2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【裁判】法律上の父子関係取り消せず・・・民法「嫡出推定」はDNA鑑定より優先 最高裁初判断★7

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:06:00.59 ID:???0.net
民法「嫡出推定」、DNA鑑定より優先 最高裁初判断
2014/7/17 16:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG17H0N_X10C14A7000000/

 夫以外の男性と子供の血縁関係がDNA鑑定で証明されても
戸籍上の父との親子関係を取り消せないとした17日の最高裁判決は、
民法が「婚姻中に生まれた子供は夫の子とみなす」とする「嫡出推定」の規定がDNA鑑定に優先するとの初判断を示した。

 判決は嫡出推定の規定について「子供の身分の法的安定性を保持する上で合理性がある」と指摘。
「(DNA鑑定で)生物学的な父子関係がないことが明らかになっても、
子供の身分の法的安定性を保持する必要がすぐになくなるわけではない」とした。

 そのうえで「法律上の父子関係と生物学上の父子関係が一致しない場合が出てくるが、民法の規定はそれを容認している」と判断した。


血縁なくても「父子」認定 最高裁 DNAで嫡出推定覆らず
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG17H0U_X10C14A7EA1000/
 DNA鑑定で血縁関係が否定された場合に法律上の父子関係を取り消せるかが争われた訴訟の上告審で、
最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)は17日、父子関係を取り消すことはできないとする判決を言い渡した。
妻が結婚中に妊娠した子は夫の子とする民法の「嫡出推定」規定は、DNA鑑定の結果より優先されるとの初判断を示した。
 民間のDNA鑑定の普及で血縁関係の確認は容易になっているが、いったん定まった親子関係を後の
鑑定で取り消せるようになると子への不利益が大きいと判断した。
 ただ、5人の裁判官のうち2人は、家族の実情によっては嫡出推定の例外を認めるべきだとする反対意見を述べた。
日本社会では血縁関係を重視する考え方も根強く、今後も議論を呼びそうだ。
 この日判決が言い渡された訴訟3件のうち2件は北海道と近畿の事案。妻側が「子の父親は99.99%、夫ではない」
とのDNA鑑定結果を基に親子関係がないことの確認を求めていた。一、二審判決は鑑定結果を重視して妻側の訴えを認めた。
 もう1件は四国の事案で、DNA鑑定で血縁関係がないと証明されたとして父親側が親子関係の取り消しを求め、
一、二審とも嫡出推定に基づいて訴えを退けていた。
 最高裁判決はいずれも親子関係の取り消しを認めず、訴えを起こした原告側の敗訴が確定した。
法律上の親子間では相互の扶養義務や相続の権利などが認められる。
 同小法廷は判決理由で、嫡出推定について「子の身分の法的安定性を保持するのに合理的」と指摘。
「科学的証拠で生物学上の父子関係がないことが明らかになっても、法的安定性の保持は必要」と判断し、
「法律上の父子関係と生物学上の父子関係が一致しないこともあるが、民法は容認している」と結論づけた。
 山浦善樹裁判官(弁護士出身)は補足意見として「DNA鑑定で突然それまでの父子関係が存在しないことになるなら、
子が生まれたらすぐに鑑定しないと生涯不安定な状態が続くことになりかねない」と指摘。「新たな規範を作るなら、十分議論をして立法をするほかない」と述べた。
 一方、裁判長を務めた白木裁判官と金築誠志裁判官(いずれも裁判官出身)は反対意見を述べ、
「生物学上の父との間で新たに法的な親子関係を確保できる状況にあるなら、戸籍上の父との関係を取り消すことを認めるべきだ」とした。

 ▼民法の嫡出推定 「妻が結婚中に妊娠した子は夫の子と推定する」とした民法772条1項の規定。
同条2項は「結婚成立から200日経過後か結婚解消から300日以内に生まれた子は結婚中に妊娠したと推定する」とも規定している。
 嫡出推定を覆す訴えを起こせるのは原則夫だけで子の出生を知ってから1年以内。
ただ、最高裁判例は「事実上の離婚や遠隔地の居住などで夫の子を妊娠する可能性がないことが外観上明白な場合」
は嫡出推定の例外とし、妻や子も親子でないことの確認を求めて提訴できるとしている。




★1の日時:2014/07/17(木) 15:35:05.58
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405646229/

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:37:55.89 ID:Oa+UzvL00.net
>>492
>「子供と認めない」なんていってないよ?

自分がどういう立場なのかぐらい理解しろよ
勝手に都合のいいパターンだけで、擁護するな

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:39:55.45 ID:UlK3lo4Wi.net
>>492
こいつは差別されて当然の人間
クズの中のクズ

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:40:07.36 ID:Z2YLIWI70.net
>>490
ヒント:自分の生活を犠牲にしてまで扶養する義務は、親に対しては存在しないが、子に対しては存在する

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:40:19.95 ID:Bbhf3z+U0.net
>>285
遺伝子上の父は違うだろ
都合よく責任逃れしようとすんなよ腐れw

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:41:12.18 ID:Z2YLIWI70.net
>>489
つまり、子に対して妻に対する愛と同じ意味の愛を持っているんですね。

子供、逃げて〜w一刻も早く逃げて〜www

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:42:49.63 ID:MgxxJn+k0.net
でも、もう決まった事なんだから。
今更どう言っても仕方がないだろう。

国会議員も子供の幸福の為とは言っても事が不倫の結果の話だから、法律を変える取り組みをしようって言う事には『今の所』ならないのじゃないか。

今回の事で、女性の中にも不倫の結果、って事で抵抗感じる人もいるのじゃないか?

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:42:52.43 ID:Z2YLIWI70.net
>>494
めちゃくちゃはお前だ。
他人に対する愛と子に対する愛は違うと言っている。
妻は他人の代表だ。
愛の種類が違うんだよ。
これは生物学上の問題だ。

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:43:10.47 ID:dAa6NuTy0.net
子供がほしかったらその時点で離婚してから子をつくれってまあ正論なんだけどさ
でも不妊側の夫が応じなかったら当然できないし別居しても数年かかるんだし
その間にどんどん年とって子つくれなくなるんだぜ
不妊だと離婚させられるのかよ子つくる機械かよっていわれると難しいけどさ
子がつくれない側の気持ちはこの場合どうすんのかと

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:44:06.05 ID:jTEi+rPl0.net
>>495
あの女、大沢側の別鑑定機関での立ち会い再鑑定の提案にも応じないらしい。
大沢も、息子が可愛くないわけではないんだと思う。
でも難聴だけでなく発達障害もある問題児なわけで。
再婚相手や産まれてきた実子にどんな迷惑がふりかかるかと考えたら、
親子関係取り消しが新しい家族への責任じゃん。
それと、まさか?と疑いながらも必死で育ててきたのに、
やっぱり自分の子じゃなかった騙されてた!という悔しさがあるんだろ。

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:44:21.45 ID:od0YUD3W0.net
成人からの犯罪歴と同類だろ・・子供だよと書かれたら 消せない
追記は可能だから増えるだけの方向性だな

愛もDNAも意味無いわ

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:44:24.26 ID:Z2YLIWI70.net
>>496
意味不明。
生物学上の親子関係が否定された場合には、法的親子関係の解消を可能にしろと一貫して言ってるのだが?
お前こそ、都合のいいパターンだけ抜き出して、そこを擁護したいがために全体を道連れにしようとしてるだけだ。

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:45:18.68 ID:iYypFXRri.net
>>500
家族としての愛は、妻にも子にも同様に持つよ

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:47:28.60 ID:Oa+UzvL00.net
>>500
妻に対する愛とは別といいながら
血縁という理由で子供を愛せなくなる
妻の愛と別になっていないからだよ、変態

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:47:37.87 ID:iYypFXRri.net
>>506
精子バンクから精子もらって
幸せな家庭を築いた。

後に精子提供者が私が父親ですと提訴した場合、どのように対処するつもり?

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:49:01.04 ID:eyYxegomO.net
わが子と信じ育てた子が、他人の子供と分かるとショックだよね。
でもわが子と信じた子を簡単に放せるもんかな。
もう自分の子だから放せない、と思う人も世の中にはたくさんいると思うな。
まぁ血をわけた子でも捨てられるわけだから、他人の子なら捨てたいと思うのも仕方ない事で間違いではないとは思う。

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:49:25.09 ID:/j4l+9vz0.net
立法で解決すべき問題なんだよな
海外でもDNA鑑定関係で揉めてるがどうするんだ

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:49:33.00 ID:lPd1/YVj0.net
DNAが絶対だって言ってる馬鹿がたくさんいるなw
子どもの父親になりたくない奴が他人の検体だせば簡単に否定できることになるんだぞ

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:49:45.86 ID:jTEi+rPl0.net
>>490
子供側は自分の生活事情や心境を理由に親兄弟の扶養や介護を拒否できるよ。
だから河本の母ちゃん、姉ちゃんの生活保護受給みたいなことが役所で許される。
河本が非難されたのは、法的なことでなく倫理的なことで。

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:50:07.60 ID:Bbhf3z+U0.net
>>503
不妊って情報はどこにある?

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:50:20.99 ID:od0YUD3W0.net
法律上は参加者全員が親子関係とハッピーな話じゃないか
不憫なのは子供だけだな・・恨まれるわなぁ・・イヤハヤ

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:51:37.83 ID:IAKKx4ff0.net
>>509
不倫とか女の不貞で出来た他人のガキと
無精子症とかでバンクから提供受けて、
同意の上で認知したのとを並べるのはおかしくありませんか?

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:51:46.68 ID:eyYxegomO.net
不倫も取り違えも精子、卵子提供も大人の仕業。
子供に罪はない。
子供がかわいそう。

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:53:59.39 ID:CHFvU//a0.net
>>512
出せないようにすれば良いじゃん。
事実は変わらない。

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:53:52.42 ID:dAa6NuTy0.net
>>514
不妊だったって情報もあるんでそれに基づいてる意見をいったがソースはあやしいかもしれん

が不妊である場合、離婚してから作れとか片方が応じないなら簡単にはいかない
ただどうしても自分の子がほしいが時間的にまってられないという人を非難は自分はできない
しかし不妊だと離婚されるのかってそんなのおかしいってのもわかる

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:55:18.77 ID:Oa+UzvL00.net
>>506
>今回の話は、生物学上の父親で無い人間が、その法的親子関係取り消しを求めたパターン。
これを認めないのはおかしいと言っているわけ。

このパターンだけじゃなく
不倫嫁が親子関係を否定してきたパターンについても判断されている

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:55:34.10 ID:H4i4wZb/0.net
これが原因で殺人に発展してからじゃ手遅れ

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:55:39.89 ID:iYypFXRri.net
>>516
おかしくないよ。
DNA鑑定結果を絶対にするというのは同じこと。

様々なパターンが考えられるが
父子関係を確定させてしまえば覆せないようにしておかないと子供に不利益なパターンが多すぎる。

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:56:21.04 ID:aRzssZq60.net
>>513
それを強制的にしようとしているのが現政府だけど
極端な事いえば扶養する義務がある者が家庭を持ってる場合
離婚してでも親や兄弟の面倒を見ないといけなくなる
勿論家や車なども全て手放した上でね

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:56:41.58 ID:jrPtB2250.net
>>512
>子どもの父親になりたくない奴が他人の検体だせば
>簡単に否定できることになるんだぞ
馬鹿杉。
お前か無責任な種植付け役は。

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:56:51.42 ID:IAKKx4ff0.net
>>522
精子バンクに提供している人は何らかの契約してんじゃね?
やっぱアンタ話にならんわぁ…

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:59:53.03 ID:iYypFXRri.net
>>525
だからあなたも合意があればDNAの結果を無視できると思うんでしょ?

今回はどの事例でも子供の出生後に、父子関係について合意があるんだよ
それを後からDNA鑑定の結果をもっても覆させないってこと。
同じやん

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:01:19.74 ID:5te3LJ7N0.net
>>513
片山さつきがこれから扶養義務のある家族の資産・収入を徹底調査するって言ってるよ。
これからは、河本みたいな手口は不可能。これまでは「そんな金は無い」と一喝すれば
セーフだったみたいだが。

介護も同居していれば保護責任が父子間で成立するので、どうしても介護したくなかった
ら、要介護になる前に家を出て音信不通の状態にするしかない。役所に見つかってしまっ
たらその時点で義務が生じて、もし何かあれば保護責任者遺棄致死罪。

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:02:52.46 ID:jTEi+rPl0.net
こないだ性同一性障害のオナベパパの妻が、
精子の提供受けて産んだ子供との父子関係を最高裁が認めた。
精子も卵子も夫妻のものなのに、代理出産してもらった高田延彦向亜紀夫妻の子は、
最高裁で実子と認められず、外国人夫妻の養子として貰った形になった。
とにかく、産んだ人とその配偶者の子
という1点だけは、なにがあっても変わりません!って法曹会の考えなのね。

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:02:58.86 ID:AJMhF0TW0.net
現行法上は大沢幹生も
親子関係の解消は難しいわけで
それを認めると今度は裁判所が規定がないのに
法律を作ってしまう形になってしまう。
三権分立の原則からすると
「親子関係解消に関する法律」を作るしかないね
自民は家族法に関しても保守的な人間が多いから変える気はないだろうけど

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:04:08.19 ID:dAa6NuTy0.net
>>526
出生前じゃないのか?

というのはさておいて。しかし子の地位よりは現況の子の安泰こそが優先だろうし
今回のケースでやはりもう3年実の父母の間で育っているのであれば、それは実父母を実父母にするのが適切だろう
やっぱりケースバイケースにしないとおかしいと思う

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:04:26.22 ID:Nq6hiGfZ0.net
司法の限界やね
立法サイドでなんとかしないとどうにもならん

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:04:42.73 ID:CHFvU//a0.net
>>526
同じでは無い、
違う子として合意したケースと我が子として合意してるケースを
同じに扱う異常さ、法律で言う錯誤、無効だよ。

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:04:54.34 ID:od0YUD3W0.net
タンメン男は稼いでいる時にも生活保護させてたから問題だった
くれるモンなら貰っとけってな 扶養義務は美徳じゃない
強制なんだと理解が必要だな・・死ぬまで その人数が増えるだけ
法は国のためだよ

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:07:01.29 ID:iYypFXRri.net
>>532
錯誤させられた事由については母とあらそえばいい
子の地位には関係ない

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:07:27.12 ID:jTEi+rPl0.net
>>529
喜多嶋側が同意してくれればいいけど、立ち会い再鑑定の提案も無視らしいから、
現行法では無理だね大沢。

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:09:19.52 ID:IAKKx4ff0.net
喜多嶋、芸能人でアレはないわな。印象最悪過ぎて…
悪女か何かというキャラづけしたいのかね

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:09:52.92 ID:CHFvU//a0.net
>>534
母と争いがある状態で地位が関係ないとかおかしい。
子はその母から産まれてくるんだからねw

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:11:00.15 ID:Oa+UzvL00.net
>>532
1年以内にDNA鑑定をするように周知すれば
血縁でなければ愛せないような人にも不利益はないよ
1年以上放置していたものは、不作為(放置)による自己責任で、法律の保護に値しない
この解釈で問題ない。みんなハッピー

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:11:38.28 ID:5te3LJ7N0.net
喜多嶋はもう芸能界に復帰する気は無いんでしょ。再婚して別の家庭に入ってるし、
旦那の収入、金持ちの親の資産があるから、イメージが悪くなっても今の生活が
維持できれば超OKという判断。

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:12:57.93 ID:qqxv2S9+i.net
差別かどうかは別として、父親がないよりは誰がとにかく父親を確保することを優先させた判決なわけだろ。
そりゃ実際には父親がいることにより苦労が増えることもあるし、なかには父親の存在を憎む子も普通にいると思う。
ただ、民法を変えない限りはこの事案でも推定するか外すかのどちらかに決めないといけない。で、父親がいる場合は法的には養育や相続により保護される可能性がたかまる。推定がないと保護の可能性は減る、と考えたのが多数。
そうじゃなくて実の父親と法的父子関係が確立できるときには推定を外す、と考えたのが少数。結局どちらなら問題ないという話じゃないし、問題をなくすためにはまずビッチを撲滅しないと解決しない

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:15:48.72 ID:IAKKx4ff0.net
>>539
自分の悪行は顧みないんやな…酷ぇ話
大沢はババ引いたと諦めるしかねーのかな
零児はジジババの養子になってんだし私生児で別にええやん認めたれやと思うがなぁ
喜多嶋が駄々捏ねたとこで、もう世間一般は「零児は托卵された他人のガキ」としか思わんぞ

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:19:32.42 ID:SCw/Jc7o0.net
このスレを見てても思うが
結局のところ勝手な毒親の利害でしかない
節操の無い色魔のお陰でガキは置いてけぼりだ

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:20:50.42 ID:od0YUD3W0.net
子と認定したなら 養子と思えって事だな
育て方を間違えず 誠心誠意だ
いずれ面倒見てもらう事に為る
子には逃げる術など無い

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:22:10.10 ID:jTEi+rPl0.net
>>527
そんなことしたら、自分と母親捨てたクソオヤジの面倒みてたら、
財産すっかり減ってしまって、可愛がってくれた養父の介護費がなくなりました、
破産して生活保護ですね、みたいな子供達がたくさん出てきそうなんだけど。

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:23:00.22 ID:dAa6NuTy0.net
人妻とわかってて相手する男も同じだろ…
ただ色恋は単純に法で図れるものでもない
まー少なくとも実両親の元で育ちふたりとも自分の子として認識してるのならそれはかえるべきだよな
妻が夫を騙してあなたの子といいつづけている場合とちゃんとわけて考えないと

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:23:54.99 ID:5te3LJ7N0.net
>>540
>で、父親がいる場合は法的には養育や相続により保護される可能性がたかまる。
>推定がないと保護の可能性は減る、と考えたのが多数。


これは裁判官が性善説でしか人を見ていないのでは?
四国のケースは戸籍上の父親に子供を養育する気がまったく無いわけで、そんな人に
養育義務を押し付けたって言うことを聞くわけが無い。無理に同居させれば虐待する
だろうし、離婚・別居したって養育費なんて払うわけもなし。血の繋がっている親子でも
離婚後に父親がちゃんと養育費払うケースって全体の3割も無いと聞いたが。

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:23:58.30 ID:377YyuDa0.net
>>477
可哀想だね

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:24:00.97 ID:OAHwKekJ0.net
自分の子供じゃないのに育てたあげく死んだら財産やる羽目になるとか
地獄もいいところだわ

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:24:05.90 ID:FSAUrBSI0.net
>>50
そうしたとして
素直に受け入れられるか?
それがあるから
意地になったかもだな

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:24:31.71 ID:1cMKFRXv0.net
そもそも夫の子ではないガキをはらんだ売女に訴えの権利はない。
こういう訴訟は100%夫勝訴にすべきだ。
すなわち夫側が父子関係継続を望むなら継続、DNA鑑定結果を優先するなら関係終了。

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:24:51.49 ID:i81l/Lqp0.net
俺思うんだよ
妻が生んであげればいいんだ
生物学的につながる子供を
で、晴れて離婚でいいじゃないか
妻は責任を果たし、夫は生物学上の子は持てる
妥協案としてこれに勝るものはないと思う

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:26:11.49 ID:qqxv2S9+i.net
>>544
結婚しながら色恋とか考えること自体がずれまくってる

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:27:00.46 ID:0irHHERN0.net
托卵合法
んなバカな事があるかい
せめて義務化して嫡出否認ができるようにしとけ

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:27:12.15 ID:344wy13S0.net
bitch妻は離婚してないのに生むとか頭沸いてるよな
法律が現代にあってないのだろうね、今は過渡期でそのうち
外国みたいに新しい法律ができるとおもうけどね

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:27:28.73 ID:5te3LJ7N0.net
>>544
今の法律ではそう。例えば、自分を虐待してたり、捨てて他の女(男)に走った戸籍上の
クズ親が何十年かしてからひょっこり姿を現したとしても子供には扶養義務が生じる。
一切、自分の養育には金を出してなかったとしてもね。

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:29:45.23 ID:dAa6NuTy0.net
なら子ができないならすぐ離婚できるってことにもしとかないとやばいよな

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:33:18.94 ID:7H0uH24D0.net
日本は判例主義だからこの判決が様々な裁判の判断基準にされるんだよ
1年騙しとおせば間男の子も育てる義務があるなんて酷な判決が続出するぞ

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:33:57.53 ID:oSztaHGF0.net
なんか日本らしい判決だな

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:35:06.44 ID:s8at9gHH0.net
司法やメディアがすっかり左翼に牛耳られてしまった日本という国

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:36:22.58 ID:aRzssZq60.net
>>555
あと怖いのがそのクズ親が莫大な借金を残して死んだ場合
その子供がそれを引き継いでしまうおそれがある
勿論それを知った時点で相続放棄の手続きをすれば通常は問題ないが

逆に莫大に資産を残した場合権利を主張できるとはいえ
クズ親が後に作った家庭側がまともに対応すると思えないし
そもそもクズ親なのだから大半は借金が多いだろうし

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:36:39.85 ID:jTEi+rPl0.net
>>555
いまの法律では違うだ?
だってうちの従兄弟、実際に30年会ってないクソオヤジの引き取り拒否ったし。
そうしたら役所が保護して、勝手に特養だか老健だか入れた。
拒否った理由は、クソオヤジとは30年会ってない、養育費も貰ってない、
同居する養父が体調わるくて病院通いしてる、
そちらの介護のほうを優先したい、
そう言ったら引き下がったらしいぞ?
これからはそれができなくなるかもしれない、って話しだろ?

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:36:57.08 ID:0irHHERN0.net
法に則りゃそうなるんだろうけど
これ法の方を変えろよ
今時に全くそぐわないだろ

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:37:26.75 ID:lPd1/YVj0.net
>>518
無理だよ ドーピング検査だって十分な監視付けても他人の検体だすやつがいる

>>524
馬鹿はお前だよ
想定しうることは全部考えてから決めなきゃどんな制度でも運用できない

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:37:33.74 ID:qqxv2S9+i.net
女の請求は全て認めなくても大きな問題はない
そんなに判決の結論と違わないよ
どうせ子どもはまともな父子関係は築けないよ、ビッチどもが親なんだから

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:37:39.36 ID:PdL1CMUMO.net
断定出来る術が無かったからこその推定だろ…推定のが断定より優先て歪みすぎだろ
子の人権の保障?実の親の責任・義務じゃないですかね

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:38:00.66 ID:I5KaE+IX0.net
托卵wwwwwwwwww
托卵・・・

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:38:44.36 ID:MgxxJn+k0.net
>>527
>片山さつきがこれから扶養義務のある家族の資産・収入を徹底調査するって言ってるよ。

まず、片山さつきが調査するって言っても、現場の役所にそれだけの人員が居ないから、今まで見過ごされて来たのだろう。
片山さつきの発言は、選挙目当ての国民に対してのリップサービスだよ。

それと、考えてみろよ。
年金でさえ70歳支給開始云々、って言われている今の日本の現状で20〜30年後今よりも良い社会(社会保障)に成っていると思うか?
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/yamasaki/yamasaki_20130314.html
人口が減り町には高齢者があふれ、国の収入も減り、もしくは消費税等の税金を上げ、独身の高齢者が一人で(まともな生活)出来ると思うか?
今ですら介護付き高齢者住宅でも家賃と食費で1ヶ月20万円近く掛かる時代だぞ。

そして唯一の身寄りが、この戸籍上の娘。
当然親は他界しているだろうし、仮にこの父親に兄弟が居てもお互い高齢者。
母親が悪いとは言え、この娘もえらい事になったと思う。

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:40:14.73 ID:HxYsYnzH0.net
正当な父親に子供を戻すためにはどんな方法があるのかね
莫大な示談金を払って籍抜いてもらうか?
それは子供を人質に取られてるみたいで嫌だねえ

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:41:17.90 ID:i81l/Lqp0.net
親子とは、まぁ父子とは、に限定してもいいけど
幻想か現実か
ファンタジーかバイオロジーか
って話だろ

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:41:47.10 ID:qqxv2S9+i.net
間男は正当な父親とは言えないだろ
何言ってんの

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:41:57.62 ID:SCw/Jc7o0.net
結婚て何なんだろ…
野郎も女も股が緩くなってバカじゃねーの
ほんっとバカじゃねーの

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:42:51.26 ID:UTUPl6LN0.net
これで子供がいると胸を張って言えます、とか言ってたけど、
そこなの?!と思った。
言う必要とか別にないと思うし。
サッサと再婚すればいいのに。
子供できなくても嫁がいて犬でも飼えば、
1歳2ヶ月で別れた他人の子なんて忘れちゃうよ。

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:43:37.38 ID:Oa+UzvL00.net
>>568
アホか
もう裁判で結論でたやろ

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:44:14.34 ID:qqxv2S9+i.net
この裁判の女と間男はほんとバッカじゃねーの、とは裁判所は言えない
だから俺らが、世論が言わなきゃいけない

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:44:57.64 ID:0irHHERN0.net
こりゃ男側、益々結婚する奴が減るな
男は托卵しまくったほうが全然いいじゃん

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:45:07.98 ID:PdL1CMUMO.net
こんな法律がまかり通るならもう裁判官の報酬は全て没収しろよ
んで恵まれない子達に寄付すれば良い。身を削って他人の子を扶養する義務を負うって事だろこれ

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:45:15.90 ID:31uX0WVhi.net
>>572
他人の子じゃねーから
彼にとってはまぎれもない自分の子

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:45:21.06 ID:AJMhF0TW0.net
>>562
このご時世
国としては家族の中で扶養義務を増やす方向へ持っていくことはあっても
扶養義務をなくしやすくする方向への法改正するとは思えん
結局、この運用のままだな

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:46:13.91 ID:Tn6yVsKG0.net
>>576
立法の問題は国会の問題だ。裁判所はただ法律にそった判断をするだけ
裁判所や裁判官に文句をいうのはお門違い

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:46:44.58 ID:qqxv2S9+i.net
そうならないためにもこいつらは子どものことなんかどうでもいい身勝手な色ボケ野郎だ、という観念を定着させたい

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:47:26.02 ID:lVO3m96e0.net
この裁判官ら自分が何をやったかわかってるのかな?
最高裁判例ってのはもう法律と同じ効果があるんだよ。最高裁判例が出た瞬間に高裁の判断など紙くずになってしまうんだよ

つまり、この最高裁判例のせいで、我が国はますます結婚する若者が減り、少子高齢化の流れを加速させる恐れがある
その先にあるのは移民の大量受け入れと治安の悪化。これを助長したのが今回の最高裁判所の判断であると客観的に見て言わざるを得ない

これはもうダメかもしれんね

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:47:31.63 ID:od0YUD3W0.net
引き取り拒否はもう通用しないだろ?こんなの出されたら
保護者義務違反で務所も覚悟だな ババ抜きゲームに昇格したな

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:47:33.65 ID:5te3LJ7N0.net
>>561
今は役所のほうに扶養義務者の調査権が無いから、河本のようなことがまかり通るっつう
だけな。周りからみたら、いい家に住んで、いい収入とってると見えても、本人が役所の
調査に「借金がいっぱいあって収入は全部その返済に消える」とウソをつかれたらそれで
終了だ。

今後は役所の調査権を持たせて徹底的に扶養義務者の収入・資産調査をやるとさ。
今の法律では違うんじゃなくて、今の法律を素直に解釈したら>>555のとおりになる。
ただ抜け道がまかり通ってて、その抜け道に誰も突っ込みを入れないっつうだけで。

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:48:40.78 ID:IAKKx4ff0.net
法を変えるのが面倒だ手間だってーなら、DNA鑑定の義務化だけで丸く収まるだろうにねぇ
最初から父親が違うと分かってて認知するも嫡出否認するも男側の判断に委ねる
ってことで父親側の権限を強くしとけば…
まあDNA鑑定必須ってだけでも托卵ビッチ行為の抑制にはなるか

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:51:11.29 ID:9aaDi/6s0.net
狂った判決。
DNAというほぼ確実な証拠より、根拠がほとんどない推論が正しいという意味のわからん理論。
法律の理論の馬鹿馬鹿しさがこの判決だけですぐわかる。

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:51:50.81 ID:qqxv2S9+i.net
DNA鑑定制度化してもビッチはバカだから減らないよ

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:53:48.18 ID:i81l/Lqp0.net
父とは推定か生物学か
って話で、ここでは、どうも生物学だって傾向なんだな

別にそれはそれでいいけど、DNAって万能なの?
どうその精度を担保するの?もし鑑定が間違っていたり、例外的な
ものが未来で発見されてしまった場合どうするの?確かABO式でも例外的に
それまであり得ないとされてきたものが実はあり得るってなって報道されてたし

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:54:14.72 ID:FOWfpfCB0.net
どっかで10年不妊治療歴有りと見たけど
それが本当なら精子提供のような感覚なのかも
だから自分の子供だと拘ってるのかと

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:55:03.22 ID:IAKKx4ff0.net
>>586
でも四国のような悲惨な父ちゃんは減らせるぜ

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:56:47.42 ID:BUsPL+9Fi.net
>>585
てゆうか立法の問題だろ
反対意見のケースを受容、救済出来るように立法化すればイイ話と思う

見当たらない事を加えた解釈は出来ないみたいなもんだと思うけどな

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:57:57.80 ID:lVO3m96e0.net
>>579
キミは本当に社会を知らないんだね
法律は完璧じゃない。法律に完全一致で明記されているわけではない事案に疑義が生じた場合
それは裁判所に判断を委ねる。そして裁判官が10人いれば10人とも同じ判断を下すと限らないのが現実だ
なぜなら完璧では無い法を解釈するのもまた完璧では無い人間なのだから

今回の問題も高裁レベルでは裁判官によって見解が分かれていた。最高裁が統一判断を下す必要があった
裁判官は法律という虎の巻を見て機械的に判決を下す仕事ではない。社会通念や時代の流れなどを読みながら時には自らの信義則に従い判決を下す
根拠となりうる法律の条文が30年間変わっていなくても、30年後に裁判所での判断が変わる事案は少なくない

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:58:18.61 ID:PdL1CMUMO.net
>>579
"法律にそった判断をするだけ"なのに各地裁高裁で判断が別れたのはどうしてなんですか〜?
裁判官に解釈の余地があるのが実状だろバカなの??

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:00:06.62 ID:Z2YLIWI70.net
>>507
種類が違うと言ってるんだよ。
お前が妻と子に同じ意味の愛を持っていることはわかった。
しかし、それは普通じゃない。
普通はね、妻と子では種類が違うんだ。

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:00:34.22 ID:od0YUD3W0.net
紙切れ優先とDNAは否定されたんだから 
ここが基礎部分だろね・・全部が換わるぞぉ

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:01:06.05 ID:UTUPl6LN0.net
>>584
いづれ、両親が同意書にサインすれば鑑定します、的な病院増えるんでない?
産院出産が当たり前になり始めた頃は、まだ血液型なんて鑑定してなかったから。
だから昔は産婆出産でも産院出産でも、あとから父親と血液型違うことがわかった!
みたいなことが多々あったらしいけど、今は頼んでもいないのに血液型教えてくれる、産院出産多い。
その時点でわかって親子関係取り消ししてる人達も多いんだろうな。
DNA鑑定までしてる人達は、血液型的には不自然でないケースなんだろうね。

総レス数 1002
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200