2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】JR北海道、散水車の運転今夏で中止...レール温度上昇に効果乏しく [14/07/18]

1 :ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:20:12.10 ID:???0.net
JR北海道:効果短時間…散水車の運転今夏で中止
【毎日新聞】 2014/07/18 08:50(最終更新 07/18 14:16)

JR北海道は、猛暑の際にレールの温度上昇を抑える散水車の運転を今夏から取りやめることを決めた。

散水車は2000年から導入された。記録的猛暑でレールの温度が上がり、レールが張り出す可能性がある場合、
水をまいて冷やすため使用してきたが、運転回数は14年間で19回と少なく、水をまいても短時間しか効果が
ないのが難点だった。

今後は、枕木の敷石の積み上げを増やし、レールのつなぎ目の管理を徹底する一方、レールの温度上昇の際の
徐行基準を定め、安全運行を図るとしている。【千々部一好】

ソース: http://mainichi.jp/select/news/20140718k0000e040205000c.html
画像: http://mainichi.jp/graph/2014/07/18/20140718k0000e040205000c/image/001.jpg
 (JR北海道が運転を取りやめる散水車)

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:22:19.19 ID:uRFiCcuq0.net
レールの鉄に入れる添加物の研究をするとかのほうがいんじゃね

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:23:09.65 ID:uxQfRilV0.net
JR九州なら、散水列車ツアーを企画します。

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:24:08.29 ID:MdcdehDX0.net
無駄な工程増やしてお金ばら撒く必要があったんだろ
セクトに

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:30:27.95 ID:YRGBORNR0.net
>>3
東…営業列車の台車に散水機能で車両故障
海…日勤教育で炎天下に延々と散水
西…散水作業のため週一運休
四…散水車にアンパンマンラッピング

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:31:21.24 ID:7NGrJX5f0.net
エアコンの水垂れをレールに落とすようにすればどうよ?

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:34:31.02 ID:u7u1tXDm0.net
それこそ散水用ほーすを線路にそわせておけばいいじゃだけじゃないかっていう

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:35:29.77 ID:j311gBcq0.net
結局経費節減の失敗だよな、張りだしが怖いなら木の枕木と普通レール止めてPC枕木とロングレール化だよな

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:44:33.54 ID:NGmDnAOx0.net
レールのつなぎ目の切り方や熱くなりすぎる部分に自動水遣りみたいな穴無き配管沿わせて掛けるシステム
でも考えたほうがいいんじゃなかろうか

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:49:27.88 ID:obeMIR460.net
レールの繋ぎ目って確か溶接してるんだろ?
なら、内部に貫通孔の開いたレールを作ってレールそのものを配管にして、
冷却水を流したらどうか

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:53:12.87 ID:EMKeJm5si.net
>>10
バカ丸出しキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 16:53:55.34 ID:iOlX/pE50.net
冬に冷却水が凍ってドッカーン

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:07:47.65 ID:tLbmo/vP0.net
もともと革命戦士たち(爆)が精度の低い施工と管理しかしてないんで、いまさら水撒いても撒かなくても関係ないだろwww

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:12:46.46 ID:pgYubGOK0.net
5m位のショートレール隙間開けて敷き詰めて、全体の伸びしろ増やしたら?
乗り心地?知らんがなw
こんな所に新幹線って本当に大丈夫か?

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:18:40.31 ID:IYQiCZeh0.net
この散水車、おいくらだったんですか?
19回で割ったら1回あたり、おいくらかかったことになりますか?

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:32:05.64 ID:XDN26RJb0.net
北海道のレールってそんなにヤワなの?

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:38:35.03 ID:JRMMLg9c0.net
オーディオのサンスイが破産したのに合わせました

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:50:23.86 ID:74nYEu9w0.net
普通車両の一番後ろからペットボトルで水まけば?

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:59:05.54 ID:oJ4GQkqC0.net
北海道の暑さでレールが曲がったら、夏のグンマーあたりでも
毎日レールが曲がるレベルじゃないのか

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:00:55.76 ID:FC0AUS8b0.net
>>18
垂れ流し式の便所で良いような

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:04:45.78 ID:Y9RuF5Oe0.net
リニア用の液体窒素を倒壊から分けてもらえ

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:07:11.99 ID:nX4ltv/X0.net
>>16
冬と夏の温度差が激しいからゆるくないんでないかい

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:07:24.85 ID:YcFNQEc20.net
>20
アッーーーーーーー!
先に言われちまったよ。
ウリも垂れ流し式便所を復活させればいいと思ってたんだよ。

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:07:44.87 ID:xj0ua9DP0.net
北海道の猛暑って15℃くらい?

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:09:31.08 ID:NVT5lmGv0.net
そこ削っていいとこなのかな・・・

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:09:44.44 ID:c60fmg5K0.net
じゃあ冷却水の水冷にしたら
素材を変えないなら水冷しかないではないか

だぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜れが水道水を入れろといった!!!!


自動車は何を冷却水にしてんだよ!!

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:10:50.74 ID:NVT5lmGv0.net
>>24
露骨に涼しいのはもう道東くらいだよ
新千歳とか降り立ったときにゲンナリするほど暑いし

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:11:58.94 ID:gl+sih950.net
レールの熱って、エネルギーに変えられないのかね?

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:14:34.13 ID:+4my8xI70.net
廃線にすればお金かからないじゃん!

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:15:08.83 ID:c60fmg5K0.net
ヒートポンプ使えば冷却も可能

ガスパイプラインなんかでは下にヒートポンプ張り巡らしてるとこも多い

特に寒い地域で、支えとなる氷が溶けないようにパイプラインの熱を利用して冷却している

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:23:54.15 ID:ats8VJZy0.net
>>16
厳寒地用のレールを使っていて、暑さには弱い。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:37:11.26 ID:lQ55w1tH0.net
>>1
線路と周辺に白いペンキでも撒いた方が良いんじゃね。一定期間で
自然分解するような植物由来のやつを。

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:42:31.85 ID:QaK/Q5D20.net
夏と冬はもう運転中止で。
安全には代えられない。

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:46:35.40 ID:g52D1LLd0.net
赤字なんだろ
倒産でええやん

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:51:20.81 ID:CIalxTqW0.net
レールの整備補修が出来ず事故続きなんだから、いっそガイドウエイ・バスに転換しろ
そのほうがよほど安心だわ

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:55:53.31 ID:NoWMvzTN0.net
>>35
ガイドウェイバスに転換する費用はどうするんだよw

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:08:40.08 ID:wvSd5PZD0.net
全部バスにしなよ

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:26:30.57 ID:BArGJ1qS0.net
熱が溜まりやすからだろ?フィン付けて放熱出来ないのか?

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:59:57.93 ID:DiIuRKCn0.net
>>15
国鉄タキ42750形貨車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%BF%E3%82%AD42750%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A

国鉄タキ42750形貨車(こくてつタキ42750がたかしゃ)は、1981年(昭和56年)に製作された、石油類(除ガソリン)専用の 32 t 積 貨車(タンク車)である。
私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。
1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。

落成当時の所有者は全車(145両)日本石油輸送であったが、1両(タキ42861)が2000年(平成12年)北海道旅客鉄道(JR北海道)に譲渡された。
JR北海道では、改造の上夏季のレール膨張対策のための散水車として使用している。
改造内容は、専用種別を水として車体下部の取卸口を遠隔操作で開閉可能な構造にして、走行中に散水の開始・停止を容易に行えるようにした。

廃物利用
苗穂の匠の労力が無駄になったくらいか?

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:42:20.89 ID:fXsiIBoe0.net
スクラップ処分なん?

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:35:59.96 ID:kp3FokF90.net
>>39
たしかに>>1の画像に写ってるのは1号散水車でタキ42861だが、
ほかに2号散水車もあって、そっちはタキ39961(タキ9900形)だ。

国鉄タキ9900形貨車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%BF%E3%82%AD9900%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 04:54:43.86 ID:zaLzKEHk0.net
おい、見出しと本文が食い違ってるぞ。
結局この夏は動くのか動かないのかどっちなんだ。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 05:52:47.16 ID:hWa+vdrM0.net
>>19
ぐんまに鉄道などない

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 06:19:43.88 ID:H9+irL7B0.net
仕手株で有名な山水も破産手続き

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:41:34.36 ID:Te4GKR3D0.net
融雪ホースを夏場は散水用に転用できないのだろうかね

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 14:25:35.47 ID:D7sfb6p20.net
>>37
さすがに小樽―札幌―千歳空港間を全面バス化にするのは無理。

あと、通勤通学や観光路線でもある、
ニセコ―小樽―札幌―旭川間、南千歳―トマム間と北海道医療大学までの札沼線区間の全面バス化には無理が有る。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 14:30:06.36 ID:DrRSGSOL0.net
おお。なんか想像してたのよりものものしい。こんなにでっかくしないとレールに撒けないのか。
給水ポイントなんてやまほどありそうだけど。

それにしても何で14年前に気がつかなかったんだろう、これを作る前に。

ホースで水かけて効果たしかめてから、試験車両作るとか、普通そういうステップ

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:48:29.55 ID:4Z4lQRZk0.net
九州の夏とかもっと暑いと思うがJR九州ではどうしているんだろ

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:33:26.30 ID:1Deuq9Jf0.net
JR職員がヤフオクでダフ屋行為の常習犯?暴露情報が続出で騒然!
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2014/07/20_01/

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:11:58.60 ID:/+HLVPIh0.net
散水する前に軌道整備をちゃんとしろよ。
頑張る方向が間違っているのはわざとか?

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:54:31.09 ID:liF42xY/0.net
>>50
金が無いんだろ

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:57:17.72 ID:yy85kMN50.net
>>48
散水なんかやっとらんよ。
つーかなんで北海道でそんなことやってんの?って逆に思うくらい。何kmあるとおもってんのさww。それにあっという間に蒸発しておしまい。無意味も無意味。
おまけに鹿児島なら火山灰降るから水なんか蒔いてたらそっちのほうが問題になる。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:15:04.15 ID:7hVgQPhyO.net
レール上に簡易屋根付けろ

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 21:09:23.96 ID:jXh1E/K80.net
しないよりは水撒いた方が良いに決まっているのだから、
効果が薄いというのは言い訳に過ぎない。金がない、人がいない、というのが
実態だろ。とにかくJRコヒには乗らないに限る。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 21:21:04.26 ID:5VEkltIp0.net
話ずれるが、丘珠拡充して千歳ー札幌の負担減らせば・・と思ったが、
ドル箱路線無くなったらJR北海道やばいか・・。

でも丘珠はぜひ拡充してもらいたい。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 21:27:33.38 ID:zUaQYfWV0.net
上越新幹線の夏の風物詩、スプリンクラーは効果覿面じゃなかったっけ?

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 23:38:46.24 ID:rJu/XbhI0.net
北海道は暑すぎるのか?

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/23(水) 11:06:30.71 ID:WJmT7Grx0.net
>>55
OKDは冬場の欠航多過ぎてCTSの代替にはならない
日本海側に面している分、降雪量が太平洋寄りの千歳の平均2倍だからなあ

総レス数 58
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200