YLIWI70.net
>>622
いいえ、愛そのものがなくなります。
なぜなら、実子に向けていた愛の形と他人に向ける愛の形が違うため、
実子でないと分かった段階で、実子に向けるべき愛そのものが消滅するから。
他人に向ける愛の形に変容するかは状況次第だ。

君は変態だから妻に向ける愛と子に向ける愛が同じなのはよく分かるが、
それは一般的ではないと気づけ。

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:58:16.14 ID:UTUPl6LN0.net
>>674
3歳くらいになってシッカリ顔ができてきたり、
髪の毛の質とかもわかりやすしないくなってくると、
似すぎててウケるwとか、パパ似かと思ってたらママに似てきたなあ、とかわかるけど1歳じゃねえ。
女の子は特に父親に似るよね。
沢田亜矢子の娘なんて女装した江本だわw

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:58:46.30 ID:IQx/DHWq0.net
この嫁は妊娠したときに
事実をつげて
それでこの旦那がそれでもいいから自分の子として
育てるといったのを
いったん嫁も承知したんだろ?
>元夫婦は、結婚していた5年前に子どもを授かりました。夫はその直後に妻から、別の男性との間の子どもだと伝えられましたが、自分の子として育てていくことにしました

よく不妊夫婦がやってるAIDといっしょで
あとからひっくりかえせないと思うなーそういう場合は特に
嫁も産むときはこの訴えてる旦那を父親にするのを
承諾してるんだから

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:58:47.39 ID:foRPs85l0.net
>>673
いやいや妻が生んでないなら親子関係を解消しないとおかしいが
今回は婚姻中の妻が産んだわけだから推定の原則に基づいて嫡出子といえる
夫側も嫡出否認の訴えをしなかったしねw
昔他人が産んだ子どもをあたかも嫡出子であるかのように出生届を出したが
あとでそれがばれて無効になった判例があったような気がするけど
結果的に言えばそれと同じ

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:58:50.19 ID:Oa+UzvL00.net
>>675
1年以内にDNA鑑定もせず放置していた責任でいいでしょ
1年経過すれば、法的身分関係の取り消しができなくなるということを周知すれば、不利益は少なくなる

逆に、DNA鑑定により血縁がないとされた場合、何十年も親子として暮らしてきたのに
法的に親子関係が否定されてしまう、不利益との妥当性の問題だよ

一方に拘りすぎて、全体で物事を考えていない

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:59:26.02 ID:i81l/Lqp0.net
>>672
いや別にDNA絶対主義でもいいんだけど
推定が一番安上がりなのと
わかっているけど、あえてヤッチャウってやつに対し
一番不利な状況を作っておくってのが抑止の視点から大事だ
今回のケース、一番苦しむのが母親じゃん。わかっててそれでもやった奴が
事実は事実だからと言う理由だけで、そいつの思い通りになる
ってケースは最も避けねばならん。社会の安定のためにはな
托卵された父親が、父子関係を取り消せなくても、別に構わんだろう
まず吹聴して回ればいいじゃん
あ、法律上俺の子だけど、生物学上は違うんで、別に高校とか行かせねーし
可愛く育てばやっちゃえばいいし、売ればいいし。

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:59:26.60 ID:Z2YLIWI70.net
>>617
ナニイッテルノ?
夫は「実子と騙されて」いたわけ。
鑑定の結果実子でないことがわかり、親子関係の解消を求めた事例。
養子の様に他人の子と分かっていたのではない。
実子でないと分かっても親子関係を継続したいという奇特な二例の話はしていない。

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:01:01.28 ID:dFQG4U4d0.net
元夫という偽父は、言ってしまえば血縁関係にある三人家族に3年も付きまとってるだけの部外者だからね
別れた後も家に押しかけるストーカーと何ら変わらん
子どもの未来なんて一切考えずに、自分の執着心、欲望、未練、自己実現のためだけに活動してる
父親でもないのに父親になりたがり、別れた元妻への執着心も混ざったドロドロの一方的な「すがりつき」状態

>>668
時代遅れで残酷すぎる不条理な判決だよな
部外者を干渉させるなんて、家族三人からしたら気味わるすぎるでしょ
全く関係ない知らないオッサンが、血縁で結ばれてて同じ家に住んでる一家に延々と干渉続けるんだぜ
子どもからしたら、法的な親だとしても、事実上の「関わる必要性皆無な完全な他人」だからな
そんな「たまたま道ですれ違っただけ」程度の関係しかないおっさんが、一方的な怪しい感情で近付いてくるなんて、身の危険すら感じると思うよ

>>672
血縁なしの一方的な偽父は、死ぬまで見向きもされないであろう現実を理解してるんだろうか
想像もできないほどに執着しちゃってるんじゃないか
周りの人も「あんたそろそろあの家庭に干渉するの止めときなよ・・・あんたは無関係なんだよ・・・」って言うんじゃないか

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:01:02.53 ID:PdL1CMUMO.net
>>630
血縁を否定するて日本の社会・風俗全般の否定に繋がるんでないの?
何て言うか…呆れを通り越して感心するわ

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:03:24.29 ID:mKNSyAV30.net
>>663
別にこんな展開だけを予想、期待しているわけではないよ。
種父ビッチ母も子供のこと一番に考えてなんかないだろ。子供のためなら妊娠の時点で告白、離婚が当然だしそもそも不貞しないだろ。自分たちだけ幸せになりたいから完全に縁を切りたかったんだよ。

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:05:03.78 ID:Y+8im4Tv0.net
立法で解決すべきは言うけど具体的な落としどころは難しいぞ
法改正すべきと言ってる奴はどうすべきだと思うんだ?

DNA鑑定を義務化するのは現実的じゃないし
仮に義務化しても父性推定規定がいらなくなるわけじゃない

@DNA鑑定
A法律父と子の家庭関係が破綻していて出生の秘密が明らかになってる
B血縁父がちゃんと面倒見れる状況にある
場合に法律上の親子関係の取消を認めるという見解も、
子供にとってリスクがあるんじゃないかという問題が残る

補足意見が指摘するように、Aについては法律父が意図的に子との関係を破綻させる危険があるし
Bについても裁判やってる間に血縁父の気が変わるかもしれん

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:05:11.74 ID:i81l/Lqp0.net
>>689
そうなることは「わかって」いたはずだろ
想定されたことが想定通り起こって、何を混乱するんだか
そうならないためにも金銭面や誠意ある謝罪、あるいは筋道通して
推定が働かない状態にまで待つべきだったんだ

やったもんがちは許されない

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:05:19.12 ID:Z2YLIWI70.net
>>642
法的な父親とされる人だって人の子だ。
その人の法的地位が不安定になるという意味では、その人の子と法的にされる人物の状況となんら変わらない。
全ての人の人権が同じ価値である以上、どちらかの権利を優先させ、他方の人権を侵害することは不合理。
生物学上の親子関係がないなら、それは他人であるという原則に戻るのが自然なことだ。

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:06:20.85 ID:Oa+UzvL00.net
>>690
では、何十年も家族と暮らしてきた場合
後からDNA鑑定で親子でなかったとなったら
どう解釈するの?

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:08:34.34 ID:dFQG4U4d0.net
ストーカー染みた元夫(完全に部外者、父親でもなんでもない他人)の執着心には本当に恐怖すら感じるよね
関係ない家族の子を無理矢理自分の法的な子にしちゃって
あとでその子が自分には見向きもしないどころか避けられるという現実を知って、気が狂ったりしそうなんだが

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:09:08.87 ID:Oa+UzvL00.net
今までの現実の生活も保護に値するということだよ
小さい不都合はあるけど、全体的なデメリットはこの解釈のほうが少ない

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:09:35.45 ID:Z2YLIWI70.net
>>686
一歳児に対して、親子関係不存在の疑惑を持てる様な、合理的な違和感を持ち用がないぞ?

しかも、1年ならOKで、1年と一ヶ月なら解消不能という合理性が全くない。

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:09:37.13 ID:/ZA+pPq90.net
>>642
ナゾのオヤジじゃなくて「本当のお父さん」な
生物学上の父親は義理の父親(母親の再婚相手)
子供に「本当のお父さん」だと教えればときどきの面会でも情が湧くんじゃないかな

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:10:49.31 ID:Oa+UzvL00.net
>>698
今回の場合が1才だっただけのこと
他のすべての例も1歳と考えているのか?

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:11:00.84 ID:i81l/Lqp0.net
面白いのがリベラル系の新瓶者の社説
判決に不満なようなんだが
「じゃぁどうする?」ってのが全くないんだよ
みんなで考えて行きたい

みたいなのでごまかしている。

腐っている

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:11:17.45 ID:mKNSyAV30.net
>>668
不貞をはたらき出産までだんまり。
一度は元夫と一緒に育てると決めたのにあっさり反故。
こんなやつは法律上の保護に値しない。
この判決が守った権利の下、幸せに暮らしているまともな子供たちを犠牲にすることはない。
万人が思うように生きられる法律はないよ。

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:11:34.95 ID:UTUPl6LN0.net
いま、これだけ子供の安全が追求されている時代に、
1年2ヶ月しか暮らしてないアカの他人の男と娘を2人きりで会わせて良いわけない。
性的イタズラとかされちゃうかもしれないからね。
仮に面会権が降りても、2人っきりで会いたい出かけたいなんて要求は裁判所も認められないはず。
必ず種父か種父夫婦同伴で家族仲良く同席とかw
どんな罰ゲームがしたいんだろう、この父親。

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:12:08.67 ID:Z2YLIWI70.net
>>700
1年以内でないと取り消し出来ないのは今回の事例に限らんが???

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:13:13.67 ID:i81l/Lqp0.net
こちなみにさ、このケースの生物学上の父親が死んだ場合、その財産は子供には行くの?

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:13:28.47 ID:Oa+UzvL00.net
>>700
訂正
そもそもそういう意味ではない
合理的に自分の子かどうか疑いを持てる期間だから1年なのではない
1年あれば、血縁がなければ愛せないような人でもDNA鑑定をするだけの十分な期間があるという意味

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:14:59.51 ID:lo/0FMJVO.net
>>698
期間や時効なんてそんな合理性に基づくものじゃないからな
期間制限設けないといつまでもたっても不確定要素が残るから一律画一的に決めてるだけだから

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:15:23.92 ID:KPDr5fWU0.net
まあ、俺にとっちゃ
どうでもいい判決だわなw

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:15:24.13 ID:Y+8im4Tv0.net
>>705
法律上は他人なのでいかない
養子縁組すればいく

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:16:33.60 ID:i81l/Lqp0.net
>>703
復讐だよ
例えば月に一度、母親も生物学上の父も憂鬱になるだろうし
例えば豪華なプレゼントのおもちゃとか
クリスマスだ誕生日だ入学祝いだと送られて来て
憂鬱だろうな。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:16:45.14 ID:UTUPl6LN0.net
>>699
本当のお父さんじゃないよ、血がつながってないからね。
血のつながったパパはいつも一緒にいるパパだよ、
って夫婦で教えるに決まってるじゃん。
お友達に、○○ちゃんとパパは血がつながってるの?
って聞けば、お友達もみんな「うん」って答えるだろうし。

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:18:11.70 ID:Z2YLIWI70.net
>>706
お前、子供いないだろ?
一歳児じゃ合理的な疑いを持ち様がない。
人間らしくなってくる3〜5才位まで待たないと無理。

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:18:20.42 ID:dFQG4U4d0.net
今回のケースは何十年も暮らしたわけじゃない
たった生まれてから1年で、子供はおっさんの顔も覚えてない
そして実の父母と3年も暮らしてる状況が既にあるんだから、ここに強引に「法的父(知らないオッサン)」を介入させる必要性は、実情的には皆無としか言いようがない

怪しい執着心に満ちた元夫を裁判で父にしちゃったのは、古い法に従っただけで、正しい判断でもなんでもない
実情を考慮して未来に向けた判決をするのが本来の姿勢だ

一生慣れ親しむことのない赤の他人同士を「偽親子」「紙面上だけの親子」として縛る必要性なんて皆無
世の中とかけ離れた判決になったのが残念
これから起こるのは、元夫による一家への執拗な干渉
(もちろん父、母、子供は全員迷惑を被る。下手したら子供は面会拒絶)


>>699
想像力ない人だね
というかあんたも自己愛や執着心、嫉妬心に満ちたストーカータイプにしか見えないですよ
元夫は「赤の他人のおっさん」だよ

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:23:47.16 ID:UTUPl6LN0.net
>>705
特別養子縁組みすれば、実子同然の権利になる。
両親が再婚してるだけならならない。

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:23:48.37 ID:dFQG4U4d0.net
>>703
そんな状況は今でも容易に想像できるわけで
それでもこの家族に干渉したがるってことは、もう平常心なんてどこにもないんだろうな

・しがみついていたい
・自分だけ孤独になりたくない
・あいつらだけ幸せにさせない
・自分が結婚生活をしていた証としてあの子をもらいたい
・あの子を諦めたら自分が否定される
・(元妻の子である)あの子が欲しい

執念だけで追いかけてる、狂気かなと個人的には思う
ストーカーとの違いはほとんどない
子供は間接的な存在で、真実は元妻との繋がりをいまだに求めてるんだと感じる

10年で子供ができなかったんだから、仮に再婚しても元夫が実の我が子を持つ可能性は低い
それで偽我が子に余計執着してる可能性もある

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:25:05.75 ID:Oa+UzvL00.net
>>712
合理的な疑いを持てるかどうかなんて関係ないって言ってるよ

お前こそ子供いないでしょ
子供を愛していたら、そんな意見にはならない

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:26:26.68 ID:Z2YLIWI70.net
>>707
それの何がいけないんだよ???
不確定要素のない人生なんてあり得ない。
片親であることや私生児であることは子供の不利益ではない。
片親や私生児に差別心を持っているから、そういう歪んだ考え方になるんだよ。

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:27:01.09 ID:4yFLEmoeO.net
今後、中国人や朝鮮人を嫁にした単身赴任の家庭に子供が出来る事例が続発しますな。

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:27:42.58 ID:Y+8im4Tv0.net
>>714
相続の観点なら特別養子縁組じゃなくて普通養子縁組で十分だよ

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:28:38.11 ID:Oa+UzvL00.net
>>712
子供が自分に似ているから自分の子だと考えること自体も合理的とは言い難い
子供の実の父親が家族、親戚の場合似ていることもある
似ているかどうか、そんなあやふやなものを基準にはできない

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:28:42.63 ID:dFQG4U4d0.net
>>711
子供が物心つけば
「血がつながってていつも一緒にいるパパが私の唯一のパパ」
「そろそろ友達にもちゃんとそういう話をしたい」
「家に時々押しかけるあの人は本当にただの他人で不気味」
「全員があの人を嫌がっているけどあの人は執念深くて私たちへの関わりを諦めてくれない」

こんなかんじで完全に固まるね
で、最終的に

「実情的な生活でも十分幸せだけど、やっぱり法的にも実のパパを私のパパにしたい」
「あの人が私たちに一切関与しなくなるように裁判を起こしたい」

こうなるね

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:29:36.34 ID:Z2YLIWI70.net
>>716
関係なくない、と言ってるんだ。
合理性がない法はそもそも法の態をなさないし、合理性のない運用もまた同じ。
生物学上の親子関係にない存在は子供ではない。当たり前の事だ。
法的にもそれは養子であり、実子ではない。
子供で無いものに対し、子供に向ける愛と同じ愛を向けないのもまた自然のこと。

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:29:43.12 ID:UTUPl6LN0.net
>>713
この異常な執着を持った父親の意図が、もしこの家族への復讐であったら?どうすんだ裁判所。
将来、この男が娘の学校の前で待ち伏せでもして、
ほら戸籍謄本だよ、見てごらん?
本当は僕がお父さんなんだよ、
なんて娘に近づいて、
騙された娘がレイブでもされたりしないように、
徹底的にキモイ変なオジサンだから、絶対に2人っきりになっちゃダメ!近づいてきたらにげなさい!
とか両親で教え込んでおかないとね。

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:29:45.15 ID:Oa+UzvL00.net
>>717
常識だよ

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:30:58.06 ID:Z2YLIWI70.net
>>720
合理的な「疑い」と言ってるんだが?
捏造しない様に。
外見の著しい不一致は、合理性を持つ判断基準だ。

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:32:14.61 ID:Oa+UzvL00.net
>>722
似ていると思うかどうかなんて合理的ではない
合理的であるのなら、DNA鑑定さえ必要ない

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:33:46.10 ID:Z2YLIWI70.net
>>724
貴方はレイシストですか?

なぜ擁護派は、こうも簡単に差別発言を連発するのか。
あまりにも非道だよ、この差別発言は。

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:34:27.84 ID:uGPHc9JOi.net
えーと、カモの男性と結婚して本命と子供作ったら難癖つけてすぐに別れて本命と再婚。そして養育費をせびるパターンの完成か。低所得層にはいい戦略だ。

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:34:34.19 ID:/dg1/FMc0.net
>>721
そんな良い子に育ったら不貞の子カードでダメージが酷い

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:34:57.91 ID:lo/0FMJVO.net
>>717
誰が人生の不確定要素について言及した?
俺が言ってるのは法律上の時効や除斥期間の定めに合理性は要求されないってことだけだからなww
嫡出否認の出訴期間の合理性についてお前が合理性がないって無理解無知を批判しただけだからな
俺がいつ片親や私生児に差別云々した?
キチガイかお前ww?

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:35:20.21 ID:5IuwGe4N0.net
>>682
> いいえ、愛そのものがなくなります。
> なぜなら、実子に向けていた愛の形と他人に向ける愛の形が違うため、
> 実子でないと分かった段階で、実子に向けるべき愛そのものが消滅するから。

実子に向けるべき愛が消滅?
血の?がりこそ至上って言っているのと同義だぞ
こいつこそ本物レイシストwww

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:35:26.35 ID:Z2YLIWI70.net
>>726
「疑い」を持つに合理性がある理由になるか、ということだ。
また捏造ですか?

差別発言と捏造以外には何も出来ないの?

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:35:28.56 ID:Oa+UzvL00.net
>>727
法律関係のスレで
法的安定性の重要性なんて常識でしょ
そんな常識も知らない低能は、書き込みさえする資格がない

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:36:16.65 ID:+0PnJKB50.net
Hをしたのは4ヶ月前で相手はおとうさん
が増えるのか

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:36:28.13 ID:6LXcS7x+0.net
>>713
だからこの判決でストーカーおっさん(仮)を父にしても、
他のケースでは 幸せな子供の方が多いと判断したんだよ。
司法、特に最高裁判決なんて個別の事例のためになんかないんだっての。
DV 夫から逃れた子連れの母がまともな旦那と再婚したケースの方がはるかに多い。
このとき『DNAは俺だろ〜』って元夫が訴えたらすんなり法律上の父にもするのか?

総レス数 1002
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200