2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】ネットバンク被害、法人に一定の自己責任 被害補償で新指針 [7/17]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:59:28.30 ID:???0.net
ネットバンク:法人に一定の自己責任 被害補償で新指針
http://mainichi.jp/select/news/20140718k0000m020093000c.html
毎日新聞【赤間清広】 2014年07月17日 20時45分


 全国銀行協会は17日、インターネットバンキングによる法人の不正送金被
害の急増を受け、銀行が法人に被害額を補償する際の基準となる新たな指針を
まとめた。被害額を原則、補償している個人の補償基準と比べ、被害を受けた
企業がセキュリティーソフトの導入などの対策を講じていることを条件とする
など、より高いハードルを設けたのが特徴だ。

 全銀協の平野信行会長(三菱東京UFJ銀行頭取)は17日の記者会見で法
人への補償について「銀行に法的な責任がない場合でも銀行の事業戦略上の判
断から合理的との考えに至った」と説明。ただ、「法人と個人では対応力が異
なる」と取引のプロである法人には一定の自己責任を伴うとの見解を示した。

 指針は、企業が取るべき対策として(1)基本ソフト(OS)などを最新の
状態に更新(2)メーカーのサポート期限が切れたソフトの使用中止(3)セ
キュリティーソフトの導入−−を求めた。さらに、(4)銀行が導入しているセ
キュリティー対策の実施(5)パスワードの定期的変更(6)銀行が指定した
正規の手順以外で電子証明書の利用をしない−−ことも条件とした。

 被害補償が受けられるのは、この6条件を守っている企業に限定。対策を実
施していなかったり、第三者にパスワードを教えたりするなど企業側に明らか
な過失がある場合、補償を拒否したり、補償額を減額したりする。大企業に比
べ、中小・零細企業は対策に割ける人員、資金力に限界があることから、指針
は「法人の属性やセキュリティー対策への対応力に応じ、補償の対応先や上限
を決定する」と補償条件の緩和など銀行側に一定の配慮を求めた。

 三井住友銀行やみずほ銀行は17日、指針を参考に独自の補償基準を整備し
て対応すると発表。他行も基準作りを進める方針だ。ただ、指針に強制力はな
く、補償の上限や、どのようなケースを補償対象に含めるかなどは個別行の判
断となる。平野会長は「銀行によって対応が異なる可能性はある」と認めた。

 全銀協はこれまで、預金者保護法の対象となる個人に限って被害額を原則、
補償してきた。しかし、法人の被害急増を受け、対応が必要と判断。外部有識
者を交え指針を検討していた。

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:02:55.48 ID:A72M6LSl0.net
法人はネット禁止にして電話取引までに制限すればいい

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:03:11.77 ID:sYuBr5fd0.net
ネットバンクといえど法人口座では金額も桁が違うだろうしな
顧客側にもある程度のセキュリティ対策は必要だろう

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:08:24.58 ID:Nu0fqkFq0.net
ワンタイムパスワードで運用するのが安全だろ
それをしない銀行はゴミだわ

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:09:57.80 ID:enOHpmqq0.net
一般個人客は被害を補償してもらえるんだな、じゃああんまり神経質にならんでもええんかな?

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:15:30.98 ID:olkrTKz00.net
いい加減、数字4桁の暗証番号とか止めろよ

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:19:15.54 ID:YTjUsOzm0.net
gmailみたいに暗証番号60文字とかに対応しろよ

今時少なすぎるんだよ

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:25:23.75 ID:D5Cd4u0F0.net
お金で決済するのやめればいい
今こそビットコイン

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:25:34.40 ID:Z3gttc0n0.net
正直パスワードなんて2つか3つくらいを10個くらいのアカウントで使い回してるんだけど、パスワード頻繁に替えるやつ、どうやって管理してんの?

手帳にパスワード書くとか?

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:29:51.35 ID:vsWnmmX00.net
個人はねえのかよ、カス
これ海外ならまずは個人補償から始めるぞ、民主国家ならな

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:35:01.12 ID:zmrpvnF60.net
 
パスワードは紙に書くのと、バックアップとしてテキストファイルに残しておくのが上策。

待てや
最後まで聞け
どんだけ沸点低いんだおまえは


紙に書く、テキストファイルに残すといっても、「そのもの」を書くな。
一人暮らしだったら別に問題はないのだが

例えば、「MinePassword」が正しいパスワードだとすれば
紙に書くのは「俺様のパスワード」である。

要は、「これを見ればパッと思い浮かぶ」ものであればいいのだ。

正しいパスワードが「Fuckin'AssHole」であれば、紙に書くのは「2Kインタラクティブのホール」
正しいパスワードが「whataBeautifulWorld」であれば、紙に書くのは「素晴らしきキノコの世界」


こうすれば、見られても何の事やら分からない。だが、本人は見れば何であるかが分かる。
自分が分からなくなったなんてのは論外

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:42:13.81 ID:ENlw9Hc00.net
パスワード変更直後の
パスワード忘れの頻度は異常

また郵送仮パスワードの厄介になったよ

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:04:23.87 ID:rPSm6wO10.net
>>10
あほか。個人は既に保障があんだよ。それを法人にも適用するには条件を付けようって話だろ。日本語ヨメマスカー?

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:28:14.73 ID:Ztb5/js50.net
ネットバンクよりATMのが怖いわ。
暗証番号が四桁の数字なんてセキュリティー甘すぎ。
指紋認証とか生体認証導入しろよ。
暗証番号を紙に書いて財布に入れてる人もいるから
財布ごとカード拾われたら、簡単に盗まれる。

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:30:02.34 ID:Xt8dPEbB0.net
>>1
ネットバンク拒否するのが一番じゃね?

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:35:51.35 ID:Fins2JaL0.net
責任転嫁

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:46:07.89 ID:uugn/Ypn0.net
補償出来ないような高額の振込みは
あらかじめ登録された電話番号に銀行から電話を掛けて
オペレーターが音声通話で最終確認すればok

総レス数 17
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200