2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】教育とは、子どもの一生に対して責任を負うことであり、一国の未来に対して責任を負うことだ

1 : ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:49:57.48 ID:???0.net ?PLT(13557)
(前略)
日本の街角で、2〜3歳の子が手にかばんを持っているのを見た。
そばにいる親は、代わりに持ってやろうとはしない。中国の父兄にとって、
これは受け入れがたいことだろう。
しかし、日本ではこれが当たり前なのである。日本の幼稚園の
入園式には、子どものかばんを持つ保護者の姿はなく、あるのは
両手にいっぱいの荷物を抱えた園児たちの姿だ。

聞いた話では、日本では子どもが幼稚園に入園するとき、
母親はいくつかの布袋を準備するそうだ。本を入れるものや、
タオルを入れるもの、お弁当を入れるもの、着替えを入れるものなど
さまざまだ。これを使って、幼稚園や父兄は子どもに整理整頓を教える。
小さいときから、物事の段取りをしっかりと教え込むことで、
一生の習慣を養っているのだ。

日本人に教育における先見の明があるかどうかはわからない。
居住環境に限りがある小さな島国で生活しているため、このような
収納の習慣が養成されたのかもしれないが定かではない。
しかし、もしこのような整理整頓をいとわない習慣がなければ、
世界で称賛される清潔さやごみの分別は成し得ないだろう。
そしてそれは、小さいときからの教育のたまものなのだ。

教育とは、子どもの一生に対して責任を負うことであり、
一国の未来に対して責任を負うことだ。違うだろうか?

*+*+ レコードチャイナ +*+*
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=91333

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:51:57.11 ID:+uPragr80.net
>>1
>教育とは、子どもの一生に対して責任を負うことであり、
>一国の未来に対して責任を負うことだ。違うだろうか?
早稲田大学関係者に読ませてやれ

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:52:14.27 ID:OysK6jXw0.net
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:52:32.91 ID:5LBeQcty0.net
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/b/a/ba89783c.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/1/8/1812a8fa.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/3/0/301bcf4f.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/a/e/ae860fd3.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/d/4/d49c5e51.jpg

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:53:49.57 ID:Mlg8H8dp0.net
一方、ジャップは自分達でゆとり教育を実施して自分達でゆとりを馬鹿にしていた

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:54:01.69 ID:BdXDss0x0.net
       ∧_∧
  ‖   O<丶`∀´>O  ウェーハッハッハ!
 〃ヽ  ノ, )    ノ ヽ  反日ニダ!
 |酒|  ん、/ 9cm ヽ_、_,ゝ
 |_|   (_ノ ヽ_)

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:57:48.04 ID:YoP7n+2A0.net
お、おう…

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:00:07.55 ID:iJ39is3/O.net
いいこと言うなぁ
と思ったらレコチャ
ビミョーな気持ち

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:00:52.10 ID:k/yNldTZ0.net
二十歳を過ぎたら自分の人生は自分の責任

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:01:14.92 ID:AU7eL+b30.net
教育=愛国心

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:17:37.34 ID:Cedm6u5L0.net
愛国心でコントロールして軍事教育推奨するような主張だな

12 :名無しさん@13周年:2014/07/18(金) 06:20:52.06 ID:IuZmLWl9R
>>5
それ笑えるけど笑えないネタだ

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:33:20.59 ID:3Z/cRGiN0.net
またバカサヨが子供を盾に使いだしたか

ほんとに卑劣な連中だよな

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:35:29.44 ID:CKkCtAjM0.net
なんで国のために教育せんといかんのかと

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:39:37.89 ID:Tc7nw+N90.net
>>14
だって、地球市民を名のる馬鹿が増えたら、治安が悪化して無政府状態になるじゃないか。

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:48:10.51 ID:Cedm6u5L0.net
はいはいお国の為ですね

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:38:27.41 ID:boWCFoGp0.net
日本には学ぶべきものなんか何もありません
だからこっち見ないでください

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:39:55.71 ID:+ZG2U/b00.net
それは「教育」ではなくて「躾」だw

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:43:12.58 ID:fdFnHGwZO.net
ウソ歴史を教育する、中国と韓国は民度が低い国民が育つニダ。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:45:22.23 ID:1IQGl9jX0.net
親はテーブルマナーとか
教えてくれなかったから、
自分で教育テレビとか見て覚えたけどな

箸の持ち方も自分で直した
でも親を責める気にはならないなあ

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:07:18.99 ID:QdtPRyp50.net
( ^ω^) y─┛~~おやおや。朝っぱらからこそばゆくなる記事じゃないかw
          まあしかし中国人には聡明な人物も混じって存在している。
          馬鹿一辺倒の韓国人とはちょいとした線引きをしている。
          

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:29:33.05 ID:S/5YfuR00.net
教育内容。日教組の偏向教育を戦後許してきた結果がいまの日本人。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:43:38.52 ID:ueK0DdDii.net
大上段に構えすぎ。大袈裟だ。

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:59:12.48 ID:yrJ8UdSU0.net
自由主義国ではありえない発想だな

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:06:51.15 ID:XRWEMLTP0.net
>>世界で称賛される清潔さやごみの分別は成し得ないだろう。

自分が子供の頃(70年代)は山に行くと沢山の粗大ごみが捨てられてた。
近くにダム湖があったんだけど、洗剤の容器とかのごみが大量に浮いて
たりしてたな。
バブル期頃からそれらもいつの間にか無くなり綺麗になってた。
金を持つと心に余裕が出来るんだろうな。
自治体の予算も増えて対策ができる様に成ったのもあるかもね。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:09:47.05 ID:t2IQWKS50.net
父兄っておかしいよな。

なんだよ兄って

最低でも父母だろ。

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:11:53.25 ID:aEV5rdHD0.net
「教育者は聖職である」という教育万能イデオロギーを爆発させた名言?だなw
俺はこういう考え方が嫌いだ。教育にできることは全体レベルの底上げしかない
と思っている。教育で天才を作るなどという思い上がりが「創造性教育」などと
いうバカな考えを生み出し、結局失敗に終わった。「天才とは教師を超える存在」
なわけで、「天才は生まれた時から決まっている」ので教育の守備範囲の外だ。
犯罪者を生み出したのは自分たち教師の責任とマゾヒズムに陥るのが大好きなようだねwww

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:12:43.09 ID:xZGizyrv0.net
子育てで、現代の親が頭を悩ますこととして、教育があげられると思います。

江戸では、教育という言葉は使わず、
知育に重点を置く現代の教育と違い、命の成長や自立を手助けする養育や鍛育が中心でした。

江戸町衆の子育てしぐさは
「三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文(ふみ)、十五理(ことわり)で末決まる」という、
稚児の段階的養育法を言われるものです。

○三つ心
江戸の町衆は、人間を脳・体・心の三つから成っていると捉え、心は脳と体を結びつける糸のような物と考えていました。
そこで、3歳までに、この糸を綿密に張らせようとしました。

心がなければ人形で、人間ではないという認識があったようです。

○六つ躾
次に6歳までに、3歳までに張った糸を自由に動かす動かし方を訓練させました。
往来しぐさや日常茶飯事のしぐさなど、癖となるまで繰り返して訓練し、身につけさせました。

○九つ言葉
9歳までには、商人の子供らしい挨拶、大人の言葉、世辞が言えるようにしました。
商人の将来性は、ほとんどこの年で決まったそうです。

世辞というのは、今でいうお世辞ではなく、社交辞令、付き合い上の応対の言葉を指します。

○十二文(ふみ)
12歳までに、主人の代書(注文、請求書や苦情処理書など)ができるようにします。
商家の主人にどんなことがあっても、すぐに代行できるようにするためです。

○十五理(ことわり)
15歳では、物事の道理(経済・物理・化学・心理学など)が理解できるようにさせます。
この年齢になると、その子の将来がわかります。
商人に向く子や、学者の道に進む子など。
子供の個性を尊重して、能力を洞察し、将来を見抜いて、その子にあった道に振り分けるのが、
寺子屋の師匠の務めだったそうです。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:16:22.96 ID:uR07YWOV0.net
教育とは平凡への強制である
っていう言葉のほうがなるほどと思う

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:18:32.53 ID:xB5yQhpL0.net
日本向け記事だな。
国内向けでは反日こそ教育ってやってるんだろうぜ。

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:19:14.17 ID:n5Un+Zow0.net
自分にとってメリットのある国で生活すればいい。
一国に一生涯を縛られたくないね。
既得権益者の奴隷だけは勘弁願いたい。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:28:39.36 ID:LzQoZ9eoO.net
真面目な話、二言目には日教祖が悪いってひとくくりに言う奴って、マスコミや某政党の責任転化キャンペーンを鵜呑みにしてるよな。

確かにキチな教師もたくさん居たろうが、そもそも日教祖は教員の労働組合、中には立派な教員もいたはず。
一流企業マンはそんなちゃんとした教育の元で育ったんだし。

日本の愚民化はマスコミのせいだよ。
勉強ばっかりしてる人間カッコワルイpgrとか、今でも平気で笑い者にしてるやん。

あと、親コネで勉強できずとも代議士になれちゃう政治の仕組からだな。

勉強(努力)しないで旨い汁吸ってきた奴が
日本人全体の質を下げてんだ。

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:32:15.12 ID:k/AzatUf0.net
逆に俺は勇気がわいてきたよ。
こんなクソゴミのデータを寄せ集めて、さも発見したかのように発表する詐欺師集団。
こいつらでも理研のお偉いさん・国立大学教授・ハーバード教授になれるんだぜ。
ある意味すごいじゃん。 人生楽勝じゃん。 俺だってできそうじゃん。
さらにさらにぃ・・・文科省もおとがめなし。それどころか予算増額。これはもう俺も同じ事をやるしかない!
みんなでやれば怖くない! ”データ捏造” みんなでやれば怖くない!!!

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:35:55.56 ID:uxc1FqDzI.net
>>33
しょうがないよ
俺も政治家になって世の中変えてやる言っても誰も投票してくれんやん。
名のしれたヤツばっか当せん。これじゃな。

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:55:24.41 ID:Yb7aRq6w0.net
>>34
実績が無い人物の大言壮語を当てにするわけにもいかんからな。
投票してもらえるような実績を積み上げるか、見識を認められるか、
あるいは有権者を騙すか、好きな方法をとればいい。

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:56:52.95 ID:uZ2rkfOF0.net
日本って教育が大事というわりに
国は教育に金を出さないよね
先進国の中でも、高等教育の授業料が目茶苦茶高いやん
子どもに教育費が掛かることも日本の少子化の一因

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 10:00:11.08 ID:jpdAuLee0.net
ココの理論的弱点と破綻は
バッキングは、赤ん坊から成人への能力の推移と実能力発現主体の移行の交点としての特異点を必ず持つ
という点。
バッキングしすぎれば能力は環境に対応して上限を育たず、バッキングしなければ喰われる。
相応即 で在る場合 多分育たないと言う点。
コールの問題は 主に隠された変数は問題を生む。
エラーか内部摩擦か、
もしくは エラー時のエラー主変数に即時対応できず全てを失うカスケードを避けられない確率が高いが、
隠された変数は主にソレまでにスポイルされるカタチで生じると言う出自を持つため コールしようが無い。
こう推測できる為。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 10:02:33.14 ID:JpBOQ5Gq0.net
左翼「教育とは洗脳」

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 10:03:31.01 ID:B+Rq06nM0.net
小皇帝には一生縁の無い話じゃね
サファリパークに行って生餌ショーを見せ、子供に弱肉強食を教え込む親の話のほうが
中国を良く表していてしっくり来るよ。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 10:08:29.29 ID:6RidfsHc0.net
>>25
それは経済成長する国で、必ず通る道だ。
あのアメリカを始め、世界中で発展する国は必ず同じ事が起きる。
だから人間は何処行っても、さほど変らない行動をする。

アメリカでさえ、戦後から60年代位まで野や山、川や海にゴミを棄てていた。
日本も同じで高度成長して行く過程で同じことをやっている。

人間は金に余裕があると、他に目を向けるのも世界共通で、
それがゴミ掃除もあれば、株などに向ける事も世界共通。

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 10:09:41.75 ID:zckuPZnX0.net
ケケ中の反論



42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 10:12:56.61 ID:jpdAuLee0.net
子供の一生に対して責任を負う事など誰も出来ないし
大体確認できないのに何を言っているのかよくワカラン。
先に死んでしまった後 急に碌でもないことをやり始めないと誰がわかるというのか。

その場の子供に対して責任を負う。
あるいは その信頼が続くことを「期待」して。
期待は事実とは限らない。
明確な契約があるわけでもないし、大体契約主体と看做せない歳で。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 10:17:25.17 ID:jpdAuLee0.net
子供の一生に対して責任を負う

この生殖に掛かる契約はそりゃ結婚の儀式の事だ。
これだっていまや離婚率3割かい?
ソレもできないミクロノードの寄り集まりがどうやってマクロ観点から
個別子供の一生を保証するというのだ。
飯食わせるだけでいいと言うだけだったら、
豚の飼育レベルから文化生活付レベルまで付随フェイズが多すぎるぞ。
そもそもソレも結婚の儀式の契約で通常述べる事だ。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 10:28:58.59 ID:gCW85/rT0.net
 >しかし、もしこのような整理整頓をいとわない習慣がなければ、世界で称賛される清潔さや
 >ごみの分別は成し得ないだろう。そしてそれは、小さいときからの教育のたまものなのだ。

元をたどれば仏教の教え、特にその中でも禅宗の影響が強いんだよね。
ところが本家本元の中国では、禅宗の教えなどはるか昔に消えてしまって
現在では朝鮮人のような儒教朱子学の怨念宗教一点張りなんだよなwwww

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 10:31:07.49 ID:B+Rq06nM0.net
>>32
目の前で信頼の対象であった教師に恫喝される恐怖を味わっていない人間にはわからない
結構同じような傷を負っている警察自衛隊の子供は多いよ

それを発奮材料に懸命に努力して、県内で1〜2名しか入学できない学校に
入って見返したなんてのもいるけどさ。ごく一部
そういう傷を抱えた元子供が集まったときにしか出てこないから知らないだけでね。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 11:13:59.99 ID:3RRYxvFq0.net
教育とは、自分への一票に対して人気を取ることであり、首長の未来に対して人気を取ることだ

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 12:47:34.85 ID:aTWrAsqb0.net
小学校から大学まで、先生ってずっと学校の中だけで生活してる特殊な人間だということを肝に銘じて
家庭の中で親が社会の厳しい現実を教えないといけない

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 13:59:14.56 ID:gsBjBF0q0.net
公立の小中学の劣悪さは異常
なんとかしろよ

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:22:07.29 ID:QATU7uVF0.net
教育は手助け。責任なんておこがましい。

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:16:58.64 ID:stMf3MLeO.net
フィリピンは建築基準法をきちんと作れ。

そして理系工学建築学を学ばせろ



都市整備をしっかりしろ



何度も家流されてんじゃないよ。
 

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:22:29.09 ID:UcVAy5Ht0.net
>>25
どうなんだろうか
国の豊かさというより
文化やモラルの度合いじゃないかな

たとえば、海外旅行して、陸路で国を移動していると
国が代わった途端に、ゴミの落ちている量が変わってくる

シリアはゴミだらけだったが、ヨルダンに入った途端にとても綺麗になった

総レス数 51
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200