2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【裁判】法律上の父子関係取り消せず・・・民法「嫡出推定」はDNA鑑定より優先 最高裁初判断★5

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:10:31.32 ID:???0.net
民法「嫡出推定」、DNA鑑定より優先 最高裁初判断
2014/7/17 16:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG17H0N_X10C14A7000000/

 夫以外の男性と子供の血縁関係がDNA鑑定で証明されても
戸籍上の父との親子関係を取り消せないとした17日の最高裁判決は、
民法が「婚姻中に生まれた子供は夫の子とみなす」とする「嫡出推定」の規定がDNA鑑定に優先するとの初判断を示した。

 判決は嫡出推定の規定について「子供の身分の法的安定性を保持する上で合理性がある」と指摘。
「(DNA鑑定で)生物学的な父子関係がないことが明らかになっても、
子供の身分の法的安定性を保持する必要がすぐになくなるわけではない」とした。

 そのうえで「法律上の父子関係と生物学上の父子関係が一致しない場合が出てくるが、民法の規定はそれを容認している」と判断した。


血縁なくても「父子」認定 最高裁 DNAで嫡出推定覆らず
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG17H0U_X10C14A7EA1000/
 DNA鑑定で血縁関係が否定された場合に法律上の父子関係を取り消せるかが争われた訴訟の上告審で、
最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)は17日、父子関係を取り消すことはできないとする判決を言い渡した。
妻が結婚中に妊娠した子は夫の子とする民法の「嫡出推定」規定は、DNA鑑定の結果より優先されるとの初判断を示した。
 民間のDNA鑑定の普及で血縁関係の確認は容易になっているが、いったん定まった親子関係を後の
鑑定で取り消せるようになると子への不利益が大きいと判断した。
 ただ、5人の裁判官のうち2人は、家族の実情によっては嫡出推定の例外を認めるべきだとする反対意見を述べた。
日本社会では血縁関係を重視する考え方も根強く、今後も議論を呼びそうだ。
 この日判決が言い渡された訴訟3件のうち2件は北海道と近畿の事案。妻側が「子の父親は99.99%、夫ではない」
とのDNA鑑定結果を基に親子関係がないことの確認を求めていた。一、二審判決は鑑定結果を重視して妻側の訴えを認めた。
 もう1件は四国の事案で、DNA鑑定で血縁関係がないと証明されたとして父親側が親子関係の取り消しを求め、
一、二審とも嫡出推定に基づいて訴えを退けていた。
 最高裁判決はいずれも親子関係の取り消しを認めず、訴えを起こした原告側の敗訴が確定した。
法律上の親子間では相互の扶養義務や相続の権利などが認められる。
 同小法廷は判決理由で、嫡出推定について「子の身分の法的安定性を保持するのに合理的」と指摘。
「科学的証拠で生物学上の父子関係がないことが明らかになっても、法的安定性の保持は必要」と判断し、
「法律上の父子関係と生物学上の父子関係が一致しないこともあるが、民法は容認している」と結論づけた。
 山浦善樹裁判官(弁護士出身)は補足意見として「DNA鑑定で突然それまでの父子関係が存在しないことになるなら、
子が生まれたらすぐに鑑定しないと生涯不安定な状態が続くことになりかねない」と指摘。「新たな規範を作るなら、十分議論をして立法をするほかない」と述べた。
 一方、裁判長を務めた白木裁判官と金築誠志裁判官(いずれも裁判官出身)は反対意見を述べ、
「生物学上の父との間で新たに法的な親子関係を確保できる状況にあるなら、戸籍上の父との関係を取り消すことを認めるべきだ」とした。

 ▼民法の嫡出推定 「妻が結婚中に妊娠した子は夫の子と推定する」とした民法772条1項の規定。
同条2項は「結婚成立から200日経過後か結婚解消から300日以内に生まれた子は結婚中に妊娠したと推定する」とも規定している。
 嫡出推定を覆す訴えを起こせるのは原則夫だけで子の出生を知ってから1年以内。
ただ、最高裁判例は「事実上の離婚や遠隔地の居住などで夫の子を妊娠する可能性がないことが外観上明白な場合」
は嫡出推定の例外とし、妻や子も親子でないことの確認を求めて提訴できるとしている。




★1の日時:2014/07/17(木) 15:35:05.58
前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405599773/

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:38:07.24 ID:Sk4nWox/0.net
法的な父親なら面会の権利が認められる
お泊りも認められるかもね

間男から見れば、自分の娘が血の繋がってないオジサンとデートするわけよ

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:38:12.16 ID:ud/m0F13I.net
>>286 すまねぇ。
一部勘違いして捉えてた。

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:39:12.57 ID:v/orAMM10.net
>四国の事案で、DNA鑑定で血縁関係がないと証明されたとして父親側が親子関係の取り消しを求め

ろくでもない糞ビッチのため負債を背負わされた人がいるのです

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:39:55.96 ID:rDr8J//h0.net
>>299
少しそんな気もしてたw
気にすんな

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:40:26.87 ID:as9dJYjIO.net
流石にこの時間はまともに調べてから書く奴が多いが
人が多い時間帯は托卵女が大勝利な案件も含まれてるってとこまで読まず
クソ女が負けた!ざまあ!という奴が多くて困ったわ

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:43:15.90 ID:rDr8J//h0.net
>>298
そうやって変な見方しかできないなら
娘持つシングルマザーは再婚できないね

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:45:11.89 ID:cmLluwMA0.net
>>296
子供の権利を保護するためだよ。
物理的に不可能な場合は権利が発生しないということ。

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:45:14.28 ID:VGNH2STII.net
>>298
そうなん?
親同席のうえ、一時間とか二時間じゃないの?
家裁が許さんでしょ?
今回の判決は子供に選択の機会を与えるいみでもの判決なのかなって思ってたけどね
会う会わないは子供が判断していけるわけだからさ
そのフローに多少の屈折はあるだろうけど

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:48:07.89 ID:dT97EWj80.net
>>2>>31
じゃ養子や不妊治療で血縁関係のない子供は自由に捨てていいと法整備がされるわけだ

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:48:44.32 ID:DSjhx88K0.net
>>304
有責任者が責任を負うべき
被害者に負担かけるのは二重被害

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:49:33.71 ID:wWkGP7VpI.net
自分の子じゃない事はたしか

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:51:13.04 ID:ud/m0F13I.net
一つだけ確実に言えてるのは、イスラム圏だったら女は石打ちや斬首で死刑だろ。
最低でも鞭打ち刑。それでも死ぬだろうがな。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:52:36.71 ID:ucUvfAK80.net
なんか似たような件が3件ほどあるみたいだが、この件って結婚後9年間
こどもができずにいたところへ突然10年目に娘ができたって話だっけか?
で生まれてすぐにこの子は貴方の子ではありませんと奥さんがいった後、
1年ぐらいして離婚し、現在はその浮気相手と再婚したって話? 
だとすれば、クレームのつけどころが違うだろうに。再婚相手に慰謝料
請求するだろうになあ。もちろん、戸籍からもはずすし、親権など求めない。
この旦那は何を求めてるんだ?? 自分も充分浮気してたからか?
ちょっと訳がわからない。

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:52:47.87 ID:owymOFS70.net
四国のケースが増えるようなら
憎悪や養育費・遺産がらみで殺人事件に発展するケースが出てくるな

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:54:16.15 ID:cmLluwMA0.net
>>307
何を言っているんだ?
父親が大金持ちの場合、DNAをたてにしても相続権は失われない、という判決だぞ。

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:54:39.00 ID:s5Geog470.net
>>310
いやがらせじゃないの?

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:55:34.88 ID:DSjhx88K0.net
>>310
北海道と近畿は被害者が勝訴してるからどうでもいい
理解しがたい選択でも個人の勝手

問題は四国

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:56:19.42 ID:qvXO/v260.net
そもそも結婚てのは
生まれた子供をどの男に押し付けるかを決めるシステムなんだから
四国のやつは男性からしたらまったく理不尽だけど
押し付ける意味はわかる

けど他の二つ、ちゃんと実父がいるのに
わけのわからんオッサンをむりやり父親にする意味はわからんな〜

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:56:36.66 ID:q5jp373x0.net
偽装国籍者が困るからだろう
その為の結論、それ以外誰も利益ない

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:59:07.25 ID:M0WgCGa60.net
>>8
知らない方がいいこともあるから任意のほうがいい
鑑定費用も出産と同時だと馬鹿にならん

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:59:49.23 ID:s5Geog470.net
>DNA鑑定で血縁関係が否定された場合に法律上の父子関係を取り消せるか

馬鹿な裁判官はこの判例をもとに
托卵したビッチが血縁関係がなくても別れた夫に養育費請求する理由にしたりするんだろうな

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:01:42.13 ID:6AwZThZU0.net
現行の法が悪い
DNA鑑定等の現実を踏まえた法改正をするべきだな
そうなればまた裁判結果が変わる、それにしても社会を混乱させる判決だなぁ……

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:02:39.08 ID:cmLluwMA0.net
>>318
そうなるね。
慰謝料は女と不貞相手が払うけど。

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:03:58.39 ID:M0WgCGa60.net
カバチって漫画でも似たようなケースやってたよな
あれはハッピーエンドだったが

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:05:06.80 ID:uQTsUUBf0.net
>>315
それがまかり通ってたのが下級審
女に糞都合のいい論理で、嫡出推定の上で女の都合のいい例外を認める
最高裁で嫡出推定で統一した

ただ、嫡出推定そのものは托卵を認めることにつながるので
嫡出推定で統一するより、DNA鑑定の生物学的父子関係で統一しろという意見も強い
そういう奴は今回の判決には不満

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:05:12.43 ID:DSjhx88K0.net
>>320
不貞の慰謝料はたった500万だから
こっちの方が大問題

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:07:27.42 ID:s5Geog470.net
生物学上の父子→無条件で養育義務発生
嫡出推定上の父子→養育義務の選択は本人(父・子)両者の合意による

これでいいじゃん

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:07:50.60 ID:dZDCMem8O.net
高笑いする喜多嶋舞

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:07:55.23 ID:EqbJ5mssI.net
最高裁に良心が残っていてホッとした

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:09:04.40 ID:BvBLKKoI0.net
想像して見ろ
実の父、実の母、女児
この家庭にいつまでも付きまとう無関係な元夫「法律上の父」という存在を

年月が経つほどに女児との期間は過去のものとなり、関係が薄れていく
いや現時点で既に赤の他人だ
それだけの存在である元夫がなぜか戸籍上の父親になり、女児への異常な執着心で
何年も戸籍上の父としてこの家族に付きまとう

恐ろしいわこの裁判
女児は今の時点で元夫の顔も覚えてないし記憶もないはず
それなのに面会させられて「血は繋がってないけど戸籍上のパパですよー♪」
なんて知らないおっさんに18歳くらいまで言われ続けるんだぞ
女児からしたら完全な迷惑行為だろこれ
元夫はさっさと自分はこの3人の家族とは繋がりがないことを自覚して身を引けよ
いつまで無関係な女児に付きまとうんだよ
異常な執着心はストーカーに近いと思うぞ
女児のことを全然考えてない、自分の欲望のために行動してるようにしか見えない
女児にとっての幸せは赤の他人が戸籍上の父親になることではなく、実の父親と母親と普通に暮らすことだ

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:11:10.69 ID:BvBLKKoI0.net
>>326
勘違い乙
裁判官は現状の法律をもとにやってるだけ
良心がどうとかではなく、今の法律ではこうするしかないという苦肉の判決だ
つまりいずれおかしな判決だったと言われるということ
数年後に法が整備されたら覆る可能性が極めて高い

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:11:36.76 ID:uQTsUUBf0.net
>>327
なら生物学上の父子関係重視で行けな
嫡出推定の上で例外認めろとかいう糞女にだけ都合のいいルールはなしで
それなら賛同者もかなりいる
というか、ここに入る奴はそっちの方が多いかもな

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:11:57.52 ID:s5Geog470.net
>>327
不貞働く馬鹿二人に育てられるより
養父に育てられたほうが幸せかもよ?

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:12:57.68 ID:cmLluwMA0.net
>>324
相続関係が大事なの。
子供のためにも、妊娠したらDNA鑑定を義務付けようよ。

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:15:25.78 ID:DSjhx88K0.net
>>331
相続は遺言で他人に100%、家族に0%でも自由にできるでしょ

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:16:29.13 ID:s5Geog470.net
>>331
血縁関係にない場合の親子関係を合意にすれば
相続関係の問題はないと思うけどな

望んでないのに相続権が発生して金取られたり、借金背負わされたりしなくなるし

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:17:11.30 ID:VGNH2STII.net
>>332
相続の権利者が同意しないとだめでしょ

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:17:13.83 ID:7pAnCx4jO.net
9年間 性行妊娠せず

愛人妊娠 可笑しな

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:17:18.63 ID:lm45zYsX0.net
この法律はDNA鑑定など無い

遠い昔の時代に作られた

結婚200日だとか離婚後300日以内とか、適当な法律である

科学は進歩してる

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:19:07.27 ID:VGNH2STII.net
>>327
心配ないよ
嫌ならいやだといえる
何をしたかなんかは常時監視される
この法律上の父は娘に危害を加えられない

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:19:53.33 ID:Sk4nWox/0.net
>>327
10年後の女の子を想像してみろ

「うちの姉妹は全員父親が違う・・・最近やってきた新しいお父さんは私のお風呂を覗く・・・
誰か助けて・・そうだ!私には法律上のお父さんがいた!」

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:20:30.95 ID:s5Geog470.net
遺言書を書いたとしても遺留分は相続する側に権利があるので
どうやったって無理

だから、「血縁関係のない親子の場合は、本人の意思による」にすりゃいい

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:20:39.88 ID:DSjhx88K0.net
>>334
そうなの?
ポアロと違うw

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:21:29.92 ID:M0WgCGa60.net
最大限保護されるべきは子供の権利だから、相続とかはこの場合関係ないと思うけどね

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:21:50.91 ID:BvBLKKoI0.net
>>330
それはあんたの願望かなにかだから、意味がない
ということは言わなくてもわかると思うから一度しか言わないぞ

血縁関係でもなく顔も全く覚えてない赤の他人、
なぜか戸籍上の父になってる見知らぬ男と定期的に面会させられる女児のことを思うと
早く法を整備してこんなふざけた判決を出さないようにしなくてはならない

元夫の一方的な未練と執着心のみが満たされ、他全員が不幸になる恐ろしい判決だ
元夫の心理はほとんどストーカーに近いと思うよ
未練や執着心だけで動いてる
1歳半から三年間も顔を見てない赤の他人が自分に懐くとでも本気で思ってるのか
外部の人たちから見たら異常な光景だ
「なぜあなたが戸籍上の父親なの?」ってみんな思う
血も繋がってないし女児の記憶にない他人が戸籍上の父親になるなんて許されない

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:24:08.52 ID:VGNH2STII.net
>>338
仮定の条件が不明だが
姉妹が三人以上いて
更に不倫の父親が1人以上いて
みんな父親が違うということかな?
で何故か父親3人以上が同居しつつ風呂覗かれてることを公正な大人に
誰一人として相談することが出来ない状況でオッケー?

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:24:23.63 ID:s5Geog470.net
>>342
女児の記憶にないのは、会わせなかったビッチのせいだろ?

>血も繋がってないし女児の記憶にない他人が戸籍上の父親になるなんて許されない
おまえさんは養子制度を全否定しているのかね?

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:26:13.90 ID:4eiPeZEx0.net
父親の不利益を考えない判決。
明らかに感情で判決下してますな。

こういう屑裁判官はいらない。仏○泥棒に無罪判決でもしてろ。

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:26:39.34 ID:s5Geog470.net
>>342
>「なぜあなたが戸籍上の父親なの?」
母親がビッチだからさ

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:26:44.34 ID:aguPoyVf0.net
背乗り肯定判決

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:26:53.97 ID:BvBLKKoI0.net
>>336
ほんとそれ
法律が形だけ残ってて、科学や世の中のペースについていけてない
科学を無視した法律など許されない

早くこの件に関する法を整備して、赤の他人が戸籍上の父親になるなんて事態が二度と起きないようにしなくてはならない
そしてこの裁判を無効として、血縁関係にあり現在も一緒に生活している実の父親を戸籍上も父親にするべき

元夫の異常な執着心が招いた悲劇だ
早くカウンセリングと治療をして、元夫も普通の人にしなくてはならない
赤の他人に執着し続けるのが良いわけがない
女児の未来なんて全く考えられなくなってる

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:27:26.73 ID:WxNPQeiZ0.net
今回訴えた男性の場合は、
「嫡出否認の訴え」をしたのか? それとも、「親子関係不存在の申し立て」をしたのか? どっち? 
「嫡出否認の訴え」だよね?
そして、「嫡出否認は認められなかった」んだよね?
もしそうなら、「嫡出否認の訴え」は、どういう場合に認められるの?

それとも、「嫡出否認は認められたうえで、父子関係が存在する」とされたの?
もしそうなら、嫡出否認の判決が確定したときは、子の出生時に遡って、子は夫の子でなく母の非嫡出子
であったこととなり、戸籍変更となるが。

----
婚姻の成立の日から200日以内に生まれた子供の場合など772条で
嫡出推定がされない子については、「嫡出否認の訴え」ではなく
「親子関係不存在確認の訴え」によることになる。
----
民法772条「妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する」
民法774条「第772条の場合において、夫は、子が嫡出であることを否認することができる」と規定している。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:28:26.12 ID:VGNH2STII.net
>>342
離婚した夫に子供を合わす必要はない

子供が嫌がればふつうに拒否出来るから安心しろ

この元夫は偏向した愛情をこの娘に向けることは法律の範囲内では厳しい

それは養父が血の繋がっていない娘にするよりも制限があるから難しい

暴力や権力による心身束縛も出来ないからね

裁判所と育ての親の監視下だから

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:29:14.06 ID:M0WgCGa60.net
>>345
父親の不利益より子供の利益が重要だから、仕方ないと言えば仕方ない
馬鹿げた判決だとは思うが

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:30:30.27 ID:cmLluwMA0.net
>>341
最高裁は基準を示す役割がある。
父親が大金持ちなら親子で貧乏なら赤の他人、
などという判決は出さないよ(笑)

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:30:46.27 ID:DSjhx88K0.net
>>348
そこは被害者が勝訴してるからどうでもいい
問題は四国

それに被害者を加害者呼ばわりするお前こそカウンセリングが必要

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:31:32.56 ID:s5Geog470.net
>>349
2件は妻側から親子関係不在の申し立て
1件は夫側から親子関係継続の申し立て

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:33:48.93 ID:Wj0xprjKi.net
ようは女は全員クソビッチていう判決か?

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:33:49.16 ID:s5Geog470.net
>>349
>>354
間違った
四国の1件は夫側から親子関係不在の申し立て

ほんと、四国は問題だな

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:34:06.03 ID:BvBLKKoI0.net
母親がビッチだ!というだけのやつは知性も想像力も科学も持たない、ただの女性蔑視野郎だな
俺は血縁関係になく、顔も覚えていない赤の他人が、執着心だけで戸籍上の父親になるなんていうふざけた事態を問題視している

母親のしたことと今回の裁判は切り離して考えなくてはならない
母親には元夫が慰謝料求めて裁判起こせばいいわけで、
元夫は全く関係のない、血縁関係も親子関係もない女児への執着はやめるべきだ
外部から見たら元夫がやってることは単なるよその家族への干渉にすぎない

こんな判決を出すしかない今の法律に問題がある
3人の裁判官は古臭い形だけの法を重視して、2人は実情を重視した
法の整備が進めばこんなふざけた判決はこの世から消える

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:36:08.85 ID:v/orAMM10.net
>>355
その通りだね
姦通罪が必要だわ

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:36:17.36 ID:jyFMhN0m0.net
当たり前だ

実際の血縁は関係ない
実際に血縁がなかったからといって、扶養義務はなくならない

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:36:20.57 ID:M0WgCGa60.net
>>352
お前は何を言っているんだ?

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:36:57.04 ID:uQTsUUBf0.net
>>357
そこまで至ればあとは簡単
嫡出推定制度廃止してDNA鑑定で決めようって運動起こせばいい
賛同者は多いはず

糞女の理論だと嫡出推定は維持、だけど私が望むときはDNA鑑定で父子関係否定します〜
こんな糞理論だけは糞だと言い続けなければならない
下級審判決の宙ぶらりんの状態はまさにそれだった

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:37:19.52 ID:s5Geog470.net
>>357
婚姻関係にあるにもかかわらずほかの男に股開くビッチに育てられるほうが
不幸だと思いますけど?

不貞行為を働いたのも
法律上親子関係のある子の面会をさせなかったのも

全部ビッチのせいでしょう

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:37:26.01 ID:VGNH2STII.net
>>355
いや全くそんな話は関係ないよ

不倫の過失の有無については争わず
、ただただ婚姻関係にあって子が産まれたんだからただ2人で責任取れって判決

これで意外と子供には親を選ぶ権利と相続権も保証される

不倫は個別に家裁でやれってこと

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:37:33.75 ID:M0WgCGa60.net
>>359
そういうことだな

365 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:38:25.95 ID:vKgSoKs00.net
現行法上の限界がこれ。
不備だらけで問題が多い訳。
これを改善するのは立法府の仕事。
立法府が仕事をしないからこんな判決しか出せなくなる。

366 :名無しさん@13周年:2014/07/18(金) 05:40:21.28 ID:zYB8q2XCa
もう不貞行為は少子化を助長して国家基盤を揺るがすとかなんとか理由づけて刑事罰にしたら

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:42:54.76 ID:NVjdCRWM0.net
でも血縁関係のある父親にたくさん財産があったら寝返りするよね。誰だって貧乏や親がクズは嫌だもの。

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:44:01.95 ID:BvBLKKoI0.net
血の繋がりのある実の父親、実の母親と暮らしていて、元夫などという赤の他人のことは女児は全く覚えていないのが今の状態
そこに戸籍上の父親などという余計なものを介入させてはいけない
女児は顔もしらないおじさんと毎月面会させられるという拷問を受けることになる
これにより元夫の異常な執着心だけが満たされて、実の父親も母親も女児も不幸になるだろう

女児の父親は実の父親だ
これは揺るぎない事実で、無関係な元夫を戸籍上の父親にするなど絶対に許されない
法が間違っているのは明らかで、すぐに変えなくてはならない
3人の裁判官の消極的姿勢が招いた悲劇
早く裁判の取り消しがくることを願う

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:44:40.32 ID:VGNH2STII.net
>>365
でもさ仮に娘が10歳で父親に本当に愛情があって母親が父親嫌いになって実は違う男の子だから戸籍変えるからみたいなことが成り立つ訳だがどうなの?
逆に男の側もやっぱ娘生意気だし俺のコじゃねーし離婚するからこれを機に相続もさせたくないからDNA鑑定書つけて実父に送り返そうなんてことも可能な訳なんだが?

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:44:47.27 ID:/3VAL0xN0.net
法律には限界があるよ
むしろ、欠缺のない法体系のほうが怖い、法律万能主義でも困る、それは法非でしかない
その部分は道徳とか慣習でカバーしようと思ったんんだろうな、オースティンもそう思ったようだ
だけど、慣習とか道徳を馬鹿にしてきたんだろ

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:46:15.82 ID:kcHQSTiv0.net
どう見ても嫌がらせ、復讐だわな

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:46:52.28 ID:/3VAL0xN0.net
ある程度の歳まで一緒に暮らしてたんじゃないの

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:46:56.19 ID:mjz9RBzX0.net
こういうのはケースバイケースで判断するしかないわな。
寧ろ画一的な判断はしない方が良い。
何故なら抜け道を利用しようとするものが出てくるから。

本来であれば、戸籍=DNAでなければならない。
ただし社会システムは戸籍を基準としている。
生物学的には必ずしも社会の制約を受けないので、DNAの
生物学的不一致は避けられない問題。

社会システムを維持するためには、正直者がバカを見ない
ようにする必要があり、嘘をついた人間にはペナルティを
課せられるのが法治の意義である。

正直者がバカをみるようであれば、現状の社会システムその
ものが崩壊してしまう。そしてそれは法治主義そのものを
崩壊させてしまう。

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:48:04.38 ID:s5Geog470.net
女児が全く覚えてないのは
父親の当然の権利である「面会権」をビッチが拒否したからだろう

顔を覚えてないのはビッチのせいであり、男性の落ち度ではない

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:48:11.48 ID:cmLluwMA0.net
>>360
この条規は子供の権利関係を保護するためにある。
養育権もだが、相続関係も重要。
だから、子供の利益の最大化で判断するとなると、
父親が大金持ちの場合は、親子だと認めたほうがいい
ということになる。
そんな場合による恣意的な判断をするわけがない。

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:48:41.55 ID:E7oC16ePO.net
>>372
一歳半まで暮らして、その後は3年会ってない
女児には元夫の記憶はないよ

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:49:36.49 ID:kYUoBQOK0.net
日本の法律だと、

既婚者の愛人になって子ども産むか、

結婚するとき既婚者の子どもを孕んで夫のじゃない子を産むか

どっちかすれば、正規の結婚で生まれた子より優遇してくれる・・・
ってことだよね?

何この、幼稚なフェミ国家w

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:50:25.47 ID:VGNH2STII.net
>>368
娘が泣けば合わなくてもいいって
お前逆もありえるわけだからな?
実は実父が幼い頃の記憶がないからお前は俺の子供じゃねーみたいな鬼畜の所業に走るケースみたいな。
そうなると子供には良き親を選択出来る機会があったほうがいい。

婚姻中の夫婦間の責任において生まれた子な訳だから相続の権利も子供に残してやるべきだろう。

むしろ2人の裁判官のほうが子供の可能性を阻害してしまいかねない気がするが。

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:50:57.07 ID:jyFMhN0m0.net
戸籍上の夫が正式な父親なのだから、
嫁が好き勝手やりすぎなのが問題

法律には全く問題がない

DNAなんか言い出したら、日本中が大混乱になる
後出しでDNAを持ち出して、混乱させて喜んでいる馬鹿がいるだけの事

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:51:06.14 ID:WxNPQeiZ0.net
>>354
>1件は夫側から親子関係継続の申し立て

なんと、血縁関係がない父子なのに「親子関係が存在していることの確認」とな。

で、裁判所は「血がつながっていなくても、子は夫の摘出子である」としたんだよね?

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:52:45.72 ID:V8gZQd4k0.net
>>1
托卵容認か

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:53:24.37 ID:vL/i+/xg0.net
http://i.imgur.com/FFxds2X.jpg

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:53:34.26 ID:DgajTL800.net
ケースバイケースだし法律を整備してほしい

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:53:40.19 ID:leVcZgQo0.net
だから、血のつながりと親子関係は全く関係がない
戸籍上の夫が親になるに決まっているだろ

つーか、学校で何も勉強してこなかったのだな

常識がなさすぎる
ゆとり世代恐ろしいな

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:54:07.45 ID:s5Geog470.net
>>380
そこは間違いな
正しくは「夫側から親子関係不在の申し立て」

これに対して、最高裁は3件すべてにDNAより嫡子推定を優先すると判決を出した。

上2件は元夫は望んで、血のつながらない子の親を継続することができたが
下1件は元夫が望んでいないのに、血のつながらない子の親を継続することになった
当然養育費も取られるし相続権もある

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:55:38.08 ID:BvBLKKoI0.net
父親の権利のない赤の他人に父親の権利を与えて女児を苦しませるだけの、誰も特をしない最低な判決だ
すでに実の父親と暮らしているという重要な部分を軽視して古い形だけの法律に則った3人の裁判官は
近いうちに罷免になるだろう
そして古い形だけの法律が生んだ最低な裁判として語り継がれていくだろう

顔もしらないおじさんと面会させられ続ける女児のこと考えると怒りがこみ上げてくる
元夫の未練、執着心、拘りで、関係のない家庭に割り込んで戸籍上の父親になってしまった
元夫の頭は結婚生活のままなんだろうな
切り替えられないから関係のない女児の父親になろうとしてしまう
カウンセリングや治療の対象だと思うよほんと
血縁関係にない三年も見てない昔少し一緒に住んでた女児への執着心で、三人の血縁関係にある家族に介入してしまう
誰が見てもおかしいし異常な判決
2人の裁判官が元夫を父親と認めなかったのは当然だ
3人は罷免されてもいい

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:57:38.86 ID:R+rnkKOC0.net
>>386
もうちょっと、常識を勉強してね

頭がよっぽど悪いみたいだね

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:58:18.64 ID:qcy3Ni4e0.net
ケースバイケースの判決でもいいんじゃないかなーと思うよ。
だってこれ最初は、嫁が不倫して出来た子どもを血縁はなくとも育てようと決めてた。
でも離婚した嫁が、血縁上の父親を戸籍上の父親と認めろキィィイイイ!!!って話でしょ?
そんな嫁に都合のいい判決になったらたまんねぇよ、子どもを不幸にした事実を一生背負ってけBBAと思う

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:58:50.54 ID:uQTsUUBf0.net
>>386
ってかおまえは嫡出推定についてどう考えてるんだよ
そこについての意見がわからないと何とも言えんw

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:58:59.63 ID:VGNH2STII.net
>>386
お前さん自分に酔ってないで寝ろよ

憲法解釈論の話だからこれ

親子関係の規定どないしますのって

女児虐待とかの刑事事件じゃないから

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:59:10.16 ID:4eiPeZEx0.net
不敬を承知で仮の話。
皇太子殿下と御妃の関係に当てはめて見た。
宿した子は男子で長男だった場合。

糞裁判官「子供の利益が最優先キリッ」

天皇陛下がDQNの子供(笑)天皇家の血筋が途絶えるんか?

こんなんなったら暴徒化するぞ

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:59:11.86 ID:Fn6zV89N0.net
民法を厳密に適用したらこうなってしまうんだが、早く法律のほうを変えないとな。
あと、法が整備されるまでのつなぎ措置が必要だわな。

子供がいちばんかわいそうだ。
戸籍上の父だと、将来、相続とかそういうもめ事も
放棄するにせよ、とりあえずの手続きは発生してしまうからな。

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:59:30.87 ID:/3VAL0xN0.net
>>376
判決を読みたいんだが、最高裁めんどいな

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:01:30.57 ID:vwlBqImN0.net
>>392

現状が一番分かりやすい法律で、全く問題ないのに、
日本を混乱に陥れようとするなよ

学がない奴はこれだから困るよな

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:01:36.52 ID:sa1A3JGB0.net
>>371
そう言う事だね
血の繋がった兄弟の子供も確かに可愛いけど
自分の子供の愛情は格別!
不倫相手と元嫁に対する復讐心しかないよ

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:01:42.49 ID:wTrzVyWK0.net
DNA鑑定だけで親権ひっくり返せると、養子縁組制度、精子提供をゲスい目的で利用できたり犯罪性帯そう
「親権の事は(主張されたくなかったら)協議しましょう(金ちょうだい)」
みたいにヤクザのしのぎに出来そう

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:02:01.05 ID:VGNH2STII.net
>>388
夫婦関係の中で生まれた子だからね

過失の大小はあるだろうけど

二人で粛々と責任とってねが今回の判決

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:02:46.11 ID:mjz9RBzX0.net
>>386
>誰も特をしない最低な判決だ

いやむしろ「誰も得しない」という事は正しい判決だよ。
不義を行えば誰もが不幸になるというのは当たり前のことだ。

総レス数 1012
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200